JP5300472B2 - 乾燥、薄塗り又は塗布により粒状製品を加工する設備のためのガスを案内する装置、特に流入空気ユニット及び1つの前記装置を有する設備 - Google Patents

乾燥、薄塗り又は塗布により粒状製品を加工する設備のためのガスを案内する装置、特に流入空気ユニット及び1つの前記装置を有する設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5300472B2
JP5300472B2 JP2008516314A JP2008516314A JP5300472B2 JP 5300472 B2 JP5300472 B2 JP 5300472B2 JP 2008516314 A JP2008516314 A JP 2008516314A JP 2008516314 A JP2008516314 A JP 2008516314A JP 5300472 B2 JP5300472 B2 JP 5300472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
functional
functional channel
distribution channel
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008516314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546667A (ja
Inventor
ヨハン ゲオルク マイアー
ディートマー ヒラー
フランク ザウター
エーベルハルト イェーガー
ダニエル ベッカー
ローラント ミゼル
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2008546667A publication Critical patent/JP2008546667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300472B2 publication Critical patent/JP5300472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/12Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic in rotating drums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/006Coating of the granules without description of the process or the device by which the granules are obtained
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J6/00Heat treatments such as Calcining; Fusing ; Pyrolysis
    • B01J6/001Calcining
    • B01J6/002Calcining using rotating drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J6/00Heat treatments such as Calcining; Fusing ; Pyrolysis
    • B01J6/001Calcining
    • B01J6/004Calcining using hot gas streams in which the material is moved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/10Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by stirrers or by rotary drums or rotary receptacles or endless belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B11/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive
    • F26B11/02Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles
    • F26B11/028Arrangements for the supply or exhaust of gaseous drying medium for direct heat transfer, e.g. perforated tubes, annular passages, burner arrangements, dust separation, combined direct and indirect heating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

本発明は、乾燥、薄塗り(フィルムコーティング)、又は、塗布(コーティング)により粒状製品を処理するために用いられる設備のためのガスを案内する、特に請求項1の前文に記載された特徴を備える装置、特に流入空気ユニット及びかかる装置を有する乾燥、薄塗り(フィルムコーティング)、又は、塗布(コーティング)により粒状製品を処理する設備、ダビガトランエテキシレート(dabigatran etexilate)ペレット又はジピリダモール遅延放出型剤形を製造するための設備の使用、並びに、前記設備を用いて得られた製品に関する。
乾燥、薄塗り又は塗布により粒状製品を処理する設備が、種々の形態で知られている。代表的な例に関し、次の特許文献を参照されたい。
・欧州特許出願公開第0080199A2号明細書
・欧州特許第0732882B1号明細書
・国際公開第01/26601号パンフレット
欧州特許出願公開第0080199A2号明細書は、乾燥、薄塗り又は塗布により粒状製品を処理する設備を開示している。この設備は、水平軸線回りに回転するよう設けられたドラムを有し、ドラム内に入っている製品を乾燥させるガスのための入口及び出口ラインが、ガスのための入口開口部及び出口開口部を有する浸漬部材に連結され、この浸漬部材は、ドラム内において、これが製品内に浸漬される位置を占める。浸漬部材は、製品を流通させることができ、ガスの入口開口部及び出口開口部のうちの少なくとも幾つかが設けられたトンネルの形態をしている。このトンネルは、設置位置において製品の流れ方向に整列している。ドラム内に製品が存在する場合、例えばノズルから出た加湿媒体が、ドラムの回転中に上下から製品に吹き付けられる。製品の上側の層は、水平に対して角度をなして下方に流れる。浸漬部材は、製品のこの下向きに流れる層の中に浸漬される。浸漬部材は、軸方向仕切り壁及び流れ方向に設けられた仕切り壁と協働して、浸漬部材を乾燥用ガスのための環状入口チャンバと平らな出口チャンバに分割する中間ベースを有している。入口チャンバは、入口ラインに連結され、出口ラインに連結されている。中間ベースは、幅全体にわたって延びていて、入口チャンバから浸漬部材により形成されたトンネルの内部空間内まで乾燥用ガスのための経路を開くスロット状の入口開口部を有する。この技術では、直接的な乾燥を受ける製品の量は、トンネルの幾何学的形状、浸漬深さ及び出口チャンバの配置状態で決まり、したがって、個々の各々の場合に特別に適合させる必要がある。さらに、最適な乾燥のためには、一方においてドラムの幅で決まる入口断面の内部幅を保証し、更に、浸漬部材の設置位置において、常に、ドラムが中間ベースと中間天井との間で満たされるようにするドラムの特定のあらかじめ定められた充填レベルを保証することが必要である。製品は、下から乾燥され、それにより、充填レベルが高く、したがってトンネル高さが大きい場合には、不満足で且つ不均一な乾燥結果が生じる場合がある。一般に認められているように、乾燥用ガスの出口開口部のスロット状設計は、流れ方向においてかなり広い領域にわたり直接的な乾燥を保証するが、環状チャンバ全体は、たった1つの入口チャンバを介してガス供給が行われる。別の欠点は、トンネルを形成し、乾燥用ガスのための出口開口部を備えた要素の幾何学的形状が、複雑なことであり、これにより、ドラムの設計、交換性の欠如及び充填レベルの変更のための適合性の欠如に対して特別な改造が必要である。
欧州特許第0732882B1号明細書から、粒状製品を処理する設備の設計が知られており、これにより、製品中に浸漬できる有孔中空本体を備えた空気出口手段を介して回転自在に設けられた塗布パン内で粒状製品を乾燥させることができる。出口開口部は、分配チャネルから半径方向に延び、かくして分配チャネルに対して固定された位置にある管状要素に設けられている。ドラムの充填レベルに応じて、製品内での空気出口手段の互いに異なる浸漬深さが提供され、かかる浸漬深さは、種々の乾燥結果に反映される。加うるに、出口開口部が半径方向に整列して配置されていること及びこれらの断面に鑑みて、活動及びそれ故に乾燥領域は、これらの周りに環状の形で延びるに過ぎない。
この問題を解決するため、国際公開第01/26601号パンフレットから入れ子状中空本体が知られており、かかる中空本体は、長さが調節可能であり、分配チャネルから垂直に延び、処理されるべき移動中の製品の塊のなかに浸漬できる。中空本体は、これらの遠位部分が、尖った端部を備えた細長い断面を有し、この断面は、底部が開いていて出口開口部を形成しており、更に、乾燥用ガスを出すために側壁に有孔領域を有している。かくして、有孔乾燥領域を拡大することができる。しかしながら、この場合の欠点として、入れ子状中空本体に設けられていて、個々の中空本体の周りに延びる出口開口部周りに乾燥領域が大幅に制限され、乾燥作用が半径方向に減少する。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、粒状製品を処理する設備のためのガスを案内する装置であって、上述した欠点を回避し、構造が簡単な手段を用いて処理されるべき製品の大部分について容易に接近できる広い乾燥領域が得られる一方で、乾燥強度が設備の充填レベルとは無関係に可能な限り一様であるべきであるようにする装置を更に開発提供することにある。加うるに、本発明の解決策は、その構造が簡単であるという特徴を備えると共に既存の設備への適合に適したものであるべきである。
欧州特許出願公開第0080199号明細書 欧州特許第0732882号明細書 国際公開第01/26601号パンフレット
本発明の解決策は、請求項1及び請求項2の特徴記載部分によって特徴付けられる。ガスを案内するための本発明の装置を備えた粒状製品の処理設備は、請求項34の特徴記載部分によって特徴付けられる。有利な実施形態は、従属形式の請求項に記載されている。
乾燥、薄塗り又は塗布により粒状製品を処理する設備のためのガスを案内する装置、特に流入空気ユニットであって、ガス供給装置に連結できると共に連結チャネルを介して、連結チャネルから間隔を置くと共に互いに軸方向に間隔を置いて位置するガスのための出口に連結された中央分配チャネルを有する装置が、本発明によれば、複数個の出口を有していて、分配チャネルから間隔を置いて位置する機能チャネルを有する。機能チャネルは、互いに軸方向に間隔を置いた少なくとも2つの入口領域を有し、入口領域は各々、連結チャネルを介して分配チャネルに連結されている。出口は、機能チャネルのところで軸方向に見て、機能チャネル内に通じる2つの軸方向に隣接した連結チャネルの口相互間に配置されている。
チャネルという用語は、機能的に、構造及び幾何学的形状がどのようなものであれ絞り部を持たない流れ運搬ユニットであると理解されるべきである。個々のチャネルを用途に組み込まれた中空本体又は管要素により形成できる。
第2の提案された解決策によれば、機能チャネルは、たった1つの連結チャネルを介して分布チャネルに連結され、機能チャネルは、連結チャネルに対して角度をなして配置されると共にこれから遠ざかって延びている。好ましくは、機能チャネルは、連結チャネル上の張り出し位置に設けられる。
かくして、本発明の解決策により、活動半径が広いという特徴を有し、又、偏向の結果として、乾燥されるべき製品に対して所望の角度をなして出る乾燥用空気の案内が保証される。
本発明の実施形態は、乾燥、薄塗り又は塗布によって粒状製品、特に請求項34記載のペレット又は顆粒の形態をした医薬粒子を処理する設備に用いられると、設備の幅全体にわたり且つ流れ方向において、設備、特に回転可能なドラム内に入っていて、回転中、機能チャネル上を移動する製品に関し一様な乾燥強度を有する広い領域を提供する。ドラムの回転中、製品は、流動状態に保持され、配置状態に応じて、或る特定の層厚さが、機能チャネル上に案内され、他方、製品の下向き運動中、製品は、出口から出てくる乾燥用ガスに一様に当てられる。かくして、機能チャネル上を案内される製品は、直接ガスにさらされ、即ち、乾燥させられる。トンネルによる解決策の場合のように製品を前もって案内する必要はない。本発明の装置は、純然たる乾燥機能及び塗布、活性物質の吹き付け又は薄塗り後に乾燥機能を受ける粒状製品を処理する設備に使用できる。この目的のため、塗布及び(又は)加湿装置が、回転方向と逆に下方に流れている製品の流れ方向においてガスを案内するための装置の上流側に設けられる。結果的に本発明の設備を設けることにより、吹き付け後、製品が疑似流動床中で乾燥されるという利点があり、かかる疑似流動床は、流れが方向付けられると共に順序化されることを意味し、この場合、体積の増加は、粒子の平均間隔の増大、それ故に、乾燥用ガスにさらされることができる表面積の増大の結果として生じ、それにより、乾燥性能が向上すると共に処理時間が短くなる。
乾燥強度の増大と共に本発明の解決策により、加熱時間を短くすることにより処理時間を短くすることができ、しかも、空気の供給量を増大させず又は追加のパラメータを変更しないで吹き付け速度を増大させることができる。乾燥用ガスの出口の面積が広いという結果として、公知の解決策の場合よりもドラム内での乱流が少ない。
本発明に従って形成された乾燥ゾーンは、パンの回転軸線に平行な長さを有し、この長さは、例えば、特に回転軸線又は機能チャネルの付近では、ドラムの幅の0.1倍から0.9倍、好ましくは0.1倍から0.5倍である。
本発明に従って、機能チャネルの外周部に出口が設けられ、これら出口は、少なくとも分配チャネルの方へ差し向けられた側部又は表面に設けられ、かくして、粒状製品を処理する設備に用いられた場合、これとは反対側に位置決めされ、製品の上側層が設備上に滑り落ちるようになっている。
一実施形態によれば、出口は、分配チャネルから遠ざかる方向に差し向けられた機能チャネルの外面の領域にも設けられる。この利点は、機能チャネルを製品中の任意所望の深さまで浸漬させることができ、乾燥用ガスが逆方向に逃げるので、乾燥効果が種々の充填度の場合であっても保証され、しかも、流動化が、層の下方部分、即ち、ドラムの壁の近くに位置する下側部分においても保証されるということにある。この実施形態は、分配チャネルに対する機能チャネルの位置が変更できない場合であっても特に有利である。
出口は、機能チャネルの外周部上の少なくとも1つのあらかじめ定められた表面ゾーンを覆う。個々の出口は、寸法が0.1mmから1mmであり、好ましくは0.2mmから0.6mmであり、特に約0.5mmである出口断面を有することを特徴とし、出口は、軸方向に且つ軸方向に垂直に互いに0.5mmから2mmであり、好ましくは0.8mmから1.5mmであり、特に約1mmであるあらかじめ定められた間隔を置いて配置されている。好ましくは、これらは、密に噛み合った有孔表面ゾーン、即ち、非常に多くの間隔で配置されると共に断面が小さな出口により形成される。断面形状は、円形、多角形又はスロットの形であって良く、例えばハニカムの形であっても良い。他の任意の幾何学的形状も可能である。出口の断面のサイズも又、乾燥されるべき製品のサイズで決まる。
分配チャネルの少なくとも部分的領域、好ましくは分配チャネル全体と出口開口部を備えた機能チャネルとの間の構成に関し、以下の可能性、即ち、
(a)平行であること、
(b)互いに角度をなすこと
が、相互に区別される。
好ましくは、平行な位置が選択される。というのは、粒状製品を処理する設備に用いられた場合、かかる平行な位置により、乾燥用空気が、機能チャネルを介して流れ方向に且つこれに直角に製品に一様に作用することができるからである。加うるに、この実施形態は、既存の設備にも良好に組み込み可能であり、即ち、行うべき改造は容易であり、例えば、交換により実施できる。角度位置は、分配チャネルが対応の状況において設置された場合の値の位置であるに過ぎず、それにより、機能チャネルは、分配チャネルの非平行配置にもかかわらず、塗布ドラムの回転軸線に軸方向平行に延びることができる。加うるに、この設置位置により、疑似流動床での最適空気案内を達成することができると共に最小限の充填レベルで動作できる。
好ましくは、分配チャネルと連結チャネルは、互いに垂直に配置される。これは、機能チャネル及び連結チャネルに似たように当てはまる。共通平面内にこれらを全て配置することにより、構成の観点で達成するのが特に簡単な実施形態が得られる。
選択される断面の幾何学的形状に関し、個々のチャネルの設計に対する制約はない。これらチャネルは、選択される空気供給量及び所望の流れ条件の関数として設計されることになる。機能チャネルは、好ましくは、流れ抵抗を減少させる目的で、断面で見てウイング状の構造のものであり、即ち、製品の流れ方向に見て前方に傾いたものである。断面は、互いに接合された上面と下面との間の丸い移行部により形成され、上面及び下面は、断面で見て、互いに異なる形態及び整列状態の表面ゾーンの並置によって特徴付けられ、これら表面ゾーンは、流れ方向における製品の案内を促進する目的で端ゾーンに向かって傾斜している。
機能チャネル及び分配チャネルのそれぞれの位置に関し、位置関係が固定した実施形態と位置の変化の可能性を提供する実施形態が区別される。後者の実施形態は、互いに異なるプロセス相互間か一プロセス中に実施できる種々の完全レベルへの最適適合の機会をもたらす。
位置の変化は、次のことにより、即ち、
(a)機能チャネルを回転させ又は回動させる可能性、例えば、機能チャネルをその取り付け軸線回りに回転させること、及び、
(b)機能チャネルを分配チャネルに垂直に動かすこと、即ち、機能チャネルを分配チャネルに近づけ又はこれから遠ざけること、
の少なくとも一方によって行われる。
回転性は、機能チャネルと連結チャネルとの間のインターロック方式又は摩擦方式の係合連結手段により最も容易に達成され、これらを固定する手段が設けられる。回転は、スムーズに又は段階的に行われる。後者の場合、連結手段は、好ましくは、回転軸線の円周方向に配置された複数個の係合手段を有し、これら係合手段は、回転軸線の円周方向に配置されていて、好ましくは、構造が同一であり、回転角度を説明する或る特定のピッチ、即ち円周方向における相互の間隔を置いて配置されている。
場合(b)では、運動は、連結チャネルの長手方向軸線に沿って起こる。これは、種々の構成により達成できる。次の2つが区別される。
(1)一定長さの連結チャネル、及び
(2)調節可能な長さの連結チャネル
上記(1)によれば、最も簡単な場合、この目的に関し、機能チャネルは、その端領域がスライダ内に設けられ、このスライダは、連結チャネルを、その長手方向軸線に沿って、又は、その長手方向軸線に平行に形成する要素に設けられたガイド内で案内される。好ましくは、例えば、テフロン(登録商標)(Teflon)で作られた摺動ガイドが用いられる。スライダは、好ましくは、これが長手方向においてガイドよりも広い領域を覆うよう構成され、かくして、各機能位置において、連結チャネル及び機能チャネル上の反対側の領域において連結チャネルと機能チャネルの入口との間には通路が設けられているに過ぎない。好ましくは、案内領域における連結チャネルからの出口は、連結チャネルを形成する要素に設けられた有孔表面によって特徴付けられる。他の設計も又可能である。
上記(2)によれば、摺動ガイドを省いても良い。単一の連結チャネルは、入れ子式構造のものである。長さを変化させることにより、機能チャネルを分配チャネルに近づけ又はこれから遠ざけることができる。
両方の場合において、少なくとも1つの位置決め装置が、位置の変化を行うために設けられる。この位置決め装置は、装置に組み込まれても良く、或いは、その少なくとも一部が装置の外部に配置されても良い。この位置決め装置は、
・機械的原理、
・油圧的原理、
・空気圧原理、
・電子的原理、
・上記解決策の組合せ、
であるのが良い。
位置決め装置は、手動、サーボ機構による補助又は自動的に作動できる。この目的のため、少なくとも間接的に変位距離s及び(又は)回転角度を特徴付ける変数についての所望の値をあらかじめ設定できる予備選択装置が設けられ、予備選択装置は、所望の値を設計値に変換する伝動ユニットに連結されている。特に容易に達成できる解決策によれば、伝動ユニットは、予備選択装置として作用する作動装置に対する回転運動を例えばラック及びピニオンユニット又はアングルドライブの形態をした長手方向運動に変換する歯車を有し、非駆動歯車に設けられた雌ねじは、非駆動駆動歯車内で案内されるラックに設けられた雄ねじと協働し、ラックは、スライダに連結される。
上述した位置を変化させるやり方の結果として、装置は、乾燥結果に悪影響を及ぼさずに種々の充填レベルで動作できる。
機能チャネルを回転させたり移動させたりする可能性は、別々の位置決め手段又は両方の機能を互いに別々に実施する1つの位置決め装置を用いて実施でき又は強制的に互いに結合できる。
装置の個々の要素の構成材料は、処理されるべき製品に対して課される要求の関数として選択される。好ましくは、シートメタル(板金)成形物が、用いられ、付形又は接合により半完成シートメタル製品から製造される。これらシートメタル成形品は、好ましくは、例外的に高い物理的及び化学的要求のために、ステンレス鋼で作られる。
最も簡単な場合、連結チャネルは、開放領域を介して流れ運搬連結状態で分配チャネル及び連結チャネルに連結された中空本体を形成し、分配チャネルから遠ざかって延びる要素によって形成されている。分配チャネル及び機能チャネルは、好ましくは、中空本体で作られる。
好ましくは、機能チャネルを形成する中空本体は、少なくとも一部が好ましくは支持フレームを備えた有孔金属板又は有孔金属箔により形成される。好ましくは、不活性材料が用いられる。
別の実施形態によれば、出口は、支持フレームを備えた有孔金属板又は有孔金属箔で形成され、これら出口は、機能要素を構成する中空本体の外周分の一部をなしている。出口は、中空本体に好ましくは取り外し可能に、それ故に交換可能に連結され、中空本体の外周部の広い開放ゾーンを覆っている。これにより、クリーニング目的で又は通路の断面の交換のために取り外しが容易になる。
別の特徴によれば、機能チャネルは又、構造が入れ子式のものである。これにより、塗布設備の様々な幅に合わせるよう様々な有効幅を提供することができる。また、これにより、特に本発明の装置が既存の分配チャネルを用いて改造として既存の機器に取り付けられる場合、分配チャネルのところの様々な出口幅への容易な調節が可能になる。
処理されるべき製品は、微粉、顆粒又はペレット、好ましくは医薬製品、例えば国際公開第03/074056号パンフレットに記載されたダビガトランエトキシレート(dabigatran etexilate)(エチル3―[(2−{4−ヘキシルオキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−フェニルアミノ]−メチル}−1メチル−1H−ベンジミダゾール−5−カルボニル)−ピリジン−2−イル−アミノ]−プロピオネート)ペレット又は欧州特許第0032562号明細書に記載された遅延放出型ジピリダモール剤形であり、これらは、製剤Asasantin(登録商標)及びAggrenox(登録商標)の成分である。
本発明は又、ダビガトランエテキシレートペレット及び遅延放出型ジピリダモール剤形を製造する本発明の設備の用途及び本発明の設備を用いて調製されたこれら製品に関する。
空気が、好ましくは乾燥用ガスとして用いられる。
本発明の解決策は、図面に記載されている。
図1aから図1dは、乾燥、薄塗り又は塗布により粒状製品を処理する設備、特に医薬品又は薬剤粒子を処理する設備に用いられる本発明に従って設計された装置1の基本的構造を示す概略的に単純化された図である。この装置は、上述した設備に用いられた場合、流入空気供給ユニット(ここでは図示せず)に連結できる中央分配チャネル2を有し、少なくとも2つの連結チャネル3,4が、軸方向に向いて角度α1,α2をなして互いに間隔を置いた状態でこの中央分配チャネル2から延びている。出口チャネルの形態をした実際の機能チャネル5として働く先細のチャネルが設けられており、この先細チャネルは、分配チャネル2から間隔を置いた状態で互いに隣接して配置された2つの軸方向に間隔を置いた連結チャネル3,4に連結され、かくしてこれらを互いに結合している。機能チャネル5は、少なくとも2つの入口領域11,12及びチャネル3,4を通って機能チャネルに流入する空気のための複数個の出口開口部6.1から6.nを有している。この構成及び互いに対する個々のチャネルの結合によれば、多数の基本的形態を区別することができる。全ての形態は、分配チャネル2と機能チャネル5との間の位置に関して固定された関係又は可変配置関係を持って構成できる。関係の変化は、本質的には、機能チャネル5をその軸線A5、特にその軸受及び支承軸線回りに回転させることができるかどうか且つ(或いは)分配チャネル2までの垂直方向距離hを変化させることにより分配チャネル2に対して動かせることができるかどうかで特徴付けられる。全ての実施形態において、個々のチャネル3,4、分配チャネル2及び機能チャネル5の選択された断面の幾何学的形状について制約は存在しない。図1aから図1cは、考えられる関係及び連結状態を純粋に理論的且つ概略的に示している。個々のチャネル、即ち分配チャネル2、連結チャネル3,4及び機能チャネル5を形成し又は支持する要素の構造は記載されていない。さらに、図示の個々のチャネルの断面は、純粋に例示として記載されている。分配チャネル2は、流入空気供給ユニットに連結された端部から遠くに位置するその端部20のところが閉鎖されている。
図1aは、分配チャネル2に平行に配置されていて、出口開口部6.1から6.nを備えた機能チャネル5の第1の実施形態を2つの図で示している。分配チャネル2は、中空本体7、最も単純には断面設計が任意所望の管状要素8により形成されている。これは、好ましくは、軸方向に延び、流入空気のための少なくとも2つの軸方向に間隔を置いた出口33,34を有している。出口33,34は、開口部又は有孔領域の形態で存在している。機能チャネル5は、分配チャネル2から間隔hのところに配置されている。間隔hは、図示の位置では垂直方向の間隔に相当し、装置1の取り付け位置では半径方向における間隔に相当している。出口33,34は、いわゆる連結チャネル3,4を介して機能チャネル5に連結されている。これら出口は、互いに隣接して配置されると共に軸方向に互いに間隔を置いた状態で、分配チャネル2から遠ざかって延びている。連結チャネル3,4は、軸方向における分配チャネル2の広がりを定める長手方向軸線A2に対し角度α1,α2、好ましくは同一角度、好ましくは90°の角度をなして延びている。2つの連結チャネル3,4は、好ましくは、互いに平行に配置される。これら連結チャネルは、連結チャネル3についてはその第1の端領域9.1のところ、チャネル4についてはその第1の端領域10.1のところで分配チャネル2に連結され、第2の端領域9.2又は10.2は、機能チャネル5に連結されている。図9に示す実施形態では、図1a1によれば、単一の連結チャネル3又は4は、分配チャネル2内に垂直に開口すると共に更に機能チャネル5内に垂直に開口している。チャネル2,3,4,5は全て、平面E1内に配置されている。また、これらチャネルが、図1a2に一例として示されているように角度をなして開くことが可能である。
機能チャネル5は、軸方向に見て、2つの連結チャネル3,4相互間で少なくとも間隔aにわたって延びている。図示の場合、機能要素5は、2つのチャネル3,4相互間の間隔a及び連結チャネル3,4の幅を越えて軸方向に距離a1,a2にわたって延びている。しかしながら、距離a1,a2は、理論的にはゼロであっても良く、或いは、機能チャネル5が連結チャネル3,4と軸方向に面一をなして終端するようになっていても良い。この場合、機能チャネル5は、少なくとも2つの連結チャネル3,4相互間に、好ましくは距離a1,a2の付近においても出口開口部6.1から6.nが設けられることを特徴としている。
2つの連結チャネル3,4又はこれらを特徴付ける長手方向軸線a3,a4及び軸線a2は、好ましくは、平面E1内に配置される。これは、チャネル3,4が、図1a1において右側から見て示されているように、互いに対してオフセットなく軸方向に垂直な方向に配置されていることを意味している。しかしながら、機能チャネル5を分配チャネル2に平行な平面内に、しかしながら互いに角度をなして共通平面内に理論的な投影像を持つ状態で、それ故、連結チャネル3,4の別の整列状態が得られる状態で互いにオフセットして配置することも可能である。
これとは対照的に、図1bは、分配チャネル2と機能チャネル5との間の傾斜構成が分配チャネル2の長手方向軸線a2と機能チャネル5の長手方向軸線a5の互いに対する角度位置により作られた図1aの実施形態を示している。この場合も又、連結チャネル3,4への取り付けは、端領域9.2,10.2で行われる。好ましくは、この場合も又、連結チャネル3,4も又、軸方向に垂直な方向に、互いに対してオフセットがない状態で、即ち、一平面内に位置した状態で配置されている。
図1a及び図1bの2つの実施形態では、機能要素5は連結チャネル3に、その入口領域11,12が端領域40,41に位置した状態で連結されても良く、或いは、チャネル3,4は、2つの端領域40,41相互間の任意所望の箇所で機能チャネル内に開口しても良く、次にかかる箇所を閉鎖する。分配チャネル2と機能チャネル5との間の位置の変化は、主として、連結チャネル3,4を形成する要素、それ故に、連結チャネル3,4それ自体が入れ子式のものである場合にのみ、図1a及び図1bに示された実施形態で生じる。
図1cは、装置1の特に有利な実施形態を示しており、この装置は、構成上簡単な構造のものであり、しかも分配チャネル2に対する機能チャネル5の位置の変化を容易に達成できることを特徴としている。分配チャネル2は、長手方向軸線A2に沿って延び、2つの連結チャネル3,4は、互いに平行に且つ軸方向に間隔を置いて延び、間隔aを形成している。分配チャネル2を定める長手方向軸線A2及び連結チャネル3,4の経路を定める長手方向軸線A3,A4は、好ましくは、平面E1内に配置されている。これは、連結チャネル3,4の配置状態が、分配チャネル2の長手方向軸線A2に対して同一角度α1,α2の状態であることを意味している。しかしながら、図1a及び図1bの実施形態とは対照的に、機能チャネル5は、連結チャネル3,4の端領域9.2又は10.2のところで接合されておらず、その代わり、連結チャネル3,4は、盲チャネルとして構成されており、即ち、これら連結チャネルは、端領域9.2,10.2のところで閉鎖されている。機能チャネル5は、軸方向に垂直に連結チャネル3,4の広がりの領域に、即ち、連結チャネル3,4相互間に取り付けられている。機能チャネル5の軸方向広がりは、2つのチャネル3,4の相互の軸方向間隔aに実質的に一致している。この実施形態では、機能チャネル5は、その入口領域11,12が端部40,41のところに取り付けられた状態で、連結チャネル3,4内に直接開口している。分配チャネル2に対する機能チャネル5の位置を変化させる上で考えられる方法は、上述の間隔を変えると共に(或いは)機能チャネル5を回転させ、それにより出口開口部6.1から6.nを回転させることである。
図1dは、機能要素5が分配チャネル2に対して傾斜して配置された図1cの実施形態を示している。
図2aから図2eは、図1cに示す本発明の装置1の実施形態の多くの図を概略的に単純化された状態で示している。装置1は、実質的に軸方向広がりにわたり好ましくは円形の断面を有する管状要素8により形成された分配チャネル2を有する。別の断面の幾何学的形状が可能である。しかしながら、各形状は、分配チャネル2の経路を軸方向に定める少なくとも1本の長手方向軸線A2を有することを特徴とする。分配チャネル2は、形材構造のものであり、図示の例では、例えば互いに、好ましくは解除可能に結合できるベース管16とトップ管17の形態をした2つの形材14,15により形成され、これら形材14,15は、管状要素8の形をしたユニットを形成するよう互いに結合できる。最も簡単な場合、これら形材は、フランジ継手13及び(又は)単純な連結要素により接合される。この場合、分配チャネル2は、管状要素8の内壁18により構成される。管状要素8は、ベース管16により形成されたその端フェース19が開かれ、その端フェース20のところが閉じられている。端フェース19のところの開口部は、流入空気供給装置の他の要素、例えば、流入空気を案内する他の管状要素に直接的にか又は間接的にかのいずれかで、流入空気供給装置を備えた他の流入空気供給手段を介して結合されるのが良い。分配チャネル2を形成する管状要素8の外周部22から、2つのコネクタ23,24が、一端が閉鎖された中空本体の形態をして延びている。これらコネクタは、管状要素8に垂直に延びていて、連結チャネル3,4を備え又はこれらを形成し、好ましくは、これらコネクタは、これら中空本体により形成された内部空間25,26の幾何学的形状により定められる。このように形成された内部空間25,26は、好ましくはこれ又連結チャネル3,4を形成し又は備え、これら内部空間は、分配チャネル2に流れ流通状態で連結され、特に分配チャネル内に開口している。この目的のため、各コネクタ23,24は、分配チャネル2に結合されるべきその端27,28のところに、分配チャネル2を形成する要素8の外周部22の幾何学的形状に合致したフランジ29,30を備えている。この場合、コネクタの開口部31又は32は、この領域で、これを構成する要素8に設けられた開口部33,34を介して分配チャネル2に連通しており、開口部33は、連結チャネル3が分配チャネル2内に開口した領域35を構成し、開口部34は、連結チャネル4が分配チャネル2内に開口した領域36を構成している。コネクタの幾何学的形状、特にコネクタ23,24の断面は、任意所望の形態を取ることができ、極めて重要な要因は、連結チャネル3,4の形成にある。好ましくは、2つのコネクタ23,24は、同一の構造及び幾何学的形状のものであり、互換性が得られる目的で、これら2つのコネクタも又、連結チャネル3,4の経路を定める長手方向軸線A3,A4に関して対称に構成されている。連結チャネル3,4は、各々、出口開口部6.1から6.nを備えた機能チャネル5に連結されている。この機能チャネル5も又、中空本体37により形成され、この中空本体も又、舌状部材38と称する。これは、好ましくは垂直方向に回転可能であると共に移動可能であるように2つのコネクタ23,24に取り付けられている。軸線A5を定める取り付け軸線は、分配チャネル2の長手方向軸線A2に平行に且つ連結チャネル3,4の長手方向軸線A3,A4に垂直に延びている。
図2aは、正面から見た図である。コネクタ23,24の互いに対する平行配置状態、管状要素8及び機能チャネル5を形成する中空本体37の並列配置状態並びにコネクタ23,24の構造及び管状要素8及び中空本体37に対するコネクタの垂直配置状態が、理解できる。また、管状要素8の2部品構造及び管状要素の個々の要素並びに管状要素8及びコネクタ23,24相互間の連結部の設計が示されている。
図2b及び図2cは、それぞれ、右側から見た図及び左側から見た図である。これらの図は、平面E1内における分配チャネル2の配置状態及び連結チャネル3,4及び機能チャネル5の配置状態を示している。また、乾燥用舌状部材38の断面の幾何学的形状が示されている。この舌状部材は、設計がウイング状であり、この舌状部材は、出口開口部6.1から6.nを有する表面39を有することを特徴としている。舌状部材38は、その外側輪郭に関し、少なくとも設置位置において分配チャネル2に差し向けられた第1の上面42及び設置位置において分配チャネル2から遠ざかる方向に差し向けられた第2の下面43を有することを特徴としている。出口開口部6.1から6.nを、設置位置において分配チャネル2の方へ差し向けられ又はこれに向いた上面及び(又は)分配チャネル2から遠ざかって差し向けられた表面43の両方に設けることができる。単一の上面42及び単一の下面43は、互いに隣接した少なくとも2つの部分表面を有することを特徴としており、かかる上面及び下面は、互いに異なる幾何学的形状を有することを特徴とする共に互いに対して角度をなして又は互いに隣接して配置される。図示の例では、舌状部材38は、好ましくは、長手方向軸線A5及びこれに対する垂線により特徴付けられる水平面に対して対称構造を有する。個々の表面42,43は各々、2つの部分表面42.11,42.22及び43.11,43.22を有する。部分表面42.11,43.11は、各々、断面で見て湾曲しており、部分表面42.22,43.22は、実質的に平らな形態を有し、上面42と下面43の移行部、即ち接合部は、滑らかであり、即ち、丸くなっている。表面、即ち上面42及び(又は)下面43の少なくとも1つの部分領域は、出口開口部6.1から6.nを有している。また、機能チャネル5を連結チャネル3,4の長手方向軸線A3,A4に沿って移動させる位置決め装置45が示されている。機能チャネル5は、この目的のため、両端部がスライダ46.1,46.2内に設けられている。このスライダは、連結チャネル3,4の長手方向軸線A3又はA4に平行に整列したガイド47.1又は47.2内で可動的に案内される。位置決め装置45.1又は45.2は、伝動ユニット48.1又は48.2を有し、かかる伝動ユニットは、作動装置49によりあらかじめ定められた回転角度を軸線A3,A4の長手方向の調節運動に変換する。図2fの図を参照してその構成及び動作モードを説明する。
図2dは、図2aの斜視図であり、図2eは、上から見た図であり、図2fは、一例として機械式位置決め装置45の作動方法を示す図である。
回転運動及び直線運動を達成するには多くの可能性がある。最も簡単な場合、機械的解決策が用いられる。乾燥用舌状部材38又は機能要素5を回転可能に取り付ける。取り付けは、いずれの場合も、スライダ46.1,46.2に対して回転取り付けであり、このスライダは、コネクタ23,24と関連したガイド47.1,47.2内に可動的に設けられる。変位距離sに対応した回転角度は、作動装置49によってあらかじめ定められる。図2fによれば、角度として与えられた所望の値sdesは、伝動ユニットにより変位距離sに変換される。このために、アングルドライブ52.1,52.2が設けられており、かかるアングルドライブのピニオン50.1,50.2は、作動装置49と一緒に回転可能に連結されていると共に出力歯車51.1,51.2と噛み合っており、個々の出力歯車は、長手方向軸線A4,A3に平行に配置されていて、かかる個々の出力歯車は、ロッドの形態をした連結要素55.1,55.2に設けられた雄ねじ54.1,54.2と協働する雌ねじ53.1,53.2を有している。連結要素55.1,55.2は、スライダ46.1,46.2に連結されている。回転角度と変位距離sとの間の相関関係は、ねじのピッチにより定められる。
図3aは、本発明の装置1で粒状製品を処理するために本発明に従って構成された設備44を非常に概略的な図で示している。排気案内手段は、この実施形態では示されていない。これら排気案内手段は、先行技術から知られているように従来型手段から成るのが良い。設備44は、回転軸線R回りに回転可能に設けられたドラム61を有し、このドラムは、処理されるべき所定量の製品56を収容している。装置1は、ドラム61内にその回転軸線に平行に納められていて、ドラム61の外部に配置されていてここでは図示されていないガス供給ユニットに連結されている。分配チャネル2及び機能チャネル5の長手方向軸線A2,A5も又、回転軸線Rに平行に配置されている。連結チャネル3,4を形成する2つのコネクタ23,24は、分配チャネル2から垂直に延びている。ドラム61の設置位置では、装置1は、好ましくは、下側領域、即ち、ドラム61の回転軸線及び水平方向においてこれに対する垂線を含むことを特徴とする水平面の下に配置されている。回転軸線R回りの半径方向の配置も又可能である。分配チャネル2は、好ましくは、回転軸線に平行に且つこの回転軸線を含む垂直面内に垂直方向にオフセットした状態で又はオフセットしていない状態で配置され、或いは、ドラム61の設置位置で見て、その反対側で垂直方向と水平方向の両方においてオフセットした状態で配置される。連結チャネル3,4は、水平面に対して角度をなして且つ回転軸線R及び垂直方向における垂線により定めることができる垂直面に対して角度をなして延びている。好ましくは、連結チャネル3,4は、分配チャネル2から半径方向に且つ回転軸線Rからドラムの内壁に向かって半径方向に延びており、かかる連結チャネルにより、機能チャネル5をその出口6.1から6.nのところで製品内に浸漬させ又は少なくとも作動的に製品に結合することができる。他の整列関係も可能である。設備44は、媒体を製品56に塗布する装置57、特に、加湿、吹き付け又は塗布のための装置57を更に有している。図示の例では、これは例えば、ドラムの外部で対応の媒体供給及び案内手段(図示せず)に結合できるノズル58の形態をしており、この媒体供給及び案内手段は、ドラム61内に延び、互いに軸方向に間隔を置いて配置されたスロット状のノズルか複数個の個々のノズル要素かのいずれかの形態をしている。加湿又は塗布媒体を装置57により上から製品56のトップ層に被着し、その間、ドラム61は、矢印Fの方向に回転し、下側層を上方に支持し、かくして、製品の上側層が水平に対し角度をなして、好ましくは約45°の角度をなして矢印Gの方向に下方に流れる。機能チャネル5又はこれを形成する要素は、製品56のこの下方に流れるトップ層中に浸漬され、製品56は、出口6.1から6.nを介して乾燥用ガス、好ましくは乾燥用空気の作用を受ける。機能要素5は、装置57の下流側に設けられている。
図3aは、図4bに例示的に示されているように、出口6.1から6.nが機能チャネル5の両側に配置された実施形態の動作原理を示している。機能チャネル5は、分配チャネル2に対して半径方向定位置に固定され、即ち、この機能チャネルをこれに沿って動かすことはできない。機能チャネル5は、その長手方向軸線A5回りに回転可能ではある。ただし、これは必要条件ではない。この解決策では、ドラム61の充填レベルとは無関係に、半径方向内側領域内に戻って流れる製品の上層とドラム61の内壁のところで上方に運ばれる製品56の下層は、広い表面積で乾燥用ガスにさらされる。機能チャネル5上を流れる製品56の層厚さは、様々であり、充填レベルで決まる。図示されていないが、機能チャネルは、ドラム61の回転軸線又は分配チャネル2に対して半径方向に可動又は変位可能であっても良い。
これとは対照的に、図3bは、図1c及び図2に例示として示されているように、調節可能な機能チャネル5を備えた別の実施形態を示している。機能チャネル5は、分配チャネル2の方へ差し向けられたその側部、特に上面42にのみ出口開口部6.1から6.nを有している。機能チャネル5は、装置の連結チャネル3,4の長手方向軸線A3,A4に平行に可動である。図3bは、充填レベルが互いに異なる状況を示している。符号56.1は、機能チャネル5が機能位置Iに配置され又はこの位置まで動かされた最大充填レベルを示している。符号56.2は、最大充填レベルにおける製品の層厚さを示している。この場合、機能チャネル5は、機能位置IIにある。機能チャネル5の垂直方向調製及び好ましくはその追加の回転性により、機能要素5は、容積の増加を等しくすることができ、製品56は、常に、機能位置I,IIの各々及びこれらの間に位置する位置では、同一の層厚さで機能チャネル5上でこれに沿って流れる。調節は、充填レベルが変化しているときに処理プロセス中能動的に実施でき又は充填前に実施することができる。
図4aから図4cは、機能チャネル5に設けられた出口6.1から6.nの考えられる配置状態及び機能チャネル5の実施形態を例示的に示している。
図4aは、出口6.1から6.nが頂部を形成する表面ゾーン42にのみ設けられた舌状部材38の実施形態を示している。
図4bは、出口6.1から6.nが頂部及び底部を形成する表面42,43に設けられた機能チャネル5を形成する舌状部材38の実施形態を示している。
両方の実施形態において、出口6.1から6.nは、好ましくは、長手方向に、即ち、長手方向軸線A5に沿って機能チャネル5の広がり全体にわたって設けられている。
これとは対照的に、図4cは、入れ子式設計のものであり、かくして長さ調節可能な機能チャネル5を支持し又は形成した舌状部材38の別の実施形態を示している。この目的のため、舌状部材38は、少なくとも2つの区分の状態に作られており、個々の区分38.1,38.2は、互いに対して可動であり、区分38.1は、少なくとも部分的に区分38.2内に摺動可能である。2つの区分38.1,38.2は、この目的のため摺動領域において互いに異なるサイズに合わせて作られている。これら相互間の連結部も又、実質的に気密である。出口6.1から6.nは、複数個の表面ゾーン59,60、この場合、例えば2つに集中して設けられている。これらは、機能チャネル5を形成するベース要素に解除自在に連結でき、この場合、互いに押し合った後、全体的にオーバーラップ関係が存在すると、この場合内側に位置する要素59の表面ゾーン59を除去し、この場合、流出は、表面ゾーン60上でのみ行われる。
図5は、第2の提案に係る解決策に従って乾燥、薄塗り又は塗布により粒状製品を処理する設備、特に医薬品又は薬剤粒子を処理する設備に用いられる本発明に従って設計された装置1′の基本的構造を示す概略的に単純化された図である。機能チャネル5は、入口領域11及びチャネル3を通って機能チャネル5に流入する流入空気のための複数個の出口開口部6.1から6.nを有している。これにより、空気は、広い表面領域にわたって逃げることができる。多くの基本的な変形例を個々のチャネルの配置及び互いに対する結合状態に従って区別することができる。変形例は全て、分配チャネル2と機能チャネル5との間の位置に関する固定された関係又は可変的関係を持った状態で構成できる。かかる関係の変更は、本質的には、機能チャネル5をその軸線A5、特に取付け軸線回りに回転させることができるかどうか且つ(或いは)分配チャネル2までの垂直方向距離hを変化させて分配チャネル2に対して機能チャネル5を直線移動させることができるかどうかで特徴付けられる。全ての実施形態において、個々のチャネル、特に連結チャネル3、分配チャネル4及び機能チャネル5について採用される断面の幾何学的形状について制約は存在しない。図示の例では、機能チャネル5は、連結チャネル3から遠ざかって延び、好ましくは、連結チャネル上の張り出し位置に設けられる。また、連結チャネル3を機能チャネル5の中心に結合することも可能である。この場合、逆流又は分配チャネルと出口6.nとの間に少なくとも偏向が生じる。機能チャネル5を分配チャネル2に対して固定的に取り付けても良く、或いは、分配チャネル2に対するその位置を先の図に関して上述したような取り得る方法により変更でき、即ち、高さを調節できると共に(或いは)回転させることができる。
上述した実施形態は全て、本発明の範囲を制限する例ではない。個々の要素の考えられる実施形態も又、互いに組み合わせることができる。
本発明に従って構成された装置の理論的に考えられる基本的実施形態の概略的に単純化された図であり、図1a1及び図1a2は、分配チャネル、連結チャネル及び機能チャネルについて別々の構成を示す図である。 本発明に従って構成された装置の理論的に考えられる基本的実施形態の概略的に単純化された図である。 本発明に従って構成された装置の理論的に考えられる基本的実施形態の概略的に単純化された図である。 本発明に従って構成された装置の理論的に考えられる基本的実施形態の概略的に単純化された図である。 図1cの装置の実施形態を示す図である。 図1cの装置の実施形態を示す図である。 図1cの装置の実施形態を示す図である。 図1cの装置の実施形態を示す図である。 図1cの装置の実施形態を示す図である。 機能チャネルを移動させるための機械的解決策の構造を示す概略的に単純化された図である。 通常製品を処理するための本発明の設備の基本的構造及び動作原理を示す概略的に単純化された図である。 通常製品を処理するための本発明の設備の基本的構造及び動作原理を示す概略的に単純化された図である。 機能チャネルに設けられた出口開口部の考えられる配置状態を示す図である。 機能チャネルに設けられた出口開口部の考えられる配置状態を示す図である。 機能チャネルに設けられた出口開口部の考えられる配置状態を示す図である。 第2の提案された解決策による装置の基本構造の非常に概略的な図である。
符号の説明
1,1′ 設備
2 中央分配チャネル
3 チャネル
4 チャネル
5 機能チャネル
6.1,6.n 出口開口部
7 中空本体
8 管状要素
9.1 第1の端領域
9.2 第2の端領域
10.1 第1の端領域
10.2 第2の端領域
11 入口領域
12 入口領域
13 フランジ継手
14 区分
15 区分
16 ベース管
17 トップ管
18 内壁
19 端フェース
20 端フェース
21 開口部
22 外周部
23 コネクタ
24 コネクタ
25 内部空間
26 内部空間
27 コネクタの端
28 コネクタの端
29 フランジ
30 フランジ
31 開口部
32 開口部
33 要素8の出口
34 要素8の出口
35 口領域
36 口領域
37 中空本体
38 舌状部材
40 端領域
41 端領域
42 頂面
43 底面
44 粒状製品を処理する設備
45 位置決め装置
46.1,46.2 スライダ
47.1,47.2 ガイド
48.1,48.2 伝動ユニット
49 作動装置
50.1,50.2 ピニオン
51.1,51.2 出力歯車
52.1,52.2 アングルドライブ
53.1,53.2 雌ねじ
54.1,54.2 雄ねじ
55.1,55.2 連結要素
56 製品
57 媒体を塗布する装置
58 ノズル
59 表面ゾーン
60 表面ゾーン
61 ドラム

Claims (35)

  1. 乾燥、薄塗り又は塗布により粒状製品(56)を処理する設備(44)のためのガスを案内する装置(1)であって、ガス供給装置に連結できると共に連結チャネル(3,4)を介して、前記連結チャネルから間隔を置くと共に互いに軸方向に間隔を置いて位置する前記ガスのための出口(6.1,6.n)に連結された中央分配チャネル(2)を有し、前記装置は、次の構成上の特徴、即ち、
    ・複数個の出口(6.1,6.n)を有していて、前記分配チャネル(2)から間隔を置いて位置する機能チャネル(5)を有し、
    ・前記機能チャネルは、互いに軸方向に間隔を置いた少なくとも2つの入口領域(11,12)を有し、前記入口領域(11,12)は各々、連結チャネル(3,4)を介して前記分配チャネル(2)に連結され、
    ・前記出口(6.1,6.n)は、前記機能チャネル(5)のところで軸方向に見て、前記機能チャネル(5)内に通じる2つの軸方向に隣接した連結チャネル(3,4)の口相互間に配置され、
    前記機能チャネル(5)は、前記分配チャネル(2)に対してその位置が可変である、ことを特徴とする装置(1)。
  2. 乾燥、薄塗り又は塗布により粒状製品(56)を処理する設備(44)のためのガスを案内する装置(1′)であって、ガス供給装置に連結できると共に連結チャネル(3)を介して、前記連結チャネルから間隔を置くと共に互いに軸方向に間隔を置いて位置する前記ガスのための出口(6.1,6.n)に連結された中央分配チャネル(2)を有し、前記装置は、次の構成上の特徴、即ち、
    ・複数個の出口(6.1,6.n)を有していて、前記分配チャネル(2)から間隔を置いて位置する機能チャネル(5)を有し、
    ・前記機能チャネル(5)は、前記連結チャネル(3)を介して前記分配チャネル(2)に連結された入口領域(11)を有し、前記連結チャネル(3)と前記機能チャネル(5)は、互いに角度をなして配置され、
    前記機能チャネル(5)は、前記分配チャネル(2)に対してその位置が可変である、ことを特徴とする装置(1′)。
  3. 前記機能チャネル(5)は、前記連結チャネル(3)上の張り出し位置に設けられることを特徴とする、請求項2記載の装置(1′)。
  4. 前記出口(6.1,6.n)は、前記分配チャネル(2)に向いた前記機能チャネル(5)の外面(42)の少なくとも一部に設けられることを特徴とする、請求項1から3のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  5. 前記出口(6.1,6.n)は、前記分配チャネル(2)から遠ざかる方向に向いた前記機能チャネル(5)の外面(43)の一部に設けられることを特徴とする、請求項1から4のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  6. 前記出口(6.1,6.n)は、前記機能チャネル(5)の外周部上の少なくとも1つのあらかじめ定められた表面ゾーン(59,60)を覆っていることを特徴とする、請求項1から5のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  7. 前記個々の出口(6.1,6.n)は、寸法が0.1mmから1mmであり、好ましくは0.2mmから0.6mmであり、特に約0.5mmである出口断面を有することを特徴とし、前記出口は、軸方向に且つ軸方向に垂直に互いに0.5mmから2mmであり、好ましくは0.8mmから1.5mmであり、特に約1mmである、あらかじめ定められた間隔を置いて配置されることを特徴とする、請求項6記載の装置(1,1′)。
  8. 前記出口(6.1,6.n)は、前記軸方向に見て、前記機能チャネル(5)の軸方向広がりの少なくとも一部を覆って配置されることを特徴とする、請求項1から7のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  9. 前記分配チャネル(2)と前記機能チャネル(5)は、互いに平行に配置されることを特徴とする、請求項1から8のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  10. 前記分配チャネル(2)と前記機能チャネル(5)は、互いに角度をなして配置されることを特徴とする、請求項1から9のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  11. 前記分配チャネル(2)と単一の前記連結チャネル(3,4)は、互いに垂直に配置されることを特徴とする、請求項1から10のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  12. 前記機能チャネル(5)と単一の前記連結チャネル(3,4)は、互いに垂直に配置されることを特徴とする、請求項1から11のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  13. 前記分配チャネル(2)、前記機能チャネル(5)及び単一の前記連結チャネル(3,4)は、各々、断面が任意所望の幾何学的形状のものであることを特徴とする、請求項1から12のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  14. 前記機能チャネル(5)は、翼状の断面を有し、前記機能チャネルは、頂側部(42)と底側部(43)を丸形移行部により互いに接合することにより形成され、前記頂側部(42)及び前記底側部(43)は、断面で見て、各々、形状が互いに異なっていて、互いに整列した表面ゾーン(42.1,42.2,43.1,43.2)が並置されることを特徴とする、請求項1から13のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  15. 前記機能チャネル(5)は、その長手方向軸線(A5)回りに回転可能であることを特徴とする、請求項1から14のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  16. 前記機能チャネル(5)は、個々の前記連結チャネル(3)又は両方の連結チャネル(3,4)に平行に動くことができることを特徴とする、請求項1から15のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  17. 位置を変えるための少なくとも1つの位置決め装置(45)が、前記機能チャネル(5)と関連しており、前記位置決め装置は、以下の原理、即ち、
    ・機械的原理、
    ・油圧的原理、
    ・空気圧原理、
    ・電子的原理、
    ・上記の組合せ、
    のうちの1つに従って動作する、
    ことを特徴とする請求項1から16のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  18. 前記位置決め装置(45)は、前記分配チャネル(2)及び1つ又は2つの前記連結チャネル(3,4)に組み込まれることを特徴とする、請求項17記載の装置(1,1′)。
  19. 前記位置決め装置(45)は、前記分配チャネル(2)及び1つの連結チャネル(3)又は両方の連結チャネル(3,4)の外部に配置されることを特徴とする、請求項17記載の装置(1,1′)。
  20. 単一の前記チャネル(3,4)は、その長さが不変であることを特徴とする、請求項1から19のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  21. 前記機能チャネル(5)は、その1つの又は2つの入口領域(11,12)が、前記連結チャネル(3,4)をガイド(47.1,47.2)内に形成する要素(23,24)上で案内できるスライダ(46.1,46.2)内に設けられ、前記ガイド(47.1,47.2)に対する前記スライダ(46.1,46.2)のあらゆる位置で、前記機能チャネル(5)は、前記分配チャネル(2)に流れ運搬状態で連結されることを特徴とする、請求項1から20のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  22. 前記連結チャネルは、入れ子式構造のものであることを特徴とする、請求項1から20のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  23. 少なくとも間接的に変位距離s及び(又は)回転角度を特徴付ける変数についての所望の値をあらかじめ設定できる作動装置(49)が設けられ、前記作動装置は、前記所望の値を設計値に変換する伝動ユニットに連結されることを特徴とする、請求項1から22のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  24. 前記伝動ユニットは、回転運動を長手方向運動に変換する歯車を有することを特徴とする、請求項23記載の装置(1,1′)。
  25. 前記機能チャネル(5)は、入れ子式構造のものであることを特徴とする、請求項1から24のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  26. 前記連結チャネル(3,4)は、開放領域を介して流れ運搬連結状態で前記分配チャネル(2)及び前記連結チャネルに連結された中空本体を形成し、前記分配チャネル(2)から遠ざかって延びる要素によって形成されることを特徴とする、請求項1から25のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  27. 前記機能チャネル(5)は、中空本体を形成する要素によって形成され、前記中空本体の外周部は、少なくとも所々に穴、特に小穴を備えた表面を有することを特徴とする、請求項1から26のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  28. 前記機能チャネル(5)を形成する前記中空本体は、少なくとも一部が支持構造体又は有孔金属箔で構成されることを特徴とする、請求項27記載の装置(1,1′)。
  29. 個々の前記チャネル(2,3,4,5)を形成する前記要素は、金属、プラスチック又は不活性材料、好ましくはステンレス鋼で作られることを特徴とする、請求項1から28のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  30. 個々の前記チャネル(2,3,4,5)を形成し又は備えた前記要素は、取り外し可能に又は取り外し不能に互いに接合されたステンレス鋼コンポーネントで作られることを特徴とする、請求項29記載の装置(1,1′)。
  31. 前記機能チャネル(5)は、形材であり、前記出口(6.1,6.n)を形成する前記表面ゾーン(59,60)は、前記機能チャネル(5)を形成するベース要素に取り外し可能に連結されることを特徴とする、請求項1から30のうちいずれか一項に記載の装置(1,1′)。
  32. 乾燥、薄塗り又は塗布により粒状製品を処理する、特に、医薬粒子を処理する設備(44)であって、軸線回りに回転可能に設けられると共に前記製品(56)で充填されるようになったドラム(61)を有し、前記ドラム(61)内に設けられていて、請求項1から31のうちいずれか一に記載のガスを案内する装置(1,1′)を有することを特徴とする、設備(44)。
  33. 前記機能チャネル(5)は、前記ドラム(61)の回転軸線(R)に平行に配置されることを特徴とする、請求項32記載の設備(44)。
  34. 前記装置(1,1′)の上流側に、媒体を塗布する装置(57)が配置されることを特徴とする、請求項32又は33記載の設備(44)。
  35. 請求項32から34のうちいずれか一項に記載の設備を使用して、ダビガトランエテキシレート(dabigatran etexilate)ペレット又は遅延放出型ジピリダモール剤形を製造する方法。
JP2008516314A 2005-06-17 2006-06-14 乾燥、薄塗り又は塗布により粒状製品を加工する設備のためのガスを案内する装置、特に流入空気ユニット及び1つの前記装置を有する設備 Active JP5300472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005028168.0 2005-06-17
DE102005028168A DE102005028168B3 (de) 2005-06-17 2005-06-17 Einrichtung zur Führung eines Gases für Vorrichtungen zum Behandeln körnigen Gutes durch Trocknen, Filmcoaten oder Beschichten, insbesondere Zulufteinheit und Vorrichtung mit einer derartigen Einrichtung
PCT/EP2006/063227 WO2006134133A1 (de) 2005-06-17 2006-06-14 Einrichtung zur führung eines gases für vorrichtungen zum behandeln körnigen gutes durch trocknen, filmcoaten oder beschichten, insbesondere zulufteinheit und vorrichtung mit einer derartigen einrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546667A JP2008546667A (ja) 2008-12-25
JP5300472B2 true JP5300472B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=36997622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516314A Active JP5300472B2 (ja) 2005-06-17 2006-06-14 乾燥、薄塗り又は塗布により粒状製品を加工する設備のためのガスを案内する装置、特に流入空気ユニット及び1つの前記装置を有する設備

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8353256B2 (ja)
EP (1) EP1893327B1 (ja)
JP (1) JP5300472B2 (ja)
AT (1) ATE464944T1 (ja)
CA (1) CA2611911C (ja)
CY (1) CY1110219T1 (ja)
DE (2) DE102005028168B3 (ja)
DK (1) DK1893327T3 (ja)
ES (1) ES2343272T3 (ja)
PL (1) PL1893327T3 (ja)
PT (1) PT1893327E (ja)
SI (1) SI1893327T1 (ja)
WO (1) WO2006134133A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101922854B (zh) * 2010-08-16 2011-11-16 石河子开发区天佐种子机械有限责任公司 棉种脱绒酸搅拌烘干一体机
CN101911876B (zh) * 2010-08-16 2012-08-01 石河子开发区天佐种子机械有限责任公司 棉种脱绒工艺方法以及该方法所专用的烘干设备
CN108870901B (zh) * 2018-07-30 2024-05-14 双枪科技股份有限公司 一种用于干燥展平竹片的装置
CN114543463B (zh) * 2022-02-27 2023-04-07 山东聚胜生物科技有限公司 一种天然植物活性成分提取方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US532553A (en) * 1895-01-15 Otto hentschel
US2892262A (en) * 1957-09-23 1959-06-30 Houdry Process Corp Fluid distribution and distributor
US3302608A (en) * 1963-09-17 1967-02-07 Wrigley W M Jun Co Pellet coating apparatus and dust cover system therefor
DE2315882C3 (de) * 1973-03-30 1975-10-23 Glatt, Werner, 7859 Haltingen Trocknungsvorrichtung für eine Dragiertrommel
DE3146536A1 (de) * 1981-11-24 1983-06-01 Herbert 7853 Steinen Hüttlin Einrichtung zum behandlen koernigen gutes durch trocknen, filmcoaten oder beschichten
CA1207132A (en) * 1982-09-27 1986-07-08 Robert L. Hill Production of particulate solids in rotary fluidiser
IT233918Y1 (it) * 1994-01-25 2000-02-16 C S S R L Coating System Dispositivo di essiccazione per macchine confettatrici
US6046177A (en) * 1997-05-05 2000-04-04 Cydex, Inc. Sulfoalkyl ether cyclodextrin based controlled release solid pharmaceutical formulations
CO5070568A1 (es) * 1998-05-22 2001-08-28 Eurand Internatrional Spa Proceso de aplicacion de capas y aparato para efectuarlo
IT1311094B1 (it) * 1999-10-15 2002-02-28 Gs Coating System Srl Macchina per il rivestimento di articoli granulari e simili.
DE10232863A1 (de) * 2002-07-16 2004-02-05 Hüttlin, Herbert, Dr.h.c. Zerstäubungsdüse mit rotativem Ringspalt
JP2006524203A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング トロンビンの過剰形成及び/又はトロンビンレセプターの発現上昇により生じる血栓塞栓性疾病及び疾患の治療及び予防のためのジピリダモール又はモピダモールの使用
DE10345342A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-28 Engelhard Arzneimittel Gmbh Verfahren zur Herstellung eines lagerstabilen Extraktes aus Efeublättern, sowie ein nach diesem Verfahren hergestellter Extrakt

Also Published As

Publication number Publication date
US20080199375A1 (en) 2008-08-21
DE502006006797D1 (de) 2010-06-02
PT1893327E (pt) 2010-07-16
EP1893327B1 (de) 2010-04-21
CA2611911C (en) 2014-08-05
CA2611911A1 (en) 2006-12-21
WO2006134133A1 (de) 2006-12-21
PL1893327T3 (pl) 2010-09-30
ES2343272T3 (es) 2010-07-27
CY1110219T1 (el) 2015-01-14
US8353256B2 (en) 2013-01-15
DE102005028168B3 (de) 2007-01-04
DK1893327T3 (da) 2010-08-16
EP1893327A1 (de) 2008-03-05
JP2008546667A (ja) 2008-12-25
ATE464944T1 (de) 2010-05-15
SI1893327T1 (sl) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300472B2 (ja) 乾燥、薄塗り又は塗布により粒状製品を加工する設備のためのガスを案内する装置、特に流入空気ユニット及び1つの前記装置を有する設備
JP7163595B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形物の造形装置
EP2486332B1 (en) Cooling beam with variable supply air via regulating strip
JPH0657312B2 (ja) 糖コーチング及び/又はフィルムコーチング法を実行するための装置
CN108570662A (zh) 喷淋板、处理装置和喷出方法
JP5412380B2 (ja) 糖衣錠製造装置によるコアの連続コーティング方法及び装置
CH666828A5 (de) Vorrichtung zum herstellen und/oder bearbeiten von granulaten.
JP7180078B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および造形装置
DE19507281A1 (de) Trogüberzugsvorrichtung
JP2019111585A (ja) インベストメント鋳型スラリのカーテン装置
JP2019111585A5 (ja)
US4649855A (en) Apparatus for coating dragees
JPS61215032A (ja) ハニーカム構造体の製造用押出し機
JP4437454B2 (ja) 渦巻模様を有する生地の押出方法および装置
CN112118925A (zh) 用于增材制造的具有可运动的气体出口的制造装置和方法
JP2007504942A (ja) 紙/板紙ウェブ塗布機
US20230158740A1 (en) An extrusion print head for printing a viscous material
DE102006057117A1 (de) Pulver- und Partikelverarbeitungsvorrichtung und Prallplatteneinrichtung
DE1442592B2 (de) Verfahren zur kontinuierlichen durchfuehrung einer stark exothermen reaktion zwischen fluessigen und gasfoermigen reaktionspartnern und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
BR112021016702A2 (pt) Anel de fluxo de alimentação de fluido, aparelho de revestimento de substrato, e, método de revestimento de um substrato
ITMI20011407A1 (it) Procedimento e dispositivo per il trattamento di un prodotto sottoforma di particelle con un mezzo di rivestimento
JPH0317474B2 (ja)
JP3906337B2 (ja) 食品成形装置
CN114227842A (zh) 一种对家具板材去甲醛装置
CN115957557A (zh) 连续盘式过滤装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5300472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250