JP5296048B2 - ヒドロホルミル化方法 - Google Patents

ヒドロホルミル化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5296048B2
JP5296048B2 JP2010502075A JP2010502075A JP5296048B2 JP 5296048 B2 JP5296048 B2 JP 5296048B2 JP 2010502075 A JP2010502075 A JP 2010502075A JP 2010502075 A JP2010502075 A JP 2010502075A JP 5296048 B2 JP5296048 B2 JP 5296048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
trans
cyclobutane
phosphinomethyl
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010502075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010523558A (ja
Inventor
ダニエル エフ. ホワイト、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lyondell Chemical Technology LP
Original Assignee
Lyondell Chemical Technology LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lyondell Chemical Technology LP filed Critical Lyondell Chemical Technology LP
Publication of JP2010523558A publication Critical patent/JP2010523558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296048B2 publication Critical patent/JP5296048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/14Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
    • C07C29/141Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • C07C47/19Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0258Flexible ligands, e.g. mainly sp3-carbon framework as exemplified by the "tedicyp" ligand, i.e. cis-cis-cis-1,2,3,4-tetrakis(diphenylphosphinomethyl)cyclopentane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

(発明の分野)
本発明は、アリルアルコールをヒドロホルミル化して、4−ヒドロキシブチルアルデヒドを生成する方法に関する。この方法によって、4−ヒドロキシブチルアルデヒド:3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオンアルデヒド(直鎖状:分枝状)生成物の比が予想外に高くなる。
(発明の背景)
アリルアルコールのヒドロホルミル化は、よく知られた商業的に実施されている方法である。例えば、米国特許第4,064,145号、同第4,215,077号、同第4,238,419号、同第4,678,857号、および同第5,290,743号を参照のこと。ヒドロホルミル化反応において、アリルアルコールは、触媒の存在下でCO/H2ガス混合物と反応して、4−ヒドロキシブチルアルデヒド(HBA)を生成する。次いで、HBAを、例えば水抽出によって触媒から分離し、水素化して、1,4−ブタンジオール(BDO)を生成する。米国特許第5,504,261号を参照のこと。
ヒドロホルミル化反応には、様々な触媒系、最も重要なものとしてホスフィンリガンドを共に含むロジウム錯体が使用されてきた(例えば、米国特許第4,064,145号、同第4,238,419号、および同第4,567,305号を参照のこと)。よく使用されるホスフィンリガンドは、トリフェニルホスフィンなどの三置換ホスフィンである。このヒドロホルミル化方法の欠点の一つは、所望のHBA直鎖状生成物に加えて、他の共生成物(co−product)または副生成物(byproduct)も生成することである。アリルアルコールのヒドロホルミル化によって、典型的にはいくらかの3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオンアルデヒド(HMPA)分枝状共生成物、およびn−プロパノールやプロピオンアルデヒドなどのC3副生成物が生成する。HMPAを水素化して、有用な材料である1,3−メチルプロパンジオール(MPD)を生成することができるが、MPD共生成物によってBDOの収率が低下する。C3副生成物の生成は、プロセス経済に重度の負の影響を及ぼす可能性があるこの方法において別の収率低下を事実上意味する。
BDOの収率を上げるために、ヒドロホルミル化方法を改善し、所望でない共生成物/副生成物を低減する研究が継続されている。米国特許第6,127,584号には、少なくとも2個のメチル基を有するトリアルキルホスフィンリガンドを使用することによって、HBA:HMPAの比が増大することが開示されている。ジホスフィンリガンド(disphosphine ligand)の使用によっても、HBA:HMPAの比を改善することがわかっている。ロジウム錯体触媒とDIOPまたはtrans−1,2−ビス(ジフェニル−ホスフィノメチル)シクロブタンなどのジホスフィンリガンドを使用したアリルアルコールのヒドロホルミル化は、当技術分野、特に特開平06−279345号および特開平06−279344号、ならびに米国特許第4,306,087号で示されている。米国特許第6,225,509号には、ロジウム錯体およびDIOPなどのリガンドを含む触媒を使用したとき、反応液体中のCO濃度を約4.5mmol/リットル超に維持することによって、望ましくないC3共生成物の生成が低減されることが開示されている。さらに、同時係属中の米国特許出願第11/580,510号には、2,3−O−イソプロピリデン−2,3−ジヒドロキシ−1,4−ビス[ビス(3,5−ジ−n−アルキルフェニル)ホスフィノ]ブタンリガンドを使用すると、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオンアルデヒドに比べて4−ヒドロキシブチルアルデヒドの収率が非常に高いことが開示されている。
要するに、アリルアルコールをヒドロホルミル化して、4−ヒドロキシブチルアルデヒドを生成する新規な方法が求められている。特に価値ある方法であれば、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオンアルデヒド(HMPA)に比べて4−ヒドロキシブチルアルデヒド(HBA)の比が高くなるはずである。
(発明の概要)
本発明は、アリルアルコールを、溶媒および触媒系の存在下で一酸化炭素および水素と反応させて、4−ヒドロキシブチルアルデヒドを生成することを含む方法である。触媒系は、ロジウム錯体およびtrans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−n−アルキルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンを含む。驚くべきことに、本発明によれば、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオンアルデヒドに比べて4−ヒドロキシブチルアルデヒド生成物の比が高くなる。
(発明の詳細な説明)
本発明の方法は、アリルアルコールを、溶媒および触媒系の存在下でヒドロホルミル化することを含む。本発明の触媒系は、ロジウム錯体およびtrans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−n−アルキルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンを含む。trans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−n−アルキルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンは、次の化学式を有する:
Figure 0005296048
式中、Rはn−アルキル基である。好ましくは、Rはメチル、エチル、またはプロピルである。
ジホスフィンリガンドは、最も好ましくはtrans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンまたはtrans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンである。
trans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−n−アルキルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンは、考え得るいずれの方法でも調製することができる。例えば、trans−1,2−シクロブタンジメタノールのビス(トルエンスルホナート)(trans−1,2−cyclobutanedimethanol, bis(toluenesulfonate))とリチウムジ(3,5−ジ−n−アルキルフェニル)ホスフィンの反応によって調製することができる。
本発明の触媒系は、ロジウム錯体も含む。適当なロジウム錯体は、リガンド基に結合しているロジウムを含有する。ロジウム錯体は、好ましくは溶媒に可溶である。ロジウム錯体に結合しているリガンドの選択には特に制限はない。例えば、適当なリガンドとしては、ヒドリド、カルボニル、置換および未置換のシクロペンタジエニル、2,4−アルカンジオナート、トリアルキルまたはトリアリールホスフィン、ジホスフィン、ならびにそれらの混合物が挙げられる。特に好ましいリガンドとしては、カルボニル、アセチルアセトナート(2,4−ペンタンジオナート)、トリフェニルホスフィン、およびそれらの混合物が挙げられる。好ましいロジウム錯体の例としては、(アセチルアセトナト)ジカルボニルロジウムおよびトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムカルボニルヒドリドが挙げられる。
ロジウム錯体は、ビス(ビス(3,5−ジ−n−アルキルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンリガンドがロジウム錯体の一部分となるように、ヒドロホルミル化反応で使用する前にtrans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−n−アルキルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンと予め結合しておくことができ、またはそれを別に添加することができる。しかし、trans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−n−アルキルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンと別にロジウム錯体を添加することが好ましい。trans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−n−アルキルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタン:ロジウム錯体のモル比は、好ましくは0.5:1〜5:1の範囲である。
必須ではないが、触媒系は、モノホスフィン化合物をさらに含むことができる。モノホスフィン化合物は、ロジウム錯体と結合することができる任意のホスフィンリガンドに添加されている。モノホスフィン化合物は、次式で表わされる三置換ホスフィンである:
(R13
式中、R1はアリール基またはアルキル基である。適当な脂肪族R1基としては、メチル、エチル、n−ブチル、sec−ブチル、オクチル、およびデシルが挙げられる。適当な芳香族R1基としては、フェニル、トリル、およびナフチルが挙げられる。R1基は同じでもよく、あるいは異なるが、好ましくは同じである。好ましくは、モノホスフィンは三置換アリールホスフィンである。より好ましくは、モノホスフィンは、トリフェニルホスフィンまたはトリトリルホスフィンである。トリフェニルホスフィンが特に好ましい。
本発明の方法には、反応溶媒も必要である。典型的な溶媒は、ロジウム錯体を可溶化することができ、かつヒドロホルミル化工程で生成されたヒドロキシアルデヒドに反応性を示さないものである。適当な溶媒には、水中での溶解性が非常に低いかまたは最小限であるいずれの有機溶媒も含まれる。好ましい溶媒としては、C5〜C20脂肪族炭化水素、C6〜C20芳香族炭化水素、アルコール、エーテル、およびそれらの混合物が挙げられる。特に好ましい溶媒としては、トルエン、シクロヘキサン、メチルt−ブチルエーテル、およびそれらの混合物が挙げられる。
ヒドロホルミル化工程の典型的な反応条件は、分枝状の3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオンアルデヒド(HMPA)反応生成物ではなく直鎖状の4−ヒドロキシブチルアルデヒド(HBA)の生成を有利とするために、穏和である。反応条件は、好ましくは約20〜120℃の範囲および約20〜600psigの圧力、より好ましくは約45〜85℃および30〜400psig、最も好ましくは約50〜80℃および40〜300psigである。CO:H2のモル比は、かなり多様であり得るが、典型的には約1:1である。COの分圧は、典型的には5〜100psigの範囲内である。水素の分圧は、典型的には40〜200psigの範囲内である。これらの条件で、大部分、例えば60〜99.9%のアリルアルコールが反応するまで反応を実施する。生成物は大部分が4−ヒドロキシブチルアルデヒドであり、いくつかの分枝状反応生成物が得られる。反応時間の長さは重要ではないが、通常は0.5〜4時間の反応時間で十分である。
好ましくは、供給する反応溶媒を基準とするアリルアルコールの出発濃度は、溶媒中に約5〜40重量パーセントの範囲であり、より好ましくは、5〜10重量パーセントの範囲のより低い濃度を使用することができる。
好ましくは、アリルアルコールのヒドロホルミル化を、液相中のCO濃度([CO]liq)がヒドロホルミル化時に4mmol/リットル(0.004M)超で維持されるように実施する。[CO]liqの値は、米国特許第6,225,509号に定義されている。好ましくは、液相中水素:一酸化炭素のモル比は、10:1〜約1:2、より好ましくは5:1〜約1:2の範囲である。
ヒドロホルミル化工程の後、好ましくはHBA生成物を、抽出容器中で水抽出によって溶媒および触媒系から分離する。水抽出方法は、当技術分野でよく知られており、混合器−沈降器、充填もしくは棚段式抽出塔(packed or trayed extraction column)、回転円盤抽出塔(rotating disk contactor)など任意の適当な手段の影響を受けることができ、または混合物を水相と有機相に分割するための沈降槽に移すことができる。HBAおよびいずれのHMPAも、水(水性)相に可溶なままであり、溶媒(有機)相から分離される。
4−ヒドロキシブチルアルデヒド(およびいずれの3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオンアルデヒド)反応生成物は、4−ヒドロキシブチルアルデヒドを水素化触媒の存在下で水素化して、1,4−ブタンジオール(BDO)を生成する追加の工程が行われることが好ましい。水素化用の反応容器に、水素を加える。適当な水素化触媒としては、ニッケル、コバルト、ルテニウム、白金、およびパラジウムなどの任意の第VIII族金属、ならびに銅、亜鉛、およびクロム、ならびにそれらの混合物および合金が挙げられる。ニッケル触媒が特に好ましい。Raney(登録商標)型ニッケルおよび固定床ニッケル触媒が最も好ましい。
水素化反応条件は、好ましくは約60〜200℃の範囲および約200〜1000psigの圧力、より好ましくは約80〜140℃および300〜1000psigである。一般に、1〜10時間の反応時間が適切である。水素化反応時に、他の少ない共生成物/副生成物と共に、BDOおよびMPDは、実質的に直鎖状生成物と分枝状生成物の比が高く保持されながら生成される。
下記の例は、本発明を例示するものにすぎない。本発明の趣旨および特許請求の範囲内である多くの変形形態を当業者は理解されよう。
例1:ジホスフィンの調製
1A、1B、および1C:次の一般式のジホスフィン1A、1B、および1Cを以下に記載のように調製する。
Figure 0005296048
trans−1,2−シクロブタンジメタノールのビス(トルエンスルホナート)の乾燥/脱気THF溶液(1当量、1.73g、50mLのTHF中3.7×10-3モルのジオキソラン)を、適切なリチウムジアリールホスフィン(上記の式を参照のこと)の乾燥/脱気THF溶液(100mLのTHF中2.3当量)にアルゴン下で滴下する。混合物を2時間加熱還流し、次いで冷却し、溶媒を減圧下で除去する。残留固体をジクロロメタンに再溶解し、シリカ床に通して濾過し、溶媒を減圧下で除去して、trans−1,2−ビス(ジアリールホスフィノメチル)シクロブタンを得る。
ジホスフィン1A:trans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタン。
比較ジホスフィン1B:trans−1,2−ビス(ビス(4−メチルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタン。
比較ジホスフィン1C:trans−1,2−ビス(ジフェニルホスフィノメチル)シクロブタン。
1D、1E、および1F:次の一般式のジホスフィン1D、1E、および1Fを以下に記載のように調製する。
Figure 0005296048
2,2−ジメチル−4,5−ビス[(トルエンスルホニルオキシメチル)メチル]−1,3−ジオキソランの乾燥/脱気THF溶液(1当量、1.73g、50mLのTHF中3.7×10-3モルのジオキソラン)を、適切なリチウムジアリールホスフィン(上記の式を参照のこと)の乾燥/脱気THF溶液(100mLのTHF中2.3当量)にアルゴン下で滴下する。混合物を2時間加熱還流し、次いで冷却し、溶媒を減圧下で除去する。残留固体をジクロロメタンに再溶解し、シリカ床に通して濾過し、溶媒を減圧下で除去して、2,3−O−イソプロピリデン−2,3−ジヒドロキシ−1,4−ビス(ジアリールホスフィノ)ブタンを得る。
比較ジホスフィン1D:2,3−O−イソプロピリデン−2,3−ジヒドロキシ−1,4−ビス[ビス(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノ]ブタン。
比較ジホスフィン1E:2,3−O−イソプロピリデン−2,3−ジヒドロキシ−1,4−ビス[ビス(4−メチルフェニル)ホスフィノ]ブタン。
比較ジホスフィン1F:DIOPとして知られる、2,3−O−イソプロピリデン−2,3−ジヒドロキシ−1,4−ビス[ビス(フェニル)ホスフィノ]。
例2:ジホスフィンを使用するヒドロホルミル化反応
次の手順に従って、ジホスフィン1A〜1Fを使用してアリルアルコールをヒドロホルミル化する。
所望のジホスフィン(2当量または8.6×10-5モル)の乾燥脱気トルエン(15g)溶液を、100mLのParr社製オートクレーブ中の[Rh(CO)2(acac)](1当量または4.3×10-5モル)に添加する。溶液にCO/H2の1:1混合物を3回フラッシュし、次いでCO/H2混合物で180psigに加圧する。次いで、撹拌しながら、オートクレーブを65℃に加熱し、アリルアルコール(3.5mL)を注入し、オートクレーブをCO/H2混合物で200psigに加圧する。オートクレーブを200psigの一定圧力で維持し、反応の気体取込み(gas uptake)を監視する。気体の取り込みがそれ以上なくなるとき、オートクレーブを冷却し、加圧を解除する。得られた溶液をガスクロマトグラフィーで分析して、反応生成物を判定する。反応によって、HBA、HMPA、およびC3生成物(n−プロパノールおよびプロピオンアルデヒド)が生成する。
表1に示す結果によって、本発明のtrans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−n−アルキルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンは、予想外に他のいかなる類似のジホスフィンより有意に高いHBA:HMPA(l:b)比をもたらすことが実証される。
Figure 0005296048

Claims (15)

  1. 溶媒と、ロジウム錯体およびtrans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−メチルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタン、trans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−エチルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンおよびtrans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−n−プロピルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンからなる群から選択されるtrans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−n−アルキルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンを含む触媒系との存在下で、アリルアルコールを一酸化炭素および水素と反応させることを含む、4−ヒドロキシブチルアルデヒドを生成する方法。
  2. 触媒系が、ロジウム錯体およびtrans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−メチルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 触媒系が、ロジウム錯体およびtrans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−エチルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 溶媒が、C5〜C20脂肪族炭化水素、C6〜C12芳香族炭化水素、エーテル、アルコール、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 溶媒が、トルエン、シクロヘキサン、メチルt−ブチルエーテル、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  6. ロジウム錯体が、ロジウムと、ヒドリド、カルボニル、トリアルキルまたはトリアリールホスフィン、ジホスフィン、シクロペンタジエニル、2,4−アルカンジオナート、およびそれらの混合物からなる群から選択されるリガンドとを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 反応が、45℃〜85℃の範囲内の温度および3〜400psigの範囲内の圧力で行われる、請求項1に記載の方法。
  8. 触媒系が、モノホスフィン化合物をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. モノホスフィン化合物がトリフェニルホスフィンである、請求項8に記載の方法。
  10. 水素化触媒の存在下で4−ヒドロキシブチルアルデヒドを水素化して、1,4−ブタンジオールを生成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 水素化触媒がニッケル触媒である、請求項10に記載の方法。
  12. ロジウム錯体、およびtrans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−メチルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタン、trans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−エチルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンおよびtrans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−n−プロピルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンからなる群から選択されるtrans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−n−アルキルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンを含む、アリルアルコールを一酸化炭素および水素と反応させるための触媒。
  13. 触媒系が、ロジウム錯体およびtrans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−メチルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンを含む、請求項12に記載の触媒。
  14. 触媒系が、ロジウム錯体およびtrans−1,2−ビス(ビス(3,5−ジ−エチルフェニル)ホスフィノメチル)シクロブタンを含む、請求項12に記載の触媒。
  15. ロジウム錯体が、ロジウムと、ヒドリド、カルボニル、トリアルキルまたはトリアリールホスフィン、ジホスフィン、シクロペンタジエニル、2,4−アルカンジオナート、およびそれらの混合物からなる群から選択されるリガンドとを含む、請求項12に記載の触媒。
JP2010502075A 2007-04-02 2008-02-26 ヒドロホルミル化方法 Active JP5296048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/731,994 US7279606B1 (en) 2007-04-02 2007-04-02 Hydroformylation process
US11/731,994 2007-04-02
PCT/US2008/002464 WO2008121194A1 (en) 2007-04-02 2008-02-26 Hydroformylation process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010523558A JP2010523558A (ja) 2010-07-15
JP5296048B2 true JP5296048B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=38562111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502075A Active JP5296048B2 (ja) 2007-04-02 2008-02-26 ヒドロホルミル化方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7279606B1 (ja)
EP (1) EP2131957B1 (ja)
JP (1) JP5296048B2 (ja)
KR (1) KR101504517B1 (ja)
CN (1) CN101652179B (ja)
ES (1) ES2423017T3 (ja)
TW (1) TWI443083B (ja)
WO (1) WO2008121194A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271295B1 (en) * 2006-10-13 2007-09-18 Lyondell Chemical Technology, L.P. Hydroformylation process
US7655821B1 (en) 2008-11-25 2010-02-02 Lyondell Chemical Technology, L.P. Direct hydrocarbonylation process
US7612241B1 (en) 2009-03-23 2009-11-03 Lyondell Chemical Technology, L.P. Hydroformylation process
US20100292514A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 White Daniel F Hydroformylation process
US7790932B1 (en) 2009-12-21 2010-09-07 Lyondell Chemical Technology, L.P. Hydroformylation process
BR112013029852A2 (pt) 2011-05-27 2016-12-20 Umicore Ag & Co Kg ligantes e sistemas catalisadores para processos de hidroformilação
TWI586643B (zh) * 2012-05-29 2017-06-11 利安德化學科技有限公司 烯丙醇之氫甲醯化的速率及選擇性上的改良
FR2993557B1 (fr) 2012-07-23 2015-11-13 Arkema France Synthese de methyl propane diol a partir d'alcool allylique
US8742180B1 (en) * 2012-11-13 2014-06-03 Lyondell Chemical Technology, L.P. Process control with Raman spectroscopy
WO2015034948A1 (en) 2013-09-03 2015-03-12 Myriant Corporation A process for manufacturing acrylic acid, acrylonitrile and 1,4-butanediol from 1,3-propanediol
US9950981B2 (en) 2014-09-09 2018-04-24 Lyondell Chemical Technology, L.P. Allyl alcohol hydroformylation process
US9765005B2 (en) * 2014-09-09 2017-09-19 Lyondell Chemical Technology, L.P. Methods of using homogenous rhodium catalysts with N-heterocyclic carbene ligands for the hydroformylation of olefins and substituted olefins
DE102015000321A1 (de) 2015-01-09 2016-07-14 Dieter Arlt Verfahren zur Herstellung von 1,4-Butandiol durch Metathese von Allylalkohol
TWI713613B (zh) 2015-11-04 2020-12-21 美商利安德化學科技有限公司 用於獲得分支鏈醛之烯烴加氫甲醯化方法
EP3530644B1 (en) 2018-02-26 2022-11-02 Lyondell Chemical Technology, L.P. Improving rhenium catalysts for glycerin to allyl alcohol conversion
EP3976625B1 (en) 2019-05-31 2023-08-02 Lyondell Chemical Technology, L.P. High linear selectivity ligand for allyl alcohol hydroformylation
CN116685401A (zh) 2020-09-25 2023-09-01 利安德化学技术有限公司 在加氢甲酰化中将乙烯与烯丙醇共进料以制备1,4-丁二醇和正丙醇
TWI830181B (zh) * 2021-04-09 2024-01-21 美商利安德化學科技有限公司 作為烯丙醇加氫甲醯化溶劑的甲基環己烷
WO2023080071A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 株式会社レゾナック 4-ヒドロキシブチルアルデヒドの製造方法、ガンマブチロラクトンの製造方法、n-メチル-2-ピロリドンの製造方法、化合物
CN114315895B (zh) * 2022-01-11 2023-10-20 万华化学集团股份有限公司 一种配体及其制备方法和应用,一种制备线性二元醛的方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064145A (en) 1975-10-20 1977-12-20 Celanese Corporation Production of tetrahydrofuran
US4139565A (en) * 1977-03-31 1979-02-13 Celanese Corporation Hydroformylation using improved catalysts comprising rhodium and diphosphino ligands
JPS5849532B2 (ja) * 1977-12-15 1983-11-05 株式会社クラレ ブタンジオ−ル類の製造方法
US4215077A (en) 1978-02-09 1980-07-29 Kuraray Co., Ltd. Hydroformylation of olefins
FR2428021A1 (fr) 1978-06-05 1980-01-04 Kuraray Co Hydroformylation de composes olefiniques
JPS5626830A (en) 1979-08-10 1981-03-16 Kuraray Co Ltd Hydroformylation of lower olefin
JPS606630A (ja) 1983-06-24 1985-01-14 Kuraray Co Ltd アリルアルコ−ルの連続ヒドロホルミル化方法
US4678587A (en) 1984-12-10 1987-07-07 Voinche Jack L Water distillation method
US5233093A (en) * 1992-07-20 1993-08-03 Arco Chemical Technology, L.P. Hydroformylation process and bimetallic catalyst therefor
JPH06102632B2 (ja) * 1993-01-26 1994-12-14 大▲連▼化學工業股▲分▼有限公司 1,4−ブタンジオールの製造方法
US5290743A (en) 1993-03-22 1994-03-01 Arco Chemical Technology L.P. Process for regenerating a deactivated rhodium hydroformylation catalyst system
JPH06279344A (ja) 1993-03-26 1994-10-04 Tosoh Corp ヒドロキシブチルアルデヒド類の製法
JPH06279345A (ja) 1993-03-29 1994-10-04 Tosoh Corp ヒドロキシブチルアルデヒドの製法
TW272949B (ja) * 1994-07-22 1996-03-21 Taishal Kagaku Kogyo Kk
US5504261A (en) 1994-08-01 1996-04-02 Arco Chemical Technology, L.P. Production of hydroxy compounds
US6127584A (en) 1999-04-14 2000-10-03 Arco Chemical Technology, L.P. Butanediol production
US6225509B1 (en) 2000-01-06 2001-05-01 Arco Chemical Technology, L.P. Allyl alcohol hydroformylation
US6426437B1 (en) * 2000-12-13 2002-07-30 Arco Chemical Technology, L.P. Hydroformylation process
ES2316646T3 (es) * 2001-10-05 2009-04-16 Solvias Ag Ligandos para reacciones asimetricas.
GB0315536D0 (en) * 2003-07-03 2003-08-06 Lucite Int Uk Ltd Process for the hydroformylation of ethylenically unsaturated compounds
US7271295B1 (en) * 2006-10-13 2007-09-18 Lyondell Chemical Technology, L.P. Hydroformylation process

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008121194A8 (en) 2010-04-29
KR101504517B1 (ko) 2015-03-23
US7294602B1 (en) 2007-11-13
KR20090126270A (ko) 2009-12-08
EP2131957A1 (en) 2009-12-16
CN101652179B (zh) 2012-09-19
JP2010523558A (ja) 2010-07-15
TW200840808A (en) 2008-10-16
TWI443083B (zh) 2014-07-01
CN101652179A (zh) 2010-02-17
ES2423017T3 (es) 2013-09-17
US7279606B1 (en) 2007-10-09
EP2131957B1 (en) 2013-06-12
WO2008121194A1 (en) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296048B2 (ja) ヒドロホルミル化方法
JP5243440B2 (ja) ヒドロホルミル化方法
EP2429978B1 (en) Hydroformylation process
US7612241B1 (en) Hydroformylation process
US7655821B1 (en) Direct hydrocarbonylation process
TWI738360B (zh) 用於烯丙醇加氫甲醯化之高線性選擇性配體及製造4-羥基丁醛之方法
US7790932B1 (en) Hydroformylation process
US8124805B2 (en) Allyl acetate hydroformylation process
WO2022072182A1 (en) Processes of preparing ferrocene ligand mixtures suitable for propylene hydroformylation
WO2022072184A1 (en) Use of highly isoselective, thermally stable ferrocene catalysts for propylene hydroformylation
JP2024513860A (ja) アリルアルコールヒドロホルミル化溶媒とするメチルシクロヘキサン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250