JP5316510B2 - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5316510B2
JP5316510B2 JP2010239372A JP2010239372A JP5316510B2 JP 5316510 B2 JP5316510 B2 JP 5316510B2 JP 2010239372 A JP2010239372 A JP 2010239372A JP 2010239372 A JP2010239372 A JP 2010239372A JP 5316510 B2 JP5316510 B2 JP 5316510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens array
projection
aperture
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010239372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012093477A (ja
Inventor
朋央 小林
隆嗣 相崎
慎二 菊間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2010239372A priority Critical patent/JP5316510B2/ja
Priority to CN201180051569.5A priority patent/CN103189795B/zh
Priority to EP11836034.6A priority patent/EP2634628B1/en
Priority to US13/509,441 priority patent/US9083894B2/en
Priority to PCT/JP2011/073539 priority patent/WO2012056895A1/ja
Publication of JP2012093477A publication Critical patent/JP2012093477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316510B2 publication Critical patent/JP5316510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's

Description

本発明は、液晶表示素子により表示される画像を投射レンズを含む結像光学系を介して表示する投射型表示装置に関する。
投射型表示装置においては、表示画像の高輝度化と高コントラスト化が求められている。照明光学系、結像光学系のF値が小さいほどたくさんの光が取り込めるので、高輝度化に有利になる傾向である。一方、偏光ビームスプリッタ等の偏光素子、液晶表示素子は、それぞれ入射角度依存性を持っており、光線の入射角度が小さいほど、すなわち照明光学系、結像光学系のF値が大きいほど、高コントラストの表示画像を得られる。
そこで、使用環境の明るさに応じて、表示画像の輝度とコントラストとのバランスをユーザが調整することができるようにした投射型表示装置が提案されている。特許文献1では、照明光学系と、投射レンズ中の少なくとも一方に絞りを設けることが開示されている。また、2つの絞りを連動する点が記載されている。また、特許文献2では、照明光学系及び投写レンズ中に設けた絞りにより遮光する例が開示されており、照明光学系及び投写レンズ中に設けた絞りの絞り形状は相似形である例が開示されている。
特開2003−241311号公報 特開2005−301069号公報
ところで、光学系に一般的に求められている特性は光源や光学部品の特性を考慮して、明るさの低下を最低限に抑えつつコントラストを更に向上させることである。そこで本発明は、明るさの低下を最小限に抑えながら、コントラスト性能を向上させる投射型表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、光源部(1、2)と、複数のレンズセルが二次元的に配置されている第1のレンズアレイ4と、前記第1のレンズアレイに対応する複数のレンズセルを有する第2のレンズアレイ5と、前記第1のレンズアレイの像を液晶表示素子の表示面上に重ね合わせる重ね合わせレンズ7と、前記第2のレンズアレイの近傍に配置され、前記第2のレンズアレイの複数のセルを周囲方向から遮蔽した場合に矩形形状の絞り開口となり、前記矩形形状の絞り開口の辺と前記第2のレンズアレイのレンズセルの長辺方向が直交または平行している照明絞り8と、前記重ね合わせレンズからの入射光を変調する前記液晶表示素子17と、前記液晶表示素子から射出された変調光を拡大投影する投射レンズ19と、前記投射レンズの瞳近傍に設けられ、絞った場合に菱形形状の絞り開口となり、前記菱形形状の絞り開口の対角線と前記投射レンズの瞳位置に形成される第2のレンズアレイの瞳像のレンズセルの辺の方向が直交または平行している投射レンズ絞り20と、を備えることを特徴とする投射型表示装置を提供する。
また、光源部(1、2)と、複数のレンズセルが二次元的に配置されている第1のレンズアレイ(4)と、前記第1のレンズアレイに対応する複数のレンズセルを有する第2のレンズアレイ(5)と、前記第1のレンズアレイの像を液晶表示素子の表示面上に重ね合わせる重ね合わせレンズ(7)と、前記第2のレンズアレイの近傍に配置され、前記第2のレンズアレイの複数のセルを周囲方向から遮蔽した場合に菱形形状の絞り開口となり、前記菱形形状の絞り開口の対角線と前記第2のレンズアレイのレンズセルの長辺方向が直交または平行している照明絞り(8)と、前記重ね合わせレンズからの入射光を変調する前記液晶表示素子(17)と、前記液晶表示素子から射出された変調光を拡大投影する投射レンズ(19)と、前記投射射レンズの瞳近傍に設けられ、絞った場合に矩形形状の絞り開口となり、前記矩形形状の絞り開口の辺と前記投射レンズの瞳位置に形成される第2のレンズアレイの瞳像のレンズセルの辺の方向が直交または平行している投射レンズ絞り(20)と、を備えることを特徴とする投射型表示装置を提供する。
上記の構成において、前記光源部(1、2)は、両口金タイプの放電灯と前記放電灯の2つの口金を結ぶ線分とリフレクタの光軸とが平行にされているリフレクタを含む光源部であり、前記第1のレンズアレイ(4)のレンズセルのうち、光軸中心近傍の複数のレンズセルが偏芯レンズセル(40)であり、前記照明絞り(8)における矩形形状または菱形形状の絞り開口となる状態は、前記第1のレンズアレイの前記偏芯レンズセルに対応する前記第2のレンズアレイの複数のセルを残して周囲方向から遮蔽する状態であって、前記投射レンズ絞り(20)における菱形形状または矩形形状の絞り開口となる状態は、前記第2のレンズアレイの瞳像のうち前記第1のレンズアレイの偏芯レンズセルに対応する前記第2のレンズアレイのレンズセル像を残して周囲方向から遮蔽する状態であることが好ましい。
さらに、前記偏芯レンズセル(40)の偏芯方向はレンズ外側方向であって偏芯率は5%〜25%であることが好ましい。
本発明によれば、明るさの低下を最小限に抑えながら、コントラスト性能を向上させる投射型表示装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る投射型表示装置の構成図である。 図2はフィールドレンズ14、WG−PBS15、波長板16、反射型液晶表示素子17に至る光路を示す説明図である。 反射型液晶表示素子17の構造を示す図である。 反射型液晶表示素子17の表示における黒レベルと方位角(面内観察角度)との関係を測定する方法を示す図である。 図4の測定方法で測定された反射型液晶表示素子17の表示における黒レベルと方位角(面内観察角度)との関係を示す図である。 投射レンズ19中に設けられている投射レンズ絞り20を模式的に示す図である。 照明絞り8と第2のレンズアレイ5の位置関係を示す正面図である。 図8は液晶表示素子の回折現象を説明するための図である。 図9は照明絞り8の絞り開口を示した例である。 照明絞り8、投射レンズ絞り20の動作の有無と明るさ、コントラストの関係を示す図である。 投射レンズ絞り20を矩形形状、照明絞り8を菱形形状とした場合の両絞りの形状を模式的に示す図である。 第2の実施例に係る投射型表示装置を示す図である。 第2の実施形態に係る第1のレンズアレイ4を示す図である。 第2の実施形態に係る第1のレンズアレイ4の偏芯の状態を示す図である。 偏芯レンズセルの効果を説明するための図である。 照明絞り8、投射レンズ絞り20の絞り開口と偏芯レンズセルの関係を示す図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の投射型表示装置について、添付図面を参照して説明する。図1は第1の実施形態に係る投射型表示装置の構成図である。投射型表示装置の光源部は、図1に示すように、両口金タイプの放電灯1と、両口金タイプの放電灯1から射出される光を光軸方向に反射するリフレクタ2を有している。両口金タイプの放電灯1は、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等の白色光を射出するものが用いられる。リフレクタ2は、光軸を軸とした回転放物面の反射面を有し、放電灯1から射出された光を反射面で反射して光軸に平行な照明光として射出する。また、リフレクタ2は光軸を軸とした回転楕円面の反射面を有してもよい。その場合は、リフレクタの出口側に照明光をほぼ平行光とするレンズ系が設けられる。
光源部を射出する光は、紫外線や赤外線をカットするコールドフィルタ3を透過して第1のレンズアレイ(フライアイレンズ)4に入射される。第1のレンズアレイ4は、リフレクタ2が光束を出射する開口を空間的に分割するように、後述する空間光変調素子である反射型液晶表示素子17b、17g、17rの表示領域と相似である矩形形状の複数のレンズセルを2次元配列して構成されている。第1のレンズアレイ4は、第1のレンズアレイのレンズセルにそれぞれ対応した第2のレンズアレイ5のレンズセルに照明光を集光させ、第2のレンズアレイ5上に第1のレンズアレイ4のレンズセルと同数の2次光源像を形成する。
