JP5303206B2 - 錠剤用分割器 - Google Patents

錠剤用分割器 Download PDF

Info

Publication number
JP5303206B2
JP5303206B2 JP2008174381A JP2008174381A JP5303206B2 JP 5303206 B2 JP5303206 B2 JP 5303206B2 JP 2008174381 A JP2008174381 A JP 2008174381A JP 2008174381 A JP2008174381 A JP 2008174381A JP 5303206 B2 JP5303206 B2 JP 5303206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
container
pressing body
recess
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008174381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010012014A (ja
Inventor
隆則 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008174381A priority Critical patent/JP5303206B2/ja
Publication of JP2010012014A publication Critical patent/JP2010012014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303206B2 publication Critical patent/JP5303206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、錠剤を小片に分割するための錠剤用分割器に関する。
従来この種の錠剤用分割器としては、例えば錠剤が収容可能な凹部を有する容器と、該容器の口部に螺合する蓋体と、該蓋体の中央部に軸方向に貫設されると共に、容器の凹部に挿脱可能なねじ棒とを備えたものが公知になっている(例えば、特許文献1参照)。
そして、容器に螺合している蓋体を取り外すと共に、ねじ棒を容器の凹部から引き出す。つぎに錠剤を容器の口部から投入すると、容器の凹部の内壁に錠剤の側壁がガイドされるように、錠剤が略水平に落下して凹部の底部に載置される。この状態で、ねじ棒を回転させると、該ねじ棒の先端部が錠剤の上面を押圧して、錠剤が、例えば二分割される。
特開2003−325641号公報
しかしながら、従来の上記錠剤用分割器は、蓋体の中央部にねじ穴を形成すると共に、ねじ棒の周面にねじ溝を形成する必要がある。このため、製造加工に手間が掛かり、その分コスト高にもなる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされ、製造加工をできるだけ簡素化して、簡単且つ安価に製造できる錠剤用分割器を提供することを目的とする。
本発明に係る錠剤用分割器は、上面の中心線に沿って割線としての溝が形成されると共に、溝の両側から隆起する一対の第一隆起部が形成され、且つ、下面から中央側が隆起する第二隆起部が形成された錠剤Aが投入される、底部が平坦な凹部3を有する容器1と、底側が先端部12となり且つ反対側が基端部11となる有底円筒状で、先端部12の端面が平坦に形成され、凹部3に挿脱可能に挿入される押圧体10と、凹部3に投入された錠剤Aの上面に押圧体10の先端部12の端面が当接した状態で、押圧体10を凹部3の底部側に移動できるように、押圧体10の基端部11に当接し且つ容器1の口部2に螺合する蓋体5とを備えることを特徴とする。
この場合、例えば円板状の分割可能な錠剤Aを容器1の凹部3に投入し、押圧体10を容器1の凹部3に挿入し、押圧体10の先端部12の端面を錠剤Aの上面に当接させる。つぎに、蓋体5の裏面が押圧体10の基端部11の端面に当接するまで、蓋体5を容器1の口部2の先端部に螺合させる。そして、蓋体5をさらに締め付ける方向に回転させて、該蓋体5を口部2の基端部11側に移動させると、蓋体5の裏面に当接している押圧体10が軸方向に沿って凹部3の底部側に移動し、錠剤Aの上面が押圧体10の先端部12の端面に圧接されて、錠剤Aが分割される。この際、蓋体5の回転は押圧体10に伝達されることはないので、押圧体10はほとんど回転することなく、鉛直方向に移動するようになり、錠剤Aに対して鉛直方向の力のみが作用し、錠剤Aの表面が潰れることはなく、きれいに分割できる。
また本発明によれば、容器1は、有底円筒状に形成され、押圧体10は、有底円筒状に形成され、蓋体5は、裏面が押圧体10の基端部11に当接する円板状の上壁6と、上壁6の周面から垂設され、容器1の口部2と螺合する環状の側壁7とを備えるような構成を選択することもできる。
また本発明によれば、容器1の側面1aの少なくとも下部が透明であるような構成を選択することもできる。この場合、少なくとも容器1の側面1aの下部を透明にすることによって、容器1の凹部3に投入された錠剤Aの状態を目視できると共に、錠剤Aの分割された状態を目視できるので、錠剤Aの状態を目視しつつ、錠剤Aに加える力を加減できるようになり、錠剤Aをきれいに且つ確実に分割できる。なお、前記公報においては、容器内において、錠剤が容器の底部に対して水平に位置固定されているか否かを目視できるような記載事項はなく、錠剤の分割されている状態も目視する記載事項もない。このため、錠剤を分割する際の力加減が難しいと推察される。
また本発明によれば、円板状の上部14aと、該上部14aの裏面の周縁部に垂設された環状の支持部14bとを有する底板14であって、凹部3の底部に内挿される底板14を備え、凹部3の直径よりも小径のリング15を、凹部3の底部に内挿して底板14の上面に載置するような構成を選択することもできる。
この場合、容器1の凹部3の底部にリング15が内挿されることで、錠剤Aが凹部3の端縁部から離間した位置に載置されるようになり、錠剤Aに対して押圧体10から伝達される力が略均一に加えられるようになり、より確実に且つきれいに錠剤Aを分割できる。
本発明の錠剤用分割器は、容器の口部に螺合する蓋体と、容器の凹部に挿入される押圧体とは別体であるため、従来のようにねじ加工が不要になり、その分製造工程及びコストを低減できる。
以下に、本発明の最良の実施の形態に係る錠剤用分割器について図面を参照しつつ詳細に説明する。
本発明に係る錠剤用分割器は、図1に示すように、全体が透明の容器1と、該容器1の口部2に螺合する蓋体5と、容器1の凹部3に挿脱可能な押圧体10と、凹部3の底部に内挿された底板14及びリング15とを備えている。
容器1は、有底円筒状を呈しており、その側面1aにおいて、口部2側が底部側よりもやや大きくなるようにテーパが形成されていると共に、このテーパに応じて凹部3の内壁もテーパが形成されている。そして、容器1の材質としては、錠剤Aに近い硬度を有する材質、安全性、吸湿性を有するものが好ましく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどが選択できる。
容器1は、口部2にねじ溝(雄ねじ)2aが形成されており、ねじ溝の深さを大きくすることで、蓋体5の外形を容器1の外形よりも大きくしてもよく、ねじ溝のピッチを変更、例えば小さくすることで、蓋体5の締め付ける力加減を微調整するようにしてもよく、大きくする(例えば4条ねじなど)ことで、少ない動作で錠剤Aを分割できるようにしてもよい。
容器1の凹部3の直径は、直径5〜15mm程度の円板状の錠剤Aが1〜7粒投入できる大きさに設定されており、例えば23.41〜〜47.68mmとなっている。凹部3の深さは、押圧体10の長さよりもやや大きく設定されており、錠剤Aを容器1に入れて、押圧体10を凹部3に内挿したとき、押圧体10の基端部11が口部2から少し突出する程度になっている。
なお、錠剤Aは、その上面の中心線に沿って割線としての溝が形成されると共に、溝の両側に隆起部が形成され、分割しやすいように構成されている。より詳しくは、分割するための溝が上面に形成される胴部と、該溝を囲むようにして胴部の上面から隆起する第一隆起部と、胴部の下面から中央側が高く隆起する第二隆起部とを備え、該第二隆起部の中心と第一隆起部の2つの頂点とにより力点が生じて分割が可能になる。錠剤Aの厚み寸法、即ち第二隆起部の中心から第一隆起部の頂点の距離は、例えば3.10〜3.45mmである。なお、この数値範囲は、常温において、錠剤Aが成形した後に膨張することを考慮したものである。
蓋体5は、円板状の上壁6と、該上壁6の周面から垂設された環状の側壁7とを備えている。そして、側壁7は、その裏面にねじ溝(雌ねじ)7aが形成されており、容器1の口部2の雄ねじ2aに螺着するよう構成されている。なお、蓋体5の外径を容器1の外径よりも大きくすることで、蓋体5の回転操作が容易にできる。
押圧体10は、容器1の凹部3に挿脱しやすいように緩やかなテーパが形成されている。押圧体10のテーパと容器1の凹部3のテーパとによって、押圧体10の移動が錠剤Aをうまく分割できる位置で停止するように規制されている。そして、押圧体10の長さは、凹部3の深さよりもやや短い長さを有する有底円筒状で、その開口部(基端部)11の端面が蓋体5の上壁6の裏面に当接し、平坦に形成された先端部12の端面が、底板14の上面に載置されたリング15に当接し、押圧体10の基端部11が容器1の口部2からやや突出し、蓋体5の裏面に当接している。例えば、押圧体10の開口部(基端部)11の外径は、24.57〜50.64mm、先端部12の直径は、23.32〜47.56mm、底面積は、4.26〜17.79cm2になっている。
底板14は、円板状の上部14aと、該上部14aの裏面の周縁部に垂設された環状の支持部14bとを有している。使用目的としては、容器1の凹部3の底部から離間した位置に平坦面を設けることを目的としている。その理由としては、容器1を成形する際に生じる凹部3の底部の凹凸を解消して、がたつきをなくすためである。
リング15は、容器1の直径よりもやや小さく、例えば内径が17.41〜41.68mmになっている。したがって、リング15の内側に錠剤Aが位置することで、錠剤Aを、錠剤Aの上面に対して略均一に力を加えることのできる位置(凹部3の略中央部)に載置できる。また、リング15の厚さ寸法は、錠剤Aの分割を考慮すると、錠剤Aの厚さ寸法よりも0.1〜0.3mm程度小さくするのが好ましい。
つぎに錠剤Aを分割する場合の態様について説明する。まず、図1の状態は、容器1の凹部3の底部に底板14が載置されると共に、該底板14の上部14aの上面にリング15が載置され、さらに、容器1の凹部3に押圧体10が挿入され、リング15の上面に押圧体10の先端部の端面が当接し、容器1の口部2に蓋体5が螺着して、蓋体5の裏面に押圧体10の基端部11の開口端面が当接した状態になっている。この状態から蓋体5を緩める方向に回転させて容器1の口部2から取り外すと共に、押圧体10も容器1の凹部3から引き出す。
つぎに複数の錠剤A(図2においては便宜上1錠を図示する)を容器1の凹部3に投入し、容器1の側面1aから離間した位置、即ち各錠剤Aがリング15の内側に位置しているか否か、重ならないように底板14に対して水平に載置されているか否かを視認する。
確認後、図2に示すように、容器1の凹部3に押圧体10を挿入し、押圧体10の先端部12を各錠剤Aの上面に当接させる。そして、蓋体5を容器1の口部2に螺合させて、押圧体10の開口部(基端部)11の端面を蓋体5の上壁6の裏面に当接させる。この状態から、図3に示すように、蓋体5を締める方向に少し回転させ、押圧体10を下方に若干移動させ、錠剤Aに対して上側から押圧して、錠剤Aを分割する。この際、蓋体5の回転は押圧体10に伝達されず、押圧体10は回転することなく容器1の底部側に直進移動し、錠剤Aに対して鉛直方向の力が作用し、錠剤Aの表面が回転力によって潰れることなく、きれいに分割できるようになる。
また、分割された錠剤Aは、容器1の口部2に蓋体5が螺着しているので、密閉された状態の容器1内部、又は押圧体10の中空部において保管できる。この際、錠剤Aの薬剤が何であるのか、錠剤Aをいつ分割したのかなどを容器1の側面1aに直接記載できるように、例えば梨地加工したマーキングスペースを設けたり、梨地加工したシートを容器1の側面1aに貼着したりするのが好ましい。蓋体5や押圧体10などの部材を装備した状態の容器1全体が軽量且つ小型であるため、錠剤Aを保管した状態で容器1を携帯することもできる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されることなく、発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、適宜、必要に応じて、設計変更や改良等を行うのは自由である。
例えば、前記実施形態においては、容器1を有底円筒状としたが、有底角筒状であってもよい。また、容器1全体を透明にしたが、容器1の側面の下部のみを透明にしてもよい。要は、容器1の凹部3に挿入された錠剤Aの状態を目視できればよい。
また、前記実施形態の場合、押圧体10として、テーパを有する有底円筒状(外形は台錐状)としたが、テーパが形成されていない丸棒又は角棒(中実体)であってもよい。但し、軽量にすることを考慮すると、有底筒状であることが好ましい。また、蓋体の裏面に当接する部位と、錠剤の上面に当接する部位とを平板で形成すると共に、該両平板の中央部を連結する柱体とで構成する押圧体であってもよい。
また、前記実施形態の場合、凹部3の底部に底板14を内挿したが、凹部3の底部が平坦に形成されてあればなくてもよい。
また、前記実施形態の場合、上面の中心線に沿って割線としての溝が形成されると共に、溝の両側に隆起部が形成された錠剤Aを使用したが、単に上面の中心線に沿って割線が形成された錠剤であってもよく、割線のない錠剤であってもよい。また、錠剤の形状は限定されるものではなく、角板状、直方体、棒状のものであってもよい。但しこの場合、容器1の凹部3の底部と、押圧体10の先端部の端面とを曲面、例えば図4(a)に示すように、円錐状にしたり、図4(b)に示すように、半球形状にしたりする必要がある(便宜上底板14及びリング15は省略して図示している)。
本発明の一実施形態に係る錠剤用分割器の断面図。 図1の錠剤用分割器の凹部に錠剤を投入した状態を示した断面図。 図1の錠剤用分割器の凹部に投入した錠剤を分割した状態を示した断面図。 (a)は容器の底部及び押圧体の先端部の端面が円錐状に形成された錠剤用分割器の断面図、(b)は容器の底部及び押圧体の先端部の端面が半球形状に形成された錠剤用分割器の断面図。
符号の説明
1…容器、1a…側面、2…口部、2a…ねじ溝(雄ねじ)、3…凹部、5…蓋体、6…上壁、7…側壁、7a…ねじ溝(雌ねじ)、10…押圧体、11…開口部(基端部)、12…先端部、14…底板、14a…上部、14b…支持部、15…リング、A…錠剤

Claims (3)

  1. 上面の中心線に沿って割線としての溝が形成されると共に、溝の両側から隆起する一対の第一隆起部が形成され、且つ、下面から中央側が隆起する第二隆起部が形成された錠剤(A)が投入される、底部が平坦な凹部(3)を有する容器(1)と、底側が先端部(12)となり且つ反対側が基端部(11)となる有底円筒状で、先端部(12)の端面が平坦に形成され、凹部(3)に挿脱可能に挿入される押圧体(10)と、凹部(3)に投入された錠剤(A)の上面に押圧体(10)の先端部(12)の端面が当接した状態で、押圧体(10)を凹部(3)の底部側に移動できるように、押圧体(10)の基端部(11)に当接し且つ容器(1)の口部(2)に螺合する蓋体(5)とを備えることを特徴とする錠剤用分割器。
  2. 前記容器(1)は、有底円筒状に形成され、
    前記押圧体(10)は、有底円筒状に形成され、
    前記蓋体(5)は、裏面が押圧体(10)の基端部(11)に当接する円板状の上壁(6)と、上壁(6)の周面から垂設され、容器(1)の口部(2)と螺合する環状の側壁(7)とを備えることを特徴とする請求項1に記載の錠剤用分割器。
  3. 円板状の上部(14a)と、該上部(14a)の裏面の周縁部に垂設された環状の支持部(14b)とを有する底板(14)であって、凹部(3)の底部に内挿される底板(14)を備え、凹部(3)の直径よりも小径のリング(15)を、凹部(3)の底部に内挿して底板(14)の上面に載置することを特徴とする請求項1又は2に記載の錠剤用分割器。
JP2008174381A 2008-07-03 2008-07-03 錠剤用分割器 Expired - Fee Related JP5303206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174381A JP5303206B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 錠剤用分割器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174381A JP5303206B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 錠剤用分割器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010012014A JP2010012014A (ja) 2010-01-21
JP5303206B2 true JP5303206B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41698758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174381A Expired - Fee Related JP5303206B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 錠剤用分割器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303206B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6573112B2 (ja) * 2015-10-14 2019-09-11 株式会社湯山製作所 錠剤分割装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49139155U (ja) * 1973-03-28 1974-11-29
CA1141272A (en) * 1979-12-03 1983-02-15 David P. Harris Garlic press
GB8320670D0 (en) * 1983-08-01 1983-09-01 Mike & Kremmel Ltd Crushing mashing and/grinding foodstuffs
JPH0736939U (ja) * 1993-12-15 1995-07-11 株式会社タイガークラウン ニンニク絞り器
DE19509390A1 (de) * 1995-03-15 1996-09-19 Wella Ag Mischvorrichtung
JP2001238933A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Azuma Iwasaki 中空の柱状底部に刃を取り付けた錠剤分割器
JP2003325641A (ja) * 2002-05-15 2003-11-18 Oohashi:Kk 錠剤小片化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010012014A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD708434S1 (en) Pill container
USD920123S1 (en) Bottle
AU2015362919A1 (en) Child resistant closure for a container
JP2006256700A5 (ja)
USD956998S1 (en) Lid for a die holding container for a tablet pressing machine
JP2003054568A (ja) 化粧品のような物品及びその製造法
WO2014057967A1 (ja) Ptp包装体
JP5303206B2 (ja) 錠剤用分割器
JP2012066876A (ja) 薬液容器
WO2021131855A1 (ja) 棒状化粧料容器
JP2009255966A (ja) 医薬品取出し装置
CN105030546B (zh) 一种给药提醒器
USD520635S1 (en) Combine capsule and tablets
USD923168S1 (en) Feeding bottle
USD935050S1 (en) Allergen dropper bottle
JP6659706B2 (ja) 多重添加装置及びマガジン
JPWO2006013789A1 (ja) エアゾール容器のガス抜きキャップ
USD950006S1 (en) Dispensing cartridge holder
WO2015030249A1 (ja) 液体容器及び該液体容器に用いられる液体吐出部材
JP3909198B2 (ja) 繰り出し容器
JP2006248531A (ja) キャップおよびキャップの製造方法
JP2010022461A (ja) 繰り出し容器のクリック機構
JP2007175218A (ja) 棒状化粧料製品
JP3158361U (ja) 容器の押圧構造
JP2018052566A (ja) 造形面に内容物を吐出する吐出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees