JP5295697B2 - デジタル放送受信装置 - Google Patents
デジタル放送受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5295697B2 JP5295697B2 JP2008238810A JP2008238810A JP5295697B2 JP 5295697 B2 JP5295697 B2 JP 5295697B2 JP 2008238810 A JP2008238810 A JP 2008238810A JP 2008238810 A JP2008238810 A JP 2008238810A JP 5295697 B2 JP5295697 B2 JP 5295697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- presentation area
- broadcast
- video
- area
- coordinate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
Q=[H1/H2]
R=H1/Q
S=V+Q×V2
T=v2×V/S
U=v2×V2/S
と定義するとき、前記ワンセグメント放送の前記映像座標群Gi2に属する座標(k,l)を、下記の式(1)により前記フルセグメント放送の前記映像座標群Gi1に属する座標(k2,l2)に変換し、
X=h1/H2
Y=v2/(V+([H1/H2]+1)×V2)
と定義するとき、前記フルセグメント放送の前記映像座標群Gi1に属する座標(k2,l2)を、下記の式(3)により前記ワンセグメント放送の前記映像座標群Gi2に属する座標(k,l)に変換し、
以下、この発明の一実施形態に係るデジタル放送受信装置について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る地上デジタル放送受信装置10(以下「受信装置10」とも称する。)の回路図である。本実施形態の受信装置10は、車載用であり、RFアンテナ12と、チューナ14と、復調部16と、トランスポート・ストリーム・デコーダ18(以下「TSデコーダ18」と称する。)と、音声デコーダ20と、映像デコーダ22と、提示処理部24と、音声出力端子26と、映像出力端子28と、リモートコントローラ30と、入出力回路32と、フラッシュメモリ等の不揮発性ランダム・アクセス・メモリ34(以下「NVRAM34」と称する。)と、リード・オンリー・メモリ36(以下「ROM36」と称する。)と、主メモリとしての揮発性メモリ38(以下「RAM38」と称する。)と、CPU40と、通信インタフェース42と、システムバス44とを有する。
(1)処理の概要
本実施形態では、フルセグメント放送の受信品質が低下したとき、フルセグメント放送の受信からワンセグメント放送の受信に切り替える処理(放送切替処理)を行う。一般に、フルセグメント放送において、映像及びデータ放送が提示される領域と、ワンセグメント放送において、映像及びデータ放送が提示される領域とは異なる。例えば、フルセグメント放送では、映像の提示領域は、提示領域全体の右上側に配置され、データ放送の提示領域は、提示領域全体の左側及び下側に配置されるが、ワンセグメント放送では、映像の提示領域は、提示領域全体の上側に配置され、データ放送の提示領域は、提示領域全体の下側に配置される。
本実施形態では、上述の放送切替処理及び提示領域変換処理を行うかどうかの設定は、NVRAM34に記憶されている。初期設定は、両処理を行う設定とされており、ユーザは、リモートコントローラ30を操作することにより設定を変更することができる。なお、以下では、放送切替処理を行う設定にされていることを前提に話を進める。
図3には、提示領域変換処理及びこれに関連する処理のフローチャートが示されている。
(a)概要
図4には、提示領域変換処理の概念が示されている。図4に示すように、ワンセグメント放送の放送波W2における提示領域全体Rall2は、映像I2を提示する映像提示領域Ri2と、データ放送D2を提示するデータ放送提示領域Rd2とからなる。データ放送提示領域Rd2は、表示装置46の画面に実際に表示されるデータ放送表示領域Rd2aと、表示装置46の画面をスクロールすることにより表示可能な仮想提示領域Rd2bとからなる。
ワンセグメント放送において、映像提示領域Ri2は、提示領域全体Rall2の上側に位置し、データ放送提示領域Rd2は、提示領域全体Rall2の下側に位置する。また、映像提示領域Ri2及びデータ放送提示領域Rd2の幅は、提示領域全体Rall2の幅と等しく幅h1[dot]である。また、映像提示領域Ri2の高さは、高さv1[dot]であり、データ放送提示領域Rd2の高さは、高さv2[dot]であり、このうち、データ放送表示領域Rd2aの高さは、高さv3[dot]であり、仮想提示領域Rd2bの高さは、高さv4[dot]である。
本実施形態において、提示領域変換処理は、下記の式(1)及び式(2)を用いた座標変換により行われる。
k2:フルセグメント放送の映像提示領域Ri1における水平座標
l2:フルセグメント放送の映像提示領域Ri1における垂直座標
k:ワンセグメント放送の映像提示領域Ri2における水平座標
l:ワンセグメント放送の映像提示領域Ri2における垂直座標
k×H1/h1:水平座標kを式(1)により変換した後の水平座標(水平座標kにH1/h1を乗算しているのは、映像提示領域Ri2の幅h1を映像提示領域Ri1の幅H1に合わせ込むためである。)
l×V1/v1:垂直座標lを式(1)により変換した後の垂直座標(V1/v1を乗算しているのは、映像提示領域Ri2の高さv1を映像提示領域Ri1の高さV1に合わせ込むためである。)
Q=[H1/H2]
R=H1/Q
S=V+Q×V2
T=v2×V/S
U=v2×V2/S
m2:フルセグメント放送のデータ放送提示領域Rd1における水平座標
n2:フルセグメント放送のデータ放送提示領域Rd1における垂直座標
m:ワンセグメント放送のデータ放送提示領域Rd2における水平座標
n:ワンセグメント放送のデータ放送提示領域Rd2における垂直座標
T:ワンセグメント放送のデータ放送提示領域Rd2の高さv2のうち、フルセグメント放送の左側領域Rd1aに対応する高さ
m×H2/h1:水平座標mを式(2)により変換した後の水平座標(水平座標mにH2/h1を乗算しているのは、データ放送提示領域Rd2の幅h1をデータ放送提示領域Rd1の幅H2に合わせ込むためである。)
n×V/T:垂直座標nを式(2)により変換した後の垂直座標(V2/Tを乗算しているのは、データ放送提示領域Rd2の高さTを左側領域Rd1aの高さVに合わせ込むためである。)
Q:下側領域Rd1bの幅H1の範囲に、左側領域Rd1aの幅H2がおよそいくつ入るかを示す整数
p:下側領域Rd1bの幅H1を係数Qで等分したことにより得られた領域(下側サブ領域Rd1ba〜Rd1bc)に対応する変数(すなわち、変数pが1のとき、下側サブ領域Rd1baを示し、変数pが2のとき、下側サブ領域Rd1bbを示し、変数pが3のとき、下側サブ領域Rd1bcを示す。)
R:下側サブ領域Rd1ba〜Rd1bcの幅[dot]
T+(p−1)×U:下側サブ領域Rd1ba〜Rd1bcのうち座標変換の対象となっているものの垂直座標の最初の(最も小さい)値
T+p×U:下側サブ領域Rd1ba〜Rd1bcのうち座標変換の対象となっているものの垂直座標の最後の(最も大きい)値
H2+(p−1)×R+m×R/h1:ワンセグメント放送のデータ放送提示領域Rd2のうちフルセグメント放送の下側サブ領域Rd1ba〜Rd1bcに対応する領域に含まれる水平座標を座標変換した値(すなわち、下側サブ領域Rd1ba〜Rd1bcにおける水平座標)
S:下側サブ領域Rd1ba〜Rd1bcを仮想的に左側領域Rd1aの下側に並べたときの合計の高さ[dot]
U:ワンセグメント放送のデータ放送提示領域Rd2の高さv2のうち、フルセグメント放送の下側領域Rd1bに対応する高さ
V1+(n−T−(p−1)×U)×V2/U:ワンセグメント放送のデータ放送提示領域Rd2のうちフルセグメント放送の下側サブ領域Rd1ba〜Rd1bcに対応する領域に含まれる垂直座標を座標変換した値(すなわち、下側サブ領域Rd1ba〜Rd1bcにおける垂直座標)
以上のように、本実施形態では、フルセグメント放送の受信からワンセグメント放送の受信への切替えが行われたとき(図3のS4)、切替え後のワンセグメント放送の放送波W2で規定される映像提示領域Ri2及びデータ放送提示領域Rd2を、切替え前のフルセグメント放送の映像提示領域Ri1及びデータ放送提示領域Rd1に合わせ込むように座標変換する。これにより、フルセグメント放送の受信からワンセグメント放送の受信へと切り替えられても、表示装置46の画面上では映像提示領域Ri1及びデータ放送提示領域Rd1がそのまま用いられる。従って、映像提示領域Ri1及びデータ放送提示領域Rd1が、映像提示領域Ri2及びデータ放送提示領域Rd2に変化することによるユーザの違和感を防止することができる。
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
上記実施形態では、受信装置10を車両50に搭載したが、これに限られず、別の対象に搭載してもよい。例えば、受信装置10を船舶や航空機等の移動体に用いることもできる。
上記実施形態では、受信装置10を地上デジタル放送の受信用に用いたが、その他の放送に用いてもよい。
上記実施形態では、ワンセグメント放送の映像提示領域Ri2及びデータ放送提示領域Rd2を、フルセグメント放送の映像提示領域Ri1及びデータ放送提示領域Rd1に合わせ込むように座標変換を行ったが、反対に、フルセグメント放送の映像提示領域Ri1及びデータ放送提示領域Rd1を、ワンセグメント放送の映像提示領域Ri2及びデータ放送提示領域Rd2に合わせ込むように座標変換を行ってもよい。このような場合としては、例えば、車両50の起動時にフルセグメント放送の受信品質が低く、ワンセグメント放送での視聴が行われている状態で、当該受信品質が改善し、フルセグメント放送の受信が可能となった場合を挙げることができる。
k:ワンセグメント放送の映像提示領域Ri2における水平座標
l:ワンセグメント放送の映像提示領域Ri2における垂直座標
k2:フルセグメント放送の映像提示領域Ri1における水平座標
l2:フルセグメント放送の映像提示領域Ri1における垂直座標
k2×h1/H1:水平座標k2を式(3)により変換した後の水平座標(水平座標k2にh1/H1を乗算しているのは、映像提示領域Ri1の幅H1を映像提示領域Ri2の幅h1に合わせ込むためである。)
l2×v1/V1:垂直座標l2を式(3)により変換した後の垂直座標(v1/V1を乗算しているのは、映像提示領域Ri1の高さV1を映像提示領域Ri2の高さv1に合わせ込むためである。)
X=h1/H2
Y=v2/(V+([H1/H2]+1)×V2)
m:ワンセグメント放送のデータ放送提示領域Rd2における水平座標
n:ワンセグメント放送のデータ放送提示領域Rd2における垂直座標
m2:フルセグメント放送のデータ放送提示領域Rd1における水平座標
n2:フルセグメント放送のデータ放送提示領域Rd1における垂直座標
X×m2:左側領域Rd1aにおける水平座標m2を式(4)により変換した後の水平座標(水平座標m2に係数Xを乗算しているのは、データ放送提示領域Rd1の幅H2をデータ放送提示領域Rd2の幅h1に合わせ込むためである。)
[H1/H2]+1:下側領域Rd1bを左側領域Rd1aの下側に仮想的に並べる際に下側領域Rd1bが分割される数(1を足しているのは、H1/H2が整数でないときに、余りの部分(図6であれば、下側サブ領域Rd1bg)を考慮したためである。)
Y×n2:左側領域Rd1aにおける垂直座標n2を式(4)により変換した後の垂直座標(垂直座標n2に係数Yを乗算しているのは、L字状のデータ放送提示領域Rd1をI字状に仮想変換したときの高さV3を、ワンセグメント放送のデータ放送提示領域Rd2の高さv2に合わせるためである。)
p2:下側領域Rd1bの幅H1を[H1/H2]+1で等分したことにより得られた(下側サブ領域Rd1bd〜Rd1bg)に対応する変数(すなわち、変数p2が1のとき、下側サブ領域Rd1bdを示し、変数pが2のとき、下側サブ領域Rd1beを示し、変数pが3のとき、下側サブ領域Rd1bfを示し、変数pが4のとき、下側サブ領域Rd1bgを示す。)
p2×H2:下側サブ領域Rd1bd〜Rd1bgのうち座標変換の対象となっているものの水平座標の最初の(最も小さい)値
(p2+1)×H2:下側サブ領域Rd1bd〜Rd1bgのうち座標変換の対象となっているものの水平座標の最後の(最も大きい)値
X×(m2―(p2−1)×H2):下側サブ領域Rd1bd〜Rd1bgに含まれる水平座標m2を座標変換した値
Y×(n2+V−V1+(p2−1)×V2):下側サブ領域Rd1bd〜Rd1bgに含まれる垂直座標n2を座標変換した値
上記実施形態では、フルセグメント放送の提示領域全体Rall1の右上隅と映像提示領域Ri1の右上隅とが一致するように映像提示領域Ri1を配置したが、その他の位置に映像提示領域Ri1を配置してもよい。例えば、提示領域全体Rall1の左上隅と映像提示領域Ri1の左上隅とが一致するように映像提示領域Ri1を配置してもよい。この場合、例えば、原点座標Oi1、Od1、Oi1、Oi2の位置や、水平方向及び垂直方向の正の方向等を左右で反転させることで、上記実施形態と同様の変換を行うことができる。さらに、提示領域全体Rall1の右下隅と映像提示領域Ri1の右下隅とが一致するように映像提示領域Ri1を配置してもよく、提示領域全体Rall1の左下隅と映像提示領域Ri1の左下隅とが一致するように映像提示領域Ri1を配置してもよい。
上記実施形態では、フルセグメント放送の放送波W1の受信品質が低下したとき(図3のS2:No)にワンセグメント放送の受信を開始した(S4)が、これに限られない。例えば、トンネルを抜けたときに異なる送出マスターからの地上デジタル放送の受信圏内に入ったときや、ワンセグメント・ローカルサービスの受信圏内に入ったときにワンセグメント放送の受信を開始してもよい。
上記実施形態では、座標群としての映像座標群Gi1、Gi2及びデータ放送座標群Gd1、Gd2の変換を行ったが、座標群の変換以外の方法で領域変換を行ってもよい。例えば、映像提示領域Ri2の各頂点の座標を映像提示領域Ri1の各頂点の座標に合わせ込むように座標変換を行い、これに伴って映像提示領域Ri2を映像提示領域Ri1に合わせ込むことも可能である。
14…チューナ 16…復調部
18…TSデコーダ 20…音声デコーダ
22…映像デコーダ 24…提示処理部
34…NVRAM 40…CPU(切替部)
Sa…オーディオ信号 Sv…ビデオ信号
W1…通常のテレビジョン放送の放送波
W2…ワンセグメント放送の放送波
Claims (4)
- 地上デジタル放送の放送波を受信するアンテナと、
前記放送波の選局を行うチューナと、
選局された前記放送波を復調する復調部と、
復調された前記放送波をデコードするデコーダと、
表示装置における映像及びデータ放送の提示領域を制御する提示領域制御部と、
フルセグメント放送の受信とワンセグメント放送の受信との切替えを行う切替部と
を備えるデジタル放送受信装置であって、
前記提示領域制御部は、
前記切替部により前記フルセグメント放送の受信と前記ワンセグメント放送の受信との切替えが行われたとき、切替え後の放送で規定される映像及びデータ放送の提示領域を、切替え前の映像及びデータ放送の提示領域に合わせ込み、
前記フルセグメント放送では、映像提示領域が、提示領域全体の右上隅又は左上隅に配置され、データ放送提示領域が、前記提示領域全体の左側又は右側及び下側に配置され、
前記ワンセグメント放送では、映像提示領域が、提示領域全体の上側に配置され、データ放送提示領域が、前記提示領域全体の下側に配置され、
前記フルセグメント放送に関し、
前記映像提示領域における水平座標を水平座標k2、
前記映像提示領域における垂直座標を垂直座標l2、
前記データ放送提示領域における水平座標を水平座標m2、
前記データ放送提示領域における垂直座標を垂直座標n2、
前記提示領域全体の幅を幅H、
前記映像提示領域及び前記データ放送提示領域のうち下側領域の幅を幅H1、
前記データ放送提示領域のうち左側領域又は右側領域の幅を幅H2、
前記提示領域全体及び前記左側領域又は右側領域の高さを高さV、
前記映像提示領域の高さを高さV1、
前記データ放送提示領域のうち下側領域の高さを高さV2、
前記映像提示領域が前記提示領域全体の右上隅に配置されるとき、前記映像提示領域の左上隅の頂点を前記映像提示領域の原点、前記提示領域全体の左上隅の頂点を前記データ放送提示領域の原点、前記提示領域全体の左側から右側に向かう方向を水平方向の正の方向、及び前記提示領域全体の上側から下側に向かう方向を垂直方向の正の方向、
前記映像提示領域が前記提示領域全体の左上隅に配置されるとき、前記映像提示領域の右上隅の頂点を前記映像提示領域の原点、前記提示領域全体の右上隅の頂点を前記データ放送提示領域の原点、前記提示領域全体の右側から左側に向かう方向を水平方向の正の方向、及び前記提示領域全体の上側から下側に向かう方向を垂直方向の正の方向、
前記映像提示領域に含まれる座標群を映像座標群Gi1、
前記データ放送提示領域に含まれる座標群をデータ放送座標群Gd1
と定義し、
前記ワンセグメント放送に関し、
前記映像提示領域における水平座標を水平座標k、
前記映像提示領域における垂直座標を垂直座標l、
前記データ放送提示領域における水平座標を水平座標m、
前記データ放送提示領域における垂直座標を垂直座標n、
前記提示領域全体、前記映像提示領域及び前記データ放送提示領域の幅を幅h1、
前記映像提示領域の高さを高さv1、
前記データ放送提示領域の高さを高さv2、
前記フルセグメント放送の前記映像提示領域が前記提示領域全体の右上隅に配置されるとき、前記ワンセグメント放送の前記映像提示領域の左上隅の頂点を前記映像提示領域の原点、前記データ放送提示領域の左上隅の頂点を前記データ放送提示領域の原点、前記提示領域全体の左側から右側に向かう方向を水平方向の正の方向、及び前記提示領域全体の上側から下側に向かう方向を垂直方向の正の方向、
前記フルセグメント放送の前記映像提示領域が前記提示領域全体の左上隅に配置されるとき、前記ワンセグメント放送の前記映像提示領域の右上隅の頂点を前記映像提示領域の原点、前記データ放送提示領域の右上隅の頂点を前記データ放送提示領域の原点、前記提示領域全体の右側から左側に向かう方向を水平方向の正の方向、及び前記提示領域全体の上側から下側に向かう方向を垂直方向の正の方向、
前記映像提示領域に含まれる座標群を映像座標群Gi2、
前記データ放送提示領域に含まれる座標群をデータ放送座標群Gd2
と定義し、且つ
係数Q、R、S、T、Uを
Q=[H1/H2]
R=H1/Q
S=V+Q×V2
T=v2×V/S
U=v2×V2/S
と定義するとき、
前記ワンセグメント放送の前記映像座標群Gi2に属する座標(k,l)を、下記の式(1)により前記フルセグメント放送の前記映像座標群Gi1に属する座標(k2,l2)に変換し、
- 請求項1記載のデジタル放送受信装置において、
前記切替部は、前記フルセグメント放送の受信品質の低下をトリガとして、前記フルセグメント放送の受信から前記ワンセグメント放送の受信へと自動切替えを行う
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。 - 請求項1記載のデジタル放送受信装置において、
前記ワンセグメント放送は、ワンセグメント・ローカルサービス放送であり、
前記切替部は、前記ワンセグメント・ローカルサービス放送の受信をトリガとして、前記フルセグメント放送の受信から前記ワンセグメント・ローカルサービス放送の受信へと自動切替えを行う
ことを特徴とするデジタル放送受信装置。 - 地上デジタル放送の放送波を受信するアンテナと、
前記放送波の選局を行うチューナと、
選局された前記放送波を復調する復調部と、
復調された前記放送波をデコードするデコーダと、
表示装置における映像及びデータ放送の提示領域を制御する提示領域制御部と、
フルセグメント放送の受信とワンセグメント放送の受信との切替えを行う切替部と
を備えるデジタル放送受信装置であって、
前記提示領域制御部は、
前記切替部により前記フルセグメント放送の受信と前記ワンセグメント放送の受信との切替えが行われたとき、切替え後の放送で規定される映像及びデータ放送の提示領域を、切替え前の映像及びデータ放送の提示領域に合わせ込み、
前記フルセグメント放送では、映像提示領域が、提示領域全体の右上隅又は左上隅に配置され、データ放送提示領域が、前記提示領域全体の左側又は右側及び下側に配置され、
前記ワンセグメント放送では、映像提示領域が、提示領域全体の上側に配置され、データ放送提示領域が、前記提示領域全体の下側に配置され、
前記フルセグメント放送に関し、
前記映像提示領域における水平座標を水平座標k2、
前記映像提示領域における垂直座標を垂直座標l2、
前記データ放送提示領域における水平座標を水平座標m2、
前記データ放送提示領域における垂直座標を垂直座標n2、
前記映像提示領域及び前記データ放送提示領域のうち下側領域の幅を幅H1、
前記データ放送提示領域のうち左側領域又は右側領域の幅を幅H2、
前記提示領域全体及び前記左側領域又は右側領域の高さを高さV、
前記映像提示領域の高さを高さV1、
前記データ放送提示領域のうち下側領域の高さを高さV2、
前記映像提示領域が前記提示領域全体の右上隅に配置されるとき、前記映像提示領域の左上隅の頂点を前記映像提示領域の原点、前記提示領域全体の左上隅の頂点を前記データ放送提示領域の原点、前記提示領域全体の左側から右側に向かう方向を水平方向の正の方向、及び前記提示領域全体の上側から下側に向かう方向を垂直方向の正の方向、並びに
前記映像提示領域が前記提示領域全体の左上隅に配置されるとき、前記映像提示領域の右上隅の頂点を前記映像提示領域の原点、前記提示領域全体の右上隅の頂点を前記データ放送提示領域の原点、前記提示領域全体の右側から左側に向かう方向を水平方向の正の方向、及び前記提示領域全体の上側から下側に向かう方向を垂直方向の正の方向、
前記映像提示領域に含まれる座標群を映像座標群Gi1、
前記データ放送提示領域に含まれる座標群をデータ放送座標群Gd1
と定義し、
前記ワンセグメント放送に関し、
前記映像提示領域における水平座標を水平座標k、
前記映像提示領域における垂直座標を垂直座標l、
前記データ放送提示領域における水平座標を水平座標m、
前記データ放送提示領域における垂直座標を垂直座標n、
前記提示領域全体、前記映像提示領域及び前記データ放送提示領域の幅を幅h1、
前記映像提示領域の高さを高さv1、
前記データ放送提示領域の高さを高さv2、
前記フルセグメント放送の前記映像提示領域が前記提示領域全体の右上隅に配置されるとき、前記ワンセグメント放送の前記映像提示領域の左上隅の頂点を前記映像提示領域の原点、前記データ放送提示領域の左上隅の頂点を前記データ放送提示領域の原点、前記提示領域全体の左側から右側に向かう方向を水平方向の正の方向、及び前記提示領域全体の上側から下側に向かう方向を垂直方向の正の方向、
前記フルセグメント放送の前記映像提示領域が前記提示領域全体の左上隅に配置されるとき、前記ワンセグメント放送の前記映像提示領域の右上隅の頂点を前記映像提示領域の原点、前記データ放送提示領域の右上隅の頂点を前記データ放送提示領域の原点、前記提示領域全体の右側から左側に向かう方向を水平方向の正の方向、及び前記提示領域全体の上側から下側に向かう方向を垂直方向の正の方向、
前記映像提示領域に含まれる座標群を映像座標群Gi2、
前記データ放送提示領域に含まれる座標群をデータ放送座標群Gd2
と定義し、
係数X、Yを
X=h1/H2
Y=v2/(V+([H1/H2]+1)×V2)
と定義するとき、
前記フルセグメント放送の前記映像座標群Gi1に属する座標(k2,l2)を、下記の式(3)により前記ワンセグメント放送の前記映像座標群Gi2に属する座標(k,l)に変換し、
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008238810A JP5295697B2 (ja) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | デジタル放送受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008238810A JP5295697B2 (ja) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | デジタル放送受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010074454A JP2010074454A (ja) | 2010-04-02 |
JP5295697B2 true JP5295697B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=42205840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008238810A Expired - Fee Related JP5295697B2 (ja) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | デジタル放送受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5295697B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7128036B2 (ja) * | 2018-06-07 | 2022-08-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 映像信号受信装置、及び映像信号受信方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007282185A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-10-25 | Hitachi Ltd | 車載受信装置 |
-
2008
- 2008-09-18 JP JP2008238810A patent/JP5295697B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010074454A (ja) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007311942A (ja) | コンテンツ表示装置 | |
US8502923B2 (en) | Method for switching a channel of an image display device and apparatus therefor | |
JP5295697B2 (ja) | デジタル放送受信装置 | |
JP2005045508A (ja) | 受信装置および受信方法 | |
JP2003274303A (ja) | ディジタル放送受信装置、車載装置、ディジタル放送受信の案内方法、ディジタル放送受信の案内方法のプログラム及びディジタル放送受信の案内方法のプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4982097B2 (ja) | 放送受信装置 | |
JP4562548B2 (ja) | デジタルデータ受信機 | |
JP2007288603A (ja) | 放送受信装置 | |
JP2006074466A (ja) | デジタルデータ受信機 | |
JP2011109697A (ja) | 番組表表示装置、番組表表示方法 | |
JP2007266714A (ja) | アンテナ装置及びアンテナシステム | |
JP2008103811A (ja) | デジタル放送受信装置、およびデジタル放送受信方法。 | |
JP2005221954A (ja) | 映像表示制御装置及びプログラム | |
JP2006025201A (ja) | テレビジョン放送受信システム | |
JP2009130798A (ja) | 受信装置および受信方法 | |
JP4559843B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2008148197A (ja) | 放送受信装置 | |
JP5441157B2 (ja) | 放送受信装置、切替え方法及びプログラム | |
JP2010004091A (ja) | 放送受信装置 | |
JP4562520B2 (ja) | デジタルデータ受信機 | |
JP4703147B2 (ja) | デジタルデータ受信機 | |
JP2007295236A (ja) | 受信装置、デジタル放送のチャンネルプリセット方法およびデジタル放送のチャンネルプリセットプログラム | |
JP2010103724A (ja) | デジタルテレビ受信機及びデジタル放送受信方法 | |
JP2007189497A (ja) | 受信装置、階層切り替え方法、及びプログラム | |
EP2493201A2 (en) | Video display method and video display apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |