JP5297737B2 - 歯間ブラシ及びその製造方法 - Google Patents

歯間ブラシ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5297737B2
JP5297737B2 JP2008244177A JP2008244177A JP5297737B2 JP 5297737 B2 JP5297737 B2 JP 5297737B2 JP 2008244177 A JP2008244177 A JP 2008244177A JP 2008244177 A JP2008244177 A JP 2008244177A JP 5297737 B2 JP5297737 B2 JP 5297737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shaft portion
presser
brush
interdental brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008244177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010075261A (ja
Inventor
靖 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2008244177A priority Critical patent/JP5297737B2/ja
Publication of JP2010075261A publication Critical patent/JP2010075261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297737B2 publication Critical patent/JP5297737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Description

本発明は、歯と歯の間の隙間を清掃するための歯間ブラシ及びその製造方法に関する。
歯間ブラシは、主として歯ブラシでは清掃が困難な歯と歯の間の隙間(隣接歯間)を清掃するための補助清掃用具として使用されるものであり、一般に、撚り合わせた金属ワイヤーの間にフィラメントを挟持してなるブラシ部をハンドル部の先端に固定したものからなる。このような歯間ブラシでは、ブラシ部を歯と歯の間の狭い隙間に挿入し前後に動かすことで、歯の隙間に堆積した歯垢などをフィラメントで絡み取りつつ除去することが可能となっている。
ところで、ブラシ部に使用される金属ワイヤーは、使用中に曲げを繰り返すと疲労により折れ易くなったり、歯間挿入時に先端で歯茎を刺したりして痛みを感じることがある。さらに、金属アレルギーがある人は使用に適さず、歯茎が傷んだ人はブラシ部が当たるだけで痛みを感じることもある。また、ブラシ部の金属ワイヤーはコストが高く、植毛工程も複雑であり、ブラシ部の基端部をハンドル部にインサート成形する場合、製造工程も多くなるため、生産コストが嵩むといった問題が発生してしまう。
このため、ブラシ部に金属ワイヤーを使用しない歯間ブラシが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。具体的に、この特許文献1には、モール糸を熱処理して得られたブラシを歯間ブラシとして使用することが開示されている。
特開2006−255407号公報
ところで、上述した特許文献1に記載される製造方法では、熱処理後にモール糸を切断することで、任意の長さの歯間ブラシを得ることができるが、歯間挿入時に先端が歯茎に当たると痛みを感じることがある。
この歯間挿入時の歯茎に対する当たり心地を良くするために、歯間ブラシの先端を丸めることも考えられるが、上述したモール糸を熱処理して得られるブラシの場合は、従来より使用されている方法、例えばブラシの先端を溶融させて丸めたり、研磨等により物理的に丸めたりする方法を用いることは困難である。
すなわち、ブラシの先端を熱板に押し当てながら溶融させて丸める方法があるが、この方法の場合、モール糸の軸部だけを溶融させることは困難であり、軸部の周囲に配置された花糸も溶融させてしまう。一方、モール糸の先端を研磨により丸める方法も、軸部だけを丸めることは困難であり、花糸も同時に研磨されてしまうため、各花糸によって形成される刷毛の劣化を招くことになる。
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、モール糸を熱処理して得られる歯間ブラシにおいて、歯間挿入時の歯茎に対する当たり心地を良くすると共に、そのための加工を容易に行うことによって、安全、安価で、なお且つ使い勝手のよい歯間ブラシ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、芯糸と押え糸とが撚り合わされて接合一体化された軸部と、撚り合わされた芯糸と押え糸との各間に複数本に束ねた花糸が挿通された状態で軸部の周囲に螺旋状に配置されると共に、各花糸によってループ状又はカット状の刷毛が形成された刷掃部とを備える歯間ブラシであって、軸部の先端が湾曲した凸形状を有すると共に、軸部の後端が先端形状に対応して湾曲した凹形状を有することを特徴とする歯間ブラシである。
また、請求項に係る発明は、軸部の先端に被覆層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の歯間ブラシである。
また、請求項に係る発明は、被覆層が熱可塑性エラストマーからなることを特徴とする請求項に記載の歯間ブラシである。
また、請求項に係る発明は、刷掃部の一部を押し潰してなる把持部が軸部の後端側に設けられていることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の歯間ブラシである。
また、請求項に係る発明は、芯糸と押え糸との少なくとも一方が含む熱融着性繊維を溶融固化させることによって、芯糸と押え糸とを接合一体化した軸部が形成されると共に、花糸が軸部に固定されていることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の歯間ブラシである。
また、請求項に係る発明は、撚り合わされた芯糸と押え糸との各間に複数本に束ねた花糸を挿通した後に、芯糸及び押え糸に撚りを加えることによって、花糸が軸部の周囲に螺旋状に配置されると共に、撚りが加えられた各花糸によってループ状の刷毛が形成されている、若しくはこのループを切断することによりカット状の刷毛が形成されていることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の歯間ブラシである。
また、請求項に係る発明は、芯糸と押え糸とを撚り合わせ、これら撚り合わされた芯糸と押え糸との各間に複数本に束ねた花糸を挿通した後に、芯糸及び押え糸に撚りを加えて軸方向に緊張した状態で熱処理し、芯糸と押え糸との少なくとも一方が含む熱融着性繊維を溶融固化させることによって、芯糸と押え糸とを接合一体化した軸部を形成すると共に、この軸部の周囲に螺旋状に配置された各花糸によってループ状又はカット状の刷毛が形成された刷掃部を形成する歯間ブラシの製造方法であって、軸部を所定の長さに切断する際に、刃先が湾曲したカッターを用いて軸部を切断することを特徴とする歯間ブラシの製造方法である。
また、請求項に係る発明は、熱処理後に、刷掃部の一部を押し潰してなる把持部を軸方向に所定の間隔で形成する工程を有することを特徴とする請求項に記載の歯間ブラシの製造方法である。
以上のように、本発明によれば、歯間挿入時の歯茎に対する当たり心地を良くすると共に、そのための加工を容易に行うことが可能である。そして、本発明によれば、安全、安価で、なお且つ使い勝手のよい歯間ブラシ及びその製造方法を提供することが可能である。
以下、本発明を適用した歯間ブラシ及びその製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を模式的に示している場合があり、各部の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
本発明の一実施形態として図1に示す歯間ブラシ1は、芯糸2と押え糸3とが撚り合わされて接合一体化された軸部4と、撚り合わされた芯糸2と押え糸3との各間に複数本に束ねた花糸5が挿通された状態で軸部4の周囲に螺旋状に配置されると共に、各花糸5によってループ状又はカット状の刷毛5aが形成された刷掃部6とを備えている。
芯糸2及び押え糸3としては、複数本の繊維で構成される糸条を用いることができ、例えば、複数本のフィラメントで構成されたマルチフィラメントや、複数本の短繊維で構成された紡績糸などを用いることができる。また、これら芯糸2及び押え糸3を構成する繊維については、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)や、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)などのポリエステル繊維、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)などのポリオレフィン繊維、ポリスチレン(PS)繊維、ナイロンなどのポリアミド(PA)繊維、ポリカーボネート(PC)繊維などの有機繊維を用いることができる。特に、ポリエステル繊維は、そのままでも又は溶融固化した後も、高剛性のため、芯糸2及び押え糸3として用いるのに適している。
そして、この歯間ブラシ1では、芯糸2と押え糸3との少なくとも一方が含む熱融着性繊維を溶融固化させることによって、芯糸2と押え糸3とを接合一体化した軸部4が形成されている。
ここで、熱融着性繊維は、熱を与えることにより、少なくともその一部が溶融し、他の繊維と融着し得るものである。また、軸部4には、後述する花糸5を構成する繊維を劣化又は損傷させない温度で、少なくともその一部が溶融する熱融着性繊維が用いられている。
具体的に、軸部4に用いられる熱融着性繊維としては、熱融着成分である低融点成分のみからなる低融点繊維や、熱融着成分である低融点成分が鞘部を形成し、高融点成分が芯部を形成している芯鞘型複合繊維、断面が半月状の高融点成分と、熱融着成分である低融点成分とを貼り合わせてなるサイドバイサイド型複合繊維などを挙げることができる。なお、このような熱融着性繊維の低融点成分としては、高剛性であるポリエステルを用いることが好ましい。
熱融着性繊維は、軸部4を構成する芯糸2と押え糸3の何れか一方又は両方に含まれていればよく、さらに、芯糸2及び押え糸3は、全ての繊維が熱融着性繊維で構成されたものであってもよい。
具体的に、熱融着性繊維としては、低融点成分と高融点成分とからなる芯鞘型又はサイドバイサイド型複合繊維のものを用いることが好ましい。これは、芯糸2及び押え糸3により構成される軸部4に高融点成分からなる繊維部分を残して、その強度を高めておく方が好ましいからである。高融点成分の全く存在しない低融点成分のみからなる低融点繊維を用いると、軸部4が折れ易くなる傾向が生じてしまう。なお、芯糸2及び押え糸3には、芯鞘型又はサイドバイサイド型複合繊維と共に、低融点繊維を併用して全ての繊維が熱融着性繊維で構成されたものを用いてもよい。
また、芯糸2及び押え糸3には、熱融着性繊維と非熱融着性繊維との混繊によって構成されたものを用いてもよい。この場合、熱融着性繊維の割合は比較的多量とすることが好ましい。これは、芯糸2及び押え糸3により構成される軸部4に高剛性が要求されるためであり、比較的多量の熱融着性繊維で非熱融着性繊維を融着することで軸部4の剛性を確保することができる。また、熱融着性繊維の割合は、50質量%以上とすることが好ましく、一方、非熱融着性繊維の割合は、50質量%未満とすることが好ましい。
なお、熱融着性繊維と非熱融着性繊維との違いは、熱融着性繊維が溶融する温度で非熱融着性繊維が溶融しないことである。すなわち、非熱融着性繊維には、高融点繊維が用いられている。
また、熱融着性繊維としては、融着温度の異なるものを2種類以上用いてもよい。すなわち、比較的低温で融着する低熱融着性繊維と、比較的高温で融着する高熱融着性繊維とを併用してもよい。このうち、低熱融着性繊維は、高熱融着性繊維と共に、上述した軸部4の剛性を向上させる機能を有するが、それとは別に歯間ブラシ1の製造段階で花糸5を芯糸2及び押え糸3に仮固定するという機能も有する。
具体的に、歯間ブラシ1を製造する場合は、芯糸2と押え糸3とを接合一体化する前に、必要に応じて洗浄工程や乾燥工程を行うことがあり、この洗浄工程や乾燥工程中で、花糸5が芯糸2と押え糸3との間から脱落することがある。特に、カット状の刷毛(図1において図示せず。)は、ループ状の刷毛5aに比べて、花糸5が切断されているため、このような脱落が生じ易い。これを防止するためには、洗浄工程の前に、低熱融着性繊維が溶融する温度で加熱処理を行い、この低熱融着性繊維で花糸5を芯糸2及び押え糸3に融着固定しておくことが好ましい。
軸部4は、上述した芯糸2と押え糸3とをそれぞれ1本ずつ用いて撚り合わすことにより形成される。また、芯糸2と押え糸3とは、材質が同一である糸条を用いても、材質の異なる糸条を用いてもよいが、一般には、互いのバランスを良くするために、同一の糸条を用いることが好ましい。なお、この軸部4の補強や花糸5の固定のため、芯糸2と押え糸3との何れかを2本以上(合計3本以上)用いることも可能である。
軸部4の太さ(芯糸2及び押え糸3との合計の太さ)は、2000〜6000デシテックス程度であることが好ましく、この歯間ブラシ1のサイズにより、SSSサイズ(0.7mm程度の孔を通過するサイズ)では、2000〜3000デシテックス程度、SSサイズ(0.8mm程度の孔を通過するサイズ)では、3000〜4000デシテックス程度、Sサイズ(1.0mm程度の孔を通過するサイズ)では、4000〜5000デシテックス程度、Mサイズ(1.2mm程度の孔を通過するサイズ)では、5000〜6000デシテックス程度であることが好ましい。なお、芯糸2及び押え糸3の太さについては、上記軸部4の太さに合わせて任意に調整することができるが、一般的に1本の繊維の太さは7〜13デシテックス程度である。
花糸5としては、1本の繊維で構成されたモノフィラメント又は複数本の繊維で構成されたマルチフィラメントを用いることができる。また、花糸5には、芯糸2や押え糸3に含まれる熱融着性繊維が溶融する温度では、劣化・損傷しないものを用いることが好ましい。このような花糸5を構成する繊維については、従来より歯間ブラシの刷毛で使用されている、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリトリメチレンテレフタレート(PTT)などのポリエステル繊維、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)などのポリオレフィン繊維、ナイロンなどのポリアミド(PA)繊維等の有機繊維を用いることができる。特に、ポリアミド繊維は、弾性回復率に優れており、緊張・熱処理時に、押し潰されたループ状の刷毛5aが元の状態に戻りやすくなるため、花糸5に用いるのに適している。なお、花糸5は、上述した芯糸2及び押え糸3との融着性を高めるため、その一部に少量の熱融着性繊維が含まれるものであってもよい。
花糸5の軸線と直交する方向の断面形状(横断面形状)は、一般に円形であるが、それ以外にも、例えば三角形や四角形などの多角形、楕円形、星形などであってもよく、また、これらの断面形状を有する花糸5を組み合わせて用いてもよい。
花糸5の太さは、芯糸2や押え糸3となる糸条に比べて細いものが一般的に用いられる。具体的に、花糸5がモノフィラメントである場合は、10〜50デシテックス程度であり、花糸5がマルチフィラメントである場合は、100〜500デシテックス程度である。また、マルチフィラメントを構成する繊維の太さは、一般的に10〜50デシテックス程度である。
本発明では、図2に示すように、上述した芯糸2と押え糸3とを緩やかに撚り合わせた後に、これら撚り合わされた芯糸2と押え糸3との各間に、図3に示すように、複数本に束ねた花糸5を順に挿通させる。そして、これら芯糸2及び押え糸3に更に撚りを加えることによって、花糸5が芯糸2及び押え糸3の周囲に螺旋状に旋回しながら、芯糸2と押え糸3との各間に挟み込まれた状態となる。
そして、撚り合わされた芯糸2及び押え糸3を軸方向に緊張した状態で、芯糸2と押え糸3との少なくとも一方に含まれる熱融着性繊維が溶融する温度で熱処理を行う。この熱処理によって溶融(軟化)した熱融着性繊維は、熱処理後に芯糸2と押え糸3との間で固化(硬化)しながら、これら芯糸2と押え糸3とを接合一体化することになる。そして、歯と歯の間の隙間に挿入するのに十分な剛性を有する軸部4が形成される。
また、この熱処理によって溶融(軟化)した熱融着性繊維は、熱処理後に花糸5と芯糸2及び押え糸3との間で固化(硬化)しながら、花糸を軸部4に固定する。これにより、花糸5の軸部4からの脱落を防ぐことができる。
以上のようにして、上述した図1に示すように、芯糸2と押え糸3とが撚り合わされて接合一体化された軸部4と、撚り合わされた芯糸2と押え糸3との各間に複数本に束ねた花糸5が順に挿通された状態で軸部4の周囲に螺旋状に配置されると共に、各花糸5によってループ状の刷毛5aが形成された刷掃部6とを備えた上記歯間ブラシ1を得ることができる。
なお、上記熱処理の際は、撚り合わされた芯糸2及び押え糸3を軸方向に緊張しておくことが好ましい。これにより、芯糸2と押え糸3とが密着して、より剛性の高い線状の軸部1を得ることができる。
また、軸部4は、芯糸2や押え糸3に含まれる熱融着成分の割合によって、その外観を異ならせることができる。例えば、熱融着成分の割合を多くした場合には、表面で硬化した熱融着成分によって、軸部4の表面を平滑な外観とすることができる。換言すると、軸部4は、その外側を熱融着成分からなる被覆層とし、その内側を高融点成分からなる繊維とした芯鞘構造とすることができる。一方、熱融着成分の割合を少なくした場合には、高融点成分からなる繊維が熱融着成分により貼着された状態となるため、軸部4の表面を繊維が露出した外観とすることができる。
また、この歯間ブラシ1では、軸部4の周囲に螺旋状に配置された各花糸5によってループ状の刷毛5aが形成されている。そして、この歯間ブラシ1では、このようなループ状の刷毛5aが形成された刷掃部6によって、歯の隙間に堆積した歯垢などを絡み取りつつ適切に除去することが可能である。
また、本発明を適用した歯間ブラシ1としては、このようなループ状の刷毛5aが形成された刷掃部6を備えた構成に限らず、花糸5のループを切断することによってカット状の刷毛(図示せず。)が形成された刷掃部6を備えた構成とすることも可能である。この場合も、カット状の刷毛が形成された刷掃部6によって、歯の隙間に堆積した歯垢などを絡み取りつつ適切に除去することが可能である。
ところで、本発明では、図4に示すように、上述した熱処理後に軸部4を切断することで、任意の長さの歯間ブラシ1を得ることができるが、この軸部4を切断する際に、刃先が湾曲したカッター(図示せず。)を用いて軸部4を打抜き加工により切断することで、軸部4の先端4aが湾曲した凸形状を有する歯間ブラシ1を得ることが可能である。
具体的に、軸部4の先端4aは、円弧状に凸となるように切り欠かれた、いわゆるRカット形状を有している。これに対応して、軸部4の後端4bは、円弧状に凹となるように切り欠かれた湾曲した凹形状を有している。
歯間ブラシ1では、軸部4の先端4aをこのようなRカット形状とすることで、歯間挿入時の歯茎に対する当たり心地を良くすることが可能である。また、本発明では、刃先が湾曲したカッターを用いて軸部4を打抜き加工により切断することで、この軸部4の先端4aを丸めて歯間挿入時の歯茎に対する当たり心地を良くするための加工を容易に行うことが可能である。
また、本発明を適用した歯間ブラシ1では、歯間挿入時の歯茎に対する当たり心地を良くするために、更に軸部4の先端4aに被覆層(図示せず。)が設けられた構成としてもよい。この被覆層は、例えば熱可塑性エラストマーなどの弾性部材からなることが好ましく、これにより、歯間挿入時に軸部4の先端4aで歯茎を刺したりして痛みを感じるといったことを未然に防ぐと共に、使用者の軸部4の先端4aに対する視認性を向上させることも可能である。
また、この歯間ブラシ1には、刷掃部6の一部を押し潰してなる把持部7が軸部4の後端側に位置して設けられている。この把持部7は、使用者が歯間ブラシ1を把持し易くするためのものであり、上記熱処理後に、刷掃部6の一部を圧縮加工により軸部4と共に押し潰すことで平坦化されている。なお、この圧縮加工の際には、熱を加えて把持部7が形成される部分を溶融固化させるようにしてもよい。そして、その後は、このような把持部7が形成された部分毎に、軸部4を所定の長さで切断することで、図4に示すような歯間ブラシ1を一括して製造することが可能である。
以上のように、本発明によれば、歯間挿入時の歯茎に対する当たり心地を良くすると共に、そのための加工を容易に行うことが可能である。そして、本発明によれば、安全、安価で、なお且つ使い勝手のよい歯間ブラシ及びその製造方法を提供することが可能である。
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。なお、以下の説明では、上記歯間ブラシ1と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
例えば、図5に示す歯間ブラシ1Aは、上記歯間ブラシ1の構成のうち上記把持部7を省略したものである。この構成の場合も、軸部4の先端4aが湾曲した凸形状を有することで、歯間挿入時の歯茎に対する当たり心地を良くすることが可能である。また、上述した刃先が湾曲したカッターを用いて軸部4を打抜き加工により切断することで、この軸部4の先端4aを丸めて歯間挿入時の歯茎に対する当たり心地を良くするための加工を容易に行うことが可能である。
一方、図6に示す歯間ブラシ1Bは、上記歯間ブラシ1の構成のうち上記軸部4の先端を直線状にカットしたものである。この構成の場合は、刷掃部6の一部を押し潰してなる把持部7が軸部4の後端側に位置することで、この歯間ブラシ1Bを把持し易くすることが可能である。
なお、上記歯間ブラシ1,1A,1Bでは、芯糸2と押え糸3との撚り数によって、刷毛5aの密度を適宜調整することが可能である。具体的に、芯糸2と押え糸3との撚り数を多くすれば、刷毛5aの密度を高くすることができ、芯糸2と押え糸3との撚り数を少なくすれば、刷毛5aの密度を低くすることができる。
また、本発明では、撚り合わされた芯糸2と押え糸3との各間に花糸5が順に挿通されており、上述した熱処理後に軸部4を切断することで、任意の長さの歯間ブラシ1を得ることができるが、撚り合わされた芯糸2と押え糸3との間の一部に花糸5を挿通させない部分を設けることも可能である。
この場合、花糸5を挿通しない部分には軸部4のみが形成され、花糸5を挿通した部分には軸部4の周囲に刷掃部6が形成されることになる。したがって、本発明では、撚り合わされた芯糸2と押え糸3との各間に、花糸5を挿通しない部分と、花糸5を挿通した部分とを交互に形成して、熱処理により芯糸2と押え糸3とを接合一体化した軸部4を形成した後、この軸部4を切断する位置によって、例えば、刷掃部6が形成された部分の一端に軸部4のみが形成された歯間ブラシや、刷掃部6が形成された部分の両端に軸部4のみが形成された歯間ブラシを得ることができる。そして、この場合は、軸部4のみが形成された部分を圧縮加工により押し潰すことで、上記把持部7とすることが可能である。
図1は、本発明の一実施形態として示す歯間ブラシの平面図である。 図2は、芯糸と押え糸とが撚り合わされた状態を示す平面図である。 図3は、撚り合わされた芯糸と押え糸との各間に花糸が挿通された状態を示す平面図である。 図4は、本発明を適用した歯間ブラシを説明するための平面図である。 図5は、本発明を適用した歯間ブラシの一例を示す平面図である。 図6は、本発明を適用した歯間ブラシの他例を示す平面図である。
符号の説明
1…歯間ブラシ 2…芯糸 3…押え糸 4…軸部 5…花糸 5a…刷毛 6…刷掃部 7…把持部

Claims (8)

  1. 芯糸と押え糸とが撚り合わされて接合一体化された軸部と、
    前記撚り合わされた芯糸と押え糸との各間に複数本に束ねた花糸が挿通された状態で前記軸部の周囲に螺旋状に配置されると共に、各花糸によってループ状又はカット状の刷毛が形成された刷掃部とを備える歯間ブラシであって、
    前記軸部の先端が湾曲した凸形状を有すると共に、前記軸部の後端が前記先端形状に対応して湾曲した凹形状を有することを特徴とする歯間ブラシ。
  2. 前記軸部の先端に被覆層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の歯間ブラシ。
  3. 前記被覆層が熱可塑性エラストマーからなることを特徴とする請求項に記載の歯間ブラシ。
  4. 前記刷掃部の一部を押し潰してなる把持部が前記軸部の後端側に設けられていることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の歯間ブラシ。
  5. 前記芯糸と前記押え糸との少なくとも一方が含む熱融着性繊維を溶融固化させることによって、前記芯糸と前記押え糸とを接合一体化した軸部が形成されると共に、前記花糸が前記軸部に固定されていることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の歯間ブラシ。
  6. 前記撚り合わされた芯糸と押え糸との各間に複数本に束ねた花糸を挿通した後に、前記芯糸及び前記押え糸に撚りを加えることによって、前記花糸が前記軸部の周囲に螺旋状に配置されると共に、撚りが加えられた各花糸によって前記ループ状の刷毛が形成されている、若しくはこのループを切断することによりカット状の刷毛が形成されていることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の歯間ブラシ。
  7. 芯糸と押え糸とを撚り合わせ、これら撚り合わされた芯糸と押え糸との各間に複数本に束ねた花糸を挿通した後に、前記芯糸及び前記押え糸に撚りを加えて軸方向に緊張した状態で熱処理し、前記芯糸と前記押え糸との少なくとも一方が含む熱融着性繊維を溶融固化させることによって、前記芯糸と前記押え糸とを接合一体化した軸部を形成すると共に、この軸部の周囲に螺旋状に配置された各花糸によってループ状又はカット状の刷毛が形成された刷掃部を形成する歯間ブラシの製造方法であって、
    前記軸部を所定の長さに切断する際に、刃先が湾曲したカッターを用いて前記軸部を切断することを特徴とする歯間ブラシの製造方法。
  8. 前記熱処理後に、前記刷掃部の一部を押し潰してなる把持部を軸方向に所定の間隔で形成する工程を有することを特徴とする請求項に記載の歯間ブラシの製造方法。
JP2008244177A 2008-09-24 2008-09-24 歯間ブラシ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5297737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244177A JP5297737B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 歯間ブラシ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244177A JP5297737B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 歯間ブラシ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010075261A JP2010075261A (ja) 2010-04-08
JP5297737B2 true JP5297737B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42206460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244177A Expired - Fee Related JP5297737B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 歯間ブラシ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297737B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3027033U (ja) * 1994-11-01 1996-07-30 崔 峰植 爪楊枝
JP3615752B1 (ja) * 2003-11-18 2005-02-02 淳 高橋 細径樹脂捩じりブラシ
JP5083932B2 (ja) * 2005-02-18 2012-11-28 ユニチカトレーディング株式会社 歯間ブラシ等のブラシの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010075261A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2596685C (en) Toothbrush
EP2520247B1 (en) Dental flosser with improved strength
JP4581716B2 (ja) 歯間清掃具およびその製造方法
KR19990044193A (ko) 칫솔과 그의 제조방법
JP6530052B2 (ja) 歯間クリーナーおよびその製造方法
KR20100099200A (ko) 칫솔
WO2012121708A1 (en) Multiple strand dental flosser
JP2002508696A (ja) 歯の洗浄手段
EP1690469B1 (en) Resin twisted brush
JP4619396B2 (ja) 歯ブラシ
JP5178529B2 (ja) 歯ブラシ
JP5297737B2 (ja) 歯間ブラシ及びその製造方法
JP3146891U (ja) 歯間ブラシ
JP2007037791A (ja) 歯間ブラシ
JP2003339445A (ja) テーパー用毛およびこれを用いた歯ブラシ
JP5401162B2 (ja) 歯ブラシ用毛及び歯ブラシ
JP5236864B2 (ja) デンタルフロス用糸、デンタルフロスおよびその製造方法
JP2007215703A (ja) デンタルフロス用糸およびデンタルフロス
JP2003245287A (ja) 歯間清掃用具
JP5083932B2 (ja) 歯間ブラシ等のブラシの製造方法
US20150335408A1 (en) Disposable Flossing Assembly
JP6917029B2 (ja) 口中清掃具及び口中清掃具用被覆線材
JP7385272B2 (ja) 歯間ブラシ
JP7480111B2 (ja) 挿入案内先端部を有した歯間ブラシ
JP3138318U (ja) 歯ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees