JP5307047B2 - のり面保護工の診断方法および健全度診断装置 - Google Patents

のり面保護工の診断方法および健全度診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5307047B2
JP5307047B2 JP2010009711A JP2010009711A JP5307047B2 JP 5307047 B2 JP5307047 B2 JP 5307047B2 JP 2010009711 A JP2010009711 A JP 2010009711A JP 2010009711 A JP2010009711 A JP 2010009711A JP 5307047 B2 JP5307047 B2 JP 5307047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural frequency
vibration information
soundness
diagnosing
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010009711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011149751A (ja
Inventor
昌弘 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2010009711A priority Critical patent/JP5307047B2/ja
Publication of JP2011149751A publication Critical patent/JP2011149751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307047B2 publication Critical patent/JP5307047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、コンクリート製ののり面保護工に生じる欠陥等を発見するためののり面保護工の診断方法および健全度診断装置に関するものである。
従来、コンクリート製の構造物については、目視で外観上発見することのできる欠陥や劣化以外に、内部に存在する欠陥等についても発見する必要があり、また、このような欠陥を数値化することが要求されている。
このようなコンクリート構造物の診断方法としては、重錘によって構造物の表面に垂直に打撃し、この打撃により生じる振動をセンサ等で検知し、フーリエ解析による固有振動数の変化によって、構造物の健全度を評価する方法がある(特許文献1)。
特開2007−51873号公報
しかし、特許文献1記載の方法は、重錘を用いるため、打撃部位ごとに重錘およびこの打撃装置を移動させて設置する必要があり作業が困難であるという問題がる。また、のり面保護工のように、傾斜面に対して、垂直に打撃を行うことが困難であるという問題がある。
また、通常、健全度の評価に用いられる固有振動数は、低次(例えば1次)の振動モードの振動強度が低いことにより、正確な周波数を検出することが困難であるため、高次(例えば2次以降)の振動モードの固有振動数が用いられる。しかし、高次の振動モードは、測定条件等の影響を受けやすく、このため、より正確な判断手法が望まれている。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、傾斜面に対しても確実に振動を付与することができ、また、測定条件等の影響を受けにくくより正確な判断情報を取得可能なのり面保護工の診断方法等を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するため、第1の発明は、コンクリート製のり面保護工の診断方法であって、前記のり面保護工の露出面に起振器および加速度計を設置し、前記起振器の設置面に垂直な方向に前記起振器により振動を発振し、発振された発振振動情報と、加速度計により受振した受振振動情報とを取得し、取得された前記発振振動情報および前記受振振動情報からクロススペクトルを算定し、クロススペクトルの実部と虚部とを特定して周波数応答関数の位相特性を算出し、前記位相特性から測定部における測定固有振動数を特定し、あらかじめ得られた健全状態における標準固有振動数と前記測定固有振動数とから、前記のり面保護工の健全度を診断することを特徴とするのり面保護工の診断方法である。
前記測定固有振動数は、最も周波数の小さい1次モードの固有振動数であることが望ましい。
前記のり面保護工は、のり枠工または分割型壁面工であってもよい。
第1の発明によれば、のり面保護工の診断面に対して垂直な方向に起振が可能な起振器が用いられるため、確実に診断面に垂直な方向で、かつ、正負方向に振動を付与することができる。このため、重錘等を用いる必要がない。
また、クロススペクトルから周波数応答関数の位相特性を算出し、位相特性からのり面保護工の固有振動数を特定するため、低次(例えば1次)モードの固有振動数を、正確に得ることができる。したがって、測定条件などの影響を受けにくく、再現性が高く、正確な固有振動数を得ることができる。
第2の発明は、被検査体の健全度の診断装置であって、発振振動を発振する起振器と、受振振動を受振する加速度計と、前記起振器および前記加速度計と接続され、発振振動情報と受振振動情報とを取得可能な振動情報取得手段と、前記振動情報取得手段により取得された前記発振振動情報および前記受振振動情報からクロススペクトルを算定するクロススペクトル算定手段と、前記クロススペクトル算定手段により算定されたクロススペクトルの実部と虚部とを特定して周波数応答関数の位相特性を算出する位相特性算出手段と、前記位相特性算出手段により算出された前記位相特性から測定部における測定固有振動数を特定する固有振動数特定手段と、あらかじめ記憶されている健全状態における標準固有振動数と前記測定固有振動数とから得られる指標値と、基準値とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較により健全度を判定する健全度判定手段と、を具備し、被検査体の健全度を診断可能であることを特徴とする健全度診断装置である。
第2の発明によれば、これまで測定が困難であった傾斜を有する場所や、狭隘な場所でも容易に構造体(被検査体)の診断を行うことができ、また、低次モードの固有振動数を得ることができるため、再現性が高く、正確なデータを得ることができる。
本発明によれば、傾斜面に対しても確実に振動を付与することができ、また、測定条件等の影響を受けにくくより正確な判断情報を取得可能なのり面保護工の診断方法等を提供することができる。
のり面保護工1の健全度診断測定状態を示す図で、(a)は斜視図、(b)は立面図。 診断装置17のハードウェア構成を示す図。 処理装置15のハードウェア構成を示す図。 解析装置13のハードウェア構成を示す図。 解析装置13の構成を示す図。 健全度診断のフロー図。 周波数応答関数の振幅特性と位相特性を示す図で(a)は振幅特性、(b)は位相特性を示す図。 のり面保護工1の健全度診断測定状態を示す図で、(a)は斜視図、(b)は立面図。
以下、本発明の実施の形態にかかるのり面保護工の健全度診断方法等について説明する。図1は、のり面保護工1の健全度を診断する状態を示す図で、図1(a)は斜視図、図1(b)は立面図である。
盛土上に軌道3が配設されており、軌道3の側方は斜面(のり面)である。斜面の盛土の崩落等を防ぐため、盛土側方の斜面には、コンクリート製ののり面保護工1が形成される。のり面保護工1は、いわゆるのり枠工であり、格子状にコンクリートが形成される。
のり面保護工1の例えば格子の交点部に起振器9が設置される。なお、起振器9とのり面保護工1との間には、所定重量のプレート等を設置してもよい。起振器9は、設置面(のり面保護工1の設置面)に対して垂直に加振を行うことのできる起振器であれば、通常用いられる起振器、加振器を用いることができ、例えば、永久磁石と可動コイルとの組み合わせによるものを用いることができる。なお、起振器9は、1Hzから300Hz程度までの加振能力を有することが望ましく、さらに望ましくは1000Hzまで測定可能であるものが望ましい。
起振器9が設置された部位から、所定距離離れた部位には、複数の加速度計7が設置される。加速度計7は、一般的な加速度計でよく、起振器9により発振され、のり面保護工1を伝達した振動を受振可能であれば良い。なお、加速度計7は、例えば、起振器9が設置された格子交点を囲むように、他の各格子交点部に設置される。
図1(b)に示すように、複数の加速度計7は処理装置15と接続される(図1(a)においては、処理装置、解析装置等は図示を省略する)。処理装置15は、さらに解析装置13と接続される。なお、起振器9は、図示を省略した制御装置により制御され、解析装置13と接続される。
図2は、本発明にかかるのり面保護工の健全度を診断する診断装置17を示すハードウェア構成図である。処理装置15は、加速度計7により得られた受振振動を増幅し、デジタル化する部位である。解析装置13は、得られた情報に基づいて、各種の計算を行い、情報処理を行う部位である。なお、図示を省略した制御装置は、起振器9の起振条件の設定や、起振開始および停止等の起振器9の制御を行うものである。
起振器9により発振された振動は、のり面保護工1に伝達される。のり面保護工1内を伝播した振動は、加速度計7により受振される。加速度計7により受振された振動情報は、処理装置によって増幅され、デジタル化される。処理された受振振動情報は解析装置13に送られる。一方、起振器9により発振された振動情報は、必要に応じて処理が施され、デジタル情報として解析装置13に送られる。解析装置13は、得られた発振振動情報と受振振動情報とから対象とする部位の固有振動数を算出し、健全度を診断する。
なお、健全度とは、例えばコンクリート構造体のクラックや、背面土との密着性などであり、通常、クラックの発生や、背面土との密着性が悪化することで、構造体の剛性が下がり、このため、固有振動数が低下する。したがって、健全状態における固有振動数と比較することで、構造体の健全度を測定することができる。
次に、処理装置15のハードウェア構成を説明する。図3は、処理装置15の構成図である。処理装置15は、アンプ、A/D変換機および通信インタフェースからなる。加速度計7より送られる測定信号は、アンプにより増幅され、A/D変換機によりデジタル化される。デジタルデータに変換された測定データは、通信インタフェースを介してデータ解析装置13に送られる。
次に、解析装置13のハードウェア構成を説明する。図4は、解析装置13を実現するコンピュータのハードウェア構成図である。解析装置13は、制御部21、記憶部23、メディア入出力部25、通信制御部27、入力部29、表示部31、周辺機器I/F部33等が、バス35を介して接続される。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成される。CPUは、記憶部23、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス35を介して接続された各装置を駆動制御する。なお、制御部21によって起振器9の振動の加振力、変位、速度、加速度、周波数などを制御してもよい。
ROMは、不揮発性メモリであり、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。RAMは、揮発性メモリであり、記憶部23、ROM、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、制御部21が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
記憶部23は、HDD(ハードディスクドライブ)であり、制御部21が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティングシステム)等が格納される。プログラムに関しては、OS(オペレーティングシステム)に相当する制御プログラムや、後述の処理に相当するアプリケーションプログラムが格納されている。これらの各プログラムコードは、制御部21により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
メディア入出力部25(ドライブ装置)は、データの入出力を行い、例えば、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、CDドライブ(−ROM、−R、RW等)、DVDドライブ(−ROM、−R、−RW等)、MOドライブ等のメディア入出力装置を有する。
通信制御部27は、通信制御装置、通信ポート等を有し、コンピュータとネットワーク間等の通信を媒介する通信インタフェースであり、起振器9、処理装置15等との通信制御等を行う。
入力部29は、データの入力を行い、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、テンキー等の入力装置を有する。入力部29を介して、コンピュータに対して、操作指示、動作指示、データ入力等を行うことができる。
表示部31は、CRTモニタ、液晶パネル等のディスプレイ装置、ディスプレイ装置と連携してコンピュータのビデオ機能を実現するための論理回路等(ビデオアダプタ等)を有する。
周辺機器I/F(インタフェース)部33は、コンピュータに周辺機器を接続させるためのポートであり、周辺機器I/F部33を介してコンピュータは周辺機器とのデータの送受信を行う。周辺機器I/F部33は、USBやIEEE1394やRS−232C等で構成されており、通常複数の周辺機器I/Fを有する。周辺機器との接続形態は有線、無線を問わない。
バス35は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
次に解析装置13のソフトウェア構成を説明する。図5は、解析装置13の構成を示す図である。解析装置13は、振動情報取得手段41、クロススペクトル算定手段42、位相特性算出手段43、固有振動数特定手段44、標準固有振動数記憶手段46、比較手段45、健全度判定手段47を有する。
振動情報取得手段41は、処理装置15によって処理された測定データ(受振振動情報)を解析装置13に読み込む。なお、複数の加速度計7それぞれの情報が別々に取得される。また、振動情報取得手段41は、起振器9によって発振された振動データ(発振振動情報)も解析装置13に読み込む。
クロススペクトル算定手段42は、収集された発振振動データと、受振振動データに基づいて、クロススペクトルを算定する。なお、発振側のデータx(t)、受振したデータz(t)のフーリエ変換をX(f)、Z(f)とし、X(f)の共役複素数をX(f)とすると、クロススペクトルWXZ(f)は式(1)で表わされる。
Figure 0005307047
ここで、周波数応答関数の算定では、発振側のデータx、受振したデータzとして、xとzのクロススペクトルを式(2)のようにおくことができる。なお、式(2)中、Coは実部、Quは虚部である。
Figure 0005307047
位相特性算出手段43は、周波数応答関数を算定し、周波数応答関数について位相特性を算出する。前述の系における周波数応答関数H(f)の振幅特性と位相特性は、それぞれ、式(3)、式(4)のように求められる。なお、本発明においては、位相特性(式(4))が用いられて以後の処理が行われる。
Figure 0005307047
Figure 0005307047
固有振動数特定手段44は、得られた位相特性から固有振動数を特定する。位相特性においては、±90度になる周波数が固有振動数となる。したがって、最も小さな周波数において±90度になる周波数が、一次モードの固有振動数となる。本発明では、一次モードの固有振動数を、測定固有振動数として特定する。
標準固有振動数記憶手段46は、あらかじめ求められた健全状態における固有振動数(これを標準固有振動数と称する)が記憶されている。標準固有振動数は、例えば、施工直後の状態であらかじめ、同様の手順で測定して求めてもよく、または、シミュレーション等により計算により求められた数値を用いてもよい。
比較手段45は、測定された固有振動数と標準固有振動数とを比較する。比較は、例えば、測定固有振動数を標準固有振動数で除して、固有振動数の低下割合を算出してもよい。また、単純に絶対値同士を比較して差を求めてもよい。
健全度判定手段47は、比較手段で比較された結果に基づいて、健全度を判定する。たとえば、あらかじめ設定された基準値と、比較手段で比較された結果を比較し、基準値を超えた場合(前述した固有振動数の低下割合であれば、基準値を下回った場合、固有振動数の差であれば、基準値以上の差となった場合)に健全度が悪化したと判定する。
次に、本発明にかかる診断装置17の処理の流れを説明する。図6は、健全度診断処理の流れを示すフローチャートである。
まず、起振器9の起振条件が設定される(ステップ101)。起振条件の設定は、制御装置(制御部)等で行ってもよく、あらかじめ設定され記憶された起振条件を読み出して実行してもよい。次いで、設定された起振条件によって、起振器9が駆動され、振動が発振される(ステップ102)。
次に、加速度計7により、被検査体である構造物(のり面保護工1)の振動データ(受振振動情報)を検出する(ステップ103)。次に、処理装置15によって測定データが処理される(ステップ104)。測定データの処理は、測定データを増幅するとともにデジタル変換される。処理された測定データは、解析装置13に送信される。
次に、解析装置15によって処理された測定データおよび起振器9により発振された発振データが、解析装置13の振動情報取得手段により取得される(ステップ105)。さらに、得られた振動情報から、クロススペクトル算定手段によりクロススペクトルが算定される(ステップ106)。得られたクロススペクトルより、位相特性算出手段により位相特性が算出され(ステップ107)、固有振動特定手段により固有振動数が特定される(ステップ108)。
次に、標準固有振動数記憶手段より標準固有振動数が取得され(ステップ109)、測定固有振動数を標準固有振動数で除したものが、あらかじめ設定された基準値と比較される(ステップ110)。測定固有振動数を標準固有振動数で除したものが、基準値以上であれば、当該構造物は健全であると診断される(ステップ111)。一方、測定固有振動数を標準固有振動数で除したものが基準値を下回ると、測定部の構造物の健全度が悪化していると判定される(ステップ112)。以上により、被検査体の健全度が診断される。
図7は、周波数応答特性関数の振幅特性と位相特性の例を表す図である。図7(a)に示すように、振幅特性は、横軸に振動数、縦軸に振幅として表わされる。図7(a)の事例では、同一対象物に対し、わずかに起振条件を変更した場合における全3回(再現性)のそれぞれの振幅特性を示す図である。図7(b)より明らかなように、全3回において、ピークと思われる振動数は、130.1〜137.1Hzとばらつきが確認された。
これに対し、図7(b)は、同様の情報から得られた位相特性を示す図である。位相特性は、横軸に振動数、縦軸に位相角として得ることができる。前述の通り、位相特性においては、±90度における振動数が固有振動数となる。図7(b)においては、A部(36.1Hz)が一次モード(一番振動数の低い)の固有振動数となる。一次モードの固有振動数は、測定条件等による影響をほとんど受けず、極めて高い再現性を示す。一方、二次モードの固有振動数(B部)は、振幅特性で得られたと同様に、測定回数によりばらつきが確認された。すなわち、測定値の再現性や正確性は一次モードの固有振動数を用いることが望ましい。
また、振幅特性(図7(a))においては、位相特性で得られる一次モードの固有振動数(36.1Hz)は明確に認識することができない。したがって、一次モードの固有振動数を得るためには、位相特性により固有振動数を特定する必要がある。
本実施の形態にかかるのり面保護工1の健全度診断方法によれば、振動の発振に起振器9が用いられるため、斜めの面を有するのり面保護工1に対しても、面に垂直に振動を発振することができ、また、設置等の作業も容易である。また、起振器9を用いることで、重錘では与えることができない高周波の振動も与えることができるため、より確実に振動情報を得ることができる。
また、クロススペクトルを用い、周波数応答関数の位相特性に注目し、位相特性から各測定部における固有振動数を特定するため、一次モードの固有振動数を確実に得ることができる。このため、再現性に優れ、正確な固有振動数を得ることができる。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本実施の形態においては、のり面保護工としてのり枠工の健全度を診断する方法を示したが、のり面保護工としては他の形態でも良い。たとえば、図8(a)に示すように、分割型壁面工であるのり面保護工50に適用することもできる。分割型壁面工の健全度を測定するためには、例えば、分割型壁面工の中央に起振器9を設置し、分割型壁面工の外周縁近傍に複数の加速度計7を設置すれば良い。
この場合でも、図8(b)に示すように、起振器9の発振情報および処理装置15を介した加速度計7の受振情報を解析装置13によって、前述の実施形態と同様の手順で解析すれば良い。
1、50………のり面保護工
3………軌道
7………加速度計
9………起振器
13………解析装置
15………処理装置
17………診断装置

Claims (4)

  1. コンクリート製のり面保護工の診断方法であって、
    前記のり面保護工の露出面に起振器および加速度計を設置し、
    前記起振器の設置面に垂直な方向に前記起振器により振動を発振し、発振された発振振動情報と、加速度計により受振した受振振動情報とを取得し、
    取得された前記発振振動情報および前記受振振動情報からクロススペクトルを算定し、クロススペクトルの実部と虚部とを特定して周波数応答関数の位相特性を算出し、
    前記位相特性から測定部における測定固有振動数を特定し、
    あらかじめ得られた健全状態における標準固有振動数と前記測定固有振動数とから、前記のり面保護工の健全度を診断することを特徴とするのり面保護工の診断方法。
  2. 前記測定固有振動数は、最も周波数の小さい1次モードの固有振動数であることを特徴とする請求項1記載ののり面保護工の診断方法。
  3. 前記のり面保護工は、のり枠工または分割型壁面工であることを特徴とする請求項1または請求項2記載ののり面保護工の診断方法。
  4. 被検査体の健全度の診断装置であって、
    発振振動を発振する起振器と、
    受振振動を受振する加速度計と、
    前記起振器および前記加速度計と接続され、発振振動情報と受振振動情報とを取得可能な振動情報取得手段と、
    前記振動情報取得手段により取得された前記発振振動情報および前記受振振動情報からクロススペクトルを算定するクロススペクトル算定手段と、
    前記クロススペクトル算定手段により算定されたクロススペクトルの実部と虚部とを特定して周波数応答関数の位相特性を算出する位相特性算出手段と、
    前記位相特性算出手段により算出された前記位相特性から測定部における測定固有振動数を特定する固有振動数特定手段と、
    あらかじめ記憶されている健全状態における標準固有振動数と前記測定固有振動数とから得られる指標値と、基準値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較により健全度を判定する健全度判定手段と、を具備し、
    被検査体の健全度を診断可能であることを特徴とする健全度診断装置。
JP2010009711A 2010-01-20 2010-01-20 のり面保護工の診断方法および健全度診断装置 Expired - Fee Related JP5307047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009711A JP5307047B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 のり面保護工の診断方法および健全度診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009711A JP5307047B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 のり面保護工の診断方法および健全度診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011149751A JP2011149751A (ja) 2011-08-04
JP5307047B2 true JP5307047B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44536880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010009711A Expired - Fee Related JP5307047B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 のり面保護工の診断方法および健全度診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5307047B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106525970A (zh) * 2016-11-07 2017-03-22 深圳大学 一种基于空中机器人的工程边坡质量检测方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233712A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Shimadzu Corp 材料測定装置および骨強度測定装置
JP3340702B2 (ja) * 1999-07-08 2002-11-05 株式会社東建工営 コンクリート構造物の劣化測定方法、および、その測定装置。
JP2003329656A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Japan Construction Mechanization Association コンクリート吹付法面の密着度診断法とその装置
JP4471872B2 (ja) * 2005-03-10 2010-06-02 財団法人鉄道総合技術研究所 電柱もしくは電話柱の健全度判定方法
JP5087425B2 (ja) * 2008-02-22 2012-12-05 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物の健全度診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011149751A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459970B2 (ja) 構造物のモニタリングシステム
JP6423219B2 (ja) 構造物の安全性診断システム
US8577628B2 (en) System and method for modal identification using smart mobile sensors
US8640544B2 (en) Method for analyzing structure safety
JP5113874B2 (ja) 構造的完全性監視システム
JP5300751B2 (ja) 路盤下の空洞診断方法および路盤の補修方法
JP6043266B2 (ja) 橋脚の健全性評価方法、橋脚の健全性評価装置
JP2012018045A (ja) センサ異常診断装置及びセンサシステム
RU2371691C1 (ru) Способ мониторинга машин и сооружений
JP2017227507A (ja) 建物健全度評価システムおよび建物健全度評価方法
JP5087425B2 (ja) 構造物の健全度診断方法
JP5307047B2 (ja) のり面保護工の診断方法および健全度診断装置
JP6773878B1 (ja) コンクリート構造物内部状況点検方法及びその方法に使用するシステム
CN212539562U (zh) 模型基础动力参数测试系统
JPH03218421A (ja) 振動モード測定装置
JP5501924B2 (ja) 路盤の健全度判定方法、路盤の補修方法
JP2015078555A (ja) 橋脚の健全性評価装置、橋脚の健全性評価方法
JPH09145530A (ja) 配管系疲労評価装置
JPWO2020044565A1 (ja) 診断装置、診断方法、及びプログラム
RU2515130C1 (ru) Сейсмометрический способ мониторинга технического состояния зданий и/или сооружений
US20040111223A1 (en) Method for examining structures having high natural vibration frequency using alternating manual vibration-exciting method
JP2005180951A (ja) 構造物の健全度評価方法
JP3834660B2 (ja) 構造物のひび割れ検知装置
RU2392403C1 (ru) Способ определения изменений напряженно-деформированного состояния конструкций здания или сооружения
CN111458090A (zh) 模型基础动力参数测试系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees