JP5305894B2 - 画面共有システム、設定変更方法、クライアント装置、およびプログラム - Google Patents

画面共有システム、設定変更方法、クライアント装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5305894B2
JP5305894B2 JP2008333288A JP2008333288A JP5305894B2 JP 5305894 B2 JP5305894 B2 JP 5305894B2 JP 2008333288 A JP2008333288 A JP 2008333288A JP 2008333288 A JP2008333288 A JP 2008333288A JP 5305894 B2 JP5305894 B2 JP 5305894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
server device
unit
display
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008333288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010157005A (ja
Inventor
博史 川添
健作 山口
龍洋 澤永
信哉 村井
真孝 後藤
泰如 西林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008333288A priority Critical patent/JP5305894B2/ja
Priority to PCT/JP2009/069923 priority patent/WO2010073869A1/ja
Publication of JP2010157005A publication Critical patent/JP2010157005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305894B2 publication Critical patent/JP5305894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2350/00Solving problems of bandwidth in display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

この発明は、サーバ装置とクライアント装置とで表示画面を共有する画面共有システム、設定変更方法、クライアント装置、およびプログラムに関する。
ネットワークを介して接続されたサーバ装置からクライアント装置に対して、サーバ装置で生成された画面情報をパケット化してリアルタイムで配信する画面共有システムが知られている。
画面共有システムを実現するための技術としては、非特許文献1で示したVNC(Virtual Network Computing)がよく知られている。VNCによれば、サーバ装置に表示されている画面情報をクライアント装置のディスプレイに表示させることができる。これにより、クライアント装置の利用者は、サーバ装置のディスプレイに表示されている画面情報と同一の画面情報を参照しながら、あたかもサーバ装置が手元に存在するかのように遠隔操作することができる。
また、画面共有システムを構築する際には、サーバ装置の画面全体に関する情報を一定時間おきにクライアント装置に向けて配信するという方法と、画面に更新が生じるごとにその変更部分のみを、その座標とともに配信するという方法とが存在する。差分を配信する後者の方法では、画面の内容の変化に応じて、必要な部分のみのデータ生成が行われるため、前者の方法と比較して、ネットワーク帯域を効率的に利用することができ、さらに単位時間当たりの描画コマ数を大きくできるなどの利点がある。したがって、現在提供されている画面共有システムでは、差分データのみを配信する構成によりサービスが提供されることが多い。
特許文献1では、画面領域のデータの種類または表示条件、通信環境、あるいは利用者の指示のいずれかによって、画面情報の少なくとも一部を、TCPパケットを用いて送信するか、もしくはUDPパケットを用いて送信するかを切り替えて送信する画面共有システムが提案されている。
特許文献2では、無線を介してコンピューティングデバイスから代替表示デバイスに対しコンテンツを表示するシステムに関する技術が提案されている。また、特許文献2では、コンピューティングデバイスのプライマリディスプレイとセカンダリディスプレイとのいずれのコンテンツを送信するかを、コンピューティングデバイスの利用者が選択するという応用についても提案されている。例えば、利用者がプライマリディスプレイを選択した場合は、コンピューティングデバイス上の画面情報がそのまま代替表示デバイス上に表示され、またセカンダリディスプレイを選択した場合は、コンピューティングデバイスの拡張画面の画像が代替表示デバイス上に表示される。プライマリディスプレイの画面情報を送信する状態をミラーモードと呼び、セカンダリディスプレイの画面情報を送信する状態を拡張モードと呼ぶこともある。上述の応用を画面共有システムに適用することにより、サーバ装置のプライマリディスプレイのみならずセカンダリディスプレイをもクライアント装置から参照し操作することが可能になる。
Tristan Richardson, Quentin Stafford-Foster, Kenneth R. Wood & Andy Hopper, "virtual Network Computing" IEEE Internet Computing, Vol.2 No.1, Jan/Feb 1998 pp33-38 特開2005−348262号公報 特開2005−129068号公報
しかしながら、サーバ装置の画面情報をミラーモードと拡張モードのいずれかでクライアント装置に表示する画面共有システムでは、画面共有の実行中にクライアント装置側の操作によって画面共有に関するサーバ装置の動作(挙動)を変更することができない場合があった。
これは次の原因による。通常、画面共有に関するサーバ装置の動作を変更するためには、動作変更のためのGUI(Graphical User Interface)をサーバ装置で表示させ、このGUIを利用者が操作することによって変更を指示するという手順が用いられる。しかしこの場合、動作変更のためのGUIが必ずしもクライアント装置が参照しているディスプレイに表示されるとは限らないという問題が生じ得る。例えば、拡張モードで画面共有を実行中であるにも関わらず、動作変更のための設定ダイアログがプライマリディスプレイ側に表示されているといった状況に相当する。このとき、クライアント装置の利用者はプライマリディスプレイ上に配置されたGUIを参照できない状態であるため、動作変更の処理を開始することができない。したがって利用者はサーバ装置の設置場所まで移動して直接サーバ装置を操作することで動作変更を行わざるを得ない。こうした移動を伴う動作変更の手順は非効率的であり利用者にとって過大な負担となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画面共有の実行中にクライアント装置の操作によって画面共有に関するサーバ装置の動作を変更することができる画面共有システム、設定変更方法、クライアント装置、およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、サーバ装置と、前記サーバ装置にネットワークを介して接続され、前記サーバ装置の表示画面を共有するクライアント装置とを備えた画面共有システムであって、前記クライアント装置は、前記表示画面を前記サーバ装置から受信する画面受信部と、予め定められた重畳画像を前記表示画面に重畳する重畳部と、前記重畳画像を重畳した前記表示画面を第1表示装置に表示する表示制御部と、表示された前記表示画面の領域のうち、前記重畳画像が重畳された領域上で入力された入力情報を受付ける受付部と、前記サーバ装置の動作を定める設定情報のうち前記入力情報に応じて予め定められた前記設定情報を、前記入力情報に応じて予め定められた値に変更する変更要求を前記サーバ装置に送信する要求送信部と、を備え、前記サーバ装置は、前記変更要求を受信する要求受信部と、受信した前記変更要求に基づいて前記設定情報を変更する設定変更部と、を備え、前記要求送信部は、前記サーバ装置に接続された第2表示装置の動作を定める前記設定情報の前記変更要求を前記サーバ装置に送信すること、前記設定変更部は、前記表示画面を共有する前記第2表示装置の変更を要求する前記変更要求が前記要求受信部によって受信された場合に、前記変更要求に基づいて前記設定情報を変更し、前記クライアント装置に対して前記サーバ装置への再接続を指示すること、を特徴とする。
また、本発明は、上記装置で実行することができる方法である。
また、本発明は、ネットワークを介して接続されたサーバ装置と表示画面を共有するクライアント装置であって、前記表示画面を前記サーバ装置から受信する画面受信部と、予め定められた重畳画像を前記表示画面に重畳する重畳部と、前記重畳画像を重畳した前記表示画面を表示装置に表示する表示制御部と、表示された前記表示画面の領域のうち、前記重畳画像が重畳された領域上で入力された入力情報を受付ける受付部と、前記サーバ装置の動作を定める設定情報のうち前記入力情報に応じて予め定められた前記設定情報を、前記入力情報に応じて予め定められた値に変更する変更要求を前記サーバ装置に送信する要求送信部と、前記表示画面を共有する第2表示装置の変更を要求する前記変更要求に応じて前記サーバ装置が送信した、再接続の指示を受信した場合に、前記サーバ装置との接続を切断し、前記サーバ装置と再接続するセッション管理部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、上記装置で実行することができるプログラムである。
本発明によれば、画面共有の実行中にクライアント装置の操作によって画面共有に関するサーバ装置の動作を変更することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画面共有システム、設定変更方法、クライアント装置、およびプログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態にかかる画面共有システムは、クライアント装置が、サーバ装置と共有する表示画面(画面情報)に所定の重畳画像を重畳して表示し、重畳画像の操作に応じてサーバ装置の動作を定める設定情報を変更するための変更要求(変更命令)を送信する。
図1は、第1の実施の形態にかかる画面共有システム100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、画面共有システム100は、サーバとして機能する情報処理端末装置(サーバ装置1)と、クライアントとして機能する情報処理端末装置(クライアント装置2)とが、ネットワーク3を介して接続された構成となっている。
サーバ装置1は、ポインティング装置13と、ディスプレイ装置14と、ディスプレイ装置15とに接続される。また、クライアント装置2は、ポインティング装置23と、ディスプレイ装置24とに接続される。
ポインティング装置13およびポインティング装置23は、マウスやトラックボール、スタイラスペンなどの、接続されるサーバ装置1またはクライアント装置2に対して位置や状態などの情報を指示入力する装置である。
ディスプレイ装置14、ディスプレイ装置15、およびディスプレイ装置24は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などの、接続されるサーバ装置1またはクライアント装置2から出力される静止画または動画の映像信号を表示する装置である。
サーバ装置1は、自装置内で動作するアプリケーションソフトウェアの画面情報を、ネットワーク3を伝送させるのに適した形式に変換した上でクライアント装置2に向けてリアルタイムで送信する機能を持つ。クライアント装置2はサーバ装置1から受信した画面情報を表示する機能を持つ。ネットワーク3は、例えばIEEE802.3等の有線通信プロトコルに準拠したネットワークである。なお、ネットワーク3の形態はこれに限られず、例えばIEEE802.11で規定される無線通信プロトコル等、他のプロトコルに準拠したネットワークで構成してもよい。
次に、サーバ装置1で本実施の形態に関わる内部構成要素の概要を示す。サーバ装置1は、その構成要素として、オペレーティングシステム11と、画面共有サーバ12とを有する。
オペレーティングシステム11は、サーバ装置1における基本的機能を提供する。例えば、オペレーティングシステム11は、サーバ装置1上で動作するアプリケーションソフトウェアに対しメモリや処理時間等の資源を割り当てる他、アプリケーションソフトウェアの実行状態やポインティング装置13の操作に応じて画面情報を作成し、ディスプレイ装置14およびディスプレイ装置15に出力する機能等を提供する。オペレーティングシステム11は、ディスプレイ装置14およびディスプレイ装置15にそれぞれ対応する複数の画面情報を保持することが可能である。
画面共有サーバ12は、画面共有処理(以下、単に画面共有という場合がある)のサーバ機能を提供するアプリケーションソフトウェアである。画面共有サーバ12は、その構成要素として、画面取得部121と、画面送信部122と、設定変更部123と、要求受信部124と、入力生成部125と、入力受信部126、セッション管理部127、通信部128とを有する。
画面取得部121は、オペレーティングシステム11で生成された画面情報を取得する。画面送信部122は、オペレーティングシステム11から取得された画面情報を、通信部128を介してクライアント装置2に送信する。
設定変更部123は、オペレーティングシステム11の動作などのサーバ装置1の動作を定める設定情報を変更する。設定情報には、例えば、画面共有に関する動作モードを表す共有モードが含まれる。共有モードとは、例えば上述したミラーモードと拡張モードのいずれか一方である。
要求受信部124は、通信部128を介してクライアント装置2からサーバ装置1の動作の変更を要求する設定変更命令を受信する。
入力生成部125は、ポインティング装置13などから入力された入力情報を、オペレーティングシステム11が解釈できる形式に変換してからオペレーティングシステム11に渡し、入力の実行を指示する。
入力受信部126は、通信部128を介してクライアント装置2から入力情報を受信する。
セッション管理部127は、ネットワーク3を介したクライアント装置2からの要求、またはサーバ装置1の利用者の操作に基づいて、画面共有の開始と終了を行う。
通信部128は、入力された情報を、ネットワーク3で伝送させるのに適した形式に変換した上で、クライアント装置2に向けて送信する。
次に、クライアント装置2で本実施の形態に関わる内部構成要素の概要を示す。クライアント装置2は、その構成要素として、オペレーティングシステム21と、画面共有クライアント22とを有する。
オペレーティングシステム21は、サーバ装置1におけるオペレーティングシステム11と同様、クライアント装置2における基本的機能を提供する。
画面共有クライアント22は、画面共有のクライアント機能を提供するアプリケーションソフトウェアである。画面共有クライアント22は、その構成要素として、画面受信部221と、表示制御部222と、要求送信部223と、重畳部224と、入力送信部225と、受付部226と、セッション管理部227と、通信部228とを有する。
画面受信部221は、ネットワーク3を介してサーバ装置1から画面情報を受信する。また、画面受信部221は、受信した画面情報を表示制御部222によって表示させるのに適した形式に変換する。
表示制御部222は、入力された画面情報をクライアント装置2に接続されたディスプレイ装置24に表示する。表示制御部222は、画面情報を一時的に保持するための記憶領域であるフレームバッファ222aを有しており、画面受信部221および重畳部224から画面情報が入力されるごとにその内容に基づいてフレームバッファ222aの情報を更新する。また、表示制御部222は、フレームバッファ222aの情報をオペレーティングシステム21に入力することによって、クライアント装置2に接続されたディスプレイ装置24にフレームバッファ222aの情報を表示することも可能である。
要求送信部223は、後述する受付部226によって生成されたサーバ装置1の設定を変更するための要求(設定変更命令)を通信部228を介してサーバ装置1に向けて送信する。
重畳部224は、サーバ装置1から受信した画面情報に重畳表示させるためのGUIの画像(GUI画像)を有する。そして重畳部224は、このGUI画像を表示制御部222のフレームバッファ222a上に重畳表示するよう出力する。
入力送信部225は、受付部226によって入力された入力情報を、通信部228を介してサーバ装置1に向けて送信する。
受付部226は、オペレーティングシステム21で生成された入力情報を受付ける。また、受付部226は、受付けた入力情報が、重畳部224が重畳表示したGUI画像の領域内の操作を表す場合には、サーバ装置1のオペレーティングシステム11の動作に関する設定を変更するための設定変更命令を作成する。
セッション管理部227は、画面共有クライアント22の状態を管理する。例えば、セッション管理部227は、ネットワーク3を介したサーバ装置1からの要求、または受付部226を介した利用者の操作に基づいて、画面共有の開始と終了を行う。
通信部228は、入力された情報を、ネットワーク3で伝送させるのに適した形式に変換した上で、サーバ装置1に向けて送信する。
次に、このように構成された第1の実施の形態にかかる画面共有システム100による各処理について図面を適宜参照しながら説明する。本実施の形態では、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)ネットワークであるネットワーク3を介してサーバ装置1とクライアント装置2とが接続された状況で、クライアント装置2を操作する利用者の操作に基づいてサーバ装置1との間の画面共有を開始し、次に画面共有の実行中にクライアント装置2側からの操作によってサーバ装置1の動作の変更を行い、最後に画面共有の終了を行う手順について示す。
最初に、画面共有システム100で画面共有を開始する処理を表す共有開始処理を説明する。図2は、第1の実施の形態における共有開始処理の全体の流れを示すフローチャートである。
クライアント装置2において画面共有クライアント22が起動したとき、セッション管理部227は画面共有の[開始前]状態に遷移する。この[開始前]状態で、セッション管理部227は、任意の機器発見手順に従って、画面共有を実行することが可能な複数のサーバ装置をネットワーク3上から発見する。そして、セッション管理部227は、発見した各サーバ装置のアドレス情報を表示制御部222に通知するとともに、[開始前]状態の画面表示を行うように指示する。表示制御部222は、この指示を受けると、まずフレームバッファ222a内の情報をクリアする。その後、表示制御部222は、通知されたアドレス情報に基づいて、画面共有を実行することが可能なサーバ装置の一覧を表す画面情報を作成してオペレーティングシステム21に渡し、ディスプレイ装置24への表示を指示する(ステップS201)。
図3は、このときに作成されるサーバ装置の一覧を表す画面情報の一例を示す図である。図3の例では、利用者に対して画面共有を開始するサーバ装置の選択を促すメッセージと、画面共有が実行可能であることを示すアイコン画像301〜306が、サーバ装置のアドレス情報とともに列挙されている。
セッション管理部227は、上記処理と併せて、[開始前]状態への移行を行うように受付部226に依頼する。依頼を受け取った受付部226は、オペレーティングシステム21から通知される入力を監視する。そして、受付部226は、表示制御部222にて管理されるアイコン画像の矩形領域の内部でポインティング装置23からの入力(マウスのクリックなど)が行われた場合に、その入力位置の座標をセッション管理部227に通知する。セッション管理部227は入力位置の座標から該当するサーバ装置のアドレス情報への変換を行うことにより、画面共有を行うサーバ装置1を特定する(ステップS202)。これによりセッション管理部227は、特定したサーバ装置1との画面共有を開始可能となる。
セッション管理部227は、画面共有を行う相手のアドレス情報を特定する上で、必ずしも上述した機器発見手順を使用する必要はない。例えば、画面共有を開始するサーバ装置1のアドレスを利用者が直接入力するように構成してもよい。図4は、このような構成の場合に作成される画面共有開始のための画面情報の一例を示す図である。図4の例では、利用者に対して画面共有を開始する相手のアドレス情報の入力を促すメッセージと、入力用エディットボックス401と、入力用ボタン402と、画面共有開始ボタン403とが表示されている。利用者は入力用ボタン402を操作してアドレス情報の入力を行い、入力用エディットボックス401に表示された入力内容を確認した後に画面共有開始ボタン403を押下することにより画面共有の開始を指示する。セッション管理部227は、このような手順によっても画面共有を行うサーバ装置1のアドレス情報を特定することが可能である。
セッション管理部227は、上記手順によって画面共有を開始するサーバ装置1のアドレス情報を特定すると、通信部228に対してアドレス情報を入力し、このアドレス情報のサーバ装置1と通信を確立するよう依頼する。通信部228は、サーバ装置1の通信部128との間でTCPコネクション確立の処理を行い、両者間でデータ通信可能な状態にする(ステップS203)。TCPコネクション確立が完了すると、通信部128はセッション管理部127に対し、また通信部228はセッション管理部227に対し、TCPコネクションが確立完了した旨を各々の通信相手のアドレス情報とともに通知する。
サーバ装置1のセッション管理部127は、通信部128からTCPコネクションの確立完了の通知を受けると、画面情報の送信を開始する(ステップS204)。セッション管理部127は、内部または他の記憶部(図示せず)等に格納される画面共有の共有モードの設定値を取得する。そして、セッション管理部127は、オペレーティングシステム11に対して、取得した設定値を通知するとともに、以後オペレーティングシステム11が生成した画面情報を画面取得部121に対して出力するよう依頼する。
オペレーティングシステム11は、上記依頼を受けると、併せて通知された共有モードを参照する。共有モードがミラーモードの場合、オペレーティングシステム11は、自身が保持する画面情報で発生する新規の更新を検出する(ステップS205)。そして、オペレーティングシステム11は、新規の更新が発生するごとに、その更新部分にかかる画面情報を画面取得部121に出力する。このとき画面情報には、更新部分の位置を表す位置情報が付加される。図5は、位置情報を表現する座標の一例を示す図である。同図では、画面全体の左上をxy座標平面の原点、デスクトップの横幅をWidth、縦幅をHeightとしたときの、更新画像の矩形501の左上頂点の座標値(Left,Top)および右下頂点の座標値(Right,Bottom)によって位置情報を表現する座標の例が示されている。
共有モードが拡張モードの場合、オペレーティングシステム11では、マルチモニタ環境が有効になる。すなわちオペレーティングシステム11は、現在自身が保持する画面情報に加えて、新たに拡張画面を有効にし、情報の提示を可能にする。便宜上、ディスプレイ装置14およびディスプレイ装置15のうち、もともと保持していた画面を表示するディスプレイ装置をプライマリディスプレイと呼び、拡張画面を表示するディスプレイ装置をセカンダリディスプレイと呼ぶ。プライマリディスプレイと同様、セカンダリディスプレイに表示する画面情報はオペレーティングシステム11が保持する。以後、オペレーティングシステム11は、セカンダリディスプレイの画面情報で新規の更新が発生するごとに、その更新部分にかかる画面情報をその位置情報とともに出力する。
なお、これまではオペレーティングシステム11が保持する画面情報全体でその内容に更新が生じるごとに、更新部分の画面情報に位置情報を付加して出力すると述べたが、画面情報の出力方法は必ずしもこれに限るものではない。例えば、周期的に画面情報の全体を検査し、別途保持した前回検査時の画面情報との差分を検出し、その差分に係る画面情報を位置情報とともに出力するという方法に従ってもよい。または、差分を検査せずに、周期的に保持する画面情報の全体を常に出力するという方法に従うこともできる。この場合は画面情報に位置情報を付加することを省略することができる。
オペレーティングシステム11から画面取得部121に出力された画面情報は、画面送信部122によって通信部128を介してクライアント装置2に送信される(ステップS206)。
次に、通信部228からTCPコネクションの確立完了の通知を受けたときのセッション管理部227の処理について説明する。セッション管理部227は通知を受けると、画面情報の受信を開始する。この後、サーバ装置1から画面情報が送信された場合、画面受信部221が画面情報を受信し、受信した画面情報を表示制御部222に通知する。そして、表示制御部222は、画面情報をフレームバッファ222aに格納する(ステップS207)。重畳部224は、現在の状態に対応する所定の重畳画像を生成してフレームバッファ222aの画面情報の所定の表示位置に重畳する(ステップS208)。例えば、重畳部224は、[画面共有中:ボタン]状態に対応する重畳画像であるボタン画像を生成してフレームバッファ222aの画面情報に重畳する。
また、セッション管理部227は、表示制御部222に対して、[画面共有中:ボタン]状態の画面表示を行うように指示する。この状態では、表示制御部222は、フレームバッファ222aに格納された画面情報に対し、重畳部224によって[画面共有中:ボタン]状態に対応するボタン画像が重畳された画面情報をオペレーティングシステム21に出力する(ステップS209)。
次に、セッション管理部227は、受付部226に対して、[画面共有中:ボタン]状態へ移行するように指示する。指示を受けた受付部226は、重畳部224からボタン画像の表示位置に関する情報を取得する。以後、受付部226は、オペレーティングシステム21から通知される入力を監視する。そして、受付部226は、ボタン画像の表示位置に対応する領域内で特定の操作が入力された際には、セッション管理部227に対しボタンが操作された旨を通知する。また、受付部226は、これ以外の入力が行われた際にはその位置情報を入力送信部225に出力する。
次に、画面共有システム100で画面共有が開始した後に行われる各処理について説明する。この処理には、画面情報送信処理と入力情報送信処理とが含まれる。画面情報送信処理とは、サーバ装置1の画面情報が更新されたときに更新部分の画面情報をクライアント装置2に送信する処理である。入力情報送信処理とは、クライアント装置2上のポインティング装置23で検知された操作に応じた入力情報をサーバ装置1に送信する処理である。
まず、画面情報送信処理について説明する。図6は、第1の実施の形態における画面情報送信処理の全体の流れを示すフローチャートである。
サーバ装置1のオペレーティングシステム11が画面情報の更新を検出すると(ステップS601)、オペレーティングシステム11は、上述の通り、その画面情報と位置情報との組み合わせを画面取得部121に出力する(ステップS602)。画面取得部121は、画面情報と位置情報との組み合わせを画面送信部122に出力する。
画面送信部122は、画面情報と位置情報との組み合わせを受けると、これを通信部128でパケット化するために必要な処理を行う(ステップS603)。画面送信部122は、まず、位置情報のネットワークバイトオーダへの変換処理を行う。次に、画面送信部122は、画面情報に対してJPEG(Joint Photographic Experts Group)のような不可逆圧縮またはgzip(GNU ZIP)のような可逆圧縮方式による圧縮処理を施したうえで、圧縮方式を示す値を付加する。処理後の情報は通信部128を介してクライアント装置2に向けて送信される(ステップS604)。
なお、通信部128は、入力された情報に対してネットワーク3で伝送されるのに必要な情報を付加してクライアント装置2に送信する。例えば、通信部128は、情報種別を示す値のほか、TCPヘッダやIPヘッダを付加した上でクライアント装置2に送信する。情報種別とは、送信する情報の種別を識別するための情報である。例えば、送信する情報が、画面情報、設定変更命令、および入力情報のいずれであるかを表す整数値を、情報種別を示す値として設定する。クライアント装置2の通信部228は、受信した情報から取り出した情報種別を表す値に基づいて、受信した情報が画像情報であると判断したときに、受信した情報を画面受信部221に入力する。
画面受信部221は、入力された情報に対して、画面送信部122で行われた処理の逆の処理を行うことにより、画面情報と位置情報とを取得する(ステップS605)。すなわち、画面受信部221は、位置情報のネットワークバイトオーダからの変換処理を行い、また、圧縮方式を示す値に基づいて画面情報の伸長処理を行う。画面受信部221は、変換された位置情報および画面情報を表示制御部222に出力する。
表示制御部222は、位置情報および画面情報が入力されると、フレームバッファ222aの情報のうち、位置情報で示される情報を、入力された画面情報で上書き更新する(ステップS606)。次に、重畳部224が、現在の処理状態に対応するボタン画像をフレームバッファ222aの画面情報に重畳する(ステップS607)。表示制御部222は、ボタン画像が重畳された画面情報でディスプレイ装置24の表示を更新するようにオペレーティングシステム21に指示する(ステップS608)。
図7は、ボタン画像が重畳された画面情報がディスプレイ装置24に表示される様子の一例を示す図である。同図では、ウインドウ701、702のほか、画面の右下にボタン画像711が重畳表示された例が示されている。
次に、入力情報送信処理について説明する。図8は、第1の実施の形態における入力情報送信処理の全体の流れを示すフローチャートである。
[画面共有中:ボタン]の状態で、受付部226は、ポインティング装置23の入力情報をオペレーティングシステム21から受け取る(ステップS801)。受付部226は、入力情報が重畳部224により重畳されたボタン画像に対する操作であるか否かを判定する(ステップS802)。例えば、受付部226は、入力情報に含まれる位置情報を参照して、画面共有の開始時にセッション管理部227によって通知された重畳部224のボタン画像の領域内部での操作であるか否かを判断し、かつ、入力情報に含まれる状態情報がクリック操作(スタイラスペンであればタップ操作に相当)に等しいか否かを判断する。両方ともに該当する場合、受付部226は、ボタン画像に対する操作が行われたと判断し(ステップS802:YES)、その旨をセッション管理部227に通知する。それ以外の場合は(ステップS802:NO)、受付部226は入力送信部225に入力情報の送信を依頼する。
まず、入力情報の送信の依頼を受けたときの入力送信部225の処理について述べる。入力送信部225は、入力情報の送信の依頼を受けると、例えばバイトオーダの変換など、通信部228においてパケット化するために必要な処理を行う(ステップS803)。変換された入力情報は、通信部228に渡される。通信部228は、情報種別を示す値のほか、TCPヘッダやIPヘッダなど、ネットワーク3で伝送されるのに必要な情報を入力情報に付加した後で、サーバ装置1に向けて送信する(ステップS804)。この場合、通信部228は、情報が入力情報であることを表す値を情報種別に設定する。
サーバ装置1の通信部128は、受信した情報から取り出した情報種別を表す値に基づいて、受信した情報が入力情報であると判断し、受信した情報を入力受信部126に入力する。入力受信部126は、入力された情報にバイトオーダ変換などの処理を施した後で、得られた入力情報を入力生成部125に出力する(ステップS805)。入力生成部125は、入力情報をオペレーティングシステム11で認識可能な形式に変換した後でオペレーティングシステム11に出力する(ステップS806)。オペレーティングシステム11は、入力情報を反映した処理を実行する。
次に、ボタン画像に対する操作が行われたときのセッション管理部227の処理について述べる。セッション管理部227は、ボタン画像に対する操作が行われた旨の通知を受けると、表示制御部222および受付部226のそれぞれに対して、[画面共有中:メニュー]の状態への移行を指示する(ステップS807)。
表示制御部222は、[画面共有中:メニュー]の状態において、[画面共有中:ボタン]状態と同様、画面受信部221から入力された位置情報および画面情報によってフレームバッファ222aを上書き更新する。このとき、表示制御部222は、[画面共有中:ボタン]状態のときと異なり、重畳部224は、[画面共有中:メニュー]状態に対応する重畳画像であるメニュー画像をフレームバッファ222aに重畳し、オペレーティングシステム21に画面情報の表示を指示する(ステップS808)。
図9は、メニュー画像が重畳された画面情報がディスプレイ装置24に表示される様子の一例を示す図である。同図では、画面の右下に4つの選択肢を含むメニュー画像911が重畳表示された例が示されている。なお、この重畳画像(メニュー画像)は一例であり、重畳部224は、現在の状態に応じて予め定められた重畳画像を生成してフレームバッファ222aの画面情報の所定の表示位置に重畳すればよい。
受付部226は、[画面共有中:メニュー]の状態で、重畳部224からメニュー画像の表示位置に関する情報を取得する。以後、受付部226は、オペレーティングシステム21から通知される入力を監視する。そして、受付部226は、メニュー画像の各選択肢のいずれかの領域内においてクリック操作などの特定の操作が行われた際には、該当する選択肢に応じた処理を実行する(ステップS809)。例えば、受付部226は、選択された選択肢および実行された操作に応じて予め定められた設定変更命令をサーバ装置1に送信するように要求送信部223に対して指示する。一方、いずれの領域にも含まれない位置で操作が行われた際には、受付部226は、[画面共有中:ボタン]状態のときと同様、入力情報を入力送信部225に出力する。
図9の例では、「Primary」が選択された場合、受付部226は、要求送信部223に対し、ミラーモードへの設定変更命令を送信するよう指示する。「Secondary」が選択された場合、受付部226は、要求送信部223に対し拡張モードへの設定変更命令を送信するよう指示する。「End」が選択された場合、受付部226は、セッション管理部227に対し画面共有の終了を行うよう指示する。「Cancel」が選択された場合、受付部226は、セッション管理部227に対しメニュー表示の終了を行うよう指示する。
要求送信部223は、共有モードの設定変更命令を受けると、この設定変更命令を通信部228を介してサーバ装置1に向けて送信する(ステップS810)。この場合、通信部228は、情報が設定変更命令であることを表す値を情報種別に設定する。
サーバ装置1の通信部128は、受信した情報から取り出した情報種別を表す値に基づいて、受信した情報が設定変更命令であると判断し、受信した設定変更命令を要求受信部124に入力する。要求受信部124は、受信した情報から変更後の共有モードの種類を取り出し、これを設定変更部123に転送する。
設定変更部123は、変更後の共有モードの種類を確認し、現在の共有モード(セッション管理部127に問い合わせをすることで得られる)と異なっていれば、共有モードの切り替えを行う。このとき、設定変更部123は、オペレーティングシステム11に対し、共有モードの変更を指示する(ステップS811)。これを受けて、オペレーティングシステム11は、ミラーモードから拡張モードへの変更の場合は、マルチモニタ環境を有効にする。そして、オペレーティングシステム11は、これ以後、セカンダリディスプレイの画面情報で新規の更新が発生するごとに、その更新部分にかかる画面情報を位置情報とともに画面取得部121に出力する。
拡張モードからミラーモードへの変更の場合は、オペレーティングシステム11は、マルチモニタ環境を無効にする。そして、オペレーティングシステム11は、これ以後のプライマリディスプレイの更新部分にかかる画面情報を位置情報とともに画面取得部121に出力する。
いずれの場合も、変更の直後に、該当するディスプレイの全画面の画面情報を出力してもよい。以上の処理の完了後、設定変更部123は、セッション管理部127に対し、変更後の共有モードの設定を保存するよう依頼し、セッション管理部127は依頼にしたがって設定を保存する。
なお、セッション管理部227は、メニュー表示の終了の指示を受けた場合、[画面共有中:ボタン]の状態へ移行するように、表示制御部222と受付部226とに対して指示する。この指示を受けた際の表示制御部222と受付部226の処理は既に述べた。なおこの処理は、受付部226が「Primary」または「Secondary」の選択を受付けた場合にも実行される。
また、セッション管理部227は、画面共有の終了の指示を受けた場合、画面共有を終了する処理を表す共有終了処理を実行する。図10は、第1の実施の形態における共有終了処理の全体の流れを示すフローチャートである。
まず、セッション管理部227は、通信部228に対し、現在確立中のTCPコネクションの切断を行うよう依頼する(ステップS1001)。通信部228は、サーバ装置1の通信部128との間で現在確立中のTCPコネクションの切断手順を行う(ステップS1002)。切断が完了した旨は通信部128と通信部228の両方に通知される。
サーバ装置1のセッション管理部127は、コネクション切断完了の通知を受けると、画面情報の送信終了の処理を行う(ステップS1003)。具体的には、セッション管理部127は、オペレーティングシステム11に対し、これまで行っていた画面情報の出力を終了するよう依頼する。
クライアント装置2のセッション管理部227は、コネクション切断完了の通知を受けると、表示制御部222と受付部226に対して、[開始前]状態への移行を行うよう指示する(ステップS1004)。この指示を受けた際の表示制御部222と受付部226の処理は既に述べた。
以上、画面共有システム100による各処理について説明した。図11は、各処理により遷移可能な状態間の遷移の様子を表す状態遷移図である。同図に示すように、本実施の形態では、[開始前]状態、[画面共有中:ボタン]、および[画面共有中:メニュー]の3つの状態間を遷移する。なお、同図の状態は一例であり、例えば画面共有中に3つ以上の状態間を遷移可能とするように構成してもよい。この場合、例えば各状態に応じた3つ以上の重畳画像を重畳するように構成してもよい。
また、クライアント装置2から変更可能な設定情報は、共有モードに限られるものではなく、サーバ装置1の動作を定める設定情報であればあらゆる情報を変更するように構成することができる。例えば、ディスプレイ装置14の解像度を変更するように構成してもよい。このような場合は、サーバ装置1は1台のディスプレイ装置14のみを備えるように構成してもよい。
図12は、共有しているディスプレイ装置14またはディスプレイ装置15の解像度の変更を行う構成で表示される表示画面の一例を示す図である。同図では、画面の右下に解像度の選択肢を含むメニュー画像1211が重畳表示された例が示されている。
このように、第1の実施の形態にかかる画面共有システムでは、サーバ装置の動作変更のためのGUIが必ずしもクライアント装置が参照しているディスプレイに表示されるとは限らないという状況においても、利用者がサーバ装置の設置場所まで移動して直接サーバ装置を操作することなく、常にクライアント装置側からの操作のみによって、サーバ装置の動作変更を行うことが可能になる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、画面共有の実行中に共有モードを変更していた。しかし、サーバ装置によっては、画面共有を実行中に共有モードの変更が行えないように制限されている場合がある。そこで、第2の実施の形態では、共有モードを切り替えるときに、一旦画面共有を終了した後に共有モードを変更し、再度画面共有を開始する。
図13は、第2の実施の形態にかかる画面共有システム200の構成を示すブロック図である。図13に示すように、画面共有システム200は、サーバ装置1−2と、クライアント装置2とが、ネットワーク3を介して接続された構成となっている。
第2の実施の形態では、サーバ装置1−2が備える画面共有サーバ12−2の設定変更部123−2およびセッション管理部127−2の機能が、第1の実施の形態と異なっている。その他の構成および機能は、第1の実施の形態にかかる画面共有システム100の構成を表すブロック図である図1と同様であるので、同一符号を付し、ここでの説明は省略する。
設定変更部123−2は、共有モードの設定変更命令を受信したときに、セッション管理部127−2に対して変更後の共有モードを通知するとともに画面共有の終了を指示する点が、第1の実施の形態の設定変更部123と異なっている。
セッション管理部127−2は、設定変更部123−2からの指示に応じて、変更後の共有モードの値を保存するとともに、画面共有を終了し、再度クライアント装置2との間で画面共有の開始処理を実行する点が、第1の実施の形態のセッション管理部127と異なっている。
次に、このように構成された第2の実施の形態にかかる画面共有システム200による入力情報送信処理について図14を用いて説明する。なお、共有開始処理、画面情報送信処理、および、共有終了処理は第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
図14は、第2の実施の形態における入力情報送信処理の全体の流れを示すフローチャートである。
ステップS1401からステップS1410までの処理は、第1の実施の形態にかかる画面共有システム100におけるステップS801からステップS810までと同様の処理なので、その説明を省略する。
設定変更命令を受信した設定変更部123−2は、受信した設定変更命令が共有モードの変更命令であるか否かを判断する(ステップS1411)。共有モードの変更命令でない場合(ステップS1411:NO)、設定変更部123−2は、設定変更命令に応じた設定情報の変更処理を実行する(ステップS1412)。
共有モードの変更命令である場合(ステップS1411:YES)、設定変更部123−2は、共有モードの切り替えを行う際に、セッション管理部127−2に対して、変更後の共有モードの値とともに画面共有の終了を指示する。これを受けたセッション管理部127−2は、入力された変更後の共有モードの値を保存する(ステップS1413)。次に、セッション管理部127−2は、クライアント装置2のセッション管理部227に対してサーバ装置1−2のアドレス情報とともに画面共有の再接続を行うよう指示する(ステップS1414)。
この指示を受けたクライアント装置2のセッション管理部227は、通信部228に対し、サーバ装置1−2とのTCPコネクションを切断するよう指示する。通信部228は、サーバ装置1−2の通信部128との間で現在確立中のTCPコネクションの切断手順を行う(ステップS1415)。コネクションの切断が完了するとセッション管理部227は再接続命令とともに入力されたサーバ装置1−2のアドレス情報をもとに画面共有を開始する。
すなわち、通信部228が、サーバ装置1−2の通信部128との間でTCPコネクション確立の処理を行う(ステップS1416)。TCPコネクション確立が完了すると、通信部128はセッション管理部127−2に対し、また通信部228はセッション管理部227に対し、TCPコネクションが確立完了した旨を通知する。そして、サーバ装置1−2のセッション管理部127−2は、通信部128からTCPコネクションの確立完了の通知を受けると、画面情報の送信を開始する(ステップS1417)。
このように、第2の実施の形態にかかる画面共有システムでは、画面共有を実行中に共有モードの変更が行えないような環境であっても、利用者の追加の操作を行うことなしに、共有モードを変更することができる。
次に、第1または第2の実施の形態にかかるサーバ装置およびクライアント装置のハードウェア構成について図15を用いて説明する。図15は、第1または第2の実施の形態にかかるサーバ装置およびクライアント装置のハードウェア構成を示す説明図である。
第1または第2の実施の形態にかかるサーバ装置およびクライアント装置は、CPU(Central Processing Unit)51などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)52やRAM(Random Access Memory)53などの記憶装置と、ネットワークに接続して通信を行う通信I/F54と、HDD(Hard Disk Drive)、CD(Compact Disc)ドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置と、各部を接続するバス61を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
第1または第2の実施の形態にかかるサーバ装置およびクライアント装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(Compact Disk Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、第1または第2の実施の形態にかかるサーバ装置およびクライアント装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、第1または第2の実施の形態にかかるサーバ装置およびクライアント装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、第1または第2の実施の形態のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
第1または第2の実施の形態にかかるサーバ装置で実行されるプログラムは、上述した各部(画面取得部、画面送信部、設定変更部、要求受信部、入力生成部、入力受信部、セッション管理部、通信部)を含むモジュール構成となっている。また、第1または第2の実施の形態にかかるクライアント装置で実行されるプログラムは、上述した各部(画面受信部、表示制御部、要求送信部、重畳部、入力送信部、受付部、セッション管理部、通信部)を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU51(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、上述した各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
以上のように、本発明にかかる画面共有システム、設定変更方法、クライアント装置、およびプログラムは、複数のディスプレイ装置を備えたサーバ装置の表示画面をクライアント装置が共有する画面共有システムに適している。
第1の実施の形態にかかる画面共有システムのブロック図である。 第1の実施の形態における共有開始処理の全体の流れを示すフローチャートである。 サーバ装置の一覧を表す画面情報の一例を示す図である。 画面共有開始のための画面情報の一例を示す図である。 位置情報を表現する座標の一例を示す図である。 第1の実施の形態における画面情報送信処理の全体の流れを示すフローチャートである。 ボタン画像が重畳された画面情報がディスプレイ装置に表示される様子の一例を示す図である。 第1の実施の形態における入力情報送信処理の全体の流れを示すフローチャートである。 メニュー画像が重畳された画面情報がディスプレイ装置に表示される様子の一例を示す図である。 第1の実施の形態における共有終了処理の全体の流れを示すフローチャートである。 各処理により遷移可能な状態間の遷移の様子を表す状態遷移図である。 表示画面の一例を示す図である。 第2の実施の形態にかかる画面共有システムのブロック図である。 第2の実施の形態における入力情報送信処理の全体の流れを示すフローチャートである。 第1または第2の実施の形態にかかるサーバ装置およびクライアント装置のハードウェア構成図である。
符号の説明
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 通信I/F
61 バス
100、200 画面共有システム
1、1−2 サーバ装置
2 クライアント装置
3 ネットワーク
11 オペレーティングシステム
12、12−2 画面共有サーバ
13 ポインティング装置
14、15 ディスプレイ装置
21 オペレーティングシステム
22 画面共有クライアント
23 ポインティング装置
24 ディスプレイ装置
121 画面取得部
122 画面送信部
123、123−2 設定変更部
124 要求受信部
125 入力生成部
126 入力受信部
127、127−2 セッション管理部
128 通信部
221 画面受信部
222 表示制御部
222a フレームバッファ
223 要求送信部
224 重畳部
225 入力送信部
226 受付部
227 セッション管理部
228 通信部

Claims (7)

  1. サーバ装置と、前記サーバ装置にネットワークを介して接続され、前記サーバ装置の表示画面を共有するクライアント装置とを備えた画面共有システムであって、
    前記クライアント装置は、
    前記表示画面を前記サーバ装置から受信する画面受信部と、
    予め定められた重畳画像を前記表示画面に重畳する重畳部と、
    前記重畳画像を重畳した前記表示画面を第1表示装置に表示する表示制御部と、
    表示された前記表示画面の領域のうち、前記重畳画像が重畳された領域上で入力された入力情報を受付ける受付部と、
    前記サーバ装置の動作を定める設定情報のうち前記入力情報に応じて予め定められた前記設定情報を、前記入力情報に応じて予め定められた値に変更する変更要求を前記サーバ装置に送信する要求送信部と、を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記変更要求を受信する要求受信部と、
    受信した前記変更要求に基づいて前記設定情報を変更する設定変更部と、を備え、
    前記要求送信部は、前記サーバ装置に接続された第2表示装置の動作を定める前記設定情報の前記変更要求を前記サーバ装置に送信すること、
    前記設定変更部は、前記表示画面を共有する前記第2表示装置の変更を要求する前記変更要求が前記要求受信部によって受信された場合に、前記変更要求に基づいて前記設定情報を変更し、前記クライアント装置に対して前記サーバ装置への再接続を指示すること、
    特徴とする画面共有システム。
  2. 前記要求送信部は、前記サーバ装置に接続された複数の前記第2表示装置のうち、前記表示画面を共有する前記第2表示装置の変更を要求する前記変更要求を前記サーバ装置に送信すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画面共有システム。
  3. 前記要求送信部は、前記第2表示装置で表示する前記表示画面の解像度の変更を要求する前記変更要求を前記サーバ装置に送信すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画面共有システム。
  4. 前記要求送信部は、前記表示画面を共有する画面共有処理の開始および前記画面共有処理の終了の少なくとも一方を要求する前記変更要求を前記サーバ装置に送信すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画面共有システム。
  5. サーバ装置と、前記サーバ装置にネットワークを介して接続され、前記サーバ装置の表示画面を共有するクライアント装置とを備えた画面共有システムで実行される設定変更方法であって、
    前記クライアント装置が、前記表示画面を前記サーバ装置から受信する画面受信ステップと、
    前記クライアント装置が、予め定められた重畳画像を前記表示画面に重畳する重畳ステップと、
    前記クライアント装置が、前記重畳画像を重畳した前記表示画面を表示装置に表示する表示制御ステップと、
    前記クライアント装置が、表示された前記表示画面の領域のうち、前記重畳画像が重畳された領域上で入力された入力情報を受付ける受付ステップと、
    前記クライアント装置が、前記サーバ装置の動作を定める設定情報のうち前記入力情報に応じて予め定められた前記設定情報を、前記入力情報に応じて予め定められた値に変更する変更要求を前記サーバ装置に送信する要求送信ステップと、
    前記サーバ装置が、前記変更要求を受信する要求受信ステップと、
    前記サーバ装置が、受信した前記変更要求に基づいて前記設定情報を変更する設定変更ステップと、を含み、
    前記要求送信ステップは、前記サーバ装置に接続された第2表示装置の動作を定める前記設定情報の前記変更要求を前記サーバ装置に送信すること、
    前記設定変更ステップは、前記表示画面を共有する前記第2表示装置の変更を要求する前記変更要求が前記要求受信ステップによって受信された場合に、前記変更要求に基づいて前記設定情報を変更し、前記クライアント装置に対して前記サーバ装置への再接続を指示すること、
    特徴とする設定変更方法。
  6. ネットワークを介して接続されたサーバ装置と表示画面を共有するクライアント装置であって、
    前記表示画面を前記サーバ装置から受信する画面受信部と、
    予め定められた重畳画像を前記表示画面に重畳する重畳部と、
    前記重畳画像を重畳した前記表示画面を表示装置に表示する表示制御部と、
    表示された前記表示画面の領域のうち、前記重畳画像が重畳された領域上で入力された入力情報を受付ける受付部と、
    前記サーバ装置の動作を定める設定情報のうち前記入力情報に応じて予め定められた前記設定情報を、前記入力情報に応じて予め定められた値に変更する変更要求を前記サーバ装置に送信する要求送信部と、
    前記表示画面を共有する第2表示装置の変更を要求する前記変更要求に応じて前記サーバ装置が送信した、再接続の指示を受信した場合に、前記サーバ装置との接続を切断し、前記サーバ装置と再接続するセッション管理部と、
    を備えることを特徴とするクライアント装置。
  7. ネットワークを介して接続されたサーバ装置と表示画面を共有するクライアント装置を、
    前記表示画面を前記サーバ装置から受信する画面受信部と、
    予め定められた重畳画像を前記表示画面に重畳する重畳部と、
    前記重畳画像を重畳した前記表示画面を表示装置に表示する表示制御部と、
    表示された前記表示画面の領域のうち、前記重畳画像が重畳された領域上で入力された入力情報を受付ける受付部と、
    前記サーバ装置の動作を定める設定情報のうち前記入力情報に応じて予め定められた前記設定情報を、前記入力情報に応じて予め定められた値に変更する変更要求を前記サーバ装置に送信する要求送信部と、
    前記表示画面を共有する第2表示装置の変更を要求する前記変更要求に応じて前記サーバ装置が送信した、再接続の指示を受信した場合に、前記サーバ装置との接続を切断し、前記サーバ装置と再接続するセッション管理部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2008333288A 2008-12-26 2008-12-26 画面共有システム、設定変更方法、クライアント装置、およびプログラム Active JP5305894B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333288A JP5305894B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 画面共有システム、設定変更方法、クライアント装置、およびプログラム
PCT/JP2009/069923 WO2010073869A1 (ja) 2008-12-26 2009-11-26 クライアント装置、画面共有システムおよび設定変更方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333288A JP5305894B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 画面共有システム、設定変更方法、クライアント装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157005A JP2010157005A (ja) 2010-07-15
JP5305894B2 true JP5305894B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42287487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333288A Active JP5305894B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 画面共有システム、設定変更方法、クライアント装置、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5305894B2 (ja)
WO (1) WO2010073869A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218394B2 (ja) 2021-03-31 2023-02-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7344946B2 (ja) 2021-09-27 2023-09-14 本田技研工業株式会社 チェーンスライダの保持機構

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101752721B1 (ko) * 2010-09-15 2017-06-30 엘지전자 주식회사 단말기 및 단말기의 컨텐츠 공유 방법
JP2012133586A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Ntt Docomo Inc 表示装置、画面画像転送方法、及びプログラム
JP6183003B2 (ja) 2012-11-15 2017-08-23 株式会社リコー 伝送システム
CN104753989B (zh) 2013-12-27 2018-09-14 阿里巴巴集团控股有限公司 基于Web-based OS运行环境的屏幕影像传输播放方法及装置
JP6059699B2 (ja) * 2014-09-30 2017-01-11 Kddi株式会社 端末装置、操作受付方法、及びプログラム
WO2017138143A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 富士通株式会社 端末装置、画面解像度調整方法、表示制御方法、画面解像度調整プログラム、及び表示制御プログラム
JP6919173B2 (ja) 2016-10-20 2021-08-18 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置
CN109783041A (zh) * 2018-12-29 2019-05-21 广州华欣电子科技有限公司 屏幕共享系统、方法及介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092466A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会議参加者の状態管理方法とその記憶媒体
JP4031315B2 (ja) * 2002-08-02 2008-01-09 富士通株式会社 Webページ表示画面共有システム
US20050091359A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Microsoft Corporation Systems and methods for projecting content from computing devices
JP4900955B2 (ja) * 2007-06-12 2012-03-21 キヤノン株式会社 遠隔操作システム、制御方法及びプログラム
JP2009123178A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Masakazu Morisato ネットワークコンピュータシステム及び画面共有システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218394B2 (ja) 2021-03-31 2023-02-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7344946B2 (ja) 2021-09-27 2023-09-14 本田技研工業株式会社 チェーンスライダの保持機構

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010073869A1 (ja) 2010-07-01
JP2010157005A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305894B2 (ja) 画面共有システム、設定変更方法、クライアント装置、およびプログラム
US9596431B2 (en) Transmission system and program
JP5677034B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、画像表示システム、プログラム
JP6111753B2 (ja) 情報処理装置、伝送システム、プログラム
JP5927900B2 (ja) 電子機器
JP6415048B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
EP3089025B1 (en) Information processing device, program, and transfer system
JP2008089886A (ja) 無線伝送方法
JP6337910B2 (ja) 情報端末、システム、制御方法及び記憶媒体
JPWO2015098841A6 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び伝送システム
US11483681B2 (en) Special effect synchronization method, device, and storage medium
JP2007053568A (ja) モニタディスプレイ装置及びそれを用いた監視システム
CN115695383A (zh) 屏幕共享方法、系统、电子设备及安卓设备
US20150186095A1 (en) Inter-terminal image sharing method, terminal device, and communications system
JP2010056966A (ja) 画像コンテンツ送信サーバ、画像表示装置、画像コンテンツ送信方法、及び、画像表示方法
TWI507872B (zh) 遠端管理系統及方法
JP6333434B1 (ja) 画面データ中継サーバ、画面データ中継プログラム、及び画面データ中継方法
CN115278822A (zh) 显示设备、控制设备及广播源扫描方法
JP4900576B2 (ja) プログラム、記憶媒体および画像処理方法
JP2015191320A (ja) 情報処理装置、デバイス共有システムおよびデバイス接続方法
CN114579996B (zh) 移动盘数据交互系统和方法
CN115278322B (zh) 显示设备、控制设备及显示设备的控制方法
TWI407363B (zh) 多分割畫面之集中顯示系統與方法
JP2017038251A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、中継装置の決定方法、及びプログラム
CN115543242A (zh) 一种基于虚拟显示器技术的多屏互动方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5305894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151