JP5304003B2 - ポリカーボネートポリオールの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートポリオールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5304003B2
JP5304003B2 JP2008103307A JP2008103307A JP5304003B2 JP 5304003 B2 JP5304003 B2 JP 5304003B2 JP 2008103307 A JP2008103307 A JP 2008103307A JP 2008103307 A JP2008103307 A JP 2008103307A JP 5304003 B2 JP5304003 B2 JP 5304003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
polycarbonate polyol
molecular weight
polycarbonate
mgkoh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008103307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009249612A (ja
Inventor
朝光 吉原
真治 重安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2008103307A priority Critical patent/JP5304003B2/ja
Priority to PCT/JP2009/001279 priority patent/WO2009125545A1/ja
Publication of JP2009249612A publication Critical patent/JP2009249612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304003B2 publication Critical patent/JP5304003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、ポリカーボネートポリオールの製造方法に関する。
両末端にヒドロキシ基を有する線状ポリカーボネート(ポリカーボネートポリオール)を効率的に得ることを目的とした製造方法として、アルキレンカーボネートと脂肪族ジオール等のグリコールモノマーをエステル交換させ、一旦低分子量ポリカーボネートを得た後、これを自己縮合させて高分子量ポリカーボネートを得る方法が知られている(特許文献1参照)。
この方法は、第一段階として、反応混合物から150〜250℃の温度および50〜200mmHgの圧力(絶対圧)で副生物のグリコール(アルコール)を留去しながら分子鎖長が2〜10単位の低分子量ポリカーボネートを生成させ、未反応のヒドロキシ基化合物とアルキレンカーボネートを除去する。ついで、第二段階として、100〜300℃の温度および0.1〜10mmHgの圧力(絶対圧)で生成したグリコールを全て留去することによって低分子量ポリカーボネートを縮合(自己縮合)させて、高分子量ポリカーボネートを得るものである。なお、実施例に拠れば、分子量が200〜4,000の高分子量ポリカーボネートを得るために、第二の段階で、最終圧力(絶対圧)を数mmHg以下としている。
また、上記の方法では高真空下でポリカーボネートを縮合させる第二段階において留出する2価アルコールモノマーの量が多くなり、さらにまた、長時間にわたって高温、高真空で処理することが必要となって不具合であるとして、エステル交換によって一旦低分子のポリカーボネートを得た後、カーボネートモノマーを一括追加添加し、あるいは逐次追加添加して高分子量ポリカーボネート(末端ヒドロキシル基を有するポリカーボネート)を得る方法が提案されている(特許文献2,3参照)。
これらの方法では、実施例に拠れば、カーボネートモノマーを添加した後、数mmHg程度の真空下で処理することにより、分子量が2,000〜3,000程度のポリカーボネートを得ている。
特開昭55−56124号公報 特許第2810548号公報 特許第2893134号公報
しかしながら、上記従来のいずれの方法においても、得られるポリカーボネートの分子量はせいぜい3,000〜4,000程度に止まるものである。このため、例えばポリエステルエラストマー、塗料、接着剤、合皮用原料等の用途において、耐熱性、耐摩耗性あるいは耐水性等の高機能化等を実現するために求められるポリカーボネートポリオールの更なる高分子量化の需要に応えることができない。
また、上記従来の方法では、いずれも第二の段階において数mmHg以下の高真空という過酷な処理条件が求められるため、これに適した設備の費用が高価となる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、従来よりも高分子量のポリカーボネートポリオールを得ることができるポリカーボネートポリオールの製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、従来に比べて低真空で処理することができるポリカーボネートポリオールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るポリカーボネートポリオールの製造方法は、ジアルキルカーボネートと数平均分子量が1,500〜3,500のポリカーボネートポリオールを原料として、実質的に常圧下で反応して、副生するアルコールを留去しながらジアルキルカーボネートを実質的に消費する第一の工程と
該第一の工程での反応生成物を5mmHg以上の減圧条件下で反応して数平均分子量が4,000〜10,000のポリカーボネートポリオールを得る第二の工程と、
を有することを特徴とする。
また、本発明に係るポリカーボネートポリオールの製造方法は、好ましくは、前記第一の工程において、反応生成物中のジアルキルカーボネートの残存量を把握して、前記第一の工程から前記第二の工程への移行時期を判断することを特徴とする。
また、本発明に係るポリカーボネートポリオールの製造方法は、好ましくは前記反応生成物中のジアルキルカーボネートの残存量が0.3質量%以下となった時点で前記第一の工程から前記第二の工程へ移行することを特徴とする。
本発明に係るポリカーボネートポリオールの製造方法は、ジアルキルカーボネートと数平均分子量が1,500〜3,500のポリカーボネートポリオールを原料として、実質的に常圧下で反応して、副生するアルコールを留去しながらジアルキルカーボネートを実質的に消費する第一の工程と、第一の工程での反応生成物を5mmHg以上の減圧条件下で反応して数平均分子量が4,000〜10,000のポリカーボネートポリオールを得る第二の工程と、を有するため、従来よりも高分子量のポリカーボネートポリオールを得ることができる。また、従来に比べて低真空で処理して高分子量のポリカーボネートポリオールを得ることができる。
本発明の実施の形態について、以下に説明する。
本実施の形態に係るポリカーボネートポリオールの製造方法は、ジアルキルカーボネートと数平均分子量が1,500〜3,500のポリカーボネートポリオールを原料として、実質的に常圧下で反応して、副生するアルコールを留去しながらジアルキルカーボネートを実質的に消費する第一の工程と、第一の工程での反応生成物を5mmHg以上の減圧条件下で反応して数平均分子量が4,000〜10,000のポリカーボネートポリオールを得る第二の工程と、を有する。
反応原料の一方であるジアルキルカーボネートは、炭酸源であり、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等を使用することができる。
また、反応原料の他方である数平均分子量が1,500〜3,500のポリカーボネートポリオールは、上記ジアルキルカーボネートやエチレンカーボネートと、短分子アルカンジオール等の低分子ポリオールのエステル交換反応を用いる通常のポリカーボネートポリオールの製造方法により得ることができる。このときの反応式は下記式(1)で示される。下記式(1)中、一般式で示される、数平均分子量が1,500〜3,500のポリカーボネートポリオールは、Rが炭素数2〜10のアルキレン基であり、nが7〜40の自然数である。
Figure 0005304003
この反応は平衡反応であるため、減圧下で副生するアルコールを効率的に除去することで反応を促進させる。そして、ジアルキルカーボネート等の炭酸源原料が実質的に消費された時点でエステル交換反応が実質的に完了したものと判断される。このとき、反応の進行状況およびエステル交換反応の完了時点の判断は、通常、アルコールの留出量を把握することで行われる。その後、さらに減圧下で処理し、残存する原料や副生物等を除去して数平均分子量が1,500〜3,500のポリカーボネートポリオールを得る。
ジアルキルカーボネートと数平均分子量が1,500〜3,500のポリカーボネートポリオールの配合比率は特に限定するものではないが、モル比基準でジアルキルカーボネート:ポリカーボネートポリオール=1:1.2〜1:8.1とすることが好ましい。
上記の原料を用い、第一の工程では、実質的に常圧下で反応する。ここで、実質的に常圧とは、常圧かあるいは少なくとも従来に比べて十分に減圧度の低い例えば数百mmHg(絶対圧)以上程度の低真空をいう。
反応温度は、好ましくは、生成するポリカーボネートポリオールの分解等を生じることなく、かつエステル化反応が効率的に進行する、100〜200℃の範囲内とする。
第一の工程では、以下の式(2)〜(4)の反応が起こるものと考えられる。
Figure 0005304003
Figure 0005304003
Figure 0005304003
これら式(2)〜(4)の反応は併発反応である。そして、式(4)の反応に対して式(2)、(3)の反応が主反応として進行するものと考えられる。
式(4)の反応は、ジアルキルカーボネートが実質的に消費される第一の工程で実質的に完了し、高分子化したポリカーボネートポリオールが生成する。これと同様に、式(2)および式(3)の反応も第一の工程で実質的に完了し、末端にエチル基(アルキル基)を有する(末端アルキルエステル)ポリカーボネートを中間物として生成する。そして、これらの反応において、それぞれエタノールを副生する。
上記の反応機構は、従来のものと異なるものであり、例えば、ジアルキルカーボネートに代えてエチレンカーボネートを原料に用いた場合には上記の中間物は生成しない。
上記の中間物については、第二の工程で以下の式(5)、(6)の反応が起こるものと考えられる。なお、これらの反応の一部は第一の工程の後半でも一部生じていることが考えられる。
Figure 0005304003
Figure 0005304003
すなわち、式(2)の反応生成物である片末端アルキルエステルポリカーボネートは、式(5)の反応により、反応系に残存するポリカーボネートポリオールと反応して高分子ポリカーボネートポリオールを生成するとともにアルコールを副生する。一方、式(3)の反応生成物である両末端アルキルエステルポリカーボネートも、同様に式(6)の反応により、反応系に残存するポリカーボネートポリオールと反応して高分子ポリカーボネートポリオールを生成するとともにアルコールを副生する。
上記のように、本実施の形態では、エステル交換反応の副生物であるエタノールが第一の段階から第二の段階にかけて徐々に生成する。このため、第一の段階において、従来のように高真空にして逐次アルコールを追い出す必要がなく、従来に比べて低い真空度でエステル交換反応を進めることができる。
本実施の形態において、ジアルキルカーボネートが実質的に消費される第一の工程の終了時点の判断、言い換えれば、第二の工程への移行時点の判断は、通常と同様に、留出するアルコール量を把握することで行ってもよいが、好ましくは、反応生成物中のジアルキルカーボネートの残存量を適宜把握することで行う。
本実施の形態では、上記の反応機構のために、副生アルコールの留出挙動が従来とは異なることは明らかであり、したがって、従来のように副生アルコールの留出挙動のみを把握しただけでは、反応の進行状況、特に第一の段階の終点を必ずしも的確には判断することができない。
このため、本実施の形態では、好ましくは、反応生成物中のジアルキルカーボネートの残存量を把握して、第一の工程から第二の工程への移行時期を判断する。このとき、反応生成物中のジアルキルカーボネートの残存量が0.3質量%以下、好ましくは0.2質量%以下となった時点で前記第一の工程から前記第二の工程へ移行することが、より好ましい。
また、このとき、ジアルキルカーボネートの残存量を把握するとともに、さらに、副生アルコールの生成挙動および留出挙動を把握することも好ましい。さらにまた、上記末端にエチル基等のアルキル基を有するポリカーボネートの生成挙動を把握するために反応生成物中のエチル基等のアルキル基の量を把握し、あるいはまた、ポリカーボネートポリオールの脱水生成物である、末端にアリル基を有するポリカーボネートの生成挙動を把握するために反応生成物中のアリル基量を把握することも好ましい。
第二の工程では、第一の工程での反応生成物を5mmHg(絶対圧)以上の減圧条件下で反応する。このとき、低真空側の限界値は特に限定するものではないが、例えば10mmHg(絶対圧)以下程度とすることが好ましい。
本実施の形態では、上記したように、第二の工程においてエステル交換反応によるポリカーボネートポリオールの高分子化反応が主反応として行われるため、従来のように第二の段階で積極的に極高真空下で自己縮合を行ってポリカーボネートポリオールの高分子化を図る必要がない。
反応温度は、好ましくは、生成するポリカーボネートポリオールの分解等を生じることのない、100〜200℃の範囲内とする。
ポリカーボネートポリオールの分子量の変化を反応生成物中の水酸基価で適宜確認することにより、数平均分子量が4,000〜10,000のポリカーボネートポリオールを得る。
本実施の形態に係るポリカーボネートポリオールの製造方法は、ジアルキルカーボネートと数平均分子量が1,500〜3,500のポリカーボネートポリオールを原料としてポリカーボネートポリオールを得るため、数平均分子量が4,000〜10,000のポリカーボネートポリオールを好適に得ることができる。
また、第一の工程を常圧下で行うとともに、特に第二の工程を5mmHg以上の低真空で行うため、従来に比べて、処理条件の過酷度が緩和され、また、費用が安価な処理設備で処理することができる。
また、原料の数平均分子量1500〜3500のポリカーボネートポリオールに対するジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネートの過剰率を大きくする必要性が少ないので、ジアルキルカーボネートのロスが少ない。
実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではない。また、以下の数値の単位(%)は特に断らない限り質量%である。
[実施例1]
撹拌機、分留管付き留出口が付いた5Lフラスコに、3−メチル−1,5−ペンタンジオール/1,6−ヘキサンジオール=9/1(モル比)とジエチルカーボネートとの反応から得られた数平均分子量3,000(水酸基価=37.40mgKOH/g)のポリカーボネートポリオールを4,983.0gとジエチルカーボネート78.0g(モル比基準でジエチルカーボネート:ポリカーボネート=1:2.51、系中の濃度として1.54%)を仕込み、常圧下で、加熱、撹拌しながら、190℃まで8時間掛けて昇温した。途中、反応開始から2時間後の反応温度が127℃で分析を行った。系中(反応生成物中、言い換えれば反応液中をいう。以下、同じ)のジエチルカーボネート量は1.44%であった。常圧反応開始から、16時間で分析したところ、系中のジエチルカーボネート量は0.03%、水酸基価は37.10mgKOH/g、エチル基濃度は13.88mgKOH/g、アリル基濃度は0.29mgKOH/gであった。
ついで、系を10mmHgまで減圧し、190℃にて反応した。減圧開始から14時間たったところで分析したときの、系中のジエチルカーボネート量は0.01%、水酸基価は34.86mgKOH/g、エチル基濃度は11.59mgKOH/g、アリル基濃度は0.44mgKOH/gであった。
さらに反応を続けて、減圧開始から60時間目で、水酸基価が目標の23.32mgKOH/gに達したので、反応終了とした。
製品分析値は、以下の通りであった。得られたポリカーボネートポリオールの数平均分子量は4,800である。
○水酸基価 =23.32 mgKOH/g
○エチル基濃度 = 0.60 mgKOH/g
○アリル基濃度 = 1.02 mgKOH/g
[実施例2]
撹拌機、分留管付き留出口が付いた5Lフラスコに、3−メチル−1,5−ペンタンジオール/1,6−ヘキサンジオール=9/1(モル比)とジエチルカーボネートとの反応から得られた数平均分子量3,000(水酸基価=37.40mgKOH/g)のポリカーボネートポリオールを4,983.0gとジエチルカーボネート78.0g(モル比基準でジエチルカーボネート:ポリカーボネート=1:2.51、系中の濃度として1.54%)を仕込み、常圧下で、加熱、撹拌しながら、190℃まで8時間掛けて昇温した。途中、反応開始から2時間後の反応温度が127℃で分析を行った。系中のジエチルカーボネート量は1.44%であった。常圧反応開始から16時間で分析したところ、系中のジエチルカーボネート量は0.03%、水酸基価は37.10mgKOH/g、エチル基濃度は13.88mgKOH/g、アリル基濃度は0.29mgKOH/gであった。
ついで、系を5mmHgまで減圧し、反応した。減圧開始から15時間目で、水酸基価が目標の23.11mgKOH/gに達したので、反応終了とした。
製品分析値は、以下の通りであった。得られたポリカーボネートポリオールの数平均分子量は4,850である。
○水酸基価 =23.11 mgKOH/g
○エチル基濃度 = 0.55 mgKOH/g
○アリル基濃度 = 0.40 mgKOH/g
[比較例1]
撹拌機、留出口が付いた5Lフラスコに、3−メチル−1,5−ペンタンジオール/1,6−ヘキサンジオール=9/1(モル比)とジエチルカーボネートとの反応から得られた数平均分子量1,000(水酸基価=112.20mgKOH/g)のポリカーボネートポリオールを4,898.5gとジエチルカーボネート460.0g(モル比基準でジエチルカーボネート:ポリカーボネート=1:1.26、系中の濃度として8.58%)を仕込み、常圧下で、加熱、撹拌しながら、190℃まで8時間掛けて昇温した。途中、反応開始から2時間後の反応温度が130℃で分析を行った。系中のジエチルカーボネート量は7.38%であった。常圧反応開始から、16時間で分析したところ、系中のジエチルカーボネート量は0.70%であった。さらに反応を7時間行い、常圧反応開始から23時間の分析値は、ジエチルカーボネート量が0.66%であり、このまま常圧反応を継続してもジエチルカーボネート量が0.3%を下回ることができないと予想されたので、次工程の減圧反応に移った。このときの水酸基価は100.86mgKOH/g、エチル基濃度は71.88mgKOH/g、アリル基濃度は0.41mgKOH/gであった。
ついで、系を10mmHgまで減圧し、190℃にて反応した。減圧開始から11.5時間たったところで分析した。ジエチルカーボネート量は0.03%、水酸基価は57.09mgKOH/g、エチル基濃度は16.56mgKOH/g、アリル基濃度は、0.31mgKOH/gであった。さらに7時間同様の条件で反応を継続した後、分析した。そのときの系中のジエチルカーボネート量は0.02%、水酸基価は51.95mgKOH/g、エチル基濃度は10.77mgKOH/g、アリル基濃度は0.34mgKOH/gであった。
この分析値から計算した推計水酸基価(=反応を継続すれば得られるであろう最終水酸基価)は、
51.95−10.77=41.18mgKOH/g
であった。
よって、水酸基価が目標の22mgKOH/gに達する可能性がないため、反応を中断した。
[比較例2]
3−メチル−1,5−ペンタンジオール/1,6−ヘキサンジオール=9/1(モル比)とジエチルカーボネートとの反応から得られた数平均分子量3,000(水酸基価=37.40mgKOH/g)のポリカーボネートポリオールを5mmHgの減圧下で、反応した。自己縮合により得られた高分子ポリカーボネートポリオール中のアリル基濃度は3.13mgKOH/gであった。
[比較例3]
3−メチル−1,5−ペンタンジオール742gと、1,6−ヘキサンジオール82gと、とジエチルカーボネート799gを特開昭55−56124号公報の方法で反応させて高分子ポリカーボネートポリオールを得た。得られた高分子ポリカーボネートポリオール中のアリル基濃度は2.58mgKOH/gであった。

Claims (3)

  1. ジアルキルカーボネートと数平均分子量が1,500〜3,500のポリカーボネートポリオールを原料として、実質的に常圧下で反応して、副生するアルコールを留去しながらジアルキルカーボネートを実質的に消費する第一の工程と、
    該第一の工程での反応生成物を5mmHg以上の減圧条件下で反応して数平均分子量が4,000〜10,000のポリカーボネートポリオールを得る第二の工程と、
    を有することを特徴とするポリカーボネートポリオールの製造方法。
  2. 前記第一の工程において、反応生成物中のジアルキルカーボネートの残存量を把握して、前記第一の工程から前記第二の工程への移行時期を判断することを特徴とする請求項1記載のポリカーボネートポリオールの製造方法。
  3. 前記反応生成物中のジアルキルカーボネートの残存量が0.3質量%以下となった時点で前記第一の工程から前記第二の工程へ移行することを特徴とする請求項2記載のポリカーボネートポリオールの製造方法。
JP2008103307A 2008-04-11 2008-04-11 ポリカーボネートポリオールの製造方法 Expired - Fee Related JP5304003B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103307A JP5304003B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 ポリカーボネートポリオールの製造方法
PCT/JP2009/001279 WO2009125545A1 (ja) 2008-04-11 2009-03-24 ポリカーボネートポリオールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103307A JP5304003B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 ポリカーボネートポリオールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249612A JP2009249612A (ja) 2009-10-29
JP5304003B2 true JP5304003B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41161683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103307A Expired - Fee Related JP5304003B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 ポリカーボネートポリオールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5304003B2 (ja)
WO (1) WO2009125545A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106750233B (zh) * 2017-01-16 2018-11-23 美瑞新材料股份有限公司 一种聚碳酸酯-醚多元醇的制备工艺及耐油耐低温的聚氨酯弹性体
KR101915093B1 (ko) 2017-09-14 2018-11-05 한국화학연구원 열가소성 폴리우레탄 및 이의 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556124A (en) * 1978-10-19 1980-04-24 Beatrice Foods Co Manufacture of polycarbonate
WO1987000185A1 (en) * 1985-07-01 1987-01-15 The Dow Chemical Company A process for increasing the molecular weight of poly(alkylene carbonate) polyols
JPH07224160A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネートの製造方法
JP2810548B2 (ja) * 1994-04-08 1998-10-15 旭化成工業株式会社 末端ヒドロキシル基を有するポリカーボネートの製法
KR970702313A (ko) * 1994-04-08 1997-05-13 유미꾸라 레이이찌 말단 히드록실기를 갖는 폴리카르보네이트의 제조 방법(Process for Producing Hydroxyl-Terminated Polycarbonate)
DE10027907A1 (de) * 2000-06-06 2001-12-13 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Oligocarbanatdiolen
DE10125557B4 (de) * 2001-05-23 2007-05-24 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat-Polyolen
JP2003206331A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Ube Ind Ltd ポリウレタンの製造方法
JP4264974B2 (ja) * 2003-05-28 2009-05-20 日本ポリウレタン工業株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
US7799255B2 (en) * 2003-06-30 2010-09-21 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Melt spun elastic tape and process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009249612A (ja) 2009-10-29
WO2009125545A1 (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1180001C (zh) 具有高的伯端羟基比率的聚碳酸酯二醇
JP6078988B2 (ja) ポリカーボネートポリオールの製造方法
JP2007277507A (ja) ポリカーボネートポリオール及びその製造方法
CN1145078A (zh) 具有末端羟基的聚碳酸酯的制法
JP2005089464A (ja) 脂肪族オリゴカーボネートジオールの製造方法
JP5304003B2 (ja) ポリカーボネートポリオールの製造方法
JP2017036463A (ja) ポリカーボネートジオールおよびその製造方法。
JP2893134B2 (ja) 末端ヒドロキシル基を有するポリカーボネートの製造方法
JP4961104B2 (ja) 脂肪族オリゴカーボネートポリオールの製造方法
US9394395B2 (en) Unsaturated polycarbonate diol, process of preparing such polycarbonate diol and its use
CN103224621B (zh) 改进的醇解方法和装置
US10377854B2 (en) Continuous process for making polybutylene terephthalate
JP6696546B2 (ja) ポリカーボネートジオールの製造方法
JP2009249465A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマーの製造方法及びその原料ポリカーボネートオリゴマー組成物
US8344098B2 (en) Processes for producing polytrimethylene ether glycol and copolymers thereof
JP7226042B2 (ja) ポリエーテルポリカーボネートジオール組成物及びその製造方法
JP3118299B2 (ja) ポリエステルカーボネートポリオールの製造方法
WO2015060192A1 (ja) ラクトン重合体の製造方法
CN110724249A (zh) 一种聚酯多元醇、制备方法及应用
JP5069855B2 (ja) 脂環式オレフィン多価カーボネート化合物の製造方法および脂環式オレフィン多価カーボネート化合物の混合物
JP2810548B2 (ja) 末端ヒドロキシル基を有するポリカーボネートの製法
JP6066701B2 (ja) 亜リン酸ジ(ポリオキシエチレンエーテル)の製造方法
JP2018154673A (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
TW201125894A (en) Process for manufacturing polytrimethylene ether glycol using improved methods for phase separation
JP2004035636A (ja) ポリトリメチレンカーボネートジオールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5304003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees