JP5295887B2 - 菌類と植物の関連生産システム - Google Patents

菌類と植物の関連生産システム Download PDF

Info

Publication number
JP5295887B2
JP5295887B2 JP2009159333A JP2009159333A JP5295887B2 JP 5295887 B2 JP5295887 B2 JP 5295887B2 JP 2009159333 A JP2009159333 A JP 2009159333A JP 2009159333 A JP2009159333 A JP 2009159333A JP 5295887 B2 JP5295887 B2 JP 5295887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
partition
chamber
upper chamber
fungi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009159333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011010623A (ja
Inventor
繁人 井上
慶子 宮垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2009159333A priority Critical patent/JP5295887B2/ja
Publication of JP2011010623A publication Critical patent/JP2011010623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295887B2 publication Critical patent/JP5295887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

本発明は、菌類と植物の関連生産システムに関する。
例えば、植物としての野菜類と、菌類としての食用きのこ類は、いずれも同じ農産物であるという点で共通しているが、前者は光合成を行うのに対し、後者は光合成を行わないという点で相違しており、そのため、従来は、野菜類は野菜類生産工場で生産し、きのこ類はきのこ類生産工場で生産するというように、別々の工場で生産していた。
特開平9−98665号公報
しかしながら、上記のような生産方法では、野菜類生産工場では、野菜類の栽培のために光合成に必要な二酸化炭素を供給してやらなければならず、また、きのこ類生産工場では、きのこ類の栽培に必要なわずかな光を供給するための専用の照明設備を用意しなければならず、栽培に要するコストが高くついてしまうという問題があった。
本発明は、上記のような問題点に鑑み、きのこ類等の菌類の生産と、野菜類等の植物の生産とをコスト的に有利に行うことができる菌類と植物の関連生産システムを提供することを課題とする。
上記の課題は、仕切りによって上下の室に区画され、下室に植物栽培部が設けられると共に、上室に菌類栽培部が設けられ、
該上下の室は、室外において空気通路で連通され、該空気通路に設けられたファンを駆動することにより、上室の空気が下室に送り込まれ、下室の空気が上室に送り込まれる空気の循環流れが形成されるようになされて、上室の菌類によって生成された二酸化炭素が下室の植物の光合成に使用され、下室の植物の光合成によって生成された酸素が上室の菌類の生育に使用されるようになされており、
下室内の上部側には植物光合成用の光源が設けられると共に、前記仕切りは、ブラインド型の開閉可能な仕切りからなっていて、
該仕切りが閉じられると、光源からの光が上室の菌類に供給されるのが阻止され、該仕切りが開くと、光源からの光が上室の菌類に供給されるようになされていることを特徴とする菌類と植物の関連生産システムによって解決される。
このシステムでは、上室の菌類によって生成された二酸化炭素を下室の植物の光合成に使用し、下室の植物の光合成によって生成された酸素を上室の菌類の生育に使用する構成としているので、植物の光合成のためにわざわざ二酸化炭素を用意したり、菌類の生育のためにわざわざ酸素を用意したりする必要がなく、これら菌類と植物の栽培に要するコストを低く抑えることができる。
しかも、上下の室を仕切る仕切りはブラインド型の開閉可能な仕切りからなっていて、仕切りを開くと、下室の光源からの光が上室の菌類にも供給されるようになされているので、菌類の生育に必要なわずかな光の供給のために専用の照明設備を用意する必要がなくなり、菌類の栽培に要するコストをより一層低く抑えることができる。
第1発明において、前記上室の天井面が光反射面に形成され、前記仕切りが開くと、光源からの光が上室の天井面に反射して菌類に供給されるようになされているとよい(第2発明)。
この場合は、下室の光源から発せられる光が仕切りを通じて上室へと送り込まれた後、上室の天井反射面に反射して菌類に供給されるので、菌類の生育に必要な光を菌類に効果的に供給することができる。
第2発明において、前記下室の床面が光反射面に形成され、前記仕切りが開くと、下室の床面で反射した光源からの光が、上室の天井面に反射して菌類に供給されるようになされているとよい(第3発明)。
この場合は、下室の光源から下方又は下寄りに向けて発せられる光も下室の床面反射面で反射されて上室に送り込まれ、上室の天井反射面に反射して菌類に供給されるので、菌類の生育に必要な光を菌類により一層効果的に供給することができる。
第1〜第3発明において、閉じられた状態の前記仕切りの下面側が光反射面に形成され、仕切りが閉じられていると、光源からの光が該光反射面に反射して植物に供給されるようになされているとよい(第4発明)。
この場合は、仕切りが閉じられた状態において、光源からの光が仕切りの下面側の光反射面に反射することで、下室の植物に光源の光を効果的に供給することができる。
第4発明において、閉じられた状態の前記仕切りの上面側も光反射面に形成され、仕切りが開かれると、光源からの光が該光反射面に反射して上室に供給されるようになされているとよい(第5発明)。
この場合は、仕切りが開いた状態において、光源からの光が仕切りの反射面に反射することで、上室に光源の光を効果的に供給することができる。
本発明の菌類と植物の関連生産システムは、以上のとおりのものであるから、きのこ類等の菌類の生産と、野菜類等の植物の生産とをコスト的に有利に行うことができる。
図(イ)は実施形態の関連生産システムを示す断面正面図、図(ロ)は図(イ)のI−I線矢視図、図(ハ)は図(イ)のII−II線矢視図である。 図(イ)はファン作動状態を示す断面正面図、図(ロ)は仕切りが閉じた状態での光の供給状態を示す断面正面図、図(ハ)は仕切りが開いた状態での光の供給状態を示す断面正面図である。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1(イ)に示す実施形態のシステムにおいて、1は箱体であり、該箱体1は、その内部が仕切り2によって、上室3と下室4とに区画されており、下室4には植物としての野菜類の栽培部5が設けられると共に、上室3には菌類としての食用きのこ類の栽培部6…がプランター式で設けられる。
野菜類栽培部5は水耕栽培ベッドなどで構成されており、きのこ類栽培部6はプランターなどで構成されており、きのこ類栽培部6は図1(ロ)に示すように左右方向に間隔をおくように設置され、野菜類栽培部5は図1(ハ)に示すように、箱体1の前後の壁から間隔をおくよう設けられている。
そして、上下の室3,4は、これら室の外において通気通路としてのダクト7,7で連通され、該ダクト7に設けられたファン8を駆動することにより、図2(イ)に示すように、上室3の空気が下室4に送り込まれ、下室4の空気が上室3に送り込まれる空気の循環流れが形成され、上室3のきのこ類によって生成された二酸化炭素が下室4の野菜類の光合成に使用され、下室4の野菜類の光合成によって生成された酸素が上室3の菌類の生育に使用されるようになされている。
また、下室4内の上部側には、図1(イ)に示すように、光合成のための蛍光灯やLEDなどからなる光源9が設けられ、仕切り2は、図1(ロ)に示すように、ブラインド型の開閉可能な仕切りからなっていて、上室3の天井面10は光反射面に形成され、下室4の床面11は高効率の光反射面に形成され、閉じられた状態の仕切り2の上下両面12,13は高効率の光反射面に形成されていて、
仕切り2が閉じられると、図2(ロ)に示すように、光源9からの光は、直接、野菜類に供給され、また、仕切り2の下面反射面12に反射して野菜類に供給され、更に、下室4の床面光反射面11に反射し、仕切り2の下面反射面12に反射して野菜類に供給され、
仕切り2が開くと、図2(ハ)に示すように、光源9からの光は、上室3に対し、仕切り2を通じて、上室3の天井反射面10に反射してきのこ類に供給され、また、下室4の床面反射面11に反射した光が、仕切り2を通じて、上室3の天井反射面10に反射してきのこ類に供給され、更に、下室4からの光が仕切り2の両反射面に反射して上室3に供給されてきのこ類に供給されるようになされている。
なお、仕切り2の開閉は、マニュアル操作で行うようになされていてもよいし、自動制御により、特定のタイミングで自動で行われるようになされていてもよい。
上記のシステムでは、仕切り2を閉じた状態で光源9を点灯し、ファン8を駆動すると、上室3のきのこ類によって生成された二酸化炭素が下室4に送り込まれて野菜類の光合成に使用され、下室4の野菜類の光合成によって生成された酸素が上室3に送り込まれて上室3のきのこ類の生育に使用されるようになされているので、野菜類の光合成のためにわざわざ二酸化炭素を用意したり、きのこ類の生育のためにわざわざ酸素を用意したりする必要がなく、これらきのこ類と野菜類の栽培に要するコストを低く抑えることができる。
しかも、下室4の光源9を点灯した状態で仕切り2を開くと、下室4の光源9からの光が上室3のきのこ類にも供給されるようになされているので、きのこ類の生育に必要なわずかな光の供給のために専用の照明設備を用意する必要がなくなり、きのこ類の栽培に要するコストをより一層低く抑えることができる。
特に、上下の室3,4を仕切る仕切り2をブラインド型の開閉可能な仕切り2で構成し、それによって、下室4の植物光合成用の光源9からの光が上室3のきのこ類に供給される構成としているので、植物光合成用の光源9を、簡素な構造でかつ効果的に、上室3のきのこ類の光源として機能させることができる。
加えて、種々の反射面10,11,12,13を備えた構造としているので、野菜類やきのこ類に対する光源9の光の供給を効果的なものにすることができる。
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、食用きのこ類と野菜類、即ち農産物を生産の対象とした場合を示したが、農産物に限らず、各種菌類と各種植物の生産に広く用いることができるものである。
2…仕切り
3…上室
4…下室
5…野菜類栽培部(植物栽培部)
6…きのこ類栽培部(菌類栽培部)
7…ダクト(空気通路)
8…ファン
9…光源
10…反射面
11…反射面
12…反射面
13…反射面

Claims (5)

  1. 仕切りによって上下の室に区画され、下室に植物栽培部が設けられると共に、上室に菌類栽培部が設けられ、
    該上下の室は、室外において空気通路で連通され、該空気通路に設けられたファンを駆動することにより、上室の空気が下室に送り込まれ、下室の空気が上室に送り込まれる空気の循環流れが形成されるようになされて、上室の菌類によって生成された二酸化炭素が下室の植物の光合成に使用され、下室の植物の光合成によって生成された酸素が上室の菌類の生育に使用されるようになされており、
    下室内の上部側には植物光合成用の光源が設けられると共に、前記仕切りは、ブラインド型の開閉可能な仕切りからなっていて、
    該仕切りが閉じられると、光源からの光が上室の菌類に供給されるのが阻止され、該仕切りが開くと、光源からの光が上室の菌類に供給されるようになされていることを特徴とする菌類と植物の関連生産システム。
  2. 前記上室の天井面が光反射面に形成され、前記仕切りが開くと、光源からの光が上室の天井面に反射して菌類に供給されるようになされている請求項1に記載の菌類と植物の関連生産システム。
  3. 前記下室の床面が光反射面に形成され、前記仕切りが開くと、下室の床面で反射した光源からの光が、上室の天井面に反射して菌類に供給されるようになされている請求項2に記載の菌類と植物の関連生産システム。
  4. 閉じられた状態の前記仕切りの下面側が光反射面に形成され、仕切りが閉じられていると、光源からの光が該光反射面に反射して植物に供給されるようになされている請求項1乃至3のいずれか一に記載の菌類と植物の関連生産システム。
  5. 閉じられた状態の前記仕切りの上面側も光反射面に形成され、仕切りが開かれると、光源からの光が該光反射面に反射して上室に供給されるようになされている請求項4に記載の菌類と植物の関連生産システム。
JP2009159333A 2009-07-03 2009-07-03 菌類と植物の関連生産システム Active JP5295887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159333A JP5295887B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 菌類と植物の関連生産システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159333A JP5295887B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 菌類と植物の関連生産システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010623A JP2011010623A (ja) 2011-01-20
JP5295887B2 true JP5295887B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43590079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159333A Active JP5295887B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 菌類と植物の関連生産システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5295887B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10197338B2 (en) * 2013-08-22 2019-02-05 Kevin Hans Melsheimer Building system for cascading flows of matter and energy
JP6392692B2 (ja) * 2015-03-19 2018-09-19 株式会社インタートレード ホウレンソウとキノコ類の相互栽培設備

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265024A (ja) * 1985-05-16 1986-11-22 亘 重信 茸類および植物の栽培方法および装置
JPS6251929A (ja) * 1986-08-13 1987-03-06 亘 重信 茸類および植物の栽培方法および装置
JPH0622653A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Shoji Kuwata 半密閉型ガス交換式ハウス栽培方法と半密閉型ガス交換式ハウス栽培装置
JPH08172934A (ja) * 1994-12-20 1996-07-09 Hamamatsu Photonics Kk 植物栽培施設建屋
JPH08210969A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Tabai Espec Corp 光利用室
JP3906322B2 (ja) * 1996-09-30 2007-04-18 賢次 古屋 キノコと施設園芸の複合栽培システム
JPH11220948A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Maitake Bouya:Kk 茸・野菜同時栽培装置
JP2003038033A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Meiji Natl Ind Co Ltd 植物栽培用照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011010623A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100471382C (zh) 苗生产装置及苗生产方法
JP5467438B2 (ja) 植物栽培施設
US10222046B2 (en) LED grow light
WO2006098139A1 (ja) 照明装置及び該照明装置を備えた植物育成装置
CA2493642A1 (en) Transplant production system
JP6526976B2 (ja) 多段式栽培装置
JP2016208948A (ja) 栽培生産設備
CN104756794A (zh) 一种植物生长箱
JP2013162749A (ja) 収納構造、水耕栽培箱、キッチンセット、及び戸棚
WO2020013011A1 (ja) ナス科植物の苗の栽培装置及び栽培方法
JP5764272B2 (ja) 植物栽培システム
JP5295887B2 (ja) 菌類と植物の関連生産システム
KR20160017556A (ko) 식물생장 조절실을 구비한 식물공장시스템
JP3158246U (ja) 植物生産多段棚
ITUB20151192A1 (it) "apparato a gestione automatica di una ricetta di coltivazione per la produzione, in tecnologia idroponica, di vegetali destinati all’alimentazione umana"
JP4704241B2 (ja) 植物育成装置
KR101261301B1 (ko) 작물 재배용 장식장
JP6280313B2 (ja) 植物栽培装置の送風装置
KR20140105936A (ko) 식물재배 장치 및 그 제어방법
WO2012045903A1 (es) Armario de cultivo
KR20130015090A (ko) 식물재배장치
WO2017033523A1 (ja) 収納家具、及び、製造方法
JP4916463B2 (ja) 組立式育苗庫
JP6248256B2 (ja) 完全人工光型植物栽培設備
JP2012235750A (ja) 植物栽培装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250