JP5304256B2 - 後処理装置及び画像形成システム - Google Patents

後処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5304256B2
JP5304256B2 JP2009006518A JP2009006518A JP5304256B2 JP 5304256 B2 JP5304256 B2 JP 5304256B2 JP 2009006518 A JP2009006518 A JP 2009006518A JP 2009006518 A JP2009006518 A JP 2009006518A JP 5304256 B2 JP5304256 B2 JP 5304256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
post
information
stack
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009006518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010163245A (ja
Inventor
努 姉崎
弘人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009006518A priority Critical patent/JP5304256B2/ja
Publication of JP2010163245A publication Critical patent/JP2010163245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304256B2 publication Critical patent/JP5304256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

後処理装置に関し、特にスタック部を有する後処理装置に関する。
後処理装置及び画像形成システム等において、顧客からの設置床面積を少なくする要望が多く寄せられている。このため複数の用紙を排紙トレイ(皿)に排出するスタッカの長さも短くすることが必要になっている。このためスタッカの長さに対してより長い寸法を持つサイズの用紙はスタッカよりはみ出してしまい、スタック異常となってしまう問題点があった。
この問題を解決するために、搬送方向の整合を行うための傾斜したスタッカと、前記スタッカの下流に傾斜し且つ前記スタッカに沿って可動する補助スタッカを設け、前記補助スタッカを前記スタッカの先端より突出させることにより、前記スタッカの長さを擬似的に延長し、擬似的に延長したスタッカ上で用紙を滑落させることにより、用紙の整合を行いながらスタックすることを可能とし、これらによりスタック異常を防止する後処理装置が開発された。
このような後処理装置としてスタック中は補助スタッカを突出させて用紙をスタックし、スタック完了により補助スタッカを引き込む後処理装置が従来知られている(例えば特許文献1参照。)。
特開平11−116121号公報
しかし、スタック中に常時補助スタッカを突出させておくと、用紙の種類によってはスタック部にスタックされた先行用紙を、スタック中の後続用紙が押し出してしまう場合があり、また、スタック中に常時補助スタッカを引き込んでおくと用紙の種類によってはスタックされた用紙先端が垂れ下がってしまう場合があった。そしてこれらの場合はスタック異常となって稼働率の低下を招いてしまうという問題点があった。
又、特にZ折りされた用紙のスタック時には、Z折りされた用紙の重なり部分の質量が大きくなるためその傾向が強くなるという問題点があった。
そして、スタック中に補助スタッカを引き込んでおくと、(1)用紙の整合のためにスタッカを滑落するZ折り処理された用紙の重なり部分がスタッカ先端に引っ掛かり整合不良を発生したり稼働率を下げてしまうという問題点、(2)また、スタッカにスタックされた用紙にZ折り処理された用紙の重なり部分が引っ掛かり整合不良を発生したり稼働率を下げてしまうという問題点、(3)また、Z折りされた用紙がスタッカにスタックされた用紙を押し出して整合不良を発生したり稼働率を下げてしまうという問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、設置床面積が小さく、用紙サイズ、Z折り処理の有無に関わらずスタック部におけるスタック異常の発生を軽減した高稼働率の後処理装置を提供することを目的とする。
1.装置外部に配設され用紙を集積する集積手段と、該集積手段の上流に位置し、送出された用紙がスイッチバックした後、傾斜したスタック面を滑落することによりスタックするスタック手段とを有する後処理装置において、
前記スタック手段は、第1の傾斜面と該第1の傾斜面より下側に配設されて前記第1の傾斜面に沿って移動可能な第2の傾斜面とを有する前記スタック面と、前記第2の傾斜面を移動させる駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記スタック手段にスタックする用紙に関する情報に基づいて、送り出される用紙が前記スタック手段上にスタックされた用紙を斜め上側に押出さないように、前記第2の傾斜面を所定の位置に移動させるよう、前記駆動手段を制御することを特徴とする後処理装置。
2.前記用紙に関する情報は、用紙の長さ情報、用紙の幅情報、用紙の斤量情報、印字モード情報、後処理モード情報、のうち少なくとも1つを含んでいることを特徴とする前記1項に記載の後処理装置。
3.前記用紙に関する情報に対応して、前記送り出される用紙が前記スタック手段上にスタックされた用紙を斜め上側に押出さないための、前記第2の傾斜面の前記傾斜面部に沿った位置情報が予め格納されている記憶手段を有し、前記制御手段は、前記記憶手段に格納されている前記位置情報と前記用紙に関する情報を対応付けることにより前記駆動手段を制御することを特徴とする前記2項に記載の後処理装置。
4.前記1〜3の何れか1項に記載の後処理装置と、画像を形成する画像形成装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
5.前記画像形成装置は前記用紙に関する情報を入力する入力手段と、該入力手段で入力された前記用紙に関する情報を前記後処理装置に送信する通信手段とを有し、前記後処理装置は前記用紙に関する情報を受信する通信手段を有することを特徴とする前記4項に記載の画像形成システム。
6.用紙をZ折り処理するZ折り装置を有し、
前記Z折り装置は、前記画像形成装置で画像形成した用紙をZ折りし、前記後処理装置の前記スタック手段は、Z折りした用紙を含む複数の用紙をスタックして、Z折りした用紙を含む複数の用紙を前記集積手段に排出することを特徴とする前記4又は5項に記載の画像形成システム。
上記手段により、設置床面積が小さく、用紙サイズ、折り処理の有無に関わらずスタック部におけるスタック異常の発生を軽減した高稼働率の後処理装置を提供することが可能となる。
Z折り紙を含む冊子の説明図である。 画像形成装置A、Z折り装置B、後処理装置Cからなる画像形成システムの全体図である。 Z折り装置の主要部の拡大図である。 Z折りのプロセスを説明するための図である。 スタック部800の説明図である。 画像形成システムのブロック図である。 補助スタッカ移動テーブルTB1の説明図である。 補助スタッカ806の引き込み量を選択する制御のフロー図である。 補助スタッカ806の引き込み量を選択する制御のフロー図である。
本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限定されない。
以下の説明において上流、下流との表現を行うが、上流とは用紙が送られてくる側を指し、下流とは用紙が送られていく側を指す。
図1はZ折り紙を含む冊子の説明図である。
冊子Sは例えば、複数の任意のサイズの用紙と、任意のサイズの用紙の2倍の寸法の用紙をZ折りされた用紙と、で構成されている。
例えば、Z折りを行った用紙PZはサイズが例えばA3の用紙で、用紙の長辺方向に対してZ折りされている。Z折りを行った用紙を上面から見た仕上がり寸法はA3の用紙の半分のA4サイズの用紙と同一寸法で、Z折りによる用紙重なり部P1の矢印p方向の寸法が、A4サイズの用紙の短辺方向の1/2となっている。
なお、用紙の印刷面は用紙の図示下面側で、図示一番下側が第1頁で上に行くに従い順次第2、第3、・・・第n頁となっており、用紙重なり部P1と反対側が綴じ部Tとなっている。また、図ではZ折りを行った用紙PZが下から2番目に位置している例を示したが、何処に位置していても良い。また、全てがZ折りを行った用紙でも良い。
[画像形成システム]
図2は画像形成装置A、Z折り装置B、後処理装置Cからなる画像形成システムの全体図である。
〈画像形成装置A〉
画像形成装置Aは、画像読取部1、画像処理部2、画像書込部3、画像形成部4、給紙カセット5、給紙手段6、定着装置7、排紙部8、表裏反転部9、操作パネルSP、及び画像形成装置制御部C1を有している。
画像形成装置Aの上部には、自動原稿送り装置Dが搭載されている。画像形成装置Aの図示の左側面の排紙部8側には、用紙をZ折り処理するZ折り装置Bと、Z折り装置Bの下流側に各種の後処理を行う後処理装置Cとが連結されている。
自動原稿送り装置Dの原稿台上に載置された原稿は矢印方向に搬送され画像読み取り部1の光学系により原稿の片面又は両面の画像が読みとられ、CCDイメージセンサ1Aに読み込まれる。
CCDイメージセンサ1Aにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部2において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、画像書込部3に送られる。
画像形成時には、画像書込部3の半導体レーザから原稿画像に基づいた出力光が発せられ、画像形成部4の感光体ドラム4Aが照射されて潜像が形成される。画像形成部4においては、帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行われ感光体ドラム4A上にトナー像が形成される。
給紙カセット5から給紙手段6により給送された用紙Pは、感光体ドラム4Aに接触し、転写手段4Bによりトナー像が用紙Pに転写される。トナー像を転写された用紙Pは、定着装置7により定着処理され、印刷面が下側に位置するフェイスダウンとするため、片面画像処理済みの用紙Pを切替えゲートG1により表裏反転部9に送り込み、用紙Pの表裏を反転しフェイスダウンの状態で排紙部8からZ折り装置Bに送り込まれる。
また両面コピーの場合には、片面画像処理済みの用紙Pを切替えゲートG1により表裏反転部9に送り込み、画像形成部4において裏面にトナー像を転写し、定着した後、排紙部8から排出する。
なお、Z折り処理を行う場合は、例えばA3、B4サイズ等の大型の用紙は、給紙カセット5内に用紙の長辺が給紙方向と平行になるように収納され、以降当該用紙は長辺と平行方向に搬送される。又、A3、B4サイズ等の大型の用紙より小さいA4、B5サイズ等の小型の用紙は給紙カセット5内に用紙の短辺が給紙方向と平行になるように収納され、以降当該用紙は短辺と平行方向に搬送される。
操作パネルSPは表示及び情報の入力が可能なタッチパネル等で構成され、画像形成装置制御部C1によりオペレータに対して操作スイッチ等の表示を行い、オペレータによる操作スイッチの操作情報等が画像形成装置制御部C1に入力される。
上述した動作は画像形成装置制御部C1により実行される。
〈Z折り装置〉
図3は、Z折り装置の主要部の拡大図である。
以下に図2と3を参照してZ折り装置Bについて説明する。
Z折り装置Bは、受入れローラ11と、用紙にZ折り処理を施すZ折りユニット10と、排紙ローラ18とを有している。そして、Z折りユニット10は、第1折りローラ13、補助ローラ13a、第2折りローラ14、第1ストッパ12、第2ストッパ15、搬送ローラ16、17、及び切換ゲートG2を有している。
受入れローラ11は画像形成装置Aの排紙部8から排出される用紙Pを受け入れ下流に搬送する。
切換ゲートG2は、切換ゲートG2を駆動するゲートG2駆動手段19により駆動され、ゲートG2駆動手段19はZ折り装置Bを制御するZ折り装置制御部C2により制御されている。そしてゲートG2駆動手段がON時には用紙搬送経路をZ折りユニット10側に切り替え、OFF時には用紙搬送経路を排紙ローラ18側に切り替える。
搬送ローラ16は切換ゲートG2から搬送される用紙Pを第1折りローラ13に向けて搬送する。
例えば、ゲートG2駆動手段19は用紙をZ折りする場合は用紙搬送経路をZ折りユニット10側に切り替え、用紙をZ折りしない場合は用紙搬送経路を排紙ローラ18側に切り替える。
第1折りローラ13は圧接する補助ローラ13aとの間で第1の折り処理を行う。第1ストッパ12は用紙Pの先端からの第1折り〔図1のz1部〕の位置を決めるストッパで、用紙サイズに応じて可動可能となっている。
第2折りローラ14は圧接する補助ローラ13aとの間で第2の折り処理を行う。第2ストッパ15は用紙Pの先端からの第2折り〔図1のz2部〕の位置を決めるストッパで、第1ストッパ12と同様に用紙サイズに応じて可動可能となっている。
搬送ローラ17は第2折りローラ14から搬送される用紙Pを排紙ローラ18に向けて搬送する。
排紙ローラ18はZ折り装置Bから下流側の後処理装置Cに向けて用紙Pを排出する。
図4は、Z折りのプロセスを説明するための図である。
以下図3と4を参照してZ折りのプロセスを説明する。
受入れローラ11は用紙Pを切換ゲートG2へと搬送する。切換ゲートG2はゲートG2駆動手段19により時計方向に揺動され、用紙Pを搬送ローラ16に向けてガイドし、用紙Pは搬送ローラ16を経て第1ストッパ12に向けて搬送される。
用紙Pの先端は、第1折りローラ13上を通過して予め位置調整された第1ストッパ12に突き当たる。なお用紙Pの所定の曲げ位置と、用紙を第1折りローラ13と補助ローラ13aとの中間部に付勢する第1折りガイド13bの配設位置と、が一致するように第1ストッパ12の位置が設定されている。
次いで、搬送ローラ16の回転により第1折りガイド13bの作動(実線)によって用紙Pが第1折りローラ13と補助ローラ13aとに挟持される方向に湾曲する(図4(a)参照)。搬送ローラ16の更なる回転により、用紙Pの湾曲部が第1折りローラ13と補助ローラ13aとに挟持・搬送されて第1の折り処理が終了する。
その後、第1折りローラ13と補助ローラ13aとの更なる回転により、折り部の先端z1が所定の長さ搬送され、予め位置調整された第2ストッパ15に突き当たる。なお用紙Pの所定の曲げ位置と、用紙を第2折りローラ14と補助ローラ13aとの中間部に付勢する第2折りガイド14aの配設位置と、が一致するように第2ストッパ15の位置が設定されている。
次いで、用紙Pは、第1折りローラ13と補助ローラ13aとの更なる回転により第2折りガイド14aの作動(実線)によって、第2折りローラ14と補助ローラ13aとの対に挟持される方向に湾曲する(図4(b)参照)。そして用紙Pの湾曲部が第2折りローラ14と補助ローラ13aとに挟持・搬送され、該湾曲部が第2の折り部の先端z2となり、第2の折り処理を終了し(図4(c)参照)、用紙PのZ折り処理が完了する。
その後、フェイスダウンを維持したZ折り済みの用紙は、用紙重なり部P1を先端として搬送ローラ17及び排紙ローラ18に挟持、搬送され、下流側の後処理装置Cに送られる。
なお、Z折り処理を必要としない場合には、切換ゲートG2は前記ゲートG2駆動手段19により反時計方向に揺動され、用紙Pを排紙ローラ18に向けてガイドする。そして、用紙Pは受入れローラ11により切換ゲートG2を通過して排紙ローラ18に送られる。
Z折り装置制御部C2は不図示の通信手段により画像形成装置Aと通信を行い、画像形成装置Aから送信される後処理モード情報のうちZ折り有無情報を受信する。そして、Z折り情報の内容が「Z折り有り」の場合は前記ゲートG2駆動手段19により切換ゲートG2を時計方向に揺動させ前述のZ折り処理を行い、Z折り情報の内容が「Z折りなし」の場合は前記ゲートG2駆動手段により切換ゲートG2を反時計方向に揺動させ用紙をZ折りせずに通過させる。
なお、以上説明した、Z折り装置の動作はZ折り装置制御部C2により実行されている。
〈後処理装置C〉
図2に戻り、後処理装置Cの概要を説明する。
後処理装置Cは、用紙搬入部100、挿入紙供給部200a、200b、複数の後処理部である穴あけ処理部400、折り部500、重ね合わせ処理部600、綴じ処理部701、702、スタック部800、及び排紙部900を有する。
用紙搬入部100は、上流のZ折り装置B、及び後述する挿入紙供給部200a、200bから用紙を受け入れて穴あけ処理部400に向けて用紙を搬送する。
挿入紙供給部200a、200bは、用紙Pの間に挿入される表紙用紙やインサート用紙等の給紙装置で、挿入紙供給部200a、200bにはそれぞれ挿入紙S1、他の挿入紙S2が装填され、挿入紙S1、S2は下方に向かう搬送路(参照符号なし)を経て、画像形成装置Aから供給される用紙Pと同様に各種後処理が可能となっている。
なお、以下の説明では、用紙P、挿入紙S1、S2を総称して用紙Pと称する。
穴あけ処理部400は、用紙Pにパンチ穴を穿孔するパンチ(不図示)とダイ(不図示)とで構成され、用紙搬入部100の下流側に配設されている。そしてパンチを駆動する駆動手段(不図示)によりパンチが上下動することにより用紙Pにパンチ穴を穿孔する。
折り部500は、用紙搬入部100から下方に分岐した搬送路H1上に配設され、用紙Pを二つ折り処理(中折り及び中綴じ・中折り)及び三つ折り処理する部分で、折り板502、折り上ローラ(以下、上ローラと称す)503、折り下ローラ(以下、下ローラと称す)504、及び折りローラ505を有している。
折りモードにおいては、用紙Pは用紙搬入部100から搬送路H1を下方に搬送され、折り部500において、中折り又は三つ折り処理されて固定排紙皿903に排出される。また、中綴じモードにおいては、用紙Pは用紙搬入部100から搬送路H1を順次搬送され、上昇した規制部材506により先頭が規制されて用紙束となり、用紙束は綴じ処理部702において中綴じ処理され、規制部材506が下降して折り部500において中折り処理された後に、固定排紙皿903に排出される。
重ね合わせ処理部600は、綴じ処理部701における綴じ処理時間を確保する部分であり用紙搬入部100から上方に分岐した搬送路H2の下流側に配設されている。なお、搬送路H2は搬送路H3、H5と、搬送路H4と、に分岐し、搬送路H3、H5と搬送路H4とがそれぞれ曲率の異なる湾曲部となっており、搬送路H3、H5と搬送路H4とが重ね合わせ処理部600の出口で再び合流している。
重ね合わせ処理部600の出口には用紙Pをスタック部800に投入する投入ローラ601が設けられており、綴じ処理を行う一纏めの用紙束に続く後続する用紙束の第一枚目の用紙を搬送路H4に進入させ、回転を停止した投入ローラ601にその用紙先端を当接した状態で一時停止させる。また、当該第二枚目の用紙Pは搬送路H3、H5に進入され、回転を停止した投入ローラ601に到達する。そして、投入ローラ601の回転再開により第一枚目の用紙と第二枚目の用紙とが重ね合わされて下流のスタック部800に向けて送出される。
綴じ処理部701、702は、用紙に綴じ針を打ち込み用紙を綴じる部分で、通常用いられるステープル装置を利用できる。綴じ処理部701はスタッカ802にスタックされた複数の用紙を綴じる時に用いられ、綴じ処理部702は折り部500で中折り等をされた複数の用紙を綴じる時に用いられる。
綴じ処理部701は、スタッカ802にスタックされた複数枚の用紙に対して、側縁片近傍に1箇所若しくは中央2箇所に綴じ針を打ち込み綴じ処理を行う。そして綴じ処理のなされた複数枚の用紙は冊子として排出ローラ803のニップにより昇降排紙皿902上に排出されて積載される。
スタック部800は、後述するスタック機構を有しており、用紙Pを複数枚スタックした後、排出ローラ803により昇降排紙皿902に向けて排出する。
排紙部900は、後処理装置Cの機外に突出するように配設された、固定排紙皿901と昇降排紙皿902と固定排紙皿903とを含み、用紙P及び綴じ処理済みの用紙束等を集積する。
固定排紙皿901は、搬送路H2、H3、H6を経て搬送された用紙Pを集積する。
昇降排紙皿902は、排紙される用紙等の最上面が常に一定した高さになるように図の鎖線で示すように下方に移動可能となっており、スタック部800から排出された綴じ処理済みの用紙束等を不図示の整合部で整合しながら集積する。
固定排紙皿903は、折り部500で折り処理された用紙束を集積する。なお、固定排紙皿903を集積方向に移動させる固定排紙皿移動手段(不図示)を設け、移動可能とするとなお良い。
図5は、スタック部800の説明図である。
スタック部800は、用紙搬入検知センサ801と、スタッカ802と、排出ローラ803と、排出ローラ揺動手段804と、補助スタッカ806と、補助スタッカ駆動手段807と、基準位置検出センサ808と、を有している。
用紙搬入検知センサ801は、投入ローラ601によりスタック部800に用紙が投入される時に、用紙を検知するとON信号を出力するセンサである。そして、用紙搬入検知センサ801より出力された信号が後述の後処理装置制御部C3に出力されるように構成されており、後処理装置制御部C3が用紙搬入検知センサ801の出力信号(ON信号)を受信することにより、スタッカ802に用紙が投入されることを検知できるようになっている。
スタッカ802は、傾斜した傾斜面である傾斜部802aと、傾斜部802aを滑落する用紙の下流側端部を当接させて静止させるストッパ802bと、を有しており、投入ローラ601により投入された複数枚の用紙を整列した状態で積載する。
排出ローラ803は回転駆動手段(不図示)を有する1対のローラで、排出ローラ揺動手段804により矢印y方向に揺動可能となっており、スタッカ802から用紙を排出する時に閉じて用紙をニップし、それ以外例えば投入ローラ601による用紙の投入時等は開いている。なお、実線は閉じ時を示し、破線は開時を示している。
そして、排出ローラ803を回転させ用紙をニップしながら昇降排紙皿902に排出可能としている。
排出ローラ揺動手段804は、不図示の歯車機構及びモータ等を有し、排出ローラ803を矢印y方向に揺動する。
補助スタッカ806は、例えば、傾斜部802aの図示下方に設けられ、斜め上側が上流側に対して図示上向きに傾斜部802aより僅かに大きく傾斜した平板状の部材である。
また、補助スタッカ806は、例えば、ラック歯車806aと連結されており、補助スタッカ駆動手段807に連結されたピニオン歯車807aと噛合し、補助スタッカ駆動手段807(例えばピニオン歯車807aに連結されたモータ)からの駆動力により傾斜部802aに沿ってq方向に往復動可能に構成されている。
そして、補助スタッカ806を傾斜部802aの斜め上側先端部802cから更に突出させることによりスタッカ802の傾斜部802aを擬似的に延長可能となる。これにより、投入ローラ601より投入された用紙をストッパ802bで静止させる際に傾斜部802a部のみでは用紙を支持しきれない場合であっても、補助スタッカ806の上面に支持しきれない用紙部分を載置することで、スタッカ802による用紙の積載を安定して行うことが可能となる。
なお、補助スタッカ806は実線で傾斜部802aの斜め上側先端部802cから更に突出させた場合を示し、鎖線で斜め下に戻っている場合を示している。
基準位置検出センサ808は、補助スタッカ806を検出するセンサであり、検出信号を後処理装置制御部C3に出力する。そして、後処理装置制御部C3は基準位置検出センサ808の出力信号を基準として後述する補助スタッカ駆動手段807の位置制御を行う。
なお、補助スタッカ806を最大限斜め上側に突出させた位置を第1の位置(実線)とし、最大限斜め下側に引き込めた位置を第2の位置(鎖線)とし、補助スタッカ駆動手段807は第1の位置と第2の位置との間の所定の位置に補助スタッカ806を移動させることができるように構成されている。
なお、以上説明した、後処理装置Cの動作は後処理装置制御部C3により実行されている。
次いで、画像形成システムの制御について図6を参照して説明する。
図6は、画像形成システムのブロック図である。
画像形成装置Aは、画像形成装置制御部C1と、画像形成装置制御部C1に制御される画像処理部2、画像書込部3、画像形成部4、感光体ドラム4A、転写手段4B、給紙手段6、定着装置7、排紙部8、シリアル通信部C11、ネットワーク通信部C12、及び操作パネルSP、と等を有している。
なお、画像処理部2、画像書込部3、画像形成部4、感光体ドラム4A、転写手段4B、給紙手段6、定着装置7、排紙部8、操作パネルSPについては前述した通りであるので、ここでは説明を省略する。
画像形成装置制御部C1は、CPUやRAM、ROMを有し、ROMに記憶された画像形成装置Aの制御プログラムに基づいて画像形成装置A全体の制御を司る。
シリアル通信部C11は、画像形成装置制御部C1の制御の下に、下流側に接続されるZ折り装置Bのシリアル通信部C21、及び後処理装置Cのシリアル通信部C31と制御情報等の情報をシリアル通信でやり取りする。
また、シリアル通信部C11は、操作パネルSPによって設定された、用紙を後処理するための情報として、用紙の全長であるフィード長(mm)情報や用紙の幅(mm)情報、印字モード情報(例えば、片面印字/両面印字)、後処理モード情報(例えば、Z折り有無、ステイプル有無、等)、をZ折り装置Bと後処理装置Cとに対して送信している。
以下用紙を後処理するための情報である、上述した用紙の全長であるフィード長(mm)情報や用紙の幅(mm)情報、印字モード情報(例えば、片面印刷/両面印刷)、後処理モード情報(例えば、Z折り有無、綴じ処理1箇所/2箇所、シフト有無、等)を、用紙後処理情報と記す。
ネットワーク通信部C12は、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)を介してパーソナルコンピュータPCなどの外部機器との間で印刷データや排出先情報を含む各種の情報を送受信する。
Z折り装置Bは、Z折り装置制御部C2と、Z折り装置制御部C2に制御されるゲートG2駆動手段19、第1ストッパ12、第1折りガイド13b、第2折りガイド14a、第1折りローラ13、補助ローラ13a、第2折りローラ14、第2ストッパ15、及びシリアル通信部C21と、等を有している。
なお、ゲートG2駆動手段、第1ストッパ12、第1折りガイド13b、第2折りガイド14a、第1折りローラ13、補助ローラ13a、第2折りローラ14、第2ストッパ15、については前述した通りであるので、ここでは説明を省略する。
Z折り装置制御部C2はCPUやRAM、ROMを有し、ROMに記憶されたZ折り装置Bの制御プログラムに基づいてZ折り装置B全体の制御を司る。そして、Z折り処理はシリアル通信部C21で受信した用紙後処理情報のうちZ折り有無情報が有りの場合実行する。
後処理装置Cは、後処理装置制御部C3と、後処理装置制御部C3に制御される穴あけ処理部400、折り部500、重ね合わせ処理部600、綴じ処理部701と702、スタック部800(用紙搬入検知センサ801、排出ローラ揺動手段804、補助スタッカ駆動手段807、基準位置検出センサ808等)及びシリアル通信部C31と、等を有している。
なお穴あけ処理部400、折り部500、重ね合わせ処理部600、綴じ処理部701と702、スタック部800(用紙搬入検知センサ801、排出ローラ揺動手段804、補助スタッカ駆動手段807、基準位置検出センサ808等)については前述した通りであるので、ここでは説明を省略する。
後処理装置制御部C3は、CPUやRAM、ROMを有し、ROMに記憶された後処理装置Cの制御プログラムに基づいて後処理装置C全体の制御を司る。そして、後処理装置制御部C3はシリアル通信部C31で受信した用紙後処理情報〔用紙の全長であるフィード長(mm)情報や用紙の幅(mm)情報、印字モード情報(例えば、片面印刷/両面印刷)、後処理モード情報(例えば、Z折り有無、綴じ処理1箇所/2箇所、シフト有無、等)〕に応じて設定された後処理を行う。
また、シリアル通信部C31で受信した上記用紙後処理情報はRAMに格納され、必要に応じて読み出される。
後処理装置制御部C3のROMは、後処理装置C全体の制御プログラムの他、各種後処理の実行に必要なパラメータ(例えば、補助スタッカ806の移動量を格納した、補助スタッカ移動テーブルTB1)と、補助スタッカ駆動制御プログラム等が記憶されており、必要に応じて読み出される。
以上、Z折り手段がZ折り装置に設けられており、画像形成システムが画像形成装置Aと、Z折り手段を有するZ折り装置Bと、後処理装置Cとの組み合わせについて説明してきたが、Z折り手段を後処理装置の内部に設けても良いことは言うまでもない。
こうすることにより、後処理装置は若干設置面積が増大するが、Z折り装置Bを不要とすることでシステムとしての設置面積を減少できる可能性がある。
図7は、補助スタッカ移動テーブルTB1の説明図である。
補助スタッカ移動テーブルTB1は、「発明が解決しようとする課題」欄で説明した問題点を解決するために、補助スタッカ806を傾斜部802aに沿ってq方向に移動させる移動量を、経験的に求めた補助スタッカ駆動手段807の駆動時間(ms)又は補助スタッカ806の動作パタンで表記したものである。
即ち、「発明が解決しようとする課題」欄で説明した問題点が発生してしまう可能性があるため、用紙のフィード長や幅、及びZ折り処理の有無等に応じて、補助スタッカ806を補助スタッカ806の位置を最大限斜め上側に突出させた第1の位置から所定量引き込む(即ち、斜め下側に移動させる)ことにより、用紙を斜め上側へ押出す可能性やスタッカ802における滑落を阻害してしまう可能性を回避できることを経験的に把握し、補助スタッカ移動テーブルTB1に記載されるように、補助スタッカ806の動作パタンと、補助スタッカ806を移動する移動量を補助スタッカ駆動手段807の駆動時間(ms)として決定した。
以下図7を参照して補助スタッカ移動テーブルTB1について、各番号1〜13に沿って説明する。
補助スタッカ移動テーブルTB1は後処理装置制御部C3のROMに格納されており、CPUにより読み出される。
なお、図中「共通」との記載は、印字モードにおいては片面印刷と両面印刷とのいずれの選択にもかかわらず両者とも同様のスタック動作を行うこと、又、後処理モードにおいては1箇所綴じ、2箇所綴じ、及びシフトのいずれの選択にもかかわらず3者とも同様のスタック動作を行うことを意味している。
また、動作パタンの「動作しない」との記載は補助スタッカ806の位置を現状に維持することを意味し、「全突出」との記載は補助スタッカ806の位置を最大限斜め上側に突出させた第1の位置(実線)に移動させること(図5参照)を意味し、「所定量引き込み」との記載は補助スタッカ806を前記第1の位置から斜め下側に所定量引き込むことを意味し、「突出したまま」との記載は補助スタッカ806の位置を現状の突出位置に維持することを意味している。
また、引き込み量の「−」との記載は、所定量の引き込み動作を行わないため引き込み量の設定がないこと、即ち0msであることを示している。
番号1:スタックされた用紙がない場合に、フィード長が短く(217mm未満)、且つ幅も小さい(257mm未満)小サイズの用紙に適要され、スタック部800の傾斜部802aから用紙端が大きくはみ出ることもなく傾斜部802aにスタックされた先行用紙Pが垂れ下がってしまうおそれもない。また、スタック部800の傾斜部802a又は補助スタッカ806にスタックされた先行用紙Pにスタック中の後続用紙Pが接触することがなく、後続用紙Pが先行用紙Pを斜め上側に押出すおそれがないため、補助スタッカ806を最大限斜め下に引き込んだ第2の位置から引き出す必要もなく、動作パタンを「動作しない」とした。なお、この場合の引き込み量は記載していないが0msに相当する。
番号2:スタックされた用紙がない場合に、フィード長が短く(217mm未満)、且つ幅が大きい(257mm以上)小サイズ(横搬送)の用紙に適要され、幅が大きいことからカール等の影響により傾斜部802aにスタックされた先行用紙Pが垂れ下がってしまうおそれもあるため動作パタンを「全突出」とした。なお、この場合の引き込み量は記載していないがスタック前の位置から全突出するまでに必要な時間に相当する。
番号3、4:スタックされた用紙がない場合に、フィード長が長い(217mm以上)大サイズの用紙に適要され、スタック部800の傾斜部802aから用紙端が大きくはみ出ることもあり傾斜部802aにスタックされた用紙が垂れ下がってしまうおそれもある。また、スタック部800の傾斜部802a又は補助スタッカ806にスタックされた先行用紙Pにスタック中の後続用紙Pが接触する可能性があり、後続用紙Pが先行用紙Pを斜め上側に押出すおそれもあるため動作パタンを「全突出」とした。なお、この場合の引き込み量は記載していないがスタック前の位置から全突出するまでに必要な時間に相当する。
番号5:スタックされた用紙がない場合に、Z処理を行った用紙に適要され、スタック部800の傾斜部802aからZ折りした重なり部がはみ出ることもあり傾斜部802a先端に重なり部が引掛かってしまうおそれもあるため動作パタンを「全突出」とした。なお、この場合の引き込み量は記載していないがスタック前の位置から全突出するまでに必要な時間に相当する。
番号6:スタックされた用紙がある場合に、フィード長が短く(217mm未満)、且つ幅が小さい(257mm未満)小サイズの用紙に適要され、番号1と同様なため説明を省略する。なお、この場合の引き込み量は0msに相当する。
番号7:スタックされた用紙がある場合に、フィード長が短く(217mm未満)、且つ幅が大きい(257mm以上)大サイズ(横搬送)の用紙に片面印刷を行う場合に適要され、用紙が上側にカールし易いことが知られている。そのため、補助スタッカ806にスタックされ上側にカールした用紙にスタック中の用紙が接触すると、スタックされた用紙を斜め上側へ押出すおそれがある。
このため、補助スタッカ806を所定量引き込み、カールした用紙のカール部分を補助スタッカ806先端から僅か下方に落下させることで、スタック中の用紙がスタッカ上にスタックされた用紙のカール部分に接触することがなくなり、スタッカ上にスタックされた用紙を斜め上側へ押出す作用を弱めることができる。
そのため、番号7では、動作パタンを「所定量引き込み」とし、「引き込み量」を、スタック中の用紙がスタック部にスタックされカールした用紙を斜め上側へ押出すおそれ等を打ち消すための40msとした。
番号8〜10:スタックされた用紙がある場合に、フィード長が短く(217mm未満)、且つ幅が大きい(257mm以上)大サイズ(横搬送)の用紙に両面印刷を行い、後処理として1箇所の綴じ処理、2箇所の綴じ処理、又はシフト処理を行う場合に適要され、裏面印刷時に用紙を表裏反転するため用紙が下側にカールし易いことが知られている。そのため、下側にカールした用紙の先端が補助スタッカ806に当接し、その結果カール部分が補助スタッカ806の上側に凸状になり、補助スタッカ806にスタックされ上側に凸状となった用紙にスタック中の用紙が接触すると、スタックされた用紙を斜め上側へ押出すおそれがある。
このため、補助スタッカ806を所定量引き込み、カールした用紙の先端を補助スタッカ806先端から僅か下方に落下させることで、スタック中の用紙がスタッカ上にスタックされた用紙のカール部分に接触することがなくなり、スタッカ上にスタックされた用紙を斜め上側へ押出す作用を弱めることができる。
そのため、番号8〜10では、動作パタンを「所定量引き込み」とし、「引き込み量」をスタック中の用紙が、スタック部にスタックされカールした用紙を斜め上側へ押出すおそれを打ち消すため1箇所の綴じ処理の場合35ms、2箇所の綴じ処理の場合20ms、シフト処理の場合35ms、とした。
なお、番号8、9、10で引き込み量の値が相違するのは、実施される後処理の内容によって必要となる引き込み量が相違してくることが、経験的に把握されているからである。
番号11:スタックされた用紙がある場合に、フィード長が長く(217mm以上)、且つ幅が小さい(257mm未満)大サイズの用紙に適要され、用紙がカールをしているとスタック部に接触する用紙の面積が少なく、その結果スタック中の用紙がスタック部にスタックされた用紙を斜め上側へ押出すおそれが高い。このため、補助スタッカ806を最大限斜め下側に引っ込めた第2の位置(全引き込み:図5鎖線)に引き込んで用紙のカール部分を補助スタッカ806先端部から落下させることで、スタック中の用紙がスタック部にスタックされた用紙を斜め上側へ押出す作用を弱めることができる。
そのため、番号11では、動作パタンを「全引き込み」とした。なお、この場合の引き込み量はスタック前の位置から全引き込みするまでに必要な時間に相当する。
番号12:スタックされた用紙がある場合に、フィード長が長く(217mm以上)、且つ幅が大きい(257mm以上)大サイズの用紙に適要され、用紙がカールをしていてもスタック部に接触する用紙の面積が大きく、その結果スタック中の用紙がスタック部にスタックされた用紙を斜め上側へ押出すおそれが低い。
そのため、番号12では、動作パタンを「突出したまま」とした。なお、この場合の引き込み量は0msに相当する。
番号13:スタックされた用紙がある場合に、Z処理を行った用紙に適要され、スタック部800の傾斜部802aからZ折りした重なり部がはみ出ることもあり傾斜部802a先端に重なり部が引掛かってしまうおそれもある。
また、スタック部800の傾斜部802a又は補助スタッカ806にスタックされたZ折り紙がスタック中の後続用紙Pと接触する可能性があり、後続用紙PがZ折り紙を斜め上側に押出すおそれもあるため動作パタンは全突出となるが、通常は既に全突出しているため、動作パタンを「突出したまま」とした。なお、この場合の引き込み量は0msに相当する。
以上用紙についてはフィード長情報と幅情報を挙げたが用紙の斤量情報を加えても良い。これにより用紙の厚さや種類に関する情報が加わり、結果として用紙の剛性やカールのしやすさによるスタックされた用紙の挙動に対する影響を加味することが可能となる。
補助スタッカ移動テーブルTB1に基づいて補助スタッカを移動する(引き込む)が、これは後処理装置制御部C3のROMに記憶された補助スタッカ駆動制御プログラムを読み出すことにより行われる。そして、補助スタッカ駆動制御プログラムは、スタックされる用紙の用紙後処理情報と、前述の補助スタッカ移動テーブルTB1とを参照して、スタックされる用紙の用紙後処理情報に対応する引き込み量を得、該引き込み量に基づいて補助スタッカ806を所定位置に移動させる(引き込む)プログラムである。
例えば、後処理装置制御部C3が補助スタッカ駆動制御プログラムを実行することにより、
(1)スタッカ802にスタックした用紙があるかないかを判別して、スタック用紙有無情報としてRAMに記憶させ、
(2)シリアル通信部C11とシリアル通信部C21とを介して画像形成装置Aから用紙後処理情報を送信させ、
(2)受信した用紙後処理情報をRAMに格納し、
(3)用紙後処理情報とスタック用紙有無情報をRAMから読み出して、用紙後処理情報〔用紙の全長であるフィード長(mm)情報や用紙の幅(mm)情報、印字モード(例えば、片面印刷/両面印刷)情報、後処理モード情報(例えば、Z折り有無、ステイプル有無、シフト有無)〕及びスタック用紙有無情報と、補助スタッカ移動テーブルTB1の、フィード長欄の内容、幅欄の内容、印字モード欄の内容、後処理モード欄の内容と、をそれぞれ対応付けて、動作パタンと引き込み量とを選択(番号1〜13のいずれに相当するか選択)し、
(4)補助スタッカ駆動手段807を制御して、選択した引き込み量に応じた位置に補助スタッカ806を移動させる(引き込む)。
図8と9は、補助スタッカ806の引き込み量を選択する制御のフロー図である。
そして、図8と9に示した補助スタッカ806の引き込み量を選択する制御のフローは前述した「補助スタッカ駆動制御プログラム」の中で行われる。そして、本フローに係るプログラムは、CPUにより逐次RAMに読み出されて実行される。即ち後処理装置制御部C3により実行される。
以下にそのフローを説明する。なお、シリアル通信部C11とシリアル通信部C21とを介して画像形成装置Aから用紙後処理情報を送信させ、受信した用紙後処理情報をRAMに格納されているものとして説明する。
1.スタックされた用紙の有無判断 ステップS1
スタッカ802に用紙をスタック前に、スタッカ802にスタックした用紙があるかないかを判別して、スタックした用紙があると判断した場合(Yes)は次ステップに進み、ないと判断した場合(No)はステップS15(図9)に進む。
従って、ステップS2〜ステップS14及びステップS20〜ステップS22は、補助スタッカ移動テーブルTB1−2の「スタックされた用紙がある場合のスタック動作パタンと引き込み量」に対応するフローとなり、ステップS15〜ステップS19は、補助スタッカ移動テーブルTB1−1の「スタックされた用紙がない場合のスタック動作パタン」に対応するフローとなる。
このため、ステップS2〜ステップS14及びステップS20〜ステップS22は「スタックされた用紙がある場合のスタック動作パタンと引き込み量」である補助スタッカ移動テーブルTB1−2を参照する。
2.Z折り処理指定の有無判断 ステップS2
RAMから用紙後処理情報のうちZ折り有無情報を読み出し、有りの場合(Yes)は次ステップに進み、無しの場合(No)はステップS4に進む。
3.突出したままで処理せず ステップS3
RAMに格納された補助スタッカ移動テーブルTB1−2を読み出し、Z折り有無情報有りの場合に対応する番号13内容の引き込み量(動作パタン)情報を読み出す。この場合はそれぞれ「−」と「突出したまま」となっており、前述したように引き込み量は0msに相当しているので、補助スタッカ駆動手段807を作動させず、補助スタッカ806は現状(全突出)を維持し、ENDに進む。
4.フィード長が217mm未満か否かの判断 ステップS4
RAMから用紙後処理情報のうちフィード長(mm)情報を読み出し、フィード長が217mm未満の場合(Yes)は次ステップに進み、217mm以上の場合(No)はステップS20(図9)に進む。
5.用紙幅が257mm未満か否かの判断 ステップS5
RAMから用紙後処理情報のうち用紙の幅(mm)情報を読み出し、用紙の幅が257mm未満の場合(Yes)は次ステップに進み、257mm以上の場合(No)はステップS7に進む。
6.動作しない ステップS6
補助スタッカ移動テーブルTB1−2を読み出し、フィード長が217mm未満且つ用紙の幅が257mm未満の場合に対応する番号6内容の引き込み量(動作パタン)情報を読み出す。この場合はそれぞれ「−」と「動作しない」となっており、前述したように引き込み量は0msに相当しているので、補助スタッカ駆動手段807を作動させず、補助スタッカ806は現状を維持し、ENDに進む。
7.印字モードが両面印刷か否かの判断 ステップS7
RAMから用紙後処理情報のうち印字モード情報を読み出し、印字モードが両面印刷の場合(Yes)はステップS9に進み、両面印刷でない(片面印刷)場合(No)は次ステップに進む。
8.40ms引き込み処理 ステップS8
補助スタッカ移動テーブルTB1−2を読み出し、フィード長が217mm未満且つ用紙の幅が257mm以上且つ片面印刷の場合に対応する番号7内容の引き込み量(動作パタン)情報を読み出す。この場合はそれぞれ「40ms」と「所定量引き込み」となっており、補助スタッカ駆動手段807を40ms作動させて、補助スタッカ806を最大限斜め上側に突出させた第1の位置から40ms分引き込んだ位置で停止させ、ENDに進む。
9.シフト処理指定が有りか否かの判断 ステップS9
RAMから用紙後処理情報のうちシフト情報を読み出し、シフト有りの場合(Yes)は次ステップに進み、シフト有りでない(シフトなし)場合(No)はステップS11に進む。
10.35ms引き込み処理 ステップS10
補助スタッカ移動テーブルTB1−2を読み出し、フィード長が217mm未満、且つ用紙の幅が257mm以上、且つ両面印刷、且つシフト有りの場合に対応する番号10内容の引き込み量(動作パタン)情報を読み出す。この場合はそれぞれ「35ms」と「所定量引き込み」となっており、補助スタッカ駆動手段807を35ms作動させて、補助スタッカ806を最大限斜め上側に突出させた第1の位置から35ms分引き込んだ位置で停止させ、ENDに進む。
11.綴じ処理指定が1箇所か否かの判断 ステップS11
RAMから用紙後処理情報のうち綴じ処理1箇所/2箇所情報を読み出し、1箇所の場合(Yes)は次ステップに進み、1箇所でない場合(No)はステップS13に進む。
12.35ms引き込み処理 ステップS12
補助スタッカ移動テーブルTB1−2を読み出し、フィード長が217mm未満且つ用紙の幅が257mm以上且つ両面印刷且つシフト有り且つ綴じ処理1箇所の場合に対応する番号8内容の引き込み量(動作パタン)情報を読み出す。この場合はそれぞれ「35ms」と「所定量引き込み」となっており、補助スタッカ駆動手段807を35ms作動させて、補助スタッカ806を最大限斜め上側に突出させた第1の位置から35ms分引き込んだ位置で停止させ、ENDに進む。
13.綴じ処理指定が2箇所か否かの判断 ステップS13
RAMから用紙後処理情報のうち綴じ処理1箇所/2箇所情報を読み出し、2箇所の場合(Yes)は次ステップに進み、1箇所でない場合(No)は設定ミスと判断してENDに進む。
14.20ms引き込み処理 ステップS14
補助スタッカ移動テーブルTB1−2を読み出し、フィード長が217mm未満且つ用紙の幅が257mm以上且つ両面印刷且つシフト有り且つ綴じ処理2箇所の場合に対応する番号9内容の引き込み量(動作パタン)情報を読み出す。この場合はそれぞれ「20ms」と「所定量引き込み」となっており、補助スタッカ駆動手段807を20ms作動させて、補助スタッカ806を最大限斜め上側に突出させた第1の位置から20ms分引き込んだ位置で停止させ、ENDに進む。
以下図9を参照する。そして、ステップS15〜ステップS19は「スタックされた用紙がない場合のスタック動作パタン」である補助スタッカ移動テーブルTB1−1を参照する。
15.Z折り処理指定の有無判断 ステップS15
RAMから用紙後処理情報のうちZ折り有無情報を読み出し、有りの場合(Yes)はステップS19に進み、無しの場合(No)は次ステップに進む。
16.フィード長が217mm未満か否かの判断 ステップS16
RAMから用紙後処理情報のうちフィード長(mm)情報を読み出し、フィード長が217mm未満の場合(Yes)は次ステップに進み、217mm以上の場合(No)はステップS19に進む。
17.用紙幅が257mm未満か否かの判断 ステップS17
RAMから用紙後処理情報のうち用紙の幅(mm)情報を読み出し、用紙の幅が257mm未満の場合(Yes)は次ステップに進み、257mm以上の場合(No)はステップS19に進む。
18.動作しない ステップS18
補助スタッカ移動テーブルTB1−1を読み出し、フィード長が217mm未満且つ用紙の幅が257mm未満の場合に対応する番号1内容の動作パタン情報を読み出す。この場合は「動作しない」となっており、前述したように引き込み量は0msに相当しているので、補助スタッカ駆動手段807を作動させず、補助スタッカ806は現状位置を維持し、ENDに進む。
19.全突出処理 ステップS19
補助スタッカ移動テーブルTB1−1を読み出し、フィード長が217mm未満且つ用紙の幅が257mm以上の場合に対応する番号2内容の動作パタン情報を読み出す。この場合は「全突出」となっており、補助スタッカ駆動手段807を作動させて補助スタッカ806を現在位置から最大限斜め上側に突出させた第1の位置まで移動させENDに進む。
20.用紙幅が257mm未満か否かの判断 ステップS20
RAMから用紙後処理情報のうち用紙の幅(mm)情報を読み出し、用紙の幅が257mm未満の場合(Yes)は次ステップに進み、257mm以上の場合(No)はステップS22に進む。
21.全引き込み処理 ステップS21
補助スタッカ移動テーブルTB1−2を読み出し、フィード長が217mm以上、且つ用紙の幅が257mm未満の場合に対応する番号11内容の引き込み量(動作パタン)情報を読み出す。この場合はそれぞれ「−」と「全引き込み」となっており、補助スタッカ駆動手段807を作動させて補助スタッカ806を現在位置から最大限斜め下側に引き込んだ第2の位置まで移動させENDに進む。
22.突出したままで処理せず ステップS22
RAMに格納された補助スタッカ移動テーブルTB1−2を読み出し、フィード長が217mm以上、且つ用紙の幅が257mm以上の場合に対応する番号12内容の引き込み量(動作パタン)情報を読み出す。この場合はそれぞれ「−」と「突出したまま」となっており、前述したように引き込み量は0msに相当しているので、補助スタッカ駆動手段807を作動させず、補助スタッカ806は現状(全突出)を維持し、ENDに進む。
以上説明してきたように、後処理装置Cは、用紙の全長であるフィード長(mm)情報や用紙の幅(mm)情報、印字モード(例えば、片面印刷/両面印刷)情報、後処理モード情報(例えば、Z折り有無、綴じ処理1箇所/2箇所、シフト有無、等)を含む用紙後処理情報に基づいて、投入ローラ601により送出される用紙がスタッカ上にスタックされた用紙を斜め上側に押出さないように、補助スタッカ806を適切な位置に移動させることができる。
従って、本発明は、新たにスタッカに送出されてくる用紙が、補助スタッカ806に支持されている用紙を斜め上側に押出してしまうおそれを好適に回避できる後処理装置及び画像形成システムとなっている。
また、後処理装置Cの後処理装置制御部C3には、用紙のフィード長や幅等に応じて、投入ローラ601より新たに搬入される用紙がスタッカ802に積載済みの用紙を斜め上側に押出さない位置に、補助スタッカ806を移動するための補助スタッカ806の引き込み量が記載された補助スタッカ移動テーブルTB1が記憶されている。
そして、前述の補助スタッカ駆動制御プログラムの実行により、シリアル通信部C11と21を介して取得される後処理装置Cに搬入された用紙の用紙情報に基づいて、補助スタッカ移動テーブルTB1を参照して上記引き込み量を取得し、取得した引き込み量に基づいて、スタッカ802にスタックされた用紙を斜め上側に押出さない位置、又はZ折りされた用紙のスタッカ802からの滑落阻害を防止できる位置に補助スタッカ806を移動させることができる。
従って、本発明の後処理装置Cは、スタッカ802にスタックされる用紙のフィード長や幅等に応じて、補助スタッカ806の引き込み量を逐次適切な値に設定することができるので、より正確にスタッカ802に支持されている用紙を斜め上側に押出してしまうおそれを回避することが可能となる。
なお、本発明の範囲は上記実施形態に限られることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、上記実施形態において、補助スタッカ駆動手段807にモータを用い、モータを所定時間駆動して所定の引き込み量を得ているが、例えばステッピングモータを用いてその駆動パルス数を制御して所定の引き込み量を得、補助スタッカ806をより正確に移動できるようにしても良い。
また、用紙後処理情報として用紙の全長であるフィード長(mm)情報や用紙の幅(mm)情報を採用したが、よりオペレータになじみの深い用紙のサイズ情報(例えばA3、B4等)としても良い。この場合は用紙のサイズ情報を用紙の長さと幅寸法情報に置換する処理を付加することで可能となる。
600 重ね合わせ処理部
800 スタック部
802 スタッカ
802a 傾斜部
806 補助スタッカ
807 補助スタッカ駆動手段
902 昇降排紙皿
A 画像形成装置
B Z折り装置
C 後処理装置
C1 画像形成装置制御部
C11、C21、C31 シリアル通信部
C2 Z折り装置制御部
C3 後処理装置制御部
P 用紙
P1 用紙重なり部
SP 操作パネル
TB1 補助スタッカ移動テーブル

Claims (6)

  1. 装置外部に配設され用紙を集積する集積手段と、該集積手段の上流に位置し、送出された用紙がスイッチバックした後、傾斜したスタック面を滑落することによりスタックするスタック手段とを有する後処理装置において、
    前記スタック手段は、第1の傾斜面と該第1の傾斜面より下側に配設されて前記第1の傾斜面に沿って移動可能な第2の傾斜面とを有する前記スタック面と、前記第2の傾斜面を移動させる駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記スタック手段にスタックする用紙に関する情報に基づいて、送り出される用紙が前記スタック手段上にスタックされた用紙を斜め上側に押出さないように、前記第2の傾斜面を所定の位置に移動させるよう、前記駆動手段を制御することを特徴とする後処理装置。
  2. 前記用紙に関する情報は、用紙の長さ情報、用紙の幅情報、用紙の斤量情報、印字モード情報、後処理モード情報、のうち少なくとも1つを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記用紙に関する情報に対応して、前記送り出される用紙が前記スタック手段上にスタックされた用紙を斜め上側に押出さないための、前記第2の傾斜面の前記傾斜面部に沿った位置情報が予め格納されている記憶手段を有し、前記制御手段は、前記記憶手段に格納されている前記位置情報と前記用紙に関する情報を対応付けることにより前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の後処理装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の後処理装置と、画像を形成する画像形成装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
  5. 前記画像形成装置は前記用紙に関する情報を入力する入力手段と、該入力手段で入力された前記用紙に関する情報を前記後処理装置に送信する通信手段とを有し、前記後処理装置は前記用紙に関する情報を受信する通信手段を有することを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 用紙をZ折り処理するZ折り装置を有し、
    前記Z折り装置は、前記画像形成装置で画像形成した用紙をZ折りし、前記後処理装置の前記スタック手段は、Z折りした用紙を含む複数の用紙をスタックして、Z折りした用紙を含む複数の用紙を前記集積手段に排出することを特徴とする請求項4または5に記載の画像形成システム。
JP2009006518A 2009-01-15 2009-01-15 後処理装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5304256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006518A JP5304256B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 後処理装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006518A JP5304256B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 後処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010163245A JP2010163245A (ja) 2010-07-29
JP5304256B2 true JP5304256B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42579739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006518A Expired - Fee Related JP5304256B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 後処理装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304256B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790998B2 (ja) * 2011-09-05 2015-10-07 株式会社リコー シート後処理装置および画像形成システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302318A (ja) * 1999-04-15 2000-10-31 Ricoh Elemex Corp 画像形成装置の用紙後処理装置
JP2004035156A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Canon Inc シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4325239B2 (ja) * 2003-03-24 2009-09-02 富士ゼロックス株式会社 シート積載装置
JP4694401B2 (ja) * 2006-03-31 2011-06-08 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010163245A (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321368B2 (ja) シート綴じ装置及びこれを備えた画像形成システム
US10259673B2 (en) Apparatus for processing sheets and apparatus for forming images provided with the same
JP2015118153A5 (ja)
JP2008297111A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2004284742A (ja) シート折り装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP4694401B2 (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP5625577B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2017043476A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4808535B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP2004284779A (ja) シート処理装置
JP5304256B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP6532131B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2017088378A (ja) 用紙搬送装置および画像形成システム
JP3940878B2 (ja) 画像形成システム及びシート処理装置
JP2011126672A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2010143698A (ja) 用紙後処理装置
JP6112081B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP2008184311A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2003054809A (ja) 用紙反転装置、用紙反転方法、後処理装置及び画像形成装置
JP2023006195A (ja) 画像形成システム
JP2007161415A (ja) 後処理装置
JP2017043474A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP6552339B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP6551181B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5970433B2 (ja) 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5304256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees