JP5301555B2 - 複数の巻線セクションを有するロングステータ巻線に給電するための装置 - Google Patents

複数の巻線セクションを有するロングステータ巻線に給電するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5301555B2
JP5301555B2 JP2010533551A JP2010533551A JP5301555B2 JP 5301555 B2 JP5301555 B2 JP 5301555B2 JP 2010533551 A JP2010533551 A JP 2010533551A JP 2010533551 A JP2010533551 A JP 2010533551A JP 5301555 B2 JP5301555 B2 JP 5301555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
winding
unit
switch
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010533551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011504084A (ja
Inventor
ホフマン、ラインハルト
ヴェラー、アルフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2011504084A publication Critical patent/JP2011504084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301555B2 publication Critical patent/JP5301555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/06Linear motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電源と、この電源に接続されている給電線と、この給電線に接続されており、かつそれぞれ1つの巻線セクションとの接続のためのそれぞれ1つの接続端子を有する複数のセクション開閉器とを備えた、複数の巻線セクションを有するロングステータ巻線に給電するための装置に関する。
この種の装置は、従来技術から既に知られている。例えば、磁気浮上鉄道の給電のための装置が発表され、例えば中国の上海において実現されている。この装置では、駆動装置が走行速度で移動する車両側には配置されていない。その代りに、駆動装置が走行軌道側に収容されていて、主としてロングステータ巻線(地上一次巻線)を特徴とするロングステータモータを構成する。
磁気浮上鉄道の給電のための従来技術から公知の装置が図1に概略的に示されている。ロングステータ巻線1は、複数の巻線セクション2に分割されているのが分かる。これらの巻線セクション2は、詳しくは図示されていない走行軌道において、直接に互いに隣接している。各巻線セクション2は、入力側をセクション開閉器3に接続されていて、セクション開閉器3とは反対側の端を中性点開閉器4に接続されている。その巻線セクション2の閉じた状態において、中性点開閉器4は、巻線セクション2を中性点5に接続する。これに対して、セクション開閉器3は、それぞれに付設された巻線セクション2を給電ケーブル6に接続する。給電ケーブル6は、図示されていない電源としてのコンバータに接続されている。ロングステータ巻線1を巻線セクション2に分割することが必要である。なぜならば、さもないと全体のロングステータ巻線1がそれの全長にわたって励磁されなければならず、その結果として、大きなエネルギー損失をともなうからである。これに対して、セクション開閉器3が投入されると同時に中性点開閉器4が投入されるならば、限定された長さを有する選択された巻線セクション2の励磁が行なわれ、当該巻線セクション2においてコンバータの制御に依存して移動磁界が発生させられる。移動磁界が車両側に配置されている支持および案内磁石と共に相互作用して、車両の電気力学的駆動が行なわれる。駆動される車両がもはや巻線セクション2上に存在しなくなるや否や、当該セクション開閉器3および当該中性点開閉器4が開いた状態にされる。
各巻線セクション2は、抵抗−誘導性インピーダンスのほかに周囲電位に対して容量性インピーダンスを有する。したがって、図1においては各巻線セクション2に模式的にそれぞれ1つの静電容量7が割り当てられている。同様のことが給電線6についても当てはまり、そこには静電容量8が給電線全長にわたって分布している。従来技術によれば、これまで殆ど、給電線6に1つの巻線セクション2が接続される。その都度投入される巻線セクション2は強い誘導性負荷である。したがって、駆動電流と駆動電圧との間に位相差が生じ、その結果として無効電力が発生する。この誘導性無効電力は給電線6の静電容量8ならびにその都度の投入されている巻線セクション2の静電容量7によっては十分には補償されないので、従来技術によれば、無効電力による駆動システムの付加的な負荷がもたらされる。この無効電力は、幾つかのコンバータでは適切な駆動制御によって能動的に補償可能であるが、しかしそれによって駆動システムに負担が掛かる。
本発明の課題は、電源の制御に依存しない無効電力補償を可能にする冒頭に述べた種類の装置を提供することにある。
本発明は、この課題を、装置のインピーダンスを調整すべく構成されている無効電力補償のための手段を設けることによって解決する。
本発明によれば、駆動装置において発生する無効電流の所望の補償がもたらされるように、本発明による給電装置のインピーダンスが調整される。誘導性の作用をする投入された巻線セクション2の補償のために、本発明の枠内において、種々に存在する容量性作用を有する装置構成部分が接続される。この手法により、電源の負担、つまり一般的には電気エネルギーを給電線に供給するコンバータの負担が軽減される。したがって、コンバータの制御は、本発明によれば走行運転において生じる装置インピーダンスに依存せずに行なわれ、それゆえ効率的である。
本発明の有利な実施形態によれば、無効電力補償のための手段は、少なくとも幾つかのセクション開閉器の開閉を行なうべく構成されている制御ユニットを有する。この方法にて、ロングステータにおける種々に存在する巻線セクションによって、装置のインピーダンスが影響を及ぼされる。したがって、この解決手段は非常にコスト効率が良い。例えば、装置全体の容量性インピーダンスを高めようとする場合に、制御ユニットは、開いた状態にある中性点開閉器を有する付設の巻線セクションを介して接続されている幾つかのセクション開閉器を次のようになるまで閉じた状態にする。すなわち、このようにして投入される巻線セクションの静電容量と、給電線および通電されている巻線セクションの容量性インピーダンスとの和が、通電されている巻線セクションの誘導性インピーダンスにほぼ一致するようになるまで閉じた状態にする。
制御ユニットが、測定信号を発生する測定センサに接続されていて、かつ次のように構成されている内部制御ロジックを有するとよい。すなわち、この内部制御ユニットに接続されているセクション開閉器の開閉を調整パラメータに依存すると共に測定信号に基づいて行なうべく構成されている、内部制御ロジックを有するとよい。この有利な実施形態によれば、測定センサに基づいて運転中に、つまり給電中に、装置の無効電流成分が求められる。測定センサは、例えば電流および電圧測定器であり、これらの測定器は、給電線の各相における電流および電圧を測定し、これらの測定信号に基づいて、公知の方法で上記無効電流成分を決定する。さらに制御ユニットは、現在通電されていない残りの巻線セクションの容量性インピーダンスがそれぞれどのくらいの大きさであるかという情報、ならびに給電線の容量性インピーダンスがどのくらいの大きさであるかという情報を含んでいる調整パラメータを持っている。これらのデータまたは調整パラメータに基づいて、簡単な計算規則によって、できるだけ正確な無効電力補償が可能にされる。
制御ユニットに接続されている少なくとも1つの付加電線開閉ユニットが設けられ、各付加電線開閉ユニットが付加電線に接続され、付加電線のインピーダンスが調整パラメータとして制御ユニットの意のままになることが好ましい。この有利な発展形態によれば、可変性が増大され、したがってその都度の需要に対するインピーダンスの適合精度が増大される。
可変性の一層の増大のために、さらに給電線に接続されるリアクタンスユニットを設けるのが有利である。リアクタンスユニットとしては付加的なコンデンサが考慮されるが、しかしコイルも考慮される。あるいは、それとは違って、コンデンサの如き複数の容量性インピーダンスの1つと、1つの開閉ユニットとを持つ、複数の能動的なリアクタンスユニットが設けられていてもよい。開閉ユニットは、例えば制御ユニットに接続されているので、上述の容量性インピーダンスを、全体的または部分的に、その都度通電される巻線セクションに並列に接続することができる。
換言するならば、リアクタンスユニットは、例えばリアクタンス開閉器を介して、通電される巻線セクションに対して並列回路にて給電ユニットに接続可能であり、ここでもアクタンスユニットが制御ユニットに接続されている。
ここで言及しておくに、使用される開閉ユニットの種類は、本発明の枠内において任意である。例えば本発明の枠内において機械的開閉器も半導体開閉器も使用できる。
図1は従来技術による装置を示す概略図である。 図2は本発明による装置の実施例を示す概略図である。 図3は本発明による装置の他の実施例を示す概略図である。 図4は本発明による装置のさらに他の実施例を示す概略図である。
以下において、図面における図を参照しながら本発明の実施例を説明することにより、本発明のさらに他の有効な実施形態および利点を明らかにする。図面において同じ作用をする構成部分には同じ符号が付されている。
図1は、既に先に詳しく説明した従来技術による装置に関係するので、ここでは詳細な説明を省略する。
図2は本発明による装置9の実施例を示す。本発明による装置9は、ここでも、複数の巻線セクション2から構成されたロングステータ巻線1の給電のために設けられている。この装置は給電線6を含み、この給電線6は付加電線10および付加電線開閉ユニット11を介して図示されていないコンバータの如き電源に接続され、そのコンバータは直流回路または直流電圧中間回路を介して別のコンバータに接続され、その別のコンバータは他方側において交流電源系統に接続されている。付加的に、区域開閉器17を介して他の給電線16を既に考察した給電線6に対して接続する可能性が存在する。他の給電線16は、同様にロングステータ巻線1に給電し、同様に適切に投入可能な巻線セクションを持つ。しかし、これらは図の見易さの理由から図示されていない。
1つの巻線セクション2に通電するために、従来技術におけると同様に、1つのセクション開閉器3ならびに1つの中性点開閉器4が設けられている。そのセクション開閉器3およびその中性点開閉器4が閉じた状態ならば、電流が電源から出発して、付加電線10、投入されている付加電線開閉ユニット11、給電線6、投入されているセクション開閉器3を介してその都度の巻線セクション2に流れ、さらにそこから中性点開閉器4を介して、例えば接地されている中性点5へ流れる。
大きなエネルギー損失を回避するために、一般に、常に巻線セクション2の一つのみが、その一端において給電線に接続され他端において中性点5に接続されている。これに対して、通電されていない残りの巻線セクションのセクション開閉器3および中性点開閉器4は、通常は開いた状態にされている。このことは、場合によっては存在する区域開閉器17にも当てはまる。その都度通電される巻線セクション2の誘導性インピーダンスを補償するために、それぞれ1つの信号線13を介してセクション開閉器3に接続されている制御ユニット12が設けられている。さらに、制御ユニット12は付加電線開閉ユニット11および区域開閉器17にも1つの信号線13を介して接続されている。無効電力補償のために、制御ユニット12は、定められた幾つかのセクション開閉器3および/または付加電線開閉ユニット11を閉じた状態に制御する。このとき閉じた状態に制御されるセクション開閉器3は、通電されていない巻線セクション2に属しているので、その巻線セクション2の中性点開閉器4は開いた状態にされているから、他の巻線セクション2の望まれない通電を招くことなしに、その巻線セクション2の容量性インピーダンスを無効電力補償のために利用することができる。その都度の中性点開閉器4の状態を制御ユニット12で識別するために、制御ユニット12は、中性点開閉器4にも信号線を介して接続されているが、図2には、これらの信号線が図の見易さの理由から示されていない。
制御ユニット12が無効電力補償のために中性点開閉器4を開いた状態で何個のセクション開閉器3を閉じた状態にすべきかを決定するために、制御ユニット12は、図示されていない測定センサに接続されている。測定センサは、図2に示された実施例において、給電線6の電流および電圧を検出する。図においては、見易さの理由から、全部で3つの相を有する給電線の1つの相のみが示され、そして各開閉器または各開閉ユニットのそれぞれの1つの極のみが示されている。このことは、巻線セクション2を有するロングステータ巻線1にも相応に当てはまる。しかし、ここで指摘しておくに、得られた測定信号に基づいて制御ユニット12がロングステータ巻線1の給電中の給電線6における無効電力を求め得るように、測定センサは電流および電圧を、それぞれの相ごとに検出する。さらに、制御ユニット12は、調整パラメータ、つまり例えば励磁されていない接続可能な巻線セクション2のインピーダンスに関する情報を持っている。さらに、この情報に基づいて、制御ユニット12の内部制御ロジックが、どのセクション開閉器3ならびにどの付加電線開閉ユニット11および区域開閉器17を無効電力補償のために閉じた状態にするかを決定する。ここで指摘しておくに、区域開閉器17を用いて、異なるロングステータ部分1の他の巻線セクション2を、上述のやり方で無効電力補償のために加えることができる。
図3は、本発明による装置における、他の実施例を示しており、制御ユニット12がリアクタンスユニット14に接続されている。リアクタンスユニット14は電線15を介して巻線セクション2に接続されている。リアクタンスユニット14は、例えば制御ユニット12によって必要時に閉じた状態にすることができる図示されていない開閉ユニットと、例えば星形結線されたコンデンサ等の如き容量性ユニットとを含む。したがって、リアクタンスユニット14の容量性ユニットの接続によって、制御ユニット12は、装置の容量性インピーダンスを高め、それにより、必要な誘導性無効電力を補償する。
図4は図3のさらに適切な実施例を示すが、リアクタンスユニット14は、巻線セクション2の中性点側に、つまり本来の巻線セクション2と中性点開閉器4との間に、配置されている。
1 ロングステータ巻線
2 巻線セクション
3 セクション開閉器
4 中性点開閉器
5 中性点
6 給電線
9 本発明による装置
10 付加電線
11 付加電線開閉ユニット
12 制御ユニット
13 信号線
14 リアクタンスユニット
15 電線
16 他の給電線
17 区域開閉器

Claims (6)

  1. 複数の巻線セクション(2)を有するロングステータ巻線(1)と、電源と、この電源に接続された給電線(6)と、それぞれ1つの巻線セクション(2)の一端と前記給電線(6)との接続の開閉のためのセクション開閉器(3)と、それぞれ1つの巻線セクション(2)の他端と中性点(5)との接続の開閉のための中性点開閉器(4)と、一度に前記複数の巻線セクション(2)のうちの1つもしくは複数の巻線セクションのみに対して選択的に前記給電線(6)からの電力の給電を行うべく、その選択された巻線セクション(2)に接続されているセクション開閉器(3)および中性点開閉器(4)を閉じた状態にして当該選択された巻線セクション(2)のみを前記給電線(6)と前記中性点(5)とに対して通電状態にする制御を行うように設定された制御ユニット(12)とを備えた、複数の巻線セクション(2)を有するロングステータ巻線(1)に給電するための装置において、
    前記巻線セクション(2)の誘電性負荷に起因して当該装置自体に発生する無効電力を、当該装置自体のインピーダンスの調整を行なうことによって補償するべく、前記制御ユニット(12)が、前記選択された巻線セクション(2)以外の通電されていない残りの1つもしくは複数の各巻線セクション(2)に接続されている中性点開閉器(4)を開いた状態にすると共にセクション開閉器(3)を閉じた状態にする制御を行うことにより、前記残りの1つもしくは複数の各巻線セクション(2)の容量性インピーダンスを、前記閉じた状態にしたセクション開閉器(3)を介して前記給電線(6)に接続し、以て前記残りの1つもしくは複数の各巻線セクション(2)の容量性インピーダンスを前記無効電力の補償に利用するように設定されている
    ことを特徴とする、複数の巻線セクションを有するロングステータ巻線に給電するための装置。
  2. 前記制御ユニット(12)は、当該装置自体の運転中の無効電流成分の測定信号を発生する測定センサに接続されていて前記通電されていない残りの巻線セクション(2)のうちの1つもしくは複数の各巻線セクション(2)に接続されているセクション開閉器(3)の開閉を、前記通電されていない残りの巻線セクション(2)の容量性インピーダンスの大きさの情報ならびに前記給電線(6)の容量性インピーダンスの大きさの情報を含んでいる調整パラメータに基づくと共に前記測定信号に基づいて、できるだけ正確な前記無効電力の補償が可能となるように制御するべく構成されている内部制御ロジックを有する
    ことを特徴とする請求項記載の、複数の巻線セクションを有するロングステータ巻線に給電するための装置。
  3. 前記制御ユニット(12)によって開閉動作を制御される、少なくとも1つの付加電線開閉ユニット(11)であって当該装置の外部から電流が給電される付加電線(10)に一端が接続されていると共に、前記付加電線(10)を介して前記外部から給電される電流の前記給電線(6)への通電の開閉を行うべく前記給電線(6)に他端が接続されている付加電線開閉ユニット(11)を備えており前記付加電線(10)のインピーダンスが前記調整パラメータの1つとして前記無効電力の補償のために利用されるべく、前記付加電線開閉ユニット(11)の開閉動作が前記制御ユニット(12)によって制御されるように設定されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の、複数の巻線セクションを有するロングステータ巻線に給電するための装置。
  4. 前記制御ユニット(12)によって開閉動作を制御される、少なくとも1つの区域開閉ユニット(17)であって前記給電線(6)とは別の第2の給電線(16)に一端が接続されていると共に、前記第2の給電線(16)を介して前記電源から給電される電流の前記給電線(6)への通電の開閉を行うべく前記給電線(6)に他端が接続されている区域開閉ユニット(17)を備えていて前記第2の給電線(16)のインピーダンスが前記調整パラメータの1つとして前記無効電力の補償のために利用されるべく、前記区域開閉ユニット(17)の開閉動作が前記制御ユニット(12)によって制御されるように設定されている
    ことを特徴とする請求項1からの1つに記載の、複数の巻線セクションを有するロングステータ巻線に給電するための装置。
  5. 前記無効電力を補償するために利用可能な当該装置の容量性インピーダンスをさらに高めるべく、リアクタンスユニット(14)が、前記巻線セクション(2)の給電線側または中性点側に接続されている
    ことを特徴とする請求項1から4の1つに記載の、複数の巻線セクションを有するロングステータ巻線に給電するための装置。
  6. 前記リアクタンスユニット(14)が、前記制御ユニット(12)によって必要時に閉じた状態にすることができるリアクタンス開閉ユニットを介し、前記巻線セクション(2)に接続されてい
    ことを特徴とする請求項1から5の1つに記載の、複数の巻線セクションを有するロングステータ巻線に給電するための装置。
JP2010533551A 2007-11-14 2008-11-10 複数の巻線セクションを有するロングステータ巻線に給電するための装置 Expired - Fee Related JP5301555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007055020A DE102007055020B4 (de) 2007-11-14 2007-11-14 Vorrichtung zur Energieversorgung einer mehrere Wicklungsabschnitte aufweisenden Langstatorwicklung
DE102007055020.2 2007-11-14
PCT/EP2008/065216 WO2009062906A1 (de) 2007-11-14 2008-11-10 Vorrichtung zur energieversorgung einer mehrere wicklungsabschnitte aufweisenden langstatorwicklung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011504084A JP2011504084A (ja) 2011-01-27
JP5301555B2 true JP5301555B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40364291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533551A Expired - Fee Related JP5301555B2 (ja) 2007-11-14 2008-11-10 複数の巻線セクションを有するロングステータ巻線に給電するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8476857B2 (ja)
JP (1) JP5301555B2 (ja)
CN (1) CN101855822B (ja)
BR (1) BRPI0820524A2 (ja)
DE (1) DE102007055020B4 (ja)
RU (1) RU2491695C2 (ja)
WO (1) WO2009062906A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110611322B (zh) * 2019-09-05 2022-08-19 国网江苏省电力有限公司盐城供电分公司 一种基于电动汽车能效电厂的系统频率控制方法
CN111541414B (zh) * 2020-05-11 2020-11-17 深圳市坤同智能仓储科技有限公司 一种二、四线制直流电机兼容接线电路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1422331A (ja) 1972-02-19 1976-01-28
JPS5818879B2 (ja) * 1978-08-12 1983-04-15 株式会社日立製作所 リニアモ−タの給電装置
DE2932459C2 (de) * 1979-08-10 1985-10-31 Mobil Oil Ag In Deutschland, 2000 Hamburg Vorrichtung zum Lösen eines granulatförmigen Feststoffes in einer Flüssigkeit
SU905940A1 (ru) * 1980-04-23 1982-02-15 Научно-Исследовательский Институт Постоянного Тока Способ управлени установкой компенсации реактивной мощности
JPS60167605A (ja) 1984-02-10 1985-08-31 Hitachi Ltd リニアモ−タの給電装置
DE3722295A1 (de) * 1987-07-06 1989-01-19 Siemens Ag Einrichtung zum betrieb einer bahn mit langstator-linearmotor
US5569987A (en) * 1994-03-04 1996-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Power supply system for a long-stator drive for a magnetic levitation train
DE19615596A1 (de) 1995-05-03 1996-11-07 Industrieanlagen Betriebsges Anordnung zur Energieeinspeisung in Statorabschnitte eines Langstator-Magnetbahnsystems
JP3276604B2 (ja) 1998-06-05 2002-04-22 財団法人鉄道総合技術研究所 磁気浮上式鉄道の推進コイルき電回路
DE19922441A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-09 Transrapid International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Magnetfahrzeugs
RU2212086C2 (ru) 2001-10-16 2003-09-10 ООО "ЭЛМЕХтранс А" Устройство для компенсации реактивной мощности
EP1352778B1 (de) * 2002-04-10 2006-12-20 Transrapid International GmbH & Co.KG Vorrichtung zum Betreiben eines Magnetfahrzeugs
FR2839285B1 (fr) * 2002-05-03 2004-10-29 Alstom Procede et dispositif pour le controle et la regulation de la puissance consommee par un systeme de transport
JP2006514523A (ja) * 2003-02-07 2006-04-27 ヴェスタス ウインド システムズ アクティーゼルスカブ 高圧送電網に接続した風力タービン発電機の送電網故障中の制御方法および、その方法を実施するための装置
DE102004054918A1 (de) * 2004-11-10 2006-05-11 Transrapid International Gmbh & Co. Kg Vorrichtung mit wenigstens einem Langstator-Linearantrieb zum Betreiben von Magnetschwebefahrzeugen
DE102004054919A1 (de) * 2004-11-10 2006-05-11 Transrapid International Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Magnetschwebefahrzeugs
RU2310263C2 (ru) * 2005-05-11 2007-11-10 Открытое акционерное общество "Всероссийский научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт электровозостроения" (ОАО "ВЭлНИИ") Устройство для компенсации реактивной мощности
CN1296224C (zh) * 2005-06-07 2007-01-24 北京交通大学 磁浮列车长定子段换步方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0820524A2 (pt) 2015-06-16
CN101855822B (zh) 2013-07-31
DE102007055020A1 (de) 2009-06-04
US8476857B2 (en) 2013-07-02
RU2010123901A (ru) 2011-12-20
JP2011504084A (ja) 2011-01-27
CN101855822A (zh) 2010-10-06
US20100253251A1 (en) 2010-10-07
DE102007055020B4 (de) 2011-09-22
RU2491695C2 (ru) 2013-08-27
WO2009062906A1 (de) 2009-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6794836B2 (en) Electric motor drive controller with voltage control circuit operative in different modes
CA2308267C (en) Method and apparatus for operating a magnet vehicle
WO2015004948A1 (ja) 放電制御装置
US7958830B2 (en) Contactless energy supply for moving consumers
JPH05137212A (ja) 電力変換用周波数変換器からの給電の際の長手固定子モータの給電セクシヨンの無電流切換方法
CN109204445B (zh) 用于电动助力转向的监测系统
KR101205486B1 (ko) 회전하는 전기 기계를 동작하는 방법 및 그러한 방법을수행하기 위한 장치
JP6111331B2 (ja) 車両を動作させるための電力供給システム、車両及び方法
JP5301555B2 (ja) 複数の巻線セクションを有するロングステータ巻線に給電するための装置
JP2010220287A (ja) モータ制御装置および車両システム
US8456112B2 (en) Control of a linear motor
KR102147770B1 (ko) 밸런싱 트랜스포머의 여기 전력을 이용한 폴트-라이드-쓰루 타입의 무선 전력전송 장치
KR20210130239A (ko) 모터 구동 시스템 및 모터 구동 장치
RU2321154C1 (ru) Трансформаторный агрегат для электрифицированных железных дорог переменного тока
CN105340168B (zh) 装置的设备内部能量供给
JP6099854B1 (ja) 交流電気車両
CN113316888B (zh) 具有第一变流器和至少一个第二变流器的驱动系统
CN114223126B (zh) 功率转换控制装置
US20240297532A1 (en) Method for inductive energy transmission
EP3526479B1 (en) Balanced switching amplifier for a magnetic bearing assembly
JP2024127097A (ja) モータ
JP2008138354A (ja) 紡績機および紡績機の駆動方法
CN108966684A (zh) 用于利用变频驱动器控制具有多个部段的线性马达的系统和方法
CN101243601A (zh) 电动机驱动电路
Kelly Control of an axial airgap machine for electric vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees