JP5314634B2 - 試験装置、試験方法、およびデバイスインターフェイス - Google Patents

試験装置、試験方法、およびデバイスインターフェイス Download PDF

Info

Publication number
JP5314634B2
JP5314634B2 JP2010113486A JP2010113486A JP5314634B2 JP 5314634 B2 JP5314634 B2 JP 5314634B2 JP 2010113486 A JP2010113486 A JP 2010113486A JP 2010113486 A JP2010113486 A JP 2010113486A JP 5314634 B2 JP5314634 B2 JP 5314634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
device under
test
under test
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010113486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011242216A (ja
Inventor
伸 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2010113486A priority Critical patent/JP5314634B2/ja
Priority to US13/041,294 priority patent/US8885157B2/en
Publication of JP2011242216A publication Critical patent/JP2011242216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314634B2 publication Critical patent/JP5314634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • G01J1/28Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/22Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-emitting devices, e.g. LED, optocouplers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、試験装置、試験方法、およびデバイスインターフェイスに関する。
従来、験装置は、CPU、メモリ等の被試験デバイスを試験していた。また、被試験デバイスに光インターフェイスを備えることが提案されていた(例えば、特許文献1、非特許文献1、および2参照)。
特許文献1 国際公開第2007−013128号
非特許文献1 Ian A. Young, et al., "Optical I/O Technology for Tera-Scale Computing", IEEE Journal of Solid-State Circuits, January 2010, Vol. 45, No. 1, pp.235-248
非特許文献2 Hiren D. Thacker, James D. Meindl, "Prospects for Wafer-Level Testing of Gigascale Chips with Electrical and Optical I/O Interconnects", IEEE International Test Conference, 2006, 25-1
非特許文献3 Shin Masuda, et al., "Liquid-crystal microlens with a beam-steering function", APPLIED OPTICS, July 1997, Vol. 36, No. 20, pp.4772-4778

光インターフェイスを備えた被試験デバイスを試験するには、光信号を試験信号として用いて被試験デバイスの光入力部に入力させると共に、被試験デバイスの光出力部から出力する光応答信号を検出しなければならない。試験装置は、このような光入出力の精密な光軸調整が求められ、試験のスループットが低くなってしまい試験コストの上昇を招いていた。さらに、光インターフェースを備えた被試験デバイスの試験法として、光ファイバを実装したパッケージの形態で試験を行うことも可能であるが、性能が仕様値に満たない場合においてパッケージごと棄却することを余儀なくされ製造コストが増加する問題があった。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、デバイス面と垂直方向に光信号を伝送する光カプラを有する被試験デバイスを試験するための試験装置であって、被試験デバイスが搭載される基板と、光信号を伝送する光伝送路と、基板上において光カプラと対向して設けられ、光カプラと光伝送路の端部の一方からの光信号を他方へと集光させるレンズ部と、を備える試験装置および試験方法を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る試験装置100と被試験デバイス10とのインターフェイスの構成例を示す。 本実施形態に係る試験装置100の動作フローを示す。 本実施形態に係る試験装置100の構成例を被試験デバイス10と共に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る試験装置100と被試験デバイス10とのインターフェイスの構成例を示す。試験装置100は、アナログ回路、デジタル回路、メモリ、およびシステム・オン・チップ(SOC)等であって、光インターフェイスを持つ被試験デバイス10と光信号および電気信号を授受して試験する。ここで被試験デバイス10は、光カプラ12を備える。また、被試験デバイス10は、端子16を備えてもよい。
光カプラ12は、デバイス面と垂直方向に光信号を伝送する。光カプラ12は、例えば、被試験デバイス10の内部に形成された光伝送路または光回路と光学的に結合されて備えられ、被試験デバイス10の外部の光伝送路または光回路と光信号を授受する。光カプラ12は、一例として、予め定められた集光位置および開口角の条件で集光できる光ビームを入力して、予め定められた開口角および集光位置の光ビームを出力する。これに代えて光カプラ12は、予め定められた集光位置および光ビーム径の条件で入射する平行光を入力して、予め定められた光ビーム径の平行光を出力してもよい。
端子16は、電気信号を伝送する。端子16は、半田バンプ、ランド、またはコネクタ等であってよい。端子16は、電気信号を授受する1以上の入力端子および1以上の出力端子であってよい。
試験装置100は、上記のような被試験デバイス10と光信号および電気信号を授受するために、被試験デバイス10を搭載する。試験装置100は、基板110と、光伝送路120と、レンズ部130と、レンズ制御部140と、光通信部150と、電気通信部160と、移動部170と、移動制御部180とを備える。
基板110は、被試験デバイス10が搭載される。基板110は、吸着部112と、吸引部113とを備える。ここで、基板110は、被試験デバイス10と電気信号を授受する場合、電極119を有してよい。
吸着部112は、被試験デバイス10を吸引して吸着する。吸着部112は、基板110の表面上に形成され、被試験デバイス10と物理的に接触して被試験デバイス10を吸引して吸着してよい。また、吸着部112は、被試験デバイス10と基板110との間が密閉される場合に、密閉空間を吸引することによって被試験デバイス10を吸着してもよい。吸引部113は、ポンプ等に接続されて吸着部112から空気または基板110上の雰囲気ガス等を吸引する。
電極119は、電気通信部160に接続され、被試験デバイス10の端子16と接触する。電極119は、端子16と直接接触する端子、プローブ、カンチレバー、またはメンブレンバンプ等であってよい。また、電極119は、端子16がコネクタである場合、端子16と勘合するコネクタであってよい。基板110は、例えば、被試験デバイス10が備える端子16の数以上の電極119を有する。
光伝送路120は、光信号を伝送する。光伝送路120は、光ファイバであってよく、これに代えて光導波路であってもよい。光伝送路120は、一端に接続された光通信部150からの光信号を伝送して、他端よりレンズ部130に向けて出力する。光伝送路120は、例えば、予め定められた開口角で光信号を出力する。また、光伝送路120は、一端にレンズ部130から入力された光信号を、他端に接続された光通信部150に伝送する。
レンズ部130は、基板上において光カプラ12と対向して設けられ、光カプラ12と光伝送路120の端部の一方からの光信号を他方へと集光させる。レンズ部130は、1つ以上の光学レンズであってよい。また、レンズ部130は、焦点距離および焦点位置の少なくとも一方が可変の可変焦点レンズを有する。また、レンズ部130は、焦点距離および焦点位置が固定の光学レンズと、可変焦点レンズとを有してもよい。ここでレンズ部130が有する可変焦点レンズは、電気信号により液晶の配向方向を制御して、焦点距離および焦点位置を変更する液晶レンズであってよい。
これに代えて、可変焦点レンズは、電気信号により屈折率が変化するKTN(タンタル酸ニオブ酸カリウム)、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等の電気光学結晶を用いた可変焦点レンズであってもよい。これに代えて、可変焦点レンズは、互いに混ざり合わない液体同士の界面を光の屈折面として用いて、屈折面形状を液体の圧力で制御するダイナモルフレンズであってもよい。これに代えて、可変焦点レンズは、シリコーン・ゲルを高分子アクチュエータにより開口部へ押し出すことにより、ゲルの表面が湾曲してレンズになる可変焦点レンズであってもよい。可変焦点レンズは、レンズ制御部140によって焦点を制御されてよい。
レンズ制御部140は、レンズ部130が有する可変焦点レンズの焦点を制御する。例えば、レンズ制御部140は、レンズ部130の焦点距離を合わせて光結合を確立する焦点距離制御部142をさらに備え、レンズ部130の焦点位置を光カプラ12の表面上に合わせる。また、レンズ制御部140は、レンズ部130の焦点位置を変更して光結合を確立する焦点位置制御部144をさらに備え、レンズ部130の焦点位置を光カプラ12の表面上にある予め定められた集光位置に合わせる。また、レンズ制御部140は、レンズ部130が焦点位置固定のレンズをおよびレンズ位置を移動する移動ステージを有する場合、移動ステージに制御信号を送信して固定レンズの焦点位置を光カプラ12の表面上および/または光カプラ12の表面上にある予め定められた集光位置に合わせてもよい。
光通信部150は、光伝送路120およびレンズ部130を介して被試験デバイス10の光カプラ12に接続され、被試験デバイス10との間で光信号を伝送する。光通信部150は、基板110上に搭載されてもよく、これに代えて別基板上に搭載されてもよい。光通信部150は、例えば、被試験デバイス10に供給する電気信号の試験信号を光信号に変換して、被試験デバイス10から受信する光応答信号を電信号の応答信号に変換する。
電気通信部160は、電極119を介して被試験デバイス10との間で電気信号を伝送する。電気通信部160は、基板110に搭載されてよく、これに代えて別基板として試験装置100に搭載されてもよい。電気通信部160は、例えば、被試験デバイス10に電源を供給する。また、電気通信部160は、被試験デバイス10に光試験信号に比べて低い周波数のクロック信号および/または試験信号を供給してよい。
移動部170は、被試験デバイス10を吸着して移動させ、基板110に搭載する。移動部170は、吸着部172と吸引部174を有する。吸着部172は、移動部170の表面上に形成され、被試験デバイス10と物理的に接触して被試験デバイス10を吸引して吸着してよい。吸引部174は、ポンプ等に接続されて吸着部172から空気または雰囲気ガス等を吸引する。移動部170は、XYZθステージ等を有して、移動制御部180の制御信号によって移動してよい。
移動制御部180は、移動部170に制御信号を送信して移動部170を移動させ、被試験デバイス10と基板110との相対位置を制御する。移動制御部180は、移動部170の移動量をセンサ等によって検出して被試験デバイス10と基板110との相対位置を取得してよい。例えば、試験装置100は、基板110または移動部170の材質を赤外線を透過させるガラスまたはシリコンにして、移動部170の上方または基板110下方より赤外線を被試験デバイス10に向けて照射する。移動制御部180は、基板110または移動部170を透過して被試験デバイス10を照射した赤外線の透過光または反射光を検出することにより、被試験デバイス10と基板110との相対位置を取得してよい。
ここで、基板110および/または移動部170は、赤外光を照射すべきアライメントマークを有してよい。移動制御部180は、赤外光がアライメントマークを照射する基板110および/または移動部170の位置を検出することによって、基板110および/または移動部170の位置のアライメントをとってよい。
図2は、本実施形態に係る試験装置100の動作フローを示す。試験装置100は、被試験デバイス10を移動部170に吸着する(S200)。ここで、試験装置100は、移動部170および基板110の相対位置をアライメントしてよい。
移動制御部180は、移動部170に制御信号を送信して、被試験デバイス10を基板110に搭載する位置に移動させる(S210)。試験装置100は、レンズ部130の焦点位置を調整できるので、一例として、被試験デバイス10の端子16と基板110の電極119とを電気的に接続させた後に、レンズ部130の焦点位置を調整する。そこで、試験装置100は、被試験デバイス10の端子16と基板110の電極119とを物理的に接触させる位置に、被試験デバイス10を移動させる。
次に、試験装置100は、被試験デバイス10を基板110に吸着させる(S220)。これによって、試験装置100は、電気的接続を確保したまま被試験デバイス10を基板110に搭載する。
試験装置100は、被試験デバイス10の電気接続を試験する(S230)。試験装置100は、電気通信部160より予め定められた電気信号即ち例えば、予め定められたHi/Lo等の論理値またはパターンの電気信号を電極119を介して端子16に供給する。そして試験装置100は、端子16から出力される応答信号を電極119を介して電気通信部160で受け取り、電気信号の接続状態を試験する。
試験装置100は、例えば、電気通信部160より予め定められた電気信号として一定電圧を供給すると共に、予め定められた範囲の電圧値を電気通信部160が受信することで接続状態が良好と判断する。試験装置100は、良好な接続状態を検出できなかった場合、被試験デバイス10の位置を変える。即ち、試験装置100は、基板110の吸着部112による被試験デバイス10の吸着を解除して(S240)、ステップS210に戻って移動部170による被試験デバイス10の基板110上への搭載を再度実行する。試験装置100は、電気接続の試験結果が良好となるまで、ステップS210からステップS230の過程を繰り返してよい。
ここで試験装置100は、被試験デバイス10の搭載を繰り返しても電気接続試験結果が良好とならない場合、被試験デバイス10が不良と判断してよい。例えば、試験装置100は、被試験デバイス10の搭載を予め定められた回数繰り返しても電気接続試験が不良の場合、被試験デバイス10の電気インターフェイスが不良と判断して当該被試験デバイス10の試験を終了する。
試験装置100は、被試験デバイス10の電気接続試験が良好となった場合、レンズ部130の焦点を調整する(S250)。例えば、試験装置100は、レンズ制御部140の焦点距離制御部142から制御信号を送信して、レンズ部130の焦点距離を光カプラ12の表面上に合わせる。ここで、焦点距離制御部142は、予め定められた距離にレンズ部130の焦点距離を合わせてよい。試験装置100は、予めレンズ部130と光カプラ12との距離を測定して記録しておき、記録した距離を読み出してレンズ部130の焦点距離と合わせてよい。
これに代えて、レンズ部130は、光伝送路120から出力される光信号が光カプラ12の表面上で反射光または散乱光される成分を検出する光検出部を含み、焦点距離制御部142は、光検出部が観測する反射光または散乱光の強度に応じて焦点距離を合わせてよい。例えば、レンズ部130は、光カプラ12の表面上に焦点距離を合わせた場合、光伝送路120から出力される光信号は光カプラ12の表面上の1点に集光するので、反射光および散乱光強度は最も強くなる。したがって、試験装置100は、光通信部150より一定強度の光出力を出力させて光伝送路120を介して光カプラ12の表面に向けて照射しつつレンズ部130の焦点距離を変え、光カプラ12の表面で生じる反射光または散乱光が最も強くなる焦点距離に合わせて固定してよい。
これに代えて、レンズ部130は、光カプラ12との距離を測定する目的で、光カプラ12にレーザー光等を照射して光カプラ12の表面で反射した反射光を受光することで光カプラ12との距離を観測する距離計を含み、焦点距離制御部142は、距離計が観測するレンズ部130と光カプラ12との距離に応じて焦点距離を合わせてよい。
試験装置100は、レンズ部130の焦点距離を光カプラ12の表面上に合わせた後に、レンズ部130の焦点位置を光カプラ12の表面上で変更して、光カプラ12の表面上にある予め定められた集光位置に合わせてよい。例えば、試験装置100は、レンズ制御部140の焦点位置制御部144から制御信号を送信して、レンズ部130の焦点位置を光カプラ12の表面上に合わせる。
ここで、焦点位置制御部144は、例えば、レンズ部130の焦点位置をレンズと平行な面内においてらせん状に移動させながら光結合の状態を検出し、光結合が確立する焦点位置を検出する。これに代えて、焦点位置制御部144は、レンズ部130の焦点位置をレンズと平行な面内において複数の直線上を移動させながら光結合の状態を走査して検出し、光結合が確立する焦点位置を検出してもよい。これによって焦点位置制御部144は、レンズ部130の焦点位置を連続的に走査して光カプラ12の表面上にある予め定められた集光位置に合わせるので、焦点位置を高速に合わせることができる。
また、焦点位置制御部144は、レンズ部130の焦点直径を広げて光結合を確立できる焦点位置の近傍まで焦点を変更して粗調整し、その後に焦点直径を狭めて焦点位置を微調整してもよい。これによって、焦点位置制御部144は、レンズ部130の焦点直径を広げる前に比べて光カプラ12の表面上を走査する距離を短くすることができ、より高速に焦点位置を合わせることができる。
ここで、被試験デバイス10は、光カプラ12に入射する光信号を受光して、受光した光信号強度が予め定められた光強度範囲内であるかどうかを電気信号または光信号で試験装置100に通知してよい。これに代えて、被試験デバイス10は、光カプラ12より受光した光信号強度を検出して、電気信号または光信号で試験装置100に通知してよい。これに代えて、被試験デバイス10は、光カプラ12より受光した光信号の一部を光信号で試験装置100に送信してよい。この場合、被試験デバイス10は、光カプラ12より受光した光信号を光分岐カプラ等で分岐して、一方を内部の光回路に入射させて他方を試験装置100に送信してよい。これに代えて、被試験デバイス10は、レンズ部130の焦点を調整する場合、光スイッチ等で切り換えて光カプラ12より受光した光信号を試験装置100に送信してよい。
試験装置100は、レンズ部130を介して光カプラ12に照射した光信号に応じて被試験デバイス10から送信される電気信号または光信号に基づき、レンズ部130の焦点位置を光カプラ12の表面上に合わせて光接続を試験してよい(S260)。例えば、被試験デバイス10から送信される信号が電気信号の場合、ステップS230までに確立した電気接続を用いて、電気信号を授受してレンズ部130の焦点位置が正しく調整できたかどうかを判別する。これに代えて、被試験デバイス10から送信される信号が光信号の場合、基板110は当該光信号を検出する光検出部をさらに有して、検出した光信号に基づき、レンズ部130の焦点位置が正しく調整できたかどうかを判別してよい。
試験装置100は、光接続が不良の場合に、レンズ部130の焦点位置を変える。即ち、試験装置100は、光接続の試験結果が良好となるまで、ステップS250からステップS260の過程を繰り返してよい。
ここで試験装置100は、レンズ部130の焦点位置の変更を繰り返しても光接続試験結果が良好とならない場合、被試験デバイス10が不良と判断してよい。例えば、試験装置100は、レンズ部130の焦点位置の変更を予め定められた時間または回数繰り返しても光接続試験が不良の場合、被試験デバイス10の光インターフェイスおよび/または光インターフェイスと電気インターフェイスとの相対位置等が不良と判断して当該被試験デバイス10の試験を終了する。
試験装置100は、良好な光接続が得られた場合、被試験デバイス10と基板110との接続試験を終了させ、移動部170の吸着を解除する(S270)。以上の本実施例によって、試験装置100は、被試験デバイス10と基板110との良好な光接続および電気接続を得ると共に、光入出力の精密な光軸調整なしに被試験デバイス10を基板110上に搭載することができる。試験装置100は、次に、被試験デバイス10の動作試験を開始してよい。
以上の実施例において、試験装置100は、レンズ部130の焦点距離および焦点位置を調整して光結合を確立する例について説明した。これに代えて、試験装置100は、確立した焦点距離および焦点位置の少なくとも一方のレンズ部130の制御情報を予め記憶し、記憶した制御情報を読み出して確立した焦点距離および焦点位置の少なくとも一方を再現してよい。これによって、試験装置100は、光結合を確立する時間を短縮することができる。また、試験装置100は、記憶した制御情報に基づく同一の焦点距離および焦点位置を光結合に用いることにより、被試験デバイス10が備える光カプラ12の集光位置の精度および/またはバラツキを観測することができる。
図3は、本実施形態に係る試験装置100の構成例を被試験デバイス10と共に示す。本実施例の試験装置100は、図1に示された本実施形態に係る試験装置100の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。試験装置100は、アナログ回路、デジタル回路、アナログ/デジタル混載回路、メモリ、およびシステム・オン・チップ(SOC)等であって、デバイス面と垂直方向に光信号を伝送するための光カプラを備える被試験デバイス10と光信号および電気信号を授受して試験する。
試験装置100は、被試験デバイス10を試験するための試験パターンに基づく試験信号を被試験デバイス10に供給して、試験信号に応じて被試験デバイス10が出力する出力信号に基づいて被試験デバイス10の良否を判定する。ここで、試験装置100が被試験デバイス10に供給する試験信号は、電気信号および/または光信号でよく、また、被試験デバイス10が出力する出力信号も電気信号および/または光信号であってよい。試験装置100は、信号発生部410と、信号受信部420と、比較部430とを更に備える。
信号発生部410は、試験プログラムに応じて被試験デバイス10へ供給する複数の試験信号を発生する。信号発生部410は、光試験信号を被試験デバイス10に供給する場合は試験信号を光通信部150に送信する。光通信部150は、受信した試験信号を電光変換した光試験信号を被試験デバイス10に供給する。また、信号発生部410は、電気信号の試験信号を被試験デバイス10に供給する場合は試験信号を光通信部150に送信する。光通信部150は、受信した試験信号を被試験デバイス10に供給する。信号発生部410は、試験信号に応じて被試験デバイス10が出力する応答信号の期待値を生成して比較部430に送信してよい。
光通信部150は、被試験デバイス10が電気信号または光信号の試験信号に応じて出力する光応答信号を受信した場合、光応答信号を光電変換した応答信号を信号受信部420に送信する。また、光通信部150は、被試験デバイス10が電気信号または光信号の試験信号に応じて出力する電気信号の応答信号を受信した場合、受信した応答信号を信号受信部420に送信する。信号受信部420は、受信した応答信号を比較部430に送信してよい。また、信号受信部420は、受信した応答信号を記録装置に記録してもよい。
比較部430は、信号発生部410から受信した期待値と比較部430から受信した応答信号を比較する。試験装置100は、比較部430の比較結果に基づき、被試験デバイス10の良否を判定してよい。これによって試験装置100は、光カプラを備える被試験デバイス10と光信号および電気信号を授受して試験することができる。
また、試験装置100は、電気信号では伝送することが困難な、例えば数百MHz以上の高周波信号を光信号にして伝送することによって、被試験デバイス10との試験信号および応答信号を高速に授受することができる。これによって、試験装置100は、例えば、被試験デバイス10を実際の動作速度で動作させて試験を実施させることもできる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 被試験デバイス、12 光カプラ、16 端子、100 試験装置、110 基板、112 吸着部、113 吸引部、119 電極、120 光伝送路、130 レンズ部、140 レンズ制御部、142 焦点距離制御部、144 焦点位置制御部、150 光通信部、160 電気通信部、170 移動部、172 吸着部、174 吸引部、180 移動制御部、410 信号発生部、420 信号受信部、430 比較部

Claims (16)

  1. デバイス面と垂直方向に光信号を伝送する光カプラを有する被試験デバイスを試験するための試験装置であって、
    前記被試験デバイスが搭載される基板と、
    前記光信号を伝送する光伝送路と、
    前記基板上において前記光カプラと対向して設けられ、前記光カプラと前記光伝送路の端部の一方からの光信号を他方へと集光させるレンズ部と、
    を備える試験装置。
  2. 前記光伝送路を介して前記被試験デバイスの前記光カプラに接続され、前記被試験デバイスとの間で光信号を伝送する光通信部を更に備える請求項1に記載の試験装置。
  3. 前記レンズ部は、焦点距離および焦点位置の少なくとも一方が可変の可変焦点レンズを有する請求項1または2に記載の試験装置。
  4. 前記可変焦点レンズは、電気信号により液晶の配向方向を制御して、焦点距離および焦点位置を変更する液晶レンズである請求項3に記載の試験装置。
  5. 前記レンズ部の焦点距離を合わせて光結合を確立する焦点距離制御部をさらに備える請求項3または4に記載の試験装置。
  6. 前記レンズ部の焦点位置を変更して光結合を確立する焦点位置制御部をさらに備える請求項3から5のいずれかに記載の試験装置。
  7. 前記焦点位置制御部は、前記レンズ部の焦点位置をレンズと平行な面内においてらせん状に移動させながら光結合の状態を検出し、光結合が確立する焦点位置を検出する請求項6に記載の試験装置。
  8. 前記焦点位置制御部は、前記レンズ部の焦点直径を広げて光結合を確立できる焦点位置の近傍まで焦点を変更して粗調整し、その後に焦点直径を狭めて焦点位置を微調整する請求項6または7に記載の試験装置。
  9. 前記被試験デバイスは、電気信号を伝送するための端子を更に有し、
    当該試験装置は、前記被試験デバイスとの間で電気信号を伝送する電気通信部とを更に備え、
    前記基板は、前記電気通信部に接続され、前記被試験デバイスの端子と接触する電極を有し、
    当該試験装置は、前記被試験デバイスの端子と前記基板の電極とを電気的に接続させた後に、前記レンズ部の焦点位置を調整する請求項6から8のいずれかに記載の試験装置。
  10. 前記レンズ部は、焦点距離および焦点位置が固定の光学レンズと、可変焦点レンズとを有する請求項3から9のいずれかに記載の試験装置。
  11. 前記基板は、前記被試験デバイスを吸引して吸着する吸着部を有する請求項1から10のいずれかに記載の試験装置。
  12. 前記試験装置は、前記被試験デバイスを前記基板に搭載させるように前記被試験デバイスを移動させる移動部をさらに備える請求項1から11のいずれかに記載の試験装置。
  13. デバイス面と垂直方向に光信号を伝送する光カプラを有する被試験デバイスを試験するための試験方法であって、
    前記被試験デバイスが基板に搭載される基板搭載段階と、
    前記光信号を光伝送路で伝送する光伝送段階と、
    前記基板上において前記光カプラと対向して設けられ、前記光カプラと前記光伝送路の端部の一方からの光信号を他方へとレンズ部で集光させる集光段階と、
    を備える試験方法。
  14. デバイス面と垂直方向に光信号を伝送する光カプラを有するデバイスと光信号を授受するデバイスインターフェイスであって、
    前記デバイスが搭載される基板と、
    前記光信号を伝送する光伝送路と、
    前記基板上において前記光カプラと対向して設けられ、前記光カプラと前記光伝送路の端部の一方からの光信号を他方へと集光させるレンズ部と、
    を備え、
    前記レンズ部は、焦点距離および焦点位置の少なくとも一方が可変の可変焦点レンズであるデバイスインターフェイス。
  15. 前記デバイスインターフェイスは、前記レンズ部の焦点距離および焦点位置の少なくとも一方を調整して光結合を確立する請求項14に記載のデバイスインターフェイス。
  16. 前記デバイスインターフェイスは、確立した焦点距離および焦点位置の少なくとも一方の前記レンズ部の制御情報を予め記憶し、記憶した制御情報を読み出して前記確立した焦点距離および焦点位置の少なくとも一方を再現する請求項14または15に記載のデバイスインターフェイス。
JP2010113486A 2010-05-17 2010-05-17 試験装置、試験方法、およびデバイスインターフェイス Active JP5314634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113486A JP5314634B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 試験装置、試験方法、およびデバイスインターフェイス
US13/041,294 US8885157B2 (en) 2010-05-17 2011-03-04 Test apparatus, test method, and device interface for testing a device under test using optical signaling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113486A JP5314634B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 試験装置、試験方法、およびデバイスインターフェイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242216A JP2011242216A (ja) 2011-12-01
JP5314634B2 true JP5314634B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=44911531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113486A Active JP5314634B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 試験装置、試験方法、およびデバイスインターフェイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8885157B2 (ja)
JP (1) JP5314634B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5379742B2 (ja) * 2010-05-17 2013-12-25 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法、およびデバイスインターフェイス
CN104237760B (zh) * 2013-06-08 2017-05-10 京元电子股份有限公司 半导体元件测试装置及其测试方法
JP6043246B2 (ja) * 2013-07-11 2016-12-14 株式会社アドバンテスト デバイスインターフェイス装置、試験装置、および試験方法
KR20170096258A (ko) * 2016-02-15 2017-08-24 삼성전자주식회사 검사장치
US11480495B2 (en) 2017-08-07 2022-10-25 Jenoptik Optical Systems Gmbh Position-tolerance-insensitive contacting module for contacting optoelectronic chips
DE102018108283A1 (de) * 2018-04-09 2019-10-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Elektro-optische Leiterplatte zur Kontaktierung von photonischen integrierten Schaltungen
JP7281250B2 (ja) 2018-05-11 2023-05-25 株式会社アドバンテスト 試験用キャリア
US11002763B2 (en) * 2018-08-10 2021-05-11 Globalfoundries U.S. Inc. Probe for pic die with related test assembly and method
JP7101577B2 (ja) * 2018-09-21 2022-07-15 株式会社日本マイクロニクス 検査方法及び検査システム
FR3089344B1 (fr) * 2018-11-30 2021-01-22 Commissariat Energie Atomique Test de circuit photonique intégré
US11906579B2 (en) 2019-10-25 2024-02-20 Jenoptik Gmbh Wafer-level test method for optoelectronic chips
US11243230B2 (en) * 2019-12-30 2022-02-08 Juniper Networks, Inc. Compact opto-electric probe
US11837509B1 (en) * 2020-07-02 2023-12-05 Marvell Asia Pte Ltd Method of manufacturing and packaging silicon photonics integrated circuit dies in wafer form
IT202000020413A1 (it) * 2020-08-25 2022-02-25 Technoprobe Spa Testa di misura con un sistema di allineamento perfezionato per il test di dispositivi elettronici comprendenti elementi ottici integrati
IT202000020407A1 (it) * 2020-08-25 2022-02-25 Technoprobe Spa Testa di misura per il test di dispositivi elettronici comprendenti elementi ottici integrati
KR102644921B1 (ko) 2021-04-16 2024-03-06 예놉틱 옵틱컬 시스템즈 게엠베하 광전자 칩들을 위한 웨이퍼-레벨 테스트 방법
DE102021110102B4 (de) 2021-04-16 2024-05-23 Jenoptik Optical Systems Gmbh Wafer-Level-Testverfahren für opto-elektronische Chips
DE102021119192B4 (de) 2021-07-23 2024-04-11 Jenoptik Optical Systems Gmbh Optische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer optischen Vorrichtung
CN116381973B (zh) * 2023-06-05 2023-08-11 南昌虚拟现实研究院股份有限公司 一种液晶透镜变焦响应测试方法、系统、设备及介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808815A (en) * 1987-03-23 1989-02-28 Genrad, Inc. Apparatus for testing light-emitting devices using probe means having a preselected pattern arrangement
JPH01287482A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置測定システム
US5391985A (en) * 1992-03-06 1995-02-21 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for measuring high speed logic states using voltage imaging with burst clocking
JP2001147174A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Olympus Optical Co Ltd 干渉測定機
US6433867B1 (en) * 2000-01-11 2002-08-13 The Aerospace Corporation Contrast imaging method for inspecting specular surface devices
US6985219B2 (en) * 2000-12-21 2006-01-10 Credence Systems Corporation Optical coupling for testing integrated circuits
JP2003254905A (ja) 2001-03-22 2003-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 測定装置
US6621275B2 (en) * 2001-11-28 2003-09-16 Optonics Inc. Time resolved non-invasive diagnostics system
JP2003194880A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Anritsu Corp 光デバイス搬送用トレイ、該トレイを用いる光デバイス自動検査装置
KR100457777B1 (ko) 2002-04-11 2004-11-17 주식회사 마크로젠 바이오 형광 측정용 마이크로 측정시스템
US7256055B2 (en) * 2003-08-25 2007-08-14 Tau-Metrix, Inc. System and apparatus for using test structures inside of a chip during the fabrication of the chip
US7348786B2 (en) * 2004-08-31 2008-03-25 Georgia Tech Research Corporation Probe module for testing chips with electrical and optical input/output interconnects, methods of use, and methods of fabrication
JP2006078439A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体検査装置
US8885139B2 (en) 2005-01-21 2014-11-11 Johnson & Johnson Vision Care Adaptive electro-active lens with variable focal length
JP4603581B2 (ja) 2005-07-25 2010-12-22 富士通株式会社 半導体チップモジュール
WO2008124397A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-16 David Fishbaine Inspection system and method
US7616881B2 (en) * 2007-04-03 2009-11-10 Eastman Kodak Company Zoom flash with liquid crystal lens
US7688077B2 (en) 2007-08-23 2010-03-30 Advantest Corporation Test system and daughter unit
WO2009057203A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Advantest Corporation コンタクトアームの接触部の異常を検出する異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011242216A (ja) 2011-12-01
US8885157B2 (en) 2014-11-11
US20110279812A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314634B2 (ja) 試験装置、試験方法、およびデバイスインターフェイス
KR101589073B1 (ko) 디바이스 인터페이스 장치, 시험 장치 및 시험 방법
CA2558483C (en) Wafer-level opto-electronic testing apparatus and method
US11480495B2 (en) Position-tolerance-insensitive contacting module for contacting optoelectronic chips
JP5735755B2 (ja) 試験装置及び試験方法
EP3775936A1 (en) Electro-optical circuit board for contacting photonic integrated circuits
TWI642958B (zh) Test device, calibration component, calibration method and test method for tested component with optical interface
TWI448704B (zh) 測試裝置、測試方法以及裝置介面
KR20030082992A (ko) 프로브 방법 및 프로브 장치
KR100406864B1 (ko) 광섬유 블럭의 광학적 정렬도 측정 장치 및 방법
CN109633603B (zh) 一种相控光波导芯片和输入光纤的耦合装置及方法
WO2020059440A1 (ja) 検査方法及び検査システム
KR101298158B1 (ko) 광 커플러를 가지는 피시험 디바이스를 시험하기 위한 시험 장치, 광 커플러를 가지는 피시험 디바이스를 시험 장치로 시험하기 위한 시험 방법, 및 디바이스 인터페이스
US11022521B2 (en) Test device and heterogeneously integrated structure
JP5379742B2 (ja) 試験装置、試験方法、およびデバイスインターフェイス
KR101279007B1 (ko) 시험 장치 및 시험 방법
CN110927556B (zh) 一种tosa芯片的光学性能测试系统
TW202134628A (zh) 光探針、探針卡、測量系統及測量方法
US20240077532A1 (en) Managing photonic integrated circuit optical coupling
US11906571B2 (en) Optical detection system and laser light providing module without using an optical fiber
CN113711341B (zh) 检查用连接装置
CN117060996A (zh) 一种相干接收芯片的相位误差评测系统
CN117970561A (zh) 光子集成电路芯片、光耦合的方法以及测试方法
JP2023080540A (ja) 光通信モジュールの製造方法および光通信モジュール製造装置
CN116387282A (zh) 测试结构及测试方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250