JP5301853B2 - 酸化亜鉛チップバリスタ - Google Patents
酸化亜鉛チップバリスタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5301853B2 JP5301853B2 JP2008042252A JP2008042252A JP5301853B2 JP 5301853 B2 JP5301853 B2 JP 5301853B2 JP 2008042252 A JP2008042252 A JP 2008042252A JP 2008042252 A JP2008042252 A JP 2008042252A JP 5301853 B2 JP5301853 B2 JP 5301853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- oxide
- zno
- zinc oxide
- varistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
Description
例えば、酸化亜鉛(ZnO)100mol%に対し、外掛けで酸化ビスマス(Bi2O3)0.1乃至1.5mol%、酸化アンチモン(Sb2O3)0.01乃至2.0mol%、酸化コバルト(CoO)と酸化マンガン(MnO2)のうち一種類以上を0.1乃至1.5mol%、酸化クロム(Cr2O3)0.01乃至2.0mol%、ホウ酸(H3BO3)0.1乃至1.0mol%、二酸化ケイ素(SiO2)0.1乃至1.0mol%、および酸化アルミニウム(A12O3)10〜1000ppmからなる原料を用意し、前記第1の原料は前記用意した原料のうち酸化ビスマス(Bi2O3)および酸化アンチモン(Sb2O3)の全量と、外掛けで酸化亜鉛(ZnO)0.1乃至1.0mol%とを含み、前記第2の原料は前記用意した原料のうちホウ酸(H3BO3)および二酸化ケイ素(SiO2)の全量と、外掛けで酸化亜鉛(ZnO)0.5乃至2.0mol%とを含み、前記第1の原料と前記第2の原料各々を700乃至1000℃で熱処理し、前記熱処理された原料と、前記用意した原料のうち前記第1の原料および第2の原料以外の原料とを加えてグリーンシートを積層した後に切断してグリーンチップを形成し、そのグリーンチップを焼成して外部電極を形成してなることを特徴とする。
例えば、上記熱処理された原料は、さらに、酸化亜鉛(ZnO)100mo1%に対する外掛けで酸化チタン(TiO2)を0.01〜0.5mol%含むことを特徴とする。
また、例えば、上記熱処理された原料は、さらに、酸化亜鉛(ZnO)100mol%に対する外掛けで希土類元素をA2B3(Aは希土類元素、Bは酸素元素)の形で0.01〜0.5mol%含むことを特徴とする。
(1)漏れ電流
通常、最大許容回路電圧印加時にバリスタに流れる電流を示す。すなわち、バリスタが使用されるときに連続してかかり得る電圧環境下で、どれだけの電流損失が発生するかを見る評価項目であり、漏れ電流は少ないことが望ましい。実際には、より過酷な条件、例えば、バリスタ電圧の0.9倍の電圧印加時に流れる電流で評価を行う。本実施の形態例においても、バリスタ電圧の0.9倍の電圧印加時における漏れ電流によって評価した。なお、漏れ電流を少なく抑えるためには、粒界に形成されるダブルショットキー障壁の均一性や、厚みを厚くすることが重要となる。同時に、粒界の液相晶が得られると高抵抗化し、漏れ電流を少なく抑えることができる。
通常のバリスタ電圧は、1mAの電流が流れたときに示す電圧V1mAであるのに対し、バリスタの制限電圧とは、1A,2A,10A程度の比較的大きな電流が流れたときに示すバリスタ電圧をいう。バリスタは、保護したい部品と並列に接続され、制限電圧は、ESD等の何らかの理由で発生した異常電流に対し、バリスタの特徴である非直線性を利用して回路電圧を低く抑える機能を示す。制限電圧は、その値が低いほど回路電圧、保護部品にかかる負荷を減らすことになる。そこで、制限電圧を低く抑える特性を出現させるためには、焼結体のZnO粒の均一性を上げる必要がある。これにより電界が分散し、粒界により出現する非直線性特性が大きくなり制限電圧が低下する。
インパルス耐量とは、雷サージ、イグニッションサージ、ロードダンプサージのような大電流が入ってきたときの耐量を示す。インパルス耐量を上げるには、バリスタの基本構成であるグレインとグレイン・バウンダリの両方で対応する必要がある。グレインには、低抵抗化を図り、突入してきた大電流がグレイン・バウンダリでジュール熱に変わり、その熱を素早くバルク全体へ拡散して1粒界の破壊を防ぐことが望まれる。一方、グレイン・バウンダリは、ダブルショットキー障壁の厚みを厚くして、突入してくる大電流に対して破壊を招かないことが重要である。
2Sb2O3+O2 → 2Sb2O4
(酸化による蒸発・凝縮によりZnO表面に付着)………(1)
40ZnO+30Bi2O3+30Sb2O4+15O2
→20Zn2Bi3Sb3O14
(パイロクロア相形成) ………(2)
2Zn2Bi3Sb3O14+17ZnO → 3Zn7Sb2O12+3Bi2O3
(スピネル形成およびビスマス液相形成) ………(3)
表1および表2に示したように、粒成長促進や粒成長抑制効果のあるBi2O3,Sb2O3をあらかじめ仮焼しても、制限電圧特性に優れたバリスタが得られるわけではない。上述のように、ZnOの粒成長とBi2O3−Sb2O3−ZnO系で起こるパイロクロア、スピネル形成の反応を独立させることでZnOの均一性が得られ、酸化亜鉛チップバリスタの低制限電圧化が図れると予想した。
既に述べたように、ZnOの粒成長を緩和させ、均一化させるためにZnO−H3BO3−SiO2系の熱処理材料を添加することで、低中温でのZnOの均一性が得られ、低制限電圧化が図れると予想した。具体的には、表4に示すようにH3BO3−SiO2混合物にZnO添加し、仮焼後に添加することで、制限電圧がどのように変化するのかを確認した。なお、表4に添加量は、ZnO100mol%に対する外掛けの添加量である。
上述したように酸化亜鉛チップバリスタの高インパルス耐量化には、2つの手段がある。その1つが粒界の二重ショットキー障壁の厚みを厚くし、大電流が印加されたときトンネル効果により雪崩式に電子が粒界を飛び越える現象を抑えることであり、他の1つが、ZnOの比抵抗を下げて熱拡散効率を上げることにより、発生したジュール熱を素子全体に素早く拡散させて1粒界の破壊を防ぐことである。
上記の検討1〜3により、超低圧品の低制限電圧化および高インパルス耐量化の手段は確認できた。しかし、バリスタとしての他の特性を度外視しても意味がないことは明らかであるため、その他の添加物、添加量との相互関係を検討し、さらなる高性能バリスタ組成・プロセスの検証を行った。ここでは、組成の検討を以下の項目に分けて評価した。
(i) ZnOとともに仮焼きするBi2O3−Sb2O3組成比の検討
(ii) 低制限電圧化を得るための仮焼き温度の検討
(iii)粒界形成 基本添加物の検討(CoO,MnO)
(iv) 信頼性安定化物質の検討(Cr2O3)
(v) ZnOとともに仮焼きするH3BO3−SiO2組成比の検討
(vi) 部分仮焼き材組成の高性能化(1)…酸化チタンの検討(TiO2)
(vii)部分仮焼き材組成の高性能化(2)…希土類添加の検討(Y,Sc,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Nb)
部分仮焼き材として、基本組成であるBi2O3−Sb2O3の組成比組み合わせを検討した。評価は、バリスタの非直線性という特異な電気的特性であるα値にて行った。このα値の評価基準は、実用性を考慮して0.01〜1mA間でα=20を下限値として評価した。このときの仮焼き材中のZnO添加量は、0.5mo1%固定とした。表6に部分仮焼き材組成の検討結果を示す。表6に示す結果から、ZnO100mol%に対して外掛けでBi2O3の添加量を0.1〜1.5mol%、Sb2O3の添加量を0.01〜2.0mo1%とすることが望ましい(表6の網掛け部分を参照)。
表7は、表6に示す検討によって得られた結果を反映し、Bi2O3:0.5mol%、Sb2O3:0.5mol%の添加量で作製した酸化亜鉛チップバリスタの制限電圧比を、仮焼き温度との相関で示す。その他の組成は、表1に従う。この検討の結果、仮焼き温度は、700〜1000℃の範囲(網掛け部分)が望ましいということが確認できた。
粒界形成基本添加物として、酸化コバルト(CoO)と酸化マンガン(MnO)の添加量を検討した。上記の評価と同様、α値にて行った。ここでのα値の評価基準は、実用性を考慮して0.01〜1mA間でα=20を下限値として評価した。なお、上記「部分仮焼き材組成の検討」で評価した部分仮焼き原料ZnO:100mol%に対して外掛けで0.5Bi2O3−0.5Sb2O3−0.5ZnOを添加した。その他の組成は、表1に従う。表8と表9に検討結果を示す。これらの表8と表9に示す粒界形成基本添加物の検討の結果、コバルト(CoO)とマンガン(MnO)の添加量がそれぞれ0.1〜1.5mol%のとき、α値20以上を達成した(表中の網掛け部分)。
信頼性安定化物質として、酸化クロム(Cr2O3)の添加量を検討した。評価は、サージ電流印加後のバリスタ電圧変化率で行った。このときに印加するサージ電流は、一律150Aとし、良品判定はバリスタ電圧変化率が0%以内と設定した。なお、上記「部分仮焼き材組成の検討」で評価した部分仮焼き原料ZnO:100mol%に対して、外掛けで0.5Bi2O3−0.5Sb2O3−0.5ZnO、上記「粒界形成基本添加物の検討」で評価した酸化コバルトZnO:100mo1%に対して外掛けで0.5mol%添加した。その他の組成は、表1に従う。表11は、信頼性安定化物質の検討結果を示す。検討の結果、酸化クロム(Cr2O3)の添加量を0.01〜2mo1%添加することで、信頼性の高い酸化亜鉛チップバリスタが得られることを確認した(表中の網掛け部分)。
部分仮焼き材として、基本組成であるH3BO3−SiO2の組成比組み合わせを検討した。ここでの評価は、バリスタの非直線性という特異な電気的特性であるα値にて行った。このα値の評価基準は、実用性を考慮して0.01〜1mA間でα=20を下限値として評価した。仮焼き材中のZnOは、1.0mol%に固定し、その他の組成は表1に従う。表12に評価結果を示す。その結果、ホウ酸(H3BO3)の添加量を0.1〜1.0mol%、二酸化ケイ素(SiO2)の添加量を0.1〜1.0mol%組み合わせて仮焼きを行い、添加することで、非直線性が飛躍的に優れる酸化亜鉛チップバリスタが得られることを確認した(表中の網掛け部分)。
上記「部分仮焼き材組成の検討」で評価したように、部分仮焼き原料をZnO:100mo1%に対して、外掛けで(0.1〜1.5)Bi2O3−(0.01〜2)Sb2O3−(0.1〜1)ZnOとなるように添加することで、酸化亜鉛チップバリスタの低制限電圧化が可能であり、かつ、α値が20以上の高性能バリスタを得ることが確認できた。また、さらなる改善として、酸化チタンを部分仮焼き材組成に加えることで、酸化亜鉛チップバリスタのサージ耐量、エネルギー耐量の高性能化について検討した。この評価結果として、表13にサージ耐量を、表14にエネルギー耐量をそれぞれ示す。なお、上記(i)〜(v)の評価結果を受けて、ZnO100mo1%に対して、外掛けでCoO:0.5mol%、Cr2O3:0.3mo1%、H3BO3:0.3mo1%を添加し、部分仮焼き材を検討した。この評価の結果、酸化チタン(TiO2)を0.01〜0.5mol%、仮焼き原料であるBi2O3−Sb2O3−ZnOに添加することで、サージ耐量とエネルギー耐量が僅かではあるが向上することが確認できた(表中の網掛け部分)。
上記「部分仮焼き材組成の検討」で評価したように、部分仮焼き原料をZnO:100mo1%に対して、外掛けで(0.1〜1.5)Bi2O3−(0.01〜2)Sb2O3−(0.1〜1)ZnOとなるように添加することで、酸化亜鉛チップバリスタの低制限電圧化が可能であり、かつ、α値が20以上の高性能バリスタを得ることが確認できた。また、さらなる改善として、希土類元素を部分仮焼き材組成に加えることで、サージ耐量とエネルギー耐量の高性能化を検討した。サージ耐量の検討結果を表15に、エネルギー耐量の検討結果を表16にそれぞれ示す。
Claims (4)
- 酸化亜鉛(ZnO)100mo1%に対し、
外掛けで酸化ビスマス(Bi 2 O 3 )を0.1〜1.5mol%と、酸化アンチモン(Sb 2 O 3 )を0.01〜2.0mol%と、酸化亜鉛(ZnO)を0.1〜1.0mol%とを含む第1の原料と、酸化亜鉛(ZnO)とホウ酸(H3BO3)と二酸化ケイ素(SiO2)とを含む第2の原料の各々をあらかじめ熱処理した後に添加し、かつ所定のドナー元素を添加してなる材料によって作製されたことを特徴とする酸化亜鉛チップバリスタ。 - 酸化亜鉛(ZnO)100mol%に対し、
外掛けで酸化ビスマス(Bi2O3)0.1乃至1.5mol%、酸化アンチモン(Sb2O3)0.01乃至2.0mol%、酸化コバルト(CoO)と酸化マンガン(MnO2)のうち一種類以上を0.1乃至1.5mol%、酸化クロム(Cr2O3)0.01乃至2.0mol%、ホウ酸(H3BO3)0.1乃至1.0mol%、二酸化ケイ素(SiO2)0.1乃至1.0mol%、および酸化アルミニウム(A12O3)10〜1000ppmからなる原料を用意し、
前記第1の原料は前記用意した原料のうち酸化ビスマス(Bi2O3)および酸化アンチモン(Sb2O3)の全量と、外掛けで酸化亜鉛(ZnO)0.1乃至1.0mol%とを含み、前記第2の原料は前記用意した原料のうちホウ酸(H3BO3)および二酸化ケイ素(SiO2)の全量と、外掛けで酸化亜鉛(ZnO)0.5乃至2.0mol%とを含み、
前記第1の原料と前記第2の原料各々を700乃至1000℃で熱処理し、
前記熱処理された原料と、前記用意した原料のうち前記第1の原料および第2の原料以外の原料とを加えてグリーンシートを積層した後に切断してグリーンチップを形成し、そのグリーンチップを焼成して外部電極を形成してなることを特徴とする酸化亜鉛チップバリスタ。 - 前記熱処理された原料は、さらに、酸化亜鉛(ZnO)100mo1%に対する外掛けで酸化チタン(TiO2)を0.01乃至0.5mol%含むことを特徴とする請求項1または2に記載の酸化亜鉛チップバリスタ。
- 前記熱処理された原料は、さらに、酸化亜鉛(ZnO)100mol%に対する外掛けで希土類元素をA2B3(Aは希土類元素、Bは酸素元素)の形で0.01乃至0.5mol%含むことを特徴とする請求項1または2に記載の酸化亜鉛チップバリスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008042252A JP5301853B2 (ja) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | 酸化亜鉛チップバリスタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008042252A JP5301853B2 (ja) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | 酸化亜鉛チップバリスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009200364A JP2009200364A (ja) | 2009-09-03 |
JP5301853B2 true JP5301853B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=41143527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008042252A Active JP5301853B2 (ja) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | 酸化亜鉛チップバリスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5301853B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104993809A (zh) * | 2015-07-17 | 2015-10-21 | 中国石油集团渤海钻探工程有限公司 | 一种用于智能钻井工具的钻井液正脉冲信号驱动电路 |
MX2020007235A (es) | 2017-12-01 | 2020-09-25 | Kyocera Avx Components Corp | Varistor de tasa de bajo aspecto. |
CN108558389B (zh) * | 2018-05-04 | 2021-02-05 | 南阳中祥电力电子股份有限公司 | 一种压敏电阻片高阻层浆料及其制备方法 |
US12148575B2 (en) | 2019-04-25 | 2024-11-19 | KYOCERA AVX Components Corporation | Integrated component including a capacitor and discrete varistor |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07272906A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Meidensha Corp | 電圧非直線型抵抗体の製造方法 |
JP3313533B2 (ja) * | 1995-03-06 | 2002-08-12 | 松下電器産業株式会社 | 酸化亜鉛系磁器組成物及びその製造方法 |
JP2003109807A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Atsushi Iga | 酸化亜鉛系焼結体とその製造方法および酸化亜鉛バリスタ. |
-
2008
- 2008-02-22 JP JP2008042252A patent/JP5301853B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009200364A (ja) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7994893B2 (en) | Varistor | |
US7969277B2 (en) | Nonlinear resistor ceramic composition, electronic component, and multilayer chip varistor | |
JP4915153B2 (ja) | 積層バリスタ | |
JP5782646B2 (ja) | 電圧非直線性抵抗体磁器組成物および電子部品 | |
JP5301853B2 (ja) | 酸化亜鉛チップバリスタ | |
JP4717302B2 (ja) | 誘電体磁器組成物及び電子部品 | |
JP2004026562A (ja) | 電圧非直線性抵抗体磁器組成物および電子部品 | |
JP4030180B2 (ja) | セラミックス複合積層部品 | |
JP2008100856A (ja) | 酸化亜鉛積層チップバリスタの製造方法 | |
JP2004146675A (ja) | 電圧非直線性抵抗体磁器組成物、電子部品および積層チップバリスタ | |
JP4184172B2 (ja) | 電圧非直線性抵抗体磁器組成物、電子部品及び積層チップバリスタ | |
JP4690123B2 (ja) | 酸化亜鉛積層型バリスタの製造方法 | |
JP4792900B2 (ja) | バリスタ用磁器組成物、及び積層バリスタ | |
US9242902B2 (en) | Nonlinear resistor ceramic composition and electronic component | |
JP5282332B2 (ja) | 酸化亜鉛積層チップバリスタの製造方法 | |
KR101889678B1 (ko) | 산화아연계 배리스터 | |
JP5674317B2 (ja) | 酸化亜鉛バリスタおよびその製造方法 | |
JP3853748B2 (ja) | 電圧非直線性抵抗体磁器組成物、電子部品および積層チップバリスタ | |
CN106278234B (zh) | 电压非线性电阻器陶瓷和电子部件 | |
JP6575170B2 (ja) | 電圧非直線性抵抗体磁器および電子部品 | |
JPH07201531A (ja) | 電圧非直線性抵抗体磁器組成物および電圧非直線性抵抗体磁器 | |
TWI447750B (zh) | 一種低溫燒結製成的含稀土族成分變阻器及其製法 | |
JP3930843B2 (ja) | 電圧非直線性抵抗体磁器組成物、電子部品および積層チップバリスタ | |
JP2737280B2 (ja) | セラミックコンデンサ及びその製造方法 | |
JPH0311716A (ja) | セラミックコンデンサ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5301853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |