JPS60167605A - リニアモ−タの給電装置 - Google Patents
リニアモ−タの給電装置Info
- Publication number
- JPS60167605A JPS60167605A JP59021730A JP2173084A JPS60167605A JP S60167605 A JPS60167605 A JP S60167605A JP 59021730 A JP59021730 A JP 59021730A JP 2173084 A JP2173084 A JP 2173084A JP S60167605 A JPS60167605 A JP S60167605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- output
- current
- power converter
- circulating current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/002—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; for control of magnetic suspension or levitation for vehicles for propulsion purposes
- B60L15/005—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; for control of magnetic suspension or levitation for vehicles for propulsion purposes for control of propulsion for vehicles propelled by linear motors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
- Control Of Linear Motors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用ヅ〕野〕
本発明はりニアモータの給電装置に係り、特に、一対の
循環電流方式の電力変換装置を走行体の位置に応じて交
互に運転する場合の交流電源側に接続された進相コンデ
ンサの進み無効電力を打消す循環電流の制御装置に関す
る。
循環電流方式の電力変換装置を走行体の位置に応じて交
互に運転する場合の交流電源側に接続された進相コンデ
ンサの進み無効電力を打消す循環電流の制御装置に関す
る。
従来より電力変換装置の無効電力を補償して交流電源側
の基本波力率を常に1にするための方法として第1図に
示す方式がよく知られている。
の基本波力率を常に1にするための方法として第1図に
示す方式がよく知られている。
第1図において、BUSは交流電源、CARは走行体、
LM、−LMGはJlli進コイル、SW、〜SW4は
き電区分開閉器、FA、Fllはフィーダ、OCA、C
CBは可変周波数の三相正弦電流を出力する電力変換装
置、CA、C,は進相コンデンサ、QCA、Qに。はC
CA、CCBのそれぞれの無効電力制御回Ml)、CO
N’FA、C0NT、はCCA、(183のそれぞれの
制御回に’;’r、SCはセクション切換制御回路、:
IPA、IpmはCCA。
LM、−LMGはJlli進コイル、SW、〜SW4は
き電区分開閉器、FA、Fllはフィーダ、OCA、C
CBは可変周波数の三相正弦電流を出力する電力変換装
置、CA、C,は進相コンデンサ、QCA、Qに。はC
CA、CCBのそれぞれの無効電力制御回Ml)、CO
N’FA、C0NT、はCCA、(183のそれぞれの
制御回に’;’r、SCはセクション切換制御回路、:
IPA、IpmはCCA。
C(、Bの出力電流制御用電流指令値である。
第1図の回rltの動作を第2図に示したタイムチャー
トで説明する。走fi体CA I(が1flミ進コイル
LM、の位rにある場合、電力変換装HCにBからき電
区分開閉器SW2を介して電流指令値■PBに見合う二
相正弦波電流が推進コイルLM、に供給される。
トで説明する。走fi体CA I(が1flミ進コイル
LM、の位rにある場合、電力変換装HCにBからき電
区分開閉器SW2を介して電流指令値■PBに見合う二
相正弦波電流が推進コイルLM、に供給される。
この状態ではセクション切換制御回路SCにより接点す
だけが閉じられるから電力変換装置CCBのゲート信号
G7が出力をだす。
だけが閉じられるから電力変換装置CCBのゲート信号
G7が出力をだす。
この場合の交流電源BUS側の無効電力補償方法を第3
図の電力特性を用いて説明する。この特性は電力変換装
置CCAの電力特性ひあるが、電力変換装置CCBの電
力特性も同じで、1つる。
図の電力特性を用いて説明する。この特性は電力変換装
置CCAの電力特性ひあるが、電力変換装置CCBの電
力特性も同じで、1つる。
いま、進相コンデンサC/ A l (’+ Hのそれ
ぞれの容量P、11 を電力変換141+1′CG 7
V 、 OC13QCA qCB のそれぞれの皮相な力P 、P と同じ値に設定11A
Ill してとすると、電力変換装置CCA、 CGI’、のそ
れぞれの交流入力側の基本波丙申を常に1に1−るため
に、走行体CARの速度Vによって循環電流■ 、■
による遅れ無効電力P 、P がOA 011 QOA
QOB 破線のような特性になるよ・うに循環電流り。A 。
ぞれの容量P、11 を電力変換141+1′CG 7
V 、 OC13QCA qCB のそれぞれの皮相な力P 、P と同じ値に設定11A
Ill してとすると、電力変換装置CCA、 CGI’、のそ
れぞれの交流入力側の基本波丙申を常に1に1−るため
に、走行体CARの速度Vによって循環電流■ 、■
による遅れ無効電力P 、P がOA 011 QOA
QOB 破線のような特性になるよ・うに循環電流り。A 。
Ioい を制御する。
すなわち、動作し、ている電力変換装置CCB側には進
相コンデンサC1lの容量P、C11と無効電力P の
差に相当する遅れ無効電力P を発生す(2B QOI る循環電流l。Bを流し、停止しといる電力変換装ff
f CCA側には進相コンデンサCAの容量PQCAと
同じ値の遅り無効電力PQoA を発生すン1@環電流
■。Aを流して電力変換装置flcCA、(”:CBの
それぞれの交流入力側の無効電力が零番−なるように循
環電流■。Al’OBをそれぞれ無効電力制御回路QC
A、QC0を介して制御される。
相コンデンサC1lの容量P、C11と無効電力P の
差に相当する遅れ無効電力P を発生す(2B QOI る循環電流l。Bを流し、停止しといる電力変換装ff
f CCA側には進相コンデンサCAの容量PQCAと
同じ値の遅り無効電力PQoA を発生すン1@環電流
■。Aを流して電力変換装置flcCA、(”:CBの
それぞれの交流入力側の無効電力が零番−なるように循
環電流■。Al’OBをそれぞれ無効電力制御回路QC
A、QC0を介して制御される。
走行体CARが第2図の時点j4+jnにある場合は電
力変換装置CCA、CCBが同時に動作するので接点8
.bとも閉じられ、グー1−信号G l 9 G 2
とも出力をだす。この場合、電力変換装置OCA、CC
Bとも推進コイルLMよに二相正弦波電流を供給してい
るから電力変換装置CC^、 −COBとも遅れ無効電
力PQOA + P QOB を発生するための循環電
流10A+ Ionが流れる。第2図において、TOI
は遅れ無効電力PQoム、Pc2om を発生する循環
電流、Towは推進コンデンサCAIC,のそれぞれの
容量pQcム、PQC!+ と同じ値の遅れ無効電力P
、P、oB を発生ずる貿環電流。
力変換装置CCA、CCBが同時に動作するので接点8
.bとも閉じられ、グー1−信号G l 9 G 2
とも出力をだす。この場合、電力変換装置OCA、CC
Bとも推進コイルLMよに二相正弦波電流を供給してい
るから電力変換装置CC^、 −COBとも遅れ無効電
力PQOA + P QOB を発生するための循環電
流10A+ Ionが流れる。第2図において、TOI
は遅れ無効電力PQoム、Pc2om を発生する循環
電流、Towは推進コンデンサCAIC,のそれぞれの
容量pQcム、PQC!+ と同じ値の遅れ無効電力P
、P、oB を発生ずる貿環電流。
90人
■ は電力変換装置CCA、CCHのそれぞれの出力電
流、■CCA” CCB は電力変換装[CCA。
流、■CCA” CCB は電力変換装[CCA。
CCBのそれぞれの交流入力側電流であり、以上述べた
動作により電力変換装置CCA、CCBのそ九ぞれの交
流入力側電流波形が同じになるから電力変換装置OCA
、C(j3のそれぞれの容量を小さくすることができる
特徴はあるが、電力変換装置CCA、CCBのそれぞれ
の交流入力側の無効電力を電力変換装置2ccA、(,
OBのそれぞれの循環電流I。A+l01lで行なうた
めに出力電流制御と循環電流制御が同時に行なわれるか
ら制御回路C0NTA、C0NTl]のそれぞれに擾乱
が起り易いなどの欠点がある。
動作により電力変換装置CCA、CCBのそ九ぞれの交
流入力側電流波形が同じになるから電力変換装置OCA
、C(j3のそれぞれの容量を小さくすることができる
特徴はあるが、電力変換装置CCA、CCBのそれぞれ
の交流入力側の無効電力を電力変換装置2ccA、(,
OBのそれぞれの循環電流I。A+l01lで行なうた
めに出力電流制御と循環電流制御が同時に行なわれるか
ら制御回路C0NTA、C0NTl]のそれぞれに擾乱
が起り易いなどの欠点がある。
本発明の目的は交流電源側に接続し、た進相コンデンサ
の進み無効電力と、一対の循環電流方式の電力変換装置
の遅れ無効電力とが互いに打消し合うように一対の電力
変換装置のそれぞれの1?i環電流を制御する場合、動
作している電力変俊装置側にはある所定の循環電流を流
し、停止している電力変換装置側には交流電源側の無効
電力を補償しうる循環電流が流れるような制御1υ路を
構成し、出力電流の負帰還制御を行なっている電力変換
装置側は循環電流の負帰還制御を行なわず、出力電流の
負帰還制御を行なっていない電力変換装置側で循環電流
の負帰還制御を行なって交流電源側の無効電力を補償す
るようにして制御回路の擾乱をなくし、安定な制御がで
きるリニアモータの給電装置を提供するにある。
の進み無効電力と、一対の循環電流方式の電力変換装置
の遅れ無効電力とが互いに打消し合うように一対の電力
変換装置のそれぞれの1?i環電流を制御する場合、動
作している電力変俊装置側にはある所定の循環電流を流
し、停止している電力変換装置側には交流電源側の無効
電力を補償しうる循環電流が流れるような制御1υ路を
構成し、出力電流の負帰還制御を行なっている電力変換
装置側は循環電流の負帰還制御を行なわず、出力電流の
負帰還制御を行なっていない電力変換装置側で循環電流
の負帰還制御を行なって交流電源側の無効電力を補償す
るようにして制御回路の擾乱をなくし、安定な制御がで
きるリニアモータの給電装置を提供するにある。
本発明の特徴は交流電源側に接続した進相コンデンサと
一対の循環電流方式の電力変換装置とで交流電源側の無
効電力を補償するニリアモータの給電装置において、一
対の電力変換装置の起動停止指令により動作している電
力変換装置側はある所定の循環電流を流すだけで負帰還
制御は行なわず、停止している電力変換装置側は交流電
源の無効電力を補償しうるように循環電流の負帰還制御
を行なって交流電源側の無効電力が零になるように制御
して−・対の電力変換装置のそれぞれの#御が擾乱もな
く安定にできるようにしたことにある。
一対の循環電流方式の電力変換装置とで交流電源側の無
効電力を補償するニリアモータの給電装置において、一
対の電力変換装置の起動停止指令により動作している電
力変換装置側はある所定の循環電流を流すだけで負帰還
制御は行なわず、停止している電力変換装置側は交流電
源の無効電力を補償しうるように循環電流の負帰還制御
を行なって交流電源側の無効電力が零になるように制御
して−・対の電力変換装置のそれぞれの#御が擾乱もな
く安定にできるようにしたことにある。
第4図は本発明に適用する主回路構成の単線結線図で、
ssは交流電源、Tr ”lrt 〜’17 r3は電
源変圧器、P、Tは計器用変圧器、C,’I’は4器用
変流器、1は交流電源ss側の無効電力検出回路、2は
交流電源ss側の熱動電力補償回路、OCAはA…Yの
電力変換装置、CCBは8群の電力変換装置、’PAI
IPBは電力変換装置CCΔ。
ssは交流電源、Tr ”lrt 〜’17 r3は電
源変圧器、P、Tは計器用変圧器、C,’I’は4器用
変流器、1は交流電源ss側の無効電力検出回路、2は
交流電源ss側の熱動電力補償回路、OCAはA…Yの
電力変換装置、CCBは8群の電力変換装置、’PAI
IPBは電力変換装置CCΔ。
CCf3のそれぞれの電流指令値、lA、■、、は電力
変換装置CCA、CCBのそれぞれの出力電流、ACR
A、ACR,は電流指令値1p^、IPsのそれぞれに
出力電流1.、I、が一致するように制御する出力電流
制御装置、APSA、APsI]は電力変換装置CCA
、CCBのそれぞれのグー1−位相制御用移相器、Cは
進相コンデンジ、Lは直列リアク1〜ル、SWは電力変
換装置CCA、CCBのいずれか一方、あるいは、双方
が動作した場合に投入され、電力変換装置CCA、CC
Bの双ツノが停止した場合に釈放されるスイッチ、CT
A。
変換装置CCA、CCBのそれぞれの出力電流、ACR
A、ACR,は電流指令値1p^、IPsのそれぞれに
出力電流1.、I、が一致するように制御する出力電流
制御装置、APSA、APsI]は電力変換装置CCA
、CCBのそれぞれのグー1−位相制御用移相器、Cは
進相コンデンジ、Lは直列リアク1〜ル、SWは電力変
換装置CCA、CCBのいずれか一方、あるいは、双方
が動作した場合に投入され、電力変換装置CCA、CC
Bの双ツノが停止した場合に釈放されるスイッチ、CT
A。
CTBは出力電流IA、l1llのそれぞ社の検出用変
流器である。
流器である。
ここで、リニアモータの給電方法について説明する。軌
動側に設置された多数区分の推進コイル■、M1〜■、
M4にそれぞれ開閉器SWl”〜SW4を介して電力変
換装置&ccA、cCBから供給され、走行体CA R
がイf在する推進コイルのみ)IΣ力を供給するように
図示しない走行体CAI丈の位置検出器からの(Q号て
゛重力変換装置CCΔ、(LCBのいずれか一方、ある
いは、走行体CARが二つの推進コイルにまたがった場
合は、重力変換装置CCA、CCBを同時に動作させC
走行体CA Rを加速させる。図示しない走行体CAR
の位置検出器からの信号で′屯力俊i換シロvlc:c
A、ccBのいずれか一方、あるいは、双方を動作させ
るとともに、どの推進コイルに給電させるかを決定する
。
動側に設置された多数区分の推進コイル■、M1〜■、
M4にそれぞれ開閉器SWl”〜SW4を介して電力変
換装置&ccA、cCBから供給され、走行体CA R
がイf在する推進コイルのみ)IΣ力を供給するように
図示しない走行体CAI丈の位置検出器からの(Q号て
゛重力変換装置CCΔ、(LCBのいずれか一方、ある
いは、走行体CARが二つの推進コイルにまたがった場
合は、重力変換装置CCA、CCBを同時に動作させC
走行体CA Rを加速させる。図示しない走行体CAR
の位置検出器からの信号で′屯力俊i換シロvlc:c
A、ccBのいずれか一方、あるいは、双方を動作させ
るとともに、どの推進コイルに給電させるかを決定する
。
一方、交流電源SS側の無効電力補償は次の方法で行な
う。リーなわら、図示しない走行体CARの位置検出器
からの信号で、例えは、重力変換装置CCAだけを起動
させた場合、これと同時にスイッチSWを投入し、出力
電流制御装置ACRAで出力電流lAが電流指令値’P
Aに一致させるように111■御するとともに無効電力
検出回路(!!l路2の出力により電力変換袋M、 C
に A側にはある所定の41rj環電流かl島れ、亀力
変換装Wi CCt3側には交流電源S S側の無効電
力を補償しうる循環電流が流れ、交流電源SS側の無効
電力が警になるように電力変換装置C(’; B側の循
環電流が制御される。
う。リーなわら、図示しない走行体CARの位置検出器
からの信号で、例えは、重力変換装置CCAだけを起動
させた場合、これと同時にスイッチSWを投入し、出力
電流制御装置ACRAで出力電流lAが電流指令値’P
Aに一致させるように111■御するとともに無効電力
検出回路(!!l路2の出力により電力変換袋M、 C
に A側にはある所定の41rj環電流かl島れ、亀力
変換装Wi CCt3側には交流電源S S側の無効電
力を補償しうる循環電流が流れ、交流電源SS側の無効
電力が警になるように電力変換装置C(’; B側の循
環電流が制御される。
第5回は本発明の一実施例の熱動電力補償回路2の構成
図て、S CA I S C: uは図示し7ない走行
体CARの位置検出器によつで発生される重力変換装置
CCA、CCBのそれそhの起動停止指令、lOは排他
的論理和回路、20.30はナンド回路、40.50は
メモリ回路、Go、70は)2す【」ゲス(ソチ、Q、
は無効電力指令値、Qoは熱動電力検出11c、P s
A 、 P an ハ’FM 力変換装置C’、 CA
。
図て、S CA I S C: uは図示し7ない走行
体CARの位置検出器によつで発生される重力変換装置
CCA、CCBのそれそhの起動停止指令、lOは排他
的論理和回路、20.30はナンド回路、40.50は
メモリ回路、Go、70は)2す【」ゲス(ソチ、Q、
は無効電力指令値、Qoは熱動電力検出11c、P s
A 、 P an ハ’FM 力変換装置C’、 CA
。
CC13のそれぞれの有効電力、I CAI 、I C
B2 は無効電力指令hαQいと無効電力Q。の差に相
当するJ#i環電流を作成りる回路、(c^2 、I
(!R2は有動電力P 、P のそれぞれに相当する循
環電流aA aB を作成する回路、I 、] は循環電流指令OAP O
BF 値、I 、T は41i?環電流検出値、80は起動停
OA OR 止指令SC□が出力をだしたときに閉じらり。
B2 は無効電力指令hαQいと無効電力Q。の差に相
当するJ#i環電流を作成りる回路、(c^2 、I
(!R2は有動電力P 、P のそれぞれに相当する循
環電流aA aB を作成する回路、I 、] は循環電流指令OAP O
BF 値、I 、T は41i?環電流検出値、80は起動停
OA OR 止指令SC□が出力をだしたときに閉じらり。
SCBが出力をださないときに開けられるアナログスイ
ッチ、90は起動停止指令SCAが一出力をだしたとき
に閉じらオし、SCAが出力をださないときに開らかれ
るアナログスイッチ、■CBは走行体CA、 Rの速度
Vが零の場合の進相コンデンサCの容量Pqcの2/1
と電力変換装置CCA、CCFIのそれぞ肛の無効電力
P、A、P4.の差を発生する1?j環電流固定値、あ
るいは、進相コンデンサCの容量PQcの2/1と走行
体CARの速度Vによって変化する電力変換装置CCA
、CCBのそれぞれの無効電力P QA’ r pQe
の差を発生する循環電流可変値、ICA3. Icn3
はWi1電流固定値、あるいは、循環電流可変値ic
nを作成する回路である。
ッチ、90は起動停止指令SCAが一出力をだしたとき
に閉じらオし、SCAが出力をださないときに開らかれ
るアナログスイッチ、■CBは走行体CA、 Rの速度
Vが零の場合の進相コンデンサCの容量Pqcの2/1
と電力変換装置CCA、CCFIのそれぞ肛の無効電力
P、A、P4.の差を発生する1?j環電流固定値、あ
るいは、進相コンデンサCの容量PQcの2/1と走行
体CARの速度Vによって変化する電力変換装置CCA
、CCBのそれぞれの無効電力P QA’ r pQe
の差を発生する循環電流可変値、ICA3. Icn3
はWi1電流固定値、あるいは、循環電流可変値ic
nを作成する回路である。
次に、第5図の回路の動作を第6図のタイムチャー1〜
を用いて説明する。例えば、電力変換装置(: CAだ
けが出力電流制御を行なっている時点’++itの期間
を説明する。この場合、起動停止指令−5CAが出力を
だし、起動停止指令SC1が出力をだしていないからア
ナログスイッチ80が閉じられ、アナログスイッチ90
が開かれているとともにf7環電流作成回路工 の出力
がナンB3 ド回路30の出力によって絞られ、かつ、電力変換装置
CCB側の有効電力Pu1lが零であるため、電力変換
装置CCA側には循環電流作成回路ICおからの出ツノ
の41i17環電流■。Aが流れ、電力変換装置CC1
3側には循環電流作成回路I c+Hの出力で設定さ1
1.る#i環電流指令値工。B、に見合った循環電流■
。Bが流れる。
を用いて説明する。例えば、電力変換装置(: CAだ
けが出力電流制御を行なっている時点’++itの期間
を説明する。この場合、起動停止指令−5CAが出力を
だし、起動停止指令SC1が出力をだしていないからア
ナログスイッチ80が閉じられ、アナログスイッチ90
が開かれているとともにf7環電流作成回路工 の出力
がナンB3 ド回路30の出力によって絞られ、かつ、電力変換装置
CCB側の有効電力Pu1lが零であるため、電力変換
装置CCA側には循環電流作成回路ICおからの出ツノ
の41i17環電流■。Aが流れ、電力変換装置CC1
3側には循環電流作成回路I c+Hの出力で設定さ1
1.る#i環電流指令値工。B、に見合った循環電流■
。Bが流れる。
すなわち、電力製換装E’j、 C(、’+Δ側は循環
電流Iζ・1定値、あるいは、循環電流可変値■。、に
相当する循環電流1oAが流れるだけで循環電流制御の
負ム1)速制御は行なわず、電力変換装置CCB側は循
環電流作成回路1081 からの循環電流指令値10!
IFにより、交流電源SS側の無効電力が零になるよう
に、循環電流10Bが負帰還制御される。
電流Iζ・1定値、あるいは、循環電流可変値■。、に
相当する循環電流1oAが流れるだけで循環電流制御の
負ム1)速制御は行なわず、電力変換装置CCB側は循
環電流作成回路1081 からの循環電流指令値10!
IFにより、交流電源SS側の無効電力が零になるよう
に、循環電流10Bが負帰還制御される。
この動作は電力製換装[CCBだけが出力電流制御を行
なっている場合も同様に行なわれ、電力変換装置OCB
側は@11@流固定値、あるいは。
なっている場合も同様に行なわれ、電力変換装置OCB
側は@11@流固定値、あるいは。
循環電流可変値1c8に相当する循m電流I。、が流れ
るだけで4JIiJJ電流制御の負帰還制御は行なわず
、電力変換装置CCA側は循環電流作成回路1cえ。
るだけで4JIiJJ電流制御の負帰還制御は行なわず
、電力変換装置CCA側は循環電流作成回路1cえ。
からの41I!i環電流指令値■。AP により交流電
源SS側の無効電力が零になるように楯q電i+iW
]。Aが負帰還制御される。
源SS側の無効電力が零になるように楯q電i+iW
]。Aが負帰還制御される。
次に、電力変換装置CCA、CCtlが同時に動作し−
Cいる時点t2.【ヨの期間に−)いて8j2明する。
Cいる時点t2.【ヨの期間に−)いて8j2明する。
走行体CΔRが時点t、に進入したllq点では電力変
換装置C(213が出力電流制御!・・行ない始めたば
かりであるから電力変換装置CCBの有効電力P、Bは
零であるが、電力変換装置C(’: Aは時点t1以前
から出力電流制御を行な・−)でいるから有効電力F’
@Aは、その時点で借入を示している。そして、走行体
CΔrくが時点tIに進入するにつれて電力製換装St
CCBの11動電力P、llが増加し、電力変換装置
CCAの有効な力[〕、Aが減少するから時点12,1
.の期間でのw4環電流作成回路I 、I の出力は第
6図に示したような波cA2 cm2 形となり循環電流指令値I 、I は第6図OAP O
BP に示すような波形になる。 □ ここで、メモリ回路40.50及びアナログスイッチ6
0.70のそれぞれの動作を説明する。
換装置C(213が出力電流制御!・・行ない始めたば
かりであるから電力変換装置CCBの有効電力P、Bは
零であるが、電力変換装置C(’: Aは時点t1以前
から出力電流制御を行な・−)でいるから有効電力F’
@Aは、その時点で借入を示している。そして、走行体
CΔrくが時点tIに進入するにつれて電力製換装St
CCBの11動電力P、llが増加し、電力変換装置
CCAの有効な力[〕、Aが減少するから時点12,1
.の期間でのw4環電流作成回路I 、I の出力は第
6図に示したような波cA2 cm2 形となり循環電流指令値I 、I は第6図OAP O
BP に示すような波形になる。 □ ここで、メモリ回路40.50及びアナログスイッチ6
0.70のそれぞれの動作を説明する。
アナログスイッチ60はメモリ回路40が出力をだした
ときに閉じ、40が出力をださないどきに開く。
ときに閉じ、40が出力をださないどきに開く。
アナログスイッチ70はメモリ回路50が出力をだした
ときに閉じ、50が出力をださないどきに開く。メモリ
回路40は起動停止指令SC8の立上りでセラh Sさ
れ、起動停止F指令SCAの立上りでセット1更される
。メモリ回il′850は起動停J1゜指令SCAの立
上りでセットSされ、起動停止4F7°令5CIIの立
上りでセラl−Rされる。
ときに閉じ、50が出力をださないどきに開く。メモリ
回路40は起動停止指令SC8の立上りでセラh Sさ
れ、起動停止F指令SCAの立上りでセット1更される
。メモリ回il′850は起動停J1゜指令SCAの立
上りでセットSされ、起動停止4F7°令5CIIの立
上りでセラl−Rされる。
以上の動作から、走行体C八Rが時点り、に進入した時
点ではメモリ回y840がセットされるから、アナログ
スイッチ60だけが閉じられるのでこの時点での電力変
換装置CCΔ、CCHの同時運転における循環電流の負
ヅζ!還1;す御は電力変換装置CCAだけで行ない、
電力変換装置CCB側は循環電流作成回路工 と循環電
流作成回路CI+1 ’CBII のそれぞれの出力の差の循環電流指令値I
を流すだけで負帰還制御は行なわない4゜ip すなわち、電力変換装置OCA、CCB力t、同時運転
された場合、例えば、電力変換装置CCA側は出力電流
制御及び循環電流制御とも負帰還制御されるが、電力変
換装置CCB側は出力゛電流制御だけが負帰還制御され
、4ti環電流制御は開ループになるので制御系の擾乱
が半減される。
点ではメモリ回y840がセットされるから、アナログ
スイッチ60だけが閉じられるのでこの時点での電力変
換装置CCΔ、CCHの同時運転における循環電流の負
ヅζ!還1;す御は電力変換装置CCAだけで行ない、
電力変換装置CCB側は循環電流作成回路工 と循環電
流作成回路CI+1 ’CBII のそれぞれの出力の差の循環電流指令値I
を流すだけで負帰還制御は行なわない4゜ip すなわち、電力変換装置OCA、CCB力t、同時運転
された場合、例えば、電力変換装置CCA側は出力電流
制御及び循環電流制御とも負帰還制御されるが、電力変
換装置CCB側は出力゛電流制御だけが負帰還制御され
、4ti環電流制御は開ループになるので制御系の擾乱
が半減される。
このように、第5図の実施例によれば交流電源側の無効
電力を補償する場合、一対の電力変換装置のうち動作し
ている電力変換装置側の@環電流は負帰還制御しないで
ある所定値を流し、停止している電力変換装置側の循環
電流は負帰還制御して交流電源側の無効電力が零になる
ように制御し、一対の電力変換装置、が同時運転された
場合でも、どちらか一方の電力変換装置だけが循環電流
の負帰還制御をするだけであるから制御回路の擾乱を少
なくして安定な制御ができ、かつ、交流電源側の無効電
力変動を速やかに抑制できるなどの効果がある。
電力を補償する場合、一対の電力変換装置のうち動作し
ている電力変換装置側の@環電流は負帰還制御しないで
ある所定値を流し、停止している電力変換装置側の循環
電流は負帰還制御して交流電源側の無効電力が零になる
ように制御し、一対の電力変換装置、が同時運転された
場合でも、どちらか一方の電力変換装置だけが循環電流
の負帰還制御をするだけであるから制御回路の擾乱を少
なくして安定な制御ができ、かつ、交流電源側の無効電
力変動を速やかに抑制できるなどの効果がある。
なお、循環電流可変値を電流指令値で行なう回路構成に
も本発明が適用できる。
も本発明が適用できる。
本発明のよれば、制御回路の擾乱が少なく、安定な制御
ができ、かつ、交流電源側の無効電力変動を速やかに抑
制できる。
ができ、かつ、交流電源側の無効電力変動を速やかに抑
制できる。
第1図は従来のりニアモータ給電装置の主回路単線結線
図、第2図は第1図の装置の動作タイムチャー1〜、第
3図は電力特性図、第4図は本発明に適用したりニアモ
ータ給電装置の主回路単線結線図、第5図は本発明の一
実施例の無効電力補償回路図、第6図は第5図の回路の
動作タイムチャートである。 SS・・・交流電源、CCA、CCB・・・循環電流方
式%式% 動電力補償制御回路、C・・・進相コンデンサ、l P
A 。 ■□・・・電流指令値、ACRA、ACRお・・・出力
電流制御装置、APSA、APSお・・・ゲート位相制
御用移動器、IA’、I、・・・出力電流、sw・・・
スイッチ、SCA、5clI・・・起動停止指令、1
〜AI ■ ・・・循環電流作成回路、’o、A”on・・・循
環型83 流検出値、’ OAP ” ’ 0IIP・・・循環電
流指令値、p mA 、 p、、・・・有効電力。 代理人 弁理士 高橋明夫 第 l 図 第3図 第4図 第 s図
図、第2図は第1図の装置の動作タイムチャー1〜、第
3図は電力特性図、第4図は本発明に適用したりニアモ
ータ給電装置の主回路単線結線図、第5図は本発明の一
実施例の無効電力補償回路図、第6図は第5図の回路の
動作タイムチャートである。 SS・・・交流電源、CCA、CCB・・・循環電流方
式%式% 動電力補償制御回路、C・・・進相コンデンサ、l P
A 。 ■□・・・電流指令値、ACRA、ACRお・・・出力
電流制御装置、APSA、APSお・・・ゲート位相制
御用移動器、IA’、I、・・・出力電流、sw・・・
スイッチ、SCA、5clI・・・起動停止指令、1
〜AI ■ ・・・循環電流作成回路、’o、A”on・・・循
環型83 流検出値、’ OAP ” ’ 0IIP・・・循環電
流指令値、p mA 、 p、、・・・有効電力。 代理人 弁理士 高橋明夫 第 l 図 第3図 第4図 第 s図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、交流電源と、この交流電源の出力βうけて走行体の
進行位置に応じ石交互に運転される一対の電力変換装置
と、この電力変換装置の出力のフイダと軌動側に設置さ
れる多数区分の推進コイルとの間に設りられる多数の開
閉器と、前記交流電源の出力と前記電力変換装置との間
にaoられる進相コンデンサとを備え、前記進相コンデ
ンサの進み無効電力とMij記電力変換装艮の遅れ前動
電力が互いに杓消し合うように、?411記電力変捩装
置の行i環電流制御をf′jなうリニアモータの給電装
置において。 前記走行体の位置、険出信εにより前記−kJ F/)
電力変換装置のうち出力電流制御を(iな)(いる電力
変換装置側に循環電流を流し、111記−λJの電力変
換装置のうら出力電流制御を停+h シた゛省力変換装
置側に前記交流型1@の無効電力を浦偽しう!:1循環
電流を流Jように市記交流電源側の無効電h7灸出回路
の出力により制御することを特徴とするリニアモータリ
給電装置。 2、特許請求の範囲第1項においC1前記出力電流制御
を行なっている電力変換装置側に流す循環電流は前記走
行体の速度に応じて変えられることを特徴とするりニア
モータの給電装置。 3、特許請求の範囲第1項において、前記一対の電力変
換装置が同時運転される場合、前記−・対の電力変換装
置のそれぞれの出力側の有効電力により前記−吋の電力
変換装置のうぢ出力電流制御を行なっCいる電力変換装
置側は@R電流を増加させ、前記一対−の電力変換装置
のうら出力電流制御を行ない始める電力変換装置側は循
環電流を^ii nt交流電源の無効電力を補償しうる
循環−4流よりも減少させることを特徴とするりニアモ
ータの給電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59021730A JPS60167605A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | リニアモ−タの給電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59021730A JPS60167605A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | リニアモ−タの給電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60167605A true JPS60167605A (ja) | 1985-08-31 |
Family
ID=12063189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59021730A Pending JPS60167605A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | リニアモ−タの給電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60167605A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009062906A1 (de) * | 2007-11-14 | 2009-05-22 | Siemens Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur energieversorgung einer mehrere wicklungsabschnitte aufweisenden langstatorwicklung |
-
1984
- 1984-02-10 JP JP59021730A patent/JPS60167605A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009062906A1 (de) * | 2007-11-14 | 2009-05-22 | Siemens Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur energieversorgung einer mehrere wicklungsabschnitte aufweisenden langstatorwicklung |
JP2011504084A (ja) * | 2007-11-14 | 2011-01-27 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 複数の巻線セクションを有するロングステータ巻線に給電するための装置 |
US8476857B2 (en) | 2007-11-14 | 2013-07-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Device for supplying energy to a long stator winding having multiple winding sections |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zargari et al. | Performance investigation of a current-controlled voltage-regulated PWM rectifier in rotating and stationary frames | |
US6295215B1 (en) | AC power supply apparatus with economy mode and methods of operation thereof | |
US4651265A (en) | Active power conditioner system | |
JP2679411B2 (ja) | 交流出力変換器の並列運転制御装置 | |
Rigby et al. | An improved control scheme for a series-capacitive reactance compensator based on a voltage-source inverter | |
JPS58212396A (ja) | 交流負荷を制御する方法と装置 | |
JP2012051465A (ja) | 電鉄用電力補償装置の制御装置 | |
Wang et al. | DC-side shunt-active power filter for phase-controlled magnet-load power supplies | |
Seth et al. | Modified repetitive control design for two stage off board Electric Vehicle charger | |
Kim et al. | Direct power control method with minimum reactive power reference for three-phase AC-to-DC matrix rectifiers using space vector modulation | |
Liaw et al. | Design and implementation of a single-phase three-wire transformerless battery energy storage system | |
JPS60167605A (ja) | リニアモ−タの給電装置 | |
Raju et al. | The use of decoupled converters to optimize the power electronics of shunt and series AC system controllers | |
JP3296065B2 (ja) | Pwmコンバータの制御回路 | |
JP3488320B2 (ja) | インバータの同期切り換え回路 | |
De Jager et al. | A vector oriented control strategy for a 4-quadrant line side converter | |
JPH05184154A (ja) | 交流出力変換器の並列運転制御装置 | |
JP3227009B2 (ja) | 交流電気車の制御装置 | |
JPS636000B2 (ja) | ||
JP2730383B2 (ja) | 交流出力変換器の並列運転制御装置 | |
JP2990723B2 (ja) | 電源回生電圧形インバータ | |
Jin et al. | A combined approach using phase-controlled rectifiers and high-frequency converters for magnet-load power supplies | |
Kawabata et al. | UPS systems using multi-functional inverters | |
JPS619189A (ja) | リニアモ−タの給電装置 | |
JP2549194B2 (ja) | き電回路用電圧変動補償装置 |