JP5144809B2 - 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 - Google Patents

照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5144809B2
JP5144809B2 JP2011518340A JP2011518340A JP5144809B2 JP 5144809 B2 JP5144809 B2 JP 5144809B2 JP 2011518340 A JP2011518340 A JP 2011518340A JP 2011518340 A JP2011518340 A JP 2011518340A JP 5144809 B2 JP5144809 B2 JP 5144809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
reflectance
chassis
optical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011518340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010140414A1 (ja
Inventor
泰守 黒水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011518340A priority Critical patent/JP5144809B2/ja
Publication of JPWO2010140414A1 publication Critical patent/JPWO2010140414A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144809B2 publication Critical patent/JP5144809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置に関する。
例えば、液晶テレビなどの液晶表示装置に用いる液晶パネルは、自発光しないため、別途に照明装置としてバックライト装置を必要とする。このバックライト装置は、液晶パネルの裏側(表示面とは反対側)に設置されるものが周知であり、液晶パネル側の面に開口部を有したシャーシと、ランプとしてシャーシ内に収容される多数本の光源(例えば冷陰極管)と、シャーシの開口部に配されて光源が発する光を効率的に液晶パネル側へ放出させるための光学部材(拡散板等)とを備える。
かかるバックライト装置は、光源が線状の光を出射するものとされる場合には、線状の光を光学部材により面状の光に変換することで、照明光の均一化を図る構成とされている。しかし、この面状の光への変換が十分に行われない場合には、光源の配列に沿った縞状のランプイメージが発生し、液晶表示装置の表示品質を劣化させてしまう。
当該バックライト装置の照明光の均一化を実現するためには、例えば、配置する光源の数を増やして隣り合う光源間の距離を小さくしたり、拡散板の拡散度を高くしたりすることが望ましい。しかしながら、光源の数を増大すれば、当該バックライト装置のコストが増大するとともに、消費電力も増大してしまう。また、拡散板の拡散度を高くすると、輝度を上昇させることができず、やはり光源の数を増大させる必要が生じるといった問題も発生してしまう。そこで、消費電力を抑制しつつ輝度均一性を維持するバックライト装置として、下記特許文献1に開示のものが知られている。
特許文献1に記載のバックライト装置では、複数の光源の投光方向に配される拡散板を備え、当該拡散板には、全光線透過率(開口率)が62ないし71%で、かつ、曇価が90ないし99%である調光用ドットパターンが印刷されている。特に、光源の直上ではドットの径が大きく、光源から離れるに従いドットの径が小さくなる構成とされている。このような構成によれば、光源から出射された光を効率的に利用することで、光源の消費電力を上げることなく十分な輝度値を有し、さらに輝度が均一化された光を照射することができるとされている。
特開2005−117023号公報
(発明が解決しようとする課題)
ところで、特許文献1に開示された装置において、消費電力のより一層の抑制を実現するためには、配置する光源の数を減少させることが望ましい。しかしながら、このような構成にすると、特許文献1に採用されたような調光用ドットパターンでは、局所的な暗所が形成される場合がある。すなわち、局所的な暗所の形成を抑制するためには、拡散板の反射率の設定や調光用ドットパターンの配置態様を光源の配置に即してより正確に行う必要がある。
本発明は、上記のような事情に基づいてなされたものであって、省電力化しつつ、局所的な暗部のないなだらかな照明輝度分布が得られる照明装置を提供することを目的としている。また、本発明は、そのような照明装置を備えた表示装置、さらに、そのような表示装置を備えたテレビ受信装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記課題を解決するために、本発明の照明装置は、光源と、前記光源を収容し、前記光源の光を出射するための開口部を有するシャーシと、前記光源と対向し、前記開口部を覆う形で配される光学部材と、を備え、前記シャーシには、前記光源が配置されている光源配置領域と、前記光源が配置されていない光源非配置領域とが形成され、前記光学部材は、前記光源配置領域と重畳する光源重畳部と、前記光源非配置領域と重畳する光源非重畳部と、を有し、少なくとも前記光源重畳部には前記光源からの光を反射する光反射部が形成されており、前記光学部材の面内の光反射率分布において、最も大きい面内光反射率を最大光反射率Rmax、最も小さい面内光反射率を最小光反射率Rminとしたときに、最大光反射率Rmaxは前記光源重畳部において40%以上とされるとともに、光反射率が(Rmax+Rmin)/2となる全半値幅Hは当該光学部材のうち前記光源からの光を透過する透過領域の幅の25%〜80%とされることを特徴とする。
このような構成によれば、光源から出射された光は、まず光学部材のうち光源重畳部に概ね到達する。この光源重畳部には光反射部が形成されているため、到達した光の多くが反射される(つまり透過されない)こととなり、光源からの出射光量に対して照明光の輝度が抑制される。一方、ここで反射された光は、シャーシ内で再び反射させ、光源非重畳部に到達させることが可能となり得、当該光源非重畳部において所定の照明光の輝度を得ることができる。こうして、多数の光源を並べることなく当該装置を省電力化できるとともに、照明装置全体としてほぼ均一な輝度分布を得ることが可能となる。
ここで、例えば、光源重畳部における最大光反射率Rmaxが40%未満であると、光源重畳部において反射される光量が小さくなることに伴い、シャーシ内で再び反射されて光源非重畳部に到達する光量が小さくなり、当該光源非重畳部に暗所が形成されることとなる。そこで、最大光反射率Rmaxを40%以上とすることにより、光源の光が光源重畳部で十分に反射されて光源非重畳部にも到達するようになり、照明領域に暗所が形成し難いものとなる。また、拡散板の光反射率分布において光反射率が(Rmax+Rmin)/2となる全半値幅Hが光学部材の透過領域の幅の25%未満であると、光源からの光が局所的に反射されることとなり、光源重畳部が相対的に暗く、その周囲が相対的に明るいという輝度分布の不均一が生じ易い。一方、全半値幅Hが透過領域の幅の80%以上であると、光源からの光を反射する領域が大きすぎるため、光学部材全体を透過する光量が小さくなり、特に光学部材の縁部において暗所が形成され易い。そこで、光反射率が(Rmax+Rmin)/2となる全半値幅Hを光学部材の透過領域の幅の25%〜80%とすることにより、なだらかな照明輝度分布を実現することが可能となる。
また、前記光学部材の最大光反射率Rmaxは、前記光源重畳部において65%以上とすることができる。
このような構成によれば、光源重畳部において光源からの光が反射され易くなることに伴い、シャーシ内で再び反射されて光源非重畳部に到達する光量が大きくなり得るため、光源非重畳部がより一層暗所となり難く、ほぼ均一な照明輝度分布を実現することが可能となる。
前記光学部材は、その中央部に最大光反射率Rmaxを示す部位が存するものとすることができる。
光学部材の中央部には、光源からの光が集光し易いため、当該部位で最大光反射率Rmaxを示す構成とすることにより、光源からの光を良好に反射し、ほぼ均一な照明輝度分布を実現することが可能となる。
また、前記光反射部は、光反射性を備えたドットパターンにより構成されているものとすることができる。
このように、光反射部をドットパターンにより構成することにより、そのパターンの態様(数(密度)、面積等)により反射の程度を制御することができ、容易に均一な照明輝度を得ることが可能となる。
また、前記光反射部には、白色を呈する材料が含有されているものとすることができる。
このように、光反射部を白色とすることにより、当該光反射部に容易に光反射性を付与することが可能となる。
あるいは、前記光反射部には、シアンないしブルーを呈する材料が含有されているものとすることができる。
このような構成によれば、光反射部において、比較的長波長側の色相の光を吸収することが可能となる。これにより、光反射部に到達する光が黄色味を帯びている場合、その黄色味の色相の光を吸収することができ、均一な白色光を得ることが可能となる。
さらには、前記光反射部は、白色を呈する材料と、シアンないしブルーを呈する材料との混合により構成されているものとすることができる。
このような構成によれば、光反射部に光反射機能と黄色味を白色に変化させる色味調整機能とを同時に付与することが可能となる。
前記光反射部は、光反射率の大きい部位から小さい部位へ向けて、その光反射率が連続的に漸次小さくなるものとすることができる。
あるいは、前記光反射部は、光反射率の大きい部位から小さい部位へ向けて、その光反射率が段階的に逐次小さくなるものとすることができる。
このように、光学部材の光反射率をグラデーションをなすように、より具体的には連続的に漸次、あるいは段階的に逐次小さくすることにより、照明光の輝度分布をなだらかにすることができ、ひいては当該照明装置全体としてムラの少ない均一性に優れた照明輝度分布を実現することが可能となる。
また、前記シャーシは、前記光学部材と対向する部分が少なくとも、第1端部と、前記第1端部とは反対側の端部に位置する第2端部と、前記第1端部と前記第2端部とに挟まれる中央部とに区分され、前記第1端部、前記第2端部、及び前記中央部のうち、1つ又は2つの部分は前記光源が配置されてなる光源配置領域とされる一方、残りの部分は前記光源が配置されていない光源非配置領域とされるものとすることができる。
このような構成によれば、シャーシの第1端部、第2端部及び中央部のうち、1つ又は2つの部分は光源が配置されてなる光源配置領域とされ、残りの部分は光源が配置されていない光源非配置領域とされているため、シャーシ全体に万遍なく光源を配置する場合に比して、光源の数を減少させることができ、当該照明装置の低コスト化及び省電力化を実現することが可能となる。
前記シャーシにおいて、前記光源配置領域の面積は、前記光源非配置領域の面積よりも小さいものとすることができる。
このように、光源配置領域の面積が光源非配置領域の面積よりも小さいものとした場合にも、本発明の構成によれば、光源の光をシャーシ内で光源非配置領域へ導くことができる。したがって、照明輝度の均一性を保持しつつ、低コスト化及び省電力化においてより大きな効果が期待できる。
前記光源配置領域は、前記シャーシの前記中央部に形成されているものとすることができる。
このように、シャーシの中央部に光源配置領域を設けることにより、当該照明装置の中央部に十分な輝度を確保することができ、当該照明装置を備える表示装置においても表示中央部の輝度が確保されることとなるため、良好な視認性を得ることが可能となる。
また、前記光学部材は、前記光源からの光を拡散する光拡散部材とすることができる。
この場合、光学部材の光反射率分布によって、当該光学部材における領域ごとに光透過率をコントロールすることに加えて、光拡散部材によって光の拡散が可能となるため、当該照明装置における面内輝度を一層均一化することが可能となる。
また、前記光学部材は、前記光源からの光を拡散する光拡散部材に貼り付けられているものとすることができる。
あるいは、前記光学部材は、前記光源からの光を拡散する光拡散部材に熱圧着されているものとすることができる。
この場合、光学部材の光反射率分布によって、当該光学部材における領域ごとに光透過率をコントロールするとともに、光拡散部材によって光の拡散が可能となるため、当該照明装置における面内輝度を一層均一化することが可能となる。
前記光源は、熱陰極管とすることができる。
このようにすれば、高輝度化などを図ることができる。
また、前記光源は、冷陰極管とすることができる。
このようにすれば、長寿命化などを図ることができ、また調光を容易に行うことが可能となる。
また、前記光源は、LEDとすることができる。
このようにすれば、長寿命化並びに低消費電力化などを図ることができる。
次に、上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、上述した照明装置と、当該照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルと、を備えることを特徴とする。
このような表示装置によると、照明装置において省電力化しつつ局所的な暗部のないなだらかな照明輝度分布を得ることが可能となるため、当該表示装置においても省電力化しつつ表示ムラが抑制された良好な表示を実現することが可能となる。
前記表示パネルとしては液晶パネルを例示することができる。このような表示装置は液晶表示装置として、種々の用途、例えばテレビやパソコンのディスプレイ等に適用でき、特に大型画面用として好適である。
また、本発明のテレビ受信装置は、上記表示装置を備えることを特徴とする。
このようなテレビ受信装置によると、表示ムラのない視認性に優れた装置を提供することが可能となる。
(発明の効果)
本発明の照明装置によると、省電力化しつつ、局所的な暗部のないなだらかな照明輝度分布を得ることが可能となる。また、本発明の表示装置によると、そのような照明装置を備えてなるため、省電力化しつつ、表示ムラのない良好な表示を実現することが可能となる。また、本発明のテレビ受信装置によると、そのような表示装置を備えてなるため、表示ムラのない視認性に優れた装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態1に係るテレビ受信装置の概略構成を示す分解斜視図 テレビ受信装置が備える液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図 液晶表示装置の短辺方向に沿った断面構成を示す断面図 液晶表示装置の長辺方向に沿った断面構成を示す断面図 液晶表示装置に備わる熱陰極管の概略構成を示す断面図 熱陰極管の管電流と相対輝度との関係を示すグラフ バックライト装置に備わるシャーシの概略構成を示す平面図 バックライト装置に備わる拡散板の概略構成を示す平面図 バックライト装置に備わる拡散板のうち熱陰極管と対向する面に形成された光反射部の配置態様を示す模式図 拡散板の熱陰極管と対向する面における光反射率の分布態様を説明する平面図 図10の拡散板の短辺方向における光反射率の変化を示すグラフ 各種最大光反射率及び各種全半値幅における輝度分布を示すグラフ 拡散板の熱陰極管と対向する面における光反射率の分布態様の一変形例について示す平面図 図13の拡散板の短辺方向における光反射率の変化を示すグラフ 拡散板の熱陰極管と対向する面に形成された光反射部の配置態様の一変形例について示す平面図 各色味のスペクトル図 拡散板の熱陰極管と対向する面における色味の強さの分布態様を説明する平面図 図17の拡散板の短辺方向における色味の強さの変化を示すグラフ 光学部材の構成の一変形例を示す断面図 本発明の実施形態2に係るバックライト装置に備わるシャーシの概略構成を示す平面図 拡散板のうち冷陰極管と対向する面の中央部に形成された光反射部の配置態様を示す模式図 拡散板のうち冷陰極管と対向する面の端部に形成された光反射部の配置態様を示す模式図 図22の拡散板の短辺方向における光反射率を示すグラフ 本発明の実施形態3に係る液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図 図24の液晶表示装置に備わるLED光源の配置態様を示すシャーシの概略平面図 図24の液晶表示装置に備わる拡散板のうちLED光源と対向する面に形成された光反射部の配置態様を示す模式図 拡散板の短辺方向における光反射率を示すグラフ LED光源の配置態様の一変形例を示す模式図 LED光源の配置態様の異なる一変形例を示す模式図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図12によって説明する。
まず、液晶表示装置10を備えたテレビ受信装置TVの構成について説明する。
本実施形態に係るテレビ受信装置TVは、図1に示すように、液晶表示装置10と、当該液晶表示装置10を挟むようにして収容する表裏両キャビネットCa,Cbと、電源Pと、チューナーTと、スタンドSとを備えて構成される。液晶表示装置(表示装置)10は、全体として横長の方形を成し、縦置き状態で収容されている。この液晶表示装置10は、図2に示すように、表示パネルである液晶パネル11と、外部光源であるバックライト装置(照明装置)12とを備え、これらが枠状のベゼル13などにより一体的に保持されるようになっている。
次に、液晶表示装置10を構成する液晶パネル11及びバックライト装置12について説明する(図2ないし図4参照)。
液晶パネル(表示パネル)11は、一対のガラス基板が所定のギャップを隔てた状態で貼り合わせられるとともに、両ガラス基板間に液晶が封入された構成とされる。一方のガラス基板には、互いに直交するソース配線とゲート配線とに接続されたスイッチング素子(例えばTFT)と、そのスイッチング素子に接続された画素電極、さらには配向膜等が設けられ、他方のガラス基板には、R(赤色),G(緑色),B(青色)等の各着色部が所定配列で配置されたカラーフィルタや対向電極、さらには配向膜等が設けられている。なお、両基板の外側には偏光板11a,11bが配されている(図3及び図4参照)。
バックライト装置12は、図2に示すように、光出射面側(液晶パネル11側)に開口部14bを有した略箱型をなすシャーシ14と、シャーシ14の開口部14bを覆うようにして配される光学シート群15(拡散板(光学部材、光拡散部材)15aと、拡散板15aと液晶パネル11との間に配される複数の光学シート15b)と、シャーシ14の長辺に沿って配され拡散板15aの長辺縁部をシャーシ14との間で挟んで保持するフレーム16とを備える。さらに、シャーシ14内には、熱陰極管(光源)17と、熱陰極管17をシャーシ14に取り付けるためのランプクリップ18と、熱陰極管17の各端部において電気的接続の中継を担う中継コネクタ19と、熱陰極管17群の端部及び中継コネクタ19群を一括して覆うホルダ20とを備える。なお、当該バックライト装置12においては、熱陰極管17よりも拡散板15a側が光出射側となっている。
シャーシ14は、金属製とされ、図3及び図4に示すように、矩形状の底板30と、その各辺から立ち上がり略U字状に折り返された折返し外縁部21(短辺方向の折返し外縁部21a及び長辺方向の折返し外縁部21b)とからなる浅い略箱型に板金成形されている。シャーシ14の底板30には、その長辺方向の両端部に、中継コネクタ19を取り付けるための取付孔22が複数穿設されている。さらに、シャーシ14の折返し外縁部21bの上面には、図3に示すように、固定孔14cが穿設されており、例えばネジ等によりベゼル13、フレーム16、及びシャーシ14等を一体化することが可能とされている。
シャーシ14の底板30の内面側(熱陰極管17と対向する面側)には反射シート23が配設されている。反射シート23は、合成樹脂製とされ、その表面が光反射性に優れた白色とされており、シャーシ14の底板30の内面に沿ってそのほぼ全域を覆うように敷かれている。当該反射シート23の長辺縁部は、図4に示すように、シャーシ14の折返し外縁部21bを覆うように立ち上がり、シャーシ14と拡散板15aとに挟まれた状態とされている。この反射シート23により、熱陰極管17から出射された光を拡散板15a側に反射させることが可能となっている。
熱陰極管17は、直径15.5mmの細長い管状をなしており、図5に示すように、両端が封止された細長いガラス管40と、ガラス管40の両端部の内側に封入された電極41と、電極41からガラス管40の外部に突出するアウターリード42とを備える。さらに、ガラス管40は、その内部に水銀等が封入されるとともに、内壁面に蛍光体43が塗布されている。熱陰極管17の両端部には、金属製の口金44が外嵌されている。この熱陰極管17のうち、両端部の電極41が備わる部位(口金44)が非発光領域NAとされ、それ以外の中央の部位(蛍光体43が塗布されている部位)が発光領域EAとされている。
上記した熱陰極管17は、図6に示すような管電流と輝度との関係を示す。図6は、横軸が熱陰極管の管電流を示し、縦軸は管電流を450mAとしたときの輝度を100とした場合の各管電流における相対輝度を示している。図6に示すように、熱陰極管17は、管電流を155mAから600mAに変化させた場合に、この管電流の増大に伴いほぼ正比例をなす形で輝度が増大する性質を持っている。
かかる熱陰極管17は、その長手方向(軸方向)をシャーシ14の長辺方向と一致させた状態で、シャーシ14内に1本収容されている。より具体的には、図7に示すように、シャーシ14の底板30(拡散板15aと対向する部位)を、その短辺方向に第1端部30Aと、当該第1端部30Aとは反対側の端部に位置する第2端部30Bと、これらに挟まれる中央部30Cとに区分した場合に、熱陰極管17は底板30の中央部30Cに配置され、ここに光源配置領域LAが形成されている。一方、底板30の第1端部30A及び第2端部30Bには熱陰極管17が配置されておらず、ここに光源非配置領域LNが形成されている。すなわち、熱陰極管17は、シャーシ14の底板30の短辺方向の中央部に偏在した形で光源配置領域LAを形成しており、当該光源配置領域LAの面積は光源非配置領域LNの面積よりも小さいものとされている。なお、光源配置領域LAの面積がシャーシ14の底板30の面積に占める割合は、省電力化と輝度確保の兼ね合いから、4%〜37%の範囲とすることが好適であり、本実施形態では4%としている。
シャーシ14の底板30の外面側(熱陰極管17が配された側とは反対側)には、図3及び図4に示すように、光源配置領域LAと重畳する位置に、より具体的には熱陰極管17の端部と重畳する位置にインバータ基板29が取り付けられており、当該インバータ基板29から熱陰極管17へ駆動電力が供給されている。熱陰極管17の各端部には駆動電力を受容する端子(図示せず)が備えられ、当該端子とインバータ基板29から延びるハーネス29a(図4参照)とが電気的に接続されることで高圧の駆動電力の供給が可能とされている。かかる電気的接続は熱陰極管17の端部が嵌め込まれた中継コネクタ19内で形成され、当該中継コネクタ19を被覆するようにホルダ20が取り付けられている。
熱陰極管17の端部及び中継コネクタ19を覆うホルダ20は、白色を呈する合成樹脂製とされ、図2に示すように、シャーシ14の短辺方向に沿って延びる細長い略箱型をなしている。当該ホルダ20は、図4に示すように、その表面側に拡散板15aないし液晶パネル11を段違いに載置可能な階段状面を有するとともに、シャーシ14の短辺方向の折返し外縁部21aと一部重畳した状態で配されており、折返し外縁部21aとともに当該バックライト装置12の側壁を形成している。ホルダ20のうちシャーシ14の折返し外縁部21aと対向する面からは挿入ピン24が突出しており、当該挿入ピン24がシャーシ14の折返し外縁部21aの上面に形成された挿入孔25に挿入されることで、当該ホルダ20はシャーシ14に取り付けられるものとされている。
熱陰極管17の端部を覆うホルダ20の階段状面は、シャーシ14の底板30と平行な3面からなり、最も低い位置にある第1面20aには拡散板15aの短辺縁部が載置されている。さらに、第1面20aからは、シャーシ14の底板30に向けて傾斜する傾斜カバー26が延出している。ホルダ20の階段状面の第2面20bには、液晶パネル11の短辺縁部が載置されている。ホルダ20の階段状面のうち最も高い位置にある第3面20cは、シャーシ14の折返し外縁部21aと重畳する位置に配され、ベゼル13と接触するものとされている。
一方、シャーシ14の開口部14b側には拡散板(光学部材、光拡散部材)15a及び光学シート15bとからなる光学シート群15が配設されている。拡散板15aは、合成樹脂製の板状部材に光散乱粒子が分散配合されてなり、線状の光源たる熱陰極管17から出射される線状の光を拡散する機能を有するとともに、熱陰極管17の出射光を反射する光反射機能も併有している。拡散板15aの短辺縁部は上記したようにホルダ20の第1面20a上に載置されており、上下方向の拘束力を受けないものとされている。このようにして、拡散板15aは、シャーシ14の開口部14bを覆うものとされている。なお、拡散板15aの外縁部は、図8に示すように、ホルダ20に載置されたりベゼル13に覆われたりすることで熱陰極管17からの光を透過しない非透過領域TNとされる一方、当該非透過領域TNの内側は熱陰極管17からの光を液晶パネル11側に透過する透過領域TAとされる。
拡散板15a上に配される光学シート15bは、拡散板15a側から順に、拡散シート、レンズシート、反射型偏光板が積層されたものであり、熱陰極管17から出射され、拡散板15aを通過した光を面状の光とする機能を有する。当該光学シート15bの上面側には液晶パネル11が設置され、当該光学シートは拡散板15aと液晶パネル11とにより挟持されている。
ここで、拡散板15aの光反射機能について、図9ないし図11を用いて詳細に説明する。
図9は拡散板に形成された光反射部の配置態様を示す模式図、図10は図9の拡散板の熱陰極管と対向する面における光反射率の分布態様を説明する平面図、図11は図9の拡散板の短辺方向における光反射率の変化を示すグラフである。なお、図9ないし図11においては、拡散板の長辺方向をX軸方向とし、これらの短辺方向をY軸方向としている。また、図11において、横軸はY軸方向(短辺方向)を示しており、Y軸方向のY1側の端部(Y1端)から中央、及び中央からY2側の端部(Y2端)までの光反射率をプロットしたグラフとなっている。
拡散板15aには、図9に示すように、熱陰極管17と対向する側の面に、白色のドットパターンをなす光反射部50が形成されている。本実施形態では、各ドットは丸型形状とされている。当該光反射部50のドットパターンは、例えば白色の金属酸化物(酸化チタン等)が含有されたペーストを拡散板15aの表面に印刷することにより形成される。当該印刷手段としては、スクリーン印刷、インクジェット印刷等が好適である。
光反射部50は、熱陰極管17と対向する面内の光反射率が80%とされ、拡散板15a自身の面内の光反射率が30%とされるのに比して、相対的に大きい光反射率を有するものとされている。ここで、本実施形態では、各材料の光反射率は、コニカミノルタ社製CM−3700dのLAV(測定径φ25.4mm)にて測定された測定径内の平均光反射率を用いている。なお、光反射部50自身の光反射率は、ガラス基板の一面全体に亘って当該光反射部50を形成し、その形成面を上記測定手段に基づいて測定した値としている。なお、光反射部50自身の光反射率は、80%以上が好ましく、90%以上がさらに好ましい。このように、光反射部50の光反射率が大きいほど、ドットパターンのパターン態様(数、面積等)により、反射度合を細かく、かつ正確に制御することが可能となる。
拡散板15aは、長辺方向(X軸方向)及び短辺方向(Y軸方向)を有しており、光反射部50のドットパターンを変化させることにより、拡散板15aの熱陰極管17と対向する面の光反射率が、図10及び図11に示すように短辺方向に沿って変化するものとされている。すなわち、拡散板15aは、全体として、熱陰極管17と対向する面において、光源配置領域LA(熱陰極管17が配置される部分)と重畳する部位(以下、光源重畳部DAと称する)の光反射率が、光源非配置領域LN(熱陰極管17が配置されていない部分)と重畳する部位(以下、光源非重畳部DNと称する)の光反射率より大きい構成とされている。より詳細には、拡散板15aの光源重畳部DAにおいては、光反射率が一様とされ、当該拡散板15a内で最大光反射率Rmax=65%を示す。この光源重畳部DAは、拡散板15aの短辺方向の中央部に存するため、当該中央部に最大光反射率Rmaxを示す部位が存することとなる。
一方、拡散板15aの光源非重畳部DNにおいては、光反射率は、光源重畳部DAに近い側から遠い側に向けて連続的に漸次小さくなり、光源非重畳部DNの短辺方向(Y軸方向)の両端部(図11中、Y1端及びY2端)で最小光反射率Rmin=30%とされている。
また、拡散板15aの光反射率分布において、図11に示すように光反射率が(Rmax+Rmin)/2(ここでは、47.5%)となるグラフ上の2点を結んだ距離が光反射率分布の全半値幅Hとされる。本実施形態では、全半値幅Hの長さは、拡散板15aの透過領域TAの短辺方向(Y軸方向、拡散板15aの光反射率が変化する方向に沿った方向)の幅に対して60%を占める値となっている。
上述のような拡散板15aの光反射率の分布は、光反射部50の各ドットの面積により決定される。つまり、光反射部50自身の光反射率は、拡散板15a自身の光反射率に比べて大きいものとされているため、当該光反射部50のドットの面積を相対的に大きくすれば光反射率(拡散板15aの単位面積あたりの反射度合い)を相対的に大きくすることができ、光反射部50のドットの面積を相対的に小さくすれば光反射率を相対的に小さくすることができる。具体的には、拡散板15aは、光源重畳部DAでは光反射部50のドットの面積が相対的に大きく、かつ同一とされており、当該光源重畳部DAと光源非重畳部DNとの境界から光源非重畳部DNの短辺方向の両端部に向けて光反射部50のドットの面積が連続的に小さくなる構成とされている。なお、光反射率の調整手段として、光反射部50の各ドットの面積は同一とし、そのドット同士の間隔を変更するものとしてもよい。
続いて、上記バックライト装置12において、熱陰極管17の管電流を450mAで一定として、拡散板15aの最大光反射率Rmax、及び全半値幅Hの透過領域TAに対する占有割合を種々の値とした各種実施例の照明品位に与える影響について表1に示す。
なお、表1中、全半値幅Hの透過領域TAに対する占有割合とは、拡散板15aの短辺方向の光反射率分布において光反射率が(Rmax+Rmin)/2となる位置での全半値幅Hの長さが、拡散板15aの透過領域TAの短辺方向(拡散板15aの光反射率が変化する方向に沿った方向)の幅に対して占める割合を示している。
また、照明品位については、図12に示す当該バックライト装置12の照明輝度分布において、所定以上の輝度を有し、かつ輝度分布が非常になだらかであるものを◎、所定以上の輝度を有し、かつ輝度分布がほぼなだらかであるものを○、所定以上の輝度を有さない、あるいは輝度分布がなだらかでないものを×と評価している。
Figure 0005144809
表1及び図12から分かるように、拡散板15aの最大光反射率Rmaxを40%以上とすることにより、当該バックライト装置12は、所定以上の輝度を有し、かつ輝度分布がほぼなだらかとなる。特に、最大光反射率Rmaxを65%以上とすることにより、輝度分布がより一層なだらかとなる。一方、最大光反射率Rmaxを40%より小(ここでは35%)とした場合(比較例1)には、拡散板15aの中央部(光源重畳部DA)において光が透過され易いため、当該中央部で輝度が突出し、なだらかな輝度分布を得ることができない。
また、全半値幅Hの透過領域TAに対する占有割合を25%以上80%以下とすることにより、当該バックライト装置12は、所定以上の輝度を有し、かつ輝度分布がほぼなだらかとなる。一方、全半値幅Hの透過領域TAに対する占有割合を25%より小(ここでは20%)とした場合(比較例2)には、拡散板15aの中央部において熱陰極管17からの光が局所的に反射され易くなるため、中央部の周囲の輝度が当該中央部に比べて相対的に大きくなり、輝度分布がなだらかでなくなる。また、全半値幅Hの透過領域TAに対する占有割合を80%より大(ここでは85%)とした場合(比較例3)には、熱陰極管17からの光が拡散板15aにおいて全体的に反射されすぎることとなるため、所定の輝度が得られず、特に拡散板15aの端部側において著しく輝度が低下する結果となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、拡散板15aの最大光反射率Rmaxを光源重畳部DAにおいて40%以上とするとともに、光反射率が(Rmax+Rmin)/2となる全半値幅Hが当該拡散板15aのうち熱陰極管17からの光を透過する透過領域TAの幅の25%〜80%を占める構成とすることにより、局所的な暗所のないなだらかな照明輝度分布を得ることが可能となる。
さらに、拡散板15aの最大光反射率Rmaxを光源重畳部DAにおいて65%以上とすることにより、光源重畳部DAにおいて熱陰極管17からの光が反射され易くなることに伴い、シャーシ14内で再び反射されて光源非重畳部DNに到達する光量が大きくなり得るため、光源非重畳部DNがより一層暗所となり難く、ほぼ均一な照明輝度分布を実現することが可能となる。
また、本実施形態によれば、拡散板15aは、その中央部に最大光反射率Rmaxを示す部位が存在している。
拡散板15aの中央部には、熱陰極管17からの光が集光し易いため、当該部位で最大光反射率Rmaxを示す構成とすることにより、熱陰極管17からの光を良好に反射し、ほぼ均一な照明輝度分布を実現することが可能となる。
また、本実施形態では、拡散板15aに、熱陰極管17と重畳する光源重畳部DAと、熱陰極管17と重畳しない光源非重畳部DNとが形成されており、少なくとも光源重畳部DAには熱陰極管17からの光を反射する光反射部50が形成されている。
このような構成によれば、熱陰極管17から出射された光は、まず拡散板15aのうち光源重畳部DAに概ね到達する。この光源重畳部DAには光反射部50が形成されているため、到達した光の多くが反射される(つまり透過されない)こととなり、熱陰極管17からの出射光量に対して照明光の輝度が抑制される。一方、ここで反射された光は、シャーシ14内で再び反射させ、光源非重畳部DNに到達させることが可能となり得、当該光源非重畳部DNにおいて所定の照明光の輝度を得ることができる。こうして、多数の熱陰極管17を並べることなく当該バックライト装置12を省電力化できるとともに、全体としてほぼ均一な輝度分布を得ることが可能となる。
また、本実施形態では、光反射部50を光反射性を備えたドットパターンにより構成するものとしているため、そのパターンの態様(数(密度)、面積等)により反射の程度を制御することができ、容易に均一な照明輝度を得ることが可能となる。
また、光反射部50は、光反射率の大きい部位から小さい部位へ向けて、その光反射率が連続的に漸次小さくなるものとなっている。
このように、拡散板15aの光反射部50の光反射率をグラデーションをなすように、より具体的には連続的に漸次小さくすることにより、照明光の輝度分布をなだらかにすることができ、ひいては当該バックライト装置12全体としてムラの少ない均一性に優れた照明輝度分布を実現することが可能となる。
また、光反射部50は、白色を呈する材料が含有されているため、当該光反射部50に容易に光反射性を付与することが可能である。
また、本実施形態では、シャーシ14は、拡散板15aと対向する底板30が少なくとも、第1端部30Aと、当該第1端部30Aとは反対側の端部に位置する第2端部30Bと、第1端部30Aと第2端部30Bとに挟まれる中央部30Cとに区分され、第1端部30A、第2端部30B、及び中央部30Cのうち、1つの部分は熱陰極管17が配置されてなる光源配置領域LAとされる一方、残りの部分は熱陰極管17が配置されていない光源非配置領域LNとされている。
このような構成によれば、シャーシ14全体に万遍なく熱陰極管17を配置する場合に比して、熱陰極管17の数を減少させることができ、当該バックライト装置12の低コスト化及び省電力化を実現することが可能となる。
また、シャーシ14において、光源配置領域LAの面積は、光源非配置領域LNの面積よりも小さいものとなっている。
このように、光源配置領域LAの面積が光源非配置領域LNの面積よりも小さいものとした場合にも、本実施形態の構成によれば、熱陰極管17からの光を光反射部50により反射することにより、シャーシ14内で光源非配置領域LNへ導くことができる。したがって、照明輝度の均一性を保持しつつ、低コスト化及び省電力化においてはより大きな効果が期待できる。
また、光源配置領域LAは、シャーシ14の中央部30Cに形成されている。
この場合、バックライト装置12の中央部に十分な輝度を確保することができ、当該バックライト装置12を備える液晶表示装置10においても表示中央部の輝度が確保されることとなるため、良好な視認性を得ることが可能となる。
また、本実施形態では、拡散板15aは、熱陰極管17からの光を拡散する光拡散部材とされている。
この場合、光反射部50の光反射率分布によって、拡散板15aにおける光源重畳部DAと光源非重畳部DNとの光透過率をコントロールすることに加えて、光拡散部材によって光の拡散が可能となるため、当該バックライト装置12における面内輝度を一層均一化することが可能となる。
以上、本発明の実施形態1を示したが、本発明は上記実施の形態に限られるものではなく、例えば以下に示す変形例を採用することができる。なお、以下の各変形例において、上記実施形態と同一の構成要素・構成部材については同一の符号を付して説明を省略している。
[第1実施形態の第1変形例]
例えば拡散板15aの光反射率の分布態様の一変形例として、図13及び図14に示すものを採用することができる。図13は拡散板の熱陰極管と対向する面における光反射率の分布態様の一変形例について示す平面図、図14は図13の拡散板の短辺方向における光反射率の変化を示すグラフである。なお、本例において、上記実施形態1と同一の構成要素・構成部材については同一の符号を付して説明を省略している。
拡散板150aは、図13及び図14に示すように、光源重畳部DA(光源配置領域LAと重畳する部位のうち熱陰極管17と対向する面)が最も大きい光反射率を有するものとされる一方、光源非重畳部DN(光源非配置領域LNと重畳する部位のうち熱陰極管17と対向する面)では、光反射率が光源重畳部DAに近い側から遠い側に向けて段階的に逐次小さくなる構成とされている。つまり、拡散板150aの光源非重畳部DNでは、当該拡散板150aの短辺方向(Y軸方向)に沿って、光反射率がストライプ状に変化して構成されている。より詳細には、図13に示すように、拡散板150aの中央部に位置する光源重畳部DAに、相対的に光反射率の大きい第1領域51が形成され、その両脇に位置する光源非重畳部DNのうち第1領域51に隣接する部位に、当該第1領域51よりも相対的に光反射率が小さい第2領域52,52が形成されている。さらに、光源非重畳部DN内において、第2領域52の両端側に当該第2領域52よりも相対的に光反射率が小さい第3領域53,53が形成され、第3領域53の両端側に当該第3領域53よりも相対的に光反射率が小さい第4領域54,54が形成され、第4領域54の両端側に当該第4領域54よりも相対的に光反射率が小さい第5領域55が形成されている。
本例では、拡散板150aの光反射率は、図14に示すように、第1領域が50%、第2領域が45%、第3領域が40%、第4領域が35%、第5領域が30%とされ、等比で変化するものとされている。なお、第1領域から第4領域においては、光反射部50のドットの面積を変化させることにより上記の光反射率が決定されており、第5領域は光反射部50が形成されていない、すなわち拡散板150a自身の光反射率を示すものとされている。
このように、拡散板150aの光源非重畳部DNにおいて、光反射率が異なる複数の領域52,53,54,55が形成され、第2領域52→第3領域53→第4領域54→第5領域55の順に光反射率を小さくすることで、光源重畳部DAに近い側から遠い側にむけて光反射率を段階的に逐次小さくすることができる。
このような構成によれば、光源非重畳部DN(光源非配置領域LN)における照明光の輝度分布をなだらかにすることができ、ひいては当該バックライト装置12全体としてなだらかな照明輝度分布を実現することが可能となる。さらに、このように光反射率が異なる複数の領域52,53,54,55を形成する手段によれば、当該拡散板150aの製造方法が簡便なものとなり、コスト削減に寄与することが可能となる。
[第1実施形態の第2変形例]
光反射部50に対して色味調整機能を付与した例を図15ないし図18を用いて説明する。
図15は拡散板の熱陰極管と対向する面に形成された光反射部の配置態様について示す平面図、図16は各色味のスペクトル図、図17は拡散板の熱陰極管と対向する面における色味の強さの分布態様を説明する平面図、図18は図17の拡散板の短辺方向における色味の強さの変化を示すグラフである。なお、図17及び図18においては、拡散板の長辺方向をX軸方向とし、これらの短辺方向をY軸方向としている。また、図18において、横軸はY軸方向(短辺方向)を示しており、Y軸方向のY1側の端部(Y1端)から中央、及び中央からY2側の端部(Y2端)までの光反射率をプロットしたグラフとなっている。
光反射部57は、例えば白色の金属酸化物(酸化チタン等)が含有されたペーストにフタロシアニン系のシアン顔料が含有された材料にて形成されている。したがって、光反射部57は、シアンの色味を呈するものとなっている。なお、光反射部57に含有されるシアンの色味を呈する材料は、シアンの色味を呈する顔料や色素から任意に選択することができるが、フタロシアニン系のシアン顔料は耐性が強く、対環境的に好適である。
以下、光反射部57の色味について説明する。図16中、x(λ),y(λ),z(λ)はCIE表色系で定義されている等色関数である、本関数は視感度関数とも呼ばれ、人が感じる三つの感度の波長依存性を示した関数である。また、図16中、Sr,Sg,Sbは、上記視感度関数のうち一つの感度が支配的な部分を表したそれぞれレッド(Sr)、グリーン(Sg)、ブルー(Sb)の色純度曲線を示しており、以下の式(1)〜式(3)にて求めたものである。
Sr=x(λ)/(2*(y(λ)+z(λ)))・・・式(1)、
Sg=y(λ)/(2*(x(λ)+z(λ)))・・・式(2)、
Sb=z(λ)/(2*(x(λ)+y(λ)))・・・式(3)。
本実施形態におけるシアンとは、図16中、グリーン(Sg)の色純度曲線とレッド(Sr)の色純度曲線とが交わる波長575nmを境界として、当該波長575nmより長波長側において吸収帯を有するものを指している。また、ブルーは、グリーン(Sg)の色純度曲線とブルー(Sb)の色純度曲線とが交わる波長500nmを境界として、当該波長500nmより長波長側において吸収帯を有するものを指す。本例において、光反射部57には、シアンに限られず、比較的長波長側に吸収帯を有する材料が含有されていればよく、波長500nmより長波長側に吸収帯を有する色味であれば好適に用いることができる。すなわち、シアンないしブルーの間の色相であって、波長500nmより長波長側において吸収帯を有するものであれば適宜用いることができる。
拡散板151aにおいて、光反射部57の色味の強さは、光源重畳部DAから光源非重畳部DNに向けて領域ごとに異なるものとなっている。すなわち、拡散板151aは、光反射部57のドットパターンの変化に伴い、シアンの色味の強さが図17及び図18に示すように、その短辺方向に沿って変化するものとされている。より詳細には、拡散板151aの光源重畳部DAにおいてシアンの色味が最も強くなっており、光源非重畳部DNにおいては、光源重畳部DAに近い側から遠い側に向けて連続的に小さくなっている。そして、光源非重畳部DNの両端部(図18中、Y1端及びY2端)においては、光反射部57が形成されておらず、拡散板151a自身の色味となっている。このように、拡散板151aは、光源重畳部DAの色味が、光源非重畳部DNの色味よりも相対的に強いものとなっている。
かかる本例の構成によれば、光反射部57は、シアンの色味を呈する材料が含有されているため、当該光反射部57において比較的長波長側の色相の光を吸収することが可能となる。これにより、光反射部57に到達する光が黄色味を帯びている場合、その黄色味の色相の光を吸収することができ、均一な白色光を得ることが可能となる。
また、光反射部57は、白色を呈する材料と、シアンを呈する材料との混合により構成されているため、当該光反射部57に光反射機能と黄色味を白色に変化させる色味調整機能とを同時に付与することが可能となる。
[第1実施形態の第3変形例]
上記実施形態1では、拡散板15aに光反射部50を形成する構成を例示したが、例えば図19に示すような光学部材の構成を採用することができる。すなわち、図19に示すように、透明な(透光性の高い)光反射シート152のうち熱陰極管17と対向する面には、熱陰極管17からの光を反射する光反射部50が形成されている。この光反射シート152は、熱陰極管17からの光を拡散する拡散板153aのうち熱陰極管17側の面に接着剤等で貼り付けられている。なお、光反射シート152を拡散板153aに熱圧着した構成としてもよい。このような構成によっても、光反射性と光拡散性とを併有する光学部材を得ることができ、バックライト装置12における面内輝度を均一化することが可能となる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図20ないし図23によって説明する。この実施形態2では、実施形態1から光源の配置態様を変更したものを示し、その他は前記実施形態1と同様である。前記実施形態1と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。
図20はバックライト装置に備わるシャーシの概略構成を示す平面図、図21は拡散板のうち冷陰極管と対向する面の中央部に形成された光反射部の配置態様を示す模式図、図22は拡散板のうち冷陰極管と対向する面の端部に形成された光反射部の配置態様を示す模式図、図23は拡散板の短辺方向における光反射率を示すグラフである。なお、図23において、横軸はY軸方向(短辺方向)を示しており、Y軸方向のY1側の端部(Y1端)から中央、及び中央からY2側の端部(Y2端)までの光反射率をプロットしたグラフとなっている。
冷陰極管60は、直径4.0mmの細長い管状をなしており、その長さ方向(軸方向)をシャーシ14の長辺方向と一致させた状態で、多数本が互いに平行に並んだ状態でシャーシ14内に偏在した形で収容されている。より具体的には、図20に示すように、シャーシ14の底板31(拡散板250aと対向する部位)を、その短辺方向に第1端部31Aと、当該第1端部31Aとは反対側の端部に位置する第2端部31Bと、これらに挟まれる中央部31Cとに等分に区分した場合に、冷陰極管60は底板31の中央部31Cに配置され、ここに光源配置領域LA-1が形成されている。一方、底板31の第1端部31A及び第2端部31Bには冷陰極管60が配置されておらず、ここに光源非配置領域LN-1が形成されている。なお、光源配置領域LA-1の面積がシャーシ14の底板31の面積に占める割合は、省電力化と輝度確保の兼ね合いから、20%〜60%の範囲とすることが好適であり、本実施形態では42%としている。
シャーシ14の底板31の光源配置領域LA-1において、冷陰極管60は、ランプクリップ(図示略)に把持されることで、シャーシ14の底板31との間に僅かな間隙が設けられた状態で支持されている。さらに、かかる間隙には、冷陰極管60の一部と底板31と接触するようにして熱伝達部材71が間在されている。この熱伝達部材71を介して、点灯時に高温化した冷陰極管60からシャーシ14へ熱が移動するため、当該熱伝達部材71を配置した部位においては冷陰極管60の温度が低下し、強制的に最冷点を形成することができる。その結果、1本の冷陰極管60あたりの輝度を向上させることができ、省電力化に寄与することが可能となる。
一方、シャーシ14の底板31の光源非配置領域LN-1、すなわち底板31の第1端部31A及び第2端部31Bには、底板31の長辺方向に沿ってそれぞれ山型反射部72が延設されている。山型反射部72は、合成樹脂製とされ、その表面が光反射性に優れた白色とされており、冷陰極管60と対向し、かつ底板31に向けて傾斜する2つの傾斜面72a,72aを有する。山型反射部72は、その長手方向が光源配置領域LA-1に配置された冷陰極管60の軸線方向に沿った形とされており、冷陰極管60から出射された光を1つの傾斜面72aによって拡散板250a側へ指向するものとされている。この山型反射部72の傾斜面72aにより、冷陰極管60からの出射光を拡散板250a側へ反射することができるため、出射光を有効利用できる。
図21に示すように、拡散板250aのうち冷陰極管60と対向する側の面には、ドットパターンをなす光反射部50が形成されている。このドットパターンは、光反射性に優れた金属酸化物(酸化チタン等)が含有されたペーストを拡散板250aの表面に印刷することにより形成されている。光反射部50の各ドットの面積は、図21に示すように、光源配置領域LA-1と重畳する部位(光源重畳部DA-1)において最大とされ、光源非配置領域LN-1と重畳する光源非重畳部DN-1においては、図22に示すように、冷陰極管60に近い側から遠い側に向けて連続的に小さくなるものとなっている。したがって、拡散板250aの光反射率は、図23に示すように、光源重畳部DA-1で最も大きく、光源非重畳部DN-1においては、光源重畳部DA-1に近い側から遠い側に向けて連続的に小さくなっている。なお、本実施形態では、拡散板250aのうち最も反射率の大きい部位は光源重畳部DAに形成されており、最大光反射率Rmaxは65%となっている。さらに、拡散板250a光反射率分布において、(Rmax+Rmin)/2となる全半値幅Hの長さが、拡散板250aの透過領域TAの短辺方向(拡散板250aの光反射率が変化する方向に沿った方向)の幅に対して占める割合は80%となっている。
以上説明した構成によれば、冷陰極管60から出射された光は、まず拡散板250aの光源重畳部DA-1に到達する。この光源重畳部DA-1は光反射部50が形成されることにより光反射率が大きいため、到達した光の多くが反射されることとなり、冷陰極管60からの出射光量に対して照明光の輝度が抑制される。一方、ここで反射された光は、シャーシ14内で再び反射させ、光源非重畳部DN-1に到達させることが可能となり得る。拡散板250aのうち当該光源非重畳部DN-1は相対的に光反射率が小さいため、より多くの光が透過されることとなり、所定の照明光の輝度を得ることができる。このようにして、多数の冷陰極管60を並べることなく当該バックライト装置12を省電力化できるとともに、全体としてなだらかな照明輝度分布を得ることが可能となる。
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3を図24ないし図27によって説明する。この実施形態3では、実施形態1からさらに光源の配置態様を変更したものを示し、その他は前記実施形態1と同様である。前記実施形態1と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。
図24は液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図、図25はLED光源の配置態様を示すシャーシの概略平面図、図26は拡散板のうちLED光源と対向する面に形成された光反射部の配置態様を示す模式図、図27は拡散板の短辺方向における光反射率を示すグラフである。なお、図27において、横軸はY軸方向(短辺方向)を示しており、Y軸方向のY1側の端部(Y1端)から中央、及び中央からY2側の端部(Y2端)までの光反射率をプロットしたグラフとなっている。
シャーシ14の底板33の内面側には、図24に示すように、LED光源(光源)80が取り付けられたLED基板81が配置されている。このLED基板81は、その光出射側の面、つまり拡散板350aと対向する面側に敷設された反射シート82と、当該反射シート82に取り囲まれ、つまり反射シート82に形成された開口部(図示略)から露出するように配された複数のLED光源80とを有して構成されている。LED光源80は、図25に示すように、シャーシ14の底板33の長辺方向に沿って長手状をなすように並列配置されている。なお、LED基板81は、本実施形態では液晶パネル11に対して1枚仕様のものを示しているが、例えば複数に分割して、当該複数のLED基板81を平面内に整列配置させる構成のものを採用してもよい。
LED基板81に配された反射シート82は、合成樹脂製とされ、その表面が光反射性に優れた白色とされており、LED基板81のうちLED光源80が配された部分を除いたほぼ全域を覆うように敷かれている。
LED光源80は、白色発光するものであり、例えば赤色、緑色、青色の3種類のLEDチップ(図示せず)が面実装された構成としてもよく、あるいは青色のLEDチップと黄色蛍光体とを組み合わせた構成としてもよい。このLED光源80は、図25に示すように、シャーシ14の底板33の中央部33Cに配置されることで、ここに光源配置領域LA-2を形成している。一方、底板33のうち第1端部33A及び第2端部33Bは、LED光源80が配置されない光源非配置領域LN-2とされる。各LED光源80は、六方最密状に平面配置されており、隣り合うLED光源80,80の間の距離が全て均等となっている。
拡散板350aのうち上記したLED光源80と対向する側の面には、図26に示すように、ドットパターンをなす光反射部50が形成されている。このドットパターンは、光反射性に優れた金属酸化物(酸化チタン等)が含有されたペーストを拡散板350aの表面に印刷することにより形成されている。光反射部50は、拡散板350aのうち光源配置領域LA-2と重畳する光源重畳部DA-2では、LED光源80と平面視重畳する位置(図26中、C及びC’で表示)に、当該LED光源80と重畳する部位全体に亘って、言い換えれば各ドットが隙間なくベタ塗りされた形で形成されている。さらに、光反射部50は、拡散板350aのうちLED光源80と重畳する位置同士の間にも形成されており、その形成態様は、LED光源80と重畳する位置から遠ざかる方向へ向けて、各ドットの面積が連続的に小さくなるものとされている。そして、LED光源80と重畳する位置から最も遠ざかった部位、すなわち隣り合うLED光源80,80の中間となる位置と重畳する部位(図26中、Dで表示)では、光反射部50のドットの面積が最小となっている。さらに、拡散板350aのうち光源非配置領域LN-2と重畳する光源非重畳部DN-2においては、光反射部50の各ドットの面積は光源重畳部DA-2に近い側から遠い側に向けて連続的に小さくなるものとなっている。したがって、拡散板350aの全体の光反射率は、図27に示すように、光源重畳部DA-2で最も大きく、光源非重畳部DN-2においては、光源重畳部DA-2から遠ざかる方向に向けて連続的に小さくなるものとされている。なお、本実施形態では、拡散板350aのうち最も反射率の大きい部位は光源重畳部DA-2に形成されており、最大光反射率Rmaxは65%となっている。さらに、拡散板350aの光反射率分布において、(Rmax+Rmin)/2となる全半値幅Hの長さが、拡散板350aの透過領域TAの短辺方向(拡散板350aの光反射率が変化する方向に沿った方向)の幅に対して占める割合は60%となっている。
以上説明した構成によれば、LED光源80から出射された光は、まず拡散板350aの光源重畳部DA-2に到達する。この光源重畳部DA-2は光反射部50が形成されることで光反射率が大きくなっているため、到達した光の多くが反射されることとなり、LED光源80からの出射光量に対して照明光の輝度が抑制される。一方、ここで反射された光は、シャーシ14内で反射シート82などにより再び反射させ、光源非重畳部DN-2に到達させることが可能となり得る。拡散板350aのうち当該光源非重畳部DN-2は相対的に光反射率が小さいため、より多くの光が透過されることとなり、所定の照明光の輝度を得ることができる。このようにして、シャーシ14の一部に光源配置領域LA-2を設けることで省電力化を実現することができるとともに、バックライト装置12全体としてほぼ均一な照明輝度分布を得ることが可能となる。
[実施形態3の変形例]
実施形態3におけるLED基板81上のLED光源80の配置態様として、図28又は図29に示すような態様を採用することもできる。すなわち、実施形態3では六方最密配置となるように、言い換えれば隣接するLED光源80間の距離が全て等しくなるように当該LED光源80を配置したが、図28に示すように各LED光源80を縦横方向に整列して格子状に配列することもできる。あるいは、図29に示すように、各LED光源80を縦横方向に整列させるものの、隣り合う列同士でLED光源80の位置を互い違いにずらした配列とすることもできる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について示したが、本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した実施形態1では、熱陰極管を1本配置する構成を例示したが、熱陰極管を複数本配置する構成も本発明に含まれる。
(2)上記した実施形態2では、冷陰極管を6本配置する構成を例示したが、冷陰極管は4本や8本など適宜本数を変更することが可能である。
(3)上記した実施形態では、光反射部を構成するドットパターンの各ドットを丸型形状としたが、各ドットの形状はこれに限られるものではなく、四角型等の多角形型等任意の形状を選択することができる。
(4)上記した実施形態では、光学シート群として拡散板と、拡散シート、レンズシート、反射型偏光板とを組み合わせた構成を例示したが、例えば光学シートとして2枚の拡散板を積層する構成を採用することもできる。
(5)上記した実施形態では、拡散板のうち光源と対向する面に光反射部を形成するものとしたが、拡散板のうち光源とは反対側の面に光反射部を形成する構成としてもよい。
(6)上記した実施形態では、光源配置領域をシャーシの底板の中央部に形成する構成を例示したが、例えば光源配置領域を底板の端部、あるいは中央部と一端部とに形成する等、光源の光量やバックライト装置の使用条件などに応じて、光源配置領域の形成部分が適宜設計変更されたものも本発明に含まれる。
(7)上記した実施形態では、シャーシの底板の一部に光源配置領域を形成するものとしたが、当該底板全体に光源配置領域を形成する構成も本発明に含まれる。
10…液晶表示装置(表示装置)、11…液晶パネル(表示パネル)、12…バックライト装置(照明装置)、14…シャーシ、14b…シャーシの開口部、15a…拡散板(光学部材、光散乱部材)、17…熱陰極管(光源)、30A…シャーシの底板の第1端部、30B…シャーシの底板の第2端部、30C…シャーシの底板の中央部、50…光反射部、60…冷陰極管(光源)、80…LED光源(光源)、DA…光源重畳部、DN…光源非重畳部、H…光反射率分布の全半値幅、LA…光源配置領域、LN…光源非配置領域、TA…拡散板の透過領域、TV…テレビ受信装置

Claims (6)

  1. 光源と、
    前記光源を収容し、前記光源の光を出射するための開口部を有するシャーシと、
    前記光源と対向し、前記開口部を覆う形で配される光学部材と、を備え、
    前記光源は、前記シャーシの中央部に配される1本の熱陰極管からなり、
    前記光学部材は、前記光源と対向する板面を有する拡散板からなり、
    前記シャーシには、前記光源が配置されている光源配置領域と、前記光源が配置されていない光源非配置領域とが形成され、
    前記光学部材は、前記光源配置領域と重畳する光源重畳部と、前記光源非配置領域と重畳する光源非重畳部と、を有し、少なくとも前記光源重畳部には前記光源からの光を反射する光反射部が形成されており、
    前記光学部材の面内の光反射率分布において、最も大きい面内光反射率を最大光反射率Rmax、最も小さい面内光反射率を最小光反射率Rminとしたときに、最大光反射率Rmaxは前記光源重畳部において40%以上とされるとともに、光反射率が(Rmax+Rmin)/2となる全半値幅Hは当該光学部材のうち前記光源からの光を透過する透過領域の幅の25%〜80%とされ、
    前記シャーシは、前記光学部材と対向する部分が少なくとも、帯状の第1端部と、前記第1端部とは反対側の端部に位置する帯状の第2端部と、前記第1端部と前記第2端部とに挟まれる帯状の中央部とに区分され、前記中央部は前記光源が配置される前記光源配置領域とされる一方、前記第1端部及び前記第2端部は前記光源が配置されていない前記光源非配置領域とされ、
    前記光源配置領域は、その面積が前記シャーシにおける前記光学部材と対向する部分の面積に占める割合が4%〜60%とされ、
    前記全半値幅Hは、前記光源配置領域よりも広範囲にわたるものとされることを特徴とする照明装置。
  2. 前記光学部材は、自身の光反射率が30%とされるのに対し、前記光反射部は、前記光学部材の最大光反射率Rmaxが前記光源重畳部において65%以上となり、前記光源非重畳部においては前記光学部材の光反射率が前記光源重畳部に近い側から遠い側に向けて小さくなって前記光学部材の最小光反射率Rminが30%となるよう形成されていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記光反射部は、白色を呈する材料と、シアンないしブルーを呈する材料との混合により構成されており、
    前記光反射部は、前記光源重畳部においてシアンの色味が最も強くなっており、前記光源非重畳部においては前記光源重畳部に近い側から遠い側に向けてシアンの色味が連続的に小さくなっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の照明装置と、
    前記照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルと、を備えることを特徴とする表示装置。
  5. 前記表示パネルが液晶を用いた液晶パネルであることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載された表示装置を備えることを特徴とするテレビ受信装置。
JP2011518340A 2009-06-03 2010-03-12 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 Expired - Fee Related JP5144809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518340A JP5144809B2 (ja) 2009-06-03 2010-03-12 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134211 2009-06-03
JP2009134211 2009-06-03
JP2011518340A JP5144809B2 (ja) 2009-06-03 2010-03-12 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
PCT/JP2010/054196 WO2010140414A1 (ja) 2009-06-03 2010-03-12 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010140414A1 JPWO2010140414A1 (ja) 2012-11-15
JP5144809B2 true JP5144809B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=43297555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518340A Expired - Fee Related JP5144809B2 (ja) 2009-06-03 2010-03-12 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8550644B2 (ja)
EP (1) EP2423563A4 (ja)
JP (1) JP5144809B2 (ja)
KR (1) KR20120019467A (ja)
CN (1) CN102428313A (ja)
BR (1) BRPI1013756A2 (ja)
RU (1) RU2490539C1 (ja)
WO (1) WO2010140414A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081183A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 パナソニック株式会社 バックライト装置および液晶表示装置
CN102644883A (zh) * 2011-03-25 2012-08-22 京东方科技集团股份有限公司 直下式背光源
JPWO2012164790A1 (ja) 2011-05-31 2014-07-31 パナソニック株式会社 面光源および液晶ディスプレイ装置
WO2012164791A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 パナソニック株式会社 面光源および液晶ディスプレイ装置
US11054698B2 (en) * 2018-05-31 2021-07-06 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and display device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122537A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Meitaku Syst:Kk エッジライトパネル及びこれを用いたバックライト装置
JP2002022909A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Keiwa Inc 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2005117023A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2007017941A (ja) * 2005-04-08 2007-01-25 Fujifilm Corp 透過率調整部材および面状照明装置、並びにそれを用いた液晶表示装置
JP2009094087A (ja) * 2006-01-27 2009-04-30 Opt Design:Kk 面照明光源装置及びこれを用いた面照明装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU832576A1 (ru) * 1978-03-06 1981-05-23 Предприятие П/Я Р-6076 Индикатор
JP3073132B2 (ja) 1994-07-20 2000-08-07 シャープ株式会社 平面光源装置
RU6259U1 (ru) * 1997-02-26 1998-03-16 Товарищество с ограниченной ответственностью ИНИЦ "Информ-Прибор" Рекламно-информационный стенд
RU2172974C2 (ru) * 1999-04-20 2001-08-27 ОПТИВА, Инк. Жидкокристаллический дисплей
JP2004342587A (ja) 2003-04-22 2004-12-02 Advanced Display Inc バックライトおよびそれを用いた液晶表示装置
US7185995B2 (en) 2003-09-19 2007-03-06 Sony Corporation Backlight device and liquid crystal display
CN1320666C (zh) * 2004-07-01 2007-06-06 友达光电股份有限公司 具有支撑件的发光二极管光源模组
JP4280283B2 (ja) 2006-01-27 2009-06-17 株式会社オプトデザイン 面照明光源装置及びこれを用いた面照明装置
CN101390001B (zh) 2006-03-20 2010-09-08 夏普株式会社 显示装置
KR101274023B1 (ko) * 2006-04-12 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 직하형 백라이트 어셈블리
CN101105601B (zh) * 2006-07-11 2011-07-27 奇美电子股份有限公司 背光模块及应用其的液晶显示装置
CN201145796Y (zh) * 2008-01-09 2008-11-05 上海广电光电子有限公司 直下式背光模组
RU2468286C2 (ru) * 2008-04-28 2012-11-27 Шарп Кабусики Кайся Осветительное устройство, устройство отображения и телевизионный приемник
US8801208B2 (en) * 2009-04-02 2014-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television receiver
WO2010131504A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122537A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Meitaku Syst:Kk エッジライトパネル及びこれを用いたバックライト装置
JP2002022909A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Keiwa Inc 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2005117023A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2007017941A (ja) * 2005-04-08 2007-01-25 Fujifilm Corp 透過率調整部材および面状照明装置、並びにそれを用いた液晶表示装置
JP2009094087A (ja) * 2006-01-27 2009-04-30 Opt Design:Kk 面照明光源装置及びこれを用いた面照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1013756A2 (pt) 2016-04-05
KR20120019467A (ko) 2012-03-06
US8550644B2 (en) 2013-10-08
CN102428313A (zh) 2012-04-25
WO2010140414A1 (ja) 2010-12-09
RU2011148941A (ru) 2013-07-20
RU2490539C1 (ru) 2013-08-20
EP2423563A4 (en) 2012-03-21
EP2423563A1 (en) 2012-02-29
US20120069250A1 (en) 2012-03-22
JPWO2010140414A1 (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010113363A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5286419B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2009110316A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5286418B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5144809B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US8870400B2 (en) Optical member, lighting device, display device and television receiver, and method of manufacturing the optical member
WO2011033835A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5203508B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5194172B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2009133728A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP4975189B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011040427A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5144810B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2010084648A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5133455B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2010131508A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees