JP5318962B2 - 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 - Google Patents

照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5318962B2
JP5318962B2 JP2011532939A JP2011532939A JP5318962B2 JP 5318962 B2 JP5318962 B2 JP 5318962B2 JP 2011532939 A JP2011532939 A JP 2011532939A JP 2011532939 A JP2011532939 A JP 2011532939A JP 5318962 B2 JP5318962 B2 JP 5318962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
heat insulating
insulating material
vertical direction
cold cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011532939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011036954A1 (ja
Inventor
信宏 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011532939A priority Critical patent/JP5318962B2/ja
Publication of JPWO2011036954A1 publication Critical patent/JPWO2011036954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318962B2 publication Critical patent/JP5318962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133628Illuminating devices with cooling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/36Airflow channels, e.g. constructional arrangements facilitating the flow of air

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置に関する。
例えば、液晶テレビなどの液晶表示装置に用いる液晶パネルは、自発光しないため、別途に照明装置としてバックライト装置を必要とする。このバックライト装置は、液晶パネルの裏側(表示面とは反対側)に設置されるものが周知であり、液晶パネル側の面に開口部を有したシャーシと、ランプとしてシャーシ内に収容される多数本の光源(例えば冷陰極管)と、シャーシの開口部に配されて光源が発する光を効率的に液晶パネル側へ放出させるための光学部材(拡散板等)と、シャーシ内に敷設されるとともに光源からの光を光学部材並びに液晶パネル側に反射させる反射シートとを備える。なお、この種のバックライト装置を開示するものの一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。
特開2006−146126号公報
(発明が解決しようとする課題)
近年では、バックライト装置の低消費電力化が一層求められる傾向にあり、その目的を達成するには、例えば冷陰極管に供給する電流量を低下させたり、或いはバックライト装置内に設置する冷陰極管の本数を削減するなどの施策を講じる場合がある。しかし、これらの施策は、いずれも冷陰極管自身からの発熱量を低下させることになるため、次の問題を生じさせる可能性がある。すなわち、冷陰極管は、低温状態からピーク輝度が得られる最適温度に達するまでは、周囲の温度に輝度が概ね比例するような温度特性を有している。このため、冷陰極管自身からの発熱量が低下すると、低温環境下において点灯を開始してからピーク輝度が得られるまでに多くの時間を要することになる、という問題が生じるおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ピーク輝度が得られるまでにかかる時間を短縮することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明の照明装置は、光源と、前記光源を収容するシャーシと、前記シャーシ内に配されるとともに光を反射させる反射シートと、前記シャーシと前記反射シートとの間に介在する断熱材とを備える。
このようにすれば、光源から発せられた光のうち反射シートに向かうものは、反射シートによって反射されることで効率的に出射される。ところで、光源は、周囲の温度環境に応じて輝度が変化する特性、つまり温度特性を有しており、中には、周囲の温度に輝度が比例するような温度特性を有するものがある。このような光源を用いた場合、点灯を開始してからピーク輝度が得られるまでの時間は、周囲の温度環境、主に光源自身からの発熱量に大きく依存することになる。
その一方、当該照明装置において低消費電力化を図るには、例えば照明装置に設置する光源数を削減したり、光源に供給する電流量を低下させるなどの施策を講じる場合があるが、そのような施策を講じると、光源自身からの発熱量が低下する傾向となる。このため、点灯を開始してからピーク輝度を得るまでに多くの時間がかかってしまう、という問題が生じるおそれがある。
その点、本発明によれば、シャーシと反射シートとの間に断熱材を介在させるようにしているから、シャーシ内の熱が外部に逃げ難いものとされており、光源から発せられた熱によってシャーシ内の温度を効率的に上昇させることが可能となる。これにより、光源を点灯させてからピーク輝度が得られる最適な温度に至るまでにかかる時間を短縮することができる。本発明は、特に低温環境下において点灯を開始する場合に有用となる。
しかも、本発明では、反射シートとは別部品の断熱材を用いるようにしているから、反射シートに用いる材料として光反射性能に優れたものを選択できるとともに、断熱材に用いる材料として断熱性能に優れたものを選択することができる。つまり、反射シート及び断熱材に用いる材料を選択する上での自由度が高くなるので、反射シートの光反射性能及び断熱材の断熱性能を優れたものとすることができる。特に、低消費電力化に伴い、当該照明装置における照明光の輝度が低下することが懸念される場合、高い光反射性能を有する反射シートを用いれば、光の利用効率を向上させ、照明光の輝度低下を抑制することが可能とされるので、極めて有用である。また、断熱材をシャーシと反射シートとの間に介在させているので、断熱材が光源側に露出するのをほぼ回避できて断熱材が暗部として視認されるのが防がれるとともに、断熱材がシャーシ外に露出するのをほぼ回避できて保護が図られるのに加え、反射シートによって断熱材を押さえることが可能とされるので、断熱材を設置する上でも好適となる。
本発明の照明装置の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記シャーシにおける主板面が鉛直方向に沿うよう配されるものであって、前記シャーシは、少なくとも前記鉛直方向の上部と、前記鉛直方向の下部とに区分されており、前記断熱材は、前記上部と重畳する上部重畳部の面積が、前記下部と重畳する下部重畳部の面積よりも小さいものとされる。このようにすれば、当該照明装置は、シャーシにおける主板面が鉛直方向に沿うよう配されるので、シャーシ内の空気が鉛直方向の上下に対流し、その結果シャーシ内の温度は、鉛直方向の下部よりも上部の方が高くなる傾向とされる。本発明によれば、断熱材は、シャーシの上部と重畳する上部重畳部の面積が、下部と重畳する下部重畳部の面積よりも小さいものとされているから、上部において温度が過度に高くなるのを抑制することができる。ここで、光源は、ピーク輝度が得られる最適温度以上になると、輝度が低下する傾向とされる場合がある。従って、上記のようにシャーシの上部における温度が過度に高くなるのを抑制することで、上部側に配した光源の輝度を適切な状態に保つことができる。また、仮にシャーシの全域にわたって断熱材を配置した場合に比べて、断熱材の材料費を低減することができる。
(2)前記断熱材は、その面積が前記鉛直方向の下側から上側に向けて小さくなるものとされる。このようにすれば、シャーシ内において温度が高い上部側ほど断熱材の面積が小さいものとされ、温度が低い下部側ほど断熱材の面積が大きいものとされる。つまり、断熱材の面積がシャーシ内の温度分布に適合した大きさとされるから、シャーシ内における鉛直方向の配置に拘わらず光源の輝度をより適切な状態に保つことができる。
(3)前記上部重畳部は、その面積が前記鉛直方向の下側から上側に向けて連続的に漸次小さくなるよう形成されている。このようにすれば、上部重畳部の面積をシャーシ内の温度分布により適合した大きさとすることができるから、光源の輝度を一層適切な状態に保つことができる。
(4)前記上部重畳部は、前記鉛直方向に対して傾斜した辺を有する傾斜部を備え、前記傾斜部が前記鉛直方向と交差する方向に複数並列配置されてなる。このようにすれば、上部重畳部をなす傾斜部がシャーシにおいて鉛直方向と交差する方向について複数分散して配されることになるから、鉛直方向と交差する方向について断熱材の分布にムラが生じるのを避けることができる。
(5)隣り合う前記傾斜部の間隔は、ほぼ等しいものとされる。このようにすれば、鉛直方向と交差する方向について傾斜部がほぼ均等に配されるから、断熱材の分布に一層ムラが生じ難くなる。
(6)前記上部重畳部は、その面積が前記鉛直方向の下側から上側に向けて段階的に逐次小さくなるよう形成されている。このようにすれば、上部重畳部の面積をシャーシ内の温度分布に適合した大きさとすることができるから、光源の輝度をより適切な状態に保つことができる。
(7)前記上部重畳部には、開口部が貫通形成されており、前記開口部における開口面積が、前記鉛直方向の下側から上側に向けて段階的に逐次大きくなるものとされている。このようにすれば、開口部では、断熱材が配された部分に比べると、シャーシ内の熱が外部へ放出され易いものとされる。この開口部における開口面積を段階的に逐次変化させることで、光源の輝度をより適切な状態に保つことができる。
(8)前記上部重畳部には、ほぼ同一形状とされる前記開口部が複数配されており、前記鉛直方向の下側から上側に向けて前記開口部の設置数が増加するものとされている。このようにすれば、ほぼ同一形状とされる開口部の設置数を変化させることで、上部重畳部における開口面積を制御することができるから、断熱材を製造する上で有利となる。
(9)前記開口部は、前記光源と重畳するよう配されている。このようにすれば、光源と重畳するよう配された開口部により放熱が促されるから、その光源の周囲の温度環境が最適温度以上となり難いものとされる。これにより、光源の輝度を一層適切な状態に保つことができる。
(10)前記開口部は、前記鉛直方向と交差する方向に複数並列して配されている。このようにすれば、開口部がシャーシにおいて鉛直方向と交差する方向について複数分散して配されることになるから、鉛直方向と交差する方向について断熱材の分布にムラが生じるのを避けることができる。
(11)前記上部重畳部は、前記鉛直方向と直交する方向についての幅がほぼ一定とされる定幅部を備え、前記定幅部が前記鉛直方向と交差する方向に複数並列配置されてなる。このようにすれば、上部重畳部をなす定幅部がシャーシにおいて鉛直方向と交差する方向について複数分散して配されることになるから、鉛直方向と交差する方向について断熱材の分布にムラが生じるのを避けることができる。
(12)隣り合う前記定幅部の間隔は、ほぼ等しいものとされる。このようにすれば、鉛直方向と交差する方向について定幅部がほぼ均等に配されるから、断熱材の分布に一層ムラが生じ難くなる。
(13)前記シャーシは、前記光源に対して光出射側とは反対側に配される底板を有するのに対し、前記反射シート及び前記断熱材は、前記底板のほぼ全域にわたって延在するようそれぞれ配されている。このようにすれば、底板の全域にわたって延在するよう断熱材を配することで、高い断熱効果を得ることができるので、特に低温環境下において用いられる場合に好適となる。
(14)前記シャーシには、前記底板から前記光出射側に立ち上がる側板が設けられるのに対し、前記反射シート及び前記断熱材は、前記底板に沿って配される底部と、前記底部から前記光出射側に立ち上がるとともに前記側板に沿って配される立ち上がり部とをそれぞれ有している。このようにすれば、断熱材がシャーシの底板に沿う底部に加え、側板に沿う立ち上がり部を有しているから、一層高い断熱効果を得ることができる。
(15)前記シャーシには、前記側板の立ち上がり端部から外向きに張り出す受け板が設けられるのに対し、前記反射シート及び前記断熱材は、前記立ち上がり部の立ち上がり端部から前記受け板に沿うよう延出する延出部をそれぞれ有している。このようにすれば、断熱材が底部及び立ち上がり部に加えて、受け板に沿う延出部を有しているから、さらに一層高い断熱効果を得ることができる。
(16)前記断熱材は、前記光源と重畳する位置に選択的に配されている。このようにすれば、断熱材を光源と重畳する位置に配することで、光源の周囲の温度を効率的に上昇させることができる。そして、断熱材を選択的に配することで、断熱材の材料費を削減することができる。
(17)前記シャーシとの間で前記反射シート及び前記断熱材を挟持可能な挟持部材が備えられている。このようにすれば、挟持部材によって反射シート及び断熱材を一括して挟持することができるので、断熱材を設置する上で有利となる。
(18)前記挟持部材には、前記光源を保持可能な光源保持部が設けられている。このようにすれば、挟持部材に光源を保持する機能を併せ持たせることができる。
(19)前記光源に対して光出射側に対向する光学部材が備えられており、前記挟持部材には、前記光学部材を前記光出射側とは反対側から支持可能な支持部が設けられている。このようにすれば、挟持部材に光学部材を支持する機能を併せ持たせることができる。
(20)前記断熱材は、発泡樹脂材料からなる。このようにすれば、断熱材の製造コストを安価なものとすることができる。
(21)前記反射シートは、表面が白色系の色を呈するものとされる。このようにすれば、反射シートの表面における光反射率を高いものとすることができる。従って、低消費電力化に伴い、当該照明装置における照明光の輝度が低下することが懸念される場合でも、高い光反射率を有する反射シートにより光の利用効率を向上させることができるので、照明光の輝度低下を効果的に抑制することができる。
(22)前記光源は、冷陰極管とされる。このようにすれば、冷陰極管は、内部に水銀を保有していることから、輝度の温度依存性が高い光源であるため、断熱材を用いることで、ピーク輝度が得られる最適温度に至るまでにかかる時間を効果的に短縮することができる。
次に、上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、上記記載の照明装置と、前記照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルとを備える。
このような表示装置によると、表示パネルに対して光を供給する照明装置が、、ピーク輝度が得られるまでにかかる時間を短縮することができるから、表示品質の優れた表示を実現することが可能となる。
本発明の表示装置の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)内部に前記照明装置及び前記表示パネルを収容可能とされるとともに放熱孔が開口形成された外装部材と、前記シャーシにおける主板面が鉛直方向に沿うよう支持する支持部材とを備えており、前記外装部材は、少なくとも前記鉛直方向の上部と、前記鉛直方向の下部とに区分されており、前記放熱孔における開口面積は、前記下部よりも前記上部の方が小さいものとされる。このようにすれば、当該表示装置は、シャーシにおける主板面が鉛直方向に沿うよう配されるので、外装部材内には、温度上昇に伴って上昇気流が発生する。本発明によれば、放熱孔の開口面積は、外装部材における鉛直方向の下部よりも上部の方が小さいものとされているから、上部における放熱孔からの空気の流出を抑制することができ、外装部材内の熱が過度に放出されるのを抑制することができる。これにより、過度の放熱により断熱材による断熱効果が損なわれるのを回避することができる。
(2)前記放熱孔における開口面積は、前記鉛直方向の下側から上側に向けて小さくなるものとされる。このようにすれば、放熱孔による放熱性能をより適切なものとすることができるから、断熱材による断熱性能をより適切に発揮させることができる。
(3)前記外装部材には、ほぼ同一形状とされる前記放熱孔が複数配されており、前記鉛直方向の下側から上側に向けて前記放熱孔の設置数が減少するものとされている。このようにすれば、ほぼ同一形状とされる放熱孔の設置数を変化させることで、外装部材における開口面積を制御することができるから、外装部材を製造する上で有利となる。
前記表示パネルとしては液晶パネルを例示することができる。このような表示装置は液晶表示装置として、種々の用途、例えばテレビやパソコンのディスプレイ等に適用でき、特に大型画面用として好適である。
(発明の効果)
本発明によれば、ピーク輝度が得られるまでにかかる時間を短縮することができる。
本発明の実施形態1に係るテレビ受信装置の概略構成を示す分解斜視図 テレビ受信装置に備わる液晶表示モジュールの概略構成を示す分解斜視図 液晶表示装置の長辺方向に沿った断面構成を示す断面図 液晶表示装置の短辺方向に沿った断面構成を示す断面図 図4の要部拡大図 液晶表示装置の背面図 冷陰極管における管面温度に対する輝度の変化を表すグラフ 冷陰極管における点灯開始時からの経過時間に対する管面温度の変化を表すグラフ 本発明の実施形態2に係るシャーシにおける断熱材の配置構成を示す平面図 母材を分割して2枚の断熱材を得る製造方法を表す平面図 実施形態2の変形例1に係るシャーシにおける断熱材の配置構成を示す平面図 実施形態2の変形例2に係るシャーシにおける断熱材の配置構成を示す平面図 母材を分割して2枚の断熱材を得る製造方法を表す平面図 本発明の実施形態3に係るシャーシにおける断熱材の配置構成を示す平面図 液晶表示装置の短辺方向に沿った断面構成を示す断面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図8によって説明する。本実施形態では、液晶パネル11を備える液晶表示装置10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。このうちY軸方向は、鉛直方向と一致し、X軸方向は、水平方向と一致している。また、特に断りがない限りは、上下の記載については鉛直方向を基準とする。また、図3から図5に示す左側を表側とし、同図右側を裏側とする。
本実施形態に係る液晶表示装置10は、図1に示すように、液晶表示モジュール11と、液晶表示モジュール11をその表示面15aが鉛直方向(Y軸方向)に沿うよう支持するスタンド12(支持部材)と、液晶表示モジュール11を収容する一対の外装部材13,14とを備えている。この液晶表示装置10における両外装部材13,14内に電源P及びチューナーTなどを収容・設置することで、テレビ信号を受信してテレビ画像を表示可能なテレビ受信装置TVが構成される。
先に液晶表示モジュール11の構成について詳しく説明する。液晶表示モジュール11は、全体として横長の方形をなし、図2に示すように、表示パネル(表示素子)である液晶パネル15と、外部光源であるバックライト装置16(照明装置)とを備え、これらがベゼル17などにより一体的に保持されるようになっている。
液晶パネル15は、その表示面15aが水平方向(X軸方向)及び鉛直方向(Y軸方向)に沿った平面視矩形をなしており、長辺方向が水平方向と一致し、短辺方向が鉛直方向と一致している。液晶パネル15は、一対のガラス基板が所定のギャップを隔てた状態で貼り合わせられるとともに、両ガラス基板間に液晶が封入された構成とされる。一方のガラス基板には、互いに直交するソース配線とゲート配線とに接続されたスイッチング素子(例えばTFT)と、そのスイッチング素子に接続された画素電極、さらには配向膜等が設けられ、他方のガラス基板には、R(赤色),G(緑色),B(青色)等の各着色部が所定配列で配置されたカラーフィルタや対向電極、さらには配向膜等が設けられている。このうち、ソース配線、ゲート配線及び対向電極などには、図示しない駆動回路基板から画像を表示するのに必要な画像データや各種制御信号が供給されるようになっている。なお、両ガラス基板の外側には偏光板(図示せず)が配されている。
バックライト装置16は、表側(表示面15a側、光出射側、液晶パネル15側)に開口した略箱型をなすシャーシ18と、シャーシ18の開口部18fを覆うようにして配される光学部材19と、シャーシ18の長辺に沿って配され光学部材19の長辺縁部をシャーシ18との間で挟んで保持する一対のフレーム20とを備える。さらに、シャーシ18内には、光を反射させる反射シート21と、光源である冷陰極管22と、冷陰極管22を保持可能なランプクリップ23と、冷陰極管22の各端部において電気的接続の中継を担う中継コネクタ24と、冷陰極管22群の端部及び中継コネクタ24群を一括して覆うホルダ25とが備えられる。なお、当該バックライト装置16においては、冷陰極管22よりも光学部材19側が光出射側となっている。
シャーシ18は、金属製(例えば鉄製またはアルミ製)とされ、図3及び図4に示すように、底板18aと、底板18aの各辺における端部から表側に立ち上がる側板18bと、側板18bの立ち上がり端部から外向きに張り出す受け板18cとから構成され、全体として浅い略箱型をなしている。底板18aは、液晶パネル15及び光学部材19と長辺方向及び短辺方向を一致させた矩形状(長手状)をなしており、平面に視た大きさが液晶パネル15及び光学部材19とほぼ同じ程度となるような形成範囲を有している。底板18aの主板面は、液晶パネル15の表示面15aと並行している。また、底板18aにおける長辺方向の両端部には、中継コネクタ24を挿通するための挿通孔が穿設されている。側板18bは、底板18aにおける長辺側の両端部及び短辺側の両端部のそれぞれに一対ずつ設けられている。受け板18cは、各側板18b毎に形成されるとともに底板18aに並行する形態とされる。受け板18cには、光学部材19などの外端部が載せられ、これを裏側から受けることが可能とされる。また、受け板18cには、図4に示すように、固定孔18dが穿設されており、例えばネジ等によりベゼル17、フレーム20、及びシャーシ18等を一体化することが可能とされている。
反射シート21は、合成樹脂製(例えば、PET製)とされ、その表面が光反射性に優れた白色とされており、図2に示すように、シャーシ18における内面側(冷陰極管22と対向する面側)に配されるとともにそのほぼ全域を覆うように敷かれている。この反射シート21により、冷陰極管22から出射された光を光学部材19側に反射させることが可能となっている。反射シート21は、全体としてシャーシ18と長辺方向及び短辺方向を一致させた矩形状(長手状)をなしており、その短辺方向について対称形状とされる。反射シート21は、図4に示すように、シャーシ18における底板18aに沿って配される底部21aと、底部21aの端部から表側(光出射側)に立ち上がるとともに側板18bに対して傾斜状をなす一対の立ち上がり部21bと、各立ち上がり部21bにおける立ち上がり端部(底部21a側とは反対側の端部)から外向きに延出するとともに受け板18cに沿って配される一対の延出部21cとから構成される。
光学部材19は、図2に示すように、液晶パネル15及びシャーシ18と同様に平面に視て横長の方形(矩形状)をなしている。光学部材19は、液晶パネル15と冷陰極管22との間に介在しており、裏側(冷陰極管22側、光出射側とは反対側)に配される拡散板19aと、表側(液晶パネル15側、光出射側)に配される光学シート19bとから構成される。拡散板19aは、所定の厚みを持つほぼ透明な樹脂製の基材内に拡散粒子を多数分散して設けた構成とされ、透過する光を拡散させる機能を有する。光学シート19bは、拡散板19aと比べると板厚が薄いシート状をなしており、3枚が積層して配されている。具体的には、光学シート19bは、拡散板19a側(裏側)から順に、拡散シート、レンズシート、反射型偏光シートとなっている。
フレーム20は、金属製(例えば鉄製またはアルミ製)とされており、図2及び図4に示すように、シャーシ18の長辺方向に沿って延びる形態とされ、シャーシ18における長辺側の受け板18cの表側にそれぞれ取り付けられる。このフレーム20と受け板18cとの間で光学部材19における長辺側縁部及び反射シート21の延出部21cを挟持可能とされている。また、このフレーム20は、液晶パネル15における長辺側縁部を裏側から受けることができる。
冷陰極管22は、図2から図4に示すように、細長い管状をなしており、その長さ方向(軸方向)をシャーシ18の長辺方向(X軸方向、水平方向)と一致させた状態で、かつ複数本(本実施形態では8本)が互いにほぼ平行に並んだ状態でシャーシ18内に収容されている。各冷陰極管22の並列方向は、Y軸方向、つまり鉛直方向と一致している。冷陰極管22は、ランプクリップ23により保持されることで、シャーシ18の底板18a(反射シート21)との間に僅かな間隙が設けられた状態で支持される。冷陰極管22の各端部は、中継コネクタ24に嵌め込まれるとともに、その中継コネクタ24を介してシャーシ18の底板18bの外面側(裏面側)に取り付けられたインバータ基板26に電気的に接続されている。このインバータ基板26により冷陰極管22の点灯を制御可能とされる。そして、冷陰極管22の端部及び中継コネクタ24を被覆するようにホルダ25が取り付けられている。
ホルダ25は、白色を呈する合成樹脂製とされ、図3に示すように、シャーシ18の短辺方向に沿って延びる細長い略箱型をなしている。当該ホルダ25は、その表面側に拡散板19aないし液晶パネル15を段違いに載置可能な階段状面を有するとともに、シャーシ18における短辺側の受け板18cと一部重畳した状態で配されており、この短辺側の受け板18cとともに当該バックライト装置16の側壁を形成している。ホルダ25のうちシャーシ18の受け板18cと対向する面からは挿入ピン25aが突出しており、当該挿入ピン25aがシャーシ18の受け板18cの上面に形成された挿入孔18eに挿入されることで、当該ホルダ25はシャーシ18に取り付けられるものとされている。また、ホルダ25のうち、拡散板19aを受ける受け面からは、シャーシ18の底板18aに向けて傾斜する傾斜カバー25bが延出している。
ランプクリップ23は、図4に示すように、シャーシ18の底板18a(反射シート21の底部21a)に沿って延在する本体部23aと、本体部23aから表側へ突出するとともに冷陰極管22を保持可能なランプ保持部23bと、本体部23aから表側へ突出するとともに拡散板19aを裏側から支持可能な支持部23cと、本体部23aから裏側へ突出するとともに底板18aに取り付けられる取付部23dとから構成される。本体部23aは、板状をなすとともに、シャーシ18の底板18aとの間で反射シート21の底部21aを挟持可能とされる。本体部23aは、平面視矩形状をなすとともに、その長辺方向がY軸方向(冷陰極管22の並列方向)と一致した状態でシャーシ18に取り付けられる。
ランプ保持部23bは、図5に示すように、本体部23aにおいてその長辺方向について4つが所定の間隔を空けて並列配置されており、その配列ピッチは冷陰極管22間の配列ピッチと同一とされる。ランプ保持部23bは、一対のアーム部を有しており、両アーム部の先端部間に保有される隙間を通して冷陰極管22を着脱することが可能とされる。両アーム部は、冷陰極管22の着脱時には、外向きに開きつつ弾性変形可能とされ、両アーム部間にて冷陰極管22を弾性的に保持可能とされる。このランプ保持部23bにより、冷陰極管22を軸方向について真っ直ぐな状態に保つことができるとともに、冷陰極管22と拡散板19aとのZ軸方向についての位置関係を一定に維持することができる。
支持部23cは、光学部材19を裏側、つまり冷陰極管22側から支持することができ、それにより光学部材19(特に拡散板19a)と冷陰極管22とにおけるZ軸方向(光学部材19の板面に対して直交する方向)についての位置関係(距離、間隔)を一定に規制することが可能とされる。これにより、光学部材19に所望の光学的機能を安定的に発揮させることができる。この支持部23cは、本体部23aのうち長辺方向の略中央位置に配されている。支持部23cは、全体としてZ軸方向(拡散板19aの板面と略直交する方向)を軸方向と一致させた円錐状をなしており、詳しくは断面形状が円形状とされるとともに、突出基端側から突出先端側にかけて次第に径寸法が小さくなるよう先細り状に形成されている。
取付部23dは、シャーシ18の底板18aに形成された取付孔18gに挿入・係止されることで、ランプクリップ23をシャーシ18に対して取付状態に保持することが可能とされる。取付部23dは、本体部23aにおいて長辺方向について互いに離間した位置に3つ並んで配されており、中央のものが支持部23cと平面視重畳する配置とされる。取付部23dは、取付孔18gに挿入される過程で弾性変形可能な係止片を有しており、この係止片が取付孔18gの縁部に対して裏側から掛止されることで、ランプクリップ23をシャーシ18に対して取付状態に保持できるようになっている。なお、反射シート21における底部21aには、取付孔18gに連通するとともに取付部23dを挿通可能な挿通孔21dが取付孔18gに対応した位置に開口形成されている。
上記した構成の液晶表示モジュール11を支持するスタンド12は、図1及び図6に示すように、液晶表示装置10の設置面上に直接載せられる台座部12aと、台座部12aから鉛直方向に沿って立ち上がる軸部12bとを有しており、このうち軸部12bが液晶表示モジュール11を構成するシャーシ18の裏面側に取り付けられている。このスタンド12により、液晶表示モジュール11がその表示面15aをY軸方向、すなわち鉛直方向に沿わせた状態で支持される。この支持状態では、各冷陰極管22がその軸方向を水平方向に沿わせた状態とされ、各冷陰極管22の並び方向が鉛直方向と一致している(図3及び図4)。なお、図2から図5では、スタンド12の図示を省略している。
なお、本実施形態に言う「液晶表示モジュール11の表示面15aが鉛直方向に沿う」とは、液晶表示モジュール11の表示面15aが鉛直方向に平行となる態様に限定されず、水平方向に沿う方向よりも相対的に鉛直方向に沿う方向に設置されたものを意味し、例えば鉛直方向に対して0°〜45°、好ましくは0°〜30°傾いたものを含むことを意味するものである。
上記した構成の液晶表示モジュール11を収容する一対の外装部材13,14は、共に合成樹脂製とされており、図1に示すように、液晶表示モジュール11に対して表側(表示面15a側)に配される第1外装部材13と、裏側(表示面15a側とは反対側)に配される第2外装部材14とから構成されている。言い換えると、液晶表示モジュール11は、その厚さ方向(Z軸方向)の所定位置にて表示面15aに沿って分割された一対の外装部材13,14間に挟み込まれていると言える。第1外装部材13には、表示モジュール11の表示面15aを表側外部に露出させるための表示開口部13aが設けられている。一方、第2外装部材14は、表側に開口する浅い箱型をなすとともに、その底部14aには、放熱のための放熱孔14bが複数貫通形成されている。
ここで、冷陰極管22が有している温度特性について説明する。冷陰極管22内には、水銀が封入されており、その水銀蒸気圧が温度に大きく依存するため、冷陰極管22における輝度も温度依存性を有している。具体的には、冷陰極管22の輝度は、図7に示すように、管面温度が75℃となるまでは上昇し、75℃を超えると下降する傾向とされる。つまり、ピーク輝度が得られる75℃が本実施形態に係る冷陰極管22の最適温度とされる。この最適温度以下では、水銀の蒸気圧不足により励起確率が低下して発光効率が低下するため、輝度低下が生じると推考される。また、最適温度以上では、水銀から放射された紫外線を水銀により再吸収されて発光効率が低下するため、輝度低下が生じると推考される。冷陰極管22の管面温度は、その周囲の温度環境によって変化し得るものとされる。従って、冷陰極管22の輝度を高く維持するには、管面温度が上記した最適温度となるよう、周囲の温度環境を適切に制御するのが肝要となる。
その一方、バックライト装置16並びに液晶表示装置10の低消費電力化を図るには、例えば冷陰極管22に供給する電流量を低下させたり、或いは冷陰極管22の設置本数を削減することが考えられる。このような施策は、いずれも冷陰極管22自身から発せられる熱量を低下させることになるため、次の問題を生じさせる可能性があった。すなわち、冷陰極管22は、上記したような温度特性を有するため、自身の発熱量が低下すると、低温環境下で点灯させてから最適温度に至るまでにより多くの時間を要する結果を招くおそれがある。
そこで、本実施形態では、シャーシ18と反射シート21との間に断熱材27を介在させるようにしており、それによりシャーシ18内の熱が外部に逃げ難いものとしている。このようにすれば、冷陰極管22からの発熱量が少ない場合でも、シャーシ18内の温度を効率的に上昇させることができるから、冷陰極管22が点灯開始時から最適温度に至るまでの時間を短縮させることができるのである。以下、断熱材27について詳しく説明する。
断熱材27は、発泡樹脂材料(例えば発泡ウレタン)からなり、その熱伝導率がシャーシ18及び反射シート21よりも小さいものとされる。具体的には、断熱材27の熱伝導率は、0.06W/mK以下であることが好ましい。断熱材27をなす発泡樹脂材料は、基材となる合成樹脂材料中に空気よりも熱伝導率が小さな発泡ガスを封入し、無数の小さな気泡を分散して含有させたものである。
断熱材27は、図2に示すように、全体として反射シート21に倣う外形をなしており、シャーシ18の底板18aに沿って配される底部27aと、底部27aの端部から表側(光出射側)に立ち上がるとともに側板18bに対して傾斜状をなす一対の立ち上がり部27bと、各立ち上がり部27bにおける立ち上がり端部(底部27a側とは反対側の端部)から外向きに延出するとともに受け板18cに沿って配される一対の延出部27cとから構成される。底部27aは、底板18aをほぼ全域にわたって覆うよう延在するとともに、反射シート21の底部21aとほぼ同じ大きさを有している。底部27aには、反射シート21における挿通孔21dに連通する挿通孔27dが貫通形成されており、ランプクリップ23の取付部23dが挿通可能とされる。そして、底部27aは、シャーシ18の底板18aと、ランプクリップ23の本体部23aとの間で反射シート21の底部21aと共に、一括して挟持されている。立ち上がり部27bは、側板18bをほぼ全域にわたって覆うよう延在するとともに、反射シート21の立ち上がり部21bとほぼ同じ大きさを有している。延出部27cは、受け板18cをほぼ全域にわたって覆うよう延在するとともに、反射シート21の延出部21cとほぼ同じ大きさを有している。
このように断熱材27は、平面に視て反射シート21とほぼ同じ大きさを有するとともに、ほぼ全域にわたって反射シート21及びシャーシ18と重畳するよう配されている。言い換えると、断熱材27は、全体がシャーシ18と反射シート21との間に挟み込まれた状態とされている。従って、断熱材27は、ほぼ全域にわたって反射シート21によって表側から覆われているので、シャーシ18内(冷陰極管22側)に殆ど露出することがない。言い換えると、シャーシ18内には、反射シート21がほぼ全域にわたって露出しているので、シャーシ18内の光を反射シート21によって効率的に光学部材19側(液晶パネル15側)に反射させることができる。同様に、断熱材27は、ほぼ全域にわたってシャーシ18によって裏側から覆われているので、シャーシ18外(第2外装部材14側)に殆ど露出することがない。
上記したように本実施形態に係るバックライト装置16は、断熱材27によりシャーシ18内の熱が外部へ逃げ難いものとされている。しかしながら、冷陰極管22は、図7に示すように、最適温度以上になった場合でも輝度低下が生じる温度特性を有していることから、過度の温度上昇を抑制する必要もある。そこで、本実施形態では、図4及び図6に示すように、液晶表示装置10を構成する外装部材13,14のうち、シャーシ18の裏側に配される第2外装部材14における底部14aに放熱孔14bを貫通形成するようにしている。放熱孔14bは、平面に視て横長な略長円形状とされ、その長軸方向がX軸方向(水平方向)と一致している。放熱孔14bは、底部14aにおいて複数が行列状に並列配置されており、全て開口面積及び外形が同一とされる。放熱孔14bを通して外装部材13,14の内外の空気が流通することで、放熱を図ることができ、過度の温度上昇を抑制することができる。
ところで、放熱孔14bによる放熱性能は、過剰であると断熱材27による断熱効果を損なってしまうことになるため、適度なものとされるのが好ましく、そのためには第2外装部材14の底部14aにおける面内に放熱孔14bをどのように配置するか、つまり放熱孔14bの分布設定が重要となる。ここで、液晶表示装置10は、表示面15aが鉛直方向に沿う姿勢でスタンド12により支持されているため、外装部材13,14内では、空気が鉛直方向の上下に対流するとともに鉛直方向の下側よりも上側の方が温度が高くなる傾向とされる。本実施形態ではこの点を考慮し、図6に示すように、第2外装部材14を鉛直方向の中央位置(図4及び図6に示す一点鎖線)を境に上部14Aと下部14Bとに区分した場合、上部14Aにおける放熱孔14bの開口面積を、下部14Bにおける放熱孔14bの開口面積よりも小さくなる設定としている。詳しくは、各放熱孔14bは、全て開口面積及び外形が同一とされているので、上部14Aに配される放熱孔14bの数が、下部14Bに配される放熱孔14bの数よりも少ないものとされている。具体的には、下部14Bには、16個の放熱孔14bが配置されるのに対し、上部14Aには、下部14Bの半分となる8個の放熱孔14bが配置されている。放熱孔14bは、下部14BにおいてはY軸方向の配列ピッチがほぼ等しいものの、上部14Aにおいては上側ほど同配列ピッチが広くなるよう配されている。このように第2外装部材14において放熱孔14bの開口面積に分布を持たせることで、上部14Aにおける放熱孔14bからの空気の流出を抑制することができ、もって外装部材13,14内の熱が過度に放出されるのが抑制される。
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用を説明する。液晶表示装置10を製造するには、それぞれ別途に製造した液晶パネル15、バックライト装置16及びベゼル17などを組み付けて液晶表示モジュール11を製造し、その液晶表示モジュール11に対して両外装部材13,14を組み付けるようにしている。なお、両外装部材13,14内に電源P及びチューナーTなどを収容することで、テレビ受信装置TVを得ることができる。以下、液晶表示装置10の製造手順について説明する。
シャーシ18内に断熱材27及び反射シート21を順次に敷設する。これにより、断熱材27が反射シート21とシャーシ18との間に挟み込まれる(図3位及び図4)。それからランプクリップ23をシャーシ18に取り付ける作業を行う。ランプクリップ23の取付部23dを反射シート21及び断熱材27の各挿通孔21d,27dに挿通してから、取付孔18gに通すと、その孔縁に対して取付部23dが裏側から係止される(図5)。これにより、ランプクリップ23がシャーシ18から抜け止め状態に保持されるとともに、本体部23aと底板18aとの間に反射シート21及び断熱材27の底部21a,27aが一括して挟持される。その後、両端部に中継コネクタ24を装着した冷陰極管22をシャーシ18内に収容し、中継コネクタ24を底板18aに取り付けるとともに冷陰極管22をランプ保持部23bに保持させる(図3及び図4)。続いて、冷陰極管22の端部及び中継コネクタ24を覆うようにしてホルダ25を取り付けてから、そのホルダ25に対して各光学部材19を順次に載置し、さらにフレーム20を取り付けることで、バックライト装置16が得られる。その後、フレーム20に対して液晶パネル15を載置してから、ベゼル17を組み付けることで、液晶表示モジュール11が得られる。そして、液晶表示モジュール11に対してスタンド12を取り付けるとともに表側と裏側とから両外装部材13,14を挟み付けるようにして組み付けることで、液晶表示装置10が得られる。
上記した構成の液晶表示装置10は、使用時には、スタンド12により表示面15aが鉛直方向に沿う姿勢とされる。そして、液晶表示装置10の電源をONすると、バックライト装置16の各冷陰極管22が点灯されるとともに、液晶パネル15に対して画像信号が供給される。このとき、各冷陰極管22から発せられた光は、図3及び図4に示すように、直接的または間接的に光学部材19の拡散板19a及び各光学シート19bを透過することで、ほぼ面状の光に変換され、それから液晶パネル15へと照射される。この照明光のうち、間接的に光学部材19に照射される間接光は、主にシャーシ18内のほぼ全域にわたって敷設された反射シート21にて反射されたものである。この反射シート21は、断熱材27とは別部品であるから、その材質として光反射性能に優れたものを選択することができる。詳しくは、仮に断熱材を省略し、反射シートに断熱性能を併有させた場合には、断熱性能と光反射性能とを両立した材質のものを選択する必要があり、そのような材質のものでは、光反射性能に特化した材質のものと比べると、光反射性能に劣る場合が多く、また材料自体のコストが高い場合が多い。その点、本実施形態では、断熱材27とは別部品の反射シート21を用いているから、光反射性能に特化した材質のものを選択することができ、もって光を効率的に反射させることができて輝度の向上を図ることができるのである。特に、低消費電力化を図るに際しては、冷陰極管22に供給する電流値を低下させたり、冷陰極管22の使用本数を削減する施策が採られる場合があって、いずれの施策も照明光の輝度を低下させる傾向にあることから、本実施形態にように光反射性能に優れた反射シート22を用いれば、低消費電力化に伴う輝度低下を効果的に抑制することができる。
ところで、冷陰極管22の輝度は、図7に示すように、管面温度に依存する特性を有しており、50℃以下の低温度環境において点灯を開始した場合、点灯開始時点の輝度は、ピーク輝度よりも相当低いものとされる。その一方で、低消費電力化を図ろうとすると、冷陰極管22自体が発する熱量は、低下する傾向にあることから、低消費電力化が進行するほど、50℃以下の低温度環境にて点灯を開始してからピーク輝度が得られる最適温度(75℃)に達するまでの時間がより長くかかる傾向にあった。その点、本実施形態では、シャーシ18と反射シート21との間に断熱材27を介在させるようにしているので、シャーシ18内の熱が外部に逃げ難いものとされている。従って、冷陰極管22から発せられる熱量が低下した場合でも、その熱によってシャーシ18内の温度を効率的に上昇させることができ、もってピーク輝度が得られる最適温度に達するまでの時間を短縮させることができるのである。しかも、本実施形態に係る断熱材27は、シャーシ18の短辺方向について底板18a、側板18b及び受け板18cのほぼ全域にわたって延在する形態とされているので、極めて高い断熱効果を得ることができ、特に低温環境下にて点灯を開始させる場合に有効とされる。具体的に、断熱材27を用いた場合(図8にて実線で示す実施例)と、断熱材27を用いない場合(図8にて破線で示す比較例)とで点灯を開始してからの経過時間と冷陰極管22の管面温度との関係がどのように異なるかを、図8に示すグラフにより説明する。図8に示す通り、断熱材27を用いた実施例では、点灯を開始してからの管面温度の上昇率が、断熱材27を用いていない比較例よりも高く、相対的に短い時間でもって管面温度を最適温度(75℃)まで上昇させることができると言える。
一方、冷陰極管22は、最適温度に達した状態においても発熱し続けるため、管面温度が最適温度を超えてさらに上昇するおそれがあり、そうなると、図7に示すように、冷陰極管22の輝度がピーク輝度よりも低いものとなってしまう。そこで、本実施形態では、図4に示すように、シャーシ18を取り囲む第2外装部材14に放熱孔14bを設けるようにしており、この放熱孔14bを通して外装部材13,14内外の空気を流通させることで、シャーシ18からの放熱を図るようにしている。ここで、液晶表示装置10は、上記した通り表示面15aが鉛直方向に沿った姿勢で使用されるため、外装部材13,14内の空気は、下側から上側へ向かうよう流れ、いわゆる上昇気流が発生する。従って、外装部材14において放熱孔14bを鉛直方向についてどのように分布させるかによって放熱性能が変化し得るものとされ、鉛直方向の上側において放熱孔14bの開口面積を増加させるほど空気の流出が促進されて放熱性能が高まる傾向とされる。そこで、本実施形態では、第2外装部材14における上部14Aでは、下部14Bよりも放熱孔14bの開口面積が小さいものとされている。これにより、上昇気流によって空気が放熱孔14bから流出し易い上部14Aにおいては、放熱孔14bの開口面積が小さいので、空気の流出が抑制される。従って、外装部材13,14内の熱が過度に放出されるのを防ぐことができ、もって断熱材27による断熱効果を適度に発揮させることができる。しかも、上部14Aにおいては、放熱孔14bの開口面積が上側ほど小さくなる設定とされているので、放熱孔14bによる放熱性能をより適切なものとすることができ、断熱材27による断熱性能をより適切に発揮させることができる。以上により、最適温度に達した状態における冷陰極管22からの発熱量と、シャーシ18からの放熱量とを均衡状態に保つことができ、冷陰極管22の管面温度を極力最適温度に維持することが可能とされる。
以上説明したように本実施形態のバックライト装置16は、光源である冷陰極管22と、冷陰極管22を収容するシャーシ18と、シャーシ18内に配されるとともに光を反射させる反射シート21と、シャーシ18と反射シート21との間に介在する断熱材27とを備える。
このようにすれば、冷陰極管22から発せられた光のうち反射シート21に向かうものは、反射シート21によって反射されることで効率的に出射される。ところで、冷陰極管22は、周囲の温度環境に応じて輝度が変化する特性、つまり温度特性を有しており、中には、周囲の温度に輝度が比例するような温度特性を有するものがある。このような冷陰極管22を用いた場合、点灯を開始してからピーク輝度が得られるまでの時間は、周囲の温度環境、主に冷陰極管22自身からの発熱量に大きく依存することになる。
その一方、当該バックライト装置16において低消費電力化を図るには、例えばバックライト装置16に設置する冷陰極管22数を削減したり、冷陰極管22に供給する電流量を低下させるなどの施策を講じる場合があるが、そのような施策を講じると、冷陰極管22自身からの発熱量が低下する傾向となる。このため、点灯を開始してからピーク輝度を得るまでに多くの時間がかかってしまう、という問題が生じるおそれがある。
その点、本実施形態によれば、シャーシ18と反射シート21との間に断熱材27を介在させるようにしているから、シャーシ18内の熱が外部に逃げ難いものとされており、冷陰極管22から発せられた熱によってシャーシ18内の温度を効率的に上昇させることが可能となる。これにより、冷陰極管22を点灯させてからピーク輝度が得られる最適な温度に至るまでにかかる時間を短縮することができる。本実施形態は、特に低温環境下において点灯を開始する場合に有用となる。
しかも、本実施形態では、反射シート21とは別部品の断熱材27を用いるようにしているから、反射シート21に用いる材料として光反射性能に優れたものを選択できるとともに、断熱材27に用いる材料として断熱性能に優れたものを選択することができる。つまり、反射シート21及び断熱材27に用いる材料を選択する上での自由度が高くなるので、反射シート21の光反射性能及び断熱材27の断熱性能を優れたものとすることができる。特に、低消費電力化に伴い、当該バックライト装置16における照明光の輝度が低下することが懸念される場合、高い光反射性能を有する反射シート21を用いれば、光の利用効率を向上させ、照明光の輝度低下を抑制することが可能とされるので、極めて有用である。また、断熱材27をシャーシ18と反射シート21との間に介在させているので、断熱材27が冷陰極管22側に露出するのをほぼ回避できて断熱材27が暗部として視認されるのが防がれるとともに、断熱材27がシャーシ18外に露出するのをほぼ回避できて保護が図られるのに加え、反射シート21によって断熱材27を押さえることが可能とされるので、断熱材27を設置する上でも好適となる。
また、シャーシ18は、冷陰極管22に対して光出射側とは反対側に配される底板18aを有するのに対し、反射シート21及び断熱材27は、底板18aのほぼ全域にわたって延在するようそれぞれ配されている。このようにすれば、底板18aの全域にわたって延在するよう断熱材27を配することで、高い断熱効果を得ることができるので、特に低温環境下において用いられる場合に好適となる。
また、シャーシ18には、底板18aから光出射側に立ち上がる側板18bが設けられるのに対し、反射シート21及び断熱材27は、底板18aに沿って配される底部27aと、底部27aから光出射側に立ち上がるとともに側板18bに沿って配される立ち上がり部27bとをそれぞれ有している。このようにすれば、断熱材27がシャーシ18の底板18aに沿う底部27aに加え、側板18bに沿う立ち上がり部27bを有しているから、一層高い断熱効果を得ることができる。
また、シャーシ18には、側板18bの立ち上がり端部から外向きに張り出す受け板18cが設けられるのに対し、反射シート21及び断熱材27は、立ち上がり部27bの立ち上がり端部から受け板18cに沿うよう延出する延出部27cをそれぞれ有している。このようにすれば、断熱材27が底部27a及び立ち上がり部27bに加えて、受け板18cに沿う延出部27cを有しているから、さらに一層高い断熱効果を得ることができる。
また、シャーシ18との間で反射シート21及び断熱材27を挟持可能な挟持部材であるランプクリップ23が備えられている。このようにすれば、ランプクリップ23によって反射シート21及び断熱材27を一括して挟持することができるので、断熱材27を設置する上で有利となる。
また、ランプクリップ23には、冷陰極管22を保持可能なランプ保持部23bが設けられている。このようにすれば、ランプクリップ23に冷陰極管22を保持する機能を併せ持たせることができる。
また、冷陰極管22に対して光出射側に対向する光学部材19が備えられており、ランプクリップ23には、光学部材19を光出射側とは反対側から支持可能な支持部23cが設けられている。このようにすれば、ランプクリップ23に光学部材19を支持する機能を併せ持たせることができる。
また、断熱材27は、発泡樹脂材料からなる。このようにすれば、断熱材27の製造コストを安価なものとすることができる。
また、反射シート21は、表面が白色系の色を呈するものとされる。このようにすれば、反射シート21の表面における光反射率を高いものとすることができる。従って、低消費電力化に伴い、当該バックライト装置16における照明光の輝度が低下することが懸念される場合でも、高い光反射率を有する反射シート21により光の利用効率を向上させることができるので、照明光の輝度低下を効果的に抑制することができる。
また、光源は、冷陰極管22とされる。このようにすれば、冷陰極管22は、内部に水銀を保有していることから、輝度の温度依存性が高い光源であるため、断熱材27を用いることで、ピーク輝度が得られる最適温度に至るまでにかかる時間を効果的に短縮することができる。
また、本実施形態に係る液晶表示装置10は、上記したバックライト装置16と、バックライト装置16からの光を利用して表示を行う液晶パネル15とを備える。このような液晶表示装置10によると、液晶パネル15に対して光を供給するバックライト装置16が、ピーク輝度が得られるまでにかかる時間を短縮することができるから、表示品質の優れた表示を実現することが可能となる。
また、内部にバックライト装置16及び液晶パネル15を収容可能とされるとともに放熱孔14bが開口形成された第2外装部材14と、シャーシ18における主板面が鉛直方向に沿うよう支持する支持部材であるスタンド12とを備えており、第2外装部材14は、少なくとも鉛直方向の上部14Aと、鉛直方向の下部14Bとに区分されており、放熱孔14bにおける開口面積は、下部14Bよりも上部14Aの方が小さいものとされる。このようにすれば、当該液晶表示装置10は、シャーシ18における主板面が鉛直方向に沿うよう配されるので、第2外装部材14内には、温度上昇に伴って上昇気流が発生する。本実施形態によれば、放熱孔18bの開口面積は、第2外装部材14における鉛直方向の下部14Bよりも上部14Aの方が小さいものとされているから、上部14Aにおける放熱孔14bからの空気の流出を抑制することができ、第2外装部材14内の熱が過度に放出されるのを抑制することができる。これにより、過度の放熱により断熱材27による断熱効果が損なわれるのを回避することができる。
また、放熱孔14bにおける開口面積は、鉛直方向の下側から上側に向けて小さくなるものとされる。このようにすれば、放熱孔14bによる放熱性能をより適切なものとすることができるから、断熱材27による断熱性能をより適切に発揮させることができる。
また、第2外装部材14には、ほぼ同一形状とされる放熱孔14bが複数配されており、鉛直方向の下側から上側に向けて放熱孔14bの設置数が減少するものとされている。このようにすれば、ほぼ同一形状とされる放熱孔14bの設置数を変化させることで、第2外装部材14における開口面積を制御することができるから、第2外装部材14を製造する上で有利となる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図9または図10によって説明する。この実施形態2では、断熱材127の形状を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
シャーシ18を鉛直方向について中央位置(図9に示す一点鎖線)を境にして上部18Aと下部18Bとに区分するとともに、断熱材127のうち上部18Aと重畳する部位を上部重畳部127Aとし、下部18Bと重畳する部位を下部重畳部127Bとした場合、図9に示すように、上部重畳部127Aは、下部重畳部127Bよりも面積が小さいものとされる。詳しくは、下部重畳部127Bは、シャーシ18の下部18Bにおいて底板18aの概ね全域にわたって延在する大きさを有するのに対し、上部重畳部127Aは、シャーシ18の上部18Aにおいて底板18aを約半分程度(部分的に)覆う大きさとされる。上部重畳部127Aは、Y軸方向(鉛直方向)に対して傾斜した辺を有する複数の傾斜部28から構成されている。傾斜部28は、平面に視て略直角三角形状とされ、隣辺をそれぞれX軸方向及びY軸方向と一致させた配置とされるとともに、X軸方向(鉛直方向と直交する水平方向)に8本、並列して配されている。各傾斜部28は、外形及び面積が同じとなる同一形状とされているため、隣り合う傾斜部28間の配列ピッチは、ほぼ等しいものとされる。各傾斜部28は、いずれも図9に示す右側に斜辺28aが配される配置とされる。従って、上記した形状の傾斜部28からなる上部重畳部127Aの面積、つまりシャーシ18の底板18aに対する被覆面積は、下側から上側に向けて連続的に漸次小さくなるものとされている。各傾斜部28は、斜辺28aが冷陰極管22を横切るよう配されているので、上部重畳部127Aの面積は、冷陰極管22と重畳する部位及び重畳しない部位に拘わらず鉛直方向について連続的に漸次変化するものとされている。また、上部18Aに配された各冷陰極管22のうち、相対的に鉛直方向の下側に位置する冷陰極管22よりも鉛直方向の上側に位置する冷陰極管22の方が、上部重畳部127Aと重畳する面積が小さなものとされる。この断熱材127は、二回対称となる回転対称形状とされている。
上記した構成により次の作用及び効果を得ることができる。すなわち、液晶表示装置10における表示面15aを鉛直方向に沿う姿勢とした状態で、各冷陰極管22を点灯させたとき、シャーシ18内の温度は、空気の対流によって鉛直方向の上部18Aの方が下部18Bよりも高くなる傾向とされる。これに対し、本実施形態では、断熱材127の面積が上部重畳部127Aの方が下部重畳部127Bよりも小さく、上部18A側ほど断熱性能が低いものとされる。つまり、シャーシ18内に生じ得る温度分布に対して断熱材127による断熱性能を反比例させているので、上部18Aの温度が過度に上昇するのを抑制することができる。これにより、特に上部18Aに配された各冷陰極管22における管面温度がピーク輝度が得られる最適温度以上になるのを防ぐことができ、もって輝度低下が生じるのを抑制することができる。しかも、上部重畳部127Aは、その面積が下側から上側に向けて連続的に漸次小さくなるものとされているから、シャーシ18内の温度分布により適合した放熱性能を発揮させることができ、もって鉛直方向の位置に拘わらず断熱材127の断熱性能を適切に発揮させることができる。さらには、上部重畳部127Aが複数の傾斜部28をX軸方向に並列して配した構成とされているから、X軸方向について断熱材127がほぼ均等に配されるとともに、同方向についての断熱材127の分布並びに断熱性能に偏りが生じ難くなる。また、断熱材127は、二回対称となる回転対称形状とされているから、図10に示すように、断熱材127を1枚の母材Mを同図一点鎖線に沿って分割することで2枚得るような製造方法を採用した場合、単純な方形状の母材Mから複雑な形状の断熱材127を得ることが可能となるので、材料の歩留まりを良好なものとすることができ、低コストでの製造が可能となる。
以上説明したように本実施形態によれば、シャーシ18における主板面が鉛直方向に沿うよう配されるものであって、シャーシ18は、少なくとも鉛直方向の上部18Aと、鉛直方向の下部18Bとに区分されており、断熱材127は、上部18Aと重畳する上部重畳部127Aの面積が、下部18Bと重畳する下部重畳部127Bの面積よりも小さいものとされる。このようにすれば、当該バックライト装置16は、シャーシ18における主板面が鉛直方向に沿うよう配されるので、シャーシ18内の空気が鉛直方向の上下に対流し、その結果シャーシ18内の温度は、鉛直方向の下部18Bよりも上部18Aの方が高くなる傾向とされる。本実施形態によれば、断熱材127は、シャーシ18の上部18Aと重畳する上部重畳部127Aの面積が、下部18Bと重畳する下部重畳部127Bの面積よりも小さいものとされているから、上部18Aにおいて温度が過度に高くなるのを抑制することができる。ここで、冷陰極管22は、ピーク輝度が得られる最適温度以上になると、輝度が低下する傾向とされる場合がある。従って、上記のようにシャーシ18の上部18Aにおける温度が過度に高くなるのを抑制することで、上部18A側に配した冷陰極管22の輝度を適切な状態に保つことができる。また、仮にシャーシ18の全域にわたって断熱材を配置した場合に比べて、断熱材127の材料費を低減することができる。
また、断熱材127は、その面積が鉛直方向の下側から上側に向けて小さくなるものとされる。このようにすれば、シャーシ18内において温度が高い上部18A側ほど断熱材127の面積が小さいものとされ、温度が低い下部18B側ほど断熱材127の面積が大きいものとされる。つまり、断熱材127の面積がシャーシ18内の温度分布に適合した大きさとされるから、シャーシ18内における鉛直方向の配置に拘わらず冷陰極管22の輝度をより適切な状態に保つことができる。
また、上部重畳部127Aは、その面積が鉛直方向の下側から上側に向けて連続的に漸次小さくなるよう形成されている。このようにすれば、上部重畳部127Aの面積をシャーシ18内の温度分布により適合した大きさとすることができるから、冷陰極管22の輝度を一層適切な状態に保つことができる。
また、上部重畳部127Aは、鉛直方向に対して傾斜した辺(斜辺28a)を有する傾斜部28を備え、傾斜部28が鉛直方向と交差する方向に複数並列配置されてなる。このようにすれば、上部重畳部127Aをなす傾斜部28がシャーシ18において鉛直方向と交差する方向について複数分散して配されることになるから、鉛直方向と交差する方向について断熱材127の分布にムラが生じるのを避けることができる。
また、隣り合う傾斜部28の間隔は、ほぼ等しいものとされる。このようにすれば、鉛直方向と交差する方向について傾斜部28がほぼ均等に配されるから、断熱材127の分布に一層ムラが生じ難くなる。
以上、本発明の実施形態2を示したが、本発明は上記実施の形態に限られるものではなく、例えば以下のような変形例を含むこともできる。なお、以下の各変形例において、上記実施形態と同様の部材には、上記実施形態と同符号を付して図示及び説明を省略するものもある。
[実施形態2の変形例1]
実施形態2の変形例1について図11を用いて説明する。ここでは、断熱材127‐1の形状を変更したものを示す。
本変形例に係る断熱材127‐1は、図11に示すように、その面積が鉛直方向(Y軸方向)の下側から上側に向けて段階的に逐次小さくなるよう形成されている。具体的には、断熱材127‐1には、開口部29が貫通形成されており、その開口面積が鉛直方向に沿って下側から上側に向けて段階的に逐次大きくなるものとされる。より具体的には、断熱材127‐1には、外形及び面積が同じとなる同一形状とされる開口部29が複数設けられており、その設置数が鉛直方向の下側から上側に向けて増加する設定とされる。各開口部29は、平面に視て矩形状をなすとともに、その長辺方向をX軸方向に、短辺方向をY軸方向に一致させた向きで配されている。各開口部29は、平面に視て冷陰極管22と重畳する位置に配されており、その短辺寸法が冷陰極管22の外径寸法とほぼ同じ程度とされる。つまり、各開口部29は、各冷陰極管22の軸方向に沿って複数ずつ並列して配されている。各冷陰極管22毎に列をなす開口部29群は、その並列方向であるX軸方向について隣り合う開口部29間の配列ピッチがほぼ等しくなる配置とされる。そして、開口部29の設置数は、断熱材127‐1の下部重畳部127B‐1よりも上部重畳部127A‐1の方が多くなっている。詳しくは、断熱材127‐1の下部重畳部127B‐1のうち下半分には、開口部29が形成されていないものの、上半分には、開口部29が形成されており、そのうち下側の冷陰極管22に対応した開口部29群の設置数よりも上側の冷陰極管22に対応した開口部29群の設置数の方が多いものとされる。断熱材127‐1の上部重畳部127A‐1には、全ての冷陰極管22に対応して開口部29が形成されており、各冷陰極管22に対応した開口部29群の設置数は、いずれも下部重畳部127B‐1における各冷陰極管22に対応した開口部29群の設置数よりも多くなっている。また、上部重畳部127A‐1において、下側の冷陰極管22に対応した開口部29群の設置数よりも上側の冷陰極管22に対応した開口部29群の設置数の方が多いものとされる。
上記した構成により次の作用及び効果を得ることができる。すなわち、本実施形態では、断熱材127‐1の面積が鉛直方向の下側から上側に向けて段階的に逐次小さくなっており、上側ほど断熱性能が段階的に低くなっている。つまり、シャーシ18内に生じ得る温度分布に対して断熱材127‐1による断熱性能を段階的に低くさせているので、シャーシ18の上部18Aの温度が過度に上昇するのを抑制することができる。これにより、特に上部18Aに配された各冷陰極管22における管面温度がピーク輝度が得られる最適温度以上になるのを防ぐことができ、もって輝度低下が生じるのを抑制することができる。しかも、上部重畳部127A‐1には、複数の開口部29がX軸方向に並列して配されているから、X軸方向について断熱材127‐1がほぼ均等に配されるとともに、同方向についての断熱材127‐1の分布並びに断熱性能に偏りが生じ難くなる。さらには、開口部29が冷陰極管22と重畳するよう配されているから、冷陰極管22の周囲からの放熱を促すことができ、もって冷陰極管22の管面温度が最適温度以上になるのを効果的に防ぐことができる。
以上説明したように本変形例によれば、上部重畳部127A‐1は、その面積が鉛直方向の下側から上側に向けて段階的に逐次小さくなるよう形成されている。このようにすれば、上部重畳部127A‐1の面積をシャーシ18内の温度分布に適合した大きさとすることができるから、冷陰極管22の輝度をより適切な状態に保つことができる。
また、上部重畳部127A‐1には、開口部29が貫通形成されており、開口部29における開口面積が、鉛直方向の下側から上側に向けて段階的に逐次大きくなるものとされている。このようにすれば、開口部29では、断熱材127‐1が配された部分に比べると、シャーシ18内の熱が外部へ放出され易いものとされる。この開口部29における開口面積を段階的に逐次変化させることで、冷陰極管22の輝度をより適切な状態に保つことができる。
また、上部重畳部127A‐1には、ほぼ同一形状とされる開口部29が複数配されており、鉛直方向の下側から上側に向けて開口部29の設置数が増加するものとされている。このようにすれば、ほぼ同一形状とされる開口部29の設置数を変化させることで、上部重畳部127A‐1における開口面積を制御することができるから、断熱材127‐1を製造する上で有利となる。
また、開口部29は、冷陰極管22と重畳するよう配されている。このようにすれば、冷陰極管22と重畳するよう配された開口部29により放熱が促されるから、その冷陰極管22の周囲の温度環境が最適温度以上となり難いものとされる。これにより、冷陰極管22の輝度を一層適切な状態に保つことができる。
また、開口部29は、鉛直方向と交差する方向に複数並列して配されている。このようにすれば、開口部29がシャーシ18において鉛直方向と交差する方向について複数分散して配されることになるから、鉛直方向と交差する方向について断熱材127‐1の分布にムラが生じるのを避けることができる。
[実施形態2の変形例2]
実施形態2の変形例2について図12または図13を用いて説明する。ここでは、断熱材127‐2の形状をさらに変更したものを示す。
本変形例に係る断熱材127‐2のうち上部重畳部127A‐2は、図12に示すように、X軸方向についての幅がほぼ一定とされる定幅部30から構成される。詳しくは、定幅部30は、平面に視て略矩形状をなすとともに、その長辺方向をY軸方向に、短辺方向をX軸方向に一致させた向きで配されている。定幅部30における短辺寸法及び長辺寸法は、それぞれ一定とされる。定幅部30は、X軸方向(鉛直方向と直交する水平方向)に4本、並列して配されている。各定幅部30は、外形及び面積が同じとなる同一形状とされているため、隣り合う定幅部30間の配列ピッチは、ほぼ等しいものとされる。各定幅部30は、上部18Aに配された各冷陰極管22を横切るよう配されているものの、各冷陰極管22に対して重畳する面積はいずれもほぼ等しくなっている。以上により、上部重畳部127A‐2は、下部重畳部127B‐2よりも面積が相対的に小さなものとされ、シャーシ18の上部18Aにおいて底板18aを約半分程度(部分的に)覆う大きさとされる。この断熱材127‐2は、全体として略櫛歯状をなしているとともに、二回対称となる回転対称形状とされている。
上記した構成により次の作用及び効果を得ることができる。すなわち、本実施形態に係る断熱材127‐2の面積は、上部重畳部127A‐2の方が下部重畳部127B‐2よりも小さく、上部18A側ほど断熱性能が低いものとされているので、上部18Aの温度が過度に上昇するのを抑制することができる。これにより、特に上部18Aに配された各冷陰極管22における管面温度がピーク輝度が得られる最適温度以上になるのを防ぐことができ、もって輝度低下が生じるのを抑制することができる。しかも、上部重畳部127A‐2が複数の定幅部30をX軸方向に並列して配した構成とされているから、X軸方向について断熱材127‐2がほぼ均等に配されるとともに、同方向についての断熱材127の分布並びに断熱性能に偏りが生じ難くなる。また、断熱材127‐2は、二回対称となる回転対称形状とされているから、図13に示すように、断熱材127‐2を1枚の母材Mを同図一点鎖線に沿って分割することで2枚得るような製造方法を採用した場合、単純な方形状の母材Mから複雑な形状の断熱材127‐2を得ることが可能となるので、材料の歩留まりを良好なものとすることができ、低コストでの製造が可能となる。
以上説明したように本変形例によれば、上部重畳部127A‐2は、鉛直方向と直交する方向についての幅がほぼ一定とされる定幅部30を備え、定幅部30が鉛直方向と交差する方向に複数並列配置されてなる。このようにすれば、上部重畳部127A‐2をなす定幅部30がシャーシ18において鉛直方向と交差する方向について複数分散して配されることになるから、鉛直方向と交差する方向について断熱材127‐2の分布にムラが生じるのを避けることができる。
また、隣り合う定幅部30の間隔は、ほぼ等しいものとされる。このようにすれば、鉛直方向と交差する方向について定幅部30がほぼ均等に配されるから、断熱材127‐2の分布に一層ムラが生じ難くなる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図14または図15によって説明する。この実施形態3では、断熱材227の形状を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る断熱材227は、図14及び図15に示すように、平面に視て冷陰極管22と重畳する位置に選択的に配されるものとされる。詳しくは、断熱材227は、シャーシ18内に配された各冷陰極管22毎に対応して複数設置されており、その平面に視た大きさが冷陰極管22とほぼ一致するものとされる。つまり、各断熱材227は、各冷陰極管22の平面形状に倣う平面形状を有するとともに、シャーシ18内において冷陰極管22と重畳する光源重畳領域LAにのみ選択的に配されており、冷陰極管22とは重畳しない光源非重畳領域LNには配されていない。上記のように断熱材227を配することで、冷陰極管22の周囲を効率的に断熱することができ、もって冷陰極管22の点灯を開始してから最適温度に達するまでにかかる時間を短縮させることができる。また、断熱材227の総面積は、上記した実施形態1,2に比べて最小となり、かかる材料費を最も低減することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、断熱材227は、冷陰極管22と重畳する位置に選択的に配されている。このようにすれば、断熱材227を冷陰極管22と重畳する位置に配することで、冷陰極管22の周囲の温度を効率的に上昇させることができる。そして、断熱材227を選択的に配することで、断熱材227の材料費を削減することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した実施形態1では、断熱材が反射シートに倣う形状とされたものを示したが、例えば実施形態1に係る断熱材から延出部を省略することも可能である。同様に断熱材から立ち上がり部を省略することも可能である。また、断熱材における底部の平面に視た大きさを、シャーシの底板(反射シートの底部)よりも小さくすることも可能である。
(2)上記した実施形態2では、傾斜部を直角三角形状としたものを例示したが、例えば傾斜部を二等辺三角形状や正三角形とすることも可能であり、さらには、各辺の長さが互いに異なる三角形とすることも可能である。また、傾斜部を三角形以外の斜辺を有する多角形状(例えば菱形、平行四辺形、五角形など)とすることも可能である。
(3)上記した実施形態2では、複数の傾斜部が等ピッチ配列されるものを例示したが、例えば複数の傾斜部が不等ピッチ配列されるものや、傾斜部が1つのみ設置されるものも本発明に含まれる。
(4)上記した実施形態2では、同一形状の傾斜部を複数配したものを例示したが、互いに形状が異なる傾斜部を2種類以上配したものも本発明に含まれる。
(5)上記した実施形態2では、断熱材の面積が下側から上側に向けて連続的に漸次小さくなる形態のものを示したが、例えば上部重畳部を平面に視て階段形状に形成するようにし、その面積が下側から上側に向けて段階的に逐次小さくしたものも本発明に含まれる。
(6)上記した実施形態2の変形例1では、開口部を矩形状としたものを例示したが、その形状は適宜に変更可能である。例えば、正方形、三角形、五角形、菱形、平行四辺形などした開口部を設けたものも本発明に含まれる。
(7)上記した実施形態2の変形例1では、複数の開口部が等ピッチ配列されるものを例示したが、例えば複数の開口部が不等ピッチ配列されるものや、各冷陰極管毎に開口部が1つのみ設置されるものも本発明に含まれる。
(8)上記した実施形態2の変形例1では、同一形状の開口部を複数配したものを例示したが、互いに形状(開口面積)が異なる開口部を2種類以上配したものも本発明に含まれる。
(9)上記した実施形態2の変形例1では、開口部が冷陰極管と重畳する位置に配されたものを示したが、開口部を冷陰極管とは重畳しない位置に配したものも本発明に含まれる。
(10)上記した実施形態2の変形例1では、開口部の短辺寸法が冷陰極管の外径寸法とほぼ同じとされるものを示したが、開口部の短辺寸法が冷陰極管の外径寸法よりも小さいもの、或いは逆に大きいものも本発明に含まれる。
(11)上記した実施形態2の変形例2では、複数の定幅部が等ピッチ配列されるものを例示したが、例えば複数の定幅部が不等ピッチ配列されるものも本発明に含まれる。
(12)上記した実施形態2の変形例2では、同一形状の定幅部を複数配したものを例示したが、互いに形状が異なる定幅部を2種類以上配したものも本発明に含まれる。
(13)上記した実施形態3では、各断熱材が各冷陰極管と重畳する位置のみに配されたものを示したが、各断熱材を各冷陰極管とは重畳しない位置のみに配したものも本発明に含まれる。
(14)上記した実施形態3では、断熱材における平面に視た大きさが冷陰極管とほぼ一致するものを示したが、断熱材における平面に視た大きさが冷陰極管より小さいもの、或いは逆に大きいものも本発明に含まれる。
(15)上記した各実施形態では、第2外装部材において放熱孔が横長な長円形状とされるものを例示したが、放熱孔の具体的な形状は適宜に変更可能である。
(16)上記した各実施形態では、第2外装部材において各放熱孔が同一形状とされたものを例示したが、互いに形状(開口面積)が異なる放熱孔を2種類以上配したものも本発明に含まれる。
(17)上記した各実施形態では、第2外装部材において放熱孔がX軸方向について等ピッチ配列されるものを例示したが、例えば複数の放熱孔がX軸方向について不等ピッチ配列されるものも本発明に含まれる。
(18)上記した各実施形態では、ランプクリップが支持部を有するものを示したが、支持部を省略することも可能である。また、ランプクリップからランプ保持部を省略し、反射シート及び断熱材をシャーシとの間で挟持する挟持部材とすることも可能である。
(19)上記した各実施形態では、断熱材の材料として発泡系樹脂材料を用いたものを示したが、断熱材の材料として繊維系樹脂材料を用いたものも本発明に含まれる。
(20)上記した各実施形態では、反射シートの表面が白色を呈するものを示したが、反射シートの表面を白色以外に例えば乳白色や銀色などとしたものも本発明に含まれる。
(21)上記した各実施形態では、複数の冷陰極管が等ピッチ配列されるものを示したが、冷陰極管が不等ピッチ配列されるものも本発明に含まれる。その場合、画面中央側ほど冷陰極管の設置密度が高く、画面端側ほど冷陰極管の設置密度が低くなる設定とするのが好ましい。
(22)上記した各実施形態では、光源として放電管(蛍光管)の一種である冷陰極管を例示したが、他の種類の放電管として、例えば熱陰極管や水銀ランプなどを用いることも可能である。また、光源として放電管以外にも同様の温度特性を有するのであれば、LEDなどを用いることも可能である。
(23)上記した各実施形態では、液晶表示モジュールを支持する支持部材として、床などの設置面に載置されるスタンドを備えたものを示したが、例えば鉛直方向に沿った壁面や、天井面に対して液晶表示モジュールを支持するためのブラケットを支持部材として備えるものにも本発明は適用可能である。
(24)上記した各実施形態では、液晶パネルがその短辺方向を鉛直方向と一致させた縦置き状態とされるものを例示したが、液晶パネルがその長辺方向を鉛直方向と一致させた縦置き状態とされるものも本発明に含まれる。
(25)上記した各実施形態では、液晶表示装置のスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶表示装置にも適用可能であり、カラー表示する液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶表示装置にも適用可能である。
(26)上記した各実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを用いた液晶表示装置を例示したが、他の種類の表示パネルを用いた表示装置にも本発明は適用可能である。
(27)上記した各実施形態では、チューナーを備えたテレビ受信装置を例示したが、チューナーを備えない表示装置にも本発明は適用可能である。
10…液晶表示装置(表示装置)、12…スタンド(支持部材)、14…第2外装部材(外装部材)、14b…放熱孔、14A…上部、14B…下部、15…液晶パネル(表示パネル)、16…バックライト装置(照明装置)、18…シャーシ、18a…底板、18b…側板、18c…受け板、18A…上部、18B…下部、19…光学部材、21…反射シート、21a…底部、21b…立ち上がり部、21c…延出部、22…冷陰極管(光源)、23…ランプクリップ(挟持部材)、23b…ランプ保持部(光源保持部)、23c…支持部、27,127,227…断熱材、27a…底部、27b…立ち上がり部、27c…延出部、27A,127A…上部重畳部、27B,127B…下部重畳部、28…傾斜部、28a…斜辺(辺)、29…開口部、30…定幅部、TV…テレビ受信装置

Claims (28)

  1. 光源と、
    前記光源を収容するシャーシと、
    前記シャーシ内に配されるとともに光を反射させる反射シートと、
    前記シャーシと前記反射シートとの間に介在する断熱材と、を備え
    前記シャーシにおける主板面が鉛直方向に沿うよう配されるものであって、
    前記シャーシは、少なくとも前記鉛直方向の上部と、前記鉛直方向の下部とに区分されており、
    前記断熱材は、前記上部と重畳する上部重畳部の面積が、前記下部と重畳する下部重畳部の面積よりも小さいものとされる照明装置。
  2. 前記断熱材は、その面積が前記鉛直方向の下側から上側に向けて小さくなるものとされる請求項1記載の照明装置。
  3. 前記上部重畳部は、その面積が前記鉛直方向の下側から上側に向けて連続的に漸次小さくなるよう形成されている請求項2記載の照明装置。
  4. 前記上部重畳部は、前記鉛直方向に対して傾斜した辺を有する傾斜部を備え、前記傾斜部が前記鉛直方向と交差する方向に複数並列配置されてなる請求項3記載の照明装置。
  5. 隣り合う前記傾斜部の間隔は、ほぼ等しいものとされる請求項4記載の照明装置。
  6. 前記上部重畳部は、その面積が前記鉛直方向の下側から上側に向けて段階的に逐次小さくなるよう形成されている請求項2記載の照明装置。
  7. 前記上部重畳部には、開口部が貫通形成されており、前記開口部における開口面積が、前記鉛直方向の下側から上側に向けて段階的に逐次大きくなるものとされている請求項6記載の照明装置。
  8. 前記上部重畳部には、ほぼ同一形状とされる前記開口部が複数配されており、前記鉛直方向の下側から上側に向けて前記開口部の設置数が増加するものとされている請求項7記載の照明装置。
  9. 前記開口部は、前記光源と重畳するよう配されている請求項7または請求項8記載の照明装置。
  10. 前記開口部は、前記鉛直方向と交差する方向に複数並列して配されている請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の照明装置。
  11. 前記上部重畳部は、前記鉛直方向と直交する方向についての幅がほぼ一定とされる定幅部を備え、前記定幅部が前記鉛直方向と交差する方向に複数並列配置されてなる請求項1記載の照明装置。
  12. 隣り合う前記定幅部の間隔は、ほぼ等しいものとされる請求項11記載の照明装置。
  13. 光源と、
    前記光源を収容するシャーシと、
    前記シャーシ内に配されるとともに光を反射させる反射シートと、
    前記シャーシと前記反射シートとの間に介在する断熱材と、を備え
    前記シャーシは、前記光源に対して光出射側とは反対側に配される底板を有するのに対し、前記反射シート及び前記断熱材は、前記底板のほぼ全域にわたって延在するようそれぞれ配されている照明装置。
  14. 前記シャーシには、前記底板から前記光出射側に立ち上がる側板が設けられるのに対し、前記反射シート及び前記断熱材は、前記底板に沿って配される底部と、前記底部から前記光出射側に立ち上がるとともに前記側板に沿って配される立ち上がり部とをそれぞれ有している請求項13記載の照明装置。
  15. 前記シャーシには、前記側板の立ち上がり端部から外向きに張り出す受け板が設けられるのに対し、前記反射シート及び前記断熱材は、前記立ち上がり部の立ち上がり端部から前記受け板に沿うよう延出する延出部をそれぞれ有している請求項14記載の照明装置。
  16. 光源と、
    前記光源を収容するシャーシと、
    前記シャーシ内に配されるとともに光を反射させる反射シートと、
    前記シャーシと前記反射シートとの間に介在する断熱材と、を備え
    前記断熱材は、前記光源と重畳する位置に選択的に配されている照明装置。
  17. 前記シャーシとの間で前記反射シート及び前記断熱材を挟持可能な挟持部材が備えられている請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の照明装置。
  18. 前記挟持部材には、前記光源を保持可能な光源保持部が設けられている請求項17記載の照明装置。
  19. 前記光源に対して光出射側に対向する光学部材が備えられており、
    前記挟持部材には、前記光学部材を前記光出射側とは反対側から支持可能な支持部が設けられている請求項17または請求項18記載の照明装置。
  20. 前記断熱材は、発泡樹脂材料からなる請求項1から請求項19のいずれか1項に記載の照明装置。
  21. 前記反射シートは、表面が白色系の色を呈するものとされる請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の照明装置。
  22. 前記光源は、冷陰極管とされる請求項1から請求項21のいずれか1項に記載の照明装置。
  23. 請求項1から請求項22のいずれか1項に記載の照明装置と、前記照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルとを備える表示装置。
  24. 内部に前記照明装置及び前記表示パネルを収容可能とされるとともに放熱孔が開口形成された外装部材と、前記シャーシにおける主板面が鉛直方向に沿うよう支持する支持部材とを備えており、
    前記外装部材は、少なくとも前記鉛直方向の上部と、前記鉛直方向の下部とに区分されており、前記放熱孔における開口面積は、前記下部よりも前記上部の方が小さいものとされる請求項23記載の表示装置。
  25. 前記放熱孔における開口面積は、前記鉛直方向の下側から上側に向けて小さくなるものとされる請求項24記載の表示装置。
  26. 前記外装部材には、ほぼ同一形状とされる前記放熱孔が複数配されており、前記鉛直方向の下側から上側に向けて前記放熱孔の設置数が減少するものとされている請求項25記載の表示装置。
  27. 前記表示パネルは、一対の基板間に液晶を封入してなる液晶パネルとされる請求項23から請求項26のいずれか1項に記載の表示装置。
  28. 請求項23から請求項27のいずれか1項に記載された表示装置を備えるテレビ受信装置。
JP2011532939A 2009-09-28 2010-08-05 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 Expired - Fee Related JP5318962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011532939A JP5318962B2 (ja) 2009-09-28 2010-08-05 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222961 2009-09-28
JP2009222961 2009-09-28
JP2011532939A JP5318962B2 (ja) 2009-09-28 2010-08-05 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
PCT/JP2010/063258 WO2011036954A1 (ja) 2009-09-28 2010-08-05 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011036954A1 JPWO2011036954A1 (ja) 2013-02-14
JP5318962B2 true JP5318962B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43795715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532939A Expired - Fee Related JP5318962B2 (ja) 2009-09-28 2010-08-05 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8876357B2 (ja)
EP (1) EP2484954A4 (ja)
JP (1) JP5318962B2 (ja)
WO (1) WO2011036954A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238087B2 (en) 2010-01-06 2012-08-07 Apple Inc. Display module
US9703335B2 (en) * 2013-01-14 2017-07-11 Dell Products L.P. Information handling system chassis with anisotropic conductance
JP7221015B2 (ja) * 2018-10-10 2023-02-13 コイト電工株式会社 壁取付用照明器具

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239502A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置
JP2006146126A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
WO2006114975A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. バックライトユニットおよびバックライトユニット用ランプ
JP2007059337A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2008112730A (ja) * 2001-03-19 2008-05-15 Fujitsu Ltd 光源装置及び表示装置
JP2009158274A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Ltd Led光源装置、及びこのled光源装置を備える液晶表示装置
JP2010073506A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びこれを用いた映像表示装置
JP2010072262A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304908A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明ユニット
JP4072519B2 (ja) * 2004-06-18 2008-04-09 シャープ株式会社 表示装置用照明装置
JP2008003254A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 光線反射用多層シート、これを用いた反射器、照明装置及び液晶表示装置
JP2008041492A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Harison Toshiba Lighting Corp 光源ユニット
JP5026798B2 (ja) * 2007-01-04 2012-09-19 株式会社ジャパンディスプレイイースト Led照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
US20100253705A1 (en) * 2007-09-13 2010-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight device and display device
JP4876063B2 (ja) * 2007-12-07 2012-02-15 株式会社日立製作所 液晶表示装置
EP2166405A3 (en) * 2008-09-18 2010-08-25 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display unit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239502A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置
JP2008112730A (ja) * 2001-03-19 2008-05-15 Fujitsu Ltd 光源装置及び表示装置
JP2006146126A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
WO2006114975A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. バックライトユニットおよびバックライトユニット用ランプ
JP2007059337A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2009158274A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Ltd Led光源装置、及びこのled光源装置を備える液晶表示装置
JP2010072262A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2010073506A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びこれを用いた映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120176555A1 (en) 2012-07-12
JPWO2011036954A1 (ja) 2013-02-14
US8876357B2 (en) 2014-11-04
WO2011036954A1 (ja) 2011-03-31
EP2484954A4 (en) 2013-07-17
EP2484954A1 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8602580B2 (en) Lighting device, display device and television receiver
US8944641B2 (en) Lighting device, display device and television receiver
US20060164858A1 (en) Backlight assembly and display apparatus having the same
EP2086294B1 (en) Printed circuit board, backlight unit having the printed circuit board, and liquid crystal display device having said printed circuit board
EP1785764A1 (en) Heat-dissipating device and display
WO2006018996A1 (ja) バックライト装置及び透過型液晶表示装置
JP5323197B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2006278077A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2005352427A (ja) 液晶表示装置及びバックライト装置
KR101244982B1 (ko) 광학부재 홀더를 갖는 램프 가이드와 이를 구비한 백라이트유닛 및 액정표시소자
JP5194172B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5318962B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP4975189B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5323198B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JPWO2010131505A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011033900A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5144810B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP4132854B2 (ja) 直下型バックライト
JPWO2010001657A1 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示ユニット
JP2004022246A (ja) バックライト装置
WO2011033847A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2011065757A (ja) バックライトにおける蛍光ランプの遮光構造
KR20080096199A (ko) 액정표시장치 모듈
JP2007256763A (ja) 液晶表示装置
WO2011033846A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees