JP2002304908A - 照明ユニット - Google Patents

照明ユニット

Info

Publication number
JP2002304908A
JP2002304908A JP2001107961A JP2001107961A JP2002304908A JP 2002304908 A JP2002304908 A JP 2002304908A JP 2001107961 A JP2001107961 A JP 2001107961A JP 2001107961 A JP2001107961 A JP 2001107961A JP 2002304908 A JP2002304908 A JP 2002304908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge tube
fluorescent discharge
rubber holder
heat
voltage side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001107961A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tsubota
利幸 坪田
Hiroshi Setoguchi
広志 瀬戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001107961A priority Critical patent/JP2002304908A/ja
Publication of JP2002304908A publication Critical patent/JP2002304908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光放電管を通電させたときに、高圧側と低
圧側の電極の放熱を抑え、両端の電極温度を蛍光放電管
の中央部よりも高く維持して電極付近に水銀が集まらな
いようにする。 【解決手段】 蛍光放電管2の電極2a,2bとリード
線7a、7bを覆いこれらを保護するゴムホルダーG
1、G2と、ゴムホルダーG1,G2を覆うように配さ
れ蛍光放電管2からの発熱を外部に放熱させる放熱板6
との間に断熱材D1,D2が配されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導光板の側面に蛍
光放電管を配した照明ユニット及びそれを用いた液晶表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノート型パーソナルコンピュータ
やワードプロセッサ等の情報機器の表示装置、あるいは
携帯型テレビやビデオムービー、カーナビゲーションシ
ステム等の映像機器の表示装置において、軽量、薄型、
低消費電力という特徴を生かして液晶表示装置が多く用
いられている。液晶表示装置には明るい表示画面を実現
するために、内蔵した照明ユニットにより表示素子の背
後から照明光を当てるという構成をとっているものが多
い。
【0003】この照明ユニットにおいては、導光板を表
示素子の裏面に置きその導光板の端面に蛍光放電管等の
線蛍光放電管を配置するエッジライト方式が、薄型化と
発光面の輝度均一性に優れるという特徴を有しており、
ノート型パーソナルコンピュータ等に使用される液晶表
示装置のバックライトの方式としては、薄さを優先して
エッジライト方式を採用することが多い。携帯型テレビ
やカーナビゲーションシステム等に使用される液晶表示
装置においては、薄さと輝度を両立させるために、二本
以上の蛍光放電管を使用したエッジライト方式、あるい
はL字型蛍光放電管やコの字型蛍光放電管を使用したエ
ッジライト方式が採用されるケースも多い。
【0004】図6、図7は、従来の蛍光放電管が従来の
蛍光放電管が導光板の片側に配されるエッジライト方式
の照明ユニットUTと、これを有する液晶表示装置Lで
ある。この照明ユニットUTは、蛍光放電管2と、蛍光
放電管2からの光を伝達させる透明な導光板3と、蛍光
放電管2から発せられた光を導光板3の端面3aに導く
リフレクタ4と、導光板3の裏面側に沿って配される反
射シート5を備えている。リフレクタ4は、蛍光放電管
2の光を導光板3の入射端面3aに効率よく光を入射さ
せるもので、蛍光放電管2を囲むように断面コ字状又は
横U字状に折り曲げられている。このリフレクタ4とし
ては、上記反射シート5を蛍光放電管2の周囲の部分
(この部分が「リフレクタ」)をほぼコ字状又は横U字
状に折り曲げることにより、上記反射シート5と一体的
構成のものもある。これら導光板3、リフレクタ4、反
射シート5や後述する放熱板6と光源ユニットKUは、
ハウジング10により保持されることにより、照明ユニ
ットUTを構成している。
【0005】放熱板6は、蛍光放電管2の発熱をリフレ
クタ4や反射シート5を介して放熱させるもので、金属
板で構成され、反射シート5の裏面に沿って反射シート
5を覆い、放熱板6の裏面の左右両端側は、略コの字型
に形成されたリフレクタ4の下方側の一端が裏面より接
触する。したがって、蛍光放電管2の発熱によりリフレ
クタ4に伝達した熱は、金属製の放熱板6を介して放熱
される。ハウジング10は、例えばポリカーボネート樹
脂などから作られる枠状のもので、中央が開口され外周
に側壁が形成されている。このような放熱板6とその左
右両端側を覆うハウジング10は、裏面カバーRCによ
り裏面が覆われている。
【0006】光源ユニットKUは、次のようにハウジン
グ10に装着されている。まず、光源ユニットKUは、
図8、図9に示すように、蛍光放電管2と、蛍光放電管
2の両側の電極2a,2bから引き出される接続用のリ
ード線7a,7bと、ハーネスH1,H2と、蛍光放電
管2の電極2a,2bとリード線7a,7bを覆いこれ
らを保護するゴムホルダーG1,G2と、コネクタCか
らなる。コネクターCには、ハーネスH1,H2が組み
込まれていて、電源を供給するインバータなどに接続す
る。このような光源ユニットKUは、ハウジング10の
仕切り部10sに蛍光放電管2が配置され、その外側に
低圧側ハーネスH2が配置され、高圧側ハーネスH1と
低圧側ハーネスH2は、ハウジング10の同じ側に揃え
られて、ハウジング10の装着孔10h,10hから外
部に引き出される。なお、符号2aは高圧側電極、符号
2bは低圧側電極、符号7aは高圧側リード線、符号7
bは低圧側リード線、符号H1は高圧側ハーネス、符号
H2は低圧側ハーネス、符号G1は高圧側ゴムホルダ
ー、符号G2は低圧側ゴムホルダーである。
【0007】そして、上記放熱板6をゴムホルダーG
1,G2を覆うように取り付けた後、照明ユニットUT
の照射面側に液晶表示パネル1が装着され、フロントカ
バーFCと裏面カバーRCが取り付けられて液晶表示装
置になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の液晶
表示装置Lは、照明ユニットUTを薄型設計しているた
め、照明ユニットUTの裏面側に配される放熱板6は、
高圧側ゴムホルダーG1と低圧側ゴムホルダーG2に直
接接触しているが、高圧側電極2aで発生した熱は蛍光
放電管2の表面から高圧側ゴムホルダーG1に直接伝わ
り放熱板6によって液晶表示装置の外に放熱される。同
様に、低圧側電極2bで発生した熱は蛍光放電管2の表
面から低圧側ゴムホルダーG2に伝わり放熱板6によっ
て液晶表示装置の外に放熱される。
【0009】しかしながら、高圧側電極2aと低圧側電
極2bが裏面側の放熱板6による放熱で冷却されるた
め、蛍光放電管2の中央部よりも高圧側電極2aと低圧
側電極2bの温度が下がり、温度の低い部分に、蛍光放
電管に封入された水銀蒸気が集まってくる。温度の低い
高圧側電極2a、低圧側電極2b付近に集まった水銀蒸
気は電極から放出されるスパッタ物質などに取り込まれ
て消耗していく。蛍光放電管内部に封入された水銀が消
耗すると蛍光放電管内面に塗布してある蛍光体を励起し
て可視光に変換する紫外線の放射が減少して、蛍光放電
管2の発光が小さくなり寿命が短くなるという問題があ
った。
【0010】そこで本発明の目的は、蛍光放電管を通電
させたときに、高圧側と低圧側の電極の放熱を抑え、両
端の電極温度を蛍光放電管の中央部よりも高く維持して
電極付近に水銀が集まらないようにし、蛍光放電管の長
寿命化を図ることが可能な照明ユニットを提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し上記目
的を達成するために、本発明の請求項1記載の照明ユニ
ットは、両側に電極を有する蛍光放電管と、蛍光放電管
の電極から引き出されるリード線と、蛍光放電管の電極
とリード線を覆いこれらを保護するゴムホルダーと、ゴ
ムホルダーを覆うように配され蛍光放電管からの発熱を
外部に放熱させる放熱板とを備えた照明ユニットにおい
て、ゴムホルダーと放熱板との間に断熱材が配されてい
ることを特徴とする。断熱材は、放熱板の蛍光放電管と
対応する部分に一体的に取り付けられていても、又、ゴ
ムホルダーと放熱板との間に介装されていても良い。
【0012】本発明によれば、ゴムホルダーと放熱板と
の間に断熱材が配されていることから、蛍光放電管を通
電させたときに、高圧側電極と低圧側電極の放熱が上記
断熱材により妨げられるので、両端の電極温度を蛍光放
電管の中央部よりも高く維持して電極付近に水銀が集ま
らないようにして水銀の消耗を抑えることができる。
【0013】本発明の請求項2記載の照明ユニット、両
側に電極を有する蛍光放電管と、蛍光放電管の電極から
引き出されるリード線と、蛍光放電管の電極とリード線
を覆いこれらを保護するゴムホルダーと、ゴムホルダー
を覆うように配され蛍光放電管からの発熱を外部に放熱
させる放熱板とを備えた照明ユニットにおいて、ゴムホ
ルダーは、放熱板と接触する部分と接触しない部分とを
有することを特徴とする
【0014】この発明によれば、ゴムホルダーは、放熱
板と接触する部分と接触しない部分とを有することか
ら、この接触しない部分では、両電極で発生した熱がゴ
ムホルダーに伝達しても、ゴムホルダーから放熱板に伝
わる率が低くなり、高圧側と低圧側の電極の放熱を抑
え、両端の電極温度を蛍光放電管の中央部よりも高く維
持して電極付近に水銀が集まらないようにして水銀の消
耗を抑えることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0016】(第1の本実施の形態)本実施の形態は、
図1に示すように、光源ユニットKUと、光源ユニット
KUの蛍光放電管2からの光を伝達させる透明な導光板
3と、蛍光放電管2から発せられた光を導光板3の端面
3aに導くリフレクタ4と、導光板3の裏面側に沿って
配される反射シート5を備える照明ユニットUTであ
る。
【0017】導光板3は、光伝達に必要な透過率及び屈
折率で代表される光学特性が最適なアクリル等の材料で
形成されている。この導光板3には、蛍光放電管2から
の距離に応じて形状を変化させたドットパターンあるい
は溝パターン(図示せず)等が裏面に施されると共に、
表面側に設置された光補正シート(図示せず)により、
照明ユニットUTの出射光の均斉化と高輝度化が図られ
ている。
【0018】反射シート5は、高反射率を有する白色の
樹脂製フィルムが使用されており、反射シート5の裏面
からコの字型に折り曲げられて形成されている。すなわ
ち、この反射シート5の一方側は、蛍光放電管2を囲む
ように折り曲げられて、導光板3の表面に両面テープ等
の接着剤で固定され、蛍光放電管2の配置されていない
側は、導光板端面に沿うように折り曲げられている。導
光体端面で折り曲げられることにより、導光板端面3a
から出ていく光を再度導光板3内へ戻し、導光板3の表
面から出射される光を増やす働きをさせている。なお、
導光板3の裏面の反射シート5は、導光板3の裏面から
外へ出る光を再度導光板3の中へ戻し出射する照明光を
増大させる役割を持たせている。反射シート5の種類と
しては、上記一体的構成のものの他、蛍光放電管2の周
囲の部分(この部分をリフレクタと呼ぶことがある)と
導光板3の裏面側の部分を分離したものがあるが、本発
明は、このような反射シート5にも適用可能である。
【0019】リフレクタ4は、蛍光放電管2の光を導光
板3の入射端面3aに効率よく光を入射させるもので、
蛍光放電管2を囲むように断面コ字状又は横U字状に折
り曲げられている。このリフレクタ4としては、上記反
射シート5を蛍光放電管2の周囲の部分(この部分が
「リフレクタ」)をほぼコ字状又は横U字状に折り曲げ
ることにより、上記反射シート5と一体的構成のものも
ある。これら導光板3、リフレクタ4、反射シート5や
後述する放熱板6と光源ユニットKUは、ハウジング1
0により保持されることにより、照明ユニットUTを構
成している。
【0020】放熱板6は、蛍光放電管2の発熱を反射シ
ート5やリフレクタ4を介して放熱させるもので、金属
板で構成され、反射シート5の裏面に沿って反射シート
5を覆っている。放熱板6の裏面の左右両端側は、略コ
の字型に形成されたリフレクタ4の下方側の一端が裏面
より接触する。したがって、蛍光放電管2の発熱により
リフレクタ4に伝達した熱は、金属製の放熱板6に介し
て放熱される。
【0021】ハウジング10は、プラスチックやポリカ
ーボネート樹脂などから枠状に作られ、中央に開口部1
0aが形成され、外周に側壁10bが形成されている。
ハウジング10には、蛍光放電管2とハーネスH1,H
2とを仕切る仕切り部10sが立設されている。また、
ハウジング10の一側壁にはハーネスH1,H2を外部
に取り出すための孔10h,10hが形成されている。
このような放熱板6とハウジング10は、裏面カバーR
Cにより裏面が覆われている。
【0022】光源ユニットKUは、次のようにハウジン
グ10に装着されている。まず、光源ユニットKUは、
図2、図3に示すように、蛍光放電管2と、蛍光放電管
2の両側の電極2a,2bから引き出される接続用のリ
ード線7a,7bと、ハーネスH1,H2と、蛍光放電
管2の電極2a,2bとリード線7a,7bを覆いこれ
らを保護するゴムホルダーG1,G2と、コネクタC
と、断熱材D1,D2からなる。コネクターCには、ハ
ーネスH1,H2が組み込まれていて、電源を供給する
インバータなどに接続する。
【0023】蛍光放電管2の両端は、高周波の交流を発
生させるインバータ等の電源に接続されるリード線7に
半田付け等により接続され、蛍光放電管2を点灯させる
ために必要な電圧が印加される。高圧側リード線7a
は、蛍光放電管2の外側に出ており、高圧側ハーネスH
1と半田付けなどによって接続される。低圧側リード線
7bは、蛍光放電管2の外側に出ており、低圧側ハーネ
スH2と半田付けなどによって接続される。
【0024】ゴムホルダーG1,G2は、リード線7
a,7bとハーネスH1,H2の半田付けによる接続部
を絶縁保護するもので、高圧側ゴムホルダーG1が蛍光
放電管2の高圧側リード線7aと高圧側ハーネスH1の
半田付けによる接続部を絶縁保護し、低圧側ゴムホルダ
ーG2が蛍光放電管2の低圧側リード線7bと低圧側ハ
ーネスH2の半田付けによる接続部を絶縁保護する。一
般的に蛍光放電管2を点灯させるためには高い電圧が必
要であり、安全性の確保のためリード線7a,7bの露
出部を覆うために、ゴム等の絶縁体で形成されたゴムホ
ルダーG1,G2が取り付けられている。
【0025】断熱材D1,D2は、アラミド紙のような
薄くて断熱効果の高い材料で作られ、放熱板6と一体に
取り付けられている。すなわち、高圧側断熱材D1は、
L字状を呈する高圧側ゴムホルダーG1の裏面形状に倣
ってL字状に形成され、他方、低圧側断熱材D2は、直
方体形状を呈する低圧側ゴムホルダーG2の裏面形状に
倣って四角形状に形成される薄い板状のものであるが、
これら高圧側断熱材D1と低圧側断熱材D2は、放熱板
6における高圧側ゴムホルダーG1と低圧側ゴムホルダ
ーG2に対応する位置に一体的に設けられている。した
がって、この放熱板6をハウジング10に取り付ける
と、位置合わせをしなくとも容易に取り付け可能になっ
ている。
【0026】このような構成の光源ユニットKUは、コ
ネクターCに高圧側ハーネスH1と低圧側ハーネスH2
と接続されるもので、高圧側ハーネスH1と低圧側ハー
ネスG1を蛍光放電管2の高圧側リード線7aと低圧側
リード線7bに接続して、高圧側ゴムホルダーG1と低
圧側ゴムホルダーG2を取り付けた後、このように組み
立てられた光源ユニットKUをハウジング10に組み込
む。放熱板6の高圧側ゴムホルダーG1と接触する部分
には、高圧側断熱材D1を貼り付けて高圧側ゴムホルダ
ーG1が放熱板6に直接接触しないようにする。また、
低圧側ゴムホルダーG2と接触する部分には、低圧側断
熱材D2を貼り付けて低圧側ゴムホルダーG2が直接放
熱板6に接触しないようにする。このように断熱材を貼
り付けた放熱板6を取り付けて照明ユニットが完成す
る。光源ユニットKUを通電すると高圧側電極2aで発
生した熱は蛍光放電管2の表面から高圧側ゴムホルダー
G1に伝わるが、高圧側断熱材D1によって放熱板6に
熱が伝わりにくくなり、放熱が抑えられる。同様に、低
圧側電極1bで発生した熱は蛍光放電管2の表面から低
圧側ゴムホルダーG2に伝わるが、低圧側断熱材D2に
よって裏面側の放熱板6に熱が伝わりにくくなり、放熱
が抑えられる。蛍光放電管2を通電させたときに、高圧
側電極2aと低圧側電極2bが高温状態にならないの
で、蛍光放電管2の中央部よりも温度を高く維持でき
る。電極付近に水銀が集まらなくなり、水銀の消耗を抑
えられるので、蛍光放電管2の長寿命化を図ることが可
能になる。
【0027】上記構成の照明ユニットUTは、その照射
面側に液晶表示パネル1が装着され、フロントカバーF
Cと裏面カバーRCが取り付けられて液晶表示装置にな
る。
【0028】(第2の本実施の形態)本実施の形態は、
図4に示すように、上記ゴムホルダーG1,G2の裏面
(図面上では上方)に、上記放熱板6と接触する部分G
1aと接触しない部分G1bとが形成されている。放熱
板6と接触しない部分G1bは、高圧側電極2aと低圧
側電極2bの両電極で発生した熱が高圧側ゴムホルダー
G1と低圧側ゴムホルダーG2に伝達しても、ゴムホル
ダーG1,G2から放熱板6に伝わる率を低くするため
に形成されている。したがって、本実施の形態によって
も、高圧側と低圧側の電極2a,2bの放熱を抑え、両
端の電極温度を蛍光放電管の中央部よりも高く維持して
電極付近に水銀が集まらないようにして水銀の消耗を抑
えることができるが、本実施の形態によれば、第1の実
施の形態のように別部材としての断熱材D1,D2を配
する必要がない利点がある。
【0029】以上、上記の実施例の形態では、導光板3
の左右の片側に蛍光放電管2を配した照明ユニットに本
発明を適用した場合について説明したが、本発明は、導
光板3の左右両側に蛍光放電管2を配した照明ユニット
や、図5に示すような導光板3の四辺のうち二辺にL字
型に一つ配されている(「L字型の蛍光放電管」と呼ば
れる)等のいずれのタイプの照明ユニットにも広く適用
可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明の照明ユニットは、ゴムホルダー
と放熱板との間に断熱材が配されるか、又は、ゴムホル
ダーは、放熱板と接触する部分と接触しない部分とを有
することにより、蛍光放電管を通電させたときに、高圧
側と低圧側の電極の放熱を抑えることができるので、蛍
光放電管の中央部よりも温度を高く維持できる。したが
って、電極付近に水銀蒸気が集まらなくなり、蛍光放電
管に封入してある水銀の消耗を抑えることができるの
で、蛍光放電管の長寿命化を図ることが可能になる。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における照明ユニッ
トの断面図
【図2】上記第1の実施の形態における照明ユニットの
分解斜視図
【図3】上記第1の実施の形態における照明ユニットの
分解斜視図
【図4】本発明の第2の実施の形態における照明ユニッ
トの断面図
【図5】照明ユニットの他の例を示す平面図
【図6】従来の照明ユニットの断面図
【図7】従来の照明ユニットの分解斜視図
【図8】光源ユニットの斜視図
【図9】従来の照明ユニットの断面図
【符号の説明】
2 蛍光放電管 2a 高圧側電極 2b 低圧側電極 3 導光板 4 リフレクタ 5 反射シート 6 放熱板 7a 高圧側リード線 7b 低圧側リード線 G1a ゴムホルダーの放熱板と接触する部分 G1b ゴムホルダーの放熱板と接触しない部分 10 ハウジング C コネクター D1 高圧側断熱材 D2 低圧側断熱材 G1 高圧側ゴムホルダー G2 低圧側ゴムホルダー H1 高圧側ハーネス H2 低圧側ハーネス KU 光源ユニット UT 照明ユニット
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F21Y 103:00 F21Y 103:00 Fターム(参考) 2H091 FA42Z FD13 LA05 3K013 AA07 AA08 BA02 DA07 EA09 3K014 LB04 LB05 5G435 AA12 BB03 BB12 BB15 FF08 GG24 LL04 LL07 LL08 LL17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側に電極を有する蛍光放電管と、蛍光
    放電管の電極から引き出されるリード線と、蛍光放電管
    の電極とリード線を覆いこれらを保護するゴムホルダー
    と、ゴムホルダーを覆うように配され蛍光放電管からの
    発熱を外部に放熱させる放熱板とを備えた照明ユニット
    において、 ゴムホルダーと放熱板との間に断熱材が配されているこ
    とを特徴とする照明ユニット。
  2. 【請求項2】 両側に電極を有する蛍光放電管と、蛍光
    放電管の電極から引き出されるリード線と、蛍光放電管
    の電極とリード線を覆いこれらを保護するゴムホルダー
    と、ゴムホルダーを覆うように配され蛍光放電管からの
    発熱を外部に放熱させる放熱板とを備えた照明ユニット
    において、 ゴムホルダーは、放熱板と接触する部分と接触しない部
    分とを有することを特徴とする照明ユニット。
JP2001107961A 2001-04-06 2001-04-06 照明ユニット Pending JP2002304908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107961A JP2002304908A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 照明ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107961A JP2002304908A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 照明ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002304908A true JP2002304908A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18960190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107961A Pending JP2002304908A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 照明ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002304908A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521676A (ja) * 2003-03-10 2006-09-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 液晶表示装置
KR100870948B1 (ko) 2006-04-04 2008-12-01 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 조명 유닛
JP2009230978A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Epson Imaging Devices Corp 照明装置及び液晶表示装置
JP2010072262A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置
EP2484954A1 (en) * 2009-09-28 2012-08-08 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminating device, display device and television receiver

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676905A (ja) * 1992-07-06 1994-03-18 Denkooshiya:Kk 放電灯用ソケット
JPH07270788A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Kyocera Corp 液晶表示装置用照明装置
JPH10188639A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sharp Corp 面光源装置及びこれを用いた表示装置
JPH1124072A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Denso Corp 液晶表示装置
JPH11133422A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Toshiba Corp サイドライトおよび液晶表示装置
JPH11295733A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Denso Corp 液晶表示装置用面光源装置
JP2001305537A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Toshiba Corp 液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676905A (ja) * 1992-07-06 1994-03-18 Denkooshiya:Kk 放電灯用ソケット
JPH07270788A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Kyocera Corp 液晶表示装置用照明装置
JPH10188639A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sharp Corp 面光源装置及びこれを用いた表示装置
JPH1124072A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Denso Corp 液晶表示装置
JPH11133422A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Toshiba Corp サイドライトおよび液晶表示装置
JPH11295733A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Denso Corp 液晶表示装置用面光源装置
JP2001305537A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Toshiba Corp 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521676A (ja) * 2003-03-10 2006-09-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 液晶表示装置
KR100870948B1 (ko) 2006-04-04 2008-12-01 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 조명 유닛
JP2009230978A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Epson Imaging Devices Corp 照明装置及び液晶表示装置
JP2010072262A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4726937B2 (ja) * 2008-09-18 2011-07-20 株式会社日立製作所 液晶表示装置
EP2484954A1 (en) * 2009-09-28 2012-08-08 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminating device, display device and television receiver
EP2484954A4 (en) * 2009-09-28 2013-07-17 Sharp Kk LIGHTING DEVICE, DISPLAY DEVICE AND TELEVISION RECEIVER
US8876357B2 (en) 2009-09-28 2014-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847636B1 (ko) 후방 라이트 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP3666265B2 (ja) 照明ユニットとそれを用いた液晶表示装置
JPWO2003056236A1 (ja) 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
US6808302B2 (en) Backlight device
US20050237752A1 (en) Backlight unit having a cooling member
JP4343110B2 (ja) 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002091330A (ja) バックライトを備える平面表示装置
JP4610312B2 (ja) 光源装置およびこれを備えた表示装置
JP2006195296A (ja) 液晶表示装置
CN111580297A (zh) 显示模组和显示模组的制作方法
JP2000207917A (ja) 液晶表示装置モジュ―ル用バックライトアセンブリ
JPWO2004027315A1 (ja) 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
US6966686B2 (en) Surface light source device
JP2002304908A (ja) 照明ユニット
JP4587720B2 (ja) 光源装置およびこれを備えた液晶表示装置
JPH06130368A (ja) 液晶表示装置
JP2001311944A (ja) 遊技機用液晶表示装置のためのバックライト・ユニット
JP2003215547A (ja) 液晶表示器
JP2002279814A (ja) 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
JP2000194280A (ja) 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001330817A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002279819A (ja) 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
JPH1152373A (ja) 液晶表示装置
JP2001249621A (ja) 照明ユニット及びそれを備えた液晶表示装置
JP2003107468A (ja) バックライト装置および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100421