JP5302859B2 - 微粉炭焚きボイラシステム - Google Patents

微粉炭焚きボイラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5302859B2
JP5302859B2 JP2009265174A JP2009265174A JP5302859B2 JP 5302859 B2 JP5302859 B2 JP 5302859B2 JP 2009265174 A JP2009265174 A JP 2009265174A JP 2009265174 A JP2009265174 A JP 2009265174A JP 5302859 B2 JP5302859 B2 JP 5302859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion
air
coal
pulverized coal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009265174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011106789A (ja
Inventor
健 有賀
卓一郎 大丸
皓太郎 藤村
智博 山内
和宏 堂本
政彦 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009265174A priority Critical patent/JP5302859B2/ja
Publication of JP2011106789A publication Critical patent/JP2011106789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302859B2 publication Critical patent/JP5302859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Description

本発明は、微粉炭を燃料とする微粉炭焚きボイラシステムに係り、特に、二酸化炭素排出量を効率よく低減できる微粉炭焚きボイラシステムに関する。
石炭燃料は、油やガス燃料と比べて燃料中の炭素量が多く、従って、石炭燃料をボイラ燃料として利用した場合、二酸化炭素の発生量は多くなる。
図3の従来例は、微粉炭焚きの空気燃焼ボイラシステム10を示す構成図である。この空気燃焼ボイラシステム10は、石炭燃料を微粉炭機11で所望の微粉度に粉砕して微粉炭とし、この微粉炭を気流搬送の空気(1次空気)とともに石炭焚きボイラ12へ投入する。
石炭焚きボイラ12で発生した燃焼排ガスは、脱硝装置13、冷却装置14、脱塵装置15及び脱硫装置16を通過する排ガス処理工程を経ることにより、排ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)、チャー等の粉塵及び硫黄酸化物(SOx)等が除去されて煙突17から大気へ放出される。こうして大気放出された燃焼排ガスには、多くの二酸化炭素(CO)が含まれている。
しかし、石炭は資源量が多いことから、有効に活用していく必要がある。このため、石炭焚きボイラ12の燃焼排ガスから二酸化炭素を回収するため、下記の手法が採用されている。なお、回収した二酸化炭素は、たとえば地中や海中へ貯留するなどして隔離することとなる。
図4に示す空気燃焼ボイラシステム10Aは、上述した微粉炭焚きの空気燃焼ボイラシステム10に加え、石炭焚きボイラ12から排出される燃焼排ガス(ボイラ排ガス)に含まれる二酸化炭素を回収する二酸化炭素分離装置18を備えている。この二酸化炭素分離装置18は、脱硫装置16の下流に設置されており、空気により、微粉炭を燃焼して排出された燃焼排ガス(ボイラ排ガス)から二酸化炭素だけを分離して回収する装置である。なお、微粉炭を燃焼させて排出される燃焼排ガスの成分について一例を示すと、たとえば窒素が78%,Arが1%,酸素が2〜8%,二酸化炭素が13〜19%となる。
また、図5に示す微粉炭焚きの酸素燃焼ボイラシステム20は、燃焼用の空気から窒素を取り除いて酸素を製造する酸素分離装置19を備えている。図示の構成例では、脱硫装置16で脱硫後の燃焼排ガスから、一部が再循環用排ガスとして石炭焚きボイラ12の上流に導入され、残った燃焼排ガス(大部分が二酸化炭素ガス)が二酸化炭素として回収される。すなわち、この微粉炭焚きの酸素燃焼ボイラシステム20では、再循環用排ガスと酸素分離装置19で製造した酸素との混合ガスが、微粉炭を気流搬送して石炭焚きボイラ12に投入する搬送ガス(1次空気)として使用され、酸素と再循環用排ガス(酸素の希釈用)とにより、微粉炭を燃焼して排出された燃焼排ガス中の二酸化炭素ガスが回収される。
また、下記の特許文献1及び特許文献2には、酸素及び再循環排ガスの混合ガスにより石炭を燃焼させて、二酸化炭素を容易に回収できるようにした技術が提案されている。この従来技術は、いずれも固定炭素及び揮発分を同一のボイラ内で燃焼させている。
特開平5−231609号公報 特開平6−94212号公報
ところで、上述した従来技術(図4及び図5参照)の微粉炭焚きボイラシステムには、それぞれ以下のような問題が指摘されている。
図4に示す空気燃焼ボイラシステム10Aのように、空気燃焼ボイラ排ガスから二酸化炭素だけを分離して回収するものでは、燃焼排ガス中の二酸化炭素濃度が低いことから、二酸化炭素分離装置18で二酸化炭素を分離する際に大きな動力や熱エネルギーを必要とする。なお、燃焼排ガス中の二酸化炭素を分離する手法としては、吸収法、吸着法、膜分離法等が用いられる。
図5に示す微粉炭を燃料とする酸素燃焼ボイラシステム20のように、酸素と燃焼排ガスとの混合ガスにより微粉炭を燃焼するシステムでは、酸素分離装置19において空気分離により酸素を製造するための動力が大きくなる。
このように、上述した二酸化炭素を分離・回収する従来技術は、いずれも大きな動力や熱エネルギーを必要とするものであるから、動力や熱エネルギー等のランニングコスト低減や二酸化炭素回収効率の向上が望まれている。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、動力等のランニングコストを低減して効率のよい二酸化炭素の分離・回収が可能となる、すなわち、排出する二酸化炭素量を効率よく低減することができる微粉炭焚きボイラシステムを提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明の請求項1に係る微粉炭焚きボイラシステムは、微粉炭を燃料として空気で燃焼させる石炭焚きボイラを備え、該石炭焚きボイラから排出された石炭燃焼排ガスを脱硝、冷却、脱塵及び脱硫の排ガス処理工程を経て大気放出する空気燃焼ボイラシステムと、前記空気燃焼ボイラシステムの脱塵工程からチャーを導入し、空気から分離した酸素とチャー燃焼排ガスとの混合ガスにより前記チャーを燃焼させる酸素燃焼ボイラを備え、前記チャー燃焼排ガスが前記酸素燃焼ボイラから排出された後に脱硝、冷却、脱塵及び脱硫の排ガス処理工程を経てから二酸化炭素を回収するとともに、前記排ガス処理工程を経た一部のチャー燃焼排ガスを前記酸素と混合して前記混合ガスとする酸素燃焼ボイラシステムとを具備して構成され、前記石炭焚きボイラに供給される燃焼用空気量が、微粉炭の完全燃焼に必要な理論空気量より少ない値に設定されていることを特徴とするものである。
このような本発明の微粉炭焚きボイラシステムによれば、空気燃焼ボイラシステムの脱塵工程からチャーを導入して酸素燃焼ボイラシステムの酸素燃焼ボイラで燃焼させ、石炭焚きボイラに供給される燃焼用空気量を微粉炭の完全燃焼に必要な理論空気量より少ない値に設定したので、石炭焚きボイラでは、主に微粉炭の揮発分(主に水素や硫黄分等)のみが燃焼し、酸素燃焼ボイラで燃焼するチャーは、微粉炭の揮発分(主に水素や硫黄分等)が除去された固定炭素が主体となる。このため、空気燃焼ボイラから排出されて大気へ放出される石炭燃焼排ガス中の二酸化炭素量が減少し、かつ、酸素燃焼ボイラから排出されるチャー燃焼排ガスは大部分が二酸化炭素となる。
本発明の請求項2に係る微粉炭焚きボイラシステムは、微粉炭を燃料として空気で燃焼させる石炭焚きボイラを備え、該石炭焚きボイラから排出された石炭燃焼排ガスを脱硝、冷却、脱塵及び脱硫の排ガス処理工程を経て大気放出する空気燃焼ボイラシステムと、前記空気燃焼ボイラシステムの脱塵工程からチャーを導入し、空気から分離した酸素とチャー燃焼排ガスとの混合ガスにより前記チャーを燃焼させる酸素燃焼ボイラを備え、前記チャー燃焼排ガスが前記酸素燃焼ボイラから排出された後に冷却及び脱塵の排ガス処理工程を経て二酸化炭素が回収されるとともに、前記排ガス処理工程を経た一部のチャー燃焼排ガスを前記酸素と混合して前記混合ガスとする酸素燃焼ボイラシステムとを具備して構成され、前記石炭焚きボイラに供給される燃焼用空気量が、微粉炭の完全燃焼に必要な理論空気量より少ない値に設定されていることを特徴とするものである。
このような微粉炭焚きボイラシステムによれば、空気燃焼ボイラシステムの脱塵工程からチャーを導入して酸素燃焼ボイラシステムの酸素燃焼ボイラで燃焼させ、石炭焚きボイラに供給される燃焼用空気量を微粉炭の完全燃焼に必要な理論空気量より少ない値に設定したので、石炭焚きボイラでは、主に微粉炭の揮発分(主に水素や硫黄分等)のみが燃焼し、酸素燃焼ボイラで燃焼するチャーは、微粉炭の揮発分(主に水素や硫黄分等)が除去された固定炭素が主体となる。このため、空気燃焼ボイラから排出されて大気へ放出される石炭燃焼排ガス中の二酸化炭素量が減少し、かつ、酸素燃焼ボイラから排出されるチャー燃焼排ガスは大部分が二酸化炭素となる。
また、酸素燃焼ボイラシステムにおいては、空気燃焼ボイラシステムで微粉炭の揮発分(主に水素や硫黄分等)のみが燃焼し、かつ、チャーの燃焼に、空気から窒素が除去された酸素と、二酸化炭素が主成分のチャー燃焼排ガスとの混合ガスが用いられるため、硫黄酸化物を形成する硫黄分や窒素酸化物を形成する窒素が系内にほとんど存在しない。従って、チャー燃焼排ガス中に硫黄酸化物や窒素酸化物が含まれることはほとんどなく、これらを除去する脱硝装置や脱硫装置は不要となる。
上記の発明において、前記石炭焚きボイラに供給する微粉炭の微粉度は、微粉炭を完全燃焼させる理論空気量以上の燃焼空気量を供給する場合と比較して低く設定されていることが好ましく、これにより、微粉炭機の動力を低減した運転が可能となる。
上述した本発明によれば、動力等のランニングコストを低減して効率のよい二酸化炭素の分離・回収が可能となり、従って、微粉炭焚きボイラシステムが排出する二酸化炭素量を効率よく低減することができる。
本発明に係る微粉炭焚きボイラシステムについて、第1の実施形態となる構成例を示す系統図である。 本発明に係る微粉炭焚きボイラシステムについて、第2の実施形態となる構成例を示す系統図である。 従来の微粉炭焚き空気燃焼ボイラシステムの構成例を示す系統図である。 図3の微粉炭焚き空気燃焼ボイラシステムに二酸化炭素分離装置を追設した構成例を示す系統図である。 従来の微粉炭焚き酸素燃焼ボイラシステムの構成例を示す系統図である。
以下では、本発明に係る微粉炭焚きボイラシステムの構成例について、一実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施形態>
図1に示す実施形態において、微粉炭焚きボイラシステムBS1は、微粉炭を燃料とする空気燃焼ボイラシステム(微粉炭焚きの空気燃焼ボイラシステム)10′のプラント1と、この空気燃焼ボイラシステム10′から排出されたチャー(未燃炭素含有灰)を回収して燃料とする酸素燃焼ボイラシステム20Aのプラント2とにより構成される。
プラント1の空気燃焼ボイラシステム10′は、石炭燃料を微粉炭機11で所望の微粉度に粉砕した微粉炭を燃料とする。この微粉炭は、気流搬送の空気(1次空気)とともに石炭焚きボイラ(ボイラ1)12′へ投入され、微粉炭を搬送する1次空気に加えて投入される2次空気(不図示)や追加投入空気(不図示)を用いて燃焼させる。
この空気燃焼ボイラシステム10′では、石炭焚きボイラ12′に供給される燃焼用空気量が、微粉炭を完全燃焼するための理論空気量よりも低めに、たとえば20〜50%程度の空気供給量に設定される。
これは、微粉炭等の固体燃料中の可燃分が揮発分と固定炭素とに分類され、揮発分燃焼過程の後に固定炭素のチャー燃焼過程が続くことから、燃焼用空気が不足する条件下とすることにより、揮発分のみを先行して燃焼させるためである。
すなわち、図3に示す従来例の微粉炭焚き空気燃焼ボイラシステム10では、微粉炭を完全燃焼させるため、必要な理論空気量以上の燃焼用空気が石炭焚きボイラ12に供給されているが、本実施形態の石炭焚きボイラ12′に供給される燃焼用空気量は、主に微粉炭の揮発分である水素(H)、硫黄(S)及び炭素(C)の一部のみを選択的に燃焼させるように、理論空気量よりも低めに設定されている。
石炭焚きボイラ12′で発生した石炭燃焼排ガスは、脱硝装置13、冷却装置14、脱塵装置15及び脱硫装置16の順に排ガス処理工程を通過した後、基準を満たすクリーンな排ガスとして煙突17から大気へ放出される。
石炭焚きボイラ12′から排出された石炭燃焼排ガスは、最初に脱硝装置13に導かれる。この脱硝装置13では、たとえばアンモニア(NH)を用いて、石炭燃焼排ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)を除去する脱硝が行われる。
脱硝後の石炭燃焼排ガスは、次の排ガス処理工程で冷却装置14に導かれ、所望の温度まで冷却される。
こうして温度低下した石炭燃焼排ガスは、次の排ガス処理工程で脱塵装置15に導かれる。この脱塵装置15では、石炭燃焼排ガス中のチャーを分離除去して回収する。このチャーは、微粉炭から揮発分が抜けたものであり、固定炭素と灰分からなる粒子状の物質となる。
こうして回収されたチャーは、プラント1の脱塵装置15とプラント2の酸素燃焼ボイラ(ボイラ2)12Aとの間を接続するチャー供給ライン30を通り、酸素燃焼ボイラシステム20Aのボイラ燃料として供給される。
脱塵装置15でチャーが除去された石炭燃焼排ガスは、次の排ガス処理工程で脱硫装置16に導かれる。この脱硫装置16では、石炭燃焼排ガス中の硫黄酸化物(SOx)を除去する脱硫が行われる。
こうして、脱硝、冷却、脱塵及び脱硫の排ガス処理工程を経た石炭燃焼排ガスは、窒素酸化物、チャー等の粉塵及び硫黄酸化物等が除去されたクリーンな排ガスとして煙突17から大気へ放出される。また、ここで放出される石炭燃焼排ガスは、プラント1の石炭焚きボイラ12′が、燃焼用空気の供給量を理論空気量より低減し、主に揮発分のみを燃焼させるボイラであるため、空気で微粉炭を完全燃焼する従来のボイラ(図3参照)と比較して、大気へ放出される排ガス中の二酸化炭素量は減少する。
プラント2の酸素燃焼ボイラシステム20Aは、酸素燃焼ボイラ(ボイラ2)12Aの燃料が微粉炭からチャーに変更された以外、上述した図5の酸素燃焼ボイラシステム20と同じ構成となる。すなわち、プラント2の酸素燃焼ボイラシステム20Aは、酸素燃焼ボイラ12Aの燃料としてチャーが使用され、このチャーは空気燃焼ボイラシステム10′の脱塵装置15で回収されたものがチャー供給ライン30を介して導入される。
本実施形態の酸素燃焼ボイラシステム20Aは、燃焼用の空気から窒素を取り除いて酸素を製造する酸素分離装置19を備えている。
酸素分離装置19で製造した酸素は、脱硫装置16を通って脱硫された酸素燃焼ボイラ12Aから分岐させたチャー燃焼排ガスの一部と、すなわち、酸素の希釈用として導入された再循環用排ガスと混合されることにより、酸素を含んだ混合ガスとなる。この混合ガスは、プラント1から供給されるチャーの燃焼用として、酸素燃焼ボイラ12Aに投入される。
酸素燃焼ボイラ12Aでは、チャーを混合ガス中の酸素で燃焼させることにより、チャー燃焼排ガスが生成される。このチャー燃焼排ガスは、脱硝、冷却、脱塵及び脱硫の工程順に排ガス処理が行われる。このため、酸素燃焼ボイラ12Aの下流側には、脱硝装置13、冷却装置14、脱塵装置15及び脱硫装置16が設けられている。
こうして脱硝、冷却、脱塵及び脱硫の排ガス処理工程を経たチャー燃焼排ガスは、一部が再循環用排ガスとして酸素燃焼ボイラ12Aの上流側へ分岐・導入され、残ったチャー燃焼排ガスが二酸化炭素として回収される。
このように、プラント2の酸素燃焼ボイラシステム20Aでは、再循環用排ガスと酸素分離装置19で製造した酸素との混合ガスによりチャーを燃焼させるので、酸素と酸素希釈用の再循環用排ガスとの混合ガスによりチャーが燃焼して排出されるチャー燃焼排ガスは、排ガス処理工程を経ることにより大部分が二酸化炭素ガスとなる。このため、プラント2の酸素燃焼ボイラシステム20Aで排ガス処理工程を経たチャー燃焼排ガスは、分離回収の処理を行うことなくそのまま二酸化炭素として容易に回収することができる。
すなわち、この酸素燃焼ボイラシステム20Aでは、二酸化炭素を主成分とする再循環用排ガスと酸素分離装置19で製造した酸素との混合ガスがチャーの燃焼用として酸素燃焼ボイラ12Aに投入され、しかも、燃料のチャー自体が水素(H)や硫黄(S)等の揮発分を除去された炭素(C)が主体であるため、そのチャー燃焼排ガスは主成分が二酸化炭素となる。従って、チャー燃焼排ガスから二酸化炭素を分離回収する必要がなく、二酸化炭素の分離回収に必要だった動力や熱エネルギーの消費を削減することができる。
このように、上述した本実施形態の微粉炭焚きボイラシステムBS1によれば、プラント1の空気燃焼ボイラシステム10′は、主に揮発分のみを燃焼するボイラとなるので、空気で微粉炭を完全燃焼する従来の微粉炭焚き空気燃焼ボイラシステム10(図3参照)と比較して、排ガス中の二酸化炭素量が低減する。このため、微粉炭焚きボイラシステムBS1は、煙突17から大気へ放出される二酸化炭素量を低減することができる。
また、本実施形態の空気燃焼ボイラシステム10′は、従来の微粉炭焚き空気燃焼ボイラシステム10と比較して、燃焼用空気の供給量が微粉炭を完全燃焼させるために必要な理論空気量よりも低めに設定されるので、燃焼用空気の供給量低減により燃焼用空気供給用のファン動力を低減でき、しかも、石炭燃焼排ガス量が減少するので、石炭燃焼排ガス(ボイラ排ガス)による顕熱ロスを低減できる。このようなファン動力・顕熱ロスの低減は、微粉炭焚きボイラシステムBS1のランニングコスト削減に有効である。
さらに、プラント1の空気燃焼ボイラシステム10′では、揮発分のみ燃焼すること、石炭燃焼排ガス量の減少により火炉内の滞留時間が長くなることなどの理由から、窒素酸化物の排出量も減少するので、脱硝装置13で消費されるアンモニア(NH)量の低減が可能となる。このようなアンモニア消費量の低減は、微粉炭焚きボイラシステムBS1のランニングコスト削減に有効である。
一方、プラント2の酸素燃焼ボイラシステム20Aは、主に固定炭素(C)のみを燃焼させるボイラとなるため、チャー燃焼排ガス中の二酸化炭素量が多くなり、従って、チャー燃焼排ガスの回収がそのまま二酸化炭素の回収となる。このような二酸化炭素回収は、チャー燃焼排ガス中から二酸化炭素を分離する動力や熱エネルギーが不要になるので、微粉炭焚きボイラシステムBS1のランニングコスト削減に有効である。
しかも、酸素燃焼ボイラシステム20Aで必要な酸素製造工程においても、酸素分離装置19で消費する動力は、固定炭素の燃焼に必要な酸素量を製造すればよいので、図5に示した従来の微粉炭焚きの酸素燃焼ボイラシステム20と比較して、必要酸素量の減少分だけ所要動力を低減できる。このような酸素分離装置19の動力低減も、微粉炭焚きボイラシステムBS1のランニングコスト削減に有効である。
そして、上述した構成の微粉炭焚きボイラシステムBS1は、下記のような実機適用が可能である。
すなわち、プラント1の空気燃焼ボイラシステム10′及びプラント2の酸素燃焼ボイラシステム20Aをともに新設する微粉炭焚きボイラシステムBS1、プラント1の空気燃焼ボイラシステム10′に既設プラントを流用し、プラント2の酸素燃焼ボイラシステム20Aを新設する微粉炭焚きボイラシステムBS1、そして、プラント1の空気燃焼ボイラシステム10′及びプラント2の酸素燃焼ボイラシステム20Aをともに既設プラントの流用とする微粉炭焚きボイラシステムBS1への適用が可能である。
また、プラントを新設する場合及び既設を流用する場合において、いずれの場合も脱塵装置15で回収されたチャーを酸素燃焼ボイラ12Aへ供給するチャー供給ライン30が必要となり、このチャー供給ラインには、図示しないチャーの搬送・供給装置が設けられている。
また、たとえばプラント2の酸素燃焼ボイラシステム20Aに既設の微粉炭焚き空気燃焼ボイラシステム10を改造して流用するような場合には、空気から酸素を製造する酸素分離装置19の追設や、脱硫後のチャー燃焼排ガス(二酸化炭素)を回収する設備の追設が必要になる。
<第2の実施形態>
続いて、本発明に係る微粉炭焚きボイラシステムの構成例について、第2の実施形態を図2に基づいて説明する。なお、上述した実施形態と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図2に示す実施形態の微粉炭焚きボイラシステムBS2は、微粉炭を燃料とする空気燃焼ボイラシステム(微粉炭焚きの空気燃焼ボイラシステム)10′のプラント1と、この空気燃焼ボイラシステム10′から排出されたチャー(未燃炭素含有灰)を回収して燃料とする酸素燃焼ボイラシステム20Bのプラント2とにより構成される。
この実施形態は、プラント2の酸素燃焼ボイラシステム20Bにおいて、チャー燃焼排ガスの排ガス処理工程が簡略化されている。
すなわち、第1の実施形態においては、脱硝、冷却、脱塵及び脱硫の排ガス処理工程を経たチャー燃焼排ガスから二酸化炭素を回収しているが、本実施形態では、冷却及び脱塵のみを実施する排ガス処理工程となる。従って、酸素燃焼ボイラ12Aの下流側には、チャー燃焼排ガスの排ガス処理を行う冷却装置14及び脱塵装置15が設けられているものの、脱硝装置13及び脱硫装置16の設置がない簡略化したシステムとなっている。
これは、プラント2の酸素燃焼ボイラシステム20Bは、プラント1の空気燃焼ボイラシステム10′から供給されるチャーを燃料として燃焼させるものであるから、燃料のチャー自体が水素(H)や硫黄(S)等の揮発分を除去された炭素(C)が主体である。このため、酸素燃焼ボイラ12Aで燃焼させるチャーは、硫黄酸化物の発生源となる硫黄分がすでに除去された燃料となり、しかも、チャー燃焼用の混合ガスは、酸素及び二酸化炭素が主成分であり、窒素酸化物の発生源となる窒素(N)も酸素分離装置19ですでに除去されてほとんど存在しない。
従って、酸素燃焼ボイラ12Aでチャーを燃焼させて排出されるチャー燃焼排ガス中には、硫黄酸化物や窒素酸化物がほとんど含まれておらず、脱硝装置13及び脱硫装置16の設置を省略しても、二酸化炭素の回収や排ガス再循環に問題が生じることはない。このため、脱硝装置13及び脱硫装置16を省略した分だけ、機器削減によるイニシャルコストやランニングコストの低減が可能となる。
<第3の実施形態>
最後に、本発明に係る微粉炭焚きボイラシステムの構成例について、第3の実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。
この実施形態は、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態で説明した微粉炭焚きボイラシステムBS1,BS2において、プラント1の空気燃焼ボイラシステム10′に設けられている微粉炭機11の運転条件を調整することにより、微粉炭機11で粉砕される微粉炭の微粉度を低下(平均粒径を増加)させて運転するものである。微粉度を低下させる運転条件の調整は、たとえば回転式分級器を備えた微粉炭機11の場合、回転式分給器の回転数を低下させればよい。
具体的には、石炭焚きボイラ12′に供給される燃焼用空気量が、微粉炭を完全燃焼させる理論空気量以上とする場合の微粉度が通常200メッシュパス70〜90%程度であるのに対し、理論空気量の20〜50%程度の燃焼用空気量を供給する場合には、200メッシュパス50%程度の微粉度に低下させることが可能である。
このような微粉度の低下は、プラント1の空気燃焼ボイラシステム10′において、石炭焚きボイラ12′で固定炭素を燃焼させる必要がないため、従来の微粉炭焚き空気燃焼ボイラシステム10の石炭焚きボイラ12よりも、平均粒径を増加させた微粉炭を燃焼させる運転が可能になる。
このように、微粉度を低下させた運転は、微粉炭機11の動力を低減した運転が可能になるので、ランニングコストの削減に有効である。
このように、上述した本発明の実施形態によれば、空気燃焼ボイラシステム10′は主に揮発分のみを燃焼するボイラとなるので、微粉炭焚きボイラシステムBS1,BS2から排出する二酸化炭素量の低減が可能になる。
また、上述した本発明の実施形態によれば、燃焼用空気の供給量が微粉炭を完全燃焼させるために必要な理論空気量よりも低めに設定されているので、燃焼用空気の供給低減により燃焼用空気供給用のファン動力を低減でき、しかも、石炭燃焼排ガス量が減少して石炭燃焼排ガス(ボイラ排ガス)による顕熱ロスを低減できるため、粉炭焚きボイラシステムBS1,BS2のランニングコスト削減とともに熱効率のよい運転が可能となる。
また、石炭焚きボイラ12′から排出される窒素酸化物量の減少により脱硝装置13で消費されるアンモニア量の低減が可能になること、主に固定炭素(C)のみを燃焼させるため石炭燃焼排ガス中の二酸化炭素量が多くなり、石炭燃焼排ガスの回収がそのまま二酸化炭素の回収になって二酸化炭素を分離する動力や熱エネルギーが不要になること、酸素製造工程において酸素分離装置19が消費する動力を低減できることによっても、微粉炭焚きボイラシステムBS1,BS2のランニングコスト削減が可能となる。
さらに、酸素燃焼ボイラ12Aでチャーを燃焼させて排出されるチャー燃焼排ガス中には、硫黄酸化物や窒素酸化物がほとんど含まれていないため、脱硝装置13及び脱硫装置16の設置を省略することが可能になり、これによってもイニシャルコストやランニングコストの削減が可能となる。
さらにまた、微粉度を低下させた微粉炭を石炭焚きボイラ12′で燃焼させる運転は、微粉炭機11の動力を低減した運転が可能になるので、これによってもランニングコストの削減が可能になる。
従って、上述した本発明によれば、燃焼用空気の供給に必要なファン動力、二酸化炭素の分離に必要な動力や熱エネルギー、酸素分離に必要な動力及び微粉炭製造に必要な動力の削減や脱硝に必要なアンモニア量の削減等により、ランニングコストを低減して効率のよい二酸化炭素の分離・回収が可能となり、従って、微粉炭焚きボイラシステムが排出する二酸化炭素量を効率よく低減することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
10,10′,10A 空気燃焼ボイラシステム
11 微粉炭機
12,12′ 石炭焚きボイラ
12A 酸素燃焼ボイラ
13 脱硝装置
14 冷却装置(エアヒータ)
15 脱塵装置
16 脱硫装置
17 煙突
19 酸素分離装置
20,20A,20B 酸素燃焼ボイラシステム
30 チャー供給ライン
BS1,BS2 微粉炭焚きボイラシステム

Claims (3)

  1. 微粉炭を燃料として空気で燃焼させる石炭焚きボイラを備え、該石炭焚きボイラから排出された石炭燃焼排ガスを脱硝、冷却、脱塵及び脱硫の排ガス処理工程を経て大気放出する空気燃焼ボイラシステムと、
    前記空気燃焼ボイラシステムの脱塵工程からチャーを導入し、空気から分離した酸素とチャー燃焼排ガスとの混合ガスにより前記チャーを燃焼させる酸素燃焼ボイラを備え、前記チャー燃焼排ガスが前記酸素燃焼ボイラから排出された後に脱硝、冷却、脱塵及び脱硫の排ガス処理工程を経てから二酸化炭素を回収するとともに、前記排ガス処理工程を経た一部のチャー燃焼ガスを前記酸素と混合して前記混合ガスとする酸素燃焼ボイラシステムとを具備して構成され、
    前記石炭焚きボイラに供給される燃焼用空気量が、微粉炭の完全燃焼に必要な理論空気量より少ない値に設定されていることを特徴とする微粉炭焚きボイラシステム。
  2. 微粉炭を燃料として空気で燃焼させる石炭焚きボイラを備え、該石炭焚きボイラから排出された石炭燃焼排ガスを脱硝、冷却、脱塵及び脱硫の排ガス処理工程を経て大気放出する空気燃焼ボイラシステムと、
    前記空気燃焼ボイラシステムの脱塵工程からチャーを導入し、空気から分離した酸素とチャー燃焼排ガスとの混合ガスにより前記チャーを燃焼させる酸素燃焼ボイラを備え、前記チャー燃焼排ガスが前記酸素燃焼ボイラから排出された後に冷却及び脱塵の排ガス処理工程を経て二酸化炭素が回収されるとともに、前記排ガス処理工程を経た一部のチャー燃焼ガスを前記酸素と混合して前記混合ガスとする酸素燃焼ボイラシステムとを具備して構成され、
    前記石炭焚きボイラに供給される燃焼用空気量が、微粉炭の完全燃焼に必要な理論空気量より少ない値に設定されていることを特徴とする微粉炭焚きボイラシステム。
  3. 前記石炭焚きボイラに供給する微粉炭の微粉度が、微粉炭を完全燃焼させる理論空気量以上の燃焼空気量を供給する場合と比較して低く設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の微粉炭焚きボイラシステム。
JP2009265174A 2009-11-20 2009-11-20 微粉炭焚きボイラシステム Expired - Fee Related JP5302859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265174A JP5302859B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 微粉炭焚きボイラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265174A JP5302859B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 微粉炭焚きボイラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011106789A JP2011106789A (ja) 2011-06-02
JP5302859B2 true JP5302859B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44230454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265174A Expired - Fee Related JP5302859B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 微粉炭焚きボイラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302859B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102901107A (zh) * 2011-08-29 2013-01-30 河南省澳斯迪环保机械有限责任公司 生活垃圾焚烧炉配套的烟气处理装置
CN111237744A (zh) * 2020-01-22 2020-06-05 王玉琨 纯氧燃烧技术
CN113048470A (zh) * 2021-03-31 2021-06-29 安徽工业大学 一种用于煤粉燃烧超低排放实验工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068888B2 (ja) * 1991-05-28 2000-07-24 株式会社日立製作所 燃焼装置及びその運転方法
JPH0694212A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 化石燃料燃焼ボイラ
JP2001065804A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Babcock Hitachi Kk ボイラのリパワリング装置とリパワリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011106789A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476131B2 (ja) ガスタービン排出ガス中の二酸化炭素含有量を増加させるための方法およびこれを達成するためのシステム
US7837962B2 (en) Method and apparatus for removing mercury and particulates from combustion exhaust gas
JP4644725B2 (ja) 酸素燃焼ボイラシステム,微粉炭燃焼ボイラの改造方法,酸素燃焼ボイラシステムの制御装置及びその制御方法
US7810310B2 (en) Integrated coal gasification combined cycle plant
WO2007061107A1 (ja) 燃焼装置の排ガス処分方法及び装置
US20080134658A1 (en) Integrated coal gasification combined cycle plant
JPH05231609A (ja) 燃焼装置及びその運転方法
US8550016B2 (en) Method and apparatus of controlling flow rate of primary recirculating exhaust gas in oxyfuel combustion boiler
CN102364246A (zh) 利用生物质炭再燃联合脱除燃煤烟气中NOx和Hg的方法及系统
JP5183372B2 (ja) 酸素燃焼ボイラシステム及び燃焼方法
CN105042575A (zh) 燃油、燃气锅炉富氧燃烧烟气近零排放发电系统
CN105066113A (zh) 煤粉炉富氧燃烧烟气近零排放发电系统
JP5535782B2 (ja) 燃焼システム
JP5302859B2 (ja) 微粉炭焚きボイラシステム
CN108729965B (zh) 联合钙基链的部分富氧燃烧的发电系统及co2捕集方法
JP5432098B2 (ja) 酸素燃焼ボイラ
JP2004190930A (ja) 発電プラント、ボイラの稼動方法
US9644840B2 (en) Method and device for cleaning an industrial waste gas comprising CO2
JP4396929B2 (ja) バイオマス燃料の乾燥装置及び方法
CN102175030B (zh) 烟气净化与褐煤提质复合的系统及其方法
EP2530278A1 (en) Flue gas recirculation system and method
CN105042610A (zh) Cfb富氧燃烧烟气近零排放发电系统
JP2006010227A (ja) 石炭ガス化複合発電設備
JP4335758B2 (ja) 石炭ガス化複合発電設備
KR101219772B1 (ko) 석탄가스화 복합 발전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5302859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees