JP5309846B2 - 空容器回収装置 - Google Patents

空容器回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5309846B2
JP5309846B2 JP2008253894A JP2008253894A JP5309846B2 JP 5309846 B2 JP5309846 B2 JP 5309846B2 JP 2008253894 A JP2008253894 A JP 2008253894A JP 2008253894 A JP2008253894 A JP 2008253894A JP 5309846 B2 JP5309846 B2 JP 5309846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
empty
container
empty container
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008253894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010086238A (ja
Inventor
芳男 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2008253894A priority Critical patent/JP5309846B2/ja
Publication of JP2010086238A publication Critical patent/JP2010086238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309846B2 publication Critical patent/JP5309846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

本発明は飲料水やビール等が収容された瓶等の空容器を回収する空容器回収装置に係り、更に詳しくは空容器がケースに収容され、ケース単位で回収する空容器回収装置に関する。
飲料水やジュース、ビール等の飲料物は缶(アルミ缶、スチール缶等)やペットボトルの他に瓶に収容され、それらは単体或いは段ボール箱やプラスチック製のケース等に収容されたケース単位で市場に流通している。更に、瓶ビールはプラスチック製のケースの他に、厚紙や段ボール紙で形成された複数列の収容部を有し、且つ収容列の間に把手が突出形成された把手付きのケース(例えば、6本入り)に入った形態で市場に流通している。
そして、前記飲料物の空容器、特に圧縮減容が可能な缶やペットボトル等は各自治体が行う資源ゴミ回収事業などによって回収されている。
一方、ビール瓶や酒瓶の空容器は前記資源ゴミ回収でも回収されるが、ビールや酒を販売する販売店等でも回収している。販売店における空瓶の回収は、一般的には店に持ち込んでもらい、それを店員が手渡しで受け取って行うか、或いはビールや酒を配達した際、空瓶(空容器)があれば回収するといった手法が取られている。
店員による手渡しの回収は、本数を数え、瓶に破損等がないか等をチェックして回収する。そして、回収した本数に応じて所定の金額を返金するデポジットシステムでは、その空瓶等の本数に応じて所定の金額の支払いが行われる。
又、缶やペットボトルについては投入された空容器を減容して回収する回収装置が各種開発され提案されている(例えば、特許文献1参照)。そして、この回収装置では投入された内容を記録したレシート(又はポイントカード等)が発行され、そのレシート(又はポイントカード等)を所定の場所で提示することにより、所定の金額を受け取る、或いは景品と交換できる等のサービスを受けることができる。
しかし、ビール瓶や酒の瓶は洗浄して再使用するリターナル瓶が前提であるため、前記缶やペットボトルの回収装置と同様に、空瓶が単体でそのまま投入されると瓶が割れて再使用することは不可能となる。その為、ビール瓶等のリターナル瓶の回収は前記手渡しが主であるが、手数がかかるという問題を有する。
空瓶を傷付けずに回収する方法として、販売時の前記把手付きのケースに収容した状態で回収する方法が考えられるが、ケースに収容された空瓶が回収に値するものであるかをチェックし、且つ本数をチェックして回収する為には、例えば、前記ケースに収容された空瓶をカメラで撮影し、その撮影した画像データに基づいて判断する回収装置も考えられるが、構成が複雑化し且つコストも高くなるという問題を有する。
また、該カメラでなくセンサをケースの左右両端に配置し容器を検知することも考えられるが、複数列の重なった容器それぞれを検知することはできず、また、前記把手付きのケースの場合、把手があることで遮られてしまい容器を検知することができないという問題を有する。
特開2005−254293号公報
本発明は上記従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ケースに収容された空容器の状態及び本数等を簡単な構造で判別して回収することができる回収装置を提供することにある。
前記目的を達成する為に本発明の空容器回収装置は、瓶等の空容器が複数の縦列をなして収容されたケースを搬送手段で装置内へ受け入れ、回収を行う空容器回収装置において、前記ケースの搬送領域に、該ケースの複数の縦列をなして収容された空容器をそれぞれ検知する容器検知センサを配置し、該容器検知センサは前記ケース内に収容された空容器の縦列間が通過する位置に配置された構成を特徴とする(請求項1)。
本発明の回収装置が対象とする空容器としては、再使用を前提としたビール瓶、酒瓶等のリターナル瓶が主で、その瓶は色付きの瓶に限らず、無色(透明)の瓶、更にペットボトル等でもよい。
前記空容器を収容するケースは、厚紙や段ボール紙で形成された把手付きのケース、或いはプラスチック製のケース等、何れでもよいが、空容器をケースに起立収容した時、該空容器の上部がケースより上方に突出するものであればよい。
前記容器検知センサは、空容器の有無を検知できるものであれば良く、方式(透過型、反射型)、種類等は問わない。
又、ケースに収容した空容器の検知は、容器検知センサを所定位置に固定し搬送手段の駆動でケースを移動させて空容器を検知する方式、或いは停止する搬送手段の所定位置にケースを置き、容器検知センサをケースに沿って移動させて空容器を検知する方式、又は搬送手段と容器検知センサを相対方向に移動させて空容器を検知する方式等、何れでもよい。
上記手段によれば、空容器を起立状態で収容する収容部が複数列形成されたケースに空瓶(空容器)を収容し、そのケースを搬送手段の搬送領域に載置することで、該ケースの縦列と対応して配置した容器検知センサとにより、ケースに収容された各列の空容器の有無が検知され、投入された空容器の本数を検知することができる。
また、前記容器検知センサによる検知時間によって空容器の状態、例えば瓶であれば口部(首部)と底部では外径が異なる為、検知時間によって空瓶の収容状態を判断でき、回収に値するものか否かを検知することができる。それにより、ケースに収容された空容器に回収に値しない空容器が存在する場合は、そのケースを搬送手段の逆回転で返却することができる。
前記容器検知センサは搬送手段の上方に配置されるが、その取り付けは該容器検知センサを単体で装置内部に配置してもよいが、前記ケースに設けられた把手の通過を許容するガイド部に設けてもよい。具体的には、前記搬送手段の上方に、前記ケースに設けられた把手が通過する通過路を備えたガイド部を設け、該ガイド部の外側に前記容器検知センサを取り付ける(請求項2)。
前記把手を有するケースは、例えば、厚紙や段ボール紙で形成された組立式のケース(6本入り)であれば、把手を挟む両側に容器を収容する列(2列×3本)が形成されている。又、9本入りであれば3列×3本で、把手は列の間に2個形成される。
上記手段によれば、空容器を収容するケースに把手が設けられ、その把手を挟むように容器の収容空間が形成されていても、該把手はガイド部の通過路内を通り抜ける為、ケースの移動が把手によって阻害されることがない。そして、ガイド部の外側に容器検知センサが取り付けられるため、把手で空容器の検知が邪魔されることはなく、確実に空容器を検知することができる。
前記ガイド部は、搬送されるケースの把手が進入する入口側の幅を、前記通過路の幅より幅広く形成する(請求項3)。そして、その幅を広げた拡開代内(入口端と通過路の外側面とのギャップ)に、前記ガイド部に取り付ける容器検知センサを配置する(請求項4)。
上記手段によれば、ガイド部の入口側が幅広く形成されていることで、搬送手段上に載置されたケースの把手の位置が、搬送方向と直交する幅方向に多少ずれている、或いは把手の形態が変形していても、把手を通過路へ確実に案内するように働き、ケースの搬送不良を防止できる。尚、容器検知センサを移動させる方式の場合は、該容器検知センサの移動不良を防止できる。
又、容器検知センサを、ガイド部における入口側の幅を広げた拡開代(ギャップ)内に配置したことで、そのガイド部の入口の広がりを利用して容器検知センサを配置することができ、通過する空容器等と容器検知センサが接触することがなく、該容器検知センサが損傷等するのを防止できる。
また、前記空容器回収装置は、前記容器検知センサが検知した検知信号に基づいてケースに収容された空容器が受け入れ可能か否かを判断する判断手段と、該判断手段により受け入れが否と判断された空容器のケース内における位置を特定して表示する表示手段を備えてもよい(請求項5)。
前記判断手段は、例えば、空容器が瓶である場合、瓶口の口径が予め設定した受け入れ可能な瓶口の口径範囲内か否か、空瓶が受け入れ可能な正しい姿勢(瓶口が上を向いた起立状態)か否か等を判断する。その判断は、容器検知センサによる検知時間によって判断される。
上記手段によれば、ケースに収容された空容器は容器検知センサによって有無が検知されるだけでなく、その空容器が受け入れ可能か否かも同時に判断され、ケースに収容された全ての空容器が受け入れ可能な容器であると判断されたとき、装置内に受け入れ回収される。仮に、ケース内に収容された空容器の中に受け入れ拒否の空容器が含まれていた場合は、該当する空容器はケース内のどの位置に収容されたものであるかが装置前面の表示手段に表示され、且つ該ケースは返却される。従って、ケースを投入した人は、ケースが返却された理由を容易に知ることができ、返却されたケース内の該当する空容器を取り除くか、正しい姿勢に直して再度装置へ投入することができる。
又、前記空容器回収装置には、受け入れた空容器の本数に基づき、本数や返金額などを印字したレシートを発行するレシート発行部を装備してもよい(請求項6)。
その場合は、受け入れた空容器の本数に応じて発生する返金額等を印字したレシートの発行を自動的に行うことができる。
本発明の空容器回収装置は請求項1記載の構成により、ケース内に複数の縦列をなして収容された空容器の本数を、簡単な構成で正確にカウントして回収することができ、また、空容器の縦列間に容器検知センサを設けたことでそれぞれの列の空容器を確実に検知でき、しかも、空容器の縦列間で空容器と接触しないスペースを利用することで、簡単な構成でそれぞれの列の空容器を検知することができる。
また、請求項2記載の構成により、空容器を収容するケースが把手を備えていても、容器検知センサによる空容器の検知が該把手で阻害されることがなく、確実に検知することができる。よって、把手付のケースにも対応する空容器回収装置を提供できる。
更に、請求項3記載の構成により、把手の位置が多少ずれる、把手が変形していても、ガイド部への進入案内が円滑に行われ、ケース単位での空容器の回収を安定して行うことができる。
又、請求項4記載の構成により、そのガイド部の入口の広がりを利用して容器検知センサを配置することができ、通過する空容器等と容器検知センサが接触することがなく、該容器検知センサが損傷等するのを防止できる。
更に、請求項5記載の構成により、ケースを投入した人は、ケースが返却された理由を容易に知ることができる。それにより、投入者は返却されたケース内の該当する空容器を取り除くか、正しい姿勢に直して再度装置へ投入することができる。よって、投入者に優しい回収装置を提供できる。
また、請求項6記載の構成により、デポジットシステムに対応した回収装置を提供できる。
以下、本発明に係る空容器回収装置の実施の形態の一例を図面に基づいて説明する。
図1は空容器回収装置Aの外観図で、装置は自動販売機様の縦長直立タイプに構成され、上部に缶やペットボトル及び瓶などの空容器を単体で回収する単体回収装置A1が、下部に空瓶(空容器)Bをケースに収容した状態で回収するケース回収装置A2が配置され、一体に構成されている。
単体回収装置A1は、投入された缶(アルミ缶、スチール缶)、ペットボトル、瓶等の空容器を装置内部に搬入する搬送手段と、搬送手段で搬送された空容器が回収に値するものであるか否かを検知する検知手段を備え、回収に値する空容器は装置後部まで搬入して回収容器に受け入れ、回収に値しないと判断された空容器は前記搬送手段の逆回転で投入口側に返却移送するように構成されている。尚、単体回収装置A1は回収した空容器を圧縮、或いは切断等する減容手段を備えてもよい。
ケース回収装置A2は、瓶やペットボトル等の空容器Bを、複数列の収容空間を有したケースWに入れられた状態で受け入れ回収する装置で、空容器Bが収容されたケースWを装置内部に搬送する搬送手段3と、該搬送手段3で搬送されるケースWに収容された空容器Bを検知する容器検知センサ4が配置されて構成されている。
空容器Bを収容するケースWは、厚紙又は段ボール紙で組み立て可能に構成された把手付きのケースで、内部に複数列の収容空間が区画形成され、把手18は列の間に配置され、瓶が収容された場合、ケースをバランスよく持てるようになっている。図示のケースは、6本入りのケースを示す。以下、ケース回収装置A2の詳細を図2に基づいて説明する。
搬送手段3は、装置の前面カバー1に開設された投入口2より挿入されたケースWを装置奥部に向かって搬送するもので、前記投入口付近から装置内部の略中程位置に亘って配置したベルトコンベアからなる第1搬送手段3aと、前記第1搬送手段3aの終端位置から装置の後部に亘って配置したローラコンベアからなる第2搬送手段3bとで構成されており、第1搬送手段3aと第2搬送手段3bは一直線状に連設配置されている。
そして、第2搬送手段3bの終端位置には受け入れ回収したケースWの移動を止めるストッパ5が起立配置されている。これにより、ストッパ5に当接して貯留されたケースWは作業者によって搬送手段3上から取り除かれ、倉庫等に収容される。
前記第1搬送手段3aのベルトコンベアの搬送路両側には、該コンベア上に載置されたケースWが第1搬送手段3aの幅方向外側に移動し落下するのを防止する側板6が起立配置されている。そして、第1搬送手段3aの搬送方向に沿い入口側から奥側に向かって、空容器Bが収容されたケースWの位置(有無)を検知するコンベアセンサ7a,7b,7cが所定間隔をおいて配置されている。具体的には、第1搬送手段3aの搬送方向に向かって始端付近にコンベアセンサ7aが、終端付近にコンベアセンサ7cが、始端と終端の略中間位置にコンベアセンサ7bが配置されている。
前記コンベアセンサ7a,7b,7cは、投光器と受光器で構成され、第1搬送手段3aの搬送路を挟んで対向配置され、投光器から受光器に向かって投光された光がケースWで遮られた場合、ケースWが検知されたと判断される。
前記コンベアセンサ7aは、ケースWが投入口2から第1搬送手段3a上に置かれたことを検知するセンサで、該コンベアセンサ7aからの出力信号に基づき第1搬送手段3aのモータ17が駆動され、第1搬送手段3aが回動して投入された空容器入のケースWを搬送する。
前記コンベアセンサ7bは、搬送されるケースWに収容された空容器Bの検知を行うセンサ4の作動を制御するもので、該コンベアセンサ7bがケースWを検知すると容器検知センサ4が起動され、容器検知を開始する。尚、前記コンベアセンサ7aとコンベアセンサ7bとの間隔は少なくともケースWの搬送方向の長さより長い距離とし、同じケースWがコンベアセンサ7aとコンベアセンサ7bで同時に検知されないようにしてある。
前記コンベアセンサ7cは、容器検知センサ4による全ての容器検知を終了したケースWが第1搬送手段3aから第2搬送手段3bに排出されたことを検知するセンサで、該コンベアセンサ7cがケースWを検知すると、投入されたケースWに収容された空容器Bが回収に値する容器(受け入れ可能な容器)であると判定されて装置内に受け入れられる。その受け入れ確定を投入者に報知する搬入ランプ16を緑色に点灯させる。
前記第1搬送手段3aで搬送されるケースWに収容された空瓶等の空容器Bを検知する容器検知センサ4は、該容器検知センサ4の光を空容器Bが遮る/通過によって空容器Bの有無を検知し、その検知時間(OFF時間)に基づいて検知した空容器Bが回収に値するものであるかが後述するCPU9で判断される。
空容器Bが回収に値する容器であるか否かの判断は、例えば空容器Bが瓶である場合、回収の可否の判別条件として、(a)ケースに瓶口を上に向けて起立収容されていること、(b)瓶口の口径が予め設定した範囲内であること、の二点が挙げられる。この二つの条件は、容器検知センサ4による検知時間で判定することができる。即ち、容器検知センサ4による検知時間と、容器(ケースW)の移動速度(第1搬送手段3aの搬送速度)から空容器の検知位置での長さ(直径)が分かり、その長さ(直径)が予め設定した数値内であれば、前記(a)、(b)の条件を満たすと判定され回収対象の空容器となる。逆に検知された長さが予め設定した数値に入らない場合は、(a)又は(b)の条件を満たさなくなり、回収に値しない空容器と判定される。
前記容器検知センサ4は、投光器と受光器からなるセンサ、或いは透明体の検知に有効な回帰反射型センサ(ファイバセンサ)等何れでもよい。そして、この容器検知センサ4はケースWを検知するコンベアセンサ7bとコンベアセンサ7cとの間に配置されている。
そして、前記容器検知センサ4はケースWに形成された複数列の収容空間(2列×3本)に収容された空容器Bを検知できるように、2組の容器検知センサ4が横一列に配置されている。具体的には、図4(a)に示すように、ケースWに形成される把手18を境にして左側に容器検知センサ4aが、右側に容器検知センサ4bがそれぞれ一組宛配置され、把手18の左側の列と右側の列が夫々検知されるようになっている。
又、前記ケースWは、収容空間が2列×3本のケースに限定されず、例えば、図4(b)に示すように3列×3本のケースでもよく、その場合、各列の空容器Bをそれぞれ検知できるように3組の容器検知センサ4が横一列に配置される。尚、同ケースWは収容空間の列間に把手18を有しており、その為、装置側に装備するガイド部8も対応して2列配置する。図4(a)、(b)は空容器Bを縦列収容したケースWが容器検知センサ4を通過する状態を上方から見た図である。
又、前記容器検知センサ4はケースWの把手18で検知が阻害されないように、ケースWの把手が移動する高さ位置に垂下取り付けられたガイド部8に取り付けられている。
そのガイド部8は、図3に示すように一対のガイド板8a,8bが所定の間隔をおいて対向配置され、ケースWの把手18が通過する通過路8cが形成されている。そして、前記ガイド部8における把手18が進入する入口側端8’は外側に向け拡開形成されて、間口が幅広く形成されている。それにより、第1搬送手段3a上に載置されたケースWの把手18の位置が、搬送方向と直交する幅方向に多少ずれている、或いは把手18の形態が変形していても、把手18を通過路へ確実に案内するように働き、ケースWの搬送不良を防止できる。
更に、前記ガイド部8に対する容器検知センサ4の取り付けは、前記入口側端が外方に向けて広く形成されている拡開代(ギャップ)19内に配置したことで、該ガイド部8の入口の広がりを利用して容器検知センサ4を配置することができる。それにより、容器検知センサ4は他物と衝突しないようにガイド部8で保護されている。
図5は上記した空容器回収装置の電気ブロック図で、装置全体の制御や演算処理を行うCPU9にバスを介してROM10、RAM11、表示部12、ボトル位置ランプ13、確定ボタン14、レシート発行部15、搬入ランプ16、容器検知センサ[1]4a、容器検知センサ[2]4b、コンベアセンサ[1]7a、コンベアセンサ[2]7b、コンベアセンサ[3]7c、第1搬送手段のモータ17が接続されている。
上記ROM10には、CPU9が実行する、予め決められた制御プログラムが記憶されている。
上記RAM11は、複数の記憶領域を有し、各ファイルから読み出されたデータが一時的に格納される。即ち、CPU9が動作或いは計算等するためのデータを記憶する。具体的には、回収した瓶1本当りの返却代金等の情報や、受け入れ可能な瓶の口部を容器検知センサ[1]4a、容器検知センサ[2]4bが遮る時間(検知時間)等が記憶されている。
表示部12はドット表示の表示部で、装置内に投入されたケースW内に受け入れられない瓶(空容器)Bが混ざっていた場合、その瓶(空容器)Bを取り除かせる又は入れなおさせるために第1搬送手段3aを逆回転するが、その旨を表示する。
上記ボトル位置ランプ13は、ケースWに収容された空瓶(空容器)Bが容器検知センサ[1]4a又は容器検知センサ[2]4bにより読み取られ対応する位置が緑色に点灯表示される。図示例は6本入ケースを示す。
上記確定ボタン14は、回収装置Aに投入するケースWが最後であることを入力する為のボタン。該ボタンが押下げられると、検知され受け入れられた瓶(空容器)Bの本数を算出してレシートを発行させる。
上記レシート発行部15は、受け入れられた本数に基づき返金額と、該返金額をバーコード印字したレシートを発行する。空瓶(空容器)Bを持参した投入者は発行されたレシートをレジへ持参し、レジでレシートに印字されたバーコードをスキャナで読み取ることで所定金額が返金される。又、前記返金は現金に限らず、例えば、顧客を識別し買い物金額に応じてポイントを付与するサービスを行っている場合、受け入れられた本数分のポイントを当該顧客に付与するようにしてもよい。その場合、カードリーダを備えて、顧客のポイントカードに付与ポイントを加算するようにしてもよい。
搬入ランプ16は、回収装置Aに投入された空容器Bの受け入れの可否を表示するもので、ケースWに収容された空容器Bを装置内へ受け入れ可能な場合は緑色が点灯され、受け入れ不可の場合は赤色が点灯される。尚、第1搬送手段3a上にケースWが置かれコンベアセンサ7aで検知されると赤色が点灯され、そして第1搬送手段3aの終端近傍に配置したコンベアセンサ7cで前記ケースWが検知されるまで赤色が点灯され、コンベアセンサ7cによりケースWが検知されると赤色から緑色に変わる。
容器検知センサ[1]4aは、第1搬送手段3aの搬送方向に向かってケースWの右側の列の空容器Bを検知する。
容器検知センサ[2]4bは、第1搬送手段3aの搬送方向に向かってケースWの左側の列の空容器Bを検知する。
モータ17は、第1搬送手段3aを駆動する為のモータで、ステッピングモータが用いられている。
尚、コンベアセンサ7a〜7cについては前記で説明したため省略する。
次に、本発明に係る空容器回収装置の回収動作を図6のフローチャートに基づいて説明する。
ステップ1…空容器Bを収容したケースWが投入口2から第1搬送手段3a上に置かれ、該ケースWをコンベアセンサ[1]7aが検知するとONからOFFになる。
ステップ2…ステップ1でコンベアセンサ[1]7aがOFFになると、CPU9が第1搬送手段3aのモータ17を駆動させる。
ステップ3…モータ17が正方向に駆動し第1搬送手段3aが回転してケースWを装置内部に向けて搬送し、ケースWがコンベアセンサ[2]7bで検知されると、該コンベアセンサ[2]7bがONからOFFになる。
ステップ4…ステップ3でコンベアセンサ[2]7bがOFFになると、容器検知センサ[1]、[2]共に検知を開始する。つまり、コンベアセンサ[2]7bが設置された位置から容器検知センサ[1]、[2]までの距離は一定で、且つ第1搬送手段3aの搬送速度も一定であり、更に受け入れられる瓶(空容器)Bの容器検知センサにより検知される部分(瓶口部分)の太さは予め決まっているので、前記検知開始から瓶(空容器)Bが到達するまでの時間は算出でき、当該算出された時間に基づき、夫々左右列のどの位置の瓶(空容器)Bが検知されたかをCPU9は判断することができる。
又、受け入れられる瓶の瓶口部分の太さ(センサのOFF時間)は予め決まっているので、設定されている時間よりも長い時間、容器検知センサ[1]4a、容器検知センサ[2]4bがOFFになっている場合は、当該位置の瓶(空容器)Bは受け入れが許可されていないサイズの瓶(空容器)Bか、或いは瓶(空容器)Bが上下逆に収容されていると判断し、瓶(空容器)Bを投入したお客に確認してもらうように、後述のように第1搬送手段3aを逆回転させ、更にボトル位置ランプ13の該当する位置のランプを赤色に点灯させて確認を促す。
ステップ5…ステップ4で検知された瓶(空容器)B全てが受け入れ可能か否かを判断する。[YES]の場合は検知された瓶(空容器)Bの本数をRAM11に一時記憶しステップ6へ進む。[NO]の場合は、つまりケースWに収容された何れかの瓶(空容器)Bで上下の向きが逆か、或いは受け入れ不可能なサイズの瓶が混入していると判断されたので、該受け入れ拒否と判断された瓶の位置情報をRAM11の所定エリアに記憶してステップ8へ進み、検知された瓶の本数は全てクリアされる。
ステップ6…お客が持ち込んだ全てのケースWが装置に入れられると、お客により確定ボタン14が押下げられる。
ステップ7…RAM11に一時記憶された瓶の本数に基づき返金額が印字され、該返金額がバーコード化されたレシートがレシート発行部15から発行される。
ステップ8…第1搬送手段3aのモータが逆回転され、該第1搬送手段3aに載置されたケースWは投入側に戻される。
ステップ9…投入口近傍のコンベアセンサ[1]7aが送り返されたケースWを検知してOFFになると、モータ17の駆動を停止する。
ステップ10…ステップ5で記憶された瓶の位置情報に対応するボトル位置ランプ13を点灯させる。該点灯は、所定時間後に消灯、或いは新しくケースWが投入されることでリセット又は消灯される。お客は、返却されたケースWの内、ボトル位置ランプ13が点灯表示する位置の瓶(空容器)Bを取り除くか、或いは上下逆であれば正しい向きに入れ直して再度第1搬送手段3aに載置する。
上記したように、本発明に係る空容器回収装置はケースの搬送領域に、該ケースに収容された複数の空容器を検知するセンサが、搬送方向に沿う各列の空容器の通過を許容する位置に配置されているので、ケース内の各列の空容器を容易に判断することができる。
本発明は図示した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で改良や変更が可能である。
(1)上記した実施の形態は、装置内部の所定位置に容器検知センサ4を固定し、その固定の容器検知センサに対し空容器を収容したケースを搬送手段の駆動で移動させて空容器を検知するようにしたが、逆の形態としてもよい。即ち、容器検知センサを移動手段で移動可能とし、空容器を収容したケースを第1搬送手段上の所定位置に置き、前記容器検知センサを収容された容器の列に沿って移動させ、該容器検知センサが容器を検知する時間により空容器の本数をカウントする、或いは収容された容器の上下向きを判断するようにしてもよい。そして、受け入れ可能と判断された場合のみ、第1搬送手段を駆動(正回転)させてケースを装置内に搬入するようにしてもよい。
(2)又、実施の形態ではケースを移動させる第1搬送手段をモータ駆動タイプとしたが、搬送手段を非駆動タイプのフリーローラコンベアで構成し、且つ該コンベアを搬送方向に向かって下向きに緩やかに傾斜させ、被搬送物(空容器を収容したケース)の自重により搬送されるようにし、その搬送される際に容器検知センサにより空容器を検知するようにしてもよい。
(3)実施の形態では、第1搬送手段(コンベアセンサ7a〜7cを含む)と、その第1搬送手段の上部に配置する容器検知センサを装置内部に収納配置したが、第1搬送手段と容器検知センサからなる容器検知ブロックを、装置の前方に突出配置してもよい。
(4)実施の形態では、装置内部にケース単位で回収した空容器は搬送手段の終端部にストックし、そのストックしたケースを店員が所定場所に運搬するようにしたが、装置内部の搬送手段に更に搬送手段を連設して所定場所まで連続搬送するようにしてもよい。
(5)実施の形態では、投入されたケースを搬送する搬送手段(第1搬送手段)の起動タイミングは、搬送手段の始端側に配置したコンベアセンサの検知信号で行っているが、搬送手段の下部に秤部を設け、前記コンベアセンサがケースを検知し、且つ、秤部から出力される計量信号(重量信号)が安定した後に搬送手段を起動するようにしてもよい。
(6)実施の形態では、缶やペットボトル及び瓶などの空容器を単体で回収する単体回収装置を一緒に備えているが、単体回収装置を備えないケース回収装置のみでもよい。
(7)実施の形態では、ガイド部の入口側端が広がっているが、これに限らず、ガイド部を構成する一対のガイド板をそれぞれ直線状の平板で構成し、そのガイド板は、搬送移動される瓶(空容器)等に接触しない程度に通過路の幅を広げてもよい。
(8)ガイド部8はケースを案内するものに限らず、ケースの把手を通過させる空間と、その空間の左右にセンサを設けることができる部材があれば本発明を適用できる。
(9)空容器の本数に応じた返金等をレシートにバーコード印字する他、返金分を磁気カードやICカード等に記憶させるようリーダライタを備えるようにしてもよい。
(10)図6のステップ5の[YES]の後に、ステップ10と同様、センサにより認識されたボトルの位置を示すボトル位置ランプを点灯するようにしてもよく、この場合、ステップ10で点灯する色と、ステップ5の[YES]の後で点灯する色とを分けるようにしてもよい。
本発明に係る空容器回収装置の一例を示す外観図。 要部(容器検知ブロック)の構成を示す概略図で、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図。 ガイド部を示す拡大斜視図。 ケースと容器検知センサの位置関係を示す説明図で、(a)は2列(2列×3本)ケース、(b)は3列(3列×3本)ケース。 電気ブロック図。 空容器回収の流れを示すフローチャート図。
符号の説明
A…空容器回収装置 A1…単体回収装置
A2…ケース回収装置 B…瓶(空容器)
W…ケース 2…投入口
3…搬送手段 3a…第1搬送手段
3b…第2搬送手段 4(4a、4b)…容器検知センサ
8…ガイド部 8c…通過路
9…CPU(判断手段) 13…ボトル位置ランプ(表示手段)
18…ケースの把手

Claims (6)

  1. 瓶等の空容器が複数の縦列をなして収容されたケースを搬送手段で装置内へ受け入れ、回収を行う空容器回収装置において、
    前記ケースの搬送領域に、該ケースの複数の縦列をなして収容された空容器をそれぞれ検知する容器検知センサを配置し、該容器検知センサは前記ケース内に収容された空容器の縦列間が通過する位置に配置されたことを特徴とする空容器回収装置。
  2. 前記搬送手段の上方に、前記ケースに設けられた把手が通過する通過路を備えたガイド部を設け、該ガイド部の外側に前記容器検知センサが取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の空容器回収装置。
  3. 前記ガイド部は、搬送されるケースの把手が進入する入口側の幅が、前記通過路の幅より幅広く形成されていることを特徴とする請求項2記載の空容器回収装置。
  4. 前記ガイド部に取り付けられる容器検知センサは、前記ガイド部の入口側の拡開代内に配置したことを特徴とする請求項3記載の空容器回収装置。
  5. 前記空容器回収装置は、
    前記容器検知センサが検知した検知信号に基づいてケースに収容された空容器が受け入れ可能か否かを判断する判断手段と、該判断手段により受け入れが否と判断された空容器のケース内における位置を特定して表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の空容器回収装置。
  6. 前記空容器回収装置は、装置内に受け入れた空容器の本数に応じた返金額等を印字したレシートを発行するレシート発行部を備えたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の空容器回収装置。
JP2008253894A 2008-09-30 2008-09-30 空容器回収装置 Active JP5309846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253894A JP5309846B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 空容器回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253894A JP5309846B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 空容器回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010086238A JP2010086238A (ja) 2010-04-15
JP5309846B2 true JP5309846B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42250145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008253894A Active JP5309846B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 空容器回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309846B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307670A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Nippon Kaade Kk 空き缶等回収装置
JPH0687303U (ja) * 1993-05-24 1994-12-22 株式会社イシダ 物品回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010086238A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2397649T3 (es) Sistema de caja de pago de autoservicio
EP1467328B1 (en) Method and return vending machine device for handling empty beverage container
JP3213669B2 (ja) チェックアウトシステム
US4676343A (en) Self-service distribution system
US5013896A (en) Cashierless checkout system using customer passcard
US9457965B2 (en) Checkout-system arrangement
US8662391B2 (en) Receiving and dispensing unit and self-checkout system
JP2005533309A (ja) チェックアウトシステム
WO1998002371A1 (en) Device for a conveyor means
JPH1074287A (ja) Posシステム
US7110590B2 (en) Method and return vending machine device for handling empty beverage containers
CN210955343U (zh) 自动售药机及自动售药机系统
JPH09305865A (ja) レジ精算システム
JP2008152524A (ja) 自動釣銭機及びそのプログラム
JP4837927B2 (ja) 空容器回収装置
JP5309846B2 (ja) 空容器回収装置
US7284666B2 (en) Method and device for raising, stabilizing and further moving a bottle
JP2019139583A (ja) 精算システム
JPH08221659A (ja) 自動精算方法及びその装置
JP5011638B2 (ja) 容器回収システム
JP3016708U (ja) 景品読取装置
JP6576687B2 (ja) 貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP4671252B2 (ja) 紙幣鑑別装置及び紙幣鑑別法
JP2535495B2 (ja) チェックアウト装置
JP2515417B2 (ja) チェックアウト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250