JP5312880B2 - ギター表面板の振動促進構造と方法 - Google Patents

ギター表面板の振動促進構造と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5312880B2
JP5312880B2 JP2008227891A JP2008227891A JP5312880B2 JP 5312880 B2 JP5312880 B2 JP 5312880B2 JP 2008227891 A JP2008227891 A JP 2008227891A JP 2008227891 A JP2008227891 A JP 2008227891A JP 5312880 B2 JP5312880 B2 JP 5312880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
surface plate
guitar
hole
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008227891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010060963A (ja
Inventor
祐信 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008227891A priority Critical patent/JP5312880B2/ja
Publication of JP2010060963A publication Critical patent/JP2010060963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312880B2 publication Critical patent/JP5312880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、ギターなどのような弦楽器における表面板の振動促進構造に関する。
ギターなどの弦楽器は、弦の振動を表面板に伝達して、表面板の振動で音波を発生させ、聴いている。従って、豊かな振動音を得るには、表面板が振動し易くすることが必要である。
このような目的から、演奏弦の張力に対抗する張力を発生させる対抗弦を設けることが特許文献1で提案されている。
すなわち、対抗弦を設けることによって表面板の負荷を軽減し、演奏弦の張力のために設けていた余分な強度をなくす事により表面板をより振動し易くするものである。
特開平7−295558
しかしながら、対抗弦が表面板の外側に露出するため、外観が煩雑でデザイン性が阻害される。しかも、対抗弦に張力を与えるための糸巻きが必要となり、構造が複雑化し、対抗弦の調弦も面倒である。
本発明の技術的課題は、このような問題に着目し、外観上は従来の弦楽器と何ら変わらず、デザイン性を損なわない、演奏弦以外の特別の調弦も要らない、表面板の振動促進構造を実現することにある。
本発明の技術的課題は次のような手段によって解決される。請求項1は、ギターのサウンドホールの開いた表面板の表側にブリッジ(駒)を固定し、内面に内側駒を接着固定して、前記ブリッジ、表面板及び内側駒に内外を貫通する貫通穴を開けて各弦を挿通し、表面板の内側にも前記各弦を延長し、前記各弦の基端を前記ギターの内部に固定することで、前記表面板に対し内側にも表側と同じ方向の弦を張った構造にしたことを特徴とするギター表面板の振動促進構造である。
このように、ギターの表面板に固定したブリッジと表面板と内側駒に貫通穴を開けて各弦を挿通し、各弦を表面板の内側に延長して、表面板に対し側にも表側と同じ方向の弦を張った構造になっているため、演奏弦のテンションで表面板の受ける曲げ力が、内側弦のテンションによって打ち消される方向に作用し、バランスする。
その結果、表面板の振動を抑制する方向に作用する曲げ力が低減されるので、演奏弦による表面板の振動抑制が開放されて自由で豊かな振動音が発生し、自然な演奏音が楽しめる。しかも、表面板が振動し易くなるため、音量も増大して拡声装置が不要となり、かつ楽器としての倍音が出やすくなる。
さらに、音の立ち上がりが早くなると共に、音の伸びも長くなり、ハイポジションの音量バランスが良くなる。
曲げ力が低減される結果、表面板の膨らみやへこみなどの変形も抑制できる。しかも、内側弦は外側に露出しないため、外観のデザインを損なうことも無く、対抗弦の糸巻機構などのような露出構造物も存在しない。
請求項2は、各弦の基端を、サウンドホール寄りに設けた弦止め又は上部ブロック(フット)に固定した弦止めに挿通支持したことを特徴とする請求項1に記載のギター表面板の振動促進構造である。
このように、各弦の基端を、サウンドホール寄りに設けた弦止め又は上部ブロックに固定した弦止めに挿通支持するため、表面板のブリッジ取り付け部を表裏両側で棹方向に引っ張ることになり、表面板の演奏弦による曲げ力を確実に相殺抑制し、低減できる。
請求項3は、前記内側駒の上に、貫通穴の開口強化用の開口板を重ねて補強してあることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のギター表面板の振動促進構造である。段落「0021」の末尾に記載のように、開口板15は、弦のテンションで貫通穴開口が損傷したり変形しないような硬度を持った黒檀や樫の木、合成樹脂などが適している。
請求項4は、前記のブリッジ又は内側駒の弦挿通穴の外端開口は、弦が折れにくいように朝顔状の曲面にしてあることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のギター構造である。
このように、前記のブリッジ又は内側駒の弦挿通穴の外端開口は、弦が折れにくいように朝顔状の曲面にしてあるため、ブリッジや内側駒の弦挿通穴開口のエッジで弦が折れて損傷したり、断線するような問題が生じない。
また、曲面だと、弦の引っ掛かりが少なく、調弦時の弦の滑りがスムーズになるので、調弦が容易でかつ正確になる。弦の引っ掛かりが少ないので、表面板に対する演奏弦と内側弦とのテンションバランスが良く、表面板の曲げ力を効果的に低減できる。演奏中に弦の引っ掛かりが徐々に解消されて、弦が弛むといった問題も生じない。
請求項5は、ギターのサウンドホールの開いた表面板の表側にブリッジ(駒)を固定し、内面に内側駒を接着固定して、前記ブリッジ、表面板及び内側駒に内外を貫通する貫通穴を開けて前記表面板の表側の各弦を挿通し、表面板の内側でUターンさせ、前記各弦の基端を前記ギターの内部に固定することによって、演奏弦によって表面板に作用する曲げ力を打ち消す方向のテンションを内側弦で発生させることを特徴とするギター表面板の振動促進方法である。
このように、ギターの表面板に固定したブリッジの位置で各弦を表面板の内側にUターンさせることによって、演奏弦によって表面板に作用する曲げ力を打ち消す方向のテンションを内側弦で発生させる方法によると、従来のように表面板の振動を抑制するような曲げ力が演奏弦のテンションによって発生するという問題が解消される。
その結果、表面板の自由で自然な振動が可能となり、請求項1の表面板振動促進構造と同様に、音響効果が向上する。しかも、表面板の変形が抑制され、デザイン性を損なうような問題も無く、対抗弦の糸巻機構などのような露出構造物も存在しない。
請求項1のように、ギターの表面板に固定したブリッジと表面板と内側駒に貫通穴を開けて各弦を挿通し、各弦を表面板の内側に延長して、表面板に対し側にも表側と同じ方向の弦を張った構造になっているため、演奏弦のテンションで表面板の受ける曲げ力が、内側弦のテンションによって打ち消される方向に作用し、バランスする。
その結果、表面板の振動を抑制する方向に作用する曲げ力が低減されるので、演奏弦による表面板の振動抑制が開放されて自由で豊かな振動音が発生し、自然な演奏音が楽しめる。しかも、表面板が振動し易くなるため、音量も増大して拡声装置が不要となり、かつ楽器としての倍音が出やすくなる。さらに、内側弦が外側に露出したり、露出構造物も存在しない。
請求項2のように、各弦の基端を、サウンドホール寄りに設けた弦止め又は上部ブロックに固定した弦止めに挿通支持するため、表面板のブリッジ取り付け部を表裏両側で棹方向に引っ張ることになり、表面板の演奏弦による曲げ力を確実に相殺抑制し、低減できる。
請求項3に記載の開口板15は、弦のテンションで貫通穴開口が損傷したり変形しないような硬度を持った黒檀や樫の木、合成樹脂などが適している。
請求項4のように、前記のブリッジ又は内側駒の弦挿通穴の外端開口は、弦が折れにくいように朝顔状の曲面にしてあるため、ブリッジや内側駒の弦挿通穴開口のエッジで弦が折れて損傷したり、断線するような問題が生じない。
また、曲面にすると弦の引っ掛かりが少なく、調弦時の弦の滑りがスムーズになるので、調弦が容易になる。しかも、滑り易くなるので、表面板に対する演奏弦と内側弦とのテンションバランスが良く、表面板の曲げ力を効果的に低減できる。
請求項5のように、ギター表面板に固定したブリッジの位置で内面に接着固定した内側駒に表側の各弦を通して、表側の各弦を表面板の内側にUターンさせることによって、演奏弦によって表面板に作用する曲げ力を打ち消す方向のテンションを内側弦で発生させる方法によると、従来のように表面板の振動を抑制するような曲げ力が演奏弦のテンションによって発生するという問題が解消される。
その結果、表面板の自由で自然な振動が可能となり、請求項1の表面板振動促進構造と同様に、音響効果が向上する。しかも、表面板の変形が抑制され、デザイン性を損なうような問題も無く、対抗弦の糸巻機構などのような露出構造物も存在しない。
次に本発明によるギター表面板の振動促進構造と方法が実際上どのように具体化されるか実施形態を説明する。図1は本発明による表面板の振動促進構造を実施したギターの縦断面図で、フレット1を取付けた指板2が棹3の表面に重ねて固定されている。瓢箪状に形成された側板4に表面板5を被せて固定した状態で、棹3の根元のヒール31とフット(上部ブロック)32間に形成される左右一対の嵌入溝33中に、側板4の棹3側端を嵌入し、固定してある。
表面板5の表面には、サドル(骨棒)6を嵌入固定したブリッジ(駒)7を取付け固定してある。通常のギターでは、弦Wの基端を挿通し、抜けないように固定するための弦穴h1を開けた弦止め8をブリッジ7上に取付け固定してある。
本発明では、この弦止め8は使用せず、各弦Wを表面板5の裏側に挿通する貫通穴h2をブリッジ7に開けてあり、表面板5にも貫通穴h3を開けてある。
表面板5の裏面には、ブリッジ7と対応する位置に内側駒9を接着固定してあり、この内側駒9にも、弦Wを挿通するための縦貫通穴h4を開けてある。
表面板5の内面には、サウンドホールH寄りの位置に、本発明による弦止め81を取付け固定してある。弦止め81には、各弦Wを挿通するための横穴h5を開けてあるため、サウンドホールH中から各弦Wを弦止め81の横穴h5中に挿通し、次いで内側駒9の縦貫通穴h4→表面板5の縦貫通穴h3→ブリッジ7の縦貫通穴h2に順に挿通して、表面板5の表側に挿通する。次に、各弦Wの先端を棹3先端の糸巻まで張って弦W先端を取付け固定し、糸巻でテンションを付与可能とする。
このようにして、各弦Wの基端に取付けてある止めリングrによって弦止め81に固定し、各弦Wが横穴h5から抜けないように固定する。
その結果、表面板5に対し対称位置において、表面板5の表裏両側に演奏弦Wと内側弦ωを同じ方向にUターン状に張って、前記の曲げ力M2を打ち消す方向の曲げ力を発生させている。
従来のギターは、ブリッジ7上の弦止め8の横穴h1に各弦Wを挿通して、止めリングrで抜け止めしているため、各弦Wによるテンションが弦止め8を介して表面板5に作用し、弦止め8より後方には上向きの曲げ力M1が発生し、弦止め8よりサウンドホールH寄りには下向きの曲げ力M2が発生する。
その結果、表面板5中央の振動面には、曲げ力M2が常に作用する。この曲げ力M2は、表面板5の振動面の振動方向に作用し、表面板5の自由で円滑な振動を抑制する方向に作用するので、各弦Wの振動に忠実な音波とはならず、音響効果を阻害している。
ところが、本発明のように表面板5の裏面側にも内側弦ωを張って、表面板5に対し、演奏弦Wによるテンションa1と内側弦ωによるテンションa2が作用する手法を採っている。しかも、表裏のテンションa1とa2は同等であり、従来の曲げ力M2は打ち消されるので、表面板5の自由で円滑な振動を阻害するという問題が解消される。
従って、表面板5が自由に自然と振動可能で、演奏弦Wの振動に忠実に振動し、自然な演奏音が楽しめる。しかも、表面板5が振動し易くなるため、音量も増大して聴取し易くなり、かつ楽器としての倍音が出やすくなる。
さらに、音の立ち上がりが早くなると共に、音の伸びも長くなり、ハイポジションの音量バランスが良くなるなど、音響効果は計り知れない。
構造的にも、曲げ力が低減される結果、表面板の膨らみやへこみなどの変形が少なく、内側弦やその付属機構が外側に露出しないため、外観のデザインを損なうことも無い。
表裏の弦テンションa1とa2による曲げ力が同等となって、表面板5の曲げ力M2を相殺させるには、内側弦ω用の内側駒9や弦止め81の高さを、演奏弦W用のサドル6と同じ高さに設定するのがよい。
図2は、図1の胴における裏板10を取り外して、表面板5の内側を見た斜視図である。表面板5の内面には、図1のブリッジ7と対応する位置に内側駒9を接着固定してあるが、図示例の内側駒9は、横断方向の力木9aで代用している。
なお、内側駒9の上に、貫通穴h4の開口強化用の開口板15を重ねて補強している。開口板15は、弦のテンションで貫通穴開口が損傷したり変形しないような硬度を持った黒檀や樫の木、合成樹脂などが適している。
また、止めリングrで内側弦ωの抜け止めをするための弦止め81は、サウンドホールHの下部力木81aで代用している。通常の直線状の下部力木で6本の内側弦ωの抜け止めをすると、それらのテンションで剥離したり割れたりする恐れがあるので、本発明の下部力木81aは、サウンドホールHの内縁に沿って外側に円弧状に形成することで強度アップを図り、両端だけ直線状に形成してある。
11は、サウンドホールHの上部力木、12は扇形力木、13、14は補助力木である。16は下部(エンド)ブロックである。
内側弦ωの抜け止め用の止めリングrは、下部力木81a以外を用いて取付けることも可能である。例えば、図1のように上部力木11を高くして横穴h5を開け、内側弦ωを挿通することも可能である。ただし、サウンドホールHに対し反対側から各内側弦ωを挿通する必要があるので、挿通作業は面倒である。なお、図示のように下部力木81の横穴h5への内側弦ω挿通は、サウンドホールH側から容易に可能である。
上部ブロック(フット)32の上板部32aの内面に図1のように弦止め82を接着固定してもよい。ただし、この場合も、サウンドホールHとは反対側から各内側弦ωを横穴h5中に挿通する必要があるので、挿通作業は面倒である。
内側弦ωの挿通作業を容易にすべく、横穴h5の挿入口を図3Rのように朝顔状に形成してガイドにすると、容易に挿通できる。
このように、上部ブロック板32aやサウンドホールHの上部力木11を利用して弦止めを設ける場合は、内側弦ωがサウンドホールHの内側を縦断するため、内側弦ωがサウンドホールHの内部に見えるという問題はある。
以上のようにして各演奏弦Wを表面板5の内側にUターンさせる際に、各演奏弦が急角度で折れ曲がると、その部分の強度が低下して、断線を招く恐れがあるため、例えば図3のように、内側駒9の開口を朝顔状に形成して凸曲面Rを設けるのが良い。
ブリッジ7に開けた縦貫通穴h2の上端開口も、エッジ部を研磨したりして、朝顔状の凸曲面に形成すると、演奏弦Wが急角度で折れ曲がるのを防止できる。従って、これらの朝顔状開口では、演奏弦Wや内側弦ωは、鎖線のように緩慢に曲がるので、急角度で折れ曲がる場合と違って、強いテンションで断線する恐れは無い。
以上のように、ギターの表面板に固定したブリッジと表面板と内側駒に貫通穴を開けて各演奏弦を挿通し、表面板の内側でUターンさせることによって、演奏弦によって表面板に作用する曲げ力を打ち消す方向のテンションを内側弦で発生させるため、表面板の自由で円滑な振動が阻害されることはなく、自然で豊かな振動音を発し音響効果の優れた弦楽器を実現できる。
本発明による表面板の振動促進構造を実施したギターの縦断面図である。 図1の胴における裏板を取り外して、表面板の内側を見た斜視図である。 内側駒の貫通穴の弦挿入開口を朝顔状に形成した実施形態を示す縦断面図である。
32上部ブロック(フット)
32a上部ブロックの上板部
4側板
5表面板
6サドル(骨棒)
7ブリッジ(駒)
W演奏弦
ω内側弦
Hサウンドホール
8・81・82弦止め
81a下部力木
h1〜h5弦穴
9内側駒
R凸曲面
r止めリング
11上部力木

Claims (5)

  1. ギターのサウンドホールの開いた表面板の表側にブリッジを固定し、内面に内側駒を接着固定して、前記ブリッジ、表面板及び内側駒に内外を貫通する貫通穴を開けて前記表面板の表側の各弦を挿通し、表面板の内側にも前記各弦を延長し、前記各弦の基端を前記ギターの内部に固定することで、前記表面板に対し内側にも表側と同じ方向の弦を張った構造にしたことを特徴とするギター表面板の振動促進構造。
  2. 各弦の基端を、サウンドホール寄りに設けた弦止め又は上部ブロックに固定した弦止めに挿通支持したことを特徴とする請求項1に記載のギター表面板の振動促進構造。
  3. 前記内側駒の上に、貫通穴の開口強化用の開口板を重ねて補強してあることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のギター表面板の振動促進構造。
  4. 前記のブリッジ又は内側駒の弦挿通穴の外端開口は、弦が折れにくいように朝顔状の曲面にしてあることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のギター構造。
  5. ギターのサウンドホールの開いた表面板の表側にブリッジを固定し、内面に内側駒を接着固定して、前記ブリッジ、表面板及び内側駒に内外を貫通する貫通穴を開けて前記表面板の表側の各弦を挿通し、表面板の内側でUターンさせ、前記各弦の基端を前記ギターの内部に固定することによって、前記表面板の表側の前記各弦によって表面板に作用する曲げ力を打ち消す方向のテンションを前記表面板の内側の前記各弦で発生させることを特徴とするギター表面板の振動促進方法。
JP2008227891A 2008-09-05 2008-09-05 ギター表面板の振動促進構造と方法 Expired - Fee Related JP5312880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227891A JP5312880B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 ギター表面板の振動促進構造と方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227891A JP5312880B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 ギター表面板の振動促進構造と方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010060963A JP2010060963A (ja) 2010-03-18
JP5312880B2 true JP5312880B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42187812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008227891A Expired - Fee Related JP5312880B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 ギター表面板の振動促進構造と方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5312880B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027399A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Casio Comput Co Ltd 弦モジュール及び弦楽器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206678A (en) * 1977-11-29 1980-06-10 Antonio Espinos Guerrero Introduced in the mechanical and functional structure of stringed instruments
JPH0322794Y2 (ja) * 1986-05-12 1991-05-17
JPH0278995U (ja) * 1988-12-07 1990-06-18
JPH02128195U (ja) * 1989-03-30 1990-10-23
FR2795220B1 (fr) * 1999-06-16 2003-10-31 Lustrac Thibaut De Dispositif de renfort d'un manche d'instrument de musique a cordes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010060963A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9978346B2 (en) Stringed musical instrument for generating sound from two sound boards on opposite sides of the instrument and a method of construction
US7687695B2 (en) Anti-wolf-note resonator assembly for a string instrument and method of assembling the same
JPH08234728A (ja) 音量強化とバス再生のための装置を有する撥弦楽器
KR102063190B1 (ko) 악기의 대향 측면 상의 2개의 음향 보드로부터 음향을 생성하기 위한 현악기 및 제작 방법
WO2017033733A1 (ja) 弦楽器
JP5312880B2 (ja) ギター表面板の振動促進構造と方法
JP2007171682A (ja) ハープ
JP2010503037A5 (ja)
JP2008052054A (ja) アコースティックギター系弦楽器
US7411121B2 (en) String energy transference for stringed musical instruments
US674604A (en) Musical instrument.
Waltham Harp
US20040129127A1 (en) Violin with enhanced components
JP3179761U (ja) ビブラートユニットを備えたアコースティックギター
US11915674B2 (en) Resonance podium for musical instruments
JP5636055B2 (ja) ピアノ構成の改善
JPH0224153Y2 (ja)
JP6228270B1 (ja) 弦楽器用モノコック構造の胴体。
WO2003094146A1 (en) String instrument with sound enhancing channel extending in the neck
Waltham 9.2 Overview 9.2. 1 Origins and Development
JPH0445836B2 (ja)
JP2016206279A (ja) 撥弦楽器本体構造
JPS6312387Y2 (ja)
JP2021089407A (ja) ギターのパイプ
JP2014203002A (ja) 弦楽器及び弦楽器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees