JP5318652B2 - 非接触icリードライトシステム、非接触icリーダライタ装置およびプリンタ装置 - Google Patents

非接触icリードライトシステム、非接触icリーダライタ装置およびプリンタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5318652B2
JP5318652B2 JP2009111614A JP2009111614A JP5318652B2 JP 5318652 B2 JP5318652 B2 JP 5318652B2 JP 2009111614 A JP2009111614 A JP 2009111614A JP 2009111614 A JP2009111614 A JP 2009111614A JP 5318652 B2 JP5318652 B2 JP 5318652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
unit
communication unit
transport path
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009111614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010262416A (ja
Inventor
克久 芦澤
雅秀 白須
賢一郎 中沢
欽道 依田
安武 大代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2009111614A priority Critical patent/JP5318652B2/ja
Publication of JP2010262416A publication Critical patent/JP2010262416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318652B2 publication Critical patent/JP5318652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、非接触にてICカードと通信を行い、データの読込みおよび書込み処理が可能な非接触ICリードライトシステムに関するものである。
ICカードは、ICチップを内蔵したカードから構成され、磁気ストライプカードに比べて大容量のデータを扱うことができ、また高いセキュリティを確保できることから、個人識別用のIDカードやプリペイドカード等として使用されている。また、このようなIDカードを発行するために、カード表面に印刷をする機能を持つカードプリンタと、カードにデータを書込みおよび読取りをするためのICリーダライタとが一体となったプリンタ装置が使用され、カード表面への印刷処理とICチップへのデータの記録処理とを行っている。このような場合、プリンタ装置はカード搬送パスを有し、ICリーダライタのアンテナをカード搬送パス近傍に設けることで、カード搬送パスの所定の位置に搬送されたカードとICリーダライタとの通信を行う。また別のICリーダライタとしては、ICリーダライタの装置筐体の外部からユーザがカードをかざすことによって、カードとICリーダライタとの通信を行うものもある。
従来、上述したカード搬送パス上のカードと装置筐体の外部からユーザによってかざされたカードとの両方に対して、1台のICリーダライタで通信可能なICリーダライタ装置は知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなICリーダライタ装置では、カード搬送パス上のカードに対してはカード発行ためのデータを書込む場合がある。その際、データが書込まれるカードはブランクカードを使用することが多い。一方、装置筐体の外部からかざされるカードは、既に発行されたカードが使用されることが多く、カードに対してデータの読取りや書換えの処理が行われる。
しかし、これらの非接触式のICリーダライタは、ICリーダライタの通信範囲内にカードが存在することは検知できるが、カード搬送パス上のカードか装置筐体の外部からかざされるカードかを区別することはできない。よって、ユーザがカードをかざすタイミングによっては、本来ブランクカードに書込むはずのデータを発行済みのカードに対して上書きしてしまうおそれがある。
ところで、カード搬送パス上のカードと装置筐体の外部からかざされるカードとを、1台のICリーダライタで同時に通信させないように構成されたICリーダライタ装置は知られている(例えば、特許文献2参照)。この装置によると、カード搬送パス上でカードをロックするロック機構を備えており、カードが搬送パスに挿入されてロック機構によりカードが固定されるとロック信号が発生する。そのロック信号の発生によりICリーダライタの通信距離を縮め、装置筐体の外部からかざされるカードとの通信を行わないように構成している。この構成であれば、ロック信号が発生したときに搬送パス上のカードのみを処理するので上述した問題を防ぐことはできるが、既存の装置に加えてロック機構を設けなければならないので構成が複雑になる。また、ICリーダライタの通信距離を変化させることは、ICリーダライタとカードとの通信距離が不安定になるため、通信に悪影響を及ぼすおそれがある。
特開平11−161751号公報 特開2000−285207号公報
本発明は上記課題を解決するもので、ICリーダライタがカード搬送パス上のカードおよびユーザからかざされたカードに対して通信可能に設けられていても、カード搬送パス上のカードに対して行うべき処理をユーザによってかざされたカードに対して行ってしまうようなエラーを低減できる非接触ICリードライトシステム、非接触ICリーダライタ装置およびプリンタ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の非接触ICリードライトシステムは、ホストコンピュータと、装置筐体と、前記装置筐体の内部に設けられ、カードを搬送するための搬送パスと、前記カードを前記搬送パス上で搬送する搬送手段と、無線信号を送受信することでカードと非接触で通信可能なアンテナと、を備え、前記搬送パス上に設けられた第1通信部と前記搬送パスとは異なる位置に設けられた第2通信部とにおいて、前記カードと前記アンテナとが通信可能に構成され、前記アンテナの通信範囲内でカードの有無を検出するカード有無検出手段と、前記搬送パス上のカードが前記第1通信部にあるか否かを判定する判定手段と、前記カード有無検出手段と前記判定手段との結果に応じて、カードに対する処理を行う制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記カード有無検出手段によってカードが有ると検出され且つ、前記判定手段によって前記第1のカードが前記第1通信部にないと判定された場合、前記カード有無検出手段によって検出されたカードは前記第2のカードであると判断して処理を行うことを特徴とする。
本発明において、前記制御手段は、前記判定手段によって前記搬送パス上のカードが前記第1通信部にないと判定された場合、前記搬送パス上のカードを前記第1通信部に進入しないように搬送手段を制御することを特徴とする。
また制御手段は、前記判定手段によって、前記搬送パス上のカードが第1通信部にないと判定されたら、カード有無検出手段によって検出されたカードは第2通信部にあるカードと判別して処理を行い、一方、第1通信部にあると判定されたら検出されたカードは第1通信部にあるカードと判別して処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、ICリーダライタの通信範囲内においてカードを検出したら、搬送パス上の通信部にカードがある場合とない場合とでカードに対する処理を異ならせているため、1台のICリーダライタがカード搬送パス上のカードおよびユーザによってかざされるカードとに対して通信可能に設けられていても、カード搬送パス上のカードに対して行うべき処理をユーザによってかざされたカードに対して行ってしまうようなエラーを低減できる。
本発明が適用可能な実施形態のプリンタ装置が接続可能されたシステム構成図である。 実施形態のプリンタ装置の概略断面図で、搬送パス上のカードが第1通信部にある状態を示す。 実施形態のプリンタ装置の概略断面図で、搬送パス上のカードが待機部にある状態を示す。 実施形態のプリンタ装置の制御部の概略構成を示すブロック図である。 実施形態のICリーダライタとICカードとの間の通信を示すシーケンス図である。 実施形態のカード発行コマンドを受信する前の処理の流れを説明するフローチャートである。 実施形態のカード発行コマンドを受信した後の処理の流れを説明するフローチャートである。 実施形態のカードの概略構成を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
<システム構成>
図1に示すように、プリンタ装置1は、図示を省略するインターフェースを介して、上位装置10(例えば、パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ)に接続され、上位装置10からプリンタ装置1に印刷データやIC記録データ等を送信して、記録動作等を指示することが可能である。
上位装置10には、一般に、印刷データに使用される画像等を入力する画像入力装置4(例えばカメラやスキャナ等)、上位装置10に命令やデータを入力するためのキーボードやマウス等の入力装置3、上位装置10によって生成されたデータや、後述するICリーダライタによってカードから得られたデータ等の表示を行う液晶ディスプレイ等のモニタ2が接続されている。
<内部構成>
次に、図2を参照して、プリンタ装置1及び上位装置10の内部の各構成要素について説明する。カード供給部16は、プリンタ装置1の一側に着脱自在に設けられ、その内部に記録処理前の複数のブランクなカードC1を積層状に収納可能としており、プリンタ装置1側に設けられ、図示を省略するモータにより回転駆動する供給ローラ17が最下位(最下層)のカードを装置内部へと繰り出す。プリンタ装置1は、筐体24の内部にカードC1が搬送される搬送パスPを備えており、供給ローラ17によってカードC1は搬送パスPに繰り出される。
印刷部20はカードC1の表面に文字や画像等のデータを印刷する。本形態においては、印刷部20は熱転写プリンタの構成が採用されており、搬送パスP上の印刷位置に設けられたプラテンローラ22に対して進退可能に設けられたサーマルヘッド21を有している。プラテンローラ22とサーマルヘッド21との間には、インク層Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)等の複数色が面順次に繰り返されたインクリボンRが介在しており、インクリボンRを介してサーマルヘッド21をカードC1に対して圧接して印刷を行う。
搬送パスP上のカードC1は、搬送パスPに設けられた複数の搬送ローラ(対)18に狭持されて搬送される。搬送ローラ18はステッピングモータMの駆動により回転する。なお、搬送パスPにはカード検出用のセンサ15が設けられており、センサ15はカードC1の先端が通過したことを検知する。そして、後述する制御部95はセンサ15の検知結果とステッピングモータMの駆動量を参照してカードC1の位置を管理する。
カード供給部16の下方にはカード排出部25が装置筐体24に対して着脱自在に設けられている。カードC1に対する処理が終了するとカードC1はカード排出部25へ搬送され、処理済のカードC1がカード排出部25に積層状に収納される。カードC1がカード排出部25に搬送される際は、搬送パスPがカード排出部25の方向に切り替えられる。
ICリーダライタ11はIC制御部11aとアンテナ(コイル)11bとで構成され、搬送パスPと筐体24の天板との間に設けられている。本形態のICリーダライタ11は電磁誘導方式を利用して、非接触でカードとの通信を行う。カードC(図8参照)はICチップ30とアンテナ(コイル)31が搭載されており、カードCのアンテナ31とICリーダライタのアンテナ11bとの間の誘導起電力を用いて通信を行う。まず、ICリーダライタ11のアンテナ11bに電流を流して、アンテナ11bに対して垂直方向に磁界を発生させる。次に、この磁界をカードCのアンテナ31が受けるとアンテナ31に起電力が発生し、アンテナ31に電流が流れることでICチップ30に電源が供給される。さらに、ICリーダライタ11は発生した磁界に特定のデータ(コマンド)が変調された信号を乗せて発信し、カードCは信号を受信することで通信を行う。同様に、カードCのアンテナ31に電流が流れることで磁界が発生し、その磁界に乗せてICリーダライタ11に信号を発信している。
ICリーダライタ11は通常時、アンテナ11bから応答要求信号を発信している。カードCが応答要求信号を受信すると応答要求信号に従ってレスポンス信号を発信し、ICリーダライタ11はレスポンス信号を受信する。これにより、ICリーダライタ11の通信範囲内にカードCが存在することを検出する(以下、応答処理という)。その後、ICリーダライタ11はカードCに対して特定の番号を照会して認証を行い、認証されたカード以外とは通信を行わないようにする(以下、カード認証処理という)。カードCが認証されたら、そのカードCに対して上位装置10の命令に従ってデータの書込みまたは読込み処理を行う(以下、リードライト処理という)(図5参照)。
上述したように、ICリーダライタ11は非接触でカードCとの通信を行うため、発生した磁界の範囲内であればどこでもICリーダライタ11とカードCとは通信可能である。そこで本形態のICリーダライタ11の通信可能領域は図2の符号12、13に示した範囲であり、ICリーダライタ11に対して搬送パスP側を第1通信部12、筐体24の天板側を第2通信部13という。なお、筐体24の天板の一部には上述した磁界を通過させる材質で構成されたカードかざし部33が設けられており、ユーザはカードかざし部33にカードC2をかざすことにより第2通信部13にカードC2を進入させる。よって、第1通信部12では、搬送パスP上で搬送されたカードC1との通信を行い、第2通信部13では、ユーザによってカードかざし部33にかざされたカードC2との通信を行う。
なお、図2はカードC1が第1通信部12に搬送された状態を表し、この状態ではICリーダライタ11とカードC1との間で通信が行われている。一方図3は、カードC2がユーザによってカードかざし部33(第2通信部13の範囲内)にかざされている状態を表し、この状態ではICリーダライタ11とカードC2との間で通信が行われている。なお、搬送パスPにおいて印刷部20と第1通信部12との間に待機部14を設け、カードC1が待機部14にある状態では、ICリーダライタ11とカードC1との通信は行われない(図3参照)。また、カードかざし部33に近接した位置にプリンタ装置1の状態やユーザに対する警告等を表示する表示部19を備えている。
次に、プリンタ装置1の制御および電気系統について説明する。プリンタ装置1は、プリンタ装置1全体の動作制御を行う制御部95と、ICリーダライタ11の制御を行うIC制御部11aと、商用交流電源から各機構部および制御部等を駆動/作動可能な直流電源に変換する電源部90とを有している。
<制御部>
図4に示すように、制御部95は、プリンタ装置1の全体の制御処理を行うマイクロコンピュータ95b(以下、マイコン95bと略称する。)を備えている。マイコン95bは、中央演算処理装置として高速クロックで作動するCPU、プリンタ装置1の基本制御動作(プログラムおよびプログラムデータ)が記憶されたROM、CPUのワークエリアとして働くRAMおよびこれらを接続する内部バスで構成されている。マイコン95bには外部バスが接続されている。外部バスには、上位装置10の制御部との通信を行うための図示を省略したインターフェース、カードC1に印刷すべき印刷記録データ等を一時的に格納するバッファメモリ95aが接続されている。
また、外部バスには、センサ15等の各種センサからの信号を制御するセンサ制御部95c、各モータに駆動パルスや駆動電力を送出するモータドライバ等を制御するアクチュエータ制御部95d、サーマルヘッド21の熱エネルギーを制御するサーマルヘッド制御部95e、および、表示部19を制御するための表示制御部95fが接続されている。センサ制御部95cは発光素子、受光素子からなるカード検出センサ15および他の図示を省略するセンサに、アクチュエータ制御部95dはステッピングモータMおよび他の図示しないモータ、アクチュエータ等に、サーマルヘッド制御部95eはサーマルヘッド51に、操作表示制御部95fはオペパネ部5にそれぞれ接続されている。
また、プリンタ装置1に内蔵されたICリーダライタ11もプリンタ装置1と同様に、ICリーダライタ11の制御を行うIC制御部11aを備えている。IC制御部11aもメモリとマイコンを有し、上位装置10の制御部と通信を行い、上位装置10の命令に従って動作する。そして、IC制御部11aはアンテナ11bに対してカードCとの通信を行うための制御を行う。なお、電源部90は、制御部95、サーマルヘッド21、表示部19、各センサ(センサ15を含む)、各アクチュエータ(モータMを含む)およびICリーダライタ11に作動/駆動電源を供給している。
<動作>
以下、本形態の上位装置10およびプリンタ装置1の処理フローについて説明する。プリンタ装置1に内蔵されているICリーダライタ11は、第1通信部にあるカードC1に対してはカード発行に伴って上位装置10から命令された処理を実行する。一方、第2通信部にあるカードC2に対してはカードC2に格納されている所定のデータを読込んで、読込んだデータを上位装置10に接続されているモニタ2に表示するようにプログラムされている。ユーザはカードC2に印刷された情報と、表示(カードC2に格納)された情報とを見比べて、適正なカードであるかを判断する。
ICリーダライタ11は常時、応答要求信号を発信しており、ICリーダライタ11の通信範囲(第1通信部12および第2通信部13)に入ってきたカード(レスポンス信号を発信したカード)に対して通信を行う。よって、第1通信部12においてカードC1に対してカード発行処理を行うためのコマンドが上位装置10から発生していない場合は、カードC1が搬送パスPに繰り出されないため、ユーザによってかざされたカードC2に対する処理を行う(図6参照)。
上位装置10によってカード発行コマンドが生成され、プリンタ装置1に命令が出された場合は、レスポンス信号を発信したカードがカードC1なのかカードC2なのかを区別することはできない。よって、本形態では以下の処理フローに従って動作する(図7参照)。
まず、上位装置10によってカードC1に対するカード発行コマンドが生成される。コマンドを受信したプリンタ装置1はカードC1を搬送パスPに繰り出し、カードC1の搬送を開始する。カードC1が搬送中もICリーダライタ11は応答要求信号を発信している。
もし応答要求信号に対してレスポンス信号を受信した場合、ICリーダライタ11の通信範囲内(第1通信部12および第2通信部13)にカードが存在することを検出する。そのとき、搬送パスP上のカードC1が第1通信部12にあるか否かを判別する。もしカードC1が第1通信部12にあると判別された場合は、ICリーダライタ11の通信範囲内に存在するカードはカードC1であることがわかるため、ICリーダライタ11はカード発行コマンドに従ったIC処理をカードC1に対して行う。その際表示部19に、ユーザがカードかざし部33(第2通信部13)にカードC2をかざすことを禁止する旨の警告表示を行う。本形態では、ユーザがカードかざし部33にカードC2をかざしてはいけないときは赤色のLEDを発光させる。一方、カードC2をかざしてよいときは青色のLEDを発光させる。カードC1に対する処理が終了すると、カードC1は待機部14側へカードC1をスイッチバック搬送して印刷部20で印刷処理を行う。すべての処理が終了したカードC1はカード排出部25へ排出される。
一方、カードC1が第1通信部12にないと判別された場合は、ICリーダライタ11の通信範囲内に存在するカードはユーザによって第2通信部にかざされたカードC2であることがわかる。そのときは、カードC1を待機部14でカード搬送を停止し、カードC2に対するIC処理を行う。ICリーダライタ11はカードC2に格納された所定のデータを読出し、その結果を上位装置10に送信して、上位装置10はモニタ2に結果を表示する。カードC2に対する処理が終了したらカードC1の搬送を再開する。
<効果等>
本形態のプリンタ装置1では、内蔵されたICリーダライタ11が、第1通信部12にあるカードC1および第2通信部13にあるカードC2と選択的に通信可能に設けられており、ICリーダライタ11の通信範囲にカードが存在することを検出したら、第1通信部12にカードC1があるか否かを判定する。その結果によって検出されたカードが第1通信部12にあるカードC1か第2通信部13にあるカードC2かを判別できるため、カード搬送パスP上のカードC1に対して行うべき処理をユーザによってかざされたカードC2に対して行ってしまうようなエラーを低減できる。
また、カードを検出したときに搬送パスP上のカードC1が待機部14にある場合は、カードC1を待機部14で停止させるように搬送ローラ18の駆動を制御するため、第2通信部13においてカードC2を処理しているときにカードC1が第1通信部12に搬送されることがないので、カードC1とカードC2とがICリーダライタ11の通信範囲に混在することによって発生するおそれのあるエラーが低減できる。
なお、待機部14は搬送パスP上で第1通信部12から外れた位置(ICリーダライタ11と通信不可能な位置)であればどこでもよく、またカードC1を待機部14で停止させる必要はない。よってカードC1が印刷部20で印刷処理をしているときも、第2通信部13においてカードC2に対するIC処理は可能である。また、カードC2に対するカード認証処理の後はカードC1が第1通信部に搬送されてもカードC1はICリーダライタ11に対して反応しないため、カードC2に対するカード認証処理が終了した段階でカードC1の搬送を再開してもよい。
さらに、カードC1に対するIC処理中は、ユーザに対してカードかざし部33にカードC2をかざすことのないよう表示部19に警告表示を行うので、同様にエラーが低減できる。
なお、ユーザがカードかざし部33にカードC2をかざしてはいけないときは「NG」や「処理不可能」と文字で表示してもよい。一方、カードC2をかざしてよいときは「OK」や「処理可能」と文字で表示してもよい。
さらに、本形態のプリンタ装置1では熱転写方式の印刷部20が設けられているが、カードC1の表面に可視情報を記録できるものであればよい。また、本形態ではカードC1に対するIC処理後に印刷部20で印刷処理を行うと記載したが、IC処理の前に印刷処理をしてもよい。さらに、本形態では処理済のカードC1はカード排出部25から排出される構成であるが、カード供給部16の装置筐体24に対する反対側にカード排出口23を設けて、カードC1をカード排出口23から排出してもよい。この構成であれば、まずカードC1に対して印刷処理を行い、その後IC処理をして、そのままカードC1をカード排出口23から排出する。
なお、カードC1に対する処理が印刷のみでIC処理が行われない場合、カードC1に印刷処理を行い、そのままカード排出部25に排出すると、カードC1は第1通信部12を通過しないため第2通信部13におけるカードC2に対するIC処理を邪魔することはない。
また、本形態では、上位装置10からの命令でプリンタ装置1およびICリーダライタ11を動作させる例を示したが、プリンタ装置1やICリーダライタのファームウェアに従って動作させてもよい。
本発明は、搬送パス上のカードと、ユーザによって装置筐体の外部からかざされるカードとに対して処理すべきカードに適切な処理を行うことができる非接触ICリードライトシステム、非接触ICリーダライタ装置およびプリンタ装置を提供するものであるため、非接触ICリードライトシステム、非接触ICリーダライタ装置およびプリンタ装置の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
1 プリンタ装置
10 上位装置(ホストコンピュータ)
11 ICリーダライタ
11a IC制御部
11b アンテナ
12 第1通信部
13 第2通信部
14 待機部
15 センサ
18 搬送ローラ
19 表示部
20 印刷部
24 筐体
25 カード排出部
30 ICチップ
31 アンテナ
32 カード排出部
33 カードかざし部
95 制御部
C カード
C1 搬送パス上のカード
C2 ユーザによってかざされたカード
P 搬送パス
M モータ

Claims (7)

  1. ホストコンピュータと、
    ICリーダライタ装置筐体と、
    前記装置筐体の内部に設けられ、第1のカードを搬送するための搬送パスと、
    無線信号を送受信することで、前記搬送パス上の第1通信部にある前記第1のカードおよび前記搬送パスとは異なる位置の第2通信部にユーザによって前記装置筐体の外部から位置づけられる第2のカードと選択的に通信可能なICリードライト部と、
    を備えた非接触ICリードライトシステムにおいて、
    前記第1通信部と前記搬送パス上の前記第1通信部から外れた待機部との間で前記第1のカードを搬送する搬送手段と、
    前記第1通信部および前記第2通信部において、前記ICリードライト部から発信される無線信号に対するカードからの反応の有無によってカードの有無を検出するカード有無検出手段と、
    前記第1のカードが前記第1通信部にあるか否かを判定する判定手段と、
    前記カード有無検出手段と前記判定手段との結果に応じて、カードに対する処理を行う制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記カード有無検出手段によってカードが有ると検出され且つ、前記判定手段によって前記第1のカードが前記第1通信部にないと判定された場合、前記カード有無検出手段によって検出されたカードは前記第2のカードであると判断して処理を行うことを特徴とする非接触ICリードライトシステム。
  2. 前記制御手段は、前記カード有無検出手段によってカードが有ると検出され且つ、前記判定手段によって前記第1のカードが前記第1通信部にないと判定された場合、前記第1のカードを前記第1通信部に進入させないように搬送手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の非接触ICリードライトシステム。
  3. 前記制御手段は、前記カード有無検出手段によってカードが有ると検出され且つ、前記判定手段によって前記第1のカードが前記第1通信部にあると判定された場合、前記カード有無検出手段によって検出されたカードは前記第1のカードであると判断して処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の非接触ICリードライトシステム。
  4. 前記判定手段は、前記搬送パス上で前記第1のカードの有無を検知する少なくとも1つのセンサを有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の非接触ICリードライトシステム。
  5. 前記搬送手段は前記第1のカードを搬送するための駆動部材を有し、前記判定手段は、前記前記駆動部材の駆動量を測定し、前記駆動量と前記センサの検知結果に基づいて判定することを特徴とする請求項4に記載の非接触ICリードライトシステム。
  6. ICリーダライタ装置筐体と、
    前記装置筐体の内部に設けられ、第1のカードを搬送するための搬送パスと、
    無線信号を送受信することで、前記搬送パス上の第1通信部にある前記第1のカードおよび前記搬送パスとは異なる位置の第2通信部にユーザによって前記装置筐体の外部から位置づけられる第2のカードと選択的に通信可能なICリードライト部と、
    を備えた非接触ICリーダライタ装置において、
    前記第1通信部と前記搬送パス上の前記第1通信部から外れた待機部との間で前記第1のカードを搬送する搬送手段と、
    前記第1通信部および前記第2通信部において、前記ICリードライト部から発信される無線信号に対するカードからの反応の有無によってカードの有無を検出するカード有無検出手段と、
    前記第1のカードが前記第1通信部にあるか否かを判定する判定手段と、
    前記カード有無検出手段と前記判定手段との結果に応じて、カードに対する処理を行う制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記カード有無検出手段によってカードが有ると検出され且つ、前記判定手段によって前記第1のカードが前記第1通信部にないと判定された場合、前記カード有無検出手段によって検出されたカードは前記第2のカードであると判断して処理を行うことを特徴とする非接触ICリーダライタ装置。
  7. プリンタ装置筐体と、
    前記装置筐体の内部に設けられ、第1のカードを搬送するための搬送パスと、
    無線信号を送受信することで、前記搬送パス上の第1通信部にある前記第1のカードおよび前記搬送パスとは異なる位置の第2通信部にユーザによって前記装置筐体の外部から位置づけられる第2のカードと選択的に通信可能なICリードライト部と、
    前記第1のカードの表面に文字ないし画像を印刷する印刷部と、
    を備えたプリンタ装置において、
    前記第1通信部と前記搬送パス上の前記第1通信部から外れた待機部との間で前記第1のカードを搬送する搬送手段と、
    前記第1通信部および前記第2通信部において、前記ICリードライト部から発信される無線信号に対するカードからの反応の有無によってカードの有無を検出するカード有無検出手段と、
    前記第1のカードが前記第1通信部にあるか否かを判定する判定手段と、
    前記カード有無検出手段と前記判定手段との結果に応じて、カードに対する処理を行う制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記カード有無検出手段によってカードが有ると検出され且つ、前記判定手段によって前記第1のカードが前記第1通信部にないと判定された場合、前記カード有無検出手段によって検出されたカードは前記第2のカードであると判断して処理を行うことを特徴とするプリンタ装置。
JP2009111614A 2009-04-30 2009-04-30 非接触icリードライトシステム、非接触icリーダライタ装置およびプリンタ装置 Active JP5318652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111614A JP5318652B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 非接触icリードライトシステム、非接触icリーダライタ装置およびプリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111614A JP5318652B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 非接触icリードライトシステム、非接触icリーダライタ装置およびプリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010262416A JP2010262416A (ja) 2010-11-18
JP5318652B2 true JP5318652B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43360437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111614A Active JP5318652B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 非接触icリードライトシステム、非接触icリーダライタ装置およびプリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5318652B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050978A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Fuji Electric Co Ltd 非接触icメディア発行装置
JP2005107941A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sato Corp カード処理装置
JP2007193434A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Lecip Corp リードライト装置
JP4853044B2 (ja) * 2006-02-21 2012-01-11 沖電気工業株式会社 カード読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010262416A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007007962A (ja) 記録装置および記録制御方法
US20060049253A1 (en) Printer having integrated communication port
JP2006116886A (ja) プリンタ
KR101838747B1 (ko) 기록 장치, 기록 장치의 제어 방법, 및 기록 매체
CN111016444A (zh) 具有快速释放盖的热敏打印机
JP4084977B2 (ja) 記録装置
JP2003150914A (ja) 記録装置
EP0577013B1 (en) Output control method and apparatus
JP6704892B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクボトル
JP2004284250A (ja) 印刷装置
JP5318652B2 (ja) 非接触icリードライトシステム、非接触icリーダライタ装置およびプリンタ装置
JP2010262419A (ja) 非接触icリードライトシステム、非接触icリーダライタ装置およびプリンタ装置
JP5318653B2 (ja) 非接触icリードライトシステム、非接触icリーダライタ装置およびプリンタ装置
JP2003303320A (ja) 記録装置、記録システム
JP4014852B2 (ja) 非接触icライタ搭載記録装置
JP2010262420A (ja) 非接触icリードライトシステム、非接触icリーダライタ装置およびプリンタ装置
JP2003150909A (ja) 記録装置
KR100225083B1 (ko) 캐리지 제어장치를 갖는 프린터 및 제어 방법
JP2010262418A (ja) 非接触icリードライトシステム、非接触icリーダライタ装置およびプリンタ装置
JP2006035830A (ja) 記録装置,印刷制御システム,印刷制御プログラム
JP2010277520A (ja) カード発行システム、印刷装置、およびプログラム
JP2007058418A (ja) 記録装置
US20240131856A1 (en) Medium issuing device, medium issuing system and medium issuing method
US11981533B2 (en) Medium issuing device, medium issuing system and medium issuing method
JP2024060750A (ja) 媒体発行装置、媒体発行システム、及び媒体発行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250