JP5306154B2 - 直流モータのリップル検出装置、リップル検出方法、およびリップル検出プログラム - Google Patents

直流モータのリップル検出装置、リップル検出方法、およびリップル検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5306154B2
JP5306154B2 JP2009265224A JP2009265224A JP5306154B2 JP 5306154 B2 JP5306154 B2 JP 5306154B2 JP 2009265224 A JP2009265224 A JP 2009265224A JP 2009265224 A JP2009265224 A JP 2009265224A JP 5306154 B2 JP5306154 B2 JP 5306154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ripple
frequency
cutoff frequency
period
bandpass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009265224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011109881A (ja
Inventor
拓也 永田
大和 ▲高▼橋
豊 木佐貫
仁司 石川
光 渡辺
得郎 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009265224A priority Critical patent/JP5306154B2/ja
Publication of JP2011109881A publication Critical patent/JP2011109881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306154B2 publication Critical patent/JP5306154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

本発明は、直流モータの電機子電流に含まれる電流リップルを検出する装置、方法、およびプログラムに関する。
直流モータの一種に、回転電機子にコンミテータを備えてブラシから通電方向を切り換える方式の直流ブラシモータがあり、例えば車両用シート装置のシートスライド用やリクライニング角度調整用などに適用されている。直流ブラシモータでは、回転電機子が回転してブラシとコンミテータの接触が切り替わることに起因して電流リップルが発生し、電機子電流に重畳する。したがって、直流の電機子電流に含まれる交流分の電流リップルを抽出して波形整形し、極大点、極小点、ゼロクロス点などの特異点を検出することにより、回転電機子の回転位相を知ることができ、回転位相センサや累積回転量センサの代わりになる。つまり、これらのセンサを別途設ける必要がなくなり、上記例では車両用シート装置が簡素となり、製作コストを低減できる。
しかしながら、電機子電流には電流リップルだけでなく低周波ノイズや高周波ノイズも重畳する場合が多い。例えば、4極10スロットの直流モータにおいては、電気角の360°ではなく720°で構造上のトポロジーをもつため、720°を周期とする電流成分が重畳する。換言すれば、リップル周波数の1/2の周波数をもつ低周波ノイズ(1/2周波数ノイズ)が電機子電流に重畳する。また、リップル周波数の2倍や4倍の周波数をもつ高周波ノイズ(n倍周波数ノイズ)が電機子電流に重畳することも往々にしてある。本願出願人は、このようなノイズの影響を受けずに電流リップルを検出する装置の例を特許文献1および2に開示している。
特許文献1の直流モータのリップル検出装置は、第1および第2のローパスフィルタ、第1および第2のリップル信号生成部、遮断周波数制御部、およびリップル検出部を備えている。遮断周波数制御部は、検出対象のリップル周波数と除去対象のノイズのノイズ周波数との比に対応するように、第2および第1のローパスフィルタの遮断周波数比を設定し、リップル検出部は、第1および第2のリップル信号生成部が生成したリップル信号のリップル周期の比を前記の遮断周波数比と比較して、一方のリップル信号を選択するように構成されている。これにより、第1および第2のリップル信号生成部が生成したリップル信号のいずれに検出対象のリップルが含まれるかを判断して、リップルを高精度に検出することができる、とされている。
また、特許文献2の直流モータの回転状態検出装置は、遮断周波数演算手段、遮断周波数設定手段、フィルタ手段、回転状態検出手段、回転状態判定手段、および遮断周波数更新手段を備え、直流モータが定常回転をしていないときにのみフィルタ手段の遮断周波数の変更を許可するようにしている。したがって、回転状態に応じて遮断周波数の変更可否を制御し、また、定常回転状態ではノイズ成分を遮断して正確にリップルを検出できる。これにより、フィルタ手段の遮断周波数がリップル周波数よりも低周波側へ誤って設定され、最終的に低周波ノイズの周波数に設定されてしまうおそれを解決できる、とされている。
特開2008−228452号公報 特開2007−124865号公報
ところで、特許文献1のリップル検出装置では、除去対象とするノイズ周波数を予め想定して第2および第1のローパスフィルタの遮断周波数比を設定するので、想定外の周波数のノイズが重畳すると不具合が生じ得る。また、ローパスフィルタを用いるため、電機子電流の直流分に応じた広いダイナミックレンジが必要となり、加えて、頻発しあるいは常在する低周波領域のノイズへの対策が必要となって、回路規模が大きくなりコストが上昇する。
また、特許文献2の実施形態では、リップルパルス整形回路出力のパルス間時間の逆数を実リップル周波数として、フィルタ手段の遮断周波数を演算している。この方法によると、例えばノイズが重畳してこれをフィルタ手段で除去しきれない場合、実リップル周波数を誤って検出し、ノイズが消えても元の正しい遮断周波数に復帰できなくなるおそれがある。例えば、一過性のノイズにより、実リップル周波数を誤って1/2に検出すると、遮断周波数を1/2周波数に合わせて制御してしまう。すると、フィルタは、本来のリップル周波数を有する信号を遮断して1/2周波数ノイズだけを通過させるので、一過性のノイズが消えた後もリップル周波数を検出できなくなってしまう。つまり、1/2周波数ロックしてしまうおそれが皆無でない。発明者が得た知見によれば、高周波ノイズよりも1/2周波数ノイズの影響を最も受けやすく、一時的に誤って1/2周波数に制御することがあっても、ロック状態を回避して確実に復帰することが肝要と考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、リップル周波数の1/2の周波数をもつノイズなどに影響されずに、リップル周波数を高精度に検出してフィルタ部の遮断周波数を高精度に制御するとともに、精度の高いリップル周期を利用に供することができる直流モータのリップル検出装置、リップル検出方法、およびリップル検出プログラムを提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する請求項1に係る直流モータのリップル検出装置の発明は、直流モータの電機子電流に含まれる電流リップルを抽出してリップル波形を求める遮断周波数可変のフィルタ部と、前記リップル波形に基づいてリップル周期を求めるリップル周期検出部と、前記リップル周期に基づいて前記フィルタ部の前記遮断周波数を制御する遮断周波数制御部と、を備える直流モータのリップル検出装置であって、前記フィルタ部は、下側遮断周波数および上側遮断周波数が互いに異なる第1バンドパスフィルタおよび第2バンドパスフィルタを有し、前記リップル周期検出部は、前記第1バンドパスフィルタが求めた第1リップル波形に基づいて第1リップル周期を求める第1リップル周期検出部、ならびに前記第2バンドパスフィルタが求めた第2リップル波形に基づいて第2リップル周期を求める第2リップル周期検出部を含み、前記遮断周波数制御部は、前記第2リップル周期の逆数である第2リップル周波数を演算して基本周波数とする基本周波数演算手段と、前記第1バンドパスフィルタの下側遮断周波数を前記基本周波数以下に制御しかつ前記第1バンドパスフィルタの上側遮断周波数を前記基本周波数よりも大きく制御する第1遮断周波数制御手段と、前記第2バンドパスフィルタの下側遮断周波数を前記基本周波数よりも大きく制御する第2遮断周波数制御手段とを有する、ことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記第1遮断周波数制御手段は、前記第1バンドパスフィルタの前記下側遮断周波数を前記基本周波数の0.5倍を越え1倍以下に制御し、かつ前記第1バンドパスフィルタの前記上側遮断周波数を前記基本周波数の2倍以上に制御し、前記第2遮断周波数制御手段は、前記第2バンドパスフィルタの前記下側遮断周波数を前記基本周波数の1倍を越え2倍以下に制御する、ことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2において、前記第1遮断周波数制御手段は、前記第1バンドパスフィルタの前記下側遮断周波数を前記基本周波数に近い周波数に制御し、前記第2遮断周波数制御部は、前記第2バンドパスフィルタの前記下側遮断周波数を前記基本周波数の2倍に近い周波数に制御する、ことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか一項において、前記第1リップル周期検出部は、前記第1リップル波形の振幅に基づいた閾値を保持し、前記第1リップル波形の極大点または極小点からの変化量が前記閾値に達するタイミングを検出し、該タイミングの発生間隔を前記第1リップル周期とすることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか一項において、前記第2リップル周期検出部は、前記第2リップル波形におけるゼロクロス点の発生間隔を前記第2リップル周期とすることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1〜5のいずれか一項において、前記遮断周波数制御部は遮断周波数確認手段を有し、該遮断周波数確認手段は、前記第1リップル周期の逆数である第1リップル周波数を演算し、該第1リップル周波数が前記基本周波数に概ね一致していることを確認することにより、前記第1バンドパスフィルタおよび前記第2バンドパスフィルタの前記下側遮断周波数および前記上側遮断周波数が適正であると判定することを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1〜6のいずれか一項において、前記第2リップル周期検出部は、複数の前記第2リップル周期を平均した平均リップル周期を演算する平均値演算手段を有し、前記遮断周波数制御部の前記基本周波数演算手段は、前記平均リップル周期の逆数を前記基本周波数とすることを特徴とする。
請求項8に係る直流モータのリップル検出方法の発明は、直流モータの電機子電流に含まれる電流リップルを抽出してリップル波形を求める遮断周波数可変の第1バンドパスフィルタおよび第2バンドパスフィルタと、前記リップル波形に基づいてリップル周期を求めるリップル周期検出部と、前記リップル周期に基づいて前記第1バンドパスフィルタおよび前記第2バンドパスフィルタの前記遮断周波数を制御する遮断周波数制御部と、を備える直流モータのリップル検出装置を用いたリップル検出方法であって、前記第1バンドパスフィルタにより第1リップル波形を求める第1リップル波形取得ステップと、前記第2バンドパスフィルタにより第2リップル波形を求める第2リップル波形取得ステップと、 前記第1リップル波形に基づいて第1リップル周期を求める第1リップル周期検出ステップと、前記第2リップル波形に基づいて第2リップル周期を求める第2リップル周期検出ステップと、前記第2リップル周期の逆数である第2リップル周波数を演算して基本周波数とする基本周波数演算ステップと、前記第1バンドパスフィルタの下側遮断周波数を前記基本周波数以下に制御しかつ前記第1バンドパスフィルタの上側遮断周波数を前記基本周波数よりも大きく制御する第1遮断周波数制御ステップと、前記第2バンドパスフィルタの下側遮断周波数を前記基本周波数よりも大きく制御する第2遮断周波数制御ステップと、を有することを特徴とする。
請求項9に係る直流モータのリップル検出プログラムの発明は、請求項8の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項1に係る直流モータのリップル検出装置の発明では、遮断周波数制御部は、第2バンドパスフィルタの第2リップル波形から基本周波数を求め、第1バンドパスフィルタの下側遮断周波数を基本周波数以下に制御しかつ上側遮断周波数を基本周波数よりも大きく制御し、第2バンドパスフィルタの下側遮断周波数を基本周波数よりも大きく制御する。つまり、第1バンドパスフィルタにおいて基本周波数が通過周波数帯域に入るように制御し、第2バンドパスフィルタにおいて基本周波数が通過周波数帯域の下側となるように制御する。
これにより、第1バンドパスフィルタは、第1リップル波形の基本周波数の信号成分を減衰させず、1/2周波数のノイズ成分を減衰させることができる。一方、第2バンドパスフィルタは、第2リップル波形に含まれる基本周波数の信号成分を減衰させるが、基本周波数より低い周波数、例えば1/2周波数のノイズ成分をさらに減衰させることができる。したがって、低周波ノイズの影響を受けずに基本周波数を高精度に検出でき、1/2周波数ロックが生じることもなく、第1バンドパスフィルタの下側および上側遮断周波数を正確にフィードバック制御できる。また、常に高精度にフィードバック制御された第1バンドパスフィルタから高精度な第1リップル波形が出力されるため、正確なリップル周期を確実に求めて利用に供することができ、直流モータの累積回転量、回転位相、および回転速度などを高精度に演算できる。
請求項2に係る発明では、第1遮断周波数制御手段は、第1バンドパスフィルタの下側遮断周波数を基本周波数の0.5倍を越え1倍以下に制御し、上側遮断周波数を基本周波数の2倍以上に制御し、第2遮断周波数制御手段は、第2バンドパスフィルタの下側遮断周波数を基本周波数の1倍を越え2倍以下に制御する。さらに、請求項3に係る発明では、第1遮断周波数制御手段は、第1バンドパスフィルタの下側遮断周波数を基本周波数に近い周波数に制御し、第2遮断周波数制御部は、第2バンドパスフィルタの下側遮断周波数を基本周波数の2倍に近い周波数に制御する、
これにより、第1バンドパスフィルタ2は、第1リップル波形が有する基本周波数の信号成分を減衰させず、1/2周波数のノイズ成分を大きく減衰させるので、S/N比を大幅に改善できる。また、一過性のノイズなどにより誤って基本周波数が1/2となっても、上側遮断周波数は正規の基本周波数以上に制御され、正規の基本周波数を通過させるので、リップル検出を正しく行える。一方、第2バンドパスフィルタ4では、誤って基本周波数が1/2となった場合、下側遮断周波数は正規の基本周波数の0.5倍を越え1倍以下の周波数に制御される。したがって、正規の基本周波数よりも1/2周波数ノイズを大きく減衰させるので、一過性のノイズが消えた後には確実に復帰できる。
請求項4に係る発明では、第1リップル周期検出部は、第1リップル波形の振幅に基づいた閾値を保持し、第1リップル波形の極大点または極小点からの変化量が閾値に達するタイミングを検出し、該タイミングの発生間隔を第1リップル周期とする。この振幅検出ロジックによれば、仮にノイズの重畳などによりて第1リップル波形に微少な増減振動が重畳しても、閾値に達する程の増減とはならず、第1リップル周期の精度を確保できる。代わりにゼロクロス点検出ロジックや、極大点検出ロジックまたは極小点検出ロジックを用いた場合、微少な増減振動により多数のゼロクロス点や、極大点または極小点が発生し、そのたびに誤ってリップル周期を求めてしまうおそれがある。
請求項5に係る発明では、第2リップル周期検出部は、第2リップル波形におけるゼロクロス点の発生間隔を第2リップル周期とする。このゼロクロス点検出ロジックによれば、第2バンドパスフィルタから出力される基本周波数の信号成分が減衰した第2リップル波形でも、確実に第2リップル周期および基本周波数を求めることができる。つまり、第2リップル波形の振幅は小さいので、前述の振幅検出ロジックや極大点検出ロジック、極小点検出ロジックよりもゼロクロス点検出ロジックのほうが検出の確実性が高い。
請求項6に係る発明では、遮断周波数確認手段は、第1リップル周期の逆数で演算した第1リップル周波数が基本周波数に概ね一致していることを確認することにより、第1および第2バンドパスフィルタの下側および上側遮断周波数が適正であると判定する。本来、第1および第2バンドパスフィルタでノイズを除去できていれば、第1リップル波形と第2リップル波形は振幅が異なる相似波形になり、第1リップル周波数と基本周波数(第2リップル周波数)は概ね同一となる。このことを利用して各遮断周波数の制御状況を確認することができ、装置の動作信頼性を高めることができる。
請求項7に係る発明では、第2リップル周期検出部は複数の第2リップル周期を平均した平均リップル周期を演算し、遮断周波数制御部の基本周波数演算手段は平均リップル周期の逆数を基本周波数とする。このため、個々の第2リップル周期がジッタ成分などの原因でばらつき、あるいは電流リップルを検出できないリップル抜けが発生したり、ノイズを電流リップルと誤って検出するリップル増しが発生したりしても、平均リップル周期の変動は小さい。したがって、ばらつきやノイズの影響を低減して基本周波数を高精度に検出できる。
請求項8に係る直流モータのリップル検出方法の発明は、第1リップル波形取得ステップ、第2リップル波形取得ステップ、第1リップル周期検出ステップ、第2リップル周期検出ステップ、基本周波数演算ステップ、第1遮断周波数制御ステップ、および第2遮断周波数制御ステップを有する。したがって、請求項1と同様の効果が生じる。
請求項9に係る直流モータのリップル検出プログラムの発明では、請求項8の各ステップをコンピュータに実行させることができる。
本発明の実施形態の直流モータのリップル検出装置を説明するブロック図である。 実施形態において、第1リップル周期検出部で振幅検出ロジックにより第1リップル周期を求める方法を説明する図である。 実施形態において、第2リップル周期検出部でゼロクロス点検出ロジックにより第2リップル周期を求める方法を説明する図である。 図1中の第1バンドパスフィルタのフィルタ特性を説明する図である。 図1中の第2バンドパスフィルタのフィルタ特性を説明する図である。 実施形態において、第1バンドパスフィルタおよび第1リップル周期検出部の作用を説明する実測波形例の図である。 実施形態において、第2バンドパスフィルタおよび第2リップル周期検出部の作用を説明する実測波形例の図である。
本発明を実施するための実施形態を、図1〜図7を参考にして説明する。図1は、本発明の実施形態の直流モータのリップル検出装置1を説明するブロック図である。直流モータ91は、図略の車両用シート装置のシートスライド用に適用されており、通常一定の直流電圧を印加して一定回転速度で用いるものである。リップル検出装置1は、直流モータ91を制御する制御装置の一部としてカスタムICの形態で構成され、モータ制御CPU99の制御で動作するようになっている。リップル検出装置1は、第1バンドパスフィルタ2、第1リップル周期検出部3、第2バンドパスフィルタ4、第2リップル周期検出部5、遮断周波数制御部7などの機能ブロックを備えている。
リップル検出装置1において、第1バンドパスフィルタ2および第1リップル周期検出部3は、直流モータ91の電機子電流Imに含まれる電流リップルから第1リップル周期Tr1を検出してモータ制御CPU99に受け渡す機能を担っている。また、第2バンドパスフィルタ4以降の機能ブロックは、電流リップルからリップル周波数を検出して基本周波数f0とし、基本周波数f0を基にして第1バンドパスフィルタ2の遮断周波数f1CL、f1CHを正確にフィードバック制御する機能を担っている。
第1バンドパスフィルタ2は、遮断周波数制御部7からの制御により遮断周波数が可変とされるディジタルフィルタである。第1バンドパスフィルタ2は、下側遮断周波数f1CLのハイパスフィルタHPF1、および上側遮断周波数f1CHのローパスフィルタLPF1の組み合わせにより構成され、通過周波数帯域f1は下側遮断周波数f1CLと上側遮断周波数f1CHの間に制限されている(f1CL≦f1≦f1CH)。第1バンドパスフィルタ2の低周波数側遮断特性は1次フィルタで実現され、20db/decの減衰特性を有する。また、高周波数側遮断特性は4次フィルタで実現され、−80db/decの減衰特性を有する。
同様に、第2バンドパスフィルタ4も、下側遮断周波数f2CLのハイパスフィルタHPF2、および上側遮断周波数f2CHのローパスフィルタLPF2の組み合わせにより構成され、通過周波数帯域f2は下側遮断周波数f2CLと上側遮断周波数f2CHの間に制限されている(f2CL≦f2≦f2CH)。第2バンドパスフィルタ4の遮断特性は第1バンドパスフィルタ2と同様であり、低周波数側で20db/dec、高周波数側で−80db/decの減衰特性を有する。
第1バンドパスフィルタ2および第2バンドパスフィルタ4には、それぞれ直流モータ91の電機子電流Imに相当する波形が入力され、フィルタリング後の第1リップル波形Ir1および第2リップル波形Ir2が出力される。
第1リップル周期検出部3は、第1バンドパスフィルタ2から出力された第1リップル波形Ir1に基づいて第1リップル周期Tr1を求めるものである。図2は、第1リップル周期検出部で振幅検出ロジックにより第1リップル周期Tr1を求める方法を説明する図である。図中の横軸は共通の時間tを示し、上側のグラフの(1)は直流モータ91の電機子電流Im、(2)は第1パルス信号IP1を示し、下側のグラフの(3)は第1リップル波形Ir1、(4)は閾値レベルYを示している。閾値レベルYは、第1リップル波形Ir1の振幅に基づいた閾値Wを反映するパラメータ量である。電流リップルは一定回転状態においても或る程度のばらつきを有するため、本実施形態では一定回転状態における第1リップル波形Ir1の振幅の平均値を閾値Wとしている。なお、振幅の平均値に所定の倍率を乗じて閾値Wとすることもできる。
図2において、まず、第1バンドパスフィルタ2により電機子電流Imから直流分およびノイズが除去されて第1リップル波形Ir1が出力される。次に、第1リップル周期検出部3内において、時刻t1で第1リップル波形Ir1が減少して閾値レベルYの正側から負側にクロスすると、閾値レベルYに閾値Wを加算する。この後、第1リップル波形Ir1がさらに減少して時刻t2で極小点Pminに達するまで、閾値レベルYを平行して減少させる。そして、時刻t2で第1リップル波形Ir1が増加に転じても、閾値レベルYを変化させず一定レベルに保つ。時刻t3で第1リップル波形Ir1が閾値レベルYの負側から正側にクロスすると、閾値レベルYから閾値Wを減算するとともに、第1パルス信号IP11を出力する。この後、第1リップル波形Ir1がさらに増加して時刻t4で極大点Pmaxに達するまで、閾値レベルYを平行して増加させる。そして、時刻t4で第1リップル波形Ir1が減少に転じても、閾値レベルYは変化させず一定レベルに保つ。時刻t5で第1リップル波形Ir1が閾値レベルYの正側から負側にクロスすると、再び閾値レベルYに閾値Wを加算する。
この後、時刻t1〜t5と同様の処理を繰り返す。これにより、時刻t6で次の第1パルス信号IP12を出力し、時刻t7でさらに次の第1パルス信号IP13を出力する。第1リップル周期検出部3は、隣接する第1パルス信号IP11、IP12、IP13の発生間隔を逐次検出して第1リップル周期Tr1とする(Tr1=t6−t3、Tr1=t7−t6)。
この振幅検出ロジックによれば、時刻t1で第1リップル波形Ir1が閾値レベルYよりも小さくなった後、第1リップル波形Ir1が閾値W分だけ増加した時点で初めて第1パルス信号IP11を出力する。したがって、時刻t1以降に第1リップル波形にノイズが重畳して微少な増減振動が発生しても、誤って第1パルス信号IP11を出力するおそれがない。閾値レベルYに代えて単純なゼロレベルの閾値を用いた場合、時刻t1以降に第1リップル波形に微少な増減振動が発生すると、ゼロクロス点が多数発生するおそれがある。また、極大点検出ロジックまたは極小点検出ロジックを用いた場合、増減振動により多数の極大点または極小点が発生するおそれがある。このように、振幅検出ロジックは、ノイズに起因する微少な増減振動のおそれがある第1リップル波形に対して高い検出精度を有する。
一方、第2リップル周期検出部5は、第2バンドパスフィルタ4から出力された第2リップル波形Ir2に基づいて個々の第2リップル周期Tr2を求め、さらに平均リップル周期Tavを求めるものである。図1に示されるように、第2リップル周期検出部5は、リップル周期演算手段51および中央選択平均値演算手段56を有している。図3は、第2リップル周期検出部5のリップル周期演算手段51でゼロクロス点検出ロジックにより第2リップル周期Tr2を求める方法を説明する図である。図中の横軸は共通の時間tを示し、上側のグラフの(1)は直流モータ91の電機子電流Im、(2)は第2パルス信号IP2を示し、下側のグラフの(3)は第2リップル波形Ir2、(4)はゼロ点閾値レベルZを示している。ゼロ点閾値レベルZは、閾値をゼロレベルから±△Z分だけ微調整するパラメータ量である。
図3において、まず、第2バンドパスフィルタ4により電機子電流Imから直流分およびノイズが除去されて第2リップル波形Ir2が出力される。次に、リップル周期演算手段51内において、時刻t11で第2リップル波形Ir2が減少してゼロ点閾値レベルZの正側から負側にクロスすると、ゼロ点閾値レベルZをゼロよりもわずかに高いレベル+△Zに設定する。この後、第2リップル波形Ir2は、さらに減少したのち増加に転じる。時刻t12で、第2リップル波形Ir2がゼロ点閾値レベルZの負側から正側にクロスすると、ゼロ点閾値レベルZをゼロよりもわずかに低いレベル−△Zに設定するとともに、第2パルス信号IP21を出力する。この後、第2リップル波形Ir2は、さらに増加したのち減少に転じる。時刻t13で、第2リップル波形Ir2がゼロ点閾値レベルZの正側から負側にクロスすると、ゼロ点閾値レベルZを+△Zに設定する。
この後、時刻t11〜t13と同様の処理を繰り返す。これにより、時刻t14で次の第2パルス信号IP22を出力し、時刻t15でさらに次の第2パルス信号IP23を出力する。リップル周期演算手段51は、隣接する第2パルス信号IP21、IP22、IP23の発生間隔を逐次検出して第2リップル周期Tr2とする(Tr2=t14−t12、Tr1=t15−t14)。
上述のゼロ点閾値レベルZを±△Z分だけ微調整するゼロクロス点検出ロジックによれば、第2リップル波形にノイズが重畳して微少な増減振動が発生しても、誤って第2パルス信号IP2を出力するおそれがない。第2リップル波形は、第2バンドパスフィルタで基本周波数f0の信号成分が減衰するので、その振幅は小さい。したがって、振幅検出ロジックや極大点検出ロジック、極小点検出ロジックよりもゼロクロス点検出ロジックのほうが検出の確実性が高い。
また、中央選択平均値演算手段56は、一定数の第2リップル周期Tr2のうち、大きな側と小さな側からそれぞれ所定数を取り除いて、中央の第2リップル周期Tr2の平均値を求め、平均リップル周期Tavとする。具体的には、12個の第2リップル周期Tr2のうち、大きな側と小さな側からそれぞれ4個を取り除いて、中央の4個の第2リップル周期Tr2の平均値を求め、平均リップル周期Tavとする。中央選択平均値演算手段56は、求めた平均リップル周期Tavを遮断周波数制御部7の基本周波数演算手段71に送る。
遮断周波数制御部7は、基本周波数演算手段71、第1遮断周波数制御手段72、第2遮断周波数制御手段73、および遮断周波数確認手段74を有する。基本周波数演算手段71は、平均値演算手段56から送られた平均リップル周期Tavの逆数を求めて基本周波数f0とする。
第1遮断周波数制御手段72は、基本周波数f0が第1バンドパスフィルタ2の通過周波数帯域f1に入るように、下側遮断周波数f1CLおよび上側遮断周波数f1CHを制御する。具体的には、図4に示されるように、下側遮断周波数f1CL=基本周波数f0、上側遮断周波数f1CH=2.4×基本周波数f0、に制御する。また、第2遮断周波数制御手段73は、基本周波数f0が通過周波数帯域f2の下側となるように、第2バンドパスフィルタ4の下側遮断周波数f2CLおよび上側遮断周波数f2CHを制御する。具体的には、図5に示されるように、下側遮断周波数f2CL=2×基本周波数f0、上側遮断周波数f2CH=4.8×基本周波数f0、に制御する。ここで、上側遮断周波数f2CHは、基本周波数f0の2倍以上となっている。したがって、誤って基本周波数f0が1/2となった場合に正規の基本周波数を通過させ、1/2周波数を減衰させるので、1/2周波数ロックに陥ることなく確実に復帰でき、好適である。
図4および図5はそれぞれ、上述した第1バンドパスフィルタ2および第2バンドパスフィルタ4のフィルタ特性を説明する図である。第1バンドパスフィルタ2は、第1リップル波形Ir1が有する基本周波数f0の信号成分を減衰させず、1/2周波数のノイズ成分を大きく減衰させて、S/N比を大幅に改善する。この目的のため、下側遮断周波数f1CLを基本周波数f0に一致させることは当然である。
一方、第2バンドパスフィルタ4は、第2リップル波形Ir2が有する基本周波数f0の信号成分を減衰させるが、1/2周波数のノイズ成分をさらに減衰させることができる。加えて、第2リップル波形Ir2のゼロ点閾値Z付近における微少な増減振動が減衰されるので、ゼロクロス点検出ロジックとの相乗的な効果により、第2リップル周期Tr2を高精度に求めることができる。
なお、直流モータ91の起動時には、第1および第2遮断周波数制御手段72、73は、基本周波数演算手段71が求めた基本周波数f0ではなく、リップル周波数マップから求めた基本周波数f0に基づいて各遮断周波数f1CL、f1CH、f2CL、f2CHを制御する。リップル周波数マップは、直流モータ91に印加する電圧と流れる電流からリップル周波数を求めるようしたものである。したがって、起動時の実際の印加電圧と流れている電流を考慮してリップル周波数を求め、これを基本周波数f0とすることができる。
遮断周波数確認手段74は、第1バンドパスフィルタ2および第2バンドパスフィルタの遮断周波数制御が適正に行われているか否かを確認する手段である。図1に示されるように、遮断周波数確認手段74は、第1リップル周期検出部3から第1リップル周期Tr1の情報を含む第1パルス信号IP1を受け取り、基本周波数演算手段71から基本周波数f0を受け取る。そして、第1リップル周期Tr1の逆数である第1リップル周波数fr1を演算し、基本周波数f0と比較する。その結果、両者が概ね一致していれば遮断周波数制御が良好に機能していると判断し、そうでないときにはモータ制御CPU99に警報ALを通知する。警報ALの通知を受けたモータ制御CPU99は、警報ALに対応した制御シーケンス、例えばリップル検出装置1のリセット等を実施する。
最終的に、リップル検出装置1は、第1リップル周期Tr1の情報を含む第1パルス信号IP1と、第2リップル周期Tr2の情報を含む第2パルス信号IP2とをモータ制御CPU99に送出する。モータ制御CPU99は、第1パルス信号IP1の情報から直流モータ91の累積回転量を求め、シートのスライド移動量を把握する。
次に、実施形態のリップル検出装置1の動作について説明する。リップル検出装置1は、モータ制御CPU99からのリセット信号を受け付けて動作を開始し、まず装置内を初期化する。次に装置1全体が動き出すが、第2リップル周期Tr2を40個検出するまでは起動時として、リップル周波数マップから基本周波数f0を求めて遮断周波数制御を行う。第2リップル周期Tr2が40個以上になると通常の動作状態となり、平均リップル周期Tavから求めた基本周波数f0を基にして遮断周波数制御を行う。
次に、上述のように機能構成された実施形態のリップル検出装置1の作用について、図6および図7の実測波形例を参考にして説明する。図6は、リップル検出装置1の第1バンドパスフィルタ2および第1リップル周期検出部3の作用を説明する実測波形例の図である。図6の横軸は共通の時間tを示し、上側のグラフの(1)は直流モータ91の電機子電流Im、(2)は第1パルス信号IP1を示し、中央のグラフの(3)は第1リップル波形Ir1、(4)は閾値レベルYを示し、下側のグラフの(5)は下側遮断周波数f1CL(すなわち基本周波数f0)を示している。また、図7は、リップル検出装置1の第2バンドパスフィルタ4および第2リップル周期検出部5の作用を説明する実測波形例の図である。図7の横軸は図6と共通の時間tを示し、上側のグラフの(1)は直流モータ91の電機子電流Im、(2)は第2パルス信号IP2を示し、下側のグラフの(3)は第2リップル波形Ir2、(4)はゼロ点閾値レベルZを示している。
図6および図7において、直流モータ91は時刻t0で起動され、電機子電流Imは増加した後一旦減少し再度増加して概ね一定値の定常状態に落ち着いている。起動時の電機子電流Imの過渡的変化を避けるために、リップル検出装置1は、第2リップル周期Tr2を40個検出した時刻t40以降に、平均リップル周期Tavを有効とするようになっている。また、電機子電流Imの波形は、電流リップルが重畳して小さく波打っている。電機子電流Imの波形は第1および第2バンドパスフィルタ2、4に入力され、フィルタリング後の第1および第2リップル波形Ir1、Ir2が出力される。
続いて、第1および第2リップル波形Ir1、Ir2から、第1および第2パルス信号、IP1、IP2が求められる。図7の第2パルス信号IP2に注目すると、図中X1の箇所でリップル抜けが発生し、図中Y1〜Y3の3箇所でリップル増しが発生している。また、時刻t40以降の定常状態においても、第2パルス信号IP2の発生間隔すなわち第2パルス周期Tr2は、ばらつきを有している。それでも、第2リップル周期検出部5のゼロクロス点検出ロジックと中央選択平均値演算の作用により、平均リップル周期Tavは安定している。
その結果、図6の下側遮断周波数f1CL(すなわち基本周波数f0)が時刻t40以降の定常状態で安定し、1/2周波数ロックは生じていない。図には略されているが、上側遮断周波数f1CHも当然安定する。これにより、良好にフィルタリングされた第1リップル波形Ir1が得られ、高精度な第1パルス信号IP1が得られる。図6に示されるように、第1パルス信号IP1にはリップル抜けやリップル増しは認められない。また、第1パルス信号IP1の第1リップル周期Tr1は、第2リップル周期Tr2よりもばらつきが小さく高精度である。
実施形態のリップル検出装置1によれば、1/2周波数ノイズの影響を受けずに基本周波数f0を高精度に検出でき、1/2周波数ロックが生じることもなく、第1バンドパスフィルタ2の下側および上側遮断周波数f1CL、f1CHを正確にフィードバック制御できる。また、常に高精度にフィードバック制御された第1バンドパスフィルタ2から高精度な第1リップル波形Ir1が出力されるため、正確な第1リップル周期Tr1を確実に求めて利用に供することができ、直流モータの累積回転量を高精度に演算できる。
特に、遮断周波数のフィードバック制御側では、第2バンドパスフィルタ4の通過周波数帯域f2を基本周波数f0の2〜4.8倍とし、第2リップル周期検出部5でゼロクロス点検出ロジックおよび中央選択平均値演算を併用している。これらの組み合わせによる相乗効果により、基本周波数f0の検出精度をより一層高めることができる。
また、第1リップル周期Tr1の検出側では、第1バンドパスフィルタ2の通過周波数帯域f1を基本周波数f0の1〜2.4倍とし、第1リップル周期検出部3で振幅検出ロジック用いている。これらの組み合わせによる相乗効果により、第1リップル周期Tr1の検出精度をより一層高めることができる。
さらに、遮断周波数確認手段74は、第1リップル周波数fr1を基本周波数f0と比較することにより、各遮断周波数の制御状況を確認している。これにより、リップル検出装置1の動作信頼性が高められている。
なお、第1および第2バンドパスフィルタ2、4の各遮断周波数f1CL、f1CH、f2CL、f2CHや遮断特性は実施形態の例に限定されず、実際の電流リップルが有する周波数分布を参考にして設定できる。また、中央選択平均値演算手段56での平均化の際の母集団の設定なども自由である。
1:リップル検出装置
2:第1バンドパスフィルタ
HPF1:ハイパスフィルタ LPF1:ローパスフィルタ
3:第1リップル周期検出部
4:第2バンドパスフィルタ
HPF2:ハイパスフィルタ LPF2:ローパスフィルタ
5:第2リップル周期検出部
51:リップル周期演算手段 56:中央選択平均値演算手段
7:遮断周波数制御部
71:基本周波数演算手段 72:第1遮断周波数制御手段
73:第2遮断周波数制御手段 74:遮断周波数確認手段
91:直流モータ 99:モータ制御CPU
Im:電機子電流
f1CL、f1CH:第1バンドパスフィルタの下側および上側遮断周波数
f2CL、f2CH:第2バンドパスフィルタの下側および上側遮断周波数
Ir1:第1リップル波形 Ir2:第2リップル波形
IP1:第1パルス信号 IP2:第2パルス信号
Tr1:第1リップル周期 Tr2:第2リップル周期
Tav:平均リップル周期 f0:基本周波数

Claims (9)

  1. 直流モータの電機子電流に含まれる電流リップルを抽出してリップル波形を求める遮断周波数可変のフィルタ部と、前記リップル波形に基づいてリップル周期を求めるリップル周期検出部と、前記リップル周期に基づいて前記フィルタ部の前記遮断周波数を制御する遮断周波数制御部と、を備える直流モータのリップル検出装置であって、
    前記フィルタ部は、下側遮断周波数および上側遮断周波数が互いに異なる第1バンドパスフィルタおよび第2バンドパスフィルタを有し、
    前記リップル周期検出部は、前記第1バンドパスフィルタが求めた第1リップル波形に基づいて第1リップル周期を求める第1リップル周期検出部、ならびに前記第2バンドパスフィルタが求めた第2リップル波形に基づいて第2リップル周期を求める第2リップル周期検出部を含み、
    前記遮断周波数制御部は、前記第2リップル周期の逆数である第2リップル周波数を演算して基本周波数とする基本周波数演算手段と、前記第1バンドパスフィルタの下側遮断周波数を前記基本周波数以下に制御しかつ前記第1バンドパスフィルタの上側遮断周波数を前記基本周波数よりも大きく制御する第1遮断周波数制御手段と、前記第2バンドパスフィルタの下側遮断周波数を前記基本周波数よりも大きく制御する第2遮断周波数制御手段とを有する、
    ことを特徴とする直流モータのリップル検出装置。
  2. 請求項1において、前記第1遮断周波数制御手段は、前記第1バンドパスフィルタの前記下側遮断周波数を前記基本周波数の0.5倍を越え1倍以下に制御し、かつ前記第1バンドパスフィルタの前記上側遮断周波数を前記基本周波数の2倍以上に制御し、前記第2遮断周波数制御手段は、前記第2バンドパスフィルタの前記下側遮断周波数を前記基本周波数の1倍を越え2倍以下に制御する、ことを特徴とする直流モータのリップル検出装置。
  3. 請求項2において、前記第1遮断周波数制御手段は、前記第1バンドパスフィルタの前記下側遮断周波数を前記基本周波数に近い周波数に制御し、前記第2遮断周波数制御部は、前記第2バンドパスフィルタの前記下側遮断周波数を前記基本周波数の2倍に近い周波数に制御する、ことを特徴とする直流モータのリップル検出装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、前記第1リップル周期検出部は、前記第1リップル波形の振幅に基づいた閾値を保持し、前記第1リップル波形の極大点または極小点からの変化量が前記閾値に達するタイミングを検出し、該タイミングの発生間隔を前記第1リップル周期とすることを特徴とする直流モータのリップル検出装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項において、前記第2リップル周期検出部は、前記第2リップル波形におけるゼロクロス点の発生間隔を前記第2リップル周期とすることを特徴とする直流モータのリップル検出装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項において、前記遮断周波数制御部は遮断周波数確認手段を有し、該遮断周波数確認手段は、前記第1リップル周期の逆数である第1リップル周波数を演算し、該第1リップル周波数が前記基本周波数に概ね一致していることを確認することにより、前記第1バンドパスフィルタおよび前記第2バンドパスフィルタの前記下側遮断周波数および前記上側遮断周波数が適正であると判定することを特徴とする直流モータのリップル検出装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項において、前記第2リップル周期検出部は、複数の前記第2リップル周期を平均した平均リップル周期を演算する平均値演算手段を有し、前記遮断周波数制御部の前記基本周波数演算手段は、前記平均リップル周期の逆数を前記基本周波数とすることを特徴とする直流モータのリップル検出装置。
  8. 直流モータの電機子電流に含まれる電流リップルを抽出してリップル波形を求める遮断周波数可変の第1バンドパスフィルタおよび第2バンドパスフィルタと、前記リップル波形に基づいてリップル周期を求めるリップル周期検出部と、前記リップル周期に基づいて前記第1バンドパスフィルタおよび前記第2バンドパスフィルタの前記遮断周波数を制御する遮断周波数制御部と、を備える直流モータのリップル検出装置を用いたリップル検出方法であって、
    前記第1バンドパスフィルタにより第1リップル波形を求める第1リップル波形取得ステップと、
    前記第2バンドパスフィルタにより第2リップル波形を求める第2リップル波形取得ステップと、
    前記第1リップル波形に基づいて第1リップル周期を求める第1リップル周期検出ステップと、
    前記第2リップル波形に基づいて第2リップル周期を求める第2リップル周期検出ステップと、
    前記第2リップル周期の逆数である第2リップル周波数を演算して基本周波数とする基本周波数演算ステップと、
    前記第1バンドパスフィルタの下側遮断周波数を前記基本周波数以下に制御しかつ前記第1バンドパスフィルタの上側遮断周波数を前記基本周波数よりも大きく制御する第1遮断周波数制御ステップと、
    前記第2バンドパスフィルタの下側遮断周波数を前記基本周波数よりも大きく制御する第2遮断周波数制御ステップと、
    を有することを特徴とする直流モータのリップル検出方法。
  9. 請求項8の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする直流モータのリップル検出プログラム。
JP2009265224A 2009-11-20 2009-11-20 直流モータのリップル検出装置、リップル検出方法、およびリップル検出プログラム Active JP5306154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265224A JP5306154B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 直流モータのリップル検出装置、リップル検出方法、およびリップル検出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265224A JP5306154B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 直流モータのリップル検出装置、リップル検出方法、およびリップル検出プログラム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167028A Division JP2012200150A (ja) 2012-07-27 2012-07-27 直流モータのリップル検出装置
JP2012167026A Division JP5511910B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 直流モータのリップル検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011109881A JP2011109881A (ja) 2011-06-02
JP5306154B2 true JP5306154B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44232735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265224A Active JP5306154B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 直流モータのリップル検出装置、リップル検出方法、およびリップル検出プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5306154B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814065B2 (ja) * 2011-10-03 2015-11-17 株式会社マキタ モータ電流検出装置、モータ制御装置、及び電動工具
JP6051611B2 (ja) * 2012-06-22 2016-12-27 アイシン精機株式会社 直流モータの回転数演算装置
KR101856325B1 (ko) 2016-05-23 2018-05-09 현대자동차주식회사 리플 전류 센싱 모터 제어 장치 및 방법
JP6665070B2 (ja) * 2016-10-25 2020-03-13 株式会社ミツバ モータ制御装置及び直流モータの電流リップル検出方法
CN106773651B (zh) * 2016-12-31 2020-01-17 深圳市优必选科技有限公司 舵机临界点锁位方法和装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976873B2 (ja) * 2007-02-02 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 信号検出装置
JP5282412B2 (ja) * 2008-02-26 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 リップル検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011109881A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306154B2 (ja) 直流モータのリップル検出装置、リップル検出方法、およびリップル検出プログラム
EP2016657B1 (en) Systems, devices, and methods for arc fault detection
JP5005275B2 (ja) デジタルフィルタ装置、位相検出装置、位置検出装置、ad変換装置、ゼロクロス検出装置及びデジタルフィルタ用プログラム。
JP4077531B2 (ja) 交流回路の直列アーク故障検出装置
JP2006329979A (ja) 測定機器、自己相関トリガ発生方法及び発生器
US10761106B2 (en) Rotary speed sensors
US9270216B2 (en) Method and device for processing a motor signal
JP2020204823A (ja) ノッチフィルタ調整装置、およびそれを備えたモータ制御装置
JP5511910B2 (ja) 直流モータのリップル検出装置
RU2399154C1 (ru) Формирователь импульсов из сигналов индукционных датчиков частоты вращения
JP2012200150A (ja) 直流モータのリップル検出装置
US9240847B2 (en) Method for suppressing interferences in a sampling process as well as a device for carrying out the method
WO2015186175A1 (ja) ノイズ解析装置、電子装置、及びノイズ源特定システム
US20130271112A1 (en) Adaptive Threshold Voltage For Frequency Input Modules
CN110869771B (zh) 在考虑测量噪声下的用于测量飞行器发动机轴的转速的方法
JP5489667B2 (ja) 直流モータのリップル検出装置、リップル検出方法、およびリップル検出プログラム
JP5414853B2 (ja) 直流モータのリップル検出装置
JP6051611B2 (ja) 直流モータの回転数演算装置
US9024672B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
JP7098482B2 (ja) ゼロクロス検出回路、超音波流量計、およびゼロクロス検出方法
EP2639590B1 (en) Wide range, high resolution frequency monitor
RU2399153C1 (ru) Способ формирования импульсов из сигналов индукционных датчиков частоты вращения
US20020079957A1 (en) Reducing noise in a power signal
JP4956238B2 (ja) 直流モータのリプル検出装置、回転状態検出装置、リプル検出方法及び回転状態検出方法
Jonsson et al. A system protection scheme concept to counter interarea oscillations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5306154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150