JP5313313B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5313313B2
JP5313313B2 JP2011210993A JP2011210993A JP5313313B2 JP 5313313 B2 JP5313313 B2 JP 5313313B2 JP 2011210993 A JP2011210993 A JP 2011210993A JP 2011210993 A JP2011210993 A JP 2011210993A JP 5313313 B2 JP5313313 B2 JP 5313313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roll
receipt
label
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011210993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011255681A (ja
Inventor
範文 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2011210993A priority Critical patent/JP5313313B2/ja
Publication of JP2011255681A publication Critical patent/JP2011255681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313313B2 publication Critical patent/JP5313313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

本発明は、第1ロール紙と該第1のロール紙の径より大きい径の第2ロール紙とを選択的に使用可能な印刷装置に関する。
従来、第1ロール紙と第2ロール紙との二種類のロール紙に対応可能なプリンタが提案されている(特許文献1参照)。このプリンタは、二種類のロール紙ユニット(10A、10B)及び二種類の印字機構ユニット(50A、50B)を選択的に装着できるように構成されている。そして、装着するロール紙ユニットと印字機構ユニットとの組合せによって、通常のロール紙とラベル用紙とを使い分けることができるようになっている。
ところで、近年においては、紙管を有する大径のラベル用紙と、紙管を有していない小径のレシート用紙を、必要に応じて入れ替えて使用することが望まれている。
しかしながら、用紙を引き出して印字し、ロール紙の重量が軽くなった場合に、紙管に用紙保持軸を挿入しているラベル用紙では、用紙保持軸によってラベル用紙を所定位置に保持した状態を維持しながら印字を行うことができる。一方、ロール紙ごと用紙保持体に収納されたレシート用紙では、ロール紙の重量が軽くなると、レシート用紙から用紙を引き出される力によってレシート用紙全体が持ち上がり、レシート用紙を所定位置に保持した状態を維持することが困難であった。また、レシート用紙全体が持ち上がってしまうと、引き出される用紙が丸まったり、折れたりしてしまい、引き出される用紙を印刷可能な状態(略平面状)を維持することも困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、用紙保持体に保持されたロール紙の重量が軽くなった場合でも、ロール紙を用紙保持体内に保持させるとともに、ロール紙から引き出される用紙を略平面状に維持することで、ロール紙を最後まで使用できる印刷装置および用紙保持体を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、用紙をロール状に巻回した第2ロール紙に挿入させて保持し、または、前記第2ロール紙の径より小さい径で用紙をロール状に巻回した第1ロール紙を上方に配置して保持する用紙保持軸を備え、該用紙保持軸の上方には、前記第1ロール紙を収納保持する用紙保持体が着脱自在に取り付けられることを特徴とする印刷装置である。
図1は、本実施の形態のプリンタの外観を示す斜視図である。 図2は、プリンタユニットにラベル用紙が装着された状態を示す斜視図である。 図3は、用紙保持軸を示す斜視図である。 図4は、プリンタユニットにレシート用紙を収納保持する用紙保持体が装着された状態を示す斜視図である。 図5は、プリンタユニットにレシート用紙を収納保持する用紙保持体が装着された状態を示す側面図である。 図6は、用紙保持体を示す斜視図である。 図7は、レシート用紙が収納保持された用紙保持体を示す側面図である。 図8は、レシート用紙から引き出されたレシートの経路を示す図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる印刷装置および用紙保持体の最良な実施の形態を詳細に説明する。以下では、本発明の印刷装置を、食品等の商品に関連する情報を印字したラベルやレシートを発行するプリンタに適用した例を示すが、これに限定されることなくロール紙に各種情報を印字する装置であればいずれの装置に適用してもよい。
図1は、本実施の形態のプリンタ100の外観を示す斜視図である。プリンタ100は、略直方体形状のハウジング102を有する。このハウジング102の上面には、テンキー等の各種のキーを含んで構成される操作パネル103と、液晶ディスプレイを有する表示部としてのディスプレイ104とが設けられている。ハウジング102の正面側には開口部が形成されており、その内部には、ロール紙収納ユニットとして機能する二つのプリンタユニット105、106が併設して収容されている。
いずれのプリンタユニット105、106にも、その正面にはフロントパネル105a、106aが取り付けられている。フロントパネル105a、106aの上方には、ラベルやレシートが発行される発行口105b、106bが開口されている。フロントパネル105aの下方には、把持部105c、106cが形成されている。また、いずれのプリンタユニット105、106も、正面方向に引出収容自在にハウジング102に支持されて取り付けられている。作業者は把持部105c、106cを把持してプリンタユニット105、106をハウジング102から引き出すことができる。
また、プリンタ100の正面に隣接配置された機器は、計量装置108である。計量装置108は、扁平形状の本体装置109と、この本体装置109の上面に取り付けられた計量皿110とにより構成される。本体装置109は、計量皿110に載置された品物の重量を計量し、その計量データを出力する機能を有する。プリンタ100と計量装置108とは電気的に接続されている。計量装置108から出力された計量データは、プリンタ100に入力される。
図2は、プリンタユニット105にラベル用紙11が装着された状態を示す斜視図である。図2では、プリンタユニット105について示しており、プリンタユニット106は、図2に示すプリンタユニット105と左右対称となる構造を有している。以下、プリンタユニット105についてのみ説明し、プリンタユニット106については、説明を省略する。
本実施の形態のプリンタ100は、そのハウジング102の内部にプリンタユニット105を収容している。プリンタユニット105は、基本的にはラベル用紙11に対して印字を行なうための構造物を搭載するユニットであり、このユニットが搭載している構造物は、選択的にレシート用紙21(図4参照)に対しても印字を行なうことができるように構成されている。プリンタユニット105の詳細については後述する。
ラベル用紙11は、ロール状に巻回されたロール紙である。ラベル用紙11は、複数枚のラベルを長尺状の台紙に一定間隔で貼付し、これを紙管に巻き付けてロール状に巻回した構造のものである。ラベルには、加熱によって発色する感熱ラベルが用いられている。このようなラベル用紙11は、上述したプリンタユニット105に保持され、プリンタユニット105のスライド移動に応じてハウジング102に収容された状態と外部に引き出された状態とに移動自在である。
プリンタユニット105は、ラベル用紙11を保持する用紙保持軸120(図3参照)と、ラベル用紙11が有するラベルに印字を行なう印字部(不図示)と、ラベル用紙11が有する台紙を巻き取る台紙巻取り軸(不図示)と、押え部161とを備えている。これらの各部(用紙保持軸120、印字部、台紙巻取り軸)は、プリンタユニット105の側部フレーム105dに片持ち状態で取り付けられている。また、プリンタユニット105は、側部フレーム105dと、底部を構成する底部フレーム105eとによりL字形状をなしている。
図3は、用紙保持軸120を示す斜視図である。図3に示すように、用紙保持軸120は、上述したように、プリンタユニット105の側部フレーム105dに水平に突出させて片持ち状態で取り付けられている部材である。用紙保持軸120は、ラベル用紙11の紙管に挿入させ、印字部に送るために用紙引き出し可能な状態でラベル用紙11を保持する部材である。用紙保持軸120は、その上部が平坦面120aとなっており、側部フレーム105dに向かった場合にその左右の端部が下方に屈曲している。
プリンタユニット105は、ラベル用紙11の台紙を鋭角に屈曲させる剥離部(不図示)を有している。この剥離部は、用紙保持軸120から台紙巻取り軸に至るラベル用紙11の案内経路において、印字部の下流側近傍に配置され、ラベル用紙11の台紙の経路のみを鋭角に屈曲させて台紙を台紙巻取り軸に導く。そして、剥離部は、台紙を鋭角に屈曲させることで、印字済みのラベルを台紙から剥離させ、フロントパネル105aに形成した発行口105bから発行させる役割を担っている。
さらに、プリンタユニット105は、剥離部と発行口105bとの間に位置させて、用紙を切断するオートカッタ(不図示)を有している。このオートカッタは、ラベル用紙11を用いる限りは使用されることがないが、レシート用紙21を用いる場合、レシート用紙21の印字済み部分を切断して発行口105bから発行する役割を担っている。
プリンタユニット105に設けられている印字部は、案内経路を介して対向配置されているプラテンローラとサーマルヘッドとによって構成されている。プラテンローラは案内経路の下方位置、サーマルヘッドは案内経路の上方位置にそれぞれ配置されている。プラテンローラは、図示しないモータに駆動されて回転し、案内経路に位置するラベル用紙11に搬送力を付与する。サーマルヘッドは、ライン型のサーマルプリントヘッドであり、案内経路を介してプラテンローラに当接している。この当接力は、プラテンローラの回転によるラベル用紙11の搬送に貢献している。このため、プラテンローラ及びサーマルヘッドからなる印字部は、ラベル用紙11を案内経路に沿って案内搬送する搬送部を構成する。
プリンタユニット105に設けられている台紙巻取り軸は、上述したように、プリンタユニット105の側部フレーム105dに片持ち状態で取り付けられている。そして、台紙巻取り軸は、剥離部を通過したラベル用紙11のうち、台紙のみを巻き取る。剥離部および台紙巻取り軸は、この台紙巻取り軸が台紙を巻き取ることによって剥離部の部分で台紙を鋭角に屈曲させ得るように配列されている。
押え部161は、用紙保持軸120に択一的に保持されたラベル用紙11と用紙保持体151とを択一的に押え付けることができる構造を有している。
押え部161の詳細について説明する。プリンタユニット105をハウジング102に収容させた場合における側部フレーム105dの奥側上端位置には、用紙保持軸120および台紙巻取り軸と同一方向に突出させて支持体162が固定されている。この支持体162は、断面コの字形に形成され、対向する両端面によってアーム163を回動自在に支持している。これにより、アーム163は、垂直軸を中心として回動し、その自由端を側部フレーム105dに近接離反させる。そこで、そのようなアーム163の自由端には、用紙保持軸120に択一的に保持されたラベル用紙11と用紙保持体151(図4参照)とを択一的に押え付ける押え片164が垂直軸周りに回動自在に取り付けられている。この押え片164は、全体を図示しないネジ165の締め付けによってアーム163に位置固定されるように構成されている。さらに、支持体162の根元側とアーム163との間にはコイルバネ166が掛け渡され、アーム163を側部フレーム105dに近接させる方向に付勢している。
図4は、プリンタユニット105にレシート用紙21を収納保持する用紙保持体151が装着された状態を示す斜視図である。図5は、プリンタユニット105にレシート用紙21を収納保持する用紙保持体151が装着された状態を示す側面図である。
レシート用紙21は、ラベル用紙11の径よりも小さい径を有し、ロール状に巻回されたロール紙である。より詳細には、未使用状態のレシート用紙21は、未使用状態のラベル用紙11の直径の半分以下の直径に巻回されている。そして、ラベル用紙11には紙管が設けられているのに対して、レシート用紙21は紙管が設けられていない、すなわち紙管レスである。
図4、5に示す使用態様では、用紙保持軸120には、ラベル用紙11が装着されておらず、ラベル用紙11に代えて、用紙保持体151が着脱自在に装着されている。図6は、用紙保持体151を示す斜視図である。用紙保持体151は、レシート用紙21を投げ込み方式で収納保持する。図7は、レシート用紙21が収納保持された用紙保持体151を示す側面図である。図7の側面図は、説明の都合上内部が見えるように記載している。
用紙保持体151は、取付部152が用紙保持軸120の外周形状に嵌合することで、用紙保持軸120に着脱自在に取り付けられている。また、取付部152は、用紙保持軸120の自由端側からスライドして装着される。
図6に示すように、用紙保持体151は、その上方にホッパ154を有している。ホッパ154は、収納保持したレシート用紙21からレシートを矢印A方向の案内経路に引き出すことができるよう、底面が湾曲形状に形成されている。ホッパ154は、レシート用紙21を回転可能な状態で、ロール状に巻回されたレシート用紙21の外周を支えている。
用紙保持体151が収納保持するレシート用紙21は、図6に示すように、用紙保持軸120の上方であって、さらに、レシート用紙21の上方位置から案内経路にレシートを引き出し可能な位置に配置されている。このようなレシート用紙21の配置が可能であるのは、レシート用紙21がラベル用紙11の直径の半分以下の直径に巻回されていること、レシート用紙21を支えるホッパ154の底面と取付部152間の長さを調節した用紙保持体151を用意することができるからである。こうして、レシート用紙21から案内経路にレシートが引き出され、この案内経路に沿って案内搬送される。これにより、ラベル用紙11から引き出されたラベルに印字を行なう印字部等の各部を共用して、レシート用紙21から引き出されたレシートにも印字を行なうことができる。
用紙保持体151は、レシート用紙21からの用紙引き出し方向下流側の端部近傍に、例えばポリエチレン・テレフタレート(PET)などの材料で板状に形成され、レシートの引き出しに伴ってレシート用紙21自体が用紙保持体151の外部に引き出されるのを規制する規制部材22が設けられている。
図6、7に示すように、規制部材22は、略直線状の外縁部22aと、外縁部22aと略平行な外縁部22bとを有する長方形状の板状部材を、外縁部22a、22bと略平行な折線22cにより、所定の角度で屈曲させている。用紙保持体151は、端部151aがホッパ154側と反対側、すなわち用紙保持体151の外部側に屈折しており、規制部材22は、外縁部22bから折線22c近傍までを、用紙保持体151の端部151aに沿って装着している。規制部材22は、折線22c近傍から外縁部22aまでを、用紙保持体151の内部側に向けて配置している。
これにより、重量が軽くなったレシート用紙21であるレシート用紙211からレシートを引き出すことで、レシート用紙211が持ち上がってしまった場合でも、図7に示すように、用紙保持体151の側面151bと規制部材22の外縁部22aとの間に引っ掛かり、レシート用紙211が用紙保持体151の外側に飛び出すことなく、用紙保持体151内に収納保持させた状態を維持することができる。また、レシート用紙211からレシートを引き出すことで、レシート用紙211が持ち上がってしまった場合でも、規制部材22の外縁部22aにより、レシートが引き出されているレシート用紙211が押圧されることで規制され、レシートを略平面状に維持した状態で引き出すことができる。従って、レシート用紙211を最後まで使用することができる。また、図6に示すように、規制部材22は、重量が軽くなったレシート211からレシートが引き出されている際に、外縁部22aによって、レシート用紙21の幅方向に対して規制する。
また、規制部材22の外縁部22aと、用紙保持体151における用紙引き出し方向上流側の端部151cとの間の距離は、未使用のレシート用紙21の直径以上の距離を有して構成されている。これは、レシート用紙21を、用紙保持体151の内部に収納するためある。従って、用紙保持体151をコンパクトにするためには、外縁部22aと端部151cとの間の距離を、未使用のレシート用紙21が通過可能な最短の長さにすることが望ましい。
図8は、レシート用紙21から引き出されたレシートの経路を示す図である。用紙保持体151に収納保持されているレシート用紙21から引き出されたレシートは、経路Cに沿って搬送され、印字されてプリンタ100の外部へ発行されていく。プリンタ100には、用紙のテンションを維持するダンパー122が設けられているため、用紙保持体151の端部151aは、ダンパー122との接触を回避する角度で屈折させている。従って、規制部材22も同様に、端部151aに沿って装着できるように、外縁部22a、22bと略平行な折線22cによりダンパー122との接触を回避可能な所定の角度で屈曲されている。
図4に戻り、押え部161は、押え片164によって、上述したように、用紙保持軸120に装着されたラベル用紙11の側面を押えることができるが、さらに、用紙保持軸120に装着された用紙保持体151の側面を押えることができる構成となっている。
なお、本実施の形態のプリンタ100は、商用電源から給電され、ハウジング102に内蔵された図示しないマイクロコンピュータによって各部が駆動制御されることで印字動作を実行する。
このような構成において、用紙保持軸120にラベル用紙11が装着されている場合(図2参照)、プラテンローラが回転駆動されることによりラベル用紙11が案内経路を案内搬送され、案内経路を介してプラテンローラに当接するサーマルヘッドによってラベル用紙11のラベルに印字データに基づく印字が行なわれる。これと同時に、モータからの動力が台紙巻取り軸に伝達され、ラベル用紙11の一部をなす台紙は台紙巻取り軸に巻き取られる。そして、剥離部で鋭角に屈曲された台紙から印字済みのラベルが剥離され、剥離されたラベルは発行口105bから発行される。
これに対して、用紙保持軸120に用紙保持体151が装着されている場合(図4参照)、プラテンローラが回転駆動されることにより用紙保持体151のホッパ154に収納保持されているレシート用紙21が案内経路を案内搬送され、案内経路を介してプラテンローラに当接するサーマルヘッドによってレシート用紙21に印字データに基づく印字が行なわれる。レシート用紙21の印字済み部分は、オートカッタによって切断されて発行口105bから発行される。
このように、本実施の形態のプリンタ100では、レシート用紙21を収納保持する用紙保持体151に、規制部材22を設けたことで、重量が軽くなったレシート用紙21からレシートを引き出すことでレシート用紙21が持ち上がってしまった場合でも、用紙保持体151の側面151bと規制部材22の外縁部22aとの間に引っ掛かることで、重量の軽くなったレシート用紙21が用紙保持体151の外側に飛び出すことなく、用紙保持体151内に収納保持させた状態を維持することができる。また、重量が軽くなったレシート用紙21からレシートを引き出すことで、レシート用紙21が持ち上がってしまった場合でも、規制部材22の略直線状に形成された外縁部22aにより、レシートが引き出されているレシート用紙21を押圧して規制することで、レシートを略平面状に維持した状態で引き出すことができる。従って、レシート用紙21を最後まで使用することができる。さらに、規制部材22を、用紙保持体151の端部151aに沿って接着するために折線22cにより所定の角度で屈曲させることで、ダンパー122との接触を回避することができる。
11 ラベル用紙
21 レシート用紙
22 規制部材
22a、22b 外縁部
22c 折線
100 プリンタ
102 ハウジング
103 操作パネル
104 ディスプレイ
105、106 プリンタユニット
105a フロントパネル
105b 発行口
105c 把持部
105d 側部フレーム
105e 底部フレーム
108 計量装置
109 本体装置
110 計量皿
120 用紙保持軸
120a 平坦面
122 ダンパー
151 用紙保持体
151a、151c 端部
151b 側面
152 取付部
154 ホッパ
161 押え部
162 支持体
163 アーム
164 押え片
165 ネジ
166 コイルバネ
特開2001−341371号公報

Claims (4)

  1. 用紙をロール状に巻回した第2ロール紙に挿入させて保持し、または、前記第2ロール紙の径より小さい径で用紙をロール状に巻回した第1ロール紙を上方に配置して保持する用紙保持軸を備え、該用紙保持軸の上方には、前記第1ロール紙を収納保持する用紙保持体が着脱自在に取り付けられることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記用紙保持体は、上部に前記第1ロール紙を投げ入れる開口部を有し、かつ前記開口部から投げ入れられた前記第1ロール紙の外周に接触する面を有する容器形状に形成され、前記第1ロール紙を前記印字部に送るために用紙引き出し可能な状態で収納保持することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記用紙保持軸は、上部が平坦に形成されており、前記用紙保持体を嵌合させて取り付けることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記用紙保持体は、印字部に送るために用紙引き出し可能な状態で用紙をロール状に巻回したロール紙に挿入させて保持する用紙保持軸に取り付けられ、上部に用紙をロール状に巻回したロール紙を投げ入れる開口部を有し、かつ前記開口部から投げ入れられた前記ロール紙の外周に接触する面を有する容器形状に形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の印刷装置
JP2011210993A 2011-09-27 2011-09-27 印刷装置 Active JP5313313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210993A JP5313313B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210993A JP5313313B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 印刷装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029008A Division JP4837753B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011255681A JP2011255681A (ja) 2011-12-22
JP5313313B2 true JP5313313B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=45472381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011210993A Active JP5313313B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5313313B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9440456B2 (en) 2012-04-02 2016-09-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Dual purpose printing apparatus
JP5697709B2 (ja) * 2012-04-02 2015-04-08 東芝テック株式会社 印刷装置
US9193191B2 (en) 2012-04-02 2015-11-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer
JP5684848B2 (ja) * 2012-04-02 2015-03-18 東芝テック株式会社 印刷装置
US9283784B2 (en) 2012-04-02 2016-03-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer
JP5897483B2 (ja) * 2013-02-28 2016-03-30 東芝テック株式会社 プリンタ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3682515B2 (ja) * 1996-12-24 2005-08-10 株式会社サトー 帯状体の支持リール
JP2006306511A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp ロール紙頭出し機構、給紙カセット、及びプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011255681A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313313B2 (ja) 印刷装置
JP4886051B2 (ja) ラベルプリンタ
US6336757B1 (en) Label printer
JP4694633B2 (ja) 印刷装置
JP6619972B2 (ja) ラベルプリンタ
WO2017022858A1 (ja) ラベルプリンタ
JP5261565B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2007021920A (ja) プリンタ用ラベルフィーダ
JP2011011399A (ja) テープカセット
JP4871946B2 (ja) プリンタ
JP4885990B2 (ja) ラベルプリンタ
JP4929038B2 (ja) 画像形成装置
JP4837753B2 (ja) 印刷装置
JP4775695B2 (ja) ペーパーロール用リール
JP5235230B2 (ja) プリンタ
WO2019085647A1 (zh) 一种可转换排纸路径的前端进纸前端出纸的打印机
JP4997337B2 (ja) 印刷装置
JP4211823B2 (ja) 付箋紙供給装置および付箋紙プリンタ
US20090086005A1 (en) Thermal printer
JP6146080B2 (ja) 記録装置
JP4804506B2 (ja) プリンタ
JP2003011436A (ja) 付箋紙プリンタ
US10946677B2 (en) Printer
JP7214467B2 (ja) プリンタ
US20240149594A1 (en) Processing device and recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150