JP5308081B2 - 多色化粧料の充填装置および多色化粧料の製造方法 - Google Patents

多色化粧料の充填装置および多色化粧料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5308081B2
JP5308081B2 JP2008160234A JP2008160234A JP5308081B2 JP 5308081 B2 JP5308081 B2 JP 5308081B2 JP 2008160234 A JP2008160234 A JP 2008160234A JP 2008160234 A JP2008160234 A JP 2008160234A JP 5308081 B2 JP5308081 B2 JP 5308081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
cosmetics
multicolor
dish
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008160234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010001233A (ja
Inventor
茂 鎌田
直之 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP2008160234A priority Critical patent/JP5308081B2/ja
Publication of JP2010001233A publication Critical patent/JP2010001233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308081B2 publication Critical patent/JP5308081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、多色化粧料の充填装置および多色化粧料の製造方法に関する。
従来より、多色化粧料の製造方法の一つとして、複数色の化粧料を互いに区分するための仕切り板を用いた方法が知られている。この方法では、まず、化粧皿内に仕切り板を挿入し、つぎに、仕切られた化粧皿内に複数色の化粧料を充填し、挿入された仕切り板を除去した後に、化粧皿内に充填された複数色の化粧料をプレスするといった手順が採られる。しかしながら、この場合、仕切り板の挿入・除去という作業が必要になる。そこで、作業工程の簡略化等を図るべく、仕切り板を用いることなく多色化粧料を製造する方法も提案されている。
例えば、特許文献1には、複数色の化粧料の流動体を用いて、多色化粧料を製造する方法が開示されている。しかしながら、この特許文献1には、容器内に流動体をどのようにして充填するかについては具体的に記載されていない。この点に関して、特許文献2には、複数色の流動体を化粧皿内に充填するために、複数のノズルを備えたノズル支持体を用いる点が開示されている。このノズル支持体において、ある色の流動体を吐出するための第1のノズルの周囲には、これとは色が異なる流動体を吐出するための第2のノズルが複数取り付けられている。流動体の充填時には、化粧皿の上方略中央にノズル支持体を配置し、これを固定したままで、各ノズルから流動体を吐出する。吐出された複数色の流動体は、自己の流動性によって化粧皿内を流れ、表面模様を形成するように化粧皿内に充填される。
一方、特許文献3には、複数色の化粧料の粉末体を用いて、多色化粧料を製造する方法が開示されている。具体的には、ホッパーは、互いに区分された複数の区画室を有し、それぞれの区画室には、色の異なる粉末体が収容されている。このホッパーの底部は、開口しており、打型雌型に形成された充填スペースの開口部よりも大きな開口形状を有する。粉末体の充填時には、打型雌型上に配置されたホッパーをスライドさせて、ホッパー内の粉末体を自重によって充填スペース内に落下させる。これによって、充填スペース内にセットされた化粧皿に、複数色の粉末体が一括で充填される。そして、打型雌型内の充填物を打型雄型を用いてプレスすることで、多色化粧料が得られる。
特開昭60−67405号公報 特開2003−306412号公報 特開平5−320026号公報
しかしながら、特許文献1,2のように、固定されたノズルより化粧料の流動体を吐出し、その流動性を利用した充填手法では、化粧料表面における模様を的確に形成することが容易ではなく、製品毎のバラツキが大きくなってしまう。特に、特許文献2のように、第1のノズルの周囲に第2のノズルが配置されたノズル支持体を用いる場合、ノズルの配置に起因して、ストライプ状の模様を形成することが困難である。さらに、特許文献3のように、化粧料の粉末体の落下を利用した充填手法では、落下の過程で粉末体が飛散するので、模様の境界を鮮明かつ美しく仕上げることが困難である。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、多色化粧料において、鮮明な境界を有するストライプ状の模様を簡単な手法で的確に形成することである。
かかる課題を解決すべく、第1の発明は、第1および第2の注出管と、第1および第2の注出口と、スライド機構とを有する多色化粧料の充填装置を提供する。第1の注出管には、スラリー状の第1の化粧料が供給される。第1の注出口は、第1の注出管における化粧皿と対向する部位に設けられている。第2の注出管には、第1の化粧料とは色が異なるスラリー状の第2の化粧料が供給される。この第2の注出管は、第1の注出管と区分された状態で、第1の注出管に連結されている。第2の注出口は、第2の注出管における化粧皿と対向する部位に設けられており、第1の注出口と列状に並んでいる。スライド機構は、第1および第2の注出口から吐出された第1および第2の化粧料を化粧皿内に充填する過程において、互いに連結された第1および第2の注出管を水平方向に沿ってスライドさせる。また、第1および第2の注出管は、水平に開口した第1および第2の注出口に対して、傾斜して延在するとともに、スライド機構による水平面上のスライド方向に対して鋭角になるように傾斜して延在し、自己のスライドによって化粧皿内に充填された第1および第2の化粧料を擦り切る。
ここで、第1の発明において、スライド機構は、水平面上において、互いに連結された第1および第2の注出管を直線状または曲線状にスライドさせてもよい。また、第1および第2の化粧料のそれぞれの注出圧を個別に調整することにより、化粧皿に対する第1および第2の化粧料の充填量を個別に制御可能な圧力調整部をさらに設けてもよい。さらに、化粧皿を収容するとともに、自己の上面が第1および第2の注出口と当接して、化粧皿内に充填された第1および第2の化粧料を擦り切る金型をさらに設けてもよい。
第2の発明は、多色化粧料の製造方法を提供する。この製造方法は、化粧皿を配置する第1のステップと、互いに区分された状態で連結された複数の注出管を水平方向に沿ってスライドさせながら、これらの注出管における列状に並んだそれぞれの注出口よりに色が異なるスラリー状の複数の化粧料を吐出することによって、化粧皿内に複数の化粧料を充填する第2のステップと、化粧皿内に充填された複数の化粧料をプレスする第3のステップとを有する。複数の注出管は、水平に開口したそれぞれの注出口に対して傾斜して延在するとともに、水平面上のスライド方向に対して鋭角になるように傾斜して延在し、自己のスライドによって化粧皿内に充填された複数の化粧料を擦り切る。

ここで、第2の発明の第2のステップにおいて、複数の注出管を、水平面上を直線状または曲線状にスライドさせることが好ましい。また、第2のステップは、複数の化粧料のそれぞれの注出圧を個別に調整することにより、化粧皿に対する複数の化粧料の充填量を個別に制御するステップを有していてもよい。また、第2のステップは、化粧皿を収容する金型の上面が、注出口のそれぞれと当接することによって、化粧皿内に充填された複数の化粧料を擦り切るステップを有していてもよい。また、これに代えて、互いに当接して連続して配置された複数の化粧皿の枠の上面が、注出口のそれぞれと当接することによって、化粧皿内に充填された複数の化粧料を擦り切るステップを有していてもよい。
第1または第2の発明によれば、複数の注出管自体をスライドさせることで、ストライプ状の模様を形成する。化粧皿内に充填すべき化粧料として、スラリー状のものを用いる。したがって、列状に並んだ注出口のそれぞれから吐出された化粧料は、化粧皿に到達する過程で粉末体のように飛散することなく、かつ、化粧皿に到達した後に流動体のように流れてしまうこともない。その結果、鮮明な境界を有するストライプ状の模様を簡単な手法で的確に形成することができる。
図1は、本実施形態に係る多色化粧料の充填装置の外観斜視図である。この充填装置1は、注出ノズル2と、基部3と、アーム4と、スライド機構5と、複数の供給路6とを主体に構成されており、化粧皿(図示せず)に複数色の化粧料を充填する。注出ノズル2、基部3、アーム4および供給路6は、例えば、アルミやアルミ合金といった剛性の高い材料で形成されている。なお、化粧皿は、金型7に形成された収容スペース7a内に配置されているが、この収容スペース7aは、単一であってもよいし複数形成してもよい。
注出ノズル2は、その底部が斜めに切り取られた略直方体形状を有し、その内部は中空になっている。図2は、図1のX方向より見た注出ノズル2の断面図である。この注出ノズル2は、複数の注出管2aを連結して一体化した構成を有する。それぞれの注出管2aは、区分壁2bを介して、互いに空間的に分離されている。注出管2aの上端は、個別に設けられた供給路6と連通しているとともに、その下端、すなわち、化粧皿と対向する部位は、化粧料を注出するための注出口2cとして機能すべく開口している。図3に示すように、注出管2aにそれぞれ設けられた注出口2cは、ストライプ状の多色化粧料を形成すべく、列状に並んでいる。また、注出口2cは、化粧皿の開口部(化粧皿を収容するための金型7の収容スペースの開口部と略同等)よりも小さな開口面積を有するとともに、矩形状の開口形状を有する。
複数の注出管2aには、それぞれに対応した供給路6を介して、ファンデーション、フェイスパウダー、アイシャドウ等の多色固形化粧料の材料となる、互いに異なる色の化粧料が個別に供給される。これらの化粧料としては、スラリー状のもの、すなわち、固形粉末化粧料の化粧料基材と、エタノール、水、流動パラフィン、イソパラフィン、イソプロピルアルコール等の揮発性溶剤とを混合したものが用いられる。
図1に示したように、注出ノズル2は、一対のボルト8a,8bによって、プレート状の基部3に取り付けられている。また、基部3は、一対のボルト8c,8dによって、アーム4に取り付けられているとともに、アーム4は、スライド機構5に取り付けられている。スライド機構5は、複数の注出口2cから吐出された複数色の化粧料を化粧皿内に充填する過程において、基部3を介してアームに連結された供給ノズル2、換言すれば、互いに連結された複数の注出管2bをスライドさせる。注出管2bのスライドは、金型7の上面との距離を同一に保持すべく水平面上であることが好ましいが、その具体的な方向は、直線状に限定されるものではなく、曲線状を含めて任意に設定してよい。
図4に示すように、注出ノズル2および基部3は、鉛直方向ではなく、傾斜して配置されている。これにより、注出管2aは、水平面上のスライド方向に対して鋭角θ(θ<90°)になるように、注出口2cから傾斜して延在することになる。それとともに、この鋭角θに起因して、注出口2cも水平面と一致するように、斜めに切り取られている。このようにする理由は、注出口2cから吐出されたスラリー状の化粧料が化粧皿に到達する過程で生じる化粧料の変形を極力抑え、多色化粧料のストライプを美しく仕上げるためである。
また、図1に示したように、それぞれの供給路6には、化粧料の注出圧を個別に調整できるように、圧力調整部9が設けられている。この調整により、化粧皿に対するそれぞれの化粧料の充填量を個別に制御することができる。なお、圧力調整部9は、必ずしも必要ではない。例えば、溶剤量によって化粧料の硬度を調整すれば、個々の注出圧を調整しなくても、同一圧力でプレスすることが可能だからである。
以下、上述した充填装置1を用いて多色化粧料を製造する工程を、図5から図9を参照しつつ説明する。まず、図5に示すように、金型7の収容スペース7a内に化粧皿10を配置する。
つぎに、図6に示すように、水平面上を例えば直線状に複数の注出管2aをスライドさせながら、列状に並んだそれぞれの注出口2cよりに複数の化粧料を同時に吐出する。これによって、化粧皿10内に複数の化粧料が一括で充填され、注出管2aのスライドにともない、化粧皿10内に直線状のストライプが描かれていく。その際、図7に示すように、スラリー状の化粧料を用いることで、注出口2cから吐出された化粧料の幅は、大きく変化することなく、注出口2cの幅相当にほぼ維持される。
そして、図8に示すように、スライドした注出管2aが化粧皿10の右端に至ると、金型7の上面と、注出管2aの先端(注出口2c)とが当接することによって、化粧皿10内に充填された化粧料が擦り切られる。これによって、化粧皿10への充填工程が完了する。
その後、図9に示すように、金型11(打型雄型)を用いて、化粧皿10内に充填された複数の化粧料を一括でプレスすることによって、図10に示すように、直線状のストライプ模様を有する多色化粧料12が完成する。
なお、化粧皿10内への化粧料の充填工程は、金型7を用いずに行うこともできる。図11は、化粧料の充填工程の別の一例を示す図である。複数の化粧皿10を連続して配置し、隣り合った化粧皿10を互いに当接させる。そして、上述したプロセスで化粧料の充填を行う。この場合、複数の化粧皿10の枠の上面が、注出口2cと当接することによって、化粧皿10内に充填された複数の化粧料が擦り切られる。
このように、本実施形態によれば、互いに連結された複数の注出管2a自体をスライドさせることで、ストライプ状の模様を有する多色化粧料12を形成する。化粧皿10内に充填すべき化粧料としては、スラリー状のものが用いられる。これにより、列状に並んだ注出口2cのそれぞれから吐出された化粧料は、化粧皿10に到達する過程で粉末体のように飛散することなく、かつ、化粧皿10に到達した後であっても流動体のように流れてしまうこともない。その結果、鮮明な境界を有するストライプ状の模様を簡単な手法で的確に形成することができる。
また、本実施形態によれば、注出口2cを絞って1本あたりのラインを細くすることで、ストライプの一層の多色化を図ることができる他、圧力調整部9によって注出圧を調整することで、プレス圧の均一化による強度確保やひび割れ防止といった効果も奏する。
さらに、本実施形態によれば、スライド機構5によるスライド方向の制御、圧力調整部9による化粧料の注出圧の制御、あるいは、これらの制御を組み合わせることによって、より自由度の高いストライプ模様を容易に形成することができる。例えば、注出管2aを曲線状にスライドさせた場合には、図12に示すように、ストライプ模様も曲線状になるので、多色化粧料12としての外観上のユニークさを演出することができる。また、それぞれの注出圧を個別に調整して、複数の化粧料の充填量を個別に制御することで、図13に示すように、色毎に変形させた複雑なストライプ模様の形成が可能になる。
多色化粧料の充填装置の外観斜視図 注出ノズルの断面図 注出口を示す図 注出管の傾斜を示す図 化粧皿のセット工程を示す図 化粧料の充填工程を示す図 化粧料の充填工程を示す図 化粧料の擦切工程を示す図 化粧料のプレス工程を示す図 多色化粧料の外観斜視図 化粧料の充填工程の別の一例を示す図 曲線状のストライプ模様を示す図 変形したストライプ模様を示す図
符号の説明
1 充填装置
2 注出ノズル
2a 注出管
2b 区分壁
2c 注出口
3 基部
4 アーム
5 スライド機構
6 供給路
7 金型(打型雌型)
7a 収容スペース
8a〜8d ボルト
9 圧力調整部
10 化粧皿
11 金型(打型雄型)
12 多色化粧料

Claims (9)

  1. 多色化粧料の充填装置において、
    スラリー状の第1の化粧料が供給される第1の注出管と、
    前記第1の注出管における化粧皿と対向する部位に設けられた第1の注出口と、
    前記第1の化粧料とは色が異なるスラリー状の第2の化粧料が供給されるとともに、前記第1の注出管と区分された状態で、前記第1の注出管に連結された第2の注出管と、
    前記第2の注出管における前記化粧皿と対向する部位に設けられ、前記第1の注出口と列状に並んだ第2の注出口と、
    前記第1および第2の注出口から吐出された前記第1および前記第2の化粧料を前記化粧皿内に充填する過程において、互いに連結された前記第1および第2の注出管を水平方向に沿ってスライドさせるスライド機構とをし、
    前記第1および第2の注出管は、水平に開口した前記第1および第2の注出口に対して、傾斜して延在するとともに、前記スライド機構による水平面上のスライド方向に対して鋭角になるように傾斜して延在し、自己のスライドによって前記化粧皿内に充填された前記第1および第2の化粧料を擦り切ることを特徴とする多色化粧料の充填装置。
  2. 前記スライド機構は、水平面上において、互いに連結された前記第1および第2の注出管を直線状または曲線状にスライドさせることを特徴とする請求項1に記載された多色化粧料の充填装置。
  3. 前記第1および第2の化粧料のそれぞれの注出圧を個別に調整することにより、前記化粧皿に対する前記第1および第2の化粧料の充填量を個別に制御可能な圧力調整部をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載された多色化粧料の充填装置。
  4. 前記化粧皿を収容するとともに、自己の上面が前記第1および第2の注出口と当接して、前記化粧皿内に充填された前記第1および第2の化粧料を擦り切る金型をさらに有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載された多色化粧料の充填装置。
  5. 多色化粧料の製造方法において、
    化粧皿を配置する第1のステップと、
    互いに区分された状態で連結された複数の注出管を水平方向に沿ってスライドさせながら、当該複数の注出管における列状に並んだそれぞれの注出口より色が異なるスラリー状の複数の化粧料を吐出することによって、前記化粧皿内に複数の化粧料を充填する第2のステップと、
    前記化粧皿内に充填された前記複数の化粧料をプレスする第3のステップとを有し、
    前記複数の注出管は、水平に開口したそれぞれの注出口に対して傾斜して延在するとともに、水平面上のスライド方向に対して鋭角になるように傾斜して延在し、自己のスライドによって前記化粧皿内に充填された前記複数の化粧料を擦り切ることを特徴とする多色化粧料の製造方法。
  6. 前記第2のステップにおいて、
    前記複数の注出管を、水平面上を直線状または曲線状にスライドさせることを特徴とする請求項5に記載された多色化粧料の製造方法。
  7. 前記第2のステップは、
    前記複数の化粧料のそれぞれの注出圧を個別に調整することにより、前記化粧皿に対する前記複数の化粧料の充填量を個別に制御するステップを有することを特徴とする請求項5または6に記載された多色化粧料の製造方法。
  8. 前記第2のステップは、
    前記化粧皿を収容する金型の上面が、前記注出口のそれぞれと当接することによって、前記化粧皿内に充填された前記複数の化粧料を擦り切るステップを有することを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載された多色化粧料の製造方法。
  9. 前記第2のステップは、
    互いに当接して連続して配置された複数の前記化粧皿の枠の上面が、前記注出口のそれぞれと当接することによって、前記化粧皿内に充填された前記複数の化粧料を擦り切るステップを有することを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載された多色化粧料の製造方法。
JP2008160234A 2008-06-19 2008-06-19 多色化粧料の充填装置および多色化粧料の製造方法 Active JP5308081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160234A JP5308081B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 多色化粧料の充填装置および多色化粧料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160234A JP5308081B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 多色化粧料の充填装置および多色化粧料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001233A JP2010001233A (ja) 2010-01-07
JP5308081B2 true JP5308081B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41583250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160234A Active JP5308081B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 多色化粧料の充填装置および多色化粧料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5308081B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729928B2 (ja) * 2010-07-02 2015-06-03 紀伊産業株式会社 湿式化粧料の充填方法
JP5592315B2 (ja) * 2011-06-24 2014-09-17 株式会社トキワ 多色化粧料の製造方法
EP2921202B1 (en) 2012-11-13 2017-04-19 FUJIFILM Corporation Method for manufacturing transdermal-absorption sheet
JP6969816B2 (ja) * 2016-05-10 2021-11-24 紀伊産業株式会社 多色化粧料
JP6671793B2 (ja) * 2016-05-10 2020-03-25 紀伊産業株式会社 多色化粧料の製造方法
JP6671814B2 (ja) * 2018-01-15 2020-03-25 紀伊産業株式会社 固形化粧料の製造装置およびその製造方法
JP7277904B2 (ja) 2019-02-15 2023-05-19 紀伊産業株式会社 化粧料の充填装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067405A (ja) * 1983-09-26 1985-04-17 Shiseido Co Ltd 多色固形粉末化粧料の製造方法
JPH01283210A (ja) * 1988-05-06 1989-11-14 Kobayashi Kose Co Ltd 多色固形粉末化粧料の製造方法
JPH0519324U (ja) * 1991-08-17 1993-03-09 鐘紡株式会社 金型用充填装置
JP2676694B2 (ja) * 1992-05-20 1997-11-17 鐘紡株式会社 多色固形粉末化粧料の製造方法
JP3868325B2 (ja) * 2002-04-15 2007-01-17 株式会社トキワ 多色粉末化粧料の製造方法
JP4397826B2 (ja) * 2005-01-20 2010-01-13 株式会社資生堂 粉末化粧料の成型方法
JP2007063170A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Tokiwa Corp 粉末化粧料の製造装置及び製造方法
CA2589093C (en) * 2005-09-09 2011-01-11 The Procter & Gamble Company Solid skin care composition comprising multiple layers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010001233A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308081B2 (ja) 多色化粧料の充填装置および多色化粧料の製造方法
JP4397826B2 (ja) 粉末化粧料の成型方法
EP3151782B1 (en) A device for powder based additive material manufacturing of dental appliances
US6660317B1 (en) Method of producing patterned compound food and production system used for the method
JPH0321429B2 (ja)
CA2086961C (en) Device for producing a shaped confection of edible materials combined into co-extensive strips
EP2016837B1 (en) Method of producing a confectionary product
JP5171768B2 (ja) 粉末化粧料の成型装置
KR20210099057A (ko) 베이닝된 효과를 갖는 복합 석재 및/또는 세라믹 재료로 이루어진 슬래브들을 제조하기 위한 방법, 로봇 아일랜드 및 장치
CA2193160C (en) Apparatus and method for producing solidified articles
WO2017179684A1 (ja) 泡吐出装置
JP2010083779A (ja) 多色固形化粧料の製造方法および多色固形化粧料
JP7471700B2 (ja) 化粧料の充填装置
US9392809B2 (en) Apparatus and process for preparing frozen confectionery products
JP3967176B2 (ja) 多色固形化粧料の製造方法及びその製造装置
TW201739512A (zh) 泡沫噴出裝置
JP2017193374A (ja) 泡吐出装置
EP2706865B1 (de) Positionierbare düsen
EP1665949A1 (en) Apparatus and process for the production of multicoloured poured cosmetic products with various shapes
KR102463055B1 (ko) 화장용 슬러리 조성물 패턴 혼합장치
LU100137B1 (en) Nozzle assembly for head for dispensing food-creams
AU2012232871B2 (en) Improved confectionery processing machine and manufacturing process
JP2018075557A (ja) 泡吐出装置
JP2012246238A (ja) 湿式固形化粧料の製造方法および湿式固形化粧料用スラリーの充填装置
JP2013132779A (ja) インキ補給装置及びそれを備えた印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5308081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150