第1のレンズアレイ4を経た照明光は、第2のレンズアレイ(フライアイレンズ)5に入射される。第2のレンズアレイ5は、第2のレンズアレイのレンズセルごとに、対応する第1のレンズアレイ4のレンズセル開口の像を反射型液晶表示素子17b、17g、17rの表示面上に結像させる。
第1のレンズアレイ4と第2のレンズアレイ5との間には、照明絞り8が設けられている。照明絞り8で照明光の光束の一部を遮光することにより、投射型表示装置による表示画像のコントラスト及び輝度を調整することができる。照明絞り8は、2次光源像が形成される第2のレンズアレイ5の近傍に配置される。第2のレンズアレイ5の近傍とは第1のレンズアレイ4と重ね合わせレンズ7の間か、重ね合わせレンズ7と、B/RG分離クロスダイクロイックミラー10の間と定義する。
第2のレンズアレイ5から射出される照明光は、図1に示すように、偏光変換素子6に入射される。偏光変換素子6は、複数の偏光ビームスプリッタが並列に配列されて平板状に構成されている光学素子であり、ランダムな偏光方向を有する入射光を一定の偏光方向を持つ偏光に変換する作用をする。したがって、偏光変換素子6からは一定の偏光方向を持つ偏光が射出する。
偏光変換素子6から射出される偏光(本実施形態ではP偏光に設定されている。)は重ね合わせレンズ7に入射される。重ね合わせレンズ7は、第1のレンズアレイ4の各レンズセルの像の中心を反射型液晶表示素子17b、17g、17rの中心に一致させ、第1のレンズアレイ4の各レンズセルの像が反射型液晶表示素子17b、17g、17rの表示面上で重なり合うように作用する。
重ね合わせレンズ7を射出したP偏光は、B/RG分離クロスダイクロイックミラー10で青色光と赤色・緑色光に分離される。青色光は、Bミラー11で光路が曲げられ、青色用フィールドレンズ14b、青色用 WG−PBS15b、青色用波長板16bを通過し、青色用液晶表示素子17bに入射する。青色用液晶表示素子17bで反射されて変調されたS偏光成分は青色用 WG−PBS15bで反射され、クロスダイクロイックプリズム18に向かう。
B/RG分離クロスダイクロイックミラー10で分離された赤色・緑色光は、RGミラー12で光路が曲げられ、RGダイクロイックミラー13で赤色光と緑色光に分離される。赤色光及び緑色光はそれぞれ、青色光の場合と同様、フィールドレンズ14r、14g、WG−PBS15r、15g、波長板16r、16gを通過し、反射型液晶表示素子17r、17gに入射する。反射型液晶表示素子17r、17gで反射して変調されたS偏光成分はWG−PBS15r、15gで反射され、クロスダイクロイックプリズム18に向かう。クロスダイクロイックプリズム18において3色の光が合成され、投射レンズ19でスクリーンに投影される。
図2はフィールドレンズ14、WG−PBS15、波長板16、反射型液晶表示素子17に至る光路を示す説明図である。波長板16、反射型液晶表示素子17は光軸に対して直角に配置されている。WG−PBS15はガラス基板上に金属をグリッド形状に形成されたワイヤーグリッド型偏光ビームスプリッタであり、光軸に対して45度傾斜されている。ワイヤーグリッドの方向と直交する方向が偏光を透過させる透過軸方向である。WG−PBS15を透過した光は波長板16、反射型液晶表示素子17に入射する。
図3は反射型液晶表示素子17の構造を示す図である。反射型液晶表示素子17は、表面に透明電極を形成した透明基板21と、画素毎の反射電極をマトリクス状に配置したアクティブマトリクス基板25とを、透明電極と反射電極とが向き合うように互いに対向して配置させて構成されている。透明基板側が光入射側である。透明電極と反射電極の間に誘電異方性が負であるネマティック液晶が所定のプレチルト角を付与した状態で封入されている。透明基板21とアクティブマトリクス基板25における液晶層23側の各表面には配向膜22、24が施されている。
図4は、反射型液晶表示素子17の表示における黒レベルと方位角(面内観察角度)との関係を測定する方法を示す図である。図5は図4の測定方法で測定された反射型液晶表示素子17の表示における黒レベルと方位角(面内観察角度)との関係を示す図である。図4において、光源からの入射光は、偏光子を介して反射型液晶表示素子17に入射され、液晶層23を透過し、反射電極で反射され、再び液晶層23を透過して反射型液晶表示素子17の外部に射出される。この射出光は、検光子を介して検出器で測光される。偏光子と検光子は直ニコルの関係に設定されている。図5において円内の白い部分はリーク光が大きく反射型液晶表示素子17のコントラストが低い状態を、黒い部分はリーク光が少なく反射型液晶表示素子17のコントラストが高い状態を表している。
反射型液晶表示素子17は通常、入射偏光方向が図2、図3に示す方向に設定される。また、3枚の反射型液晶表示素子の画面が合成される。上記2点を理由として、ほとんどの反射型液晶表示素子は、図5に示す様に入射偏光方向に対してほぼ対称なコントラスト特性を有する。そして、WG−PBS15の透過軸方向を含む90度毎の4方向において反射型液晶表示素子17の表示の黒レベルが低く、コントラストが高い。WG−PBS15の透過軸方向と45度の角度をなす4つの方向では表示の黒レベルが高くなる。なお、透過型液晶表示素子においても、同様な理由により透過型液晶表示素子の入射偏光方向に対してほぼ対称なコントラスト特性を有する。
図6は、投射レンズ19中に設けられている投射レンズ絞り20を模式的に示す図である。絞りが開放の場合は、投射レンズ19に入射する光は投射レンズ絞り20によっては遮蔽されない。図6右に示すように、投射レンズ絞り20を絞っていくことにより、投射レンズ絞り20は絞り開口の形状が菱形となる状態を有する。その時の絞りの開口形状は反射型液晶表示素子17の入射偏光方向を対角とした菱形形状である。投射レンズ絞り20を菱形形状に絞っていくことにより、反射型液晶表示素子17の視野角特性上コントラストの低い高角度成分の光を優先的に遮光でき、光量低下を抑えつつ、コントラストを上げる効果が得られる。第1の実施形態において、菱形とは菱形の4つの角度が等しい状態すなわち、対角線が反射型液晶表示素子17の入射偏光方向となっている正方形を含むものと定義する。
図7は、照明絞り8と第2のレンズアレイ5の位置関係を示す正面図である。照明絞り8は、図1および図7に示すように、第2のレンズアレイ近傍における光束の一部を遮光する2枚の遮光板8a、8bが移動操作可能に配置されて構成されている。これら2枚の遮光板8a、8bを移動させることにより、表示画像のコントラスト及び輝度を調整することができる。
照明絞り8を絞っていくことにより、照明絞り8は絞り開口の形状が矩形となる状態を有する。その時の絞りの開口形状は矩形形状であってその矩形形状の辺はレンズセルの辺、言い換えると反射型液晶表示素子17の辺と平行である。すなわち、照明絞り8の矩形形状の辺は投射レンズ絞り20の絞り開口の菱形形状の対角線と平行または直交している。
図8は液晶表示素子の回折現象を説明するための図である。液晶表示素子の回折現象は透過型液晶表示素子、反射型液晶表示素子17に共通して発生する現象である。透過型液晶表示素子では画素と画素の間はマスクで遮蔽されている。反射型液晶表示素子17においては、マスクで遮光されてはいないが、複数の画素電極の間に画素でない領域が存在する。透過型液晶表示素子の遮光領域、反射型液晶表示素子17の画素でない領域を図6においては画素境界部と表現している。そして、図6では光が画素境界部に透過モードで入射するように表現している。これらの液晶表示素子に入射した光は液晶によって変調を受けて透過または反射する。その際、複数の画素が周期的に配列する構造のため、回折現象が発生する。
図8のように画素境界部に垂直、平行な方向の角度座標軸をθx、θyとする。画素境界部に角度が小さくコントラストの高い光Aと角度が大きくコントラストの低い光Bが入射した場合、光A、Bのいずれにもθx、θy方向に回折光が生じる。回折光は入射光に対して偏光方向が乱れているため、コントラストを劣化させる成分となる。菱形の投射レンズ絞り20を用いて液晶のコントラストの低い部分を遮蔽したとしても、回折光によるコントラスト低下を押さえないと、更なるコントラスト向上は望めないことが明らかになった。
そこで、照明光学系にも照明絞り8を設けて回折光によるコントラスト低下を抑制する。照明光学系の照明絞り8は、絞りの境界線が回折光の方向、すなわち画素境界方向に垂直もしくは水平な方向にあることが望ましく、図7に示すような矩形形状の開口が望ましい。図9は照明絞り8の絞り開口の形状を示した例である。照明絞り8の絞り開口の形状は、図9の左側の図に示すように矩形形状が望ましい。基本の矩形形状から更に視野角特性の悪い四隅のセルを遮蔽するために、図9の右側の図に示すように矩形形状の4隅部分が内側に入り込んだ様な形状であってもよい。
図10は、照明絞り8、投射レンズ絞り20の動作の有無と明るさ、投射型表示装置のコントラストの関係を示す図である。図10では、照明絞り8、投射レンズ絞り20をともに開放にした状態での明るさ、コントラストを100%とし、投射レンズ絞り20を菱形に絞った状態と、照明絞りを矩形または菱形に絞った場合の明るさ、コントラストの変化を示している。
投射レンズ絞り20を絞っても、照明絞りを絞っても投射型表示装置のコントラストは増加する。投射レンズ絞り20と照明絞りを併用すると更にコントラストが増加し、明るさの低下はそれほどない。投射レンズ絞り20を菱形に固定して、照明絞りを矩形と菱形にしてコントラストの比較をすると、矩形の照明絞りの方がコントラストは約10%増加する。これは、上述の回折光を遮蔽する効果が現れている結果であると考えられる。
以上の結果から、照明絞り8と投射レンズ絞り20の絞り動作を連動させて絞り、照明絞り8の形状が矩形形状となっている状態であり、かつ、投射レンズ絞り20の形状が菱形形状となっている状態を有することがコントラストの点でより効果的である。具体的には同一の制御回路が照明絞り8と投射レンズ絞り20を同期して絞る。または別々の制御回路が同一のコマンドにより照明絞り8と投射レンズ絞り20を同期して絞る。
投射レンズ絞り20を矩形形状として、照明絞り8を菱形形状としても同様にコントラストを向上させることができる。その理由は、第2のレンズアレイ5と投射レンズ19の瞳位置は光学的に共役な関係にあるからである。
図11は投射レンズ絞り20を矩形形状、照明絞り8を菱形形状とした場合の双方の絞りの形状を模式的に示す図である。照明絞り8を菱形形状にする場合に留意すべき事項として、照明絞りの開口がレンズアレイのレンズセルを横切らないようにする必要がある。レンズセルを横切って遮光すると、そのレンズセルの入射光が部分的に遮光されてしまう。このようなセルは反射型液晶表示素子17の矩形の映像面の一部のみ照明するためスクリーン上にて輝度ムラとなる。図11の左図のように各セルの稜線に合わせた形の絞り形状とすることで上記弊害を解消できる。照明絞り8と投射レンズ絞り20を連動させて絞り、照明絞り8の形状が菱形形状となっている状態であり、かつ、投射レンズ絞り20の形状が矩形形状となっている状態を有することがコントラストの点でより効果的である。具体的には同一の制御回路が照明絞り8と投射レンズ絞り20を同期して絞る。または別々の制御回路が同一のコマンドにより照明絞り8と投射レンズ絞り20を同期して絞る。
<第2の実施形態>
図12は第2の実施例に係る投射型表示装置を示す図である。図1に示す第1の実施形態に係る投射型表示装置と構成はほぼ同じである。第2の実施形態においても、菱形とは菱形の4つの角度が等しい状態すなわち、対角線が反射型液晶表示素子17の入射偏光方向となっている正方形を含むものと定義する。第1の実施形態に係る投射型表示装置との相違点は第1のレンズアレイ4の一部のレンズセルが偏芯タイプのレンズセルとされている点である。
図13は、第2の実施形態に係る第1のレンズアレイ4を示す図である。第1のレンズアレイ4の中心の8セルは偏芯レンズセル40とされている。偏芯レンズセルとは、レンズアレイのレンズセルであって、レンズセルを構成する凸レンズの曲率中心がレンズセルの中心に存在せずに偏芯しているレンズセルをいう。図14は、第2の実施形態に係る第1のレンズアレイ4の偏芯の状態を示す図である。本実施形態の第1のレンズアレイ4はXY軸に対して上下左右に軸対称であるので、図14では第1象限の偏芯レンズセルのみ表示している。
第1のレンズアレイ4を構成する各レンズセルの寸法は長手方向4.48mm、短手方向2.7mmに設定されている。偏芯レンズセルの偏芯度を次の様に定義する。すなわち、レンズセルの矩形中心に凸レンズ中心がある場合を偏芯率0%、レンズセルの矩形の外周に凸レンズ中心が存在する場合を偏芯率100%と定義する。図14の41番のレンズセルでは、x軸方向(レンズセルの長手方向)については、レンズ外側に0.5mm/2.24mm=22%、y軸方向(レンズセルの短手方向)については、レンズ外側に0.3mm/1.35mm=22%偏芯している。図14の42番のレンズセルでは、x軸方向(レンズセルの長手方向)については、レンズ外側に0.3mm/2.24mm=13%、y軸方向(レンズセルの短手方向)については、レンズ外側に0.1mm/1.35mm=7.4%偏芯している。以上のように偏芯レンズの偏芯方向はXY軸ともにレンズ外側方向であって偏芯率は5%〜25%であることがより望ましい。
図15は偏芯レンズセル40の効果を説明するための図である。理想状態では放電灯のリフレクタで反射した光が平行光として第1のレンズアレイ4に入射し、第2のレンズアレイ5に2次光源像として結像するが、実際には、第1のレンズアレイ4の中心のセルに入射する光は、リフレクタ出口側の口金によるケラレやリフレクタのホールの存在により光軸に平行な光は存在せず、光軸と角度を持つ光のみである。したがって、第1のレンズアレイ4の中央部のレンズセルの光は第2レンズアレイ5の対応するレンズアレイ中央に2次光源像として結像できず、反射型液晶表示素子17へ到達して照明に寄与する光は少ないものであった。照明絞り8を絞った状態の光はF値が大きく、コントラストに有利な成分のはずであるが、その成分の割合が低いので、所望のコントラスト確保が困難であるという不具合が存在していた。そこで、第1レンズアレイ4の中心付近の8つのセルの凸レンズ中心を外側に偏芯させることで、第1レンズアレイ4の中心部による2次光源像を第2レンズアレイ5に結像することが可能となる。
図10には、偏芯レンズセル40を有するレンズアレイの場合についての、照明絞り8、投射レンズ絞り20の動作の有無と明るさ、投射型表示装置のコントラストの関係も示している。偏芯レンズセルなしに対して偏芯レンズセル有りの場合は、両絞りの状態を同一条件にすると、約2%明るさが増加し、約13%コントラストが増加する。明るさとコントラストの増加の程度は両絞りの状態のいかんによらずほぼ一定である。
そして、第2の実施形態においても、照明絞り8を矩形形状とし、投射レンズ絞り20を菱形形状とすることが効果的である。また、照明絞り8と投射レンズ絞り20の絞り動作を連動させて絞り、照明絞り8の形状が矩形形状となっている状態であり、かつ、投射レンズ絞り20の形状が菱形形状となっている状態を有することがコントラストの点でより効果的である。具体的には同一の制御回路が照明絞り8と投射レンズ絞り20を同期して絞る。または別々の制御回路が同一のコマンドにより照明絞り8と投射レンズ絞り20を同期して絞る。
図16は照明絞り8の絞り開口80、投射レンズ絞り20の絞り開口200と偏芯レンズセル40の関係を示す図である。照明絞り8は、図16に示すように、第1のレンズアレイ4中の偏芯レンズセルに対応する第2のレンズアレイのレンズセルを残すように、第2のレンズアレイ5の周辺部分を遮光板8a、8bによって遮光する。絞っていった際の絞り開口は矩形である。
投射レンズ19の瞳位置は第2のレンズアレイ5と共役であり、投射レンズ19の瞳位置には第2のレンズアレイの瞳像が形成される。投射レンズ絞り20は、第2のレンズアレイ5の瞳像のうち第1のレンズアレイの偏芯レンズセル40に対応する第2のレンズアレイ5のレンズセルの瞳像を残して周囲方向から遮蔽して菱形形状の絞り開口とする状態を有する。投射レンズ絞り20に対しては、図16に示す第2のレンズアレイ5のレンズセルは、その瞳像として図示している。照明絞り8の絞り開口が菱形形状、投射レンズ絞り20の絞り開口が矩形形状の場合も同様な偏芯レンズセルとの関係である。
投射レンズ絞り20を絞っていった際の絞り開口を矩形形状とし、照明絞り8を絞っていった際の絞り開口を菱形形状としても同様にコントラストを向上させることができるのも第1の実施形態の場合と同様である。照明絞り8と投射レンズ絞り20を連動させて絞り、照明絞り8の形状が菱形形状となっている状態であり、かつ、投射レンズ絞り20の形状が矩形形状となっている状態を有することがコントラストの点でより効果的である。具体的には同一の制御回路が照明絞り8と投射レンズ絞り20を同期して絞る。または別々の制御回路が同一のコマンドにより照明絞り8と投射レンズ絞り20を同期して絞る。
以上、反射型液晶表示素子17を例にして説明したが、透過型液晶表示素子を用いた場合においても、照明絞り8と投射レンズ絞り20を設け、その形状のいずれかを矩形形状、他方の形状を菱形形状にすることによって投射型表示装置のコントラストを高めることができる。さらに、偏芯レンズセルを用いる効果も同様に得られる。
放電灯、2 リフレクタ、3 コールドフィルタ、
4 第1のレンズアレイ、5 第2のレンズアレイ、
6 偏光変換素子、7 重ね合わせレンズ、8 照明絞り、
10 B/RG分離クロスダイクロイックミラー、
11 Bミラー、12 RGミラー、13 RGダイクロイックミラー、
14r 赤色用フィールドレンズ、14g 緑色用フィールドレンズ、
14b 青色用フィールドレンズ、
15r 赤色用WG−PBS、15g 緑色用WG−PBS、
15b 青色用WG−PBS、
16r 赤色用波長板、16g 緑色用波長板、16b 青色用波長板、
17r 赤色用液晶表示素子、17g 緑色用液晶表示素子、
17b 青色用液晶表示素子、
18 クロスダイクロイックプリズム、
19 投射レンズ、20 投射レンズ絞り、
21 透明基板、22、24 配向膜、23 液晶層、
25 アクティブマトリクス基板
40、41、42 偏芯レンズセル

Claims (4)

  1. 光源部と、
    複数のレンズセルが二次元的に配置されている第1のレンズアレイと、
    前記第1のレンズアレイに対応する複数のレンズセルを有する第2のレンズアレイと、
    前記第1のレンズアレイの像を液晶表示素子の表示面上に重ね合わせる重ね合わせレンズと、
    前記第2のレンズアレイの近傍に配置され、前記第2のレンズアレイの複数のセルを周囲方向から遮蔽した場合に矩形形状の絞り開口となり、前記矩形形状の絞り開口の辺と前記第2のレンズアレイのレンズセルの長辺方向が直交または平行している照明絞りと、
    前記重ね合わせレンズからの入射光を変調する前記液晶表示素子と、
    前記液晶表示素子から射出された変調光を拡大投影する投射レンズと、
    前記投射レンズの瞳近傍に設けられ、絞った場合に菱形形状の絞り開口となり、前記菱形形状の絞り開口の対角線と前記投射レンズの瞳位置に形成される前記第2のレンズアレイの瞳像のレンズセルの辺の方向が直交または平行している投射レンズ絞りと、
    を備えることを特徴とする投射型表示装置。
  2. 光源部と、
    複数のレンズセルが二次元的に配置されている第1のレンズアレイと、
    前記第1のレンズアレイに対応する複数のレンズセルを有する第2のレンズアレイと、
    前記第1のレンズアレイの像を液晶表示素子の表示面上に重ね合わせる重ね合わせレンズと、
    前記第2のレンズアレイの近傍に配置され、前記第2のレンズアレイの複数のセルを周囲方向から遮蔽した場合に菱形形状の絞り開口となり、前記菱形形状の絞り開口の対角線と前記第2のレンズアレイのレンズセルの長辺方向が直交または平行している照明絞りと、
    前記重ね合わせレンズからの入射光を変調する前記液晶表示素子と、
    前記液晶表示素子から射出された変調光を拡大投影する投射レンズと、
    前記投射射レンズの瞳近傍に設けられ、絞った場合に矩形形状の絞り開口となり、前記矩形形状の絞り開口の辺と前記投射レンズの瞳位置に形成される前記第2のレンズアレイの瞳像のレンズセルの辺の方向が直交または平行している投射レンズ絞りと、
    を備えることを特徴とする投射型表示装置。
  3. 前記光源部は、両口金タイプの放電灯と前記放電灯の2つの口金を結ぶ線分とリフレクタの光軸とが平行にされているリフレクタを含む光源部であり、
    前記第1のレンズアレイのレンズセルのうち、光軸中心近傍の複数のレンズセルが偏芯レンズセルであり、
    前記照明絞りにおける矩形形状または菱形形状の絞り開口となる状態は、前記第1のレンズアレイの前記偏芯レンズセルに対応する前記第2のレンズアレイの複数のセルを残して周囲方向から遮蔽する状態であって、
    前記投射レンズ絞りにおける菱形形状または矩形形状の絞り開口となる状態は、前記第2のレンズアレイの瞳像のうち前記第1のレンズアレイの偏芯レンズセルに対応する前記第2のレンズアレイのレンズセル像を残して周囲方向から遮蔽する状態である、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の投射型表示装置。
  4. 前記偏芯レンズの偏芯方向はレンズ外側方向であって偏芯率は5%〜25%であることを特徴とする請求項3記載の投射型表示装置。
JP2010239372A 2010-10-26 2010-10-26 投射型表示装置 Active JP5316510B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239372A JP5316510B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 投射型表示装置
CN201180051569.5A CN103189795B (zh) 2010-10-26 2011-10-13 投射型显示装置
EP11836034.6A EP2634628B1 (en) 2010-10-26 2011-10-13 Projection-type display device
US13/509,441 US9083894B2 (en) 2010-10-26 2011-10-13 Projection type display apparatus
PCT/JP2011/073539 WO2012056895A1 (ja) 2010-10-26 2011-10-13 投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239372A JP5316510B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012093477A JP2012093477A (ja) 2012-05-17
JP5316510B2 true JP5316510B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=45993620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239372A Active JP5316510B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 投射型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9083894B2 (ja)
EP (1) EP2634628B1 (ja)
JP (1) JP5316510B2 (ja)
CN (1) CN103189795B (ja)
WO (1) WO2012056895A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717125B2 (ja) * 2016-09-01 2020-07-01 株式会社Jvcケンウッド 発光装置及び投射型画像表示装置
CN109946907A (zh) * 2017-12-20 2019-06-28 中强光电股份有限公司 投影装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175016A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
JP2000194068A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Seiko Epson Corp 照明光学系および投写型表示装置
US6755338B2 (en) * 2001-08-29 2004-06-29 Cerebral Vascular Applications, Inc. Medical instrument
JP2003241311A (ja) 2002-02-14 2003-08-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP3880436B2 (ja) * 2002-04-12 2007-02-14 キヤノン株式会社 投写型画像表示装置
JP4158611B2 (ja) * 2002-09-06 2008-10-01 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置
US6769777B1 (en) * 2003-08-20 2004-08-03 Honeywell International Inc. Multi-aperture optical dimming system
CN100495197C (zh) 2003-09-10 2009-06-03 松下电器产业株式会社 投影式显示装置
CN1553466A (zh) * 2003-12-19 2004-12-08 �й���ѧԺ�Ϻ���ѧ���ܻ�е�о��� 大功率复合功能石英玻璃管脉冲氙灯
US7095568B2 (en) * 2003-12-19 2006-08-22 Victor Company Of Japan, Limited Image display apparatus
JP2005301069A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
JP4655658B2 (ja) * 2005-02-08 2011-03-23 日本ビクター株式会社 画像表示装置
US20070263179A1 (en) * 2005-06-21 2007-11-15 Sony Corporation Projection Type Display Unit
JP4886254B2 (ja) * 2005-09-13 2012-02-29 キヤノン株式会社 光学系および画像投射装置
JP2007212159A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Brother Ind Ltd 3次元形状検出装置のキャリブレーションに用いる校正用治具及びそのキャリブレーション方法
JP4197527B2 (ja) 2006-08-18 2008-12-17 三菱電機株式会社 投射型表示装置
JP2009175570A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP5268428B2 (ja) * 2008-05-28 2013-08-21 キヤノン株式会社 照明光学系及び画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2634628B1 (en) 2016-09-28
CN103189795A (zh) 2013-07-03
US9083894B2 (en) 2015-07-14
CN103189795B (zh) 2015-07-08
EP2634628A1 (en) 2013-09-04
US20120229716A1 (en) 2012-09-13
JP2012093477A (ja) 2012-05-17
WO2012056895A1 (ja) 2012-05-03
EP2634628A4 (en) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059066B2 (ja) プロジェクタ
KR100569793B1 (ko) 투사형 액정표시장치
US7581838B2 (en) Optical projector and image display apparatus using the same
JP5573197B2 (ja) 反射型液晶プロジェクター
US6157420A (en) Projection-type image display apparatus
JP6007756B2 (ja) プロジェクター
TW538635B (en) High contrast polarizing optics for a color electro-optic display device
JP3501963B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP2014048383A (ja) 投影装置
JP2011128205A (ja) 画像表示装置
JP5768428B2 (ja) プロジェクター
JP2000075259A (ja) 液晶装置及びこれを用いた投写型表示装置
JP5316510B2 (ja) 投射型表示装置
US20210088888A1 (en) Projector
JP5707984B2 (ja) プロジェクター
JP2010152263A (ja) プロジェクタ
JPWO2005019929A1 (ja) プロジェクタ
JP4270209B2 (ja) 投射型表示装置
JP3777883B2 (ja) 投射型表示装置
JP2007199192A (ja) プロジェクタ
JP4568533B2 (ja) 背面投射型画像表示装置
JP3633361B2 (ja) 投写型液晶表示装置
JP2019045530A (ja) プロジェクター
JP4653416B2 (ja) 画像表示装置
JPH11167105A (ja) 投写型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5316510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150