JP5309797B2 - 梁型枠ユニット、梁型枠の支持方法、柱梁架構の構築方法、柱梁架構 - Google Patents

梁型枠ユニット、梁型枠の支持方法、柱梁架構の構築方法、柱梁架構 Download PDF

Info

Publication number
JP5309797B2
JP5309797B2 JP2008222228A JP2008222228A JP5309797B2 JP 5309797 B2 JP5309797 B2 JP 5309797B2 JP 2008222228 A JP2008222228 A JP 2008222228A JP 2008222228 A JP2008222228 A JP 2008222228A JP 5309797 B2 JP5309797 B2 JP 5309797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
column
floor
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008222228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009114843A (ja
Inventor
直人 藤生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2008222228A priority Critical patent/JP5309797B2/ja
Publication of JP2009114843A publication Critical patent/JP2009114843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309797B2 publication Critical patent/JP5309797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

本発明は、コンクリート造の柱梁架構において、梁を構成するコンクリートを打設する際に用いられる梁型枠ユニット及び梁型枠の支持方法に関する。
従来より、鉄筋コンクリート造の柱梁架構からなる建物を、梁のコンクリートを現場打ちして構築する場合には、床上に支保工を構築し、この支保工により梁型枠を支持して、梁型枠内にコンクリートを打設していた。
このような方法として、例えば、特許文献1には、梁型枠を下方より支持する架構を設け、この架構を、柱近傍に設けられた床面より鉛直方向に延びる支柱と、架構の中央と床面の柱近傍とを結ぶよう設けられた斜材とで支持することにより、下階の梁中央に作用する曲げモーメントを小さくする方法が記載されている。
特公平3―71546号公報
しかしながら、特許文献1記載の方法では、梁型枠内に打設したコンクリートの荷重が支保工を介して下階の梁床に伝達されるため、下階の梁床のコンクリートの打設もしくは養生が完了していなければ、支柱及び斜材を設置することができず、梁の型枠の取り付けを行うことができないという問題があった。
本発明は上記の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、下階の梁床のコンクリート打設が完了していなくても、設置可能な梁型枠の支持構造を提供することである。
本発明の梁型枠の支持構造は、コンクリート造の建物の梁を構成するコンクリートを打設するための梁型枠を、下階の梁や床のコンクリートの打設が完了していない状態で設置するための梁型枠の支持構造であって、前記梁型枠を構築が完了した柱又は壁に反力を取って支持する支持部を備えてなることを特徴とする。なお、コンクリート造の建物とは鉄筋コンクリート造、鉄骨コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、又はこれらの混合構造の建物を意味する。
上記の梁型枠の支持構造において、前記支持部は、前記梁型枠を下方より支持する型枠受部材と、前記型枠受部材と、前記柱又は壁の前記型枠受部材よりも下方の位置との間を結ぶように設けられた支持部材と、を有してもよい。
上記の梁型枠の支持構造において、前記支持部は、前記梁型枠を下方より支持する型枠受部材と、前記柱又は壁に設けられ、前記型枠受部材を下方より支持する型枠受支持部材と、を有してもよい。
また、前記支持部は、前記梁型枠を下方より支持する型枠受部材と、前記柱又は壁の表面より突出し、前記型枠受部材を下方より支持する突出部材と、を有してもよい。
前記支持部は、前記梁型枠を下方より支持する型枠受部材と、前記型枠受部材と、前記柱又は壁の前記型枠受部材よりも上方の位置との間を結ぶように設けられた支持部材と、を有してもよい。
また、前記柱はPC部材を用いて構築されていてもよい。なお、本発明におけるPC部材は、全体がプレキャストコンクリートとして構築されている場合だけではなく、柱を構成するコンクリートの少なくとも一部がプレキャストコンクリートにより構築されている場合も含み、例えば、柱の中間部よりも下方のコンクリートのみがプレキャストコンクリートであり、それよりも上方はコンクリートが存在せず、鉄筋が露出しているような場合も含む。
また、本発明の梁型枠の支持方法は、コンクリート造の建物の梁を構成するコンクリートを打設するための梁型枠を、下階の梁や床のコンクリートの打設が完了していない状態で支持する方法であって、前記梁型枠を構築が完了した柱又は壁に反力を取って支持することを特徴とする。
また、本発明の梁型枠ユニットは、コンクリート造の建物の梁を構成するコンクリートを打設するための梁型枠を、下階の梁や床のコンクリートの打設が完了していない状態で設置するための梁型枠ユニットであって、前記梁の外周面の少なくとも一部に沿うように設置された梁型枠と、前記梁型枠を構築が完了した柱又は壁に反力を取って支持する支持部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の柱梁架構の構築方法は、コンクリート造の柱梁架構を構築する方法であって、前記柱を構築する工程と、前記構築した柱の間に梁筋を配筋する工程と、下階の梁や床のコンクリートの打設が完了していない状態で、前記構築した柱又は構築済みの壁に反力を取って支持されるように梁型枠を設置する工程と、前記梁型枠内にコンクリートを打設する工程と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の柱梁架構は、上記の方法により構築されたことを特徴とする。
本発明によれば、梁型枠及び梁型枠内に打設されたコンクリートの荷重を柱に反力を取りながら支持することができるため、下階の梁や床が構築されていなくても、梁型枠を設置し、梁型枠内にコンクリートを打設することができる。
以下、本発明の型枠ユニットの一実施形態について説明する。
本実施形態では、柱をフルPC部材を用いて構築し、現場における梁筋の配筋、型枠の設置、及びコンクリートの打設によって梁の構築を行うことにより、鉄筋コンクリート造の柱梁架構を構築する場合を例として説明する。
図1は、柱梁架構に設置された本実施形態の型枠ユニット100の正面図であり、図2は、図1におけるII−II´断面図である。また、図3は、図2におけるIII部の拡大図であり、図4は、図1におけるIV部の拡大図であり、図5は、図2におけるV部の拡大図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の型枠ユニット100は、構築する梁にあたる部位にコンクリートを打設するための空間を形成するとともに、打設されたコンクリートの荷重を支持するために用いられるものである。
図1及び図2に示すように、梁を構成するコンクリートを打設するにあたり、当該梁を構築する階(以下、作業対象階という)又はそれ以上の階(本実施形態では作業対象階の直上の階)までの柱を構成するフルPC柱部材が建て込まれている。また、作業対象階の下階の梁及び作業対象階のスラブは構築が完了していても、完了していなくてもよい。
本実施形態の型枠ユニット100は、梁の外周に沿うように設置された型枠部40と、型枠部40を下方より支持する支持部50とにより構成される。なお、図1において、作業対象階及びその下階の紙面垂直方向に延びる梁の梁型枠と、作業対象階の下階の紙面左右方向に延びる梁及び梁型枠とについては図示を省略している。また、図2において、作業対象階及びその下階の紙面左右方向に延びる梁及び梁型枠と、作業対象階の下階の紙面垂直方向に延びる梁の梁型枠とについては図示を省略している。
図3に示すように、型枠部40は、配筋の完了した梁筋の外周を取り囲み、コンクリートを打設するための空間を形成する梁型枠本体20と、梁型枠本体20の形状を保持するための型枠保持部30とから構成される。
梁型枠本体20は、梁の側面に当たる位置に配置された側面材21と、梁の下面に当たる位置に配置された下面材22と、側面材21の外面に当接して梁の長さ方向に延びるタイロッド(不図示)により取り付けられた複数の横材23及びパイプ部材24Aと、下面材22の下面に当接して梁の長さ方向に延びる根太材25と、からなる。
型枠保持部30は、上記の根太材25及びパイプ部材24Aの下方に梁の長さ方向に適宜な間隔で梁幅方向に延びるように設けられた角パイプ31と、先端に角パイプ31を把持した状態と開放した状態とを切り替え可能な把持部32Aを備えるビームクランプ32と、角パイプ31とビームクランプ32の間に斜めに架け渡された補強材33とから構成される。ビームクランプ32には、梁型枠本体20の横材23及びパイプ部材24Aが固定されている。また、ビームクランプ32は、把持部32Aによる角パイプ31の拘束を緩めることにより、補強材33とともに角パイプ31に沿って梁幅方向に移動することができ、また、適宜な位置で把持部32Aを拘束状態とすることにより、角パイプ31に固定することができる。梁型枠本体20内にコンクリートを打設する際には、ビームクランプ32を所定の間隔に移動させ、把持部32Aを固定しておく。
梁型枠本体20内にコンクリートを打設すると、下面材22及び側面材21にはコンクリートの圧力が作用するが、横材23及びパイプ部材24Aが側面材21を側方より支持し、また、根太材25及びパイプ部材24Aが下方より下面材22を支持する。さらに、角パイプ31が根太材25及びパイプ部材24Aを下方より支持し、また、ビームクランプ32及び補強材33が梁型枠本体20の横材23及びパイプ部材24Aを側方より支持するため、コンクリートの圧力による梁型枠本体20の変形するのを防止することができる。
支持部50は、角パイプ31の下方に設けられたラチス架構51(特許請求の範囲の型枠受部材に相当)と、ラチス架構51の下部の梁の長さ方向両端部においてラチス架構51を下方より支持するように取り付けられた受け材52Aと、ラチス架構51の下部の梁の長さ方向中央部近傍においてラチス架構51を下方より支持するように取り付けられた受け材52Bと、受け材52A,52Bの下部に取り付けられた斜材接続部53A,53Bと、一端が斜材接続部53Aに回動自在に取り付けられ、伸縮機構を有する第1の斜材54Aと、一端が斜材接続部53Bに回動自在に取り付けられ、伸縮機構を有する第2の斜材54Bと、から構成される。なお、これら、第1の斜材54A及び第2の斜材54Bが特許請求の範囲における支持部材に相当する。第1の斜材54A及び第2の斜材54Bの他端には、接続部材55A、55Bが回動可能に取り付けられており、接続部材55A、55Bは斜材受け部60を介してPC柱部材2Aに取り付けられている。なお、第1の斜材54A及び第2の斜材54Bを回動させた際に干渉するのを防止するため、梁幅方向外側に第1の斜材54Aが、梁幅方向内側に第2の斜材54Bが取り付けられている。
型枠部40及び梁型枠本体20内に打設されたコンクリートの荷重は、型枠保持部30を介してラチス架構51に作用する。この荷重に対して、受け材52A、52Bと柱2に両端をピン接合された第1の斜材54A及び第2の斜材54Bが突っ張り材として機能し、柱2に反力を取ることができるため、型枠部40及び梁型枠本体20内に打設されたコンクリートの荷重を柱2に伝達して、柱2に反力をとって支持することができる。なお、梁の長さ方向両端に取り付けられた受け材53Bの下方には、車輪57が取り付けられており、第1の斜材54A及び第2の斜材54Bを格納した状態において、梁型枠ユニット100をこの車輪57により移動することができる。
以下、上記説明した梁型枠ユニット100を用いた梁の構築方法について詳細に説明する。図6〜図9は梁型枠ユニット100を用いた梁の構築方法を説明するための図である。なお、図6、図7は柱梁架構の正面図であり、図8(A)は梁型枠ユニットの正面図であり、同図(B)は同図(A)におけるVIII―VIII´断面図であり、図9(A)は、柱梁架構の正面図であり、同図(B)は同図(A)におけるIX―IX´断面図である。なお、図6、図7及び図9(A)において、作業対象階及びその下階の紙面垂直方向に延びる梁の梁型枠と、作業対象階の下階の紙面左右方向に延びる梁及び梁型枠とについては図示を省略している。また、図9(B)において、作業対象階及びその下階の紙面左右方向に延びる梁及び梁型枠と、作業対象階の下階の紙面垂直方向に延びる梁の梁型枠とについては図示を省略している。
まず、図6に示すように、作業対象階及びその上階までPC柱部材2Aを用いて柱2を構築する。また、PC柱部材2Aの所定の箇所には、斜材受け材60を設置しておく。
次に、図7に示すように、PC柱部材2A間の梁構築位置に、作業対象階の梁筋3の配筋作業を行う。なお、接続筋4と梁筋3とは機械式継手5により継手する。
次に、適宜な作業スペースにおいて、図8に示すように、第1の斜材54A及び第2の斜材54Bを水平になるまで回動させた状態で、角パイプ31上に梁の長さ方向に延びるように根太材25及びパイプ部材24Bを取り付け、根太材25及びパイプ部材24Bの上部に下面材22を固定する。また、ビームクランプ32及び補強材33を外側に移動させて適宜間隔を設けた状態で、ビームクランプ32の内周側に梁の長さ方向に延びるように横材23及びパイプ材24Aを取り付け、横材23及びパイプ材24Aの内周側に側面材21を固定する。
次に、図9に示すように、揚重機(不図示)を用いて、吊り上げ冶具70を介してラチス架構51により型枠支持ユニット100を下方より支持した状態で揚重し、柱2間を結ぶように配筋された梁筋3、4が側面材21及び下面材22により囲まれる空間内に位置するように、梁型枠支持ユニット100を配置する。そして、第1の斜材54A及び第2の斜材54Bを回転させるとともに、これらを適宜伸縮させて、第1の斜材54A及び第2の斜材54Bの先端に取り付けられた接続部材55A、55Bを斜材受け材60に固定する。これにより、型枠支持ユニット100が第1の斜材54A及び第2の斜材54Bを介して、柱2に支持されることとなる。そして、ビームクランプ32の把持部32Aを開放状態とし、側面材21が取り付けられた状態のビームクランプ32を側面材21の表面の間隔が梁幅と等しくなるまで移動させた後、把持部32Aを拘束状態としてビームクランプ32を角パイプ31に固定する。これにより、図1及び図2に示すように、梁型枠本体20が柱2に反力を取りながら支持された状態となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、柱2に反力を取りながら、梁型枠本体20を支持するため、下階の梁や床が構築されていなくても、梁型枠本体20を支持することが可能となり、梁型枠本体20内にコンクリートを打設することができる。このため、施工手順の自由度が向上するとともに、施工期間を短縮することができる。
また、柱2にのみ反力をとることにより、梁型枠本体20内に打設したコンクリートの荷重が下階の梁や床に作用しないため、下階の梁に打設したコンクリートの強度発現を待つことなく、下階の梁の型枠の取り外しが可能になる。このため、施工を効率よく行うことができるとともに、梁型枠ユニット100をすぐに他の部位に用いることができるため、梁型枠ユニット100の数が少なくてもすむ。
なお、本実施形態では、柱梁架構10の柱2をフルPC柱部材2Aを用いて構築するものとしたが、これに限らず、現場において、柱筋の配筋、柱型枠の設置、及びコンクリートの打設を行って構築してもよい。なお、この場合、柱2のコンクリートが梁型枠ユニット100及び打設されたコンクリートを支持できるだけの強度を発現した後、梁型枠ユニット100の取り付け及びコンクリートの打設を行えばよい。
また、本実施形態では、第1及び第2の斜材54A,54Bにより下方から梁型枠本体20を支持する構成としたが、これに限らず、例えば、図10に示すように、柱2の表面より突出するように架構受部材70(特許請求の範囲における型枠受支持部材に相当)を取り付け、この架構受部材70上にラチス架構51を載置して、ラチス架構51下方より支持することにより、型枠部40を支持する構成としてもよい。なお、図10において作業対象階及びその下階の紙面垂直方向に延びる梁の梁型枠と、作業対象階の下階の紙面左右方向に延びる梁及び梁型枠とについては図示を省略している。
また、図11に示すように、作業対象階の上階の柱2とラチス架構51を結ぶように、斜材80を設けて梁型枠本体20を上階の柱2に反力を取って支持する構成としてもよい。なお、このように上階の柱2とラチス架構51を結ぶ部材としては斜材に限られず、PC鋼線など引張耐力を有する部材であれば用いることができる。なお、図11において作業対象階及びその下階の紙面垂直方向に延びる梁の梁型枠と、作業対象階の下階の紙面左右方向に延びる梁及び梁型枠とについては図示を省略している。
また、本実施形態では、柱2に反力を取って型枠部40を支持する構成としたが、これに限らず、構築済みの壁に反力を取って、型枠部40を支持する構成としてもよい。すなわち、図1に示す実施形態では、斜材54A,54Bの端部を柱2の側方の壁に接続すればよく、図10に示す実施形態では、架構受部材70をラチス架構51を下方より支持することができるように壁に取り付けられればよく、また、図11に示す実施形態では、斜材80の端部を上階の柱2の側方の壁に接続すればよい。
なお、上記の各実施形態では、梁筋3の配筋後に梁型枠ユニット100を設置するものとしたが、これに限らず、梁型枠ユニット100の設置後に梁筋3を配筋してもよい。
また、上記の各実施形態では、PC柱部材2Aを建て込むことにより、柱梁仕口部及び柱を構築するものとしたが、柱梁仕口部をコンクリートを現場打ちして構築してもよい。さらに、図12に示すように、複数階の柱2を構成するPC柱部材2Aを建て込み、PC柱部材2Aの荷重を支持する荷重支持架構によりこれらPC柱部材2Aを支持しておき、これらPC柱部材2Aに反力をとるように、各階の梁に当たる位置に梁型枠ユニット100を設置することも可能である。なお、図12において作業対象階及びその下階の紙面垂直方向に延びる梁の梁型枠と、作業対象階の下階の紙面左右方向に延びる梁及び梁型枠とについては図示を省略している。
なお、上記の各実施形態では、柱2の全体がプレキャストコンクリートで構成されたPC柱部材2Aを用いる場合について説明したが、これに限らず、図13に示すように、柱の中間部よりも下方のみがプレキャストコンクリートであり、それよりも上方はコンクリートが存在せず、鉄筋が露出しているようなPC柱部材102Aを用いてもよい。要するに、柱を構成するコンクリートの少なくとも一部がプレキャストコンクリートとして構築されているPC部材であれば、本願発明におけるPC部材に含まれる。
なお、上記の各実施形態では、仕口部が柱と一体に構成されたPC柱部材2Aを用いて柱を構築する場合について説明したが、これに限らず、仕口部及び柱を夫々構成するPC仕口部材及びPC柱部材を用いる場合であっても本発明を適用することができる。以下、このような場合の柱梁架構の構築方法を図14〜図17を参照しながら説明する。
まず、図14に示すように、N+1階の柱を構成するPC柱部材102の上部に、N+1階の見上げ梁を構成する梁主筋104と仕口部を構成するPC部材とが一体となったPC仕口部材103を建て込む。予め、梁主筋104の外周には、せん断補強筋106が取り付けられたPC仕口部材103を用いており、機械式継手105に当たる部分の機械式継手は、梁の軸方向に移動可能に取り付けられている。
次に、図15に示すように、PC仕口部材103から突出する梁主筋104同士を機械式継手105により継手する。そして、機械式継手105に当たる部分のせん断補強筋106を配筋する。なお、PC仕口部材103として、梁主筋104の外周にせん断補強筋106が取り付けられていないものを用いる場合には、この際、せん断補強筋106の取り付け作業を行えばよい。
次に、適宜な作業スペースにおいて、上記図8を参照して説明した場合と同様に、第1の斜材54A及び第2の斜材54Bを水平になるまで回動させた状態で、角パイプ31上に梁の長さ方向に延びるように根太材25及びパイプ部材24Bを取り付け、根太材25及びパイプ部材24Bの上部に下面材22を固定する。また、ビームクランプ32及び補強材33を外側に移動させて適宜間隔を設けた状態で、ビームクランプ32の内周側に梁の長さ方向に延びるように横材23及びパイプ材24Aを取り付け、横材23及びパイプ材24Aの内周側に側面材21を固定する。
次に、図16に示すように、揚重機(不図示)を用いて、吊り上げ冶具71を介してラチス架構51により型枠支持ユニット100を下方より支持した状態で揚重し、柱2間を結ぶように配筋された梁主筋104が側面材21及び下面材22により囲まれる空間内に位置するように、梁型枠支持ユニット100を配置する。そして、第1の斜材54A及び第2の斜材54Bを回転させるとともに、これらを適宜伸縮させて、第1の斜材54A及び第2の斜材54Bの先端に取り付けられた接続部材55A、55Bを斜材受け材60に固定する。これにより、型枠支持ユニット100が第1の斜材54A及び第2の斜材54Bを介して、柱2に支持されることとなる。そして、ビームクランプ32の把持部32Aを開放状態とし、側面材21が取り付けられた状態のビームクランプ32を側面材21の表面の間隔が梁幅と等しくなるまで移動させた後、把持部32Aを拘束状態としてビームクランプ32を角パイプ31に固定する。これにより、梁型枠本体20が柱2に反力を取りながら支持された状態となる。
また、上記の工程と並行して、N+1階の見下げ床(N階の見上げ床)のスラブ筋の配筋、段差型枠の設置、及びN+1階の見下げ床及び見下げ梁のコンクリートの打設を行う。
次に、図17に示すように、N+2階の柱を構成するPC柱部材102を建て込む。さらに、N+2階の柱を構成するPC柱部材102の上方に、N+2階の見上げ梁の梁主筋104と仕口部を構成するPC部材とが一体となったPC仕口部材103を建て込む。
上記の工程を繰り返すことにより、柱梁架構を構築することができる。
かかる場合であっても、図1〜図10を参照して説明した実施形態と同様の効果が得られる。
なお、上記の図14〜図17を参照して説明した実施形態において、N+2階の柱を構成するPC柱部材102を建て込む工程は、N+1階の見上げ仕口部を構成するPC仕口部材103を建て込んだ後、すぐに建て込むこととしてもよい。
なお、上記の各実施形態では、鉄筋コンクリート造の柱梁架構を構築する場合に本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、鉄骨コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、及びこれらの混合構造の柱梁架構を構築する場合にも本発明を適用することができる。
柱梁架構に設置された本実施形態の型枠ユニットの正面図である。 図1におけるII−II´断面図である。 図2におけるIII部の拡大図である。 図1におけるIV部の拡大図である。 図2におけるV部の拡大図である。 梁型枠ユニットを用いた梁の構築方法を説明するための図であり、柱の建て込みが完了した状態を示す。 梁型枠ユニットを用いた梁の構築方法を説明するための図であり、梁筋の配筋が完了した状態を示す。 梁に当たる位置に設置する前の状態の梁型枠ユニットを示し、(A)は正面図であり、(B)は(A)におけるVIII―VIII´断面図である。 梁型枠ユニットを梁にあたる位置に設置している状態を示し、(A)は正面図であり、(B)はIX―IX´断面図である。 柱に取り付けた架構受部材により梁型枠を支持した場合の型枠ユニットを示す図である。 上階の柱より梁型枠を支持した場合の型枠ユニットを示す図である。 柱梁仕口部を現場打ちにより構築する場合に、複数階の柱を構成するPC柱部材を建て込み、これらPC柱部材を支持した状態で、これらPC柱部材に反力をとるように、各階の梁に当たる位置に梁型枠ユニットを設置した様子を示す図である。 柱の中間部よりも下方のみがプレキャストコンクリートであり、それよりも上方はコンクリートが存在せず、鉄筋が露出しているようなPC柱部材を用いた場合を示す図である。 梁型枠ユニットを用いた別の梁の構築方法を説明するための図であり、PC仕口部材の建て込みが完了した状態を示す。 梁型枠ユニットを用いた別の梁の構築方法を説明するための図であり、梁主筋の接続及びせん断補強筋の配筋が完了した状態を示す。 梁型枠ユニットを用いた別の梁の構築方法を説明するための図であり、梁型枠ユニットを取り付けた状態を示す。 梁型枠ユニットを用いた別の梁の構築方法を説明するための図であり、PC柱部材を建て込んだ状態を示す。
符号の説明
2 柱 2A PC柱部材
3 梁筋 4 接続筋
5 機械式継手 20 梁型枠本体
21 側面材 22 下面板
23 横材 24A、24B パイプ部材
25 根太材 30 型枠保持部
31 角パイプ 32 ビームクランプ
33 補強材 40 型枠部
50 支持部 51 ラチス架構
52A,52B 受け材 53A,53B 斜材接続部
54A 第1の斜材 54B 第2の斜材
55A、55B 接続部材 57 車輪
60 斜材受け部 70 架構受部材
80 斜材 100 梁型枠ユニット
102 PC柱部材 103 PC仕口部材
104 梁主筋 105 機械式継手
106 せん断補強筋

Claims (9)

  1. コンクリート造の建物の梁を構成するコンクリートを打設するための梁型枠を、下階の梁や床のコンクリートの打設が完了していない状態で設置するための梁型枠の支持構造であって、
    前記梁型枠を構築が完了した柱又は壁に反力を取って支持する支持部を備えてなることを特徴とする梁型枠の支持構造。
  2. 前記支持部は、前記梁型枠を下方より支持する型枠受部材と、
    前記型枠受部材と、前記柱又は壁の前記型枠受部材よりも下方の位置との間を結ぶように設けられた支持部材と、を有することを特徴とする請求項1記載の梁型枠の支持構造。
  3. 前記支持部は、前記梁型枠を下方より支持する型枠受部材と、
    前記柱又は壁に設けられ、前記型枠受部材を下方より支持する型枠受支持部材と、を有することを特徴とする請求項1記載の梁型枠の支持構造。
  4. 前記支持部は、前記梁型枠を下方より支持する型枠受部材と、
    前記型枠受部材と、前記柱又は壁の前記型枠受部材よりも上方の位置との間を結ぶように設けられた支持部材と、を有することを特徴とする請求項1記載の梁型枠の支持構造。
  5. 前記柱はPC部材を用いて構築されていることを特徴とすることを特徴とする請求項1から4のうち何れかに記載の梁型枠の支持構造。
  6. コンクリート造の建物の梁を構成するコンクリートを打設するための梁型枠を、下階の梁や床のコンクリートの打設が完了していない状態で支持する方法であって、
    前記梁型枠を構築が完了した柱又は壁に反力を取って支持することを特徴とする梁型枠の支持方法。
  7. コンクリート造の建物の梁を構成するコンクリートを打設するための梁型枠を、下階の梁や床のコンクリートの打設が完了していない状態で設置するための梁型枠ユニットであって、
    前記梁の外周面の少なくとも一部に沿うように設置された梁型枠と、
    前記梁型枠を構築が完了した柱又は壁に反力を取って支持する支持部と、を備えることを特徴とする梁型枠ユニット。
  8. コンクリート造の柱梁架構を構築する方法であって、
    前記柱を構築する工程と、
    前記構築した柱の間に梁筋を配筋する工程と、
    下階の梁や床のコンクリートの打設が完了していない状態で、前記構築した柱又は構築済みの壁に反力を取って支持されるように梁型枠を設置する工程と、
    前記梁型枠内にコンクリートを打設する工程と、を備えることを特徴とする鉄筋コンクリート造の柱梁架構の構築方法。
  9. 請求項8記載の方法により構築されたことを特徴とする柱梁架構。
JP2008222228A 2007-10-16 2008-08-29 梁型枠ユニット、梁型枠の支持方法、柱梁架構の構築方法、柱梁架構 Expired - Fee Related JP5309797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222228A JP5309797B2 (ja) 2007-10-16 2008-08-29 梁型枠ユニット、梁型枠の支持方法、柱梁架構の構築方法、柱梁架構

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269430 2007-10-16
JP2007269430 2007-10-16
JP2008222228A JP5309797B2 (ja) 2007-10-16 2008-08-29 梁型枠ユニット、梁型枠の支持方法、柱梁架構の構築方法、柱梁架構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114843A JP2009114843A (ja) 2009-05-28
JP5309797B2 true JP5309797B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40782279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008222228A Expired - Fee Related JP5309797B2 (ja) 2007-10-16 2008-08-29 梁型枠ユニット、梁型枠の支持方法、柱梁架構の構築方法、柱梁架構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309797B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102864840B (zh) * 2012-10-15 2014-07-02 江苏科技大学 采用支座位移法施加预应力的预应力钢框架及其制作方法
CN110886231A (zh) * 2019-12-13 2020-03-17 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种桥梁面板的施工方法及其支撑结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013113B2 (ja) * 1980-06-13 1985-04-05 株式会社竹中工務店 スラブ施工のための支持用骨組
JPS5930460U (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 旭化成株式会社 Alc版建込み用開口補強枠
JPH02153164A (ja) * 1988-12-01 1990-06-12 Hory Corp 梁型枠支持装置
JPH0622454U (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 戸田建設株式会社 片持ちスラブのコンクリート打設用冶具
JP2819238B2 (ja) * 1994-05-21 1998-10-30 鹿島建設株式会社 梁型枠支持装置及びその組立解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009114843A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176786B2 (ja) 柱梁架構の構築方法
JP2008038449A (ja) 橋桁の構築方法
JP5309797B2 (ja) 梁型枠ユニット、梁型枠の支持方法、柱梁架構の構築方法、柱梁架構
JP2010261270A (ja) 複合構造および複合構造建築物の施工方法
JP2011149265A (ja) 梁部材および建物構造体
JP5309798B2 (ja) 梁型枠の支持構造、梁型枠の支持方法、コンクリートの打設方法、柱梁架構の構築方法
JP2017203371A (ja) 柱梁架構
JP2010185181A (ja) コンクリート部材の接合構造
JP2008223448A (ja) 楔を使用してプレキャストコンクリート造基礎ブロック及びプレキャストコンクリート造パネルを接合する方法。
JP6871728B2 (ja) プレハブ構造
JP5001897B2 (ja) 建物の構築方法
JP4841446B2 (ja) 梁端rc造の鉄骨梁の柱への施工方法
JP6353678B2 (ja) 梁状部材施工方法
JP2007154565A (ja) 柱と無梁スラブとの接合構造および構築方法
JP2000273946A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の組立て方法
JP6826887B2 (ja) プレハブ構造の架設方法、プレハブ構造
JP2022037522A (ja) 梁の施工方法、及び梁型枠支持構造
JP2001295404A (ja) 鉄筋付捨型枠中空管打込み工法
JP4565332B2 (ja) 段差付きスラブおよびその施工方法
JP2002332691A (ja) 柱と梁の仕口部構造
JP2004052276A (ja) 柱と梁との接合構造
JP7317571B2 (ja) 建物の建築方法
JP7158997B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造および接合方法
JP4298628B2 (ja) 鋼管柱接合部エレメントを用いた高架橋の梁部の施工法
JP4658826B2 (ja) Sc壁用ブロック、sc壁用ブロックの製造方法及びsc構造の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees