JP5315782B2 - モータおよびモータシステム - Google Patents

モータおよびモータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5315782B2
JP5315782B2 JP2008124642A JP2008124642A JP5315782B2 JP 5315782 B2 JP5315782 B2 JP 5315782B2 JP 2008124642 A JP2008124642 A JP 2008124642A JP 2008124642 A JP2008124642 A JP 2008124642A JP 5315782 B2 JP5315782 B2 JP 5315782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic bodies
motor
side electrode
magnetic
magnetic steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008124642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009225652A (ja
Inventor
祐樹 中島
知也 今津
幸雄 水越
翔 佐藤
祐輔 圖子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008124642A priority Critical patent/JP5315782B2/ja
Priority to US12/133,067 priority patent/US8049383B2/en
Priority to EP08157631A priority patent/EP2001107A2/en
Priority to CN2008101098815A priority patent/CN101320921B/zh
Publication of JP2009225652A publication Critical patent/JP2009225652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315782B2 publication Critical patent/JP5315782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/04Machines with one rotor and two stators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本発明は、コンデンサを一体化させたステータを備えたモータおよびモータシステムに関する。
従来、直流電力を交流電力に変換してモータに供給する電力変換装置には、電圧平滑化のためのコンデンサを用いる必要がある。従来、電圧平滑化用のコンデンサをモータ内部のデッドスペースに設けることにより、電力変換装置およびモータを含む駆動装置全体を小型化する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2003−274599号公報
しかしながら、従来の技術では、駆動装置全体のサイズを小さくするためにモータ自身のサイズを小さくしていくと、コンデンサを収納するためのデッドスペースが小さくなって、モータ内にコンデンサを配置することが困難になるため、小型化する上で限界があるという問題があった。
本発明によるモータは、ロータおよびステータを有するモータであって、ステータは、積層された複数の磁性体と、複数の磁性体の間に介装される誘電体と、複数の磁性体の、1または複数の磁性体に設けられ外部回路のプラス側と接続するプラス側電極部と、複数の磁性体のうちプラス側電極部を有さない複数の磁性体の、1または複数の磁性体に設けられ外部回路のマイナス側と接続するマイナス側電極部とを備え、プラス側電極部とマイナス側電極部との間に複数の磁性体が挟まれるように、プラス側電極部およびマイナス側電極部が設けられていることを特徴とする。
また、本発明によるモータシステムは、ロータおよびステータを有する構成されるモータと、電圧源と、電圧源からの電力をモータに印加するための電力に変換する電力変換部とを備えるモータシステムであって、ステータは、積層された複数の磁性体と、複数の磁性体の間に介装される誘電体と、複数の磁性体の、1または複数の磁性体に設けられ、電圧源と電力変換部とを接続する回路上のプラス側と接続するプラス側電極部と、複数の磁性体のうちプラス側電極部を有さない複数の磁性体の、1または複数の磁性体に設けられ、電圧源と電力変換部とを接続する回路上のマイナス側と接続するマイナス側電極部と、を備え、プラス側電極部とマイナス側電極部との間に複数の磁性体が挟まれるように、プラス側電極部およびマイナス側電極部が設けられていることを特徴とする。
本発明によるモータおよびモータシステムによれば、モータを構成するステータにコンデンサとしての機能も持たせたので、モータおよびコンデンサを含むシステムを小型化することができる。
図1は、本発明によるモータの制御回路の概略構成を示す図である。ここでは、三相誘導モータを例に挙げるが、本発明が三相誘導モータに限定されることはない。三相誘導モータ101の各巻線101a、101b,101cのそれぞれには、一対のIGBTスイッチング素子104a,104b、105a,105b、および、106a,106bのオン/オフにより、直流電源107から駆動電流が供給される。なお、各IGBTは、スイッチング制御回路110によりスイッチングされる。コンデンサ108は、印加電圧を平滑化してリップル電流を抑制する。
図2は、モータ101の回転軸方向の端部を示す図である。モータ101は、ステータ120およびロータ121を備えている。ステータ120のティースには、巻線が巻かれることによって、コイル11が構成されている。また、後述するように、ステータ120の外周側(バックヨーク外側)には、マイナス側の外部電極15とプラス側の外部電極16とが設けられている。ステータ120は、モールド樹脂130を介して、外側のモータケース135と接続されている。図3は、モータ101の端部の断面図である。後述するように、ステータ120は、コンデンサとしての機能を有する。なお、後述するとおりのステータ120に設けられる電極部(不図示)は外部電極15、16を介し、外部回路(例えばドライバや、モータを駆動するスイッチング素子回路など)と電気的に接続する。
以下では、図4〜31を用いて図1のコンデンサ108の構成およびステータ120の構成を詳細に説明する。
−第1の実施の形態−
図4は、ステータ120を構成する分割コア10を示す図である。この分割コア10は、図4に示す矢印Y1の方向に、複数の磁性鋼板20を積層することによって構成されている。図5は、1枚の磁性鋼板20の平面図である。磁性鋼板20の比透磁率は、電極がモータ磁束を集中させるため、ある程度大きい値が必要となり、例えば、1000以上とする。分割コア10のティース10aには、巻線が巻かれることによって、コイル11が構成されている。図4に示す構造の分割コア10を円環状に並べることによって、円筒形のステータ120が構成される。このステータ120は、例えば、電気自動車やハイブリッド車の駆動用モータを構成する。
従来のステータでは、隣り合う磁性鋼板の間に絶縁層を挟んで、磁性鋼板を積層していた。第1の実施の形態におけるモータでは、ステータ120にコンデンサとしての機能を持たせるために、隣り合う磁性鋼板20の間に、高誘電率の誘電体を挟んで、磁性鋼板20を積層する。
なお、ステータ120にコンデンサとしての機能も持たせるため、本発明におけるステータは、コンデンサ一体型ステータとも呼ぶことができる。
図6は、磁性鋼板20の間に挟み込まれる誘電体30の形状を示す図である。この誘電体30は、1枚の磁性鋼板20の形状を縮小したような形状(T字形状)となっており、例えば、誘電物質を含むシート状のものを用いることができる。電極・磁性鋼板間に電圧がかかるため、誘電体30の絶縁耐圧は、ある程度大きい値が必要となり、例えば、10V/μm以上とする。また、誘電体30の比誘電率は、コンデンサとして高い静電容量が必要であるため、ある程度大きい値が必要となり、例えば、1以上とする。ただし、システム上、静電容量を稼ぐために、外部に設けた他のコンデンサとの併用も可能である。
図4に示すように、分割コア10の外周部(バックヨーク外側)には、マイナス側の外部電極15と、プラス側の外部電極16とが設けられている。外部電極15,16は、磁性鋼板20および誘電体30によって構成されるコンデンサと、モータに接続されている回路との間を接続するための電極である。後述するように、外部電極15,16を磁性鋼板20と接続することにより、磁性鋼板20の固定・位置決めを行うことができる。この外部電極15,16に接続する磁性鋼板の電極について、図7(a),(b)を用いて説明する。
図7(a)は、図4に示す分割コア10のうち、外部電極15,16を除いた構成をステータの外周側から見た図であって、磁性鋼板の電極部(内部電極)の配置の一例を示している。図7(a)では、ステータを構成する複数の磁性鋼板のうち、12枚の磁性鋼板20a〜20lのみを示している。なお、ここでは、磁性鋼板20の符号として、磁性鋼板が積層されている順序に応じて、aから順にアルファベット付す。なお、ここでは誘電体を図示していないが、上記積層された磁性鋼板の各層間には誘電体30が介装される。
図7(b)は、磁性鋼板20aの電極部21aの形状を示す図である。図4に示しているように、外部電極15,16をステータの外周側(バックヨーク外側)に設けているので、外部電極と接続するための電極部21aも、磁性鋼板20aの外周側に設けられている。この電極部21aは、マイナス側の外部電極15と接続される。
図7(a)に示す例では、プラス側の外部電極16と接続する電極部(内部電極)を、磁性鋼板20fに設けている。すなわち、電極部21aが設けられている磁性鋼板20a(マイナス側磁性鋼板に相当する)と、電極部21fが設けられている磁性鋼板20f(プラス側磁性鋼板に相当する)との間には、4枚の磁性鋼板20b〜20eが存在する。図7(b)では、磁性鋼板20aの電極部21aとともに、磁性鋼板20fの電極部21fも示している。以下、プラス側の外部電極16と接続する電極部をプラス側電極部、マイナス側の外部電極15と接続する電極部をマイナス側電極部とする。
このように、プラス側の電極部を、マイナス側の外部電極15と接続される電極部21aを有する磁性鋼板20aと隣り合う磁性鋼板20bに設けずに、複数枚の磁性鋼板を挟んだ磁性鋼板20fに設けることにより、磁性鋼板の間に挟まれている誘電体30の耐電圧を小さくすることができる。例えば、電極部間に300Vの電圧が印加される場合、プラス側の電極部を磁性鋼板20bに設けると、磁性鋼板20aと磁性鋼板20bとの間に存在する誘電体30の耐電圧は、300Vが必要となる。しかし、プラス側の電極部を磁性鋼板20fに設けた場合には、磁性鋼板20aと磁性鋼板20fとの間に誘電体30が5つ存在するので、1つあたりの耐電圧は、60V(=300V/5)でよい。
すなわち、プラス側の電極部とマイナス側の電極部との間に複数の磁性鋼板が挟まれるように、磁性鋼板に電極部を設けるので、1つあたりの誘電体30の耐電圧を小さくすることができる。従って、1つあたりの誘電体30の耐電圧を大きくするために、誘電体の厚さを増加させる必要がない。この結果、誘電体の厚さの増加によるモータの大型化を防ぐとともに、積厚さが制限されている場合には、磁性体の量の減少によりモータの性能が損なわれることを防ぐことができる。逆に、1つあたりの誘電体30の耐電圧が小さい場合でも、磁性鋼板20aから磁性鋼板20fの間で複数のコンデンサを直列結合することによって、コンデンサの耐電圧を大きくすることができる。
なお、コンデンサの直列結合数、すなわち、プラス側の電極部を設ける磁性鋼板とマイナス側の電極部を設ける磁性鋼板との間に設ける磁性鋼板の数を多くすると、耐電圧を大きくすることができるが、上述した様にコンデンサの容量は減少する。従って、コンデンサの直列結合数は、耐電圧および容量に基づいて、適切な数を決定しておく必要がある。
ステータを構成する磁性鋼板は複数存在するため、他の磁性鋼板にも、外部電極15,16と接続するための電極部を設けることが好ましい。図7(a)に示す例では、プラス側の外部電極16と接続するための電極部を、磁性鋼板20gにも設けている。これは、磁性鋼板20gに設ける電極部をマイナス側の外部電極15と接続する位置に設けると、磁性鋼板20gと磁性鋼板20fとの間に高電圧(例えば、300V)が加わることになるからである。この場合、磁性鋼板20gに設けられたプラス側の電極部21gに対応するマイナス側の電極部は、磁性鋼板4枚を挟んだ磁性鋼板20lに設けられる。すなわち、磁性鋼板20aから磁性鋼板20fに向けて電圧(電位)が順に高くなっていき、磁性鋼板20gから磁性鋼板20lに向けて、電圧(電位)は順に低くなっていく。
上述したように、第1の実施の形態におけるモータでは、ステータ120の分割コア10を構成する複数の磁性鋼板20の間に誘電体30を介在させることにより、コンデンサとしての機能を持たせている。モータを構成するステータは、分割コアを円環状に配置することによって構成されるが、隣り合う分割コアを接合する際に、プラス電位の磁性鋼板とマイナス電位の磁性鋼板とが接触しないようにする必要がある。
従って、第1の実施の形態におけるモータでは、隣り合う分割コアの同一電位の磁性鋼板同士が接するように、分割コアを接合する。図8は、隣り合う分割コア10−1と10−2、および、10−N(Nは分割コアの数)と10−1の同一電位の磁性鋼板同士を接触させる方法の一例を示す図である。プラス電位の磁性鋼板同士、および、マイナス電位の磁性鋼板同士のみを接触させている。
コアの固定方法について説明する。プラス電位が、たとえば50Vを超えるような高電圧の場合には、図2に示すように、絶縁を考慮して樹脂モールド130などでステータ120をモータケース135に固定することが望ましい。一方、プラス電位がたとえば50V未満の低電位の場合には、マイナス側の電位をグランド電位に設定する。そして、ステータ120の外周側(バックヨークの外側表面)において、プラス電位の外部電極16を除く、マイナス電位の外部電極15および磁性鋼板外周面を、樹脂モールド130を介さずにステータ120の外周側(バックヨーク側)に存在するモータケース135に固定することが望ましい。なおこのとき、プラス側の外部電極16とモータケース135との間は樹脂モールドなどで絶縁を図る。これにより、電極間の短絡を防止しつつ、コアをモータケースに固定することができる。
第1の実施の形態におけるモータによれば、複数の磁性鋼板(磁性体)20を積層して構成されるステータにおいて、複数の磁性鋼板の間に誘電体30を介在させるとともに、誘電体30を挟み込んだ磁性鋼板20を電極として用いることにより、ステータにコンデンサとしての機能を持たせた。これにより、コンデンサとステータとを一体化させることができるので、コンデンサおよびモータを含むシステム全体のサイズを小さくすることができる。また、ステータにコンデンサとしての機能を持たせるので、電圧平滑化の効果を得ることができる。
また、第1の実施の形態におけるモータでは、外部電極と接続するための電極部を磁性鋼板20のバックヨーク側に設けた。これにより、コイル11近傍の磁束から誘起されるうず電流損の発生を抑制することができる。
さらに、第1の実施の形態におけるモータによれば、磁性鋼板に設けるプラス側の電極部とマイナス側の電極部との間に複数の磁性体が挟まれるように、磁性鋼板20に電極部を設けた。これにより、磁性鋼板20と誘電体30とによって構成されるコンデンサの直列結合が可能となり、コンデンサの耐電圧を高めることができる。
第1の実施の形態におけるモータによれば、プラス側の電極部およびマイナス側の電極部のうち、いずれか一方の電極部をモータケースに固定するので、電極間の短絡を防止しつつ、コアをモータケースに固定することができる。
また、第1の実施の形態におけるモータは、分割コア方式のステータであって、同一電位の磁性鋼板が接するように、隣り合う分割コアを配置する。これにより、絶縁材料や空隙を介することなく、分割コアを並べることができ、高性能かつ小型のモータを提供することができる。
なお、外部電極15,16は、ステータのバックヨーク外側に設けられるものとして説明したが、別の位置に設けられていてもよい。図9は、ティース10aに近い位置(バックヨーク内側)に外部電極15,16を設けた例を示す図である。この場合、外部電極15,16とコイル11との間は、絶縁性が保たれる必要がある。
−第2の実施の形態−
第1の実施の形態におけるモータでは、図6に示すように、誘電体30の形状を、1枚の磁性鋼板20の形状を縮小したような形状とした。すなわち、隣り合う磁性鋼板の間のスペースのうち、ステータの外周側(バックヨーク側)のスペースだけでなく、ティース側(内周側)のスペースにも、誘電体30を介在させるようにした。第2の実施の形態におけるモータでは、隣り合う磁性鋼板の間のスペースのうち、バックヨーク側のスペースに誘電体31を設け、その他のスペースには、絶縁体60を設けるようにした。
図10は、隣り合う磁性鋼板の間に介在させる誘電体31および絶縁体60の形状を示す図である。誘電体31は、バックヨーク側(外周側)に設けられ、コイルが巻かれるティース側には、絶縁体60が設けられる。誘電体31および絶縁体60は、例えば、1枚のシート上に形成する。コイルが巻かれるティース側に絶縁体60を設けることにより、渦電流の発生を抑制することができる。
第2の実施の形態におけるモータによれば、隣り合う磁性鋼板の間のスペースのうち、磁性鋼板20の電極部に近いスペース(バックヨーク側)には誘電体31を設け、コイル11が設けられている位置に近いスペースには、絶縁体60を設けた。これにより、ステータにコンデンサとしての機能を持たせつつ、渦電流の発生を抑制することができる。
−第3の実施の形態−
第1の実施の形態におけるモータでは、図7(a)に示すように、プラス側の外部電極16と接続する電極部21fを備えた磁性鋼板20fと隣り合う磁性鋼板20gの電極部21gを、プラス側の外部電極16と接続する位置に設けた。第3の実施の形態におけるモータでは、磁性鋼板20gの電極部21gを、マイナス側の外部電極15と接続する位置に設けるとともに、磁性鋼板20fと磁性鋼板20gとの間に、高耐電圧絶縁体70を介在させる。
図11は、第3の実施の形態におけるモータにおいて、ステータの外周側から見た、磁性鋼板の電極部(内部電極)の配置の一例を示す図である。図11においては、ステータを構成する複数の磁性鋼板のうち、8枚の磁性鋼板20a〜20hのみを示している。
磁性鋼板20gの電極部21gをマイナス側の外部電極15と接続する位置に設けることにより、プラス電位の磁性鋼板20fとマイナス電位の磁性鋼板20gとの間に高電圧(例えば、300V)が加わることになる。従って、磁性鋼板20fと磁性鋼板20gとの間には、誘電体ではなく、耐電圧の高い絶縁体70を介在させる。
この場合、磁性鋼板20gの電極部21gに対応するプラス側の電極部は、磁性鋼板4枚を挟んだ磁性鋼板20l(不図示)に設けられる。以後、同様に、磁性鋼板20lと、隣り合う磁性鋼板20m(不図示)との間には、耐電圧の高い絶縁体を介在させるとともに、磁性鋼板20mの電極部を、マイナス側の外部電極15と接続する位置に設ける。
第3の実施の形態におけるモータによれば、プラス側の電極部とマイナス側の電極部とを磁性鋼板20の隣り合う位置に設ける場合、プラス側の電極部を設ける磁性鋼板と、マイナス側の電極部を設ける磁性鋼板との間に絶縁体を介在させる。これにより、プラス側の電極部を設ける磁性鋼板とマイナス側の電極部を設ける磁性鋼板との間に誘電体を介在させた場合に高電圧が加わるのを防ぐことができる。
−第4の実施の形態−
図12(a)は、第4の実施の形態におけるモータにおいて、ステータの外周側から見た、磁性鋼板の電極部(内部電極)の配置の一例を示す図である。図12(a)においては、ステータを構成する複数の磁性鋼板のうち、8枚の磁性鋼板20a〜20hのみを示している。図12(b)は、磁性鋼板20aの電極部22aの形状を示す図である。図12(c)は、図12(a)の矢印Y2方向から見た電極部22aの形状を示す図である。
第4の実施の形態におけるモータでは、磁性鋼板の電極部と、外部電極15,16とを接続しやすくするために、電極部を磁性鋼板の積層方向に折り返して(図12(c)参照)、外部電極15,16と接続する面積を広くしている。図12(a)に示す例では、磁性鋼板20aの電極部22aを積層方向に折り返した部分が、磁性鋼板20cの上部にまで伸びている。
電極部22aを折り返した部分と、他の磁性鋼板20b,20cとの間は、絶縁性を保つ必要がある。従って、必要に応じて、電極部22aを折り返した部分と、磁性鋼板20b,20cとの間には、絶縁材を介在させることが好ましい。
第4の実施の形態におけるモータによれば、外部電極15,16と接する面積が広くなるように、バックヨーク外側に設けた電極部に折り返しを設けた。これにより、コンデンサ側の電極と、外部電極とを容易に接続することができる。
−第5の実施の形態−
図13は、第5の実施の形態におけるモータの分割コア10の構成を示す図である。図4に示す分割コアと異なるのは、スイッチング素子91,93およびダイオード92,94を含むパワーモジュールを分割コア10の端面に配置している点である。このパワーモジュールは、インバータ(電力変換装置)の構成要素であり、スイッチング素子91,93は、例えば、IGBTである。
本発明によるモータでは、ステータにコンデンサとしての機能を持たせている。従って、インバータの構成要素であるパワーモジュールを分割コア10の端面に配置することにより、モータ、インバータ、および、コンデンサを含むシステム全体のサイズを小さくすることができる。また、インダクタンス最小でパワーモジュールとコンデンサとを接続することができる。
なお、図13では、1つの分割コアしか示していないが、他の全ての分割コアの構造についても同様である。
−第6の実施の形態−
図14(a)は、第6の実施の形態におけるモータにおいて、ステータの外周側から見た、磁性鋼板の電極部(内部電極)の配置の一例を示す図である。図14(a)においては、ステータを構成する複数の磁性鋼板のうち、11枚の磁性鋼板20a〜20kのみを示している。図14(b)は、磁性鋼板20aの電極部21aの形状を示す図である。第6の実施の形態におけるコンデンサ一体型ステータでは、図14(a)に示すように、磁性鋼板20kの電極部21kを、マイナス側の外部電極15と接続する位置に設ける。
第6の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、マイナス側の外部電極15と接続される電極部21aを磁性鋼板20aに、プラス側の外部電極16と接続する電極部21fを、磁性鋼板20fに設けている。さらに、磁性鋼板20fに設けられたプラス側の電極部21fに対応するマイナス側の電極部は、磁性鋼板4枚を挟んだ磁性鋼板20kに設けられる。すなわち、磁性鋼板20aから磁性鋼板20fに向けて電圧が順に高くなっていき、磁性鋼板20fから磁性鋼板20kに向けて、電圧は順に低くなっていく。すなわち、第1の実施の形態における磁性鋼板20fと20gのように、同一電位となる部位を設ける必要がなくなるので、磁性鋼板を効率よく利用することができる。
以下では、磁性鋼板のプラス側の電極部からマイナス側の電極部に流れる電流の向きが各磁性体において対向するように、プラス側の電極部およびマイナス側の電極部を設けた実施の形態を、第7〜第12の実施の形態として説明する。
−第7の実施の形態−
図15は、第7の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する磁性鋼板および誘電体から構成される要素を示す図である。図15(a)および図15(b)は、プラス側の外部電極16と接続される磁性鋼板20および誘電体30をそれぞれ示し、図15(c)および図15(d)は、マイナス側の外部電極15と接続される磁性鋼板20および誘電体30をそれぞれ示している。
磁性鋼板20のうち、少なくとも誘電体30が当接する部分の表面には、高導電率の導電性金属膜(例えば、銅、ニッケル、錫等)がコーティングされている。図15に示す例では、誘電体30が磁性鋼板20のほぼ全体に当接するため、磁性鋼板20の全体が導電性金属膜でコーティングされている。磁性鋼板20を導電性金属膜でコーティングすることにより、磁性鋼板20よりも電気抵抗の小さいコーティング部分全体に電流を流すことができる。なお、導電性金属膜をコーティングする技術は、全ての実施の形態におけるモータに適用可能である。
図15(a)に示す磁性鋼板20は、ティース部分の側面左下(本実施形態においては、ティース部分の側面左側が周方向の一方の端部に相当し、ティース部分の側面下側が径方向の内側に相当する。)に電極部を備えており、図15(b)に示す磁性鋼板は、ティース部分の側面右下(本実施形態においては、ティース部分の側面右側が周方向の他方の端部に相当し、ティース部分の側面下側が径方向の内側に相当する。)に電極部を備えている。説明を容易にするため、ここでは、図15(a)に示す磁性鋼板20および誘電体30から構成される要素を要素P1、図15(b)に示す磁性鋼板20および誘電体30から構成される要素を要素P2と呼ぶ。また、要素P1の電極部を電極部21P1、要素P2の電極部を21P2と呼ぶ。
図15(c)に示す磁性鋼板20は、ティース部分の右上(本実施形態においては、ティース部分の側面右側が周方向の他方の端部に相当し、ティース部分の側面上側が径方向の外側に相当する。)に電極部を備えており、図15(d)に示す磁性鋼板は、ティース部分の左上(本実施形態においては、ティース部分の側面左側が周方向の一方の端部に相当し、ティース部分の側面上側が径方向の外側に相当する。)に電極部を備えている。説明を容易にするため、ここでは、図15(c)に示す磁性鋼板20および誘電体30から構成される要素を要素N1、図15(d)に示す磁性鋼板20および誘電体30から構成される要素を要素N2と呼ぶ。また、要素N1の電極部を電極部21N1、要素N2の電極部を21N2と呼ぶ。
図16(a)は、要素P1、P2、N1、N2を積層して構成される分割コア10の斜視図であり、図16(b)は、図16(a)に示す分割コアの積層構造を示す図である。図16(b)では、分割コアのティース部分の左側面および右側面をそれぞれ図示している。なお、左右側面において、電極部を有さない磁性鋼板の側面と外部電極15、16との間は絶縁を取るようにする。図16(b)に示すように、要素P1、N1、P2、N2の順に積層され、N2以後は、また、P1から順に積層されている。このように積層することにより、要素P1を構成する、電極部21P1を備えた磁性鋼板20および誘電体30と、要素N1の構成の一部である、電極部21N1を備えた磁性鋼板20とにより主たる第1コンデンサを形成する。同様に要素P2を構成する、電極部21P2を備えた磁性鋼板20および誘電体30と、要素N2の構成の一部である、電極部21N2を備えた磁性鋼板20とにより主たる第2コンデンサが形成される。なお、要素N1を構成する、電極部21N1を備えた磁性鋼板20および誘電体30と、要素P2の構成の一部である、電極部21P2を備えた磁性鋼板20とによってもコンデンサは形成されるが、上述の主たるコンデンサに比すると、誘電体における通電面積が小さいため容量は小さくなる。このようなコンデンサが複数積層することになる。
図17は、図15および図16で示される分割コアに流れるコンデンサ電流の向きを示す図である。第1コンデンサに流れる電流と第2コンデンサに流れる電流は、周方向において互いに対向し、かつ径方向で交差する方向に流れる。なお、ここでは、ロータ軸芯からみた遠心方向を径方向とする。すなわち、図17に示すように、要素P1の電極部21P1から要素N1の電極部21N1の方向に流れる電流と、要素P2の電極部21P2から要素N2の電極部21N2の方向に流れる電流とが交差する向きに流れる。これにより、各コンデンサから発生する磁束の向きが異なって相殺されるので、コンデンサに流れる電流による総磁束密度を低減することができる。従って、磁性鋼板の各部に生じる渦電流を大幅に低減することができる。なお上記、各部に生じる渦電流とは、以下で図18を基に説明する周方向断面(A−A断面)における渦電流に限らず、磁性鋼板の積層表面などに生じる渦電流も含む。
図18は、図17の分割コアにおいて、要素N1の磁性鋼板20と誘電体30、及び要素P2の磁性鋼板20をA−A断面で示した図である。つまり第1コンデンサと第2コンデンサとの間を示した図である。図18(a)は、隣り合う磁性鋼板20に、対向する向きに電流が流れる場合に発生する磁束を示す図、図18(b)は、隣り合う磁性鋼板20に、同一方向に電流が流れる場合に発生する磁束を示す図である。図18(a)、(b)において、丸の中に黒塗りの丸で示しているのは、紙面の裏側から表側へ流れる方向の電流を表しており、図18(a)において、丸の中にバツ(×)で示しているのは、紙面の表側から裏側へ流れる方向の電流を表している。また、矢印は、磁束の方向を示している。
各磁性鋼板20に同一方向に電流が流れる従来の場合、図18(b)に示すように、大きな磁界ループが形成される。また、磁性鋼板20の角部に電流が集中し、角部において温度が上昇してしまう。これに対して、第7の実施の形態では、図18(a)に示すように、各磁性鋼板20に、対向する向きに電流を流すため、大きな磁界ループの発生が抑制され、総磁束密度を低減することができる。また、磁性鋼板20の角部に電流が集中することもないため、局部的な温度上昇が発生することもない。
−第8の実施の形態−
図19は、第7の実施の形態におけるモータの構成において、スイッチング素子および整流素子(例えば、ダイオード)を含むパワーモジュールを追加した構造を示す図である。図19(a)は、プラス側の外部電極と接続される磁性鋼板20および誘電体30から構成される要素を示す図であり、図19(b)は、マイナス側の外部電極と接続される磁性鋼板20および誘電体30から構成される要素を示す図である。
図19(c)は、マイナス側の外部電極(以下、マイナス側外部電極)190と、負極側整流素子を搭載したチップ191および負極側スイッチング素子を搭載したチップ192とを示す図、図19(d)は、モータと接続される出力外部電極193と、正極側整流素子を搭載したチップ194および正極側スイッチング素子を搭載したチップ195とを示す図、図19(e)は、プラス側の外部電極(以下、プラス側外部電極)196を示す図である。負極側スイッチング素子を搭載したチップ192および負極側整流素子を搭載したチップ191は、マイナス側外部電極190上に積載され、正極側スイッチング素子を搭載したチップ195および正極側整流素子を搭載したチップ194は、出力外部電極193上に積載されている。
図19(f)は、図19(c)に示すマイナス側外部電極190、図19(d)に示す出力外部電極193、図19(e)に示すプラス側外部電極196を積層した構成を示す図であり、図19(g)は、図19(f)に示す積層構造を積層方向から見た図である。図19(f)に示すように、マイナス側外部電極190の上に出力外部電極193が積層され、さらにその上に、プラス側外部電極196が積層されている。
−第9の実施の形態−
図20は、第9の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する磁性鋼板および誘電体から構成される要素を示す図である。図20(a)および図20(b)は、プラス側の外部電極16と接続される磁性鋼板および誘電体をそれぞれ示し、図20(c)および図20(d)は、マイナス側の外部電極15と接続される磁性鋼板および誘電体をそれぞれ示している。
図20(a)に示す磁性鋼板20は、ティース部分の左下に電極部を備えており、図20(b)に示す磁性鋼板は、ティース部分の右上に電極部を備えている。説明を容易にするため、ここでは、図20(a)に示す磁性鋼板20および誘電体30から構成される要素を要素P1a、図20(b)に示す磁性鋼板20および誘電体30から構成される要素を要素P2aと呼ぶ。また、要素P1aの電極部を電極部21P1a、要素P2aの電極部を21P2aと呼ぶ。
図20(c)に示す磁性鋼板20は、ティース部分の右下に電極部を備えており、図20(d)に示す磁性鋼板20は、ティース部分の左上に電極部を備えている。説明を容易にするため、ここでは、図20(c)に示す磁性鋼板20および誘電体30から構成される要素を要素N1a、図20(d)に示す磁性鋼板20および誘電体30から構成される要素を要素N2aと呼ぶ。また、要素N1aの電極部を電極部21N1a、要素N2aの電極部を21N2aと呼ぶ。
図21(a)は、要素P1a、P2a、N1a、N2aを積層して構成される分割コア10の斜視図であり、図21(b)は、図21(a)に示す分割コアの積層構造を示す図である。図21(b)では、分割コアのティース部分の左側面および右側面をそれぞれ図示している。図21(b)に示すように、要素P1a、N1a、P2a、N2aの順に積層され、N2a以後は、また、P1aから順に積層されている。
図22は、図20および図21で示される分割コアに流れるコンデンサ電流の向きを示す図である。第8の実施の形態で説明したのと同様に形成される、図22に示す、第1コンデンサに流れる電流と第2コンデンサに流れる電流とは、周方向において互いに対向する方向に流れる。すなわち、図22に示すように、要素P1aの電極部21P1aから要素N1aの電極部21N1aの方向に流れる電流の向きは、要素P2aの電極部21P2aから要素N2aの電極部21N2aの方向に流れる電流の向きと逆向きである。これにより、各コンデンサから発生する磁束の向きが異なって相殺されるので、総磁束密度を低減することができる。従って、磁性鋼板の各部に生じる渦電流を大幅に低減することができる。
また、図22に示すように、要素P1aの電極部21P1aと要素N1aの電極部21N1aとは互いに向かい合う位置に設けられており、要素P2aの電極部21P2aと要素N2aの電極部21N2aとは互いに向かい合う位置に設けられている。これにより、コンデンサに広く均一に電流を流すことができる。
−第10の実施の形態−
図23は、第10の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する分割コアの磁性鋼板20とプラス側外部電極196およびマイナス側外部電極190との位置関係を示す図である。第10の実施の形態では、磁性鋼板20のバックヨーク部に電極部を設け、上記プラス側外部電極196と一体であるプラス側外部電極23a、23cを磁性鋼板の電極部と接続する。同様にマイナス側外部電極190と一体であるマイナス側外部電極23b、23dを磁性鋼板の電極部と接続する。特に、隣り合う磁性鋼板ごとに、磁性鋼板のバックヨーク外側と内側とに交互に電極部を設ける。なお、第2の実施の形態と同様に、隣り合う磁性鋼板20の間のスペースのうち、バックヨーク側のスペースにのみ誘電体31を設けている。
図23(a)および図23(b)に示す例では共に、磁性鋼板20を積層した際に、磁性鋼板左下にプラス側外部電極23a、左上にマイナス側外部電極23b、右上にプラス側外部電極23c、右下にマイナス側外部電極23dが配置されている。磁性鋼板を積層する順番は、プラス側外部電極23aを備えた磁性鋼板、マイナス側外部電極23bを備えた磁性鋼板、プラス側外部電極23cを備えた磁性鋼板、マイナス側外部電極23dを備えた磁性鋼板の順とする。
図23(a)は、プラス側外部電極196の上にマイナス側外部電極190を配置した例を示し、図23(b)は、マイナス側外部電極190の上にプラス側外部電極196を配置した例を示している。
第10の実施の形態におけるモータでも、隣接する各コンデンサに流れる電流は、互いに対向する方向に流れる。すなわち、磁性鋼板左下に設けられているプラス側外部電極23aから、磁性鋼板左上に設けられているマイナス側外部電極23bに流れる電流の向きと、磁性鋼板右上に設けられているプラス側外部電極23cから、磁性鋼板右下に設けられているマイナス側外部電極23dに流れる電流の向きとは逆方向となる。これにより、各コンデンサから発生する磁束の向きが異なって相殺されるので、総磁束密度を低減することができる。従って、磁性鋼板の各部に生じる渦電流を大幅に低減することができる。
また、第9の実施の形態と同様に、プラス側外部電極23aとマイナス側外部電極23bとは互いに向かい合う位置に設けられており、プラス側外部電極23cとマイナス側外部電極23dとは互いに向かい合う位置に設けられている。これにより、コンデンサに広く均一に電流を流すことができる。
−第11の実施の形態−
図24は、第10の実施の形態におけるモータの構成において、スイッチング素子および整流素子(例えば、ダイオード)を含むパワーモジュールを追加した構造を示す図であり、基本的な構成は、第8の実施の形態と同じである。図24(a)は、マイナス側外部電極190、出力外部電極193、プラス側外部電極196を積層した構成を示す図であり、図24(b)は、図24(a)に示す積層構造を積層方向から見た図である。図24(b)に示すように、マイナス側外部電極190の上に負極側スイッチング素子を搭載したチップ192および負極側整流素子を搭載したチップ191が積層され、さらにその上に出力外部電極193が積層されている。また、出力外部電極193の上に、正極側スイッチング素子を搭載したチップ195および正極側整流素子を搭載したチップ194が積層され、さらにその上にプラス側外部電極196が積層されている。なお、符号240で示されている箇所は、モータコイルとの接続部分である。
−第12の実施の形態−
図25は、第12の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する磁性鋼板を示す図である。マイナス側外部電極23eおよびプラス側外部電極23fはそれぞれ、磁性鋼板20のバックヨーク外側に設けられている。
第12の実施の形態では、磁性鋼板のマイナス側外部電極23eが設けられている位置と、隣り合う磁性鋼板のプラス側外部電極23fが設けられている位置との間、すなわち、磁性鋼板20を左右に二分する位置に、スリット250を設けている。このスリット250は、マイナス側外部電極23eおよびプラス側外部電極23f間に流れる電流が電極部23e、23fに近い位置に集中するのを防ぐためのものである。スリット250を設けた場合の電流の流れを図25(b)に示す。図25(b)に示すように、スリット250を設けることにより、ティースの方まで電流を流すことができる。
また、図25(b)に示すように、スリット250を対称として左右両側に流れる電流の向きは逆方向となるため、各磁性鋼板において電流に起因して生じる磁束の向きが異なって相殺されるので、総磁束密度を低減することができる。従って、渦電流を大幅に低減することができる。なお、上記実施例のように隣接する各コンデンサ間で電流の流れる方向を対抗させ、各コンデンサから発生する磁束の向きを異ならせ相殺させ、総磁束密度を低減するようにするとなお良いことは言うまでもない。なお、磁性鋼板20に設けるスリットは1本だけであり、ティースを通る主磁束を妨げるものではないので、モータとしての性能に与える影響は少ない。
以下では、モータのステータを構成する磁性鋼板に複数のスリットを設けた実施の形態を、第13〜第18の実施の形態として説明する。
−第13の実施の形態−
図26は、第13の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する分割コア10の磁性鋼板20を示す図である。図26に示すように、第2の実施の形態と同様、隣り合う磁性鋼板の間のスペースのうち、バックヨーク側のスペースに誘電体31を設けている。
本願発明では、ステータにコンデンサとしての機能も持たせるため、コンデンサに流れる電流によって生じる磁束に起因して、渦電流が発生する。この渦電流の発生を抑制するために、第13の実施の形態におけるモータでは、ステータを構成する分割コア10の磁性鋼板20に複数のスリット260を設けた。なお、図26では、1枚の磁性鋼板しか示していないが、他の磁性鋼板についても同様に、複数のスリット260を設ける。
スリット260は、磁気抵抗を増やさないように、モータの主磁束の方向に沿って設ける。ロータ121を駆動するために、分割コア10のティースに巻かれているコイルによってティース部に生じる主磁束は、図26に示す矢印Y26の方向であるため、スリット260の方向も矢印Y26と平行とする。スリット260をモータの主磁束の方向に沿って設けることにより、磁性鋼板20にスリットを設けることによってモータの動作に影響が及ぶのを防ぐことができる。
また、スリット260は、誘電体31が当接しない部分、すなわち、ティース10aに設ける。これは、誘電体31が当接する部分にスリットを設けると、コンデンサの容量が小さくなるからである。すなわち、誘電体31が当接しない部分にスリット260を設けることにより、コンデンサの容量が小さくなるのを防ぐことができる。
なお、ステータのバックヨーク内側に外部電極15,16を設けた構成の場合(図9参照)も同様に、図27に示すように、磁性鋼板20に複数のスリット150を設けることができる。
−第14の実施の形態−
図28は、第14の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する分割コア10の磁性鋼板20を示す図である。第14の実施の形態におけるモータでは、第13の実施の形態と同様に、誘電体31が当接しない部分にスリット261を設けるが、誘電体31が当接する部分に近い位置は、スリットを密に設け、誘電体31が当接する部分から遠い位置は、スリットを粗にする。
コンデンサ電流によって生じる磁束に起因して発生する渦電流は、誘電体31が当接する部分に近い位置ほど多く発生する。従って、誘電体31が当接する部分に近い位置に、スリットを密に設けることにより、渦電流の発生を効果的に抑制することができる。また、誘電体31が当接する部分から遠い位置は、渦電流の発生が少ないため、スリットを粗にしても、渦電流の影響を受けることはない。また、スリットを粗にすることにより、スリットを粗にしない場合に比べて、磁気抵抗の上昇を抑制することができる。
−第15の実施の形態−
図29は、第15の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する分割コア10の磁性鋼板20を示す図である。第15の実施の形態におけるモータでは、隣り合う磁性鋼板の間のスペースのうち、ティース10aで挟まれるスペースに誘電体32を設けている。また、誘電体32が当接しない部分に、複数のスリット262を設けている。スリット262は、モータ駆動時にコイルによってバックヨーク部に生じる主磁束の方向に沿って設けられている。すなわち、図29に示すように、ティース10aからバックヨークの両側へ向かう方向に沿って設けられている。
マイナス側の外部電極15およびプラス側の外部電極16は、ティース10a部分に、向かい合わせに配置されている。外部電極15、16を向かい合わせに配置することにより、プラス側の外部電極16とマイナス側の外部電極15との間に電流を均一に流すことができる。上述したように、誘電体32は、ティース10aで挟まれるスペースに設けられているので、誘電体32、すなわち、コンデンサに広く均一に電流を流すことができる。これに対して、図26に示す構造では、外部電極15、16に近い位置ほど、電流がよく流れるため、コンデンサに広く均一に電流は流れない。
−第16の実施の形態−
図30は、第16の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する分割コア10を示す図である。第16の実施の形態におけるモータでは、隣り合う磁性鋼板の間のスペースのうち、T字形の磁性鋼板の左右両側に誘電体33を設けている。また、磁性鋼板20のうち、ティース部分と、誘電体33が当接しないバックヨークの部分に、複数のスリット263を設けている。ここでも、スリット263は、モータの主磁束の方向に沿って設けられている。
また、分割コア10のバックヨーク外側にマイナス側の外部電極15を設けるとともに、バックヨーク内側にプラス側の外部電極16を設けている。プラス側の外部電極16と図示しない電源を含む外部回路とを接続するための接続点16aは、回転軸方向における一方のステータ端部に設け、マイナス側の外部電極15と図示しない電源を含む外部回路とを接続するための接続点15aは、回転軸方向における他方のステータ端部に設けている。また、図30に示すように、マイナス側の外部電極15とプラス側の外部電極16とは、向かい合わせに配置されている。これにより、一方のステータ端部から他方のステータ端部に向けて電流が流れるため、磁性鋼板20間に誘電体33を挟み込んで構成されるコンデンサに均一に電流を流すことができる。
−第17の実施の形態−
図31は、第17の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する分割コア10を示す図である。第17の実施の形態におけるモータでは、マイナス側の外部電極15およびプラス側の外部電極16が共にL字形状であり、互いに向かい合わせになるように、ティース部分に配置している。より具体的に説明すると、外部電極15、16は、ティース側面から、回転軸方向のステータ端部に至るL字形状となっている。
図31では省略しているが、誘電体は、隣り合う磁性鋼板の間のスペースのうち、ティース部分に設けられている。従って、図29に示す磁性鋼板20と同様に、スリット154は、磁性鋼板20の誘電体が当接しない部分のうち、ティースからバックヨークの両側へ向かう方向に沿って設けられている。
プラス側の外部電極16と図示しない電源を含む外部回路とを接続するための接続点(不図示)は、回転軸方向における一方のステータ端部に設け、マイナス側の外部電極15と図示しない電源を含む外部回路とを接続するための接続点15aは、回転軸方向における他方のステータ端部に設けている。また、上述したように、マイナス側の外部電極15とプラス側の外部電極16とは、向かい合わせに配置されている。これにより、第16の実施の形態と同様に、一方のステータ端部から他方のステータ端部に向けて電流が流れるため、磁性鋼板20間に誘電体を挟み込んで構成されるコンデンサに均一に電流を流すことができる。
−第18の実施の形態−
図32は、第18の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する分割コア10の磁性鋼板20を示す図である。図26に示す第13の実施の形態におけるモータでは、磁性鋼板20の誘電体31が当接しない部分にスリットを設けた。第18の実施の形態におけるモータでは、磁性鋼板20の誘電体31が当接しない部分だけでなく、誘電体31が当接する部分にもスリット265を設けている。
誘電体31が当接しない部分は、第13の実施の形態と同様に、モータ主磁束の方向に沿ってスリットを設ける。一方、誘電体31が当接する部分に設けるスリットは、コンデンサに流れる電流を妨げないように、コンデンサに流れる電流の向きと略平行になるように設ける。これにより、誘電体31が存在する部分にスリットを設ける場合でも、コンデンサのESRの上昇を抑制することができる。
本発明は、上述した第1〜第18の実施の形態に限定されることはない。例えば、分割コア10を円環状に並べることによって、円筒形のステータが構成されるものとして説明したが、平板上に並べて、リニアモータに用いることもできる。また、ステータは、分割コア方式のものを用いて説明したが、分割式ではない一体コア方式のものでもよい。一体コア方式の場合、隣り合う分割コアの同一電位の磁性鋼板同士を接触させる(図6参照)必要がなくなる。また、上述したモータは、集中巻モータに限られず、分布巻モータであってもよい。
複数の磁性鋼板20の間に介在させる誘電体の形状は、上述したものに限定されることはない。また、図7において、誘電体31および絶縁体60は、1枚のシート上に形成するものとして説明したが、絶縁体60を形成するシート上に、誘電体31を形成するようにしてもよい。
なお、上述した第1〜第18の実施の形態で説明した特徴は、組み合わせ可能な範囲において、それぞれ組み合わせることができる。
特許請求の範囲の構成要素と上述した実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、磁性鋼板20が磁性体を、誘電体30が誘電体を、絶縁体60が絶縁体を、電極部21a、21f、21g、21P1、21P2、21N1、21N2が接続部をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係に何ら限定されるものではない。
本発明によるモータの制御回路の概略構成を示す図 モータの回転軸方向の端部を示す図 モータの端部の断面図 ステータを構成する分割コアを示す図 1枚の磁性鋼板の平面図 磁性鋼板の間に挟み込まれる誘電体の形状を示す図 図7(a)は、図4に示す分割コアのうち、外部電極を除いた構成をステータの外周側から見た図、図7(b)は、磁性鋼板の電極部の形状を示す図 隣り合う分割コアの同一電位の磁性鋼板同士を接触させる方法の一例を示す図 ティースに近い位置(バックヨーク内側)に外部電極を設けた例を示す図 隣り合う磁性鋼板の間に介在させる誘電体および絶縁体の形状を示す図 第3の実施の形態におけるモータにおいて、ステータの外周側から見た、磁性鋼板の電極部(内部電極)の配置の一例を示す図 図12(a)は、第4の実施の形態におけるモータにおいて、ステータの外周側から見た、磁性鋼板の電極部(内部電極)の配置の一例を示す図、図12(b)は、磁性鋼板の電極部の形状を示す図、図12(c)は、図12(a)の矢印Y2方向から見た電極部の形状を示す図 第5の実施の形態におけるモータの構成を示す図 図14(a)は、第6の実施の形態におけるモータにおいて、ステータの外周側から見た、磁性鋼板の電極部(内部電極)の配置の一例を示す図、図14(b)は、磁性鋼板の電極部の形状を示す図 第7の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する磁性鋼板および誘電体から構成される要素を示す図 図16(a)は、各要素を積層して構成される分割コアの斜視図、図16(b)は、図16(a)に示す分割コアの積層構造を示す図 図15および図16で示される分割コアに流れるコンデンサ電流の向きを示す図 図18(a)は、隣り合う磁性鋼板に、対向する向きに電流が流れる場合に発生する磁束を示す図、図18(b)は、隣り合う磁性鋼板に、同一方向に電流が流れる場合に発生する磁束を示す図 第7の実施の形態におけるモータの構成において、スイッチング素子および整流素子を含むパワーモジュールを追加した構造を示す図 第9の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する磁性鋼板および誘電体から構成される要素を示す図 図21(a)は、第9の実施の形態において、各要素を積層して構成される分割コアの斜視図、図21(b)は、図21(a)に示す分割コアの積層構造を示す図 図20および図21で示される分割コアに流れるコンデンサ電流の向きを示す図 第10の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する分割コアの磁性鋼板とプラス側外部電極およびマイナス側外部電極との位置関係を示す図 第10の実施の形態におけるモータの構成において、スイッチング素子および整流素子を含むパワーモジュールを追加した構造を示す図 第12の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する磁性鋼板を示す図 第13の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する分割コアの磁性鋼板を示す図 ステータのバックヨーク内側に外部電極を設けたに、複数のスリットを設けた磁性鋼板を示す図 第14の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する分割コアの磁性鋼板を示す図 第15の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する分割コアの磁性鋼板を示す図 第16の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する分割コアを示す図 第17の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する分割コアを示す図 第18の実施の形態におけるモータにおいて、ステータを構成する分割コアの磁性鋼板を示す図
符号の説明
10…分割コア、10a…ティース、11…コイル、15,16…外部電極、20…磁性鋼板、21a、21f、21g、21P1、21P2、21N1、21N2…電極部、30…誘電体、60…絶縁体、70…高耐電圧絶縁体、100…三相誘導モータ、108…コンデンサ、260〜265…スリット

Claims (26)

  1. ロータおよびステータを有するモータにおいて、
    前記ステータは、
    積層された複数の磁性体と、
    前記複数の磁性体の間に介装される誘電体と、
    前記複数の磁性体の、1または複数の磁性体に設けられ外部回路のプラス側と接続するプラス側電極部と、
    前記複数の磁性体のうち前記プラス側電極部を有さない複数の磁性体の、1または複数の磁性体に設けられ外部回路のマイナス側と接続するマイナス側電極部と、
    を備え
    前記プラス側電極部と前記マイナス側電極部との間に複数の磁性体が挟まれるように、前記プラス側電極部および前記マイナス側電極部が設けられていることを特徴とするモータ。
  2. 請求項1に記載のモータにおいて、
    前記ステータは、
    前記プラス側電極部と前記マイナス側電極部とを複数備え、
    前記プラス側電極部を有するプラス側磁性体と、前記マイナス側電極部を有するマイナス側磁性体とのうち、
    電流の方向が同方向の最も近接する前記プラス側磁性体と前記マイナス側磁性体とからなる一対の磁性体と、
    前記一対の磁性体に介装される前記誘電体と
    からなるコンデンサを複数有し、
    前記複数のコンデンサのうち、隣接する一方のコンデンサと他方のコンデンサとにおいて、一方のコンデンサを形成する一対の磁性体に流れる電流の向きと他方のコンデンサを形成する一対の磁性体に流れる電流の向きとが対向するように前記複数のプラス側電極部及び前記複数のマイナス側電極部を有することを特徴とするモータ。
  3. 請求項2に記載のモータにおいて、
    前記複数の磁性体は、
    バックヨーク部と、
    ティース部とを有し、
    前記一方のコンデンサにおける、
    前記プラス側電極部は、前記一対の磁性体のうちプラス側磁性体の前記ティース部側面であって周方向における一方の端部に設けられ、
    前記マイナス側電極部は、前記一対の磁性体のうちマイナス側磁性体の前記ティース部側面であって周方向における他方の端部に設けられ、
    前記他方のコンデンサにおける、
    前記プラス側電極部は、前記一対の磁性体のうちプラス側磁性体の前記ティース部側面であって周方向における他方の端部に設けられ、
    前記マイナス側電極部は、前記一対の磁性体のうちマイナス側磁性体の前記ティース部側面であって周方向における一方の端部に設けられることを特徴とするモータ。
  4. 請求項3に記載のモータにおいて、
    前記一方のコンデンサにおける、
    前記プラス側電極部と前記マイナス側電極部とは、前記ティース部側面の径方向内側に設けられ、
    前記他方のコンデンサにおける、
    前記プラス側電極部と前記マイナス側電極部とは、前記ティース部側面の径方向外側に設けられることを特徴とするモータ。
  5. 請求項3に記載のモータにおいて、
    前記複数のコンデンサにおける、
    複数のプラス側電極部と複数のマイナス側電極部とのうち、
    一方の極性の複数の電極部は、前記ティース部側面の径方向内側に設けられ、
    他方の極性の複数に電極部は、前記ティース部側面の径方向外側に設けられる
    ことを特徴とするモータ。
  6. 請求項2に記載のモータにおいて、
    前記一対の磁性体における前記プラス側電極部及びマイナス側電極部は、
    前記一対の磁性体の同一端側に、前記複数の磁性体の積層方向から見て、前記ステータの周方向または径方向にオフセットして配置されており、
    前記一対の磁性体を形成する各磁性体は、前記複数の磁性体の積層方向から見て、前記オフセットされた前記プラス側電極部とマイナス側電極部との間の位置にスリット部を有することを特徴とするモータ。
  7. 請求項1に記載のモータにおいて、
    前記複数の磁性体は、スリット部を有することを特徴とするモータ。
  8. 請求項7に記載のモータにおいて、
    前記ステータは、
    バックヨーク部と、
    ティース部と、
    前記ティース部に巻回され、前記バックヨーク部及び前記ティース部に前記ロータを駆動させる主磁束を生じさせるコイルと、
    を有し、
    前記複数の磁性体は、前記主磁束の方向に沿って形成されるスリット部を有することを特徴とするモータ。
  9. 請求項7または請求項8に記載のモータにおいて、
    前記複数の磁性体は、前記誘電体が当接する部分と前記誘電体が当接しない部分とを有し、前記誘電体が当接しない部分に前記スリット部を有することを特徴とするモータ。
  10. 請求項7から請求項9のいずれか一項に記載のモータにおいて、
    前記複数の磁性体は、前記誘電体が当接する部分に近いほど密に、前記誘電体が当接する部分から遠いほど粗になるスリット部を有することを特徴とするモータ。
  11. 請求項7から請求項10のいずれか一項に記載のモータにおいて、
    前記プラス側電極部と接続されるプラス側外部電極と、
    前記マイナス側電極部と接続されるマイナス側外部電極とを有し、
    前記プラス側外部電極と前記マイナス側外部電極とは、前記ティース部を介して向かい合わせになるように配置されていることを特徴とするモータ。
  12. 請求項7から請求項11のいずれか一項に記載のモータにおいて、
    前記プラス側電極部と外部回路とを接続する接続点、および、前記マイナス側電極部と外部回路とを接続する接続点は、積層方向で前記複数の磁性体を挟んだ反対側にそれぞれ設けられていることを特徴とするモータ。
  13. 請求項7から請求項12のいずれか一項に記載のモータにおいて、
    前記複数の磁性体は、各磁性体に流れる電流の向きに沿ったスリット部を有することを特徴とするモータ。
  14. 請求項1に記載のモータにおいて、
    前記複数の磁性体は、
    バックヨーク部と、
    ティース部と、を有し、
    前記プラス側電極部及び前記マイナス側電極部は、前記複数の磁性体の前記バックヨークの外側に設けられることを特徴とするモータ。
  15. 請求項14に記載のモータにおいて、
    前記ステータは、
    前記複数の磁性体のうち隣り合う磁性体の間であって、
    前記バックヨーク側に介装される高誘電率の前記誘電体と、
    前記ティース側に介装される高耐電圧の絶縁体と有することを特徴とするモータ。
  16. 請求項15に記載のモータにおいて、
    前記誘電体および前記絶縁体を一つの平面上に配置することを特徴とするモータ。
  17. 請求項14から請求項16のいずれか一項に記載のモータにおいて、
    前記ステータは、
    前記プラス側電極部を有するプラス側磁性体と、前記マイナス側電極部を有するマイナス側磁性体との間に複数の磁性体が挟まれるように、前記プラス側電極部と前記マイナス側電極部とを設けることを特徴とするモータ。
  18. 請求項17に記載のモータにおいて、
    前記ステータは、
    前記プラス側電極部と前記マイナス側電極部とを複数備え、
    前記複数の磁性体の電位が、低電位から高電位への変位と高電位から低電位への変位とを繰り返すように、前記複数のプラス側電極部及びマイナス側電極部を有することを特徴とするモータ。
  19. 請求項14から請求項17のいずれか一項に記載のモータにおいて、
    前記ステータは、
    前記プラス側電極部と前記マイナス側電極部とを複数備え、
    前記プラス側電極部を有するプラス側磁性体と、前記マイナス側電極部を有するマイナス側磁性体とのうち、
    電流の方向が同方向の最も近接する前記プラス側磁性体と前記マイナス側磁性体とからなる一対の磁性体と、
    前記一対の磁性体に介装される前記誘電体と
    からなるコンデンサを複数有し、
    前記複数のコンデンサのうち、隣接する一方のコンデンサと他方のコンデンサとにおいて、一方のコンデンサを形成する一対の磁性体に流れる電流の向きと他方のコンデンサを形成する一対の磁性体に流れる電流の向きとを対向させ、前記隣接するコンデンサの間に高耐電圧をもつ絶縁体を介在させることを特徴とするモータ。
  20. 請求項14から請求項19のいずれか一項に記載のモータにおいて、
    外部電極と接する面積が広くなるように、前記バックヨーク外側に設けた前記プラス側電極部及びマイナス側電極部に折り返しを設けることを特徴とするモータ。
  21. 請求項14から請求項20のいずれか一項に記載のモータにおいて、
    前記プラス側電極部および前記マイナス側電極部のうち、いずれか一方の電極部をモータケースに固定することを特徴とするモータ。
  22. 請求項21に記載のモータにおいて、
    前記プラス側電極部及び前記マイナス側電極部のうち、グランド電位とする電極部を前記モータケースに固定することを特徴とするモータ。
  23. 請求項14から請求項22のいずれか一項に記載のモータにおいて、
    前記ステータは、分割コア方式のステータであって、同一電位の磁性体が接するように、周方向に隣り合う分割コアを配置することを特徴とするモータ。
  24. 請求項14から請求項23のいずれか一項に記載のモータにおいて、
    前記積層された複数の磁性体の端面に、インバータの構成要素であるスイッチング素子を配置することを特徴とするモータ。
  25. 請求項1から請求項24のいずれか一項に記載のモータにおいて、
    前記複数の磁性体の表面のうち、少なくとも前記誘電体が当接する部分には、導電性金属膜がコーティングされていることを特徴とするモータ。
  26. ロータおよびステータを有する構成されるモータと、
    電圧源と、
    前記電圧源からの電力を前記モータに印加するための電力に変換する電力変換部と、
    を備えるモータシステムであって、
    前記ステータは、
    積層された複数の磁性体と、
    前記複数の磁性体の間に介装される誘電体と、
    前記複数の磁性体の、1または複数の磁性体に設けられ、前記電圧源と前記電力変換部とを接続する回路上のプラス側と接続するプラス側電極部と、
    前記複数の磁性体のうち前記プラス側電極部を有さない複数の磁性体の、1または複数の磁性体に設けられ、前記電圧源と前記電力変換部とを接続する回路上のマイナス側と接続するマイナス側電極部と、
    を備え
    前記プラス側電極部と前記マイナス側電極部との間に複数の磁性体が挟まれるように、前記プラス側電極部および前記マイナス側電極部が設けられていることを特徴とするモータシステム。
JP2008124642A 2007-06-08 2008-05-12 モータおよびモータシステム Expired - Fee Related JP5315782B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124642A JP5315782B2 (ja) 2007-06-08 2008-05-12 モータおよびモータシステム
US12/133,067 US8049383B2 (en) 2007-06-08 2008-06-04 Integrated capacitor-type stator
EP08157631A EP2001107A2 (en) 2007-06-08 2008-06-05 Motor and motor system
CN2008101098815A CN101320921B (zh) 2007-06-08 2008-06-05 马达和马达系统

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153188 2007-06-08
JP2007153188 2007-06-08
JP2008041988 2008-02-22
JP2008041988 2008-02-22
JP2008124642A JP5315782B2 (ja) 2007-06-08 2008-05-12 モータおよびモータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009225652A JP2009225652A (ja) 2009-10-01
JP5315782B2 true JP5315782B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39577738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124642A Expired - Fee Related JP5315782B2 (ja) 2007-06-08 2008-05-12 モータおよびモータシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8049383B2 (ja)
EP (1) EP2001107A2 (ja)
JP (1) JP5315782B2 (ja)
CN (1) CN101320921B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691139B2 (ja) * 2009-05-13 2015-04-01 日産自動車株式会社 電動機
FR2963710A1 (fr) * 2010-08-03 2012-02-10 Eric Chantriaux Moteur electrique.
FR2986673B1 (fr) 2012-02-02 2017-08-11 Novatem Machine electrique presentant une structure statorique modulaire
GB201216099D0 (en) * 2012-09-10 2012-10-24 Protean Electric Ltd Capacitor
FR3008564B1 (fr) * 2013-07-12 2016-11-04 Messier Bugatti Dowty Actionneur electromecanique
US10186933B2 (en) 2013-09-10 2019-01-22 Protean Electric Limited Electric motor or generator
DE102014213517A1 (de) * 2014-07-11 2016-01-14 Zf Friedrichshafen Ag Kernelement und Stator für eine elektrische Maschine, elektrische Maschine, Platte für ein Kernelement, Verfahren zum Herstellen eines Kondensators und Verfahren zum Speichern elektrischer Energie
DE102016005329A1 (de) * 2016-04-26 2017-10-26 Kienle + Spiess Gmbh Lamellenpaket zur Herstellung von Statoren und/oder Rotoren von Elektromotoren und Generatoren
DE102016224859A1 (de) * 2016-12-13 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Maschinenkomponente, insbesondere Rotor oder Stator, einer elektrischen Maschine
US11456629B2 (en) 2017-12-07 2022-09-27 Kyocera Industrial Tools Corporation Stator with divided cores connected circumferentially
DE102022208701A1 (de) * 2022-08-23 2024-02-29 Magna powertrain gmbh & co kg Statorvorrichtung zum Einbauen in einen Elektromotor

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2088949A (en) * 1931-02-10 1937-08-03 Radio Patents Corp Electric conductor
JPS5190002U (ja) * 1975-01-16 1976-07-19
US4211944A (en) * 1978-06-12 1980-07-08 General Electric Company Amorphous metal electric motor with integral capacitor
US4323804A (en) * 1980-07-14 1982-04-06 The Stackpole Corporation Permanent magnet field motor with radio frequency interference suppressing capacitor
JPS5746657A (en) * 1980-09-01 1982-03-17 Hitachi Ltd Rotary electric machine
JPH01289228A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズフィルタ
US5179307A (en) * 1992-02-24 1993-01-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Direct current brushless motor
JPH10322973A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Toshiba Corp 電力変換装置搭載形電動機
JP2000050535A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Nippon Steel Corp 電動機或いは発電機用の高効率鉄心
JP3421251B2 (ja) * 1998-08-21 2003-06-30 ミネベア株式会社 回転電機及びそのボビン
GB2350239A (en) * 1999-05-20 2000-11-22 Insight M Ltd Magnetic circuit laminations forming a capacitor
JP2003274599A (ja) 2002-03-13 2003-09-26 Toyota Motor Corp 駆動装置
TW576002B (en) * 2002-09-19 2004-02-11 Delta Electronics Inc Electrical carrier and its brushless motor structure
JP2005151712A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力供給システム
MY138646A (en) * 2005-02-23 2009-07-31 Panasonic Corp Motor and electric apparatus equipped with a conductive pin for suppressing electrolytic corrosion
JP2007153188A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 車両制動装置、車両制動方法および制御装置
JP2008041988A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Hiroshima Univ ゲルマニウム(Ge)半導体デバイス製造方法。
JP4875464B2 (ja) 2006-11-09 2012-02-15 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報通信システム、情報処理装置、及び情報通信方法
EP2093867A1 (de) * 2008-02-25 2009-08-26 ebm-papst Mulfingen GmbH & Co.KG Statorkondensator

Also Published As

Publication number Publication date
CN101320921B (zh) 2011-11-30
JP2009225652A (ja) 2009-10-01
CN101320921A (zh) 2008-12-10
EP2001107A2 (en) 2008-12-10
US8049383B2 (en) 2011-11-01
US20080303362A1 (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315782B2 (ja) モータおよびモータシステム
JP5062517B2 (ja) 界磁巻線型同期機
JP5393605B2 (ja) 電動機の固定子
US7122936B2 (en) Phase insulation paper and electric motor provided with phase insulation paper
US20210234415A1 (en) Rotating electric machine
US9227518B2 (en) Rotary electric machine and in-vehicle rotary electric machine system
US20200336033A1 (en) Rotating electric machine
JP4665275B2 (ja) 高耐熱回転電機
US7067949B2 (en) Rotary electric machine
JPWO2012157053A1 (ja) リアクトル装置及びそれを用いた電力変換器
US11251688B2 (en) Field-winding-type rotating electric machine
US20130241367A1 (en) Exciter of a rotary electric machine
JP2015116040A (ja) 電力変換装置
WO2022196285A1 (ja) 界磁巻線型回転電機
JP4045923B2 (ja) 電動機
JP7283091B2 (ja) 界磁巻線型回転電機
JP2015104257A (ja) インバータ装置およびインバータ一体形モータ装置
US11502562B2 (en) Field coil type rotating electric machine
JP2004153874A (ja) モータの固定子
JP6730222B2 (ja) バスバセット
CN112470369B (zh) 旋转电机的定子
JP2010259189A (ja) コイルユニット、その形成方法およびステータ
WO2023026499A1 (ja) 回転電機の回転子、回転電機
JP7532892B2 (ja) 回転電機、及び回転電機の製造方法
JP5691139B2 (ja) 電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees