JP5303995B2 - パウチ容器 - Google Patents

パウチ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5303995B2
JP5303995B2 JP2008093420A JP2008093420A JP5303995B2 JP 5303995 B2 JP5303995 B2 JP 5303995B2 JP 2008093420 A JP2008093420 A JP 2008093420A JP 2008093420 A JP2008093420 A JP 2008093420A JP 5303995 B2 JP5303995 B2 JP 5303995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
bag body
seal flange
sheet
gusset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008093420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009241980A (ja
Inventor
秀哉 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2008093420A priority Critical patent/JP5303995B2/ja
Publication of JP2009241980A publication Critical patent/JP2009241980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303995B2 publication Critical patent/JP5303995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、ガセットタイプの袋体の外周に内容物の注出口を一体形成したパウチ容器及びその製造方法に関する。
従来、ゼリー状ドリンクなどの食品分野に用いられるパウチ容器は、互いに対向する一対の胴シートと、該各胴シートの下縁部間に折り畳み可能に介在するガセットシートとを主に袋体を形成し、該袋体の外周には別体のスパウト(飲み口)を取り付けたものが多い(例えば、特許文献1,2参照。)。
他方、前記パウチ容器は使い捨てであることが多いことから、その構成の簡素化を図るために、前記袋体の外周にその一部を外周側に延出して内容物の注出口を形成し(例えば、特許文献3参照。)、該注出口を前記飲み口とすることも考えられる。
特開2006−347566号公報 特開2006−232300号公報 特開2006−44714号公報
ところで、近年の環境保護の観点からも、上述のようなパウチ容器はその構成をより簡素化することが望ましい。
また、上記後者の構成において、通常は注出口の周囲にも各胴シート間を接着するためのヒートシールフランジが存在する。この注出口を開封する際には、その一側のヒートシールフランジから切れ込みを起点に先端側を切り裂くこととなる。このとき、切り裂き終点側のヒートシールフランジは切りっ放しとなるため、その角部(エッジ)が注出口をくわえた際に唇に当たる虞がある。
そこで本発明は、ガセットタイプの袋体の外周に内容物の注出口を一体形成したパウチ容器及びその製造方法において、さらなる構成の簡素化を図ると共に、注出口の開封後のエッジ感を無くすことを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、互いに対向する一対の胴シートと、該各胴シートの一縁部間に折り畳み可能に介在するガセットシートとを主に袋体を形成し、該袋体の外周にはその一部を外周側に延出して内容物の注出口を形成したパウチ容器において、前記袋体は、前記各胴シートの一縁部間を前記ガセットシートを介して繋げた一枚のシート部材からなり、前記各胴シートは、前記一縁部を除く外周部をヒートシールフランジとして互いに接着することで前記袋体を形成すると共に、前記袋体における前記各胴シートの一縁部の末端側には、該一縁部を前記ガセットシートと共に前記袋体の外周側に延出して前記注出口を形成し、前記ガセットシートは、前記袋体の内周側に凸の二つ折りにされて前記各胴シート間に挟み込まれ、該ガセットシートにおける前記二つ折りの折り返し頂部は、前記注出口における前記一縁部とは反対側のヒートシールフランジに接着され、前記折り返し頂部における前記ヒートシールフランジとの接着部は、前記注出口の先端側を開封する際の切断線と交差することを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、一対の胴シート及びガセットシートからなるガセットタイプの袋体を、一枚のシート部材を適宜折り畳み接着することのみで形成し、かつ内容物の飲み口となる注出口を、袋体の外周に一体形成することで、当該パウチ容器の構成及び製造工程の簡素化を図ることができる。
また、内容物の飲み口となる注出口を、各胴シートにおけるガセットシートと連なる一縁部をガセットシートと共に外周側に延出して形成することで、該注出口における前記一縁部側の部位からヒートシールフランジを無くすことができる。なお、前記一縁部とは、単一の直線状のものに限らず、屈曲状あるいは湾曲状のものも含む。すなわち、胴シートが平面視多角形状であれば二辺以上に跨る縁部も含み、かつ平面視で湾曲した縁部も含む。
注出口は、前記一縁部とは反対側のヒートシールフランジに設けた切れ込みを起点に先端側を切り裂くことで開封するが、切り裂き終点側(一縁部側)にはヒートシールフランジが存在しないことから、注出口の開封後にもその周囲にヒートシールフランジのエッジが発生せず、該注出口(飲み口)をくわえた際にヒートシールフランジのエッジが唇に当たることを防止できる。
さらに、各胴シートの一縁部にはヒートシールフランジが無いことから、内容物を注出するべく当該パウチ容器を握り込んだ際にも、その手に対するヒートシールフランジの食い込みを抑制できる。
請求項1に記載した発明によれば、注出口における前記一縁部とは反対側のヒートシールフランジに切れ込みを設けることのみで、該切れ込みを起点に注出口の先端側を切り裂けば、折り畳まれた状態のガセットシートをも同時かつ容易に切り裂くことができ、注出口の開封性を向上できる。
請求項1に記載した発明によれば、一般的には一対の胴シート及びガセットシートを各々別体とした三ピース構造とされるガセットタイプの袋体を、一つのパーツ(前記シート部材)を適宜折り畳み接着することのみで形成することができ、当該パウチ容器の構成及び製造工程の簡素化を図ることができる。



以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1,2に示すように、本実施例のパウチ容器1は、互いに対向する前後一対の胴シート2,3と、該前後胴シート2,3の下縁部7の間に折り畳み可能に介在するガセットシート4とを主にガセットタイプ(マチ付き)の袋体5を形成し、該袋体5の下部左側の外周部には、当該部位を袋体5の外周側(左方)に延出するようにしてやや先細りのノズル状の注出口6を形成したものである。なお、以下の説明では、特に記載が無ければ図1,2に示す向きを基準に前後、左右及び上下を用いる。
ここで、パウチ容器1に用いる接着性及び可撓性を有する積層プラスチックフィルム(以下、積層体30という)の材料構成などについて説明する。
図6に示すように、積層体30は、外面側から少なくとも、最外層印刷基材フィルム層31と、バリア・シーラント層39とを接着層33を介してラミネーションして形成される。
前記バリア・シーラント層39は、少なくとも、保護層34、ガスバリア層36、シーラント層38を順次積層した構成である。
前記保護層34及びガスバリア層36は、通常、前記最外層印刷基材フィルム層31とシーラント層38だけでは当該パウチ容器1として機能を十分に果たすことができない場合などに設けられる。
前記保護層34の機能としては、例えば、機械的強靭性、耐屈曲性、耐突き刺し性、耐衝撃性、耐摩耗性、耐寒性、耐熱性などであり、ガスバリア層36の機能としては、例えば、酸素ガス、水蒸気などのガスバリア性、光、耐薬品性などに対する耐性などであり、当該パウチ容器1として要求されるこれらの機能を保護層34、ガスバリア層36として設けることで達成するものである。
前記最外層印刷基材フィルム層31の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)などのポリオレフィン、ナイロン−6、ナイロン−66などのポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの延伸又は無延伸フィルム、ナイロン−6/メタキシリレンジアミンナイロン6共押出しフィルム、ポリプロピレン/エチレン−ビニルアルコール共重合体共押出しフィルムなどのいずれか、またはこれらの二つ以上のフィルムを積層した複合フィルムであっても構わない。
最外層印刷基材フィルム層31の厚さとしては、基本素材としての強度、剛性などについて必要最小限に保持され得る厚さであればよく、厚すぎると製袋加工性が低下し、またコストが上昇するという欠点もあり、逆に薄すぎると強度、剛性などが低下して好ましくないので、10〜50μmの範囲内であることが好ましく、15〜30μmの範囲内がより好ましい。
また、後述の印刷層32の精度を上げるため、前記最外層印刷基材フィルム層31は伸縮の小さいものが良く、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムであれば、25μm以上が望ましい。
最内面のシーラント層38の材料としては、積層体30をパウチとする時に熱接着により封止できるものであればよく、例えば、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(L−LDPE)、ポリプロピレン樹脂(PP)、エチレン−プロピレン共重合体(EP)、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などの樹脂、またはこれらの樹脂を成膜化したフィルムを使用することができる。
また、シーラント層38の厚さは、強度などの物性面、加工性を考慮すると、15〜200μmの範囲内であることが好ましく、30〜170μmの範囲内がより好ましい。
前記最外層印刷基材フィルム層31には、商品の販売促進効果を向上させるなどの理由で美麗な絵柄の印刷層32を施す。印刷層32は、最外層印刷基材フィルム層31の表裏どちらでも印刷可能であるが、一般的なプラスチックフィルムパウチヘの印刷の場合と同様に、インキの耐摩擦性、耐候性などを考慮して、最外層印刷基材フィルム層31の内面に印刷層32を設けることが好ましい。
印刷層32を形成する印刷インキとしては、インキに色彩を与える顔料や染料などからなる色材と、該色材を微細な粒子に分散・保持しつつ被印刷体に固着させる樹脂と、該樹脂を安定して溶解し顔料や染料などの分散性やインキの流動性を保持しかつ印刷の版からインキの適正量を転移できる溶剤とから構成されるビヒクル、さらには色材の分散性、発色性の向上や沈殿防止、流動性の改良を目的に界面活性剤などからなる助剤から形成されるが、特に色材は、耐侯性の良い顔料が好ましい。
印刷層32を設ける印刷方式は、最外層印刷基材フィルム層31に印刷できる印刷方式ならば特に制約はないが、鉄製の円筒(シリンダー)表面上に鋼メッキを施して下地を形成し、該銅メッキ面上に剥離層を設け、さらに銅メッキをしてその表面を鏡面状に研磨した銅面に彫刻方式や腐食方式により凹部(セル)を作成し、鉄セル内の印刷インキを最外層印刷基材フィルム層31に転移させることで、調子物でもカラフルに印刷ができかつ訴求効果も高いグラビア印刷方式が好ましい。
なお、前記最外層印刷基材フィルム層31に印刷する際、該最外層印刷基材フィルム層31と印刷インキとの密着性を向上させるために必要ならば、該最外層印刷基材フィルム層31の印刷層32を設ける面にオゾン処理、コロナ処理などの前処理を施すことが好ましく、さらに、アンカーコート剤などをコーティングしてもよい。
前記保護層34の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)などのポリオレフィン、ナイロン−6、ナイロン−66などのポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、ポリ塩化ビニル(PVC)などの延伸又は無延伸フィルムなどを用いることができる。
前記ガスバリア層36の材料としては、ガスバリア樹脂フィルムや支持体フィルムにガスバリア層36を設けたガスバリアフィルムが用いられる。例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)フィルム、ポリビニルアルコール(PVA)フィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)ケン化物などのフィルム、あるいはポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)、ポリプロピレン(PP)などのフィルムにポリ塩化ビニリデンを塗工したフィルム、アルミニウム箔、アルミニウム蒸着層、無機酸化物(酸化珪素、酸化アルミニウムなど)の蒸着薄膜層を設けたフィルム、またこれらフィルムの一種乃至それ以上を組み合わせた積層フィルムを使用することができる。
これらの中でも、アルミニウム箔、支持体フィルムにアルミニウム蒸着層、廃棄処分が容易な無機酸化物(酸化珪素、酸化アルミニウムなど)の蒸着薄膜層を設けたガスバリアフィルムが好ましいが、特に、近年の環境問題を考慮すると、使用後の廃棄処分が容易な前記無機酸化物を蒸着した無機酸化物蒸着フィルムがより好ましく多用されている。
前記無機酸化物蒸着フィルムの支持体フィルムは、特に制約はされないが、加工適性などを考慮して、単体フィルム及び各種の積層フィルムを使用することができる。
例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)などのポリオレフィン、ナイロン−6、ナイロン−66などのポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)などの無延伸あるいは延伸フィルムである。
これらの中でも、引き裂き性、強度、コストなどの面から、二軸方向に任意に延伸された二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(OPET)や二軸延伸ポリアミドフィルム(ON)を使用することが好ましい。
無機酸化物の蒸着薄膜層(図示せず)としては、基本的には金属の酸化物を使用することが可能であり、例えば珪素、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、カリウム、スズ、ナトリウム、ホウ素、チタン、鉛、ジルコニウム、イットリウムなどの酸化物またはそれらの混合物が挙げられるが、一般的には、透明性、物性面、生産性などから、酸化珪素、酸化アルミニウムを使用することが好ましい。
このような無機酸化物の蒸着薄膜層を形成する方法は、真空蒸着法、スパッタリング法などを使用することができるが、生産性、生産コスト面などを考慮すると、真空蒸着法が好ましい。
最外層印刷基材フィルム層31とバリア・シーラント層39とを接着層33を介して積層する方法は、印刷絵柄版と接着剤版とを同調させる必要があるため、印刷とインラインでパターン版のドライラミネーション方式で行なう。
また、前記バリア・シーラント層39を構成する保護層34と、ガスバリア層36と、シーラント層38とを接着層35,37を介して順次積層する方法は、例えば、ドライラミネーション方法、ノンソルベントドライラミネーション方法、エクストルージョンラミネーション方法、及び該エクストルージョンラミネーション方法を利用したサンドイッチラミネーション方法などの公知の方法を使用することができるが、中でも接着強度に優れたドライラミネーション方法が好ましい。
前記接着層33,35,37に用いられる接着剤としては、例えば、ポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロース系、その他などのドライラミネート用接着剤を使用することができる。
なお、本実施例の積層体30は、最外層印刷基材フィルム層31には、厚さ25μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(OPET)(東洋紡績株式会社製、商品名:E5100)を使用し、保護層34には、厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルム(ONY)(ユニチカ株式会社製、商品名:ONMB)を使用し、ガスバリア層36には、厚さ9μmのアルミニウム箔(東海アルミ箔株式会社製)を使用し、シーラント層38には、厚さ50μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(L−LDPE)(タマポリ株式会社製、商品名:UB105TC)を使用した。
前記二軸延伸ナイロンフィルム(ONY)と前記アルミニウム箔とは二液硬化型ポリウレタン系接着剤を用いてドライラミネーションを行ない、引き続きて、前記直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(L−LDPE)を二液硬化型ポリウレタン系接着剤を用いてドライラミネーションを行い、二軸延伸ナイロンフィルム(ONY)/二液硬化型ポリウレタン系接着剤/アルミニウム箔/二液硬化型ポリウレタン系接着剤/直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(L−LDPE)からなる積層体を作製した。
前記二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(OPET)には絵柄のグラビア印刷を行なうと同時に二液硬化型ポリウレタン系接着剤をグラビア版でパターン印刷を行ない、先に別工程で作製した二軸延伸ナイロンフィルム(ONY)/二液硬化型ポリウレタン系接着剤/アルミニウム箔/二液硬化型ポリウレタン系接着剤/直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(L一LDPE)からなる前記積層体の二軸延伸ナイロンフィルム(ONY)面とドライラミネーションを行なった。
再び図1,2を参照し、前後胴シート2,3は、平面視で互いに同一の方形状とされ、図1では直線状の下縁部7を略水平にして配置される。前後胴シート2,3の下縁部7間には、上方(袋体5の内周側)に凸の二つ折りにされた(袋体5の内周側に折り込まれた)ガセットシート4が介設される。ガセットシート4は、パウチ容器1内に内容物を充填した際には前記二つ折り状態から適宜展開し、前後胴シート2,3の下縁部7間を広げてパウチ容器1の内容量を確保すると共に、前後胴シート2,3の下縁を接地させた状態でパウチ容器1を自立可能とする。
図3を併せて参照し、注出口6は、袋体5の下縁部7の左端側において、該下縁部7及びその近傍(上方隣接部分)を前記ガセットシート4と共に左方(袋体5の外周側)に延長するようにして形成される。換言すれば、注出口6は下縁部7の延長上に形成され、該下縁部7の延長部分でその一側部(下部)を形成する。注出口6内には袋体5の内部空間が連通し、該注出口6の突出先端側(左側)を切除することで、該注出口6を通じて袋体5の内部空間が外部に連通し、袋体5内の内容物を袋体5外に注出可能となる。
ここで、図5を併せて参照し、袋体5は、前後胴シート2,3の下縁部7間をガセットシート4を介して繋げた一枚のシート部材10を、適宜折り畳みかつ熱接着することで袋状に形成してなる。なお、図中線L1,L2は前後胴シート2,3とガセットシート4との境となる折り曲げ線をそれぞれ示し、線L3はガセットシート4を前記二つ折りする際の折り曲げ線を示す。前後胴シート2,3の下縁部7はそれぞれ前記各折り曲げ線L1,L2に沿うように設けられる。なお、図5におけるシート部材10の上下中央には前記折り曲げ線L3が左右に延在し、該折り曲げ線L3を境にシート部材10の各構成が線対称に設けられる。
前後胴シート2,3の下縁部7(及び各折り曲げ線L1,L2)は、互いに略平行に設けられる。前後胴シート2,3の下縁部7間に展開状態で配置されるガセットシート4は、その左右方向と直交する方向での幅(各折り曲げ線L1,L2に渡る幅)が左右全長に渡って略同一となるように設けられる。シート部材10の外周部には、袋体5を形成する際のヒートシールフランジ(熱接着フランジ、以下、端にシールフランジということがある)11〜17が全周に渡って設けられる。
前後胴シート2,3における上下に延びる左右縁部には、これらに沿う胴左右シールフランジ11,12がそれぞれ設けられ、前後胴シート2,3における左右に延びる上縁部には、これに沿う胴上シールフランジ13が設けられる。また、ガセットシート4における前後胴シート2,3の右縁部と連続するように延びる右縁部には、これに沿うガセット右シールフランジ14が設けられる。なお、胴右シールフランジ12の下部は斜め下左方に向けて湾曲し、該下端部形状と前記折り曲げ線L1,L2を境に線対称となるように、ガセット右シールフランジ14の両端部がそれぞれ湾曲状に形成される。前後の胴右シールフランジ12の下端部間は、ガセット右シールフランジ14を介して互いに連なる。
一方、前後の胴左シールフランジ11は、前記下縁部7から所定量上方に離間した位置において斜め下左方に屈曲し、当該部位が注出口6の上縁部としての突出上シールフランジ15を構成する。注出口6の突出先端における上下に延びる縁部(先端縁部)には、これに沿う突出端シールフランジ16が設けられる。突出端シールフランジ16の上端部右側には、突出上シールフランジ15の左端部が接続される。また、ガセットシート4左側の注出口6内への延出端における注出口6の先端縁部と連続するように延びる縁部(先端縁部)には、これに沿うガセット左シールフランジ17が設けられる。前後の突出端シールフランジ16の下端部間は、ガセット左シールフランジ17を介して互いに連なる。
次に、図5におけるシート部材10の紙面手前側の面をパウチ容器1の内面として、該シート部材10をパウチ容器1とする際の手順を説明する。
まず、前後胴シート2,3をその下縁部7側の各折り曲げ線L1,L2を基端に起立させてその内面側を互いに対向させると共に、ガセットシート4を上方に凸の二つ折りにしてこれを前後胴シート2,3の下部間に挟み込む。
このとき、胴左右シールフランジ11,12、胴上シールフランジ13、突出上シールフランジ15、及び突出端シールフランジ16がそれぞれ前後胴シート2,3のもの同士で互いに対向する。また、ガセット右シールフランジ14は、前記二つ折りの状態で前後の胴右シールフランジ12の下部間に挟み込まれ、ガセット左シールフランジ17は、同じく前記二つ折りの状態で前後の突出端シールフランジ16間に挟み込まれる。
この状態で、胴左右シールフランジ11,12、胴上シールフランジ13、突出上シールフランジ15、及び突出端シールフランジ16をそれぞれ前後胴シート2,3のもの同士でヒートシール加工する(熱接着する)。このとき、前後の胴右シールフランジ12の下部間には前記二つ折り状態の胴右シールフランジ12が共に接着されると共に、前後の突出端シールフランジ16間には前記二つ折り状態の胴左シールフランジ11が共に接着される。
これにより、前後胴シート2,3の下縁部7間にマチを有する袋体5、及びその下部左側に突出する注出口6が形成されてパウチ容器1となる。
パウチ容器1は、例えば胴上シールフランジ13に対するヒートシール加工を後工程として当該部位を開口させ、該開口から内容物を導入した後に当該部位を閉塞することで、内容物を充填した状態で密封されたパウチ製品となる。このパウチ製品に対する消費者は、パウチ容器1の注出口6の先端側を切除することでこれを開封し、この注出口6を口にくわえてパウチ容器1を握り込むことで、該注出口6を通じて内容物を飲食可能となる。
図1,4,5を参照し、突出端シールフランジ16の上部左側の外周形状は、上側ほど右側に位置するように傾斜して設けられる。なお、ガセット左シールフランジ17の左右方向と直交する方向での中間部には、突出端シールフランジ16の上部左側の外周形状と前記折り曲げ線L1,L2を境に線対称となる外周形状が形成される。
また、突出端シールフランジ16の上端部には、平面視半円状のツマミ部21が突設される。このツマミ部21の右側に隣接するように、突出上シールフランジ15の外周側には例えば平面視V字状の切れ込みKが形成される。
切れ込みKは、突出端シールフランジ16の左縁(内周縁)の左右位置よりもやや左側(注出口6の基端側)に位置し、その先端がガセットシート4における後述の折り返し頂部8の接着部22に達する。そして、この切れ込みKと同一の左右位置で上下に延在する線が、注出口6の開封時にその先端側を切除する際の切断線L4となる。すなわち、注出口6の開封時には、ツマミ部21をつまんで切れ込みKを起点に注出口6の先端側を切断線L4に沿って切り裂くことで、注出口6の先端を閉塞する突出端シールフランジ16周辺を切除し、注出口6の先端を開口させて内容物を注出可能とする。
図3を併せて参照し、ガセットシート4における前記二つ折り状態での上縁部である折り返し頂部8は、その左端部が注出口6上側の突出上シールフランジ15における左内周側の部位と平面視で重なる位置にあり、当該部位が前後の突出上シールフランジ15の間に挟み込まれてこれらと共に接着される。図中符号22は、折り返し頂部8の左端部における突出上シールフランジ15に挟まれて接着される接着部を示す。接着部22は、ガセットシート4の展開状態では折り曲げ線L3を境に線対称となる三角形状とされる。
そして、接着部22は、上下に延びる前記切断線L4と交差するように(切断線L4を左右に跨ぐように)左右に延びて設けられる。これにより、前記切れ込みKを起点に注出口6の先端側を切り裂く際に、突出上シールフランジ15の切断と共にガセットシート4の切断を折り返し頂部8の接着部22から開始することができ、折り畳み状態のガセットシート4の切断を容易にして注出口6の開封性を向上させることができる。
注出口6の周囲には、その上側にのみ突出上シールフランジ15が存在するが、この突出上シールフランジ15には切断用の切れ込みKが設けられることから、注出口6の先端側を切除する際にも切りっ放しの角部(エッジ)は生じない。
以上説明したように、上記実施例におけるパウチ容器1は、互いに対向する一対の胴シート2,3と、該各胴シート2,3の下縁部7間に折り畳み可能に介在するガセットシート4とを主に袋体5を形成し、該袋体5の外周にはその一部を外周側に延出して内容物の注出口6を形成したものにおいて、前記袋体5は、前記各胴シート2,3の下縁部7間を前記ガセットシート4を介して繋げた一枚のシート部材10からなり、前記各胴シート2,3は、前記下縁部7を除く外周部をヒートシールフランジとして互いに接着することで前記袋体5を形成すると共に、前記袋体5における前記各胴シート2,3の下縁部7の末端側には、該下縁部7を前記ガセットシート4と共に前記袋体5の外周側に延出して前記注出口6を形成するものである。
この構成によれば、一対の胴シート2,3及びガセットシート4からなるガセットタイプの袋体5を、一枚のシート部材10を適宜折り畳み接着することのみで形成し、かつ内容物の飲み口となる注出口6を、袋体5の外周に一体形成することで、当該パウチ容器1の構成及び製造工程の簡素化を図ることができる。
また、内容物の飲み口となる注出口6を、各胴シート2,3におけるガセットシート4と連なる下縁部7をガセットシート4と共に外周側に延出して形成することで、該注出口6における前記下縁部7側の部位からヒートシールフランジを無くすことができる。
注出口6は、前記下縁部7とは反対側のヒートシールフランジ(15)に設けた切れ込みKを起点に先端側を切り裂くことで開封するが、切り裂き終点側(下縁部7側)にはヒートシールフランジが存在しないことから、注出口6の開封後にもその周囲にヒートシールフランジのエッジが発生せず、該注出口6(飲み口)をくわえた際にヒートシールフランジのエッジが唇に当たることを防止できる。
さらに、各胴シート2,3の下縁部7にはヒートシールフランジが無いことから、内容物を注出するべく当該パウチ容器1を握り込んだ際にも、その手に対するヒートシールフランジの食い込みを抑制できる。
また、上記パウチ容器1は、前記ガセットシート4は、前記袋体5の内周側に凸の二つ折りにされて前記各胴シート2,3間に挟み込まれ、該ガセットシート4における前記二つ折りの折り返し頂部8は、前記注出口6における前記下縁部7とは反対側のヒートシールフランジ(15)に接着され、前記折り返し頂部8における前記ヒートシールフランジとの接着部22は、前記注出口6の先端側を開封する際の切断線L4と交差するものである。
この構成によれば、注出口6における前記下縁部7とは反対側のヒートシールフランジ(15)に切れ込みKを設けることのみで、該切れ込みKを起点に注出口6の先端側を切り裂けば、折り畳まれた状態のガセットシート4をも同時かつ容易に切り裂くことができ、注出口6の開封性を向上できる。
さらに、上記パウチ容器1の製造方法は、前記各胴シート2,3の下縁部7間を前記ガセットシート4を介して繋げた一枚のシート部材10を形成し、前記各胴シート2,3をその下縁部7側を基端に起立させて互いに対向させると共に、該各胴シート2,3間には前記ガセットシート4を折り畳んだ状態で挟み込み、前記各胴シート2,3における前記下縁部7を除く外周部をヒートシールフランジとして互いに接着することで前記袋体5を形成するものである。
この構成によれば、一般的には一対の胴シート2,3及びガセットシート4を各々別体とした三ピース構造とされるガセットタイプの袋体5を、一つのパーツ(前記シート部材10)を適宜折り畳み接着することのみで形成することができ、当該パウチ容器1の構成及び製造工程の簡素化を図ることができる。
なお、本発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば、胴シート2,3の平面視形状やガセットシート4及び注出口6の位置、形状などは適宜変更してもよい。また、注出口6の切断線L4に沿ってハーフカットやエンボスの形成などの切断誘導加工を施してもよい。
そして、上記実施例における構成は本発明の一例であり、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
本発明の実施例におけるパウチ容器の正面図(前面図)である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 図1のC部拡大図である。 上記パウチ容器の展開平面図である。 上記パウチ容器を形成する積層体の断面説明図である。
符号の説明
1 パウチ容器
2,3 胴シート
4 ガセットシート
5 袋体
6 注出口
7 下縁部(一縁部)
8 折り返し頂部
10 シート部材
11〜17 ヒートシールフランジ
22 接着部
L4 切断線

Claims (1)

  1. 互いに対向する一対の胴シートと、該各胴シートの一縁部間に折り畳み可能に介在するガセットシートとを主に袋体を形成し、該袋体の外周にはその一部を外周側に延出して内容物の注出口を形成したパウチ容器において、
    前記袋体は、前記各胴シートの一縁部間を前記ガセットシートを介して繋げた一枚のシート部材からなり、
    前記各胴シートは、前記一縁部を除く外周部をヒートシールフランジとして互いに接着することで前記袋体を形成すると共に、
    前記袋体における前記各胴シートの一縁部の末端側には、該一縁部を前記ガセットシートと共に前記袋体の外周側に延出して前記注出口を形成し、
    前記ガセットシートは、前記袋体の内周側に凸の二つ折りにされて前記各胴シート間に挟み込まれ、
    該ガセットシートにおける前記二つ折りの折り返し頂部は、前記注出口における前記一縁部とは反対側のヒートシールフランジに接着され、
    前記折り返し頂部における前記ヒートシールフランジとの接着部は、前記注出口の先端側を開封する際の切断線と交差することを特徴とするパウチ容器。
JP2008093420A 2008-03-31 2008-03-31 パウチ容器 Expired - Fee Related JP5303995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093420A JP5303995B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 パウチ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093420A JP5303995B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 パウチ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241980A JP2009241980A (ja) 2009-10-22
JP5303995B2 true JP5303995B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41304377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008093420A Expired - Fee Related JP5303995B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 パウチ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303995B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752438U (ja) * 1981-07-30 1982-03-26
JPH09104445A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Nakamura Seitai Kk 液体用袋
JPH1129174A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JP3323796B2 (ja) * 1998-02-04 2002-09-09 花王株式会社 詰替え袋
JP3364165B2 (ja) * 1998-11-19 2003-01-08 花王株式会社
JP4912674B2 (ja) * 2005-12-07 2012-04-11 ジョンソン株式会社 スタンディングパウチ
JP3135151U (ja) * 2007-06-22 2007-09-06 藤森工業株式会社 包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009241980A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008222287A (ja) チャック付きパウチ
JP5315628B2 (ja) 包装袋
JP2011184083A (ja) 包装材料ならびに、これを用いた包装容器および蓋材
EP1902967B1 (en) Packaging container, process for production of inner tape, and inner tape for containers
JP2008056248A (ja) 口栓付きガセットパウチおよびその製造方法
US9694960B2 (en) Flexible packages having concealed graphics panel
JP5774270B2 (ja) 積層体およびそれを用いたチューブ容器
JP4967448B2 (ja) 粉飛散防止用詰替えパウチ
JP5303995B2 (ja) パウチ容器
JP5303996B2 (ja) パウチ容器
JP4635495B2 (ja) 易開封ガゼット袋
JP5272288B2 (ja) 注ぎ口付きパウチ
JP2006224966A (ja) 易開封性筒状袋
JP2005008220A (ja) 易開封性ガセット袋
JP2001072042A (ja) 複合トレー容器
JP2008189377A (ja) 口栓付きガセットパウチおよびその製造方法
JP4774743B2 (ja) 包装袋
JP2014125227A (ja) 包装袋
JP2003237841A (ja) 液体・粘体用包装体
JP2008254788A (ja) 口栓付きガセットパウチおよびその製造方法
JP4043592B2 (ja) 易開封袋
JP2004276955A (ja) パウチ容器
JP2017024759A (ja) パウチ容器
JP2001294242A (ja) 易開封性包装用袋
JP6148518B2 (ja) パウチ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees