JP5314348B2 - ビームの製造方法、及び、ビーム - Google Patents

ビームの製造方法、及び、ビーム Download PDF

Info

Publication number
JP5314348B2
JP5314348B2 JP2008190168A JP2008190168A JP5314348B2 JP 5314348 B2 JP5314348 B2 JP 5314348B2 JP 2008190168 A JP2008190168 A JP 2008190168A JP 2008190168 A JP2008190168 A JP 2008190168A JP 5314348 B2 JP5314348 B2 JP 5314348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
region
blank material
bending
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008190168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010023102A (ja
Inventor
吉光 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2008190168A priority Critical patent/JP5314348B2/ja
Publication of JP2010023102A publication Critical patent/JP2010023102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314348B2 publication Critical patent/JP5314348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8102Shaping by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8103Shaping by folding or bending

Description

本発明は、延在方向に垂直な断面が開断面形状をなすビームの製造方法、及び、ビームに関する。
従来より、サスペンション装置等に用いられるトーションビーム等のビームは、高い曲げ剛性を維持しつつ、捩り対する許容度を向上させて車両全体の挙動に沿った動作を実現するため、延在方向に垂直な断面が略U字或いは略V字の開断面形状となるよう形成される。この種のビームは、一般に、金属ロール等の母材から切り出されたブランク材に曲げ成形等を施すことにより形成される。
この場合、ブランク材の切断面はビームの開放端に位置することとなるため、ビームの開放端には、ブランク材の切断面には切り出し時の応力等によって発生した微細な切欠きが数多く存在することとなる。従って、この種のビームをサスペンション装置等に用いた場合、走行時に入力される荷重によって捩りを繰り返す間に、切断面の切欠きを起点として亀裂が発生する虞があった。
これに対処し、例えば、特許文献1には、ビーム(トーションビーム)上の開き断面の上部先端部外周に先端に極めて近い場所にて溝を設けることで亀裂等の発生を抑制する技術が開示されている。
特開平11−34623号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された技術では、溝を形成するための新たな工程を必要とし、製造工程の複雑化等を招く虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、容易な製造により、ブランク材製造時に発生する切欠き等を起点とする亀裂の発生を的確に防止することができるビームの製造方法、及び、ビームを提供することを目的とする。
本発明の一態様によるビームの製造方法は、ブランク材に対する多段成形により前記ブランク材の一方向を袋状に曲げ成形して開断面形状のビームを形成するビームの製造方法であって、母材からの前記ブランク材の切り出しを行うとともに、前記ブランク材上の前記主成形領域と前記縁辺領域との境界線上に段差を形成する切出工程と、前記切出工程の後に、前記ブランク材を袋状に曲げ成形するための主成形領域に1次成形を行うと同時に、前記主成形領域の縁辺領域を前記1次成形による曲げ方向と逆の拡開方向に仮折曲させて当該縁辺領域にフランジを成形する第1の成形工程と、前記主成形領域に2次成形を行うと同時に、前記縁辺領域の拡開方向への仮折曲を復元させる第2の成形工程と、を備えたものである。
本発明のビームの製造方法によれば、容易な製造により、ブランク材製造時に発生する切欠き等を起点とする亀裂の発生を的確に防止することができる。
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一実施形態に係わり、図1はサスペンション装置の平面図、図2は図1のII−II線に沿う要部断面図、図3はトーションビームの製造工程を示すフローチャート、図4は各工程における成形品を示す斜視図、図5はブランク材の変形例を示す斜視図である。
図1において、符号1は、自動車等の車両に搭載されるサスペンション装置を示し、本実施形態においては、トーションビーム式のサスペンション装置を示す。
このサスペンション装置1は、車体(図示せず)の前後方向に延在する左右一対のトレーリングアーム5を有し、これらトレーリングアーム5の中途が車幅方向に延在するトーションビーム10に連結されて要部が構成されている。
トレーリングアーム5は、例えば、比較的大径の略円筒状の部材で構成され、その前端部にアームブッシュ6が固設されている。アームブッシュ6は、例えば、トレーリングアーム5に固設された円筒状のカラー6aと、このカラー6aの中心部に図示しないラバーを介して保持された枢軸6bとを有する。カラー6a内に保持された枢軸6bは車体側に設けられたブラケット(図示せず)に枢着され、これにより、アームブッシュ6は、トレーリングアーム5の前端部を車体に対して揺動自在に支持する。
一方、トレーリングアーム5の後端部には、ハブキャリア7が固設されている。ハブキャリア7には、図示しないハブを介して、車輪(図示せず)が支持されている。
周知のように、この種のトーションビーム式のサスペンション装置1では、車輪が路面から上下方向の衝撃を受けると、前後方向に延びるトレーリングアーム5がアームブッシュ6を揺動支点として上下に揺動し、車輪を上下にストロークさせる。この車輪が旋回走行等により左右逆にストロークした場合には、車幅方向に延びるトーションビーム10が捩れ、この捩れによりトレーリングアーム5も捩れて車輪にジオメトリーの変化を生じさせる。
このようなサスペンション装置1の捩れを的確に許容するため、図2に示すように、本実施形態のトーションビーム10は、前方が開放された、断面略V字状の板金部材で構成されている。
また、トーションビーム10の各開放端側の領域は鋭角に折曲され、この折曲により、トーションビーム10の各開放端部には車幅方向に延在する内向のフランジ11が形成されている。そして、このようにトーションビーム10の各開放端部に内向のフランジ11が形成されることにより、トーションビーム10を構成する板金の端面に作用する応力が緩和され、亀裂の発生が抑制される。すなわち、トーションビーム10の捩りに対する疲労強度が向上する。また、フランジ11を形成することにより、軽量且つ安価な構成で、タイヤ接地点横入力に対する剛性及び上下入力に対する剛性が向上すると共に、各方向荷重に対する強度耐久性が向上する。
ここで、図中符号12は、後述するトーションビーム10の製造工程において、折曲痕として形成される括れ部である。この括れ部12は、応力集中を回避するため、トーションビーム10の中立軸Y、Zからオフセットする位置に形成される(図2参照)。
次に、このトーションビーム10の製造方法について、図3に示すフローチャートに従って説明する。このフローチャートは、例えば、母材20からの剪断等によって切り出されたブランク材21に対し、多段成形(例えば、2段成形)を施すことにより、ブランク材21の一方向を袋状に曲げ成形し、V字状の開断面形状をなすトーションビーム10を製造するための方法を示すものである。
このトーションビーム10の製造では、先ず、ステップS1において、ブランク材21の切出工程が行われる。図示のように、本実施形態において、ブランク材21の切り出しは、例えば、金属ロール等から延出された母材20の端部を、上下金型30u,30l間で順次剪断することにより行われる。
図4(a)に示すように、ステップS1の切出工程によって切り出されるブランク材21は、例えば、長尺な略矩形形状をなす。このブランク材21の短手方向の略中央の領域は、後述するステップS2,S3の成形工程において袋状に曲げ成形される主成形領域22aとして設定されている。また、ブランク材21は主成形領域22aの短手方向両側に縁辺領域22bを有し、これら主成形領域22aと各縁辺領域22bとの各境界線上には、微小な段差23が形成されている。この段差23は、本切出工程において形成されるもので、より具体的には、従前のブランク材21が剪断により切り出される際に、金型30u,30l間に配置された母材20上にプレス成形される。
すなわち、本実施形態において、ステップS1の切出工程では、母材20からのブランク材21の切り出しが行われるとともに、所謂ハーフブランクが施され、ブランク材21上の主成形領域22aと縁辺領域22bとの境界線状に段差23が形成される。
続くステップS2において、ブランク材21に対する第1の成形工程が行われる。図示のように、本実施形態において、第1の成形工程は、ブランク材21を上下金型31u,31l間でプレス成形することにより行われる。
具体的には、この第1の成形工程において、ブランク材21上の主成形領域22aが、略円弧状に曲げ成形(1次成形)される。同時に、ブランク材21上の各段差23を起点として各縁辺領域22bが主成形領域22aの曲げ方向とは逆の拡開方向に折曲(仮折曲)され、折曲された各縁辺領域22b上に、ブランク材21の長手方向に延在するフランジ11が成形される(図4(b)参照)。
すなわち、本実施形態において、上下金型31u,31lは、互いに対向する略波形のプレス面を有している。そして、これらの金型31u,31lにより、ブランク材21上の各縁辺領域22bが主成形領域22aの曲げ方向に対して拡開方向に折曲される。これにより、主成形領域22aに対する1次成形と同一の金型を用いた同一のプレス工程によって、縁辺領域22b上にフランジ11が成形される。その際、主成形領域22aと縁辺領域22bとの境界線上に段差23が形成されていることにより、縁辺領域22bは、第1の成形工程の初期段階で速やかに折曲(仮折曲)され、縁辺領域22bにフランジ11が的確に形成される。
このように第1の成形工程を経たブランク材21(以下、1次成形品21Aともいう)に対し、続くステップS3において、第2の成形工程が行われる。図示のように、本実施形態において、第2の成形工程は、1次成形品21Aを、上下金型32u,32l間でプレス成形することにより行われる。
具体的には、この第2の成形工程において、略円弧状に曲げ成形された1次成形品21Aの主成形領域22aが、略V字状の鋭角に曲げ成形(2次成形)される。同時に、各縁辺領域22bの拡開方向への仮折曲が復元される。これにより、略V字状の開端面形状をなすトーションビーム10が成形され、このトーションビーム10の各開放端部において、各フランジ11は内向される(図4(c)参照)。
すなわち、本実施形態において、上金型32uは、略V字形状をなす凸状のプレス面を有している。一方、下金型32lは、略V字形状をなす凹状のプレス面を有している。上金型32uのプレス面は下金型32lのプレス面よりも相対的に幅狭に形成されており、この上金型32uが下金型32lとの間で主成形領域22aをプレスすることにより、主成形領域22aは鋭角に成形(ベンドリストライク)される。同時に、上金型32uのプレスにより、縁辺領域22bの拡開方向への仮折曲が、下金型32lのプレス面の壁面形状に倣って復元される。なお、このような2次成形を経たトーションビーム10(2次成形品)には、縁辺領域22bの仮折曲及び復元により、長手方向に延在する括れ部12が形成される。
このような実施形態によれば、ブランク材21の主成形領域22aに1次成形を行う第1の成形工程において、主成形領域22aの曲げ方向と逆の拡開方向に縁辺領域22bを仮折曲させることにより、主成形領域22aに対する1次成形と同一の金型31u,31lを用いた同一のプレス工程によって、ブランク材21の端面(切断面)を折り込むためのフランジ11を縁辺領域22bに成形することができる。そして、主成形領域22aに対する2次成形を行う第2の成形工程において、縁辺領域22bの仮折曲を復元させることにより、主成形領域22aに対する2次成形と同一の金型32u,32lを用いた同一のプレス工程によって、フランジ11をトーションビーム10の開放端部に内向させることができる。
従って、工数を増加させることのない容易な製造により、トーションビーム10の開放端部に内向するフランジ11を形成することができ、ブランク材21の製造時に発生する切り欠き等を起点とする亀裂の発生を的確に防止することができる。
ここで、上述の実施形態においては、トーションビーム10の開放端部において、長手方向全域にフランジ11を形成する一例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、軽量化等を目的として、最も応力が集中し易い長手方向両端部に対して限定的に形成することも可能である。このような構成は、例えば、図5に示すように、ブランク材21の切り出し時に、縁辺領域22bの長手方向中央部を一部欠落させることにより実現することが可能である。
また、トーションビーム10の断面形状は、略V字状の開断面形状に限定されるものではなく、例えば、略U字状の開断面形状とすることも可能である。
また、本発明のビームの適用箇所は、サスペンション装置に限定されるものではなく、例えば、ラテラルリンク等にも適用することが可能である。
サスペンション装置の平面図 は図1のII−II線に沿う要部断面図 トーションビームの製造工程を示すフローチャート 各工程における成形品を示す斜視図 ブランク材の変形例を示す斜視図
符号の説明
1 … サスペンション装置
5 … トレーリングアーム
6 … アームブッシュ
6a … カラー
6b … 枢軸
7 … ハブキャリア
10 … トーションビーム(ビーム)
11 … フランジ
12 … 括れ部
20 … 母材
21 … ブランク材
21A … 1次成形品
22a … 主成形領域
22b … 縁辺領域
23 … 段差
30u … 上金型
30l … 下金型
31u … 上金型
31l … 下金型
32l … 下金型
32u … 上金型

Claims (2)

  1. ブランク材に対する多段成形により前記ブランク材の一方向を袋状に曲げ成形して開断面形状のビームを形成するビームの製造方法であって、
    母材からの前記ブランク材の切り出しを行うとともに、前記ブランク材上の前記主成形領域と前記縁辺領域との境界線上に段差を形成する切出工程と、
    前記切出工程の後に、前記ブランク材を袋状に曲げ成形するための主成形領域に1次成形を行うと同時に、前記主成形領域の縁辺領域を前記1次成形による曲げ方向と逆の拡開方向に仮折曲させて当該縁辺領域にフランジを成形する第1の成形工程と、
    前記主成形領域に2次成形を行うと同時に、前記縁辺領域の拡開方向への仮折曲を復元させる第2の成形工程と、を備えたことを特徴とするビームの製造方法。
  2. 請求項1に記載のビームの製造方法を用いて製造したことを特徴とするビーム。
JP2008190168A 2008-07-23 2008-07-23 ビームの製造方法、及び、ビーム Expired - Fee Related JP5314348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190168A JP5314348B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ビームの製造方法、及び、ビーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190168A JP5314348B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ビームの製造方法、及び、ビーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023102A JP2010023102A (ja) 2010-02-04
JP5314348B2 true JP5314348B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41729428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190168A Expired - Fee Related JP5314348B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ビームの製造方法、及び、ビーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5314348B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471649B2 (ja) * 2010-03-16 2014-04-16 マツダ株式会社 金属製中空断面部材の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099033U (ja) * 1983-12-08 1985-07-05 三菱電機株式会社 曲げ装置
JPH0787944B2 (ja) * 1987-05-08 1995-09-27 関東自動車工業株式会社 不定形中空断面部材のプレス加工方法
JPH09276934A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Nichinan Kinzoku Kogyo Kk 金属板のプレス加工方法およびそれに用いる金型
JP2000052733A (ja) * 1998-08-13 2000-02-22 Toyota Motor Corp トーションビーム式リヤサスペンション及びトーションビームの製造方法
JP2008080381A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Yorozu Corp 湾曲中空パイプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010023102A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6513243B1 (en) Method of producing front axles for industrial vehicles
KR100935018B1 (ko) 판재성형빔 및 그 제조방법
JP5385296B2 (ja) クレビスリンクの成形方法
US8291595B2 (en) Method for production of a link rod with U-shaped cross section from sheet metal for a car multi-link axle
JP4985783B2 (ja) テーラードブランク材およびそれを用いた構造部材の製造方法
JP5927841B2 (ja) トーションビーム、トーションビームAssy、トーションビーム式サスペンション装置、トーションビームの製造方法
US11420472B2 (en) Front axle beam and production method thereof
JP6139663B2 (ja) サスペンションリンク及びその製造方法
JP6893637B2 (ja) 車両のトーションビーム構造
JP6213705B1 (ja) トーションビーム製造方法、トーションビーム製造装置、及びトーションビーム
JP2007237784A (ja) トーションビーム式サスペンションの製造方法
JP6832208B2 (ja) 管材の製造方法
EP3608036A1 (en) Front axle beam and method for producing same
CN105492136B (zh) 具有弯曲形状的多边形闭合截面结构部件的制造方法以及通过该方法制造的多边形闭合截面结构部件
KR102104377B1 (ko) 토션 빔 제조 방법, 토션 빔 제조 장치 및 토션 빔
JP5314348B2 (ja) ビームの製造方法、及び、ビーム
JP2008030513A (ja) トーションビーム、トーションビーム式サスペンション並びにトーションビームの製造方法
JP5392066B2 (ja) フロントピラーの構造及びフロントピラー構成部材の製造方法
JP5137237B2 (ja) 車両用サスペンションアームの製造方法
JP2007509795A (ja) ピボットビーム式トーションビームアクスル及びクロスメンバを作製する方法
WO2018186380A1 (ja) フロントアクスルビームおよびその製造方法
JP7248283B2 (ja) トーションビームの製造方法
KR102098022B1 (ko) 토션빔 및, 토션빔의 제조방법
KR200406099Y1 (ko) 자동차 후륜 현가계용 트레일링암
JP7295425B2 (ja) トーションビームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees