JP5296655B2 - ガスの温湿度調節方法及びガス供給装置 - Google Patents

ガスの温湿度調節方法及びガス供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5296655B2
JP5296655B2 JP2009244610A JP2009244610A JP5296655B2 JP 5296655 B2 JP5296655 B2 JP 5296655B2 JP 2009244610 A JP2009244610 A JP 2009244610A JP 2009244610 A JP2009244610 A JP 2009244610A JP 5296655 B2 JP5296655 B2 JP 5296655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
gas supply
supply device
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009244610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011089728A (ja
Inventor
武徳 大草
節雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2009244610A priority Critical patent/JP5296655B2/ja
Priority to US13/502,216 priority patent/US20120220026A1/en
Priority to EP10824834.5A priority patent/EP2492605A4/en
Priority to PCT/JP2010/067931 priority patent/WO2011048985A1/ja
Priority to CN201080047164XA priority patent/CN102575868A/zh
Publication of JP2011089728A publication Critical patent/JP2011089728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296655B2 publication Critical patent/JP5296655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/18Air-humidification, e.g. cooling by humidification by injection of steam into the air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/26Conditioning fluids entering or exiting the reaction vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • C12M41/14Incubators; Climatic chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/34Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D22/00Control of humidity
    • G05D22/02Control of humidity characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D27/00Simultaneous control of variables covered by two or more of main groups G05D1/00 - G05D25/00
    • G05D27/02Simultaneous control of variables covered by two or more of main groups G05D1/00 - G05D25/00 characterised by the use of electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6416With heating or cooling of the system

Description

本発明は培養装置や化学分析装置等に供給されるガスに係る温湿度調節方法及びガス供給装置に関する。
細胞・組織の培養装置では、培養液の蒸発を最小限にするために、培養庫(培養室)内を加湿して培養が行われている。培養庫内を加湿するには、通常、加湿皿に水を入れ、自然に蒸発させるか、バブリングによる加湿を行う。しかし、現状では、培養庫内の相対湿度(以下、単に「湿度」と称することがある)を高めに保つというだけで、その湿度の正確な制御は行われていないことが多い。したがって、加湿し過ぎれば結露が生じ、加湿量が少なければ培養液が蒸発してしまう。また、試料が置かれる反応槽を有する化学分析装置では、正確な分析をするために、反応槽内の試料が一定の湿度に保持されることが望ましい。
この点に鑑み、培養装置等に供給されるガス(例えば、空気)を所望の温度及び湿度に保持することを試みた技術としては、温度センサの検出値が所望の温度に近づくように当該ガスへの加熱量を調節しつつ、湿度センサの検出値が所望の湿度に近づくように当該ガスへの加湿量を調節するものがある(特許文献1等参照)。
特許第3094154号
しかし、上記の技術では下記の課題があるため、ガスを所望の温度及び湿度に保持することが難しい。
第1の課題としては、温度変化と湿度変化は相関関係にあるため、上記技術のようにガスの温度と湿度の双方を制御する場合には、制御が難しくなる点が挙げられる。すなわち、上記の技術においてガスを加湿する際には、超音波で霧状にした水をガスに加えているが、このように加湿すると霧状の水が気化する際の気化熱でガスの温度が低下することがある。また、このような気化熱による温度低下を避けるために加熱した水蒸気を加えて加湿した場合には、先の例とは逆に、ガスの温度が上昇してしまう。一方、温度を上昇させるためにガスを加熱すると湿度が低下するし、温度を低下させるためにガスを冷却すると湿度が上昇してしまう。このように上記技術では、互いに影響し合う加湿量と加熱量を調節しながら温湿度制御を行わなければならず、制御が複雑になる。
第2の課題としては、結露による過剰な湿度低下が挙げられる。すなわち、水蒸気を含んだガスの温度を所望の温度まで下げるために冷却装置(例えば、冷却用の熱交換器)でガスを冷却すると、その冷却装置の表面で結露が発生して湿度が低下し過ぎることがある。これは、ガスを冷却して所望の温度にする場合には、冷却装置の表面は当該所望の温度より低くなければならず、冷却装置の表面付近のガスは当該所望の温度より低下して結露することがあるからである。このように結露が生じると、水蒸気が過剰に除去されてガスの湿度が所望の値よりも低下し過ぎることがある。
第3の課題としては、湿度センサ(湿度計)の精度が挙げられる。一般的に、湿度センサは、改良が施されているものの温度センサと比較して精度が悪い傾向にあり、特に、100%に近い湿度を検出する場合にはその精度の悪化は顕著となる。比較的精度が高い湿度計としては、乾湿温度差により湿度を検出するものがあるが、応答速度が遅いという欠点がある。このように、湿度センサの検出値に基づいて湿度を制御する場合には(特に80%から100%の高湿度のガスを得ようとするときには)、精度の良い湿度制御を期待することは難しい。
本発明は上記各課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、所望の温度及び湿度に保持されたガスの安定供給が容易なガスの温湿度調節方法及びガス供給装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、所望の温度及び相対湿度のガスを得るためのガスの温湿度調節方法であって、前記所望の温度及び相対湿度のときに含まれるべき水蒸気量を含んだガスを想定し、当該ガスの相対湿度が100%となる温度を中間目標温度としたとき、前記所望の温度及び相対湿度から当該中間目標温度を演算する手順と、ガスと水蒸気を混合することによって、ガスの相対湿度を100%まで上昇しつつ当該ガスの温度を前記中間目標温度まで上昇する手順と前記ガスと水蒸気を混合する手順においてガスの相対湿度を100%まで上昇できるガスの温度であって、前記中間目標温度以下のものを当初目標温度としたとき、前記中間目標温度から当該当初目標温度を演算する手順と、前記ガスと水蒸気を混合する手順の前に、任意の温度のガスを加熱又は冷却することによって、当該ガスの温度を前記当初目標温度に近づける手順と、前記ガスと水蒸気を混合する手順の後に、前記中間目標温度まで加熱されたガスに含まれる水蒸気量を保持しながら当該ガスを前記所望の温度まで加熱することによって、当該ガスの相対湿度を前記所望の相対湿度に調節する手順とを備えるものとする。
本発明によれば、所望の温度及び湿度に保持されたガスを安定して供給することができる。
本発明の実施の形態に係るガス供給装置を有する培養装置の構成と、当該ガス供給装置における空気の温度及び湿度の推移を示した図。 本発明の実施の形態に係るガス供給装置における主制御装置の構成図。 本発明の実施の形態に係るガス供給装置におけるガス温湿度制御フロー。 本発明の実施の形態に係るガス供給装置におけるガス温湿度制御フロー。 本実施の形態に係るガス供給装置を用いて実際に温湿度制御を行った場合における空気の温度及び湿度並びに蒸気ヒータの出力の変化図。 本発明の実施の形態に係るガス供給装置を有する化学分析装置の構成図。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るガス供給装置を有する培養装置の構成と、当該ガス供給装置における空気の温度及び湿度の推移を示した図である。本実施の形態では、15〜35℃程度の温度(Ta)の空気(ガス)を取り込んでこれに水蒸気を加え、所望の温度(最終目標温度:Td)及び所望の湿度(最終目標湿度:Hd(本実施の形態では70〜95%程度とする))の空気を作成する場合を例に挙げて説明する。
図1に示された培養装置は、所望の温度Td及び湿度Hdの空気を作成するガス供給装置100と、ガス供給装置100から供給される空気の下で細胞等の培養が行われる培養庫200を備えている。
ガス供給装置100は、フィルタ1と、ファン2と、加熱冷却器3と、気化器4と、蒸気ヒータ5と、加湿混合器6と、水分除去器7と、加熱ヒータ8と、保温ヒータ9と、主制御装置10と、入力装置11と、表示装置12を主に備えている。
ファン(ガス供給手段)2は、フィルタ1を介して取り込んだ空気(ガス)をガス供給装置100内に供給するもので、その回転数を制御することで培養庫200へ供給する空気量を調節することができる。培養庫200に供給される空気の流量及び圧力を充分に確保する観点からは、ファン2としてターボファンを用いることが好ましい。また、本実施の形態におけるファン2は、ガス供給装置100の運転を停止する直前において、ガス供給装置100内(気化器4、加湿混合器6、水分除去器7等)を乾燥する際の空気供給手段としても利用されている。フィルタ1とファン2の間には、フィルタ1を介して取り込んだ空気の温度Taを検出する温度センサ21が設置されている。
加熱冷却器(加熱冷却手段)3は、ファン2と加湿混合器6を接続するガス導入管13に設置されており、ファン2から供給される空気を加熱又は冷却することで、その温度を当初目標温度Tbに調節するものである。ここで、当初目標温度Tbとは、加湿混合器6で気化器4から発生する水蒸気で中間目標温度Tc(後述)に加熱したときガスの湿度を100%まで容易に上昇させるために、加湿混合器6に導入する前に保持しておく空気の温度のことを示す。また、当初目標温度Tbは、中間目標温度Tcに基づいて主制御装置10(温度演算部10a)で演算されるものであり、必然的に中間目標温度Tc以下に設定される。また、加熱冷却器3としては例えばペルチェ素子を利用することができる。なお、取り込み時の温度Taのままでも、加湿混合器6において空気の湿度を100%まで上昇できることが判明している場合には、空気の温度を当初目標温度Tbに制御する必要はないので、加熱冷却器3を省略しても良い。
ところで、加熱冷却器3と加湿混合器6の間には、加熱冷却器3によって加熱又は冷却された空気の温度を検出する温度センサ22(第2温度検出手段)が設置されている。温度センサ22の検出温度は、加湿混合器6の入口(加熱冷却器3の出口)における空気の温度が当初目標温度Tbに調節されるように加熱冷却器3の出力を演算する際に利用される。
気化器(蒸気発生手段)4は、加湿混合器6に供給される水蒸気を発生するもので、加湿混合器6の下方に設置されている。また、気化器4は、蒸気ヒータ5、第1液面センサ41及び第2液面センサ42を備えており、給水管43、排水管44、蒸気管45及び結露水管46と接続されている。
蒸気ヒータ5は、気化器4の内部に貯えられた水を加熱して水蒸気を発生するためのもので、その出力(加熱量)は主制御装置10によって制御されている。蒸気ヒータ5の出力を調節すると気化器4で発生する水蒸気量を調節できるので、加湿混合器6の出口における空気の温度を調節することができる。本実施の形態における蒸気ヒータ5の出力は、加湿混合器6の出口における空気の温度が中間目標温度Tcに到達するように調節されている。詳細は後述するが、中間目標温度Tcとは、最終目標温度Td及び最終目標湿度Hdのときの空気に含まれるべき水蒸気量に相当する量の水蒸気を含んだ空気を想定したとき、当該空気の相対湿度が100%となる温度のことを示すものとする。
第1液面センサ41及び第2液面センサ42は、気化器4内の水面の高さを検出するもので、気化器4内の水量(水面の高さ)を調節するために用いられる。第1液面センサ41は、気化器4への給水タイミングを判定するためのもので、水面の第2液面センサ42の下方に取り付けられている。第2液面センサ42は、気化器4への給水の停止タイミングを判定するためのものである。本実施の形態では液面センサ41,42として例えば光センサを利用しており、各液面センサ41,42は、その設置高さ以上に水面があるときにONとなり、また、その設置高さ未満に水面があるときにOFFとなる。
給水管43は、気化器4へ供給される水(補給水)が流通するもので、給水ポンプ43a及び給水弁43bを備えている。給水弁43bは、給水ポンプ43aの下流側に設置されており、気化器4へ給水する場合に開かれる。
排水管44は、気化器4からの排水が流通するもので、排水弁44aを備えている。排水弁44aを開くと、気化器4内の水を外部へ排出することができる。また、排水管44には、排水弁44aの上流側と下流側をバイパスするオーバーフロー管47が接続されており、気化器4内の水量が設定値を超える場合には当該オーバーフロー管47におけるU字部47bを介して余剰分の水が外部へ排出されるように構成されている。オーバーフロー管47におけるU字部47bの下流側にはオーバーフロー弁47aが設置されており、当該オーバーフロー弁47aを閉めるとオーバーフロー管47による排水を禁止することができる。また、オーバーフロー管47におけるU字部47bの上流側には、バキューム管48が接続されている。バキューム管48には、気化器4内の圧力を低減するバキュームポンプ48b(減圧手段)と、バキューム弁48aが設置されている。ガス供給装置100内を乾燥するにあたって、バキュームポンプ48bを利用して気化器4内の乾燥する方式(バキューム方式)を利用するときには、排水弁44a及びオーバーフロー弁47aは閉められ、バキューム弁48aは開かれる。
蒸気管45は、気化器4で発生した水蒸気が流通するもので、気化器4の上方に設置された加湿混合器6に接続されている。蒸気管45には第1乾燥弁45aが設置されており、当該第1乾燥弁45aは気化器4内をバキューム方式で乾燥させる場合に閉められる。また、結露水管46は、水分除去器7において空気から除去された余剰結露水を気化器4内へ導入するためのもので、本実施の形態では加湿混合器6に接続されている。結露水管46には第2乾燥弁46aが設置されており、当該第2乾燥弁46aは気化器4内をバキューム方式で乾燥させる場合に閉められる。
加湿混合器(混合手段)6は、ファン2からの空気に気化器4(蒸気管45)からの水蒸気を混合し、空気の相対湿度を100%まで上昇しつつ当該空気の温度を中間目標温度Tcまで上昇するもので、気化器4と水分除去器7の間に設置されている。ファン2から供給された空気は、加湿混合器6で水蒸気と混合されて相対湿度100%、温度Tcの空気となり、水分除去器7に導入される。なお、本実施の形態における加湿混合器6は略鉛直方向に中心軸を有した略円筒状に形成されており、ファン2からの空気は当該中心軸と異なる位置(例えば当該円筒の外周付近)に向かって導入されている。このように空気を導入すると、略円筒状に形成された加湿混合器6の壁面に衝突した空気が水蒸気とぶつかり混合しつつ図1中の矢印のように渦状に旋回しながら水分除去器7に向かって上昇するので、加湿混合器6における水蒸気と空気の混合を促進させることができる。なお、空気と水蒸気の混合を促進させる観点からは、ファン2からの空気を加湿混合器6内における水蒸気の出口に向かって導入することで、空気流と水蒸気流を交差させることが好ましい。また、空気と水蒸気の混合を促進させる他の手段としては、例えば、空気の流れを邪魔する攪拌板を加湿混合器6内に設置するものがある。
ところで、既述のように、中間目標温度Tcとは、最終目標温度Td及び最終目標湿度Hdのときに含まれるべき水蒸気量を含んだ空気を想定したとき、当該空気の相対湿度が100%となる温度のことを示す。これを換言すれば、中間目標温度Tcは、所望の状態(最終目標温度Td及び最終目標湿度Hd)における空気の絶対湿度を保持しながら、その相対湿度を100%に変化させたときの温度に相当する。すなわち、中間目標温度Tcは、最終目標温度Td及び最終目標湿度Hdから演算することが可能であり、必然的に最終目標温度Td以下の温度となる。
ここで中間目標温度Tcの演算方法の一例について説明する。まず、ガス供給装置100内の任意の位置(X点(図1におけるa点,b点,c点,d点の位置に相当))における空気の温度(Tx)[℃]における飽和蒸気圧(Px)[PmmHg]は下記式(1)によって近似できる。なお、任意の温度における飽和蒸気圧の近似式は式(1)の他にも種々のものが知られており、本発明に利用可能な近似式は式(1)のみに限定されない。
Figure 0005296655
また、ガス供給装置100内の任意の位置(X点)における相対湿度(Hx)[%]は、水蒸気分圧(px)を飽和蒸気圧(Px)で除したものに相当するので、X点における水蒸気分圧(px)は下記式(2)で表すことができる。
Figure 0005296655
これにより、式(1)及び式(2)から、X点における水蒸気圧pxは、TxとHxによって下記式(3)で表すことができる。したがって、図1におけるd点及びc点における水蒸気圧pd,pcは、その空気の温度Td,Tc及び相対湿度Hd,Hcによって、下記式(4)及び式(5)で表すことができる。
Figure 0005296655
Figure 0005296655
Figure 0005296655
上記式(4)及び式(5)について、本実施の形態ではc点からd点の間では空気への加湿がされないのでpc=pdが成立する。また、Td,Hdは目標とする温度及び湿度であるため既知の値であり、c点における相対湿度が100%(Hc=100)であることから、上記式(4)及び式(5)から中間目標温度Tcを求めることができる。
このように中間目標温度Tcが演算できれば、当該中間目標温度Tcから当初目標温度Tbを演算することができる。加湿混合器6において、当初目標温度Tbの空気が、高温(100℃)の水蒸気と混合されて湿度100%(Hc),温度Tcの空気になることから、中間目標温度TcはTbを利用して下記式(6)で表すことができる。なお、この式(6)において、「P」は大気圧、「pac」はc点における空気の分圧、「pc」はc点における水蒸気圧、「Cw」は水蒸気の比熱、「Ca」は空気の比熱とする。
Figure 0005296655
式(6)においてTb以外は既知の値なので、式(6)によりb点における当初目標温度Tbが演算できる。なお、加湿混合器6に導入するにあたって空気の温度をTbに設定するのは、中間目標温度Tcに達したとき加湿混合器6で空気の湿度を100%に到達させるためであるので、加湿混合器6に導入する際の空気の温度は、加湿混合器6で湿度100%に加湿可能なことを担保できる温度であれば、演算で求めたTbよりも低い温度でも良い。
ここでガス供給装置100の構成の説明に戻る。水分除去器(水分除去手段)7は、加湿混合器6で空気に加えられた水蒸気のうち過剰なものを除去する部分であり、加湿混合器6の上方に取り付けられている。水分除去器7内には、過剰水分を除去するための網(過剰水分除去用脱水網)71が設置されており、空気中の過剰水分は網71を通過する際に除去される。本実施の形態の水分除去器7には、複数回網71を通過させることで空気中の過剰水分を充分除去する観点から、仕切り72が設置されている。網71で除去された水分は重力によって流下し、加湿混合器6及び結露水管46を介して気化器4に戻される。網71で過剰水分が除去された空気は、相対湿度100%,温度Tcの状態で、水分除去器7の上方に接続されたガス供給管14に導入される。
ガス供給管14は、最終的に所望の温度(Td)及び湿度(Hd)に保持された空気を培養庫200に導入するための流路で、培養庫200に接続されている。ガス供給管14には、空気の流通方向における上流側から下流側に向かって順番に、温度センサ23と、加熱ヒータ8と、温度センサ24及び圧力センサ25と、保温ヒータ9が設置されている。
温度センサ23(第1温度検出手段)は、加湿混合器6の出口(加熱ヒータ8の入口)における空気の温度を検出するものであり、加湿混合器6の出口に設置されている。温度センサ23の検出温度は、加湿混合器6の出口における空気の温度が中間目標温度Tcに調節されるように蒸気ヒータ5の出力を演算する際に利用される。
加熱ヒータ8は、加湿混合器6から排出された空気(温度Tc,湿度100%)を当該空気に含まれる水蒸気量を保持したままで最終目標温度Tdに到達するまで加熱するものである。中間目標温度Tcは既述のように最終目標温度Td及び最終目標湿度Hdに基づいて演算されているので、加熱ヒータ8で最終目標温度Tdまで加熱された空気の湿度は、最終目標湿度Hdに調節される。
保温ヒータ9は、加熱ヒータ8を通過した空気を適宜加熱することで、加熱ヒータ8において最終目標温度Tdまで加熱された空気の温度を保持するためのものである。また、温度センサ24は、加熱ヒータ8の出口における空気の温度を検出するものであり、加熱ヒータ8の下流側に設置されている。温度センサ24の検出温度は、保温ヒータ9で空気の温度が最終目標温度Tdに保持されるように保温ヒータ9の出力の調節のために用いられる。さらに、圧力センサ25は、加熱ヒータ8で加熱された空気の圧力を検出するものであり、空気流量の測定に用いられる。なお、空気流量の測定するために、圧力センサ25に代えて風量センサを利用しても良い。
入力装置11は、操作者がガス供給装置100に対する指示を入力するためのものであり、主制御装置10と接続されている。入力装置11を介して行われる操作としては、例えば、ガス供給装置100の主電源スイッチのON/OFFや、所望するガスの温度Td及び湿度Hdの入力や、ガス供給運転の開始又は停止を指示するための運転スイッチのON/OFFや、気化器4内の乾燥方式の選択指示がある。
表示装置12は、所望の温度Td及び湿度Hdに調節したガスを生成する際に用いられる文字や図形等を操作者に表示するためのものであり、主制御装置10と接続されている。表示装置12に表示されるものとしては、例えば、所望の温度Td及び湿度Hdの入力要求や、ガス供給運転の開始要求や、気化器4内の乾燥方式の選択要求等がある。
図2は本発明の実施の形態に係るガス供給装置における主制御装置10の構成図である。この図に示すように、主制御装置10は、当初目標温度Tb及び中間目標温度Tcを演算する温度演算部10aと、その演算したTb及びTcの値を記憶する記憶部10bを有しており、入力装置11、表示装置12、タイマー13、風量検出回路51、液面検出回路52、温度検出回路53、温度検出回路54、温度検出回路55、温度検出回路56、ポンプ駆動回路57、給水弁駆動回路58、排水弁駆動回路59、ファン駆動回路60、加熱冷却器駆動回路61、蒸発ヒータ駆動回路62、加熱ヒータ駆動回路63、保温ヒータ駆動回路64及びポンプ駆動回路65と接続されている。
タイマー13は、ガスの温湿度制御に際して必要な種々の時間を計測するものであり、タイマー13による計測時間は種々の制御タイミングのきっかけとなる。風量検出回路51は、培養庫200に供給される空気流量を検出する回路で、圧力センサ25と接続されている。液面検出回路52は、気化器4内の水位を検出する回路で、液面センサ41,42と接続されている。温度検出回路53は、取り込んだ空気の温度Taを検出する回路で、温度センサ21と接続されている。温度検出回路54は、加熱冷却器3によって加熱又は冷却された空気の温度を検出する回路で、温度センサ22(第2温度検出手段)と接続されている。温度検出回路55は、加湿混合器6の出口における空気の温度を検出する回路で、温度センサ23(第1温度検出手段)と接続されている。温度検出回路56は、加熱ヒータ8の出口における空気の温度を検出する回路で、温度センサ24と接続されている。
ポンプ駆動回路57は、主制御装置10の指示に基づいて給水ポンプ43aを駆動する回路であり、給水ポンプ43aと接続されている。給水弁駆動回路58は、主制御装置10の指示に基づいて給水弁43bを駆動する回路であり、給水弁43bと接続されている。排水弁駆動回路59は、主制御装置10の指示に基づいて排水弁44aを駆動する回路であり、排水弁44aと接続されている。ファン駆動回路60は、主制御装置10の指示に基づいてファン2を駆動する回路であり、ファン2と接続されている。加熱冷却器駆動回路61は、主制御装置10の指示に基づいて加熱冷却器3を駆動する回路であり、加熱冷却器3と接続されている。蒸気ヒータ駆動回路62は、主制御装置10の指示に基づいて蒸気ヒータ5を駆動する回路であり、蒸気ヒータ5と接続されている。加熱ヒータ駆動回路63は、主制御装置10の指示に基づいて加熱ヒータ8を駆動する回路であり、加熱ヒータ8と接続されている。保温ヒータ駆動回路64は、主制御装置10の指示に基づいて保温ヒータ9を駆動する回路であり、保温ヒータ9と接続されている。ポンプ駆動回路65は、主制御装置10の指示に基づいてバキュームポンプ48bを駆動する回路であり、バキュームポンプ48bと接続されている。
図3及び図4は、上記のように構成される本発明の実施の形態に係るガス供給装置100におけるガス温湿度制御フローである。
主電源がONにされると図示したガス温湿度制御フローが開始され、主制御装置10は、培養庫200に供給する空気の最終目標温度Td及び最終目標湿度Hd(所望の温度及び湿度)の入力を操作者に要求する旨表示装置12に表示する(S101)。入力装置11を介して操作者から最終目標温度Td及び最終目標湿度Hdの入力があったら(S102)、主制御装置10は、温度演算部10aにおいて、S102で入力された温度Td及び湿度Hdに基づいて中間目標温度Tcを演算し、これを記憶部10bに記憶する(S103)。これにより、ガス供給装置100による培養庫200へのガス供給運転の準備が整うので、主制御装置10は、運転スイッチをONにすることを操作者に要求する旨表示装置12に表示する(S104)。
操作者により運転スイッチがONにされたら(S105)、主制御装置10は、ファン2を駆動して空気の取り込みを開始し(S106)、S103で演算した中間目標温度Tcに基づいて当初目標温度Tbを演算し、これを記憶部10bに記憶する(S107)。
当初目標温度Tbを演算したら、主制御装置10は、温度センサ21を介して検出される温度Taが、S107で演算した当初目標温度Tb未満であるか否かの判定を行う(S108)。S108においてTaがTb未満であることが判定されたら、主制御装置10は、加熱冷却器3を加熱モードで作動させ、温度センサ22を介して検出される温度が当初目標温度Tbに近づくようにその出力を調整して、加湿混合器6に導入される空気の温度を制御する(S109A)。一方、S108においてTaがTb以上であることが判定されたら、主制御装置10は、加熱冷却器3を冷却モードで作動させ、先と同様に加湿混合器6に導入される空気の温度がTbに近づくように制御する(S109B)。
また、主制御装置10は、温度センサ23を介して検出される温度が中間目標温度Tcになるように蒸気ヒータ5の出力を調節して、加湿混合器6及び水分除去器7を通過した空気の温度を制御する。このように蒸気ヒータ5の出力を調節すると、その出力に対応する量の水蒸気が加湿混合器6に供給され、S109A,Bで当初目標温度Tbに制御された空気と混合する。これにより、水分除去器7の出口における空気の相対湿度が100%まで上昇しつつその温度がTcまで上昇する(S110)。
そして、主制御装置10は、水分除去器7から排出された空気の温度が最終目標温度Tdになるように加熱ヒータ8の出力を調節する。これにより、空気に含まれる水蒸気量が保持されながら当該空気の温度が最終目標温度Tdに調節されるので、当該空気の相対湿度が最終目標湿度Hdに調節される。すなわち、加湿混合器6で水蒸気と混合した後は、温度をみながら加熱するだけで所望の温度Td及び湿度Hdを有する空気を生成することができる(S111)。なお、このときの加熱ヒータ8の出力は、中間目標温度Tcと最終目標温度Tdの差分等に基づいて演算可能であるが、温度センサ24の検出温度を利用して調節してもよい。
さらに、主制御装置10は、ガス供給管14を流通する空気の温度が最終目標温度Tdに保持されるように、温度センサ24を介して検出した温度に基づいて保温ヒータ9の出力を調節する。これにより最終目標温度Td及び最終目標湿度Hdに保持された空気を培養庫200に供給することができる(S112)。
ところで、主制御装置10は、上記S108からS112の処理と並行して、気化器4内の水量調節制御を行っている。具体的には、排水弁44aを閉めて給水弁43aを開くことで気化器4へ給水可能な状態とし(S113)、第1液面センサ41がOFFになっているか否かを判定する(S114)。S114において、第1液面センサ41がOFFであると判定されると、気化器4内の水面が第1液面センサ41より下にあると判定することができるので、給水ポンプ43aを駆動して気化器4内に水の供給を開始する(S115)。そして、第2液面センサ42がONになるか否かを判定し(S116)、第2液面センサ42がONになったら給水ポンプ43aを停止する(S117)。なお、S114において、第1液面センサ41がONになっていると判定された場合には、S113の状態を保持したまま待機する。
主制御装置10は、上記S108〜S117の処理中において、運転スイッチがOFFとなったか否かの判定を行っている(S118)。運転スイッチがONである間は、主制御装置10は、上記S108〜S112の温度制御処理及びS113〜S117の水量調節処理を繰り返す。一方、運転スイッチがOFFになった場合には、ガス供給装置100内の乾燥処理に移行する。乾燥処理に移行したら、主制御装置10は、温風方式またはバキューム方式のうちいずれの乾燥方式を選択するかを操作者に要求する旨表示装置12に表示し(S119)、入力装置11を介していずれの乾燥方式が操作者によって選択されたかを判定する(S120)。なお、乾燥方式の選択は、上記のように運転スイッチをOFFにした後だけでなく、その前に予め選択しておく方法を採用しても良い。
S120において温風方式が選択されたと判定された場合には、主制御装置10は、排水弁44aを開き、給水弁43bを閉じ、ファン2の作動を維持し、加熱冷却器3を加熱モードで作動し、タイマー13を起動して時間の計測を開始する(S121)。これにより、気化器4内の水が外部へ排出されて空になるとともに、ガス供給装置100内に加熱冷却器3で加熱された空気が導入される。これにより、気化器4、加湿混合器6及び水分除去器7等における残留水分が蒸発して乾燥するので、カビや細菌の増殖を防止することができる。その際、主制御装置10は、タイマー13の計測時間が、温風方式の乾燥に必要な時間として予め設定しておいた時間(設定値)に達したか否かの判定を行っており(S122)、その時間が到来したタイミングで、ファン2及び加熱冷却器3を停止し(S123)、ガス供給装置100の運転を停止する。
一方、S120においてバキューム方式が選択されたと判定された場合には、主制御装置10は、S121及びS122と同様に、排水弁44aを開き、給水弁43bを閉じ、ファン2の作動を維持し、加熱冷却器3を加熱モードで作動することで、気化器4、加湿混合器6及び水分除去器7等の乾燥を開始する(S124)。そして、タイマー13による計測時間が設定時間に到達したら(S125)、主制御装置10は、排水弁44a、第1乾燥弁45a、第2乾燥弁46a、オーバーフロー弁47a及び給水弁43bを閉じ、バキューム弁48aを開く(S126)。そして、さらに、バキュームポンプ48bを起動するとともに改めてタイマー13を作動させ、バキューム方式による気化器4内の乾燥を開始する(S127)。これにより、気化器4及びオーバーフロー管47等の内部圧力が低圧になり、残留水分を蒸発させながら乾燥させることができ、カビや細菌の増殖を防ぐことができる。なお、このとき、蒸気ヒータ5に通電し、気化器4周辺を温めると一層効果的である。その後、タイマー13による計測時間が設定時間に到達したら(S128)、ファン2及び加熱冷却器3を停止してガス供給装置100内への温風の供給を停止し(S129)、さらに、バキュームポンプ48bを停止して(S130)バキューム弁48aを閉じ(S131)、ガス供給装置100の運転を停止する。
上記のように、本実施の形態に係るガス供給装置は、最終目標温度Td及び最終目標湿度Hdから中間目標温度Tcを演算し、ガスと水蒸気を混合することによって当該ガスの相対湿度を100%まで上昇しつつ当該ガスの温度を中間目標温度Tcまで上昇し、中間目標温度Tcまで加熱したガスに含まれる水蒸気量を保持しながら当該ガスを最終目標温度Tdまで加熱することによって、その相対湿度を最終目標湿度Hdに調節するものである。すなわち、その特徴は、(A)温度センサからの出力のみに基づいて温度及び湿度の制御を行っている点、(B)湿度センサ(湿度計等)の出力は当該制御に利用していない点、(C)加湿を行った後は空気の冷却は一切行っていない点にある。
このように、ガスに水蒸気を混合させてその湿度を100%としつつその温度を中間目標温度Tcとした後に、そのガスの温度を最終目標温度Tdまで上昇させると、湿度センサに頼ることなく当該ガスの湿度を最終目標湿度Hdに調節することができるので、湿度センサを利用した場合よりも正確な湿度のガスを作ることができる。したがって、本実施の形態によれば、ガスの供給先(培養庫200)に所望の温度Td及び湿度Hdに保持されたガスを安定して供給することができる。これにより、例えば、培養部分で結露させることなく、かつ培養液の蒸発を抑えて、培養液の濃度を一定に保つことができるので、最適な湿度に保持された空間で精度の良い培養が可能となる。
また、本発明は、ガス(空気)と水蒸気を積極的に混合してその湿度が100%に達するまで一旦上昇させている。そのため、取り込んだ空気の湿度を所望の湿度に直接制御している特許文献1等の例と比較して、ガスと水蒸気の混合部分を充分確保して慎重な加湿を行う必要性が低い。これにより、加湿に利用する機器(加湿混合器6)の大きさを小さくすることができるので、ガス供給装置の全体の大きさをコンパクトにすることができる。この効果は、本実施の形態のように加湿混合器6の形状を略円筒状にする等して、空気と水蒸気の混合促進手段を設置した場合にさらに顕著となる。
さらに、本実施の形態では、空気の温湿度制御に際して、湿度を100%にまで上昇させた後には当該空気に対して加熱のみを行っているため、加湿後に空気を冷却する場合と比較してエネルギーロスが少ない点もメリットとなる。また、本実施の形態のようにガス供給管14を介して空気を供給すれば、微小容積の反応容器中の容器に対して効率的に加湿空気を供給することができる。
図5は本実施の形態に係るガス供給装置を用いて実際に温湿度制御を行った場合における空気の温度及び湿度並びに蒸気ヒータ5の出力の変化を示す。ここでは、制御開始後から目標とする空気の状態を、(1)Td:37℃,Hd:95%,設定圧力:1400Pa、(2)Td:37℃,Hd:95%,設定圧力:800Pa、(3)Td:35℃,Hd:75%,設定圧力:800Pa、(4)Td:35℃,Hd:75%,設定圧力:1400Paと時間経過ごとに順番に変化させた。図5に示すように、目標とする空気の状態(Td,Hd,圧力)を変化させた直後には湿度Hdが不安定な期間があるものの、その期間の経過後は温度Td及び湿度Hdともに安定して制御されていることが分かる。また、先に例示した特許文献1等のように、「標準湿度センサの検出値に基づいて空気の湿度を制御した場合の湿度変化」についても図中に示した。このように湿度センサに基づいて湿度制御した場合には、湿度センサの精度低下が顕著となる時であって最終目標湿度Hdが95%と高いとき((1)及び(2)のとき)において、温度センサの検出値に基づいて空気の湿度を制御した本実施の形態とのズレが顕著になっており、本実施の形態によるものの方が精度良く湿度を制御していることが判る。
図6は本発明の実施の形態に係るガス供給装置100を有する化学分析装置の構成図である。この図に示す化学分析装置は、反応槽300内を一定温度で所定時間保持することにより、反応容器83中の試料の化学反応を進めて分析を行うもので、先に説明した培養装置同様に、分析中における試料の蒸発による濃度変化を防ぐ必要がある。
図6の化学分析装置は、ガス供給管14と接続された反応槽300を備えている。ガス供給装置100において所望の温度Td及び湿度Hdに保持されたガスは、ガス供給管14を介して反応槽300内のエアバッファ81に導入され、エアバッファ81内で圧力調整された後、単一又は複数のノズル82から、単一又は複数の反応容器83に対して噴出される。なお、ノズル82をエアバッファ81に対して移動可能に取り付け、反応容器83に対するガスの噴出位置を変更可能に構成しても良い。反応容器83はベース84に対して固定されており、ベース84は反応槽300に対して固定又は移動可動に設置されている。ベース84を移動可動に設置した場合には、反応槽300内で反応容器83を搬送することができる。反応容器83には試料(試薬もしくは/および検体の溶液)が保持されており、温湿度制御されたガスの供給を受けることにより、溶液表面からの蒸発を防止しつつ一定温度のもとで分析反応を進めることができる。このように、本発明に係るガス供給装置100は、反応槽300を有する化学分析装置にも適用することができる。すなわち、本実施の形態によれば、ガスの供給先(反応槽300)に所望の温度Td及び湿度Hdに保持されたガスを安定して供給することができ、試料の濃度を一定に保つことができるので、最適な湿度に保持された空間で精度の良い検査が可能となる。
なお、以上では、温湿度の調節対象となるガスが空気の場合について説明したが、当該ガスとして炭酸ガスを含むガス体等を利用しても良いことは言うまでもない。
2 ファン
3 加熱冷却器
4 気化器
5 蒸気ヒータ
6 加湿混合器
7 水分除去器
8 加熱ヒータ
9 保温ヒータ
10 主制御装置
10a 温度演算部
10b 記憶部
11 入力装置
12 表示装置
22 温度センサ(第2温度検出手段)
23 温度センサ(第1温度検出手段)
41 第1液面センサ
42 第2液面センサ
43 給水管
43a 給水ポンプ
43b 給水弁
44 排水管
44a 排水弁
45 蒸気管
45a 第1乾燥弁
46 結露水管
46a 第2乾燥弁
47 オーバーフロー管
47a オーバーフロー弁
47b U字部
48 バキューム管
48a バキューム弁
48b バキュームポンプ
100 ガス供給装置
200 培養庫
300 反応槽
Hd 最終目標湿度
Tb 当初目標温度
Tc 中間目標温度
Td 最終目標温度

Claims (14)

  1. 所望の温度及び相対湿度のガスを得るためのガスの温湿度調節方法であって、
    前記所望の温度及び相対湿度のときに含まれるべき水蒸気量を含んだガスを想定し、当該ガスの相対湿度が100%となる温度を中間目標温度としたとき、前記所望の温度及び相対湿度から当該中間目標温度を演算する手順と
    ガスと水蒸気を混合することによって、ガスの相対湿度を100%まで上昇しつつ当該ガスの温度を前記中間目標温度まで上昇する手順と
    前記ガスと水蒸気を混合する手順においてガスの相対湿度を100%まで上昇できるガスの温度であって、前記中間目標温度以下のものを当初目標温度としたとき、前記中間目標温度から当該当初目標温度を演算する手順と、
    前記ガスと水蒸気を混合する手順の前に、任意の温度のガスを加熱又は冷却することによって、当該ガスの温度を前記当初目標温度に近づける手順と、
    前記ガスと水蒸気を混合する手順の後に、前記中間目標温度まで加熱されたガスに含まれる水蒸気量を保持しながら当該ガスを前記所望の温度まで加熱することによって、当該ガスの相対湿度を前記所望の相対湿度に調節する手順とを備えることを特徴とするガスの温湿度調節方法。
  2. 所望の温度及び相対湿度のガスを供給するガス供給装置であって、
    前記ガス供給装置内にガスを供給するガス供給手段と、
    前記ガス供給手段からのガスに水蒸気を混合し、当該ガスの相対湿度を100%まで上昇しつつ当該ガスを加熱する混合手段と、
    前記所望の温度及び相対湿度のときに含まれるべき水蒸気量を含んだガスを想定し、当該ガスの相対湿度が100%となる温度を中間目標温度としたとき、前記混合手段においてガスを前記中間目標温度まで加熱するために必要な量の水蒸気を発生する蒸気発生手段と、
    前記混合手段から排出されたガスを当該ガスに含まれる水蒸気量を保持しながら前記所望の温度に到達するまで加熱する加熱手段と、
    前記混合手段でガスの相対湿度を100%まで上昇できるガスの温度であって、前記中間目標温度以下のものを当初目標温度としたとき、前記ガス供給手段から供給され前記混合手段に導入される前の任意の温度のガスを前記当初目標温度まで加熱又は冷却する加熱冷却手段とを備えることを特徴とするガス供給装置。
  3. 請求項に記載のガス供給装置において、
    前記混合手段の出口におけるガスの温度を検出する第1温度検出手段と、
    前記所望の温度及び相対湿度から前記中間目標温度を演算し、前記第1温度検出手段で検出される温度が当該中間目標温度に近づくように前記蒸気発生手段で発生される水蒸気量を調節する制御手段とをさらに備えることを特徴とするガス供給装置。
  4. 請求項2又は3に記載のガス供給装置において、
    前記混合手段に入口におけるガスの温度を検出する第2温度検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記中間目標温度から前記当初目標温度を演算し、前記第2温度検出手段で検出される温度が前記当初目標温度に近づくように前記加熱冷却手段を制御することを特徴とするガス供給装置。
  5. 請求項2から4のいずれかに記載のガス供給装置において、
    前記ガス供給手段は、前記ガス供給装置内に供給するガス量を所望のガス量に応じて調節していることを特徴とするガス供給装置。
  6. 請求項2から5のいずれかに記載のガス供給装置において、
    前記ガス供給手段は、ターボファンであることを特徴とするガス供給装置。
  7. 請求項2から6のいずれかに記載のガス供給装置において、
    前記ガス供給手段は、前記蒸気発生手段からの水蒸気と交差するように前記混合手段内にガスを供給することを特徴とするガス供給装置。
  8. 請求項2から7のいずれかに記載のガス供給装置において、
    前記混合手段は、水蒸気と混合されたガスから過剰な水分を除去する水分除去手段を備えることを特徴とするガス供給装置。
  9. 請求項2から8のいずれかに記載のガス供給装置において、
    前記加熱手段によって加熱されたガスの温度を前記所望の温度に保温する保温手段をさらに備えることを特徴とするガス供給装置。
  10. 請求項2から9のいずれかに記載のガス供給装置において、
    前記蒸気発生手段に貯留された水を排水する排水手段と、
    前記蒸気発生手段に空気を供給し、前記蒸気発生手段内を乾燥させる乾燥手段とをさらに備えることを特徴とするガス供給装置。
  11. 請求項2から10のいずれかに記載のガス供給装置において、
    前記蒸気発生手段内の圧力を低減する減圧手段をさらに備えることを特徴とするガス供給装置。
  12. 請求項2から11のいずれかに記載のガス供給装置において、
    前記蒸気発生手段はオーバーフロー管を備えることを特徴とするガス供給装置。
  13. 請求項2から12のいずれかに記載のガス供給装置と、
    前記ガス供給装置から所望の温度及び湿度に保持されたガスが供給される培養庫とを備えることを特徴とする培養装置。
  14. 請求項2から13のいずれかに記載のガス供給装置と、
    前記ガス供給装置から所望の温度及び湿度に保持されたガスが供給される反応槽とを備えることを特徴とする化学分析装置。
JP2009244610A 2009-10-23 2009-10-23 ガスの温湿度調節方法及びガス供給装置 Active JP5296655B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244610A JP5296655B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ガスの温湿度調節方法及びガス供給装置
US13/502,216 US20120220026A1 (en) 2009-10-23 2010-10-13 Gas temperature/humidity regulation method and gas supply device
EP10824834.5A EP2492605A4 (en) 2009-10-23 2010-10-13 Guest temperature / humidity control method and gas supply device
PCT/JP2010/067931 WO2011048985A1 (ja) 2009-10-23 2010-10-13 ガスの温湿度調節方法及びガス供給装置
CN201080047164XA CN102575868A (zh) 2009-10-23 2010-10-13 气体温湿度调节方法及气体供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244610A JP5296655B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ガスの温湿度調節方法及びガス供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011089728A JP2011089728A (ja) 2011-05-06
JP5296655B2 true JP5296655B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43900212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244610A Active JP5296655B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ガスの温湿度調節方法及びガス供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120220026A1 (ja)
EP (1) EP2492605A4 (ja)
JP (1) JP5296655B2 (ja)
CN (1) CN102575868A (ja)
WO (1) WO2011048985A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102168014B (zh) * 2011-01-18 2012-12-05 山东博科生物产业有限公司 细胞培养干燥试验箱
CH705453B1 (de) * 2011-08-31 2015-06-30 Mentus Holding Ag Verfahren zum Betrieb eines Flüssigkeit-Luft-Wärmeaustauschgeräts.
JP5375945B2 (ja) * 2011-12-28 2013-12-25 ダイキン工業株式会社 温度および湿度の調整を行う空調システム
US9845961B2 (en) * 2012-09-20 2017-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Humidifier and method of hydrophilization processing for humidifying material
EP2770047B1 (de) * 2013-02-26 2015-04-22 ibidi GmbH Vorrichtung zum Bereitstellen eines Gases
WO2018165789A1 (zh) * 2017-03-12 2018-09-20 深圳市上羽科技有限公司 嵌入式空调器专用的可循环使用冷凝水的加湿器
EP3444329B1 (de) 2017-08-14 2020-02-12 PeCon GmbH Vorrichtung zur anfeuchtung eines gasgemisches für die zellinkubation
JP7055345B2 (ja) * 2018-01-29 2022-04-18 公立大学法人大阪 湿度発生装置
WO2020110600A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 Phcホールディングス株式会社 培養装置
CN109666581A (zh) * 2019-01-31 2019-04-23 吕梁市军民融合协同创新研究院 一种面向材料基因组高通量计算的一体化平台设备
CN114047226A (zh) * 2021-11-02 2022-02-15 中国航空工业集团公司北京长城计量测试技术研究所 一种气体露点发生装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3502309A (en) * 1967-06-27 1970-03-24 Tenney Eng Inc Humidifier
US3835650A (en) * 1973-05-03 1974-09-17 Gen Electric Steam air preheater for a steam boiler system
DE2401436A1 (de) * 1974-01-12 1975-07-17 Gen Electric Einrichtung fuer die sauerstoff/temperatur-kontrolle aerober fermentationen
JP2788338B2 (ja) * 1990-11-07 1998-08-20 株式会社千代田製作所 小容積空間の調湿方法
JPH0742971A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Takasago Thermal Eng Co Ltd 導入外気調和における加湿方法及び外気調和機
JP3094154B2 (ja) 1997-04-14 2000-10-03 オリオン機械株式会社 恒温恒湿空気供給装置
JP2005118021A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 培養庫
US6988717B2 (en) * 2003-12-15 2006-01-24 Chemflow Systems, Inc. Method and system for near saturation humidification of a gas flow
GB2441500A (en) * 2006-07-28 2008-03-12 Eschmann Holdings Ltd Autoclaves
KR101516772B1 (ko) * 2008-04-10 2015-05-04 오리온 기까이 가부시끼가이샤 온습도 조정 장치 및 온습도 조정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011048985A1 (ja) 2011-04-28
EP2492605A1 (en) 2012-08-29
US20120220026A1 (en) 2012-08-30
CN102575868A (zh) 2012-07-11
JP2011089728A (ja) 2011-05-06
EP2492605A4 (en) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296655B2 (ja) ガスの温湿度調節方法及びガス供給装置
JP5243702B2 (ja) 所定の相対湿度を有する湿潤空気流を発生させる方法および装置
US4336329A (en) Method and apparatus for treatment of biological substances, particularly for cultivation of biological cells and tissues, or of microorganisms
JP2007051863A5 (ja)
CN104619906B (zh) 具有装载求取装置的冷凝烘干机以及用于其运行的方法
CN102304841B (zh) 供汽方法和处理设备
CN104034625B (zh) 一维热湿传递特性参数测量试验台
JP3877954B2 (ja) 自動湿度ステップ制御熱分析装置
JP3652306B2 (ja) 標本スライド作製装置
CN110360724A (zh) 温湿度调整装置、控制装置、控制方法及存储介质
JP3581840B2 (ja) 顕微鏡観察用培養装置
KR100827714B1 (ko) 음주 측정기의 알콜농도 교정을 위한 호흡 알콜 시험장치
CN104006638B (zh) 适用于在线分析的微波固定床热风联合干燥实验装置
JP4751420B2 (ja) 環境試験装置における試料表面への水膜形成方法及び環境試験装置
CN106052945B (zh) 用于蒸汽压测定的溶液配置方法以及蒸汽压测定方法
WO1998037371A1 (en) Method and equipment for drying an object including water
JP2005331862A (ja) 顕微鏡観察用培養装置
US4098573A (en) Portable moisturization and sterilization
JPS60141279A (ja) 恒温槽
JP2007300892A (ja) 香り付け装置
JP4988991B2 (ja) 小型試験装置
JP4617008B2 (ja) 小型試験装置
KR101799703B1 (ko) 실험용 챔버의 습도 조절장치
RU2254924C2 (ru) Камера климатическая
US20240159433A1 (en) Pulsed cryogen freezer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350