JP5302094B2 - 像ぶれ補正装置 - Google Patents

像ぶれ補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5302094B2
JP5302094B2 JP2009115719A JP2009115719A JP5302094B2 JP 5302094 B2 JP5302094 B2 JP 5302094B2 JP 2009115719 A JP2009115719 A JP 2009115719A JP 2009115719 A JP2009115719 A JP 2009115719A JP 5302094 B2 JP5302094 B2 JP 5302094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image blur
coring
signal
blur correction
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009115719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010266537A (ja
Inventor
愛子 日暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009115719A priority Critical patent/JP5302094B2/ja
Publication of JP2010266537A publication Critical patent/JP2010266537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302094B2 publication Critical patent/JP5302094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は像ぶれ補正装置に係り、特に振動によるカメラの像ぶれを補正する像ぶれ補正装置に関する。
例えば、テレビカメラの像ぶれ補正装置として、撮影光学系に防振レンズを光軸と直交する面内で移動自在に配置し、カメラ(カメラの撮影光学系)に振動が加わると、その振動を打ち消す方向に防振レンズをアクチュエータで駆動して像ぶれを補正するようにしたものが知られている。このような像ぶれ補正装置では、カメラに加わった振動を振れ検出センサ(角速度センサ等)によって検出し、その振れ検出センサから出力される振れ信号に基づいて像ぶれを補正するための防振レンズの補正量(変位量)が求められるようになっている。
ところで、振れ検出センサから得られる振れ信号には低周波ノイズが発生することが知られている。このノイズは、振動によるものと区別されずに像ぶれ補正を実行させるため、振動があり防振レンズを駆動している状態ではさほど大きな問題にはならないが、振動がない場合に顕著となる。つまり、振動がない場合は、防振レンズも静止しているのが自然な状態であるが、振れ検出センサに発生した低周波ノイズによって、振動があると判断し、防振レンズを駆動してしまい、逆に画像が揺れてしまう現象(ゆらぎ)が発生するという問題がある。そこで、前記問題を解決すべく、これまでに様々な方法が提案されている。
例えば、特許文献1では、加速度センサから出力された信号(加速度信号)を積分して得られる信号(速度信号や変位信号)のレベルが所定レベル(閾値レベル)より小さい場合には、像ぶれ補正を行わないようにしている。
また、特許文献2には、角速度センサから出力された信号(角速度信号)から所定レベルよりも小さな信号を不要成分として除去するコアリング処理を行い、このコアリング処理が施された信号に基づいて像ぶれ補正を行っている。
特開平4−56831号公報 特開平11−64905号公報
しかしながら、高倍率レンズなどで振れ検出センサの出力に非常に高いゲインをかける場合(即ち、微小振動を検出しなければならない場合)、ノイズの影響はさらに大きくなり、特に低周波域(1Hz以下の直流ドリフト成分)のノイズ成分により画面が大きく動いてしまう問題がある。また、このとき、防振レンズが撮影光軸から大きくずれるので、光学性能の低下及び補正範囲が狭くなるなどの問題も発生する。
このゆらぎを除去するために、特許文献1に記載の方法を適用すると、閾値レベルを非常に大きく設定しなければならず、補正能力が大幅に下がってしまう問題がある。
また、特許文献2に記載の方法を適用した場合には、角速度センサの出力を積分処理して得られる角度信号の低周波ノイズを十分なレベルに下げるために、コアリング値を非常に大きく設定しなければならず、補正に必要な低周波域(3Hz以上)の信号にも影響が出てしまう恐れがある。即ち、不感帯が大きくなってしまう問題がある。
また、入力HPFや積分フィルタ等の定数を変更して低周波域のゲインを下げることも考えられるが、振幅の大きさに関わらず一律に低周波域の信号のゲインが下がってしまうため、補正に必要な低周波域の信号成分も弱まってしまうという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、振動があるときの像ぶれ補正に影響を与えることなく、振動がない場合に生じるゆらぎのみを低減することができる像ぶれ補正装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、撮影光学系により結像された像の像ぶれを検出し、該像ぶれを示す振れ信号を出力する像ぶれ検出手段と、該像ぶれ検出手段により出力された振れ信号に基づいて像ぶれを補正する像ぶれ補正手段と、を備えた像ぶれ補正装置において、前記像ぶれ補正手段は、前記像ぶれ検出手段により出力された振れ信号を積分処理する積分手段と、前記振れ信号を積分処理して得られる信号から所定レベルよりも小さな信号を取り除くコアリング処理を行う第1のコアリング手段とを含み、前記積分手段は、前記像ぶれ検出手段により出力された振れ信号、及び前記第1のコアリング手段によってコアリング処理された信号にそれぞれ所定の積分定数を乗じて相互に加算することにより積分処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、積分処理によって得られる出力信号に対してコアリング処理を施すことにより、その出力信号から低周波域であり且つ微小振幅のノイズ成分のみを大幅に除去することができる。これにより、振動がある場合の像ぶれ補正に影響を与えることなく、振動がない場合(即ち、静止時)に生じるゆらぎのみを低減することが可能となる。
また、請求項2に記載の発明は、撮影光学系により結像された像の像ぶれを検出し、該像ぶれを示す振れ信号を出力する像ぶれ検出手段と、該像ぶれ検出手段により出力された振れ信号に基づいて像ぶれを補正する像ぶれ補正手段と、を備えた像ぶれ補正装置において、前記像ぶれ補正手段は、前記像ぶれ検出手段により出力された振れ信号を積分処理する積分手段と、前記振れ信号を積分処理して得られる信号から所定レベルよりも小さな信号を取り除くコアリング処理を行う第1のコアリング手段とを含み、前記像ぶれ補正手段は、前記像ぶれ検出手段により出力された振れ信号から所定レベルよりも小さな信号を取り除くコアリング処理を行う第2のコアリング手段を更に含み、前記積分手段は、前記第1のコアリング手段によってコアリング処理された信号、及び前記第2のコアリング手段によってコアリング処理された信号にそれぞれ所定の積分定数を乗じて相互に加算することにより積分処理を行うことを特徴とする。
本発明において、積分処理によって得られる出力信号に対するコアリング処理とともに、積分処理が行われる前の入力信号に対してもコアリング処理を施す態様が好適であり、前記出力信号から低周波域であり且つ微小振幅のノイズ成分のみをより効果的に低減することが可能となる。
本発明によれば、積分処理によって得られる出力信号に対してコアリング処理を施すことにより、その出力信号から低周波域であり且つ微小振幅のノイズ成分のみを大幅に除去することができる。これにより、振動がある場合の像ぶれ補正に影響を与えることなく、振動がない場合(即ち、静止時)に生じるゆらぎのみを低減することが可能となる。
本発明に係る像ぶれ補正装置の実施の形態を示した構成図 CPUの処理手順を示したフローチャート図 第1の比較例の像ぶれ補正装置を示した構成図 第2の比較例の像ぶれ補正装置を示した構成図 第3の比較例の像ぶれ補正装置を示した構成図 静止時に積分処理によって得られる角度信号の一例を示した波形図 振動がある場合に積分処理によって得られる角度信号の一例を示した波形図 積分回路の周波数特性を示した図
以下、添付図面に従って本発明に係るレンズ装置の好ましい実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る像ぶれ補正装置の実施の形態を示した構成図である。像ぶれ補正装置は、例えば、テレビカメラ用のレンズ装置(撮影レンズ)、ムービカメラ、又は、スチルカメラ等に搭載され、同図に示す防振レンズ10は、本装置が搭載されるレンズ装置又はカメラの撮影光学系において、光軸に対して垂直な面内で上下(鉛直方向)、左右(水平方向)に移動自在に配置される。また、防振レンズ10は、モータ12により上下、又は、左右に移動できるようになっており、カメラ(撮影光学系)に振動が生じた場合には、このモータ12により像ぶれを防止する位置(振動を打ち消す位置)に移動するようになっている。なお、防振レンズ10が上下、左右に移動すると撮影光学系の撮影範囲が上下、左右に変位する。また、防振レンズ10は上下方向と左右方向のいずれの方向についても各方向に生じた振動に基づいて同様に駆動されるため、本実施の形態では、一方向(以下、上下方向)に対する像ぶれ補正を行う構成についてのみ説明し、他方向に対して同様に構成されるものとする。
同図に示す角速度センサ14は、例えばジャイロセンサであり、カメラの振動を検出するための振れ検出センサとして用いられる。この角速度センサ14は、例えばレンズ鏡胴の上面に設置され、レンズ鏡胴の上下方向の振動の角速度を検出し、検出した角速度に応じた電圧の電気信号を出力する。尚、角速度センサ14から出力される信号を以下、角速度信号という。
角速度センサ14から出力された角速度信号は、増幅回路16で増幅処理された後、さらにA/D変換器18でデジタル信号に変換される。そして、CPU20に与えられる。
CPU20の処理内容については後述するが、CPU20からは、目標とする防振レンズ10の位置、即ち、防振レンズ10の基準位置に対する変位量を示す制御信号(位置指令信号)がD/A変換器26に出力されるようになっている。D/A変換器26に出力された制御信号は、アナログの電圧信号に変換された後、モータ駆動回路28に入力される。そして、モータ駆動回路28はCPU20から与えられた制御信号に応じてモータ12を駆動し、算出した変位量となるように防振レンズ10を移動させる。このような制御処理により撮影光学系に生じた振動に対する像ぶれが補正される。
続いて、CPU20の処理について説明する。図1のCPU20のブロックにはCPU20で行われる各処理に対応する機能ブロックで示されており、以下では、CPU20の処理を各機能ブロックの処理として説明する。
図1に示すように、CPU20は、ハイパスフィルタ回路(HPF)30と、Xnコアリング回路32(本発明の「第2のコアリング手段」に相当)と、積分回路34と、Ynコアリング回路36(本発明の「第1のコアリング手段」に相当)と、ゲイン回路38と、を備え、角速度センサ14から与えられた角速度信号Xinに対し、フィルタリング処理、コアリング処理、積分処理、ゲイン処理などを施し、防振レンズ10の基準位置に対する変位量を算出し、当該変位量を示す制御信号(位置指令信号)をD/A変換器26に出力する。
HPF30は、CPU20に与えられた角速度信号Xinに含まれる低周波の不要信号成分(例えば直流ドリフト成分)を除去するための高域通過フィルタであり、所定周波数以上の周波数成分が抽出された角速度信号XnをXnコアリング回路32に出力する。
Xnコアリング回路32は、HPF30で低周波成分が除去された角速度信号Xnから所定レベルより小さな信号を不要成分(ノイズ成分)として除去するコアリング処理(Xnコアリング処理)を行う回路であり、Xnコアリング処理された角速度信号Xcoreを積分回路34に出力する。具体的には、所定のコアリング値α(但し、α>0とする。)を設け、角速度信号Xnの絶対値がコアリング値α以下の場合には「0」を出力し、コアリング値αより大きい場合には、角速度信号Xnからのコアリング値αを減算(Xn>αの場合)、若しくは加算(Xn<−αの場合)した値を出力する。
積分回路34は、Xnコアリング回路32から与えられた角速度信号Xcoreを積分処理する回路であり、この積分処理によって得られた角度信号Ynをゲイン回路38に出力する。この積分回路34には、Xnコアリング回路32でコアリング処理された角速度信号Xcoreと、後述するYnコアリング回路36でコアリング処理された角度信号Ycoreが与えられるようになっており、これらの信号に基づいて前記積分処理が行われる。なお、積分回路34から出力される角度信号YnはYnコアリング回路36にも与えられるようになっている。
なお、本例では、積分回路34は1次の積分フィルタで構成されているが、本発明はこれに限らず、2次以上の積分フィルタで構成されていてもよい。
Ynコアリング回路36は、積分回路34で前回積分処理された角度信号Yn-1から所定レベルより小さな信号を不要な成分(ノイズ成分)として除去するコアリング処理(Ynコアリング処理)を行う回路であり、Ynコアリング処理された角度信号Ycoreを積分回路34に出力する。具体的には、所定のコアリング値β(但し、β>0とする。)を設け、角度信号Yn-1の絶対値がコアリング値β以下の場合には「0」を出力し、コアリング値βより大きい場合には、角度信号Yn-1からのコアリング値βを減算(Yn-1>βの場合)、若しくは加算(Yn-1<−βの場合)した値を出力する。
ゲイン回路38は、積分回路34から与えられた角度信号Ynに対するゲイン調整を行う回路であり、前記角度信号Ynに所定のゲインで増幅した制御信号(CTRL信号)をD/A変換器26に出力する。
図2は、CPU20の処理手順を示したフローチャート図である。以下では、図1及び図2を参照しながら、CPU20の処理手順について説明する。
まず、図1に示す角速度センサ14の出力として角速度信号XinがCPU20に与えられると、HPF30で角速度信号Xinに含まれる低周波成分(例えば直流ドリフト成分)の除去が行われ、低周波成分が除去された角速度信号XnがXnコアリング回路32に与えられる(ステップS100)。
次に、Xnコアリング回路32において、角速度信号Xnとコアリング値α(但し、α>0)の大小比較が行われ、角速度信号Xcoreの算出が行われる(ステップS102〜S110)。具体的には、次式に従って、角速度信号Xnに対するXnコアリング処理が行われ、Xnコアリング処理後の角速度信号Xcoreが積分回路34に与えられる。
core=Xn−α (Xn>α)
core=Xn+α (Xn<−α)
core=0 (−α≦Xn≦α)
次に、Ynコアリング回路36において、積分回路34で前回積分処理された角度信号Yn-1とコアリング値β(但し、β>0)との大小比較が行われ、角度信号Ycoreの算出が行われる(ステップS112〜S120)。具体的には、次式に従って、前記角度信号Yn-1に対するYnコアリング処理が行われ、Ynコアリング処理後の角度信号Ycoreが積分回路34に供給される。
core=Yn-1−β (Yn-1>β)
core=Yn-1+β (Yn-1<−β)
core=0 (−β≦Yn-1≦β)
次に、積分回路34において、Xnコアリング回路32から与えられるXnコアリング処理後の角速度信号Xcoreの積分処理が行われ、角度信号Ynの算出が行われる(ステップS122)。具体的には、次式に示すように、Ynコアリング回路36から与えられたYnコアリング処理後の角度信号Ycoreを利用して積分処理が行われる。
n=A×Xcore+B×Ycore
なお、A、Bは積分定数であり、例えば、A=0.001、B=0.999である。そして、この積分処理によって算出された角度信号Ynは、ゲイン回路38に出力される。なお、上述したように、積分回路34で前回積分処理された結果(角度信号Yn-1)はYnコアリング回路36で行われるYnコアリング処理で利用されるようなっている。
次に、ゲイン回路38において、積分回路34から供給される角度信号Ynに所定のゲインG(但し、G>0とする。)を乗じて得られる制御信号(CTRL信号)が生成される(ステップS124)。
このようなCPU20における処理により、角速度センサ14から出力された角速度信号に基づいて、カメラに加わった振動に対して像振れを補正するための防振レンズ10の位置、即ち、防振レンズ10の振れ中心に対する変位量を示す制御信号(位置指令信号)が求められ、D/A変換器26に出力される。
ここで、本発明が適用される実施例として図1に示した像ぶれ補装置を用いた場合と、本発明以外の構成例(第1〜第3の比較例)として図3〜図5に示した像ぶれ補正装置を用いた場合との効果の差異について説明する。なお、図3〜図5中、図1と共通又は類似する要素には同一符号を付している。
図3に示した第1の比較例は、コアリング処理が全く行われない場合の一例であり、図1に示したXnコアリング回路32及びYnコアリング回路36は設けられておらず、積分回路34Aは、次式に従って積分処理を行うものとする。
n=A×Xn+B×Yn-1
図4に示した第2の比較例は、図4に示した第1の比較例と同様の構成であるが、積分回路34Bの積分定数B′が第1の比較例の積分回路34Aの積分定数Bよりも小さく設定されている場合であり(即ち、B′<B)、積分回路34Bは、次式に従って積分処理を行うものとする。
n=A×Xn+B′×Yn-1
図5に示した第3の比較例は、積分処理が行われる前の入力信号(角速度信号)に対するコアリング処理(Xnコアリング処理)のみが行われる場合である。即ち、図1に示したYnコアリング回路36は設けられておらず、積分処理によって得られる出力信号(角度信号)に対するコアリング処理(Ynコアリング処理)は行われない。この第3の比較例では、積分回路34Cは、次式に従って積分処理を行うものとする。
n=A×Xcore+B×Yn-1
図6及び図7は積分処理によって得られる角度信号Ynの一例を示した波形図であり、図6は静止時に得られた角度信号Ynの出力波形を示し、図7は振動がある場合(本例では静止時のノイズレベルの20倍の振動が加えられた場合)に得られた角度信号Ynの出力波形を示している。図6に示す角度信号Ynの出力波形がゆらぎに相当し、その振幅がなるべく0に近いことが望ましい。一方、図7に示す角度信号Ynの出力波形は、振動がある場合の像ぶれ補正を安定して行う観点から、コアリング処理が全く行われない場合(第1の比較例)にできるだけ近い波形であることが望ましい。
第1の比較例(コアリング処理が全く行われない場合)では、上述したように振動がある場合には像ぶれ補正に好適な出力波形が得られる反面、図6に示すように静止時に得られる角度信号Ynの最大振幅は他の場合に比べて最も大きいものとなる。即ち、静止時に得られる出力波形には低周波域のノイズ成分が多く含まれ、ゆらぎの影響を最も受けやすいという問題がある。
第2の比較例(積分定数を小さくした場合)では、図8に示す周波数特性のように積分定数Bの値を小さくすると振幅の大きさに関わらず一律に低周波域のゲインが下がるため、図7に示すように像ぶれ補正に必要な低周波域の振幅が弱まってしまう。即ち、像ぶれの補正能力が大幅に低下するという問題がある。
第3の比較例(Xnコアリング処理のみが行われる場合)では、図7に示すように振動がある場合には第1の比較例と同様に像ぶれ補正に好適な出力波形が得られる反面、図6に示すように静止時に得られる出力波形には低周波域のノイズ成分が含まれており、第1の比較例に比べて若干改善されているものの、依然としてゆらぎの影響を受けやすいという問題が残っている。
これに対して、本発明が適用される実施例(即ち、図1に示した像ぶれ補正装置を用いた場合)によれば、図6に示すように静止時に得られる角度信号Ynの出力波形にはほとんど振幅がなく、静止時に生じるゆらぎは十分に低減されている。また、図7に示すように振動がある場合に得られる出力波形は低周波域の振幅が第1の比較例に比べてやや弱まっているものの、像ぶれ補正には全く影響のないレベルであり、像ぶれ補正を安定して行うことが可能である。
このように本実施形態によれば、積分処理が行われる前の入力信号(角速度信号)に対してコアリング処理(Xnコアリング処理)を行うだけでなく、積分処理によって得られる出力信号(角度信号)に対してコアリング処理(Ynコアリング処理)を施し、これらのコアリング処理によって得られた信号に基づいて積分処理を行うことにより、その積分処理後の信号から低周波域(1Hz以下)であり且つ微小振幅のノイズ成分のみを大幅に除去することができる。これにより、振動がある場合の像ぶれ補正には影響を与えることなく、振動がない場合(即ち、静止時)に生じるゆらぎのみを低減することが可能となる。
なお、本実施形態では、Xnコアリング処理とYnコアリング処理を組み合わせた態様を示したが、本発明はこれに限らず、Ynコアリング処理のみを実施する態様もあり得る。この態様によれば、本実施形態に比べて像ぶれの補正能力は若干劣るものの、積分処理によって得られる信号から低周波域であり且つ微小振幅のノイズ成分のみを十分に除去することができるので、振動がある場合の像ぶれ補正には影響を与えることなく、振動がない場合(即ち、静止時)に生じるゆらぎのみを低減することが可能となる。
以上、本発明の像ぶれ補正装置について詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
10…防振レンズ、12…モータ、14…角速度センサ、16…増幅回路、18…A/D変換器、20…CPU、26…D/A変換器、28…モータ駆動回路、30…ハイパスフィルタ(HPF)、32…Xnコアリング回路、34…積分回路、36…Ynコアリング回路、38…ゲイン回路

Claims (2)

  1. 撮影光学系により結像された像の像ぶれを検出し、該像ぶれを示す振れ信号を出力する像ぶれ検出手段と、該像ぶれ検出手段により出力された振れ信号に基づいて像ぶれを補正する像ぶれ補正手段と、を備えた像ぶれ補正装置において、
    前記像ぶれ補正手段は、前記像ぶれ検出手段により出力された振れ信号を積分処理する積分手段と、前記振れ信号を積分処理して得られる信号から所定レベルよりも小さな信号を取り除くコアリング処理を行う第1のコアリング手段とを含み、
    前記積分手段は、前記像ぶれ検出手段により出力された振れ信号、及び前記第1のコアリング手段によってコアリング処理された信号にそれぞれ所定の積分定数を乗じて相互に加算することにより積分処理を行うことを特徴とする像ぶれ補正装置。
  2. 撮影光学系により結像された像の像ぶれを検出し、該像ぶれを示す振れ信号を出力する像ぶれ検出手段と、該像ぶれ検出手段により出力された振れ信号に基づいて像ぶれを補正する像ぶれ補正手段と、を備えた像ぶれ補正装置において、
    前記像ぶれ補正手段は、前記像ぶれ検出手段により出力された振れ信号を積分処理する積分手段と、前記振れ信号を積分処理して得られる信号から所定レベルよりも小さな信号を取り除くコアリング処理を行う第1のコアリング手段とを含み、
    前記像ぶれ補正手段は、前記像ぶれ検出手段により出力された振れ信号から所定レベルよりも小さな信号を取り除くコアリング処理を行う第2のコアリング手段を更に含み、
    前記積分手段は、前記第1のコアリング手段によってコアリング処理された信号、及び前記第2のコアリング手段によってコアリング処理された信号にそれぞれ所定の積分定数を乗じて相互に加算することにより積分処理を行うことを特徴とする像ぶれ補正装置。
JP2009115719A 2009-05-12 2009-05-12 像ぶれ補正装置 Active JP5302094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115719A JP5302094B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 像ぶれ補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115719A JP5302094B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 像ぶれ補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010266537A JP2010266537A (ja) 2010-11-25
JP5302094B2 true JP5302094B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43363580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115719A Active JP5302094B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 像ぶれ補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302094B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2792767B2 (ja) * 1991-09-25 1998-09-03 シャープ株式会社 撮像装置
JP3380918B2 (ja) * 1993-02-12 2003-02-24 ソニー株式会社 ビデオカメラ及びビデオ再生装置
JP2005257919A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fujinon Corp 像振れ補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010266537A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2200276B1 (en) Imaging apparatus and method for improved optical stabilization during camera panning
KR101322291B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
JP6124588B2 (ja) 像ブレ補正装置、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
TWI385473B (zh) 防振控制電路
JP2006113264A (ja) 像振れ補正装置
US20150256753A1 (en) Image stabilization apparatus, method of controlling the same, image capturing apparatus, lens apparatus, and storage medium
JP2006215392A (ja) 像振れ補正装置
KR100996053B1 (ko) 방진 제어 회로 및 방진 제어 회로를 구비한 촬상 장치
JP4683268B2 (ja) 像振れ補正装置
JP6204807B2 (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2011139169A (ja) 撮像装置
JP6659086B2 (ja) 像ブレ補正装置、光学機器、撮像装置および制御方法
JP2006292969A (ja) 像振れ補正装置
JP2006293218A (ja) 撮影システム
JP2012060472A (ja) 光学機器及びそれを備えた撮像装置、光学機器の制御方法
JP2006259568A (ja) 像振れ補正装置
JP4776974B2 (ja) 像振れ補正レンズ装置及びその補正方法
KR102449354B1 (ko) 이미지 안정화 모듈 및 카메라 모듈
JP2005257919A (ja) 像振れ補正装置
JP5302094B2 (ja) 像ぶれ補正装置
KR20160102736A (ko) 손떨림 보정 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP4760175B2 (ja) 像振れ補正装置
JP4487246B2 (ja) 像振れ補正装置
JP2004184887A (ja) 像振れ補正装置
JP5123606B2 (ja) 防振制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250