JP5309895B2 - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5309895B2
JP5309895B2 JP2008279670A JP2008279670A JP5309895B2 JP 5309895 B2 JP5309895 B2 JP 5309895B2 JP 2008279670 A JP2008279670 A JP 2008279670A JP 2008279670 A JP2008279670 A JP 2008279670A JP 5309895 B2 JP5309895 B2 JP 5309895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity
projection surface
unit
optical scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008279670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010107738A (ja
Inventor
武士 清水
修一 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008279670A priority Critical patent/JP5309895B2/ja
Publication of JP2010107738A publication Critical patent/JP2010107738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309895B2 publication Critical patent/JP5309895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、光走査装置及び画像形成装置に関するものである。
ガルバノスキャナーなどの光学偏光素子を利用したプロジェクション装置を投影面上に設置し、近距離からの投影(近接投影)を行う場合、垂直走査方向に関しては光線の投影面に対する入射角がプロジェクション装置本体から離れるにつれて浅くなる。このため照射面積が広くなり、輝度が下がってしまう。また、水平走査方向に関しては、光線が投影面に照射される位置が描画範囲の中心に近づくにつれて走査速度が速くなり、走査時間が短くなる。このため、1つの画素を描画するために必要な時間が走査位置によって異なる。その結果、投影面の水平方向の輝度にも分布が生じることになる。
特許文献1には、往復走査される光ビームを走査線上の特定位置で通過時刻を計測し、計測された往復2つの通過時刻の値から、偏向器の駆動信号に対する偏向器の往復走査の時間的遅れに対応する遅延時間データを算出し、さらに、1走査周期内における光ビームの変調開始時刻または終了時刻に対応するタイミングデータを算出することにより、画像の変動を防ぐ光偏向装置について記載されている。
また、特許文献2には、少人数の打ち合わせを狭い場所で行う際に使い易い投影表示装置について記載されている。
特開2003−131151号公報 特開2003−280091号公報
しかし、上述したように、近距離からの投影を行う場合、垂直走査方向に関しては、プロジェクション装置本体から離れるにつれて光ビームの照射面積が広くなり輝度が下がってしまうが、特許文献1や2に記載された従来の装置では、この点を解決することができなかった。
そこで、本発明は、近距離からの投影を行う場合に、投影面全体で輝度を一定にすることができる光走査装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光走査装置は、光束を出射する光源と、所定の軸を中心にして回動可能に構成され、光反射部で反射した前記光束を投影面に走査する光偏向部と、前記光偏向部を回動駆動させるための駆動部と、前記光源から出射される前記光束の強度を変調する光変調部と、前記光束を前記投影面の特定の位置に投影する際の、前記光偏向部の走査角度に応じて前記光束の光強度を決定する光強度決定部と、を備えたものである。
本発明によれば、光偏向部からの距離に関わらず投影面全体で輝度を一定にするよう、光束の強度を補正することにより、近距離からの投影を行う場合、光偏向部から離れるにつれて光束の照射面積が広くなり輝度が下がってしまうという問題を解決することができる。
また、前記光強度決定部は、前記特定の位置に投影される前記光束の面積と、前記光源における出射光の光束の面積との比を用いて、投影面における輝度が一定になるように、前記光束の光強度を決定することが望ましい。
これにより、光偏向部からの距離に関わらず投影面全体で輝度を一定にできるよう、光束の強度を補正することができる。
さらに、前記光強度決定部は、前記特定の位置に前記光束を走査する際の、前記光偏向部の水平方向の走査速度に基づいて、前記光束の光強度を決定することが望ましい。
これにより、投影面全体での輝度をさらに一定にすることができる。
本発明に係る画像形成装置は、上記の光走査装置を備え、投影面に接している領域を有するものである。
本発明によれば、近距離からの投影を行う場合、光偏向部から離れるにつれて光束の照射面積が広くなり輝度が下がってしまうという問題を解決することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による、光走査装置10の構成を示すブロック図である。図に示すように、光走査装置10は、光偏向器(光偏向部)1、駆動部2、光源3、ダイクロイックミラー4、光変調部5、光強度決定部6、光強度補正データ記憶部7、画像情報記憶部8、制御部9を備えている。
光偏向器1は、ダイクロイックミラー4から送られたレーザ光を水平方向に走査する水平ミラー1aと水平ミラー1aにより反射されたレーザ光を垂直方向に走査する垂直ミラー1bとを含む。
図2は、水平ミラー1aの構成を示す平面図である。また、図3は図2のII−II線における断面図である。
水平ミラー1aは、可動板11、支持枠12、可動板11を支持枠12に対してねじり回転可能に支持する一対の弾性支持部13を有する。可動板11、支持枠12、及び弾性支持部13は、例えば、シリコン基板をエッチング加工することにより一体形成される。
可動板11上には反射膜21が形成されている。また、可動板11の反射膜21と反対側には、磁石22が接合されている。磁石22は、可動板11を平面視したときに、可動板11の回転中心軸である軸線Xに直交する方向に磁化されている。すなわち、磁石22は、軸線Xを介して対向する互いに極性の異なる一対の磁極を有している。支持枠12は、ホルダ20に接合されており、ホルダ20上には、可動板11を駆動させるためのコイル23が配置されている。
水平ミラー1aでは、駆動信号発生手段24によって周期的に変化する電圧または電流がコイル23に供給される。これにより、コイル23は上方(可動板11側)に向く磁界と、下方に向く磁界とを交互に発生させる。これにより、コイル23に対し磁石22の一対の磁極のうち一方の磁極が接近し他方の磁極が離間するようにして、弾性支持部13を捩れ変形させながら、可動板11がA軸回りに回動させられる。
図2では、磁石22とコイル23間の電磁力を利用した駆動方式の振動ミラーを示している。しかしながら、本発明は、静電引力を利用した方式や、圧電素子を利用した方式を採用してもよい。例えば、静電引力を利用した方式の場合には、磁石22は不要であり、コイル23の代わりに可動板11に対向する1つ又は複数の電極が設置される。そして、可動板11と電極との間に周期的に変化する交流電圧を印加することにより、可動板11と電極との間に静電引力を作用させて、弾性支持部13を捩れ変形させながら、可動板11をA軸回りに回動させる。
図4は、垂直ミラー1bの構成を示す平面図である。垂直ミラー1bは可動板14、駆動手段16、及び可動板14と駆動手段16とを接続する連結部15を有する。可動板14上には反射膜が形成されている。連結部15は、可動板14がB軸回りに回動できるように、可動板14と駆動手段16とを連結する構造となっている。
駆動手段16は、例えばステップモーターとすることができる。また、垂直ミラー1bはガルバノスキャナーで構成しても良い。また、垂直ミラー1bを水平ミラー1aと同様の構成にしても良い。
駆動部2は、水平ミラー1aを回動させる水平ミラー駆動部2aと、垂直ミラー1bを回動させる垂直ミラー駆動部2bを有する。水平ミラー駆動部2aは、磁石22、コイル23、及び駆動信号発生部24を有している。上述のように、水平ミラー駆動部2aは、駆動信号発生部24からコイル23へ電圧または電流を印加することで、可動板11を支持枠12に対して振動(回動)させるように構成されている。
また、垂直ミラー駆動部2bは、駆動手段16、及び駆動信号発生部17を有し、駆動信号発生部17は垂直ミラー1bの可動板14を回動させるように、駆動手段16に適切な電圧または電流を与える。
図5は、駆動信号発生部24から供給される水平ミラー1aの駆動信号と、駆動信号発生部17から供給される垂直ミラー1bの駆動信号の例を示す図である。図に示すように、水平ミラー1aの駆動信号の波形は正弦波であるのに対し、垂直ミラー1bの駆動信号の波形は鋸形状である。1描画期間の間に、光変調部5によって光源3から出射されるレーザ光の強度が制御され、1フレーム分の描画が行われる。その後、非描画期間に垂直ミラー1bが開始位置に戻され、次の描画期間に入る。このように、描画期間と非描画期間を繰り返すことにより画像の描画を行う。
また、図6に示すように、垂直ミラー1bの駆動信号の波形を三角波にしてもよい。図6に示す例によれば、非描画期間を少なくすることができる。
光源3は、レーザビームを出射する光源である。
光源3は、赤色レーザ光を出射する赤色レーザ光源3Rと、青色レーザ光を出射する青色レーザ光源3Bと、緑色レーザ光を出射する緑色レーザ光源3Gとを有する。ただし、2色以下又は4色以上のレーザ光源を用いてもよい。
ダイクロイックミラー4は、赤色レーザ光源3Rからの赤色レーザ光を反射するダイクロイックミラー4Rと、青色レーザ光を反射し赤色レーザ光を透過させるダイクロイックミラー4Bと、緑色レーザ光を反射し青色レーザ光及び赤色レーザ光を透過させるダイクロイックミラー4Gとを有する。この3種のダイクロイックミラー4により、赤色レーザ光、青色レーザ光、及び緑色レーザ光の合成光が水平ミラー1aに入射する。
光変調部5は、赤色レーザ光源3R、青色レーザ光源3B、及び緑色レーザ光源3Gに供給する電流量を制御することにより、各々の光源から出射されるレーザ光の強度を制御する。
光強度決定部6は、赤色レーザ光源3R、青色レーザ光源3B、及び緑色レーザ光源3Gから出射されるレーザ光の強度を決定し、光変調部5に供給する。後述するように、光強度決定部6は、光偏向器1の走査角度に応じてレーザ光の強度を決定する。
光強度補正データ記憶部7には、光強度決定部6がレーザ光の強度を決定する際に用いるデータが記憶されている。具体的には、レーザ光の投影面から光偏向器1までの垂直方向の高さが記憶されている。さらに、光強度補正データ記憶部7には、投影面上の各位置にレーザ光が投影される際の、水平ミラー1aの水平走査速度に基づいて決定されるレーザ強度の調整用関数が記憶されている。
画像情報記憶部8には、光走査装置10によって走査されるレーザ光によって投影面に形成される画像の情報が記憶されている。
制御部9は、画像情報記憶部8から供給される画像情報に基づいて、これらの画像を表示すべく、駆動部2の動作を制御する。また、投影する画像の情報を光強度決定部6に供給する。
次に、図7,8を用いて光走査装置10の動作について説明する。図7は、光走査装置10を備えたプロジェクタ(画像形成装置)90と投影面Sを上から見た図、図8は、プロジェクタ90と投影面Sを横から見た図である。
図7,8に示すように、プロジェクタ90は底面が投影面Sに接しており、投影面Sから光走査装置10の光偏向器1までの高さHは、光強度補正データ記憶部7に記憶されている。図7において点線で囲まれた領域は、プロジェクタ90による描画領域を示している。図中、点Pは、投影面S上の1点を表している。θ1は、レーザ光が点Pに投影される際の、水平ミラー1aによる水平方向の走査角度であり、θ2は垂直ミラー1bによる垂直方向の走査角度である。
光源3から出射されるレーザ光の強度を一定にした場合、図9に示すように、投影面Sに投影されるレーザ光の形状は、点Aから点Dへと光偏向器1から離れるにつれて大きくなるため、投影画像の輝度は下がっていく。このため、本実施形態では、光偏向器1からの距離に関わらず投影面S全体で輝度を一定にできるよう、レーザ光の強度を補正する。
レーザ光強度の補正方法について説明する。
まず、光強度決定部6は、制御部9を介して画像情報記憶部8に記憶された画像情報を取得し、各々の画素に対応する水平方向及び垂直方向の走査角θ1、θ2を得る。
次に、光強度決定部6は、光強度補正データ記憶部7から取得した投影面Sから光偏向器1までの高さHと、走査角θ1、θ2を用いて対応する投影位置Pの座標を算出する。点Pの座標は以下のように表せる。
Figure 0005309895
…(1)
ここで、位置Pに投影されるレーザ光の面積Sと光源3におけるレーザ光の面積S0との比は、下記の式(2)のように表せる。
Figure 0005309895
…(2)
ただし、φは下記の式(3)のとおりである。
Figure 0005309895
…(3)
光強度決定部6は、式(2)によって得られる面積比の逆数の分布が投影面Sにおける輝度の分布に相当することを利用して、レーザ光の強度を決定する。
すなわち、図9に示したように、面積Sが大きいほど投影画像の輝度は暗くなるので、式(2)の面積比の逆数(S0/S)が大きい位置ほど輝度が明るいということになる。
よって、レーザ光源から出射される光強度Iを式(4)のように補正することにより、光偏向器1からの距離に関わらず投影面S全体で輝度を一定にすることができる。
C=S/S0・I …(4)
ただし、ICは補正後のレーザ光源から出射される光強度である。
さらに、図10に示すように、水平走査方向について見た場合、光偏向器1からのY軸方向の距離が遠い位置ほど、ある1点にレーザ光が投影されている時間が短くなるため、投影画像の輝度は暗くなる。このため、光強度決定部6は、水平ミラー1aの水平走査速度に基づいて決定されるレーザ強度の調整用重み関数を光強度補正データ記憶部7から取得し、レーザ光の強度をさらに補正する。
この調整用の重み関数は、例えば、下記の式(5)とすることができる。
sinφ・1/cos(θ1) …(5)
よって、レーザ光源から出射される光強度Iを式(6)のように補正することにより、投影面S全体での輝度をさらに一定にすることができる。
C=S/S0・sinφ・1/cos(θ1)・I …(6)
光変調部5は、光強度決定部6によって決定された光強度の補正値に従って、光源3に供給する電流を制御し、各々の画素毎に出射するレーザ光を変調する。
なお、レーザ光強度の調整は、描画領域の中で最も輝度が暗い位置を基準にして行うことが望ましい。すなわち、最も輝度が暗い位置へのレーザ光の出力強度が最大になるようにして、他の描画領域については式(4)または式(6)を用いて最暗部における補正値との比較により出力強度を決定する。
以上のように、本実施形態によれば、光偏向器1からの距離に関わらず投影面S全体で輝度を一定にするよう、レーザ光の強度を補正するようにしたので、近距離からの投影を行う場合、光偏向器1から離れるにつれてレーザ光の照射面積が広くなり輝度が下がってしまうという問題を解決することができる。
なお、本実施形態の光走査装置10の各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。
また、本実施形態の光走査装置10は水平ミラー1aと垂直ミラー1bを備える構成であるが、2軸の周りでの回動が可能な1つのミラーを備え、1つのミラーで水平方向と垂直方向の走査を行う構成であってもよい。
実施の形態1による、光走査装置の構成を示すブロック図である。 水平ミラーの構成を示す平面図である。 図2のII−II線における断面図である。 垂直ミラーの構成を示す平面図である。 水平ミラーの駆動信号と垂直ミラーの駆動信号の例を示す図である。 水平ミラーの駆動信号と垂直ミラーの駆動信号の例を示す図である。 光走査装置を備えたプロジェクタ(画像形成装置)と投影面Sを上から見た図である。 プロジェクタと投影面Sを横から見た図である。 光偏向器からの距離と投影画像の輝度の関係を説明する図である。 光偏向器からの距離と投影画像の輝度の関係を説明する図である。
符号の説明
1 光偏向器、1a 水平ミラー、1b 垂直ミラー、2 駆動部、2a 水平ミラー駆動部、2b 垂直ミラー駆動部、3 光源、3R 赤色レーザ光源、3B 青色レーザ光源、3G 緑色レーザ光源、4 ダイクロイックミラー、5 光変調部、6 光強度決定部、7 光強度補正データ記憶部、8 画像情報記憶部、9 制御部、10 光走査装置
11,14 可動板、12 支持枠、13 弾性支持部、15 連結部、16 駆動手段、20 ホルダ、21 反射膜、22 磁石、23 コイル、17,24 駆動信号発生部、90 プロジェクタ

Claims (7)

  1. 光束を出射する光源と、
    所定の軸を中心にして回動可能に構成され、光反射部で反射した前記光束を投影面に走査する光偏向部と、
    前記光偏向部を回動駆動させる駆動部と
    前記投影面に投影される前記光束の面積が最大となる位置の前記光束の光強度が最大となるように、かつ、前記投影面に投影される前記光束の面積と前記光源における前記出射光の前記光束の面積との面積比を用いて、前記投影面における輝度が一定となるように前記光束の光強度の補正値を決定する光強度決定部と、
    前記補正値に基づいて、前記光源を制御する光変調部と、を備えることを特徴とする光走査装置。
  2. 前記投影面に投影される前記光束の面積が最大となる位置は、前記光偏向部の走査角度と前記投影面から前記光偏向部までの距離から幾何学的に算出されることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記補正値は、補正前の前記光束の光強度と、前記面積比とを掛け合わせたものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光走査装置。
  4. 前記光強度決定部は、前記投影面に前記光束を走査する際の、前記光偏向部の水平方向の走査速度に基づいて、前記光束の光強度を決定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光走査装置。
  5. 前記光偏向部の水平方向の走査速度が遅いときの前記光束の光強度よりも、前記光偏向部の水平方向の走査速度が速いときの前記光束の光強度の方が大きいことを特徴とする請求項4に記載の光走査装置。
  6. 前記補正前の前記光束の光強度よりも前記補正値が大きい場合において、
    前記光変調部は、前記補正前の前記光束の光強度のときの前記光源に供給する電流よりも、前記補正値のときの前記光源に供給する電流の方が大きくなるように制御することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光走査装置。
  7. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光走査装置を備え、前記投影面に接している領域を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2008279670A 2008-10-30 2008-10-30 光走査装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5309895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279670A JP5309895B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 光走査装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279670A JP5309895B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 光走査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010107738A JP2010107738A (ja) 2010-05-13
JP5309895B2 true JP5309895B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42297239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279670A Expired - Fee Related JP5309895B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309895B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017208180A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Robert Bosch Gmbh Laserentfernungsmessgerät

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319292A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 投写型映像表示装置
JP4203260B2 (ja) * 2002-05-13 2008-12-24 日本信号株式会社 揺動型走査装置
JP4331002B2 (ja) * 2004-01-15 2009-09-16 ソフトバンクモバイル株式会社 移動体通信端末
JP4639973B2 (ja) * 2005-06-07 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 画像投影装置
JP2007079087A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
JP2007310194A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 画像投影装置および可搬型画像投影装置
JP4961923B2 (ja) * 2006-09-15 2012-06-27 ブラザー工業株式会社 投影装置
JP4967573B2 (ja) * 2006-09-29 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 画像投影装置
JP5223452B2 (ja) * 2008-05-20 2013-06-26 株式会社リコー プロジェクタ及び投影画像形成方法及び車両用ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010107738A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8517539B2 (en) Image forming apparatus
US6049407A (en) Piezoelectric scanner
JP5091112B2 (ja) 画像投射装置
US7978387B2 (en) Laser projector
JP5447114B2 (ja) 画像形成装置
RU2570336C2 (ru) Устройство формирования изображений
US8459799B2 (en) Optical scanning projector with raster scanning unit and vector scanning unit
JP5494225B2 (ja) 画像形成装置
JP6118913B2 (ja) 表示装置
JP2011237707A (ja) 画像形成装置
US8416481B2 (en) Laser projector
US8274724B2 (en) Optical beam control based on flexure actuation with positioning sensing and servo control
JP2007047243A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
JP5234514B2 (ja) 画像形成装置
JP2010217647A (ja) 画像形成装置
JP5309895B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5402589B2 (ja) 光走査装置
JP2005242036A (ja) 画像投射装置、および画像投射装置の制御方法
JP2010230730A (ja) 画像形成装置
JP2010217646A (ja) 画像形成装置
JP2010204218A (ja) 画像形成装置
JP2011107237A (ja) 画像形成装置
JP2010204217A (ja) 画像形成装置
JP5402588B2 (ja) 光走査装置
JP2007121802A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees