JPWO2010131505A1 - 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 - Google Patents

照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010131505A1
JPWO2010131505A1 JP2011513270A JP2011513270A JPWO2010131505A1 JP WO2010131505 A1 JPWO2010131505 A1 JP WO2010131505A1 JP 2011513270 A JP2011513270 A JP 2011513270A JP 2011513270 A JP2011513270 A JP 2011513270A JP WO2010131505 A1 JPWO2010131505 A1 JP WO2010131505A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
reflectance
cathode tube
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011513270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203508B2 (ja
Inventor
泰守 黒水
泰守 黒水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011513270A priority Critical patent/JP5203508B2/ja
Publication of JPWO2010131505A1 publication Critical patent/JPWO2010131505A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203508B2 publication Critical patent/JP5203508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、局所的な暗部のないほぼ均一な照明輝度分布を得ることが可能な照明装置を提供することを目的とする。本発明の照明装置12は、長手状をなす光源17と、前記光源17を収容し、前記光源17の光を出射するための開口部14bを有するシャーシ14と、前記光源17と対向し、前記開口部14bを覆う形で配される光学部材15aと、を備え、前記光学部材15aは、前記光源17の長手方向に沿ってその光反射率が領域ごとに異なることを特徴とする。

Description

本発明は、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置に関する。
例えば、液晶テレビなどの液晶表示装置に用いる液晶パネルは、自発光しないため、別途に照明装置としてバックライト装置を必要とする。このバックライト装置は、液晶パネルの裏側(表示面とは反対側)に設置されるものが周知であり、液晶パネル側の面に開口部を有したシャーシと、ランプとしてシャーシ内に収容される多数本の光源(例えば冷陰極管)と、シャーシの開口部に配されて光源が発する光を効率的に液晶パネル側へ放出させるための光学部材(拡散板等)とを備える。
かかるバックライト装置は、光源が線状の光を出射するものとされる場合には、線状の光を光学部材により面状の光に変換することで、照明光の均一化を図る構成とされている。しかし、この面状の光への変換が十分に行われない場合には、光源の配列に沿った縞状のランプイメージが発生し、液晶表示装置の表示品質を劣化させてしまう。
当該バックライト装置の照明光の均一化を実現するためには、例えば、配置する光源の数を増やして隣り合う光源間の距離を小さくしたり、拡散板の拡散度を高くしたりすることが望ましい。しかしながら、光源の数を増大すれば、当該バックライト装置のコストが増大するとともに、消費電力も増大してしまう。また、拡散板の拡散度を高くすると、輝度を上昇させることができず、やはり光源の数を増大させる必要が生じるといった問題も発生してしまう。そこで、消費電力を抑制しつつ輝度均一性を維持するバックライト装置として、下記特許文献1に開示のものが知られている。
特許文献1に記載のバックライト装置では、複数の光源の投光方向に配される拡散板を備え、当該拡散板には、全光線透過率(開口率)が62ないし71%で、かつ、曇価が90ないし99%である調光用ドットパターンが印刷されている。特に、光源の直上ではドットの径が大きく、光源から離れるに従いドットの径が小さくなる構成とされている。このような構成によれば、光源から出射された光を効率的に利用することで、光源の消費電力を上げることなく十分な輝度値を有し、さらに輝度が均一化された光を照射することができるとされている。
特開2005−117023号公報
(発明が解決しようとする課題)
特許文献1に開示の装置に採用されているような線状の光源は、その端部が光を発しない非発光領域とされることが多い。その場合、光源は、その長手方向において部位ごとに出射光量が異なることとなる。ところで、当該装置は、光源の長手方向に対して直交する方向においては各ドットの面積が異なる一方、光源の長手方向に沿った方向では、各ドットの面積が一様な構成とされている。したがって、光源の長手方向に対して直交する方向においては照明光の輝度を調整することができる一方、光源の長手方向に沿った方向では照明光の輝度を調整することが困難な構成となっている。その結果、拡散板のうち光源の端部側に位置する縁部においては、光源の出射光が届き難く、照明光において局所的な暗所が形成され得る。特に、当該装置の省電力化を図るために、光源の長さ、言い換えれば光源の発光領域の長さが比較的短いものを採用した場合には、拡散板の縁部においてより一層暗所が形成され易くなる。かかる局所的な暗部は、明部との輝度の差異が大きいため、視認され易く、照明装置としての品位、ひいては表示装置における視認性を低下させるおそれがある。
本発明は、上記のような事情に基づいてなされたものであって、局所的な暗部のないほぼ均一な照明輝度分布が得られる照明装置を提供することを目的としている。また、本発明は、そのような照明装置を備えた表示装置、さらに、そのような表示装置を備えたテレビ受信装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記課題を解決するために、本発明の照明装置は、長手状をなす光源と、前記光源を収容し、前記光源の光を出射するための開口部を有するシャーシと、前記光源と対向し、前記開口部を覆う形で配される光学部材と、を備え、前記光学部材は、前記光源の長手方向に沿ってその光反射率が領域ごとに異なることを特徴とする。
このような構成によれば、例えば光源の端部側で出射光量が小さくなるなど、光源の長手方向において領域ごとに出射光量が異なる場合に、光学部材の光反射率を光源の長手方向に沿って領域ごとに変化させることにより、光学部材を透過する光量を制御することができ、全体として均一な輝度分布を得ることが可能となる。
前記光学部材は、前記光源の長手方向の中央部から端部に向けて、その光反射率が小さくなるものとすることができる。
このような構成によれば、例えば光源の中央部が発光領域とされ、光源の端部が非発光領域とされる場合にも、光源の端部側では光学部材の光反射率が小さくなっているため、比較的多くの光を透過することができ、局所的な暗所を形成し難いものとすることが可能となる。
前記光学部材は、前記光源の長手方向と交わる方向に沿って光反射率が領域ごとに異なるものとすることができる。
このような構成によれば、例えば光源からの距離が異なることに伴って光学部材を通過する光量が領域ごとに異なる場合にも、光学部材の光反射率を領域ごとに変化させることにより、全体として均一な輝度分布を得ることが可能となる。
前記光学部材は、前記光源と重畳する光源重畳部と、前記光源と重畳しない光源非重畳部と、を有し、少なくとも前記光源重畳部において、前記光源の長手方向の中央部から端部に向けて、その光反射率が小さくなるものとすることができる。
光学部材のうち光源重畳部における光源の端部側は、特に周囲との明度の差異が大きいため、局所的な暗所となり易い。しかしながら、上記構成を採用することにより、光源からの光を比較的透過し易くすることができ、局所的な暗所を形成し難いものとすることが可能となる。
前記光学部材のうち、前記光源重畳部の光反射率は、前記非光源重畳部の光反射率に比べて相対的に大きいものとすることができる。
このような構成によれば、光源から出射された光は、まず光学部材のうち光源重畳部に到達する。この光源重畳部は、光反射率が相対的に大きくなっているため、到達した光の多くが反射される(つまり透過されない)こととなり、光源からの出射光量に対して照明光の輝度が抑制される。一方、ここで反射された光は、シャーシ内で再び反射させ、光源非重畳部に到達させることが可能となり得る。光学部材のうち光源非重畳部は相対的に光反射率が小さいため、より多くの光が透過されることとなり、所定の照明光の輝度を得ることができる。こうして、多数の光源を並べることなく省電力化が実現できるとともに、照明装置全体としてほぼ均一な輝度分布を得ることが可能となる。
前記光学部材は、光反射率の大きい部位から小さい部位へ向けて、その光反射率が連続的に漸次小さくなるものとすることができる。
あるいは、前記光学部材は、光反射率の大きい部位から小さい部位へ向けて、その光反射率が段階的に逐次小さくなるものとすることができる。
このように、光学部材の光反射率をグラデーションをなすように、より具体的には連続的に漸次、あるいは段階的に逐次小さくすることにより、照明光の輝度分布をなだらかにすることができ、ひいては当該照明装置全体としてムラの少ない均一性に優れた照明輝度分布を実現することが可能となる。
また、前記光源のうち光が出射される発光領域の長さは、前記光学部材における前記光源の長手方向に沿った長さに比べて小さいものとすることができる。
この場合、当該照明装置の省電力化を実現することが可能となる一方で、光学部材における光源の端部側に位置する縁部に光源からの光が届き難く、当該縁部において局所的な暗所が発生し易い。しかしながら、本発明の構成を用いて光学部材の光反射率を領域ごとに変化させる、より具体的には光源の端部側の光反射率を小さくすることにより、光学部材の縁部で光を透過し易くすることができ、局所的な暗所の発生を抑制することが可能となる。
前記光学部材のうち前記光源側の面には、当該光源からの光を反射する光反射部が形成されているものとすることができる。
この場合、光反射部の態様によって光学部材の光源側の面における光反射率を適宜変化させることが可能となる。
前記光反射部は、光反射性を備えたドットパターンにより構成されているものとすることができる。
このように、光反射部をドットパターンにより構成することにより、そのパターンの態様(数(密度)、面積等)により反射の程度を制御することができ、容易に均一な照明輝度を得ることが可能となる。
また、前記シャーシは、前記光学部材と対向する部分が少なくとも、第1端部と、前記第1端部とは反対側の端部に位置する第2端部と、前記第1端部と前記第2端部とに挟まれる中央部とに区分され、前記第1端部、前記第2端部、及び前記中央部のうち、1つ又は2つの部分は前記光源が配置される光源配置領域とされる一方、残りの部分は前記光源が配置されない光源非配置領域とされるものとすることができる。
このような構成によれば、シャーシの第1端部、第2端部及び中央部のうち、1つ又は2つの部分は光源が配置されてなる光源配置領域とされ、残りの部分は光源が配置されていない光源非配置領域とされているため、シャーシ全体に万遍なく光源を配置する場合に比して、光源の数を減少させることができ、当該照明装置の低コスト化及び省電力化を実現することが可能となる。
前記シャーシにおいて、前記光源配置領域の面積は、前記光源非配置領域の面積よりも小さいものとすることができる。
このように、光源配置領域の面積が光源非配置領域の面積よりも小さいものとした場合にも、本発明の構成によれば、光源の光をシャーシ内で光源非配置領域へ導くことができる。したがって、照明輝度の均一性を保持しつつ、低コスト化及び省電力化においてより大きな効果が期待できる。
前記光源配置領域は、前記シャーシの前記中央部に形成されているものとすることができる。
このように、シャーシの中央部に光源配置領域を設けることにより、当該照明装置の中央部に十分な輝度を確保することができ、当該照明装置を備える表示装置においても表示中央部の輝度が確保されることとなるため、良好な視認性を得ることが可能となる。
前記光学部材は、前記光源からの光を拡散する光拡散部材とすることができる。
この場合、光学部材の光反射率分布によって、当該光学部材における領域ごとに光透過率をコントロールすることに加えて、光拡散部材によって光の拡散が可能となるため、当該照明装置における面内輝度を一層均一化することが可能となる。
また、前記光源は、熱陰極管とすることができる。
このようにすれば、高輝度化などを図ることができる。
また、前記光源は、冷陰極管とすることができる。
このようにすれば、長寿命化などを図ることができ、また調光を容易に行うことが可能となる。
また、前記光源は、複数のLEDが並列配置されてなるものとすることができる。
このようにすれば、長寿命化並びに低消費電力化などを図ることができる。
次に、上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、上述した照明装置と、当該照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルと、を備えることを特徴とする。
このような表示装置によると、照明装置において局所的な暗部のないほぼ均一な照明輝度分布を得ることが可能となるため、当該表示装置においても表示ムラが抑制された良好な表示を実現することが可能となる。
前記表示パネルとしては液晶パネルを例示することができる。このような表示装置は液晶表示装置として、種々の用途、例えばテレビやパソコンのディスプレイ等に適用でき、特に大型画面用として好適である。
また、本発明のテレビ受信装置は、上記表示装置を備えることを特徴とする。
このようなテレビ受信装置によると、表示ムラのない視認性に優れた装置を提供することが可能となる。
本発明の照明装置によると、局所的な暗部のないほぼ均一な照明輝度分布を得ることが可能となる。また、本発明の表示装置によると、そのような照明装置を備えてなるため、表示ムラが抑制された良好な表示を実現することが可能となる。また、本発明のテレビ受信装置によると、そのような表示装置を備えてなるため、表示ムラのない視認性に優れた装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態1に係るテレビ受信装置の概略構成を示す分解斜視図 テレビ受信装置が備える液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図 液晶表示装置の短辺方向に沿った断面構成を示す断面図 液晶表示装置の長辺方向に沿った断面構成を示す断面図 液晶表示装置に備わる熱陰極管の概略構成を示す断面図 液晶表示装置に備わるシャーシの概略構成を示す平面図 バックライト装置に備わる拡散板のうち熱陰極管と対向する面に形成された光反射部の配置態様を示す模式図 拡散板の熱陰極管と対向する面における光反射率の分布態様を説明する平面図 図8の拡散板のA−A’線における光反射率の変化を示すグラフ 図8の拡散板のB−B’線における光反射率の変化を示すグラフ 拡散板の熱陰極管と対向する面における光反射率の分布態様の一変形例について示す平面図 図11の拡散板のC−C’線における光反射率の変化を示すグラフ 図11の拡散板のD−D’線における光反射率の変化を示すグラフ 拡散板の熱陰極管と対向する面に形成された光反射部の配置態様の一変形例について示す模式図 熱陰極管の配置態様の一変形例について示す平面図 拡散板のうち熱陰極管と対向する面に形成された光反射部の配置態様を示す模式図 本発明の実施形態2に係るバックライト装置に備わるシャーシの概略構成を示す平面図 拡散板のうち冷陰極管と対向する面に形成された光反射部の配置態様を示す模式図 図16の拡散板のE−E’線における光反射率を示すグラフ 図16の拡散板のF−F’線における光反射率を示すグラフ 本発明の実施形態3に係る液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図 図21の液晶表示装置に備わるLED光源の配置態様を示すシャーシの概略平面図 図21の液晶表示装置に備わる拡散板のうちLED光源と対向する面に形成された光反射部の配置態様を示す模式図 拡散板のG−G’線における光反射率を示すグラフ 拡散板のJ−J’線における光反射率を示すグラフ LED光源の配置態様の一変形例を示す模式図 LED光源の配置態様の異なる一変形例を示す模式図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図10によって説明する。
まず、液晶表示装置10を備えたテレビ受信装置TVの構成について説明する。
本実施形態に係るテレビ受信装置TVは、図1に示すように、液晶表示装置10と、当該液晶表示装置10を挟むようにして収容する表裏両キャビネットCa,Cbと、電源Pと、チューナーTと、スタンドSとを備えて構成される。液晶表示装置(表示装置)10は、全体として横長の方形を成し、縦置き状態で収容されている。この液晶表示装置10は、図2に示すように、表示パネルである液晶パネル11と、外部光源であるバックライト装置(照明装置)12とを備え、これらが枠状のベゼル13などにより一体的に保持されるようになっている。
次に、液晶表示装置10を構成する液晶パネル11及びバックライト装置12について説明する(図2ないし図4参照)。
液晶パネル(表示パネル)11は、一対のガラス基板が所定のギャップを隔てた状態で貼り合わせられるとともに、両ガラス基板間に液晶が封入された構成とされる。一方のガラス基板には、互いに直交するソース配線とゲート配線とに接続されたスイッチング素子(例えばTFT)と、そのスイッチング素子に接続された画素電極、さらには配向膜等が設けられ、他方のガラス基板には、R(赤色),G(緑色),B(青色)等の各着色部が所定配列で配置されたカラーフィルタや対向電極、さらには配向膜等が設けられている。なお、両基板の外側には偏光板11a,11bが配されている(図3及び図4参照)。
バックライト装置12は、図2に示すように、光出射面側(液晶パネル11側)に開口部14bを有した略箱型をなすシャーシ14と、シャーシ14の開口部14bを覆うようにして配される光学シート群15(拡散板(光学部材、光拡散部材)15aと、拡散板15aと液晶パネル11との間に配される複数の光学シート15b)と、シャーシ14の長辺に沿って配され拡散板15aの長辺縁部をシャーシ14との間で挟んで保持するフレーム16とを備える。さらに、シャーシ14内には、熱陰極管(光源)17と、熱陰極管17をシャーシ14に取り付けるためのランプクリップ18と、熱陰極管17の各端部において電気的接続の中継を担う中継コネクタ19と、熱陰極管17群の端部及び中継コネクタ19群を一括して覆うホルダ20とを備える。なお、当該バックライト装置12においては、熱陰極管17よりも拡散板15a側が光出射側となっている。
シャーシ14は、金属製とされ、図3及び図4に示すように、矩形状の底板30と、その各辺から立ち上がり略U字状に折り返された折返し外縁部21(短辺方向の折返し外縁部21a及び長辺方向の折返し外縁部21b)とからなる浅い略箱型に板金成形されている。シャーシ14の底板30には、その長辺方向の両端部に、中継コネクタ19を取り付けるための取付孔22が複数穿設されている。さらに、シャーシ14の折返し外縁部21bの上面には、図3に示すように、固定孔14cが穿設されており、例えばネジ等によりベゼル13、フレーム16、及びシャーシ14等を一体化することが可能とされている。
シャーシ14の底板30の内面側(熱陰極管17と対向する面側)には反射シート23が配設されている。反射シート23は、合成樹脂製とされ、その表面が光反射性に優れた白色とされており、シャーシ14の底板30の内面に沿ってそのほぼ全域を覆うように敷かれている。当該反射シート23の長辺縁部は、図4に示すように、シャーシ14の折返し外縁部21bを覆うように立ち上がり、シャーシ14と拡散板15aとに挟まれた状態とされている。この反射シート23により、熱陰極管17から出射された光を拡散板15a側に反射させることが可能となっている。
熱陰極管17は、直径15.5mmの細長い管状をなしており、図5に示すように、両端が封止された細長いガラス管40と、ガラス管40の両端部の内側に封入された電極41と、電極41からガラス管40の外部に突出するアウターリード42とを備える。さらに、ガラス管40は、その内部に水銀等が封入されるとともに、内壁面に蛍光体43が塗布されている。熱陰極管17の両端部には、金属製の口金44が外嵌されている。この熱陰極管17のうち、両端部の電極41が備わる部位(口金44)が非発光領域NAとされ、それ以外の中央の部位(蛍光体43が塗布されている部位)が発光領域EAとされている。
かかる熱陰極管17は、その長手方向(軸方向)をシャーシ14の長辺方向と一致させた状態で、シャーシ14内に1本収容されている。より具体的には、図6に示すように、シャーシ14の底板30(拡散板15aと対向する部位)を、その短辺方向に第1端部30Aと、当該第1端部30Aとは反対側の端部に位置する第2端部30Bと、これらに挟まれる中央部30Cとに区分した場合に、熱陰極管17は底板30の中央部30Cに配置され、ここに光源配置領域LAが形成されている。一方、底板30の第1端部30A及び第2端部30Bには熱陰極管17が配置されておらず、ここに光源非配置領域LNが形成されている。すなわち、熱陰極管17は、シャーシ14の底板30の短辺方向の中央部に偏在した形で光源配置領域LAを形成しており、当該光源配置領域LAの面積は光源非配置領域LNの面積よりも小さいものとされている。なお、光源配置領域LAの面積がシャーシ14の底板30の面積に占める割合は、熱陰極管17の本数により変化し得るが、省電力化と輝度確保の兼ね合いから、4%〜37%の範囲とすることが好適であり、本実施形態では4%としている。
シャーシ14の底板30の外面側(熱陰極管17が配された側とは反対側)には、図3及び図4に示すように、光源配置領域LAと重畳する位置に、より具体的には熱陰極管17の端部と重畳する位置にインバータ基板29が取り付けられており、当該インバータ基板29から熱陰極管17へ駆動電力が供給されている。熱陰極管17の各端部には駆動電力を受容する端子(図示せず)が備えられ、当該端子とインバータ基板29から延びるハーネス29a(図4参照)とが電気的に接続されることで高圧の駆動電力の供給が可能とされている。かかる電気的接続は熱陰極管17の端部が嵌め込まれた中継コネクタ19内で形成され、当該中継コネクタ19を被覆するようにホルダ20が取り付けられている。
熱陰極管17の端部及び中継コネクタ19を覆うホルダ20は、白色を呈する合成樹脂製とされ、図2に示すように、シャーシ14の短辺方向に沿って延びる細長い略箱型をなしている。当該ホルダ20は、図4に示すように、その表面側に拡散板15aないし液晶パネル11を段違いに載置可能な階段状面を有するとともに、シャーシ14の短辺方向の折返し外縁部21aと一部重畳した状態で配されており、折返し外縁部21aとともに当該バックライト装置12の側壁を形成している。ホルダ20のうちシャーシ14の折返し外縁部21aと対向する面からは挿入ピン24が突出しており、当該挿入ピン24がシャーシ14の折返し外縁部21aの上面に形成された挿入孔25に挿入されることで、当該ホルダ20はシャーシ14に取り付けられるものとされている。
熱陰極管17の端部を覆うホルダ20の階段状面は、シャーシ14の底板30と平行な3面からなり、最も低い位置にある第1面20aには拡散板15aの短辺縁部が載置されている。さらに、第1面20aからは、シャーシ14の底板30に向けて傾斜する傾斜カバー26が延出している。ホルダ20の階段状面の第2面20bには、液晶パネル11の短辺縁部が載置されている。ホルダ20の階段状面のうち最も高い位置にある第3面20cは、シャーシ14の折返し外縁部21aと重畳する位置に配され、ベゼル13と接触するものとされている。
一方、シャーシ14の開口部14b側には拡散板(光学部材、光拡散部材)15a及び光学シート15bとからなる光学シート群15が配設されている。拡散板15aは、合成樹脂製の板状部材に光散乱粒子が分散配合されてなり、線状の光源たる熱陰極管17から出射される線状の光を拡散する機能を有するとともに、熱陰極管17の出射光を反射する光反射機能も併有している。拡散板15aの短辺縁部は上記したようにホルダ20の第1面20a上に載置されており、上下方向の拘束力を受けないものとされている。このようにして、拡散板15aは、シャーシ14の開口部14bを覆うものとされている。
拡散板15a上に配される光学シート15bは、拡散板15a側から順に、拡散シート、レンズシート、反射型偏光板が積層されたものであり、熱陰極管17から出射され、拡散板15aを通過した光を面状の光とする機能を有する。当該光学シート15bの上面側には液晶パネル11が設置され、当該光学シートは拡散板15aと液晶パネル11とにより挟持されている。
ここで、拡散板15aの光反射機能について、図7ないし図10を用いて詳細に説明する。
図7は拡散板に形成された光反射部の配置態様を示す模式図、図8は拡散板のうち熱陰極管と対向する面における光反射率の分布態様を説明する平面図、図9は図8の拡散板のA−A’線における光反射率の変化を示すグラフ、図10は図8の拡散板のB−B’線における光反射率の変化を示すグラフである。なお、図7ないし図10においては、拡散板の長辺方向をX軸方向とし、これらの短辺方向をY軸方向としている。また、図9は、横軸がY軸方向(短辺方向)を示しており、Y軸方向のY1側の端部(Aで表示)から中央、及び中央からY2側の端部(A’で表示)までの光反射率をプロットしたグラフとなっている。さらに、図10は、横軸がX軸方向(長辺方向)を示しており、X軸方向のX1側の端部(Bで表示)から中央、及び中央からX2側の端部(B’で表示)までの光反射率をプロットしたグラフとなっている。
拡散板15aには、図7に示すように、熱陰極管17と対向する側の面に白色のドットパターンをなす光反射部50が形成されている。本実施形態では、光反射部50の各ドットは丸型形状とされている。当該光反射部50のドットパターンは、例えば金属酸化物(酸化チタン等)が含有されたペーストを拡散板15aの表面に印刷することにより形成される。当該印刷手段としては、スクリーン印刷、インクジェット印刷等が好適である。なお、本実施形態では、熱陰極管17の発光領域EAの長さが、拡散板15aの長辺方向(X軸方向)の長さとほぼ同一となっている。
光反射部50は、熱陰極管17と対向する面内の光反射率が80%とされており、拡散板15a自身の面内の光反射率が30%とされるのに比して、相対的に大きい光反射率を有するものとされている。ここで、本実施形態では、各材料の光反射率は、コニカミノルタ社製CM−3700dのLAV(測定径φ25.4mm)にて測定された測定径内の平均光反射率を用いている。なお、光反射部50自身の光反射率は、ガラス基板の一面全体に亘って当該光反射部50を形成し、その形成面を上記測定手段に基づいて測定した値としている。なお、光反射部50自身の光反射率は、80%以上が好ましく、90%以上がさらに好ましい。このように、光反射部50の光反射率が大きいほど、ドットパターンのパターン態様(数、面積等)により、反射度合を細かく、かつ正確に制御することが可能となる。
拡散板15aは、光反射部50のドットパターンに従って、図8〜図10に示すように、長辺方向(熱陰極管17の長手方向に沿う方向、X軸方向)及び短辺方向(熱陰極管17の長手方向と直交する方向、Y軸方向)において、熱陰極管17と対向する面の光反射率が領域ごとに異なる分布となっている。すなわち、拡散板15aの短辺方向においては、熱陰極管17が配置される部分と重畳する部位(以下、光源重畳部DAと称する)の光反射率が、熱陰極管17が配置されていない部分と重畳する部位(以下、光源非重畳部DNと称する)の光反射率より大きい構成とされている。より詳細には、光源重畳部DAのうち熱陰極管17の長手方向の中央部において、光反射率は50%で最大値を示す。一方、拡散板15aの光源非重畳部DNのおいては、光反射率は、光源重畳部DAに近い側から遠い側に向けて連続的に小さくなり、光源非重畳部DNの短辺方向の両端部(図8及び図9中、A及びA’で表示)で最小値の30%とされている。さらに、拡散板15aのうち熱陰極管17の長手方向の中央部以外の部位においても、当該拡散板15aの短辺方向の中央部から両端部へ向けて光反射率が小さくなる構成となっている。
一方、拡散板15aの長辺方向のおいては、熱陰極管17の中央部から両端部に向けて光反射率が小さくなる構成となっている。より詳細には、拡散板15aのうち光源重畳部DAにおける熱陰極管17の中央部で、光反射率は50%で最大値を示す。そして、光反射率は、当該中央部に近い側から遠い側に向けて連続的に小さくなり、拡散板15aの長辺方向の両端部(図8及び図10中、B及びB’で表示)で最小値の30%とされている。さらに、拡散板15aのうち光源非重畳部DNにおいても、熱陰極管17の長手方向の中央部から端部に向けて、光反射率が小さくなる構成となっている。
上述のような拡散板15aの光反射率の分布は、光反射部50の各ドットの面積により決定される。つまり、光反射部50自身の光反射率は、拡散板15a自身の光反射率に比べて大きいものとされているため、当該光反射部50のドットの面積を相対的に大きくすれば光反射率を相対的に大きくすることができ、光反射部50のドットの面積を相対的に小さくすれば光反射率を相対的に小さくすることができる。具体的には、拡散板15aは、熱陰極管17の長手方向の中央部、及び長手方向と直交する方向の中央部において、光反射部50のドットの面積が相対的に大きく、それぞれの端部に向けて光反射部50のドットの面積が連続的に小さくなる構成とされている。なお、光反射率の調整手段として、光反射部50の各ドットの面積は同一とし、そのドット同士の間隔を変更するものとしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、拡散板15aは、熱陰極管17の長手方向に沿ってその光反射率が領域ごとに異なるものとなっている。
このような構成によれば、例えば熱陰極管17の端部側で出射光量が小さくなるなど、熱陰極管17の長手方向において領域ごとに出射光量が異なる場合に、拡散板15aの光反射率を熱陰極管17の長手方向に沿って領域ごとに変化させることにより、拡散板15aを透過する光量を制御することができ、全体として均一な輝度分布を得ることが可能となる。
また、拡散板15aは、熱陰極管17の長手方向と交わる方向に沿って光反射率が領域ごとに異なる構成とされている。
このような構成によれば、熱陰極管17からの距離が異なることに伴って拡散板15aを通過する光量が領域ごとに異なる場合にも、拡散板15aの光反射率を領域ごとに変化させることにより、全体として均一な輝度分布を得ることが可能となる。
また、拡散板15aは、熱陰極管17の長手方向の中央部から端部に向けて、その光反射率が小さくなっている。
このような構成によれば、熱陰極管17の中央部が発光領域EAとされ、当該熱陰極管17の端部が非発光領域NAとされる場合にも、熱陰極管17の端部側では拡散板15aの光反射率が小さくなっているため、比較的多くの光を透過することができ、局所的な暗所を形成し難いものとすることが可能となる。
また、拡散板15aは、熱陰極管17と重畳する光源重畳部DAと、熱陰極管17と重畳しない光源非重畳部DNと、を有し、少なくとも光源重畳部DAにおいて、熱陰極管17の長手方向の中央部から端部に向けて、その光反射率が小さくなっている。
拡散板15aのうち光源重畳部DAにおける熱陰極管17の端部側は、特に周囲との明度の差異が大きいため、局所的な暗所となり易い。しかしながら、上記構成を採用することにより、熱陰極管17からの光を比較的透過し易くすることができ、局所的な暗所を形成し難いものとすることが可能となる。
また、拡散板15aのうち、光源重畳部DAの光反射率は、光源非重畳部DNの光反射率に比べて相対的に大きいものとなっている。
このような構成によれば、熱陰極管17から出射された光は、まず拡散板15aのうち光源重畳部DAに到達する。この光源重畳部DAは、光反射率が相対的に大きくなっているため、到達した光の多くが反射される(つまり透過されない)こととなり、熱陰極管17からの出射光量に対して照明光の輝度が抑制される。一方、ここで反射された光は、シャーシ14内で再び反射させ、光源非重畳部DNに到達させることが可能となり得る。拡散板15aのうち光源非重畳部DNは相対的に光反射率が小さいため、より多くの光が透過されることとなり、所定の照明光の輝度を得ることができる。こうして、多数の熱陰極管17を並べることなく省電力化が実現できるとともに、バックライト装置12全体としてほぼ均一な輝度分布を得ることが可能となる。
また、拡散板15aは、光反射率の大きい部位から小さい部位へ向けて、その光反射率が連続的に漸次小さくなる構成となっている。
このように、拡散板15aの光反射率をグラデーションをなすように、より具体的には連続的に漸次小さくすることにより、照明光の輝度分布をなだらかにすることができ、ひいては当該バックライト装置12全体としてムラの少ない均一性に優れた照明輝度分布を実現することが可能となる。
また、拡散板15aのうち熱陰極管17と対向する面には、当該熱陰極管17からの光を反射する光反射部50が形成されているため、当該光反射部50の態様によって拡散板15aの熱陰極管17側の面における光反射率を適宜変化させることが可能となる。
また、光反射部50は、光反射性を備えたドットパターンにより構成されているため、そのパターンの態様(数(密度)、面積等)により反射の程度を制御することができ、容易に均一な照明輝度を得ることが可能となる。
また、本実施形態では、シャーシ14は、拡散板15aと対向する底板30が少なくとも、第1端部30Aと、当該第1端部30Aとは反対側の端部に位置する第2端部30Bと、第1端部30Aと第2端部30Bとに挟まれる中央部30Cとに区分され、第1端部30A、第2端部30B、及び中央部30Cのうち、1つの部分は熱陰極管17が配置される光源配置領域LAとされる一方、残りの部分は熱陰極管17が配置されない光源非配置領域LNとされている。
このような構成によれば、シャーシ14全体に万遍なく熱陰極管17を配置する場合に比して、熱陰極管17の数を減少させることができ、当該バックライト装置12の低コスト化及び省電力化を実現することが可能となる。
また、シャーシ14において、光源配置領域LAの面積は、光源非配置領域LNの面積よりも小さいものとなっている。
このように、光源配置領域LAの面積が光源非配置領域LNの面積よりも小さいものとした場合にも、本実施形態の構成によれば、熱陰極管17からの光を例えば光反射部50により反射することにより、シャーシ14内で光源非配置領域LNへ導くことができる。したがって、照明輝度の均一性を保持しつつ、低コスト化及び省電力化においてはより大きな効果が期待できる。
また、光源配置領域LAは、シャーシ14の中央部30Cに形成されている。
この場合、バックライト装置12の中央部に十分な輝度を確保することができ、当該バックライト装置12を備える液晶表示装置10においても表示中央部の輝度が確保されることとなるため、良好な視認性を得ることが可能となる。
また、本実施形態では、拡散板15aは、熱陰極管17からの光を拡散する光拡散部材とされている。
この場合、光反射部50の光反射率分布によって、拡散板15aにおける光源重畳部DAと光源非重畳部DNとの光透過率をコントロールすることに加えて、光拡散部材によって光の拡散が可能となるため、当該バックライト装置12における面内輝度を一層均一化することが可能となる。
また、本実施形態のように、光源として熱陰極管17を採用することにより、高輝度化などを図ることができる。
[第1実施形態の第1変形例]
以上、本発明の実施形態1を示したが、本発明は上記実施の形態に限られるものではなく、例えば拡散板15aの光反射率の分布態様の一変形例として、図11及び図12に示すものを採用することができる。図11は拡散板の熱陰極管と対向する面における光反射率の分布態様の一変形例について示す平面図、図12は図10の拡散板のC−C’線における光反射率の変化を示すグラフ、図13は図10の拡散板のD−D’線における光反射率の変化を示すグラフである。なお、本例において、上記実施形態1と同一の構成要素・構成部材については同一の符号を付して説明を省略している。
拡散板150aは、図11〜図13に示すように、光源重畳部DA(熱陰極管17と重畳する部位)が最も大きい光反射率を有するものとされる一方、光源非重畳部DN(熱陰極管17と重畳しない部位)では、光反射率が光源重畳部DAに近い側から遠い側に向けて段階的に逐次小さくなる構成とされている。より詳細には、図11に示すように、拡散板150aの中央部に位置する光源重畳部DAに、相対的に光反射率が大きい第1領域51が形成され、第1領域51を取り囲む形で、当該第1領域51よりも相対的に光反射率が小さい第2領域52が形成されている。さらに、第2領域52を取り囲む形で、頭蓋第2領域52よりも相対的に光反射率が小さい第3領域53が形成され、第3領域53を取り囲む形で当該第3領域よりも相対的に光反射率が小さい第4領域54が形成されている。さらに、第4領域54を取り囲む形で、拡散板150aの外縁部に、当該第4領域よりも相対的に光反射率が小さい第5領域55が形成されている。
本例では、拡散板150aの短辺方向(熱陰極管17の長手方向と直交する方向、Y軸方向)の光反射率は、図12に示すように、第1領域51が50%、第2領域52が45%、第3領域53が40%、第4領域54が35%、第5領域55が30%とされ、等比で変化するものとされている。
また、拡散板150aの長辺方向(熱陰極管17の長手方向に沿う方向、X軸方向)の光反射率は、図13に示すように、第1領域が50%、第2領域が45%、第3領域が40%、第4領域が35%、第5領域が30%とされている。なお、第1領域51から第4領域54においては、光反射部50のドットの面積を変化させることにより上記の光反射率が決定されており、第5領域55は光反射部50が形成されていない、すなわち拡散板150a自身の光反射率を示すものとされている。
このように、拡散板150aにおいて、光反射率が異なる複数の領域52,53,54,55が形成され、第2領域52→第3領域53→第4領域54→第5領域55の順に光反射率を小さくすることで、光源重畳部DAに近い側から遠い側にむけて光反射率を段階的に逐次小さくすることができる。
このような構成によれば、光源非重畳部DN(光源非配置領域LN)における照明光の輝度分布をなだらかにすることができ、ひいては当該バックライト装置12全体としてなだらかな照明輝度分布を実現することが可能となる。さらに、このように光反射率が異なる複数の領域52,53,54,55を形成する手段によれば、当該拡散板150aの製造方法が簡便なものとなり、コスト削減に寄与することが可能となる。
[第1実施形態の第2変形例]
また、光反射部50の配置態様の一変形例として、図14に示すものを採用することができる。図14は拡散板の熱陰極管と対向する面に形成された光反射部の配置態様の一変形例について示す模式図である。なお、本例において、上記実施形態1と同一の構成要素・構成部材については同一の符号を付して説明を省略している。
本例における拡散板250aには、光源重畳部DA(熱陰極管17と重畳する部位)にのみ光反射部50が形成されている。つまり、拡散板250aの光源非重畳部DN(熱陰極管17と重畳しない部位)には、光反射部50は形成されていない。この光反射部50は、熱陰極管17の長手方向の中央部から端部に向けて、各ドットの面積が連続的に小さくなっている。したがって、拡散板250aの光源重畳部DAにおける光反射率は、熱陰極管17の長手方向の中央部から端部に向けて、連続的に漸次小さくなるものとなっている。
このような構成によれば、熱陰極管17から出射された光は、まず拡散板250aのうち光源重畳部DAに到達する。この光源重畳部DAは、光反射率が相対的に大きくなっているため、到達した光の多くが反射される(つまり透過されない)こととなり、熱陰極管17からの出射光量に対して照明光の輝度が抑制される。一方、ここで反射された光は、シャーシ14内で再び反射させ、光源非重畳部DNに到達させることが可能となり得る。拡散板15aのうち光源非重畳部DNは相対的に光反射率が小さいため、より多くの光が透過されることとなり、所定の照明光の輝度を得ることができる。こうして、多数の熱陰極管17を並べることなく省電力化が実現できるとともに、バックライト装置12全体としてほぼ均一な輝度分布を得ることが可能となる。さらに、拡散板250aの光源重畳部DAにおける光反射率は、熱陰極管17の長手方向の中央部から端部に向けて、連続的に漸次小さくなっているため、当該端部において光を透過し易く、局所的な暗所が形成され難いものとすることが可能となる。
[第1実施形態の第3変形例]
また、熱陰極管17の配置態様の一変形例として、図15及び図16に示すものを採用することができる。図15は熱陰極管の配置態様の一変形例について示す平面図、図16は拡散板に形成された光反射部の配置態様を示す模式図である。なお、本例において、上記実施形態1と同一の構成要素・構成部材については同一の符号を付して説明を省略している。
熱陰極管17は、図15に示すように、その長手方向(軸方向)をシャーシ14の長辺方向と一致させた状態で、シャーシ14内に1本収容されている。この熱陰極管17の長手方向の長さは、シャーシ14の底板30の長辺方向の長さに比べて小さいものとなっている。したがって、光源配置領域LAが、光源非配置領域LAに囲まれた形となっている。この場合、図14に示すように、熱陰極管17の発光領域EAの長さは、拡散板350aにおける熱陰極管17の長手方向に沿った長さ(長辺方向の長さ)に比べて小さくなっており、拡散板350aのうち熱陰極管17の長手方向の端部側に位置する縁部350e(短辺縁部、X軸方向の縁部)は、熱陰極管17の発光領域EAと重畳しない構成となる。当該縁部350eは、光反射部50が形成されておらず、光反射率が相対的に小さいものとなっている。
以上説明したように、熱陰極管17の長さ(発光領域EAの長さ)を比較的小さいものとすることにより、バックライト装置12の省電力化を実現することが可能となる。この場合、熱陰極管17から出射された光が拡散板350aの縁部350eに届き難く、当該縁部350eにおいて局所的な暗所が発生し易い。しかしながら、本例のように、拡散板350aの縁部350eに光反射部50を形成しないことにより、照射光を拡散板350aの縁部350eで透過し易くさせることで、局所的な暗所の発生を抑制することが可能となる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図17ないし図20によって説明する。この実施形態2では、実施形態1から光源の配置態様を変更したものを示し、その他は前記実施形態1と同様である。前記実施形態1と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。
図17はバックライト装置に備わるシャーシの概略構成を示す平面図、図18は拡散板のうち冷陰極管と対向する面に形成された光反射部の配置態様を示す模式図、図19は図18の拡散板のE−E’線における光反射率を示すグラフ、図20は図18の拡散板のF−F’線における光反射率の変化を示すグラフである。なお、図19は、横軸がY軸方向(短辺方向)を示しており、Y軸方向の一点(Eで表示)から異なる一点(E’で表示)までの光反射率をプロットしたグラフとなっている。さらに、図20は、横軸がX軸方向(長辺方向)を示しており、X軸方向の一点(Fで表示)から異なる一点(F’で表示)までの光反射率をプロットしたグラフとなっている。
冷陰極管70は、直径4.0mmの細長い管状をなしており、その長さ方向(軸方向)をシャーシ14の長辺方向と一致させた状態で、多数本が互いに平行に並んだ状態でシャーシ14内に偏在した形で収容されている。より具体的には、図17に示すように、シャーシ14の底板31(拡散板450aと対向する部位)を、その短辺方向に第1端部31Aと、当該第1端部31Aとは反対側の端部に位置する第2端部31Bと、これらに挟まれる中央部31Cとに等分に区分した場合に、冷陰極管70は底板31の中央部31Cに配置され、ここに光源配置領域LA-1が形成されている。一方、底板31の第1端部31A及び第2端部31Bには冷陰極管70が配置されておらず、ここに光源非配置領域LN-1が形成されている。なお、光源配置領域LA-1の面積がシャーシ14の底板31の面積に占める割合は、冷陰極管70の本数により変化し得るが、省電力化と輝度確保の兼ね合いから、20%〜60%の範囲とすることが好適であり、本実施形態では42%としている。
シャーシ14の底板31の光源配置領域LA-1において、冷陰極管70は、ランプクリップ(図示略)に把持されることで、シャーシ14の底板31との間に僅かな間隙が設けられた状態で支持されている。さらに、かかる間隙には、冷陰極管70の一部と底板31と接触するようにして熱伝達部材61が間在されている。この熱伝達部材61を介して、点灯時に高温化した冷陰極管70からシャーシ14へ熱が移動するため、当該熱伝達部材61を配置した部位においては冷陰極管70の温度が低下し、強制的に最冷点を形成することができる。その結果、1本の冷陰極管70あたりの輝度を向上させることができ、省電力化に寄与することが可能となる。
一方、シャーシ14の底板31の光源非配置領域LN-1、すなわち底板31の第1端部31A及び第2端部31Bには、底板31の長辺方向に沿ってそれぞれ山型反射部62が延設されている。山型反射部62は、合成樹脂製とされ、その表面が光反射性に優れた白色とされており、冷陰極管70と対向し、かつ底板31に向けて傾斜する2つの傾斜面62a,62aを有する。山型反射部62は、その長手方向が光源配置領域LA-1に配置された冷陰極管70の軸線方向に沿った形とされており、冷陰極管70から出射された光を1つの傾斜面62aによって拡散板450a側へ指向するものとされている。この山型反射部62の傾斜面62aにより、冷陰極管70からの出射光を拡散板450a側へ反射することができるため、出射光を有効利用できる。
図18に示すように、拡散板450aのうち冷陰極管70と対向する側の面には、白色のドットパターンをなす光反射部50が形成されている。このドットパターンは、光反射性に優れた金属酸化物(酸化チタン等)が含有されたペーストを拡散板450aの表面に印刷することにより形成されている。この光反射部50は、各ドットの面積が拡散板450aの領域ごとにそれぞれ異なる態様で形成されている。すなわち、拡散板450aの短辺方向(冷陰極管70の長手方向と直交する方向、Y軸方向)では、光反射部50のドットの面積は、冷陰極管70と重畳する部位(以下、光源重畳部DA-1と称する)において最も大きく、冷陰極管70と頂上しない部位(以下、光源非重畳部DN-1と称する)においては、光源重畳部DA-1に近い側から遠い側に向けて連続的に小さくなっている。したがって、拡散板450aの短辺方向の光反射率は、図19に示すように、光源重畳部DA-1(図18及び図19中、E及びE’で表示)で最も大きく、光源非重畳部DN-1においては、光源重畳部DA-1に近い側から遠い側に向けて連続的に漸次小さくなっており、隣り合う光源重畳部DA-1の中間点で最も小さくなっている。
一方、拡散板450aの長辺方向(冷陰極管70の長手方向に沿う方向、X軸方向)では、光反射部50のドットの面積は、冷陰極管70の長手方向の中央部において最も大きく、冷陰極管70の端部側に向けて連続的に小さくなっており、拡散板450aの短辺縁部には光反射部50が形成されていない。したがって、拡散板450aの長辺方向の光反射率は、図20に示すように、冷陰極管70の長手方向の中央部(図18及び図20中、Fで表示)で最も大きい50%を示し、冷陰極管70の端部側(F’で表示)に向けて連続的に漸次小さくなっており、拡散板450aの短辺縁部では最も小さい30%を示す。
以上説明したように、本実施形態では、拡散板450aは冷陰極管70の長手方向の中央部から端部に向けて、その光反射率が小さくなっている。
このような構成によれば、冷陰極管70からの光が届き難い端部側で拡散板450aの光反射率が小さくなっているため、比較的多くの光を透過することができ、局所的な暗所を形成し難いものとすることが可能となる。
また、本実施形態では、拡散板450aのうち、光源重畳部DA-1の光反射率は、光源非重畳部DN-1の光反射率に比べて相対的に大きいものとなっている。
このような構成によれば、冷陰極管70から出射された光は、まず拡散板450aのうち光源重畳部DA-1に到達する。この光源重畳部DA-1は、光反射率が相対的に大きくなっているため、到達した光の多くが反射される(つまり透過されない)こととなり、冷陰極管70からの出射光量に対して照明光の輝度が抑制される。一方、ここで反射された光は、シャーシ14内で再び反射させ、光源非重畳部DN-1に到達させることが可能となり得る。拡散板450aのうち光源非重畳部DN-1は相対的に光反射率が小さいため、より多くの光が透過されることとなり、所定の照明光の輝度を得ることができる。こうして、シャーシ14に万遍なく冷陰極管70を並べることなく省電力化が実現できるとともに、バックライト装置12全体としてほぼ均一な輝度分布を得ることが可能となる。
また、本実施形態のように、光源として冷陰極管70を採用することにより、長寿命化などを図ることができ、また調光を容易に行うことが可能となる。
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3を図21ないし図25によって説明する。この実施形態3では、実施形態1からさらに光源の配置態様を変更したものを示し、その他は前記実施形態1と同様である。前記実施形態1と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。
図21は液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図、図22はLED光源の配置態様を示すシャーシの概略平面図、図23は拡散板のうちLED光源と対向する面に形成された光反射部配置態様を示す模式図、図24は拡散板のG−G’線における光反射率を示すグラフ、図25は拡散板のJ−J’線における光反射率を示すグラフである。なお、図24は、横軸がY軸方向(短辺方向)を示しており、Y軸方向の一点(Gで表示)から異なる一点(G’で表示)までの光反射率をプロットしたグラフとなっている。さらに、図25は、横軸がX軸方向(長辺方向)を示しており、X軸方向の一点(Jで表示)から異なる一点(J’で表示)までの光反射率をプロットしたグラフとなっている。
シャーシ14の底板33の内面側には、図21に示すように、LED光源(光源)80が取り付けられたLED基板81が配置されている。このLED基板81は、その光出射側の面、つまり拡散板550aと対向する面側に敷設された反射シート82と、当該反射シート82に取り囲まれ、つまり反射シート82に形成された開口部(図示略)から露出するように配された複数のLED光源80とを有して構成されている。LED光源80は、図22に示すように、シャーシ14の底板33の長辺方向に沿って長手状をなすように並列配置されている。なお、LED基板81は、本実施形態では液晶パネル11に対して1枚仕様のものを示しているが、例えば複数に分割して、当該複数のLED基板81を平面内に整列配置させる構成のものを採用してもよい。
LED基板81に配された反射シート82は、合成樹脂製とされ、その表面が光反射性に優れた白色とされており、LED基板81のうちLED光源80が配された部分を除いたほぼ全域を覆うように敷かれている。
LED光源80は、白色発光するものであり、例えば赤色、緑色、青色の3種類のLEDチップ(図示せず)が面実装された構成としてもよく、あるいは青色のLEDチップと黄色蛍光体とを組み合わせた構成としてもよい。このLED光源80は、図22に示すように、シャーシ14の底板33の中央部33Cに配置されることで、ここに光源配置領域LA-2を形成している。一方、底板33のうち第1端部33A及び第2端部33Bは、LED光源80が配置されない光源非配置領域LN-2とされる。各LED光源80は、六方最密状に平面配置されており、隣り合うLED光源80,80の間の距離が全て均等となっている。
拡散板550aのうち上記したLED光源80と対向する側の面には、図23に示すように、白色のドットパターンをなす光反射部50が形成されている。このドットパターンは、光反射性に優れた金属酸化物(酸化チタン等)が含有されたペーストを拡散板550aの表面に印刷することにより形成されている。この光反射部50は、各ドットの面積が拡散板550aの領域ごとにそれぞれ異なる態様で形成されている。すなわち、拡散板550aの短辺方向(並列配置されたLED光源80の長手方向と直交する方向、Y軸方向)においては、光反射部50は、LED光源80と重畳する部位(以下、光源重畳部DA-2と称する)に、光源重畳部DA-2全体に亘って、言い換えれば各ドットが隙間なくベタ塗りされた形で形成されている。さらに、光反射部50は、拡散板550aのうちLED光源80と重畳しない部位(以下、光源非重畳部DN-2と称する)にも形成されており、その形成態様は、光源重畳部DA-2から遠ざかる方向へ向けて、各ドットの面積が連続的に小さくなるものとされている。そして、光源重畳部DA-2から最も遠ざかった部位、すなわち隣り合うLED光源80,80の中間となる位置と重畳する部位(図23及び図24中、Hで表示)では、光反射部50のドットの面積が最小となっている。したがって、拡散板550aの短辺方向の光反射率は、図24に示すように、光源重畳部DA-2で最も大きく、光源非重畳部DN-2においては、光源重畳部DA-2から遠ざかる方向に向けて連続的に漸次小さくなっている。
一方、拡散板550aの長辺方向(並列配置されたLED光源80の長手方向に沿う方向、X軸方向)においては、光反射部50のドットの面積は、並列配置されたLED光源80の長手方向の中央部側において最も大きく、端部側に向けて連続的に小さくなっており、拡散板550aの短辺縁部には光反射部50が形成されていない。したがって、拡散板550aの長辺方向の光反射率は、図25に示すように、並列配置されたLED光源80の中央部側(図23及び図25中、Jで表示)で最も大きい50%を示し、端部側に向けて連続的に漸次小さくなっており、拡散板550aの短辺縁部(J’で表示)では最も小さい30%を示す。
以上説明したように、本実施形態では、拡散板550aは並列配置されたLED光源の長手方向の中央部から端部に向けて、その光反射率が小さくなっている。
このような構成によれば、LED光源80からの光が届き難い端部側で拡散板550aの光反射率が小さくなっているため、比較的多くの光を透過することができ、局所的な暗所を形成し難いものとすることができる。
また、本実施形態では、拡散板550aのうち、光源重畳部DA-2の光反射率は、光源非重畳部DN-2の光反射率に比べて相対的に大きいものとなっている。
このような構成によれば、LED光源80から出射された光は、まず拡散板550aのうち光源重畳部DA-2に到達する。この光源重畳部DA-2は、光反射率が相対的に大きくなっているため、到達した光の多くが反射される(つまり透過されない)こととなり、LED光源80からの出射光量に対して照明光の輝度が抑制される。一方、ここで反射された光は、シャーシ14内で再び反射させ、光源非重畳部DN-2に到達させることが可能となり得る。拡散板550aのうち光源非重畳部DN-2は相対的に光反射率が小さいため、より多くの光が透過されることとなり、所定の照明光の輝度を得ることができる。こうして、シャーシ14に万遍なくLED光源80を並べることなく省電力化が実現できるとともに、バックライト装置12全体としてほぼ均一な輝度分布を得ることが可能となる。
また、本実施形態のように、光源を並列配置されたLED光源80とすることにより、長寿命化並びに低消費電力化などを図ることができる。
[実施形態3の変形例]
実施形態3におけるLED基板81上のLED光源80の配置態様として、図26又は図27に示すような態様を採用することもできる。すなわち、実施形態3では六方最密配置となるように、言い換えれば隣接するLED光源80間の距離が全て等しくなるように当該LED光源80を配置したが、図26に示すように各LED光源80を縦横方向に整列して格子状に配列することもできる。あるいは、図27に示すように、各LED光源80を縦横方向に整列させるものの、隣り合う列同士でLED光源80の位置を互い違いにずらした配列とすることもできる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について示したが、本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した実施形態1では、熱陰極管を1本配置する構成を例示したが、熱陰極管を複数本配置する構成も本発明に含まれる。
(2)上記した実施形態2では、冷陰極管を6本配置する構成を例示したが、冷陰極管は4本や8本など適宜本数を変更することが可能である。
(3)上記した実施形態1,2では、光源として蛍光管(線状光源)の一種である熱陰極管または冷陰極管を用いた場合を示したが、他の種類の蛍光管を用いたものも本発明に含まれる。また、蛍光管以外の種類の放電管(水銀ランプなど)を用いたものも本発明に含まれる。
(4)上記した実施形態3では、光源として点状光源の一種であるLEDを用いたものを示したが、他の種類の点状光源を用いたものも本発明に含まれる。また、それ以外にも有機ELなどの面状光源を用いることも可能である。
(5)上記した各実施形態では、1種類の光源を用いたものを示したが、複数種類の光源を混在して用いるようにしたものも本発明に含まれる。具体的には、熱陰極管と冷陰極管とを混在させたり、熱陰極管とLEDとを混在させたり、冷陰極管とLEDとを混在させたり、熱陰極管と冷陰極管とLEDとを混在させてもよい。
(6)上記した各実施形態では、第1光反射部及び第2光反射部を構成するドットパターンの各ドットを丸型形状としたが、各ドットの形状はこれに限られるものではなく、四角型等の多角形型等任意の形状を選択することができる。
(7)上記した各実施形態では、光学シート群として拡散板と、拡散シート、レンズシート、反射型偏光板とを組み合わせた構成を例示したが、例えば光学シートとして2枚の拡散板を積層する構成を採用することもできる。
(8)上記した各実施形態では、拡散板のうち光源と対向する面に第1光反射部及び第2光反射部を形成するものとしたが、拡散板のうち光源とは反対側の面に第1光反射部及び第2光反射部を形成する構成としてもよい。
(9)上記した各実施形態では、光源配置領域をシャーシの底板の中央部に形成する構成を例示したが、例えば光源配置領域を底板の端部、あるいは中央部と一端部とに形成する等、光源の光量やバックライト装置の使用条件などに応じて、光源配置領域の形成部分が適宜設計変更されたものも本発明に含まれる。
(10)上記した各実施形態では、シャーシの底板の一部に光源配置領域を形成するものとしたが、当該底板全体に光源配置領域を形成する構成も本発明に含まれる。
10…液晶表示装置(表示装置)、11…液晶パネル(表示パネル)、12…バックライト装置(照明装置)、14…シャーシ、14b…シャーシの開口部、15a…拡散板(光学部材、光散乱部材)、17…熱陰極管(光源)、30A…シャーシの底板の第1端部、30B…シャーシの底板の第2端部、30C…シャーシの底板の中央部、50…光反射部、70…冷陰極管(光源)、80…LED光源(光源)、DA…光源重畳部、DN…光源非重畳部、EA…発光領域、LA…光源配置領域、LN…光源非配置領域、TV…テレビ受信装置

Claims (14)

  1. 長手状をなす光源と、
    前記光源を収容し、前記光源の光を出射するための開口部を有するシャーシと、
    前記光源と対向し、前記開口部を覆う形で配される光学部材と、を備え、
    前記光学部材は、前記光源の長手方向に沿ってその光反射率が領域ごとに異なることを特徴とする照明装置。
  2. 前記光学部材は、前記光源の長手方向の中央部から端部に向けて、その光反射率が小さくなることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記光学部材は、前記光源の長手方向と交わる方向に沿って光反射率が領域ごとに異なることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記光学部材は、前記光源と重畳する光源重畳部と、前記光源と重畳しない光源非重畳部と、を有し、少なくとも前記光源重畳部において、前記光源の長手方向の中央部から端部に向けて、その光反射率が小さくなることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記光学部材のうち、前記光源重畳部の光反射率は、前記非光源重畳部の光反射率に比べて相対的に大きいことを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記光学部材は、光反射率の大きい部位から小さい部位へ向けて、その光反射率が連続的に漸次小さくなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記光学部材は、光反射率の大きい部位から小さい部位へ向けて、その光反射率が段階的に逐次小さくなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 前記光源のうち光が出射される発光領域の長さは、前記光学部材における前記光源の長手方向に沿った長さに比べて小さいことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記シャーシは、前記光学部材と対向する部分が少なくとも、第1端部と、前記第1端部とは反対側の端部に位置する第2端部と、前記第1端部と前記第2端部とに挟まれる中央部とに区分され、前記第1端部、前記第2端部、及び前記中央部のうち、1つ又は2つの部分は前記光源が配置される光源配置領域とされる一方、残りの部分は前記光源が配置されない光源非配置領域とされることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 前記シャーシにおいて、前記光源配置領域の面積は、前記光源非配置領域の面積よりも小さいことを特徴とする請求項9に記載の照明装置。
  11. 前記光源配置領域は、前記シャーシの前記中央部に形成されていることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の照明装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の照明装置と、
    前記照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルと、を備えることを特徴とする表示装置。
  13. 前記表示パネルが液晶を用いた液晶パネルであることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 請求項12又は請求項13に記載された表示装置を備えることを特徴とするテレビ受信装置。
JP2011513270A 2009-05-15 2010-02-23 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 Expired - Fee Related JP5203508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011513270A JP5203508B2 (ja) 2009-05-15 2010-02-23 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118931 2009-05-15
JP2009118931 2009-05-15
JP2011513270A JP5203508B2 (ja) 2009-05-15 2010-02-23 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
PCT/JP2010/052714 WO2010131505A1 (ja) 2009-05-15 2010-02-23 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010131505A1 true JPWO2010131505A1 (ja) 2012-11-01
JP5203508B2 JP5203508B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43084887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513270A Expired - Fee Related JP5203508B2 (ja) 2009-05-15 2010-02-23 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120050621A1 (ja)
EP (1) EP2416058A4 (ja)
JP (1) JP5203508B2 (ja)
CN (1) CN102422076A (ja)
BR (1) BRPI1010821A2 (ja)
RU (1) RU2496051C2 (ja)
WO (1) WO2010131505A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859772B2 (ja) * 2011-08-26 2016-02-16 日立マクセル株式会社 照明ユニット及びこれを用いた表示装置
US20130278866A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-24 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Illumination device and liquid crystal display apparatus using the same
KR101664422B1 (ko) 2013-01-23 2016-10-10 엘지전자 주식회사 평면 조명 장치
JP6315179B2 (ja) * 2014-03-17 2018-04-25 Tianma Japan株式会社 面発光装置及び液晶表示装置
CN109416896B (zh) * 2016-07-15 2022-03-01 索尼公司 显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3319945B2 (ja) * 1996-05-13 2002-09-03 株式会社エンプラス 面光源装置
JP3515035B2 (ja) * 2000-01-31 2004-04-05 シャープ株式会社 バックライト装置及び表示装置
JP2005117023A (ja) 2003-09-19 2005-04-28 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
CN1853068A (zh) * 2003-09-19 2006-10-25 索尼株式会社 背光装置和液晶显示装置
KR100710430B1 (ko) * 2004-08-24 2007-04-24 삼성코닝 주식회사 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
RU44410U1 (ru) * 2004-10-27 2005-03-10 Общество с ограниченной ответственностью "4 лайтс Си.Пи." Универсальная световая панель
JP2007025150A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Seiko Epson Corp 光学シート、バックライトユニット、電気光学装置、電子機器、および光学シートの製造方法
JP5052860B2 (ja) * 2005-12-15 2012-10-17 三菱電機株式会社 面状光源装置及びこれを用いた表示装置
JP4280283B2 (ja) * 2006-01-27 2009-06-17 株式会社オプトデザイン 面照明光源装置及びこれを用いた面照明装置
JP5170988B2 (ja) * 2006-07-03 2013-03-27 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP4820741B2 (ja) * 2006-12-11 2011-11-24 富士フイルム株式会社 面状照明装置
US8045093B2 (en) * 2007-03-30 2011-10-25 Lg Display Co., Ltd. Backlight unit and liquid crystal display device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
RU2496051C2 (ru) 2013-10-20
WO2010131505A1 (ja) 2010-11-18
US20120050621A1 (en) 2012-03-01
BRPI1010821A2 (pt) 2016-04-05
RU2011146069A (ru) 2013-06-20
EP2416058A4 (en) 2013-10-16
CN102422076A (zh) 2012-04-18
EP2416058A1 (en) 2012-02-08
JP5203508B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8602580B2 (en) Lighting device, display device and television receiver
US8944641B2 (en) Lighting device, display device and television receiver
JP5286419B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2010113363A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US8651683B2 (en) Lighting device, display device and television receiver
JP5286418B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2010146920A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2009110316A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US8870400B2 (en) Optical member, lighting device, display device and television receiver, and method of manufacturing the optical member
JP5203508B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5194172B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5144809B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP4975189B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011040427A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5144810B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
EP2466191A1 (en) Lighting device, display apparatus, and television receiver
WO2010131508A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5133455B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees