JP5295651B2 - 乱数生成装置 - Google Patents
乱数生成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5295651B2 JP5295651B2 JP2008156027A JP2008156027A JP5295651B2 JP 5295651 B2 JP5295651 B2 JP 5295651B2 JP 2008156027 A JP2008156027 A JP 2008156027A JP 2008156027 A JP2008156027 A JP 2008156027A JP 5295651 B2 JP5295651 B2 JP 5295651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel region
- insulating film
- random number
- region
- number generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 claims description 46
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 44
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 43
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N [C].[Si] Chemical compound [C].[Si] HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 102100029469 WD repeat and HMG-box DNA-binding protein 1 Human genes 0.000 claims 1
- 101710097421 WD repeat and HMG-box DNA-binding protein 1 Proteins 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 description 62
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 description 25
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 25
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- CEPICIBPGDWCRU-UHFFFAOYSA-N [Si].[Hf] Chemical compound [Si].[Hf] CEPICIBPGDWCRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F7/00—Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
- G06F7/58—Random or pseudo-random number generators
- G06F7/588—Random number generators, i.e. based on natural stochastic processes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/751—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having composition variations in the channel regions
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/84—Generating pulses having a predetermined statistical distribution of a parameter, e.g. random pulse generators
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/791—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
- H10D30/792—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions comprising applied insulating layers, e.g. stress liners
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0167—Manufacturing their channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明の他の一態様によれば、第1ソース領域と、第1ドレイン領域と、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間に設けられた第1チャネル領域と、前記第1チャネル領域の上に設けられた第1ゲート電極と、前記第1チャネル領域と前記第1ゲート電極との間に設けられた第1絶縁膜と、を備え、前記第1絶縁膜は、電荷を捕獲及び放出するトラップを有し、前記第1チャネル領域及び前記第1絶縁膜の少なくともいずれかには、ゲート長方向に引っ張りまたは圧縮の応力が印加されており、前記第1チャネル領域が、シリコンゲルマニウム(Si 1−x Ge x :0<x≦1)の上に設けられたシリコン層を含むことを特徴とする乱数生成装置が提供される。
本発明の他の一態様によれば、第1ソース領域と、第1ドレイン領域と、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間に設けられた第1チャネル領域と、前記第1チャネル領域の上に設けられた第1ゲート電極と、前記第1チャネル領域と前記第1ゲート電極との間に設けられた第1絶縁膜と、を備え、前記第1絶縁膜は、電荷を捕獲及び放出するトラップを有し、前記第1チャネル領域及び前記第1絶縁膜の少なくともいずれかには、ゲート長方向に引っ張りまたは圧縮の応力が印加されており、前記第1絶縁膜の少なくとも一部は、前記第1チャネル領域に接して設けられ、比誘電率が3.9よりも高い絶縁膜を含むことを特徴とする乱数生成装置が提供される。
本発明の他の一態様によれば、上記のいずれか1つに記載の複数の乱数生成装置と、前記複数の乱数生成装置から出力され、時間と伴に変動する複数の電圧信号が入力され、前記電圧信号よりも単位時間あたりの電圧変動回数が多い信号を発生する論理回路と、を備えたことを特徴とする乱数生成装置が提供される。
本発明の他の一態様によれば、第1ソース領域と、第1ドレイン領域と、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間に設けられた第1チャネル領域と、前記第1チャネル領域の上に設けられた第1ゲート電極と、前記第1チャネル領域と前記第1ゲート電極との間に設けられた第1絶縁膜と、を含む複数の乱数生成装置と、前記複数の乱数生成装置から出力され、時間と伴に変動する複数の電圧信号が入力され、前記電圧信号よりも単位時間あたりの電圧変動回数が多い信号を発生する論理回路と、を備え、前記第1絶縁膜は、電荷を捕獲及び放出するトラップを有し、前記第1チャネル領域及び前記第1絶縁膜の少なくともいずれかには、ゲート長方向に引っ張りまたは圧縮の応力が印加されていることを特徴とする乱数生成装置が提供される。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る乱数生成装置の構成を例示する模式図的断面図である。
図1に表したように、本発明の第1の実施形態にかかる乱数生成装置100は、半導体基板(半導体層)1に設けられたソース領域2と、ドレイン領域3と、ソース領域2とドレイン領域3のと間に設けられたチャネル領域4と、チャネル領域4の上に設けられたゲート電極6と、チャネル領域4とゲート電極6との間に設けられた第1絶縁膜5と、を備える。
このように、乱数生成装置100は、MISFET構造を有している。
また、ゲート電極6には、例えば、不純物を含有する抵抗の低いポリシリコン、または金属を用いることができる。
そして、チャネル領域4及び第1絶縁膜5の少なくともいずれかには、チャネル領域4を構成する半導体結晶の格子間隔が、前記半導体結晶の原子が、実際に乱数生成装置の動作時における温度において平衡位置にある場合における格子間隔よりも、チャネル領域4を流れる電流の方向と平行な方向に、拡大または縮小される方向の応力が印加されている。すなわち、MISFETのゲート長方向に引っ張りまたは圧縮の応力が印加されている。
なお、Si1−xGexにおいて、xが1の場合は、シリコン(Si)を含まないゲルマニウム(Ge)となるが、本願明細書においては、以下、シリコン(Si)にゲルマニウム(Ge)が含有された材料、及び、xが1の場合の、シリコンを含まないゲルマニウム(Ge)を含めて、「シリコンゲルマニウム(Si1−xGex:0<x≦1)」と言う。
これにより、以下に説明するように、MISFETのRTSの平均的な周波数を高くすることができる。
すなわち、同図(a)は、RTSを例示しており、横軸は時間であり、縦軸はドレイン電流である。この図は、チャネル領域4と第1絶縁膜5とに加えられた歪み量が−0.057%(圧縮歪み)の時の結果を例示している。
また、同図(b)は、同図(a)から導出された、電流値が相対的に小さい状態の保持時間と発生頻度との関係を例示するグラフ図であり、横軸は保持時間であり、縦軸は発生頻度である。
説明を簡単にするために、ここでは、2つの電流値の間をランダムに変動する2レベルのRTSを例示している。
すなわち、同図(a)は、RTSを例示しており、横軸は時間であり、縦軸はドレイン電流である。そして、この比較例では、チャネル領域4と第1絶縁膜5とに加えられた歪み量が0%であり、すなわち、チャネル領域4と第1絶縁膜5に応力が加えられていない時の結果である。
また、同図(b)は、同図(a)から導出された、電流値が相対的に小さい状態の保持時間と発生頻度との関係を例示するグラフ図であり、横軸は保持時間であり、縦軸は発生頻度である。
図3(b)に例示したように、比較例のRTSの時定数は、1.92sと求められる。比較例の乱数生成装置においては、第2(b)に例示した本実施形態に係る乱数生成装置に比べ、時定数が大きいことが分かる。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る乱数生成装置における特性を例示するグラフ図である。
なお、同図において、横軸は、チャネル領域4と第1絶縁膜5とに加えられる歪み量であり、縦軸は、乱数生成装置におけるRTSの時定数である。
図4に表したように、チャネル領域4と第1絶縁膜5とに加えられる応力が、引っ張り及び圧縮のどちらであっても、RTSの時定数が小さくなる。
なお、同図において、歪み量が−0.057%の時が、図2に例示した本実施形態の一例に対応し、歪み量が0%の時が、図3に例示した比較例に対応する。
以下、本願明細書において、「チャネル領域4を構成する半導体の格子間隔が、ゲート長方向と平行に、拡大する方向の応力」を、単に「拡大応力」と言う。そして、「チャネル領域4を構成する半導体の格子間隔が、ゲート長方向と平行に、縮小する方向の応力」を、単に「縮小応力」という。
例えば、拡大応力または縮小応力が、チャネル領域4に加えられると、チャネル領域4の半導体のバンド構造が平衡状態から変化する。これにより、チャネル領域4から、第1絶縁膜5のトラップに対して電荷を放出し易く、且つ、第1絶縁膜5のトラップからチャネル領域4に電荷を受け入れやすくなる状態があり得る。結果として、ドレイン電流のRTSの時定数が小さくなると考えられる。
このことから、本実施形態に係る乱数生成装置100においては、拡大応力または縮小応力が、チャネル領域4及び第1絶縁膜5の少なくともいずれかに印加される構成をとる。
上記の各種の手法の具体的例に関しては、後述する。
次に、上記の乱数生成装置100を用い、乱数生成装置100で発生されたRTS信号を所定のクロック信号に同期させて取り出す形態を第2の実施形態として説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る乱数生成装置の構成を例示する回路図である。 図5に表したように、本発明の第2の実施形態に係る乱数生成装置200は、上記の実施形態の乱数生成装置100と、乱数生成装置100の出力をサンプリングするパスゲート50と、を備える。
図6に表したように、本発明の第2の実施形態に掛かる乱数生成装置200は、上記の実施形態の乱数生成装置100と、パスゲート50となるn型MOSFET50n及びp型MOSFET50pと、を有する。なお、抵抗Rとして、抵抗用n型MOSFET50rが設けられている例である。
また、パスゲート50の一部となるn型MOSFET50n(第2トランジスタ)は、ドレイン領域3n(第2ドレイン領域3n)と、ソース領域2n(第2ソース領域2n)と、それらの間に設けられ、p型半導体で構成されるチャネル領域4n(第2チャネル領域4n)と、チャネル領域4nの上に設けられたゲート電極6n(第2ゲート電極6n)と、チャネル領域4nとゲート電極6nとの間に設けられた第2絶縁膜5nと、を有する。
なお、本具体例では、抵抗Rとして抵抗用のn型MOSFET50rを用いたが、本発明はこれに限らず、トランジスタを用いた抵抗以外の各種の抵抗を用いることができる。ただし、抵抗としてトランジスタを用いた場合、抵抗値を電気信号によって変えることができるので、乱数生成の特性の調整が容易となり、便利である。
または、本実施形態に係る乱数生成装置は、第1ゲート電極6の側面及び第1絶縁膜5の側面に設けられ、第1チャネル領域4及び第1絶縁膜5に圧縮の応力を及ぼす絶縁層と、第2ゲート電極6nの側面及び第2絶縁膜5nの側面に設けられ、第2チャネル領域4n及び第2絶縁膜5nに圧縮の応力を及ぼす絶縁層と、第3ゲート電極6pの側面及び第3絶縁膜5pの側面に設けられ、第3チャネル領域4p及び第3絶縁膜5pに圧縮の応力を及ぼす絶縁層と、をさらに備えることができる。
本発明の第6の実施形態に係る乱数生成装置300は、上に説明した本発明の実施形態に係る乱数生成装置を複数用い、その出力からさらに高い発生頻度で乱数を発生して出力する論理回路を設けたものである。
すなわち、図8は、論理回路60がXOR論理回路の場合を例示している。
図8に表したように、論理回路60においては、入力VIN1、VIN2に入力された信号のXORの演算結果をVOUTに出力する。従って、入力VIN1、VIN2に、それぞれ、RTSを生成する乱数生成装置100a、100bの出力電流を変換した電圧を入力すると、乱数生成装置100a、100bで発生する乱数信号よりも時定数の短い乱数信号を出力することができる。そして、この出力をパスゲート50に入力することによって、所定の周波数でサンプリングし、高速に乱数を発生させることができる。
第4の実施形態に係る乱数生成装置104は、第1絶縁膜5として、半導体装置において絶縁膜として通常使用される二酸化シリコン(SiO2)の比誘電率(3.9)よりも大きい比誘電率を有する材料を用いる。
なお、第1の実施形態と同様に、このMISFETの上に、絶縁層7を設けることができる。
すなわち、乱数生成装置104においては、第1絶縁膜5の少なくとも一部は、第1チャネル領域4に接して設けられ、比誘電率が3.9よりも高い絶縁膜を含む。
このとき、チャネル領域4の上に、直接に第1絶縁膜5が設けられていることにより、上記の、第1絶縁膜5のトラップにおける、電子または正孔の捕獲及び放出が、効率的に実施される。
図9は、本発明の第4の実施形態に係る乱数生成装置における特性を例示するグラフ図である。
同図は、第1絶縁膜5に用いる材料として異なる材料を用い、RTSの大きさと、チャネル領域4のキャリア密度と、の関係についての、発明者が独自に行った実験の結果を例示している。同図の横軸は、チャネル領域4のキャリア密度であり、縦軸は、RTSの大きさを表している。
この実験においては、第1絶縁膜5として、二酸化シリコン(SiO2)、及び、ハフニウムシリコンオキシナイトライド(HFSiON)を用い、チャネル領域4、ソース領域2及びドレイン領域3は、シリコン(Si)で形成されており、トラップを有する第1絶縁膜5の上には、ポリシリコンで形成されたゲート電極6が形成されている。
そして、図9に示すように、チャネル領域4のキャリア数が多くなるほど、チャネル領域4を流れる電流変動の大きさが小さくなることは、比較的容易に予想される。
しかしながら、キャリア密度の増大に対しての、チャネル領域4を流れる電流変動の大きさの変化の程度が、第1絶縁膜5に用いる材料によって異なることは、従来知られていなかった。
すなわち、乱数生成装置104において、第1絶縁膜5としてハフニウムシリコンオキシナイトライド(HfSiON)を用いることにより、表面キャリア密度が高い場合においても、RTS電流変動量の減少を小さくすることができ、RTSを発生させるゲート電圧範囲を拡大し、乱数を発生させることができる。
このように、チャネル領域4に含まれる半導体の比誘電率を、11.7よりも高く設定することで、表面キャリア密度が高い場合においても、RTS電流変動量の減少をさらに小さくすることができ、RTSを発生させるゲート電圧範囲を拡大し、乱数を発生させることができる。
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施形態は、チャネル領域4と、ソース領域2及びドレイン領域3と、に、格子定数が異なる材料を用いる方法によって、拡大応力を得る方法の別の1例である。
本発明の第6の実施形態は、チャネル領域4と、ソース領域2及びドレイン領域3と、に、格子定数が異なる材料を用いる方法によって、縮小応力を得る方法の1例である。
本発明の第7の実施形態に係る乱数生成装置においては、チャネル領域4及び第1絶縁膜5の上に配置される層に応力を有する膜を用いることで、拡大応力を得る例である。
さらに、本実施形態に係る乱数生成装置を複数設け、それと、論理回路とを組み合わせ、さらに乱数生成の速度の速い、第3の実施形態で説明した乱数生成装置を構成することができる。
本発明の第8の実施形態に係る乱数生成装置108においては、ストレスライナーによって拡大応力または縮小応力を得る。
さらに、本実施形態に係る乱数生成装置を複数設け、それと、論理回路とを組み合わせ、さらに乱数生成の速度の速い、第3の実施形態で説明した乱数生成装置を構成することができる。
すなわち、同図(a)は、乱数生成装置における絶縁層7が比較的薄い場合を例示していおり、同図(b)は、比較的厚い場合を例示している。
図10(a)に表したように、乱数生成装置における絶縁層7が比較的薄い場合は、絶縁層7は、ゲート電極6及び第1絶縁膜5の形状に沿った形状で、ゲート電極6及び第1絶縁膜5との側面に設けられ、これにより、所望の応力を、チャネル領域4及び第1絶縁膜5に加えることができる。
本発明の第9の実施形態に係る乱数生成装置109は、チャネル領域4に2軸性の応力を設け、ソース領域2、ドレイン領域3及びチャネル領域4の基板1の主面に対して平行な平面内における形状に異方性を設けることによって、拡大応力を得る方法である。
図11は、本発明の第9の実施形態に係る乱数生成装置の構成を例示する模式的断面図ある。
図12は、本発明の第9の実施形態に係る乱数生成装置の構成を例示する模式的平面図である。
すなわち、図11は、図12のA−A’線断面図である。なお、図12においては、第1絶縁膜5、ゲート電極6及び絶縁層7は省略されている。
なお、図11において、基板1として、シリコン(Si)基板(図示しない)の上に十分厚く形成したシリコンゲルマニウム(Si1−xGex:0<x≦1)1bを設け、その上に形成された歪みシリコン(Si)1cを用いても良い。すなわち、チャネル領域4として、シリコン(Si)基板(図示しない)の上に十分厚く形成したシリコンゲルマニウム(Si1−xGex:0<x≦1)1bを設け、その上に形成された歪みシリコン(Si)1cを用いても良い。
なお、上記の定数aは、不純物濃度によって変化する。
さらに、本実施形態に係る乱数生成装置を複数設け、それと、論理回路とを組み合わせ、さらに乱数生成の速度の速い、第3の実施形態で説明した乱数生成装置を構成することができる。
すなわち、第1絶縁膜5は、ダングリングボンドに基づいた、時間と伴にランダムに電子または正孔を捕獲及び放出するトラップを有している。第1絶縁膜5として、半導体装置において絶縁膜として通常使用される二酸化シリコン(SiO2)の比誘電率(3.9)よりも大きい比誘電率を有する材料、例えば、ハフニウムシリコンオキシナイトライド(HfSiON)を用いることができる。なお、図11に表したように、本実施形態に係る乱数生成装置109においても、チャネル領域4の上に、直接に第1絶縁膜5が設けられている。
本発明の第10の実施形態に係る乱数生成装置110は、チャネル領域4に2軸性の応力を設け、ソース領域2、ドレイン領域3及びチャネル領域4の基板1の主面に対して平行な平面内における形状に異方性を設けることによって、縮小応力を得る方法である。
本実施形態に係る乱数発生装置110(図示しない)は、図11及び図12に例示した第9の実施形態に係る乱数発生装置109において、シリコン(Si)1cと、シリコンゲルマニウム(Si1−xGex:0<x≦1)1bと、の配置を逆転したものである。それ以外は、乱数発生装置装置109と同様とすることができる。
すなわち、本実施形態に係る乱数生成装置110では、基板1として、シリコン(Si)1cの上に形成されたシリコンゲルマニウム(Si1−xGex:0<x≦1)1bが用いられている。すなわち、チャネル領域4として、シリコン(Si)1cの上に形成されたシリコンゲルマニウム(Si1−xGex:0<x≦1)1bが用いられている。
なお、上記の定数aは、不純物濃度によって変化する。
これにより、MISFETのRTSの時定数をさらに短くし、高速に乱数をより効率的に発生させる乱数生成装置が提供できる。
すなわち、例えば、絶縁層7として、例えば、引っ張り性のSiN絶縁膜を用いることができる。この引っ張り性の絶縁層7によって、縮小応力を発生させることができる。これにより、上記の異方性による縮小応力と同時にストレスライナーによる縮小応力を相乗させ、さらに大きな縮小応力を発生させることができ、これをチャネル領域4及び第1絶縁膜5の少なくともいずれかに印加することができる。
これにより、MISFETのRTSの時定数をさらに短くし、高速に乱数を発生させる乱数生成装置が提供できる。
すなわち、第1絶縁膜5は、ダングリングボンドに基づいた、時間と伴にランダムに電子または正孔を捕獲及び放出するトラップを有している。第1絶縁膜5として、半導体装置において絶縁膜として通常使用される二酸化シリコン(SiO2)の比誘電率(3.9)よりも大きい比誘電率を有する材料、例えば、ハフニウムシリコンオキシナイトライド(HfSiON)を用いることができる。なお、本実施形態に係る乱数生成装置110においても、チャネル領域4の上に、直接に第1絶縁膜5が設けられている。
例えば、大きな拡大応力を発現させる手法と、小さな縮小応力を発現させる手法と、を同時に実施しした場合、それらの差分の結果として、拡大応力が発生され、これがチャネル領域4及び第1絶縁膜5の少なくともいずれかに印加される。逆に、小さな拡大応力を発現させる手法と、大きな縮小応力を発現させる手法と、を同時に実施しした場合、それらの差分の結果として、縮小応力が発生され、これがチャネル領域4及び第1絶縁膜5の少なくともいずれかに印加される。これによっても、MISFETのRTSの平均的な周波数をより効率的に高くし、高速の乱数をより効率的に発生させる乱数生成装置が提供できる。
さらに、本実施形態に係る乱数生成装置を複数設け、それと、論理回路とを組み合わせ、さらに乱数生成の速度の速い、第3の実施形態で説明した乱数生成装置を構成することができる。
本発明の第11の実施形態に係る乱数生成装置111おいては、RTSを発生させる電流のキャリアの種類を正孔としたものである。
すなわち、本実施形態に係る乱数生成装置111においては、チャネル領域4には、例えば、砒素(As)や燐(P)を不純物として含有するn型シリコンゲルマニウム(Si1−xGex:0<x≦1)を用いることができる。
また、ソース領域2とドレイン領域3とには、p型半導体になるよう、例えばボロン(B)を不純物として含有するシリコンカーボン(Si1−zCz:0<z<1)を用いることができる。
上述のように、トンネリング現象は、トラップを有する第1絶縁膜5中のトラップのエネルギーとチャネル領域4のフェルミエネルギーが一致するときに、最も頻繁に発生する。そのため、単位時間内にトンネリングを試みる回数を増加するには、第1絶縁膜5中のトラップのエネルギーに近いエネルギーを持ったキャリアが、チャネル領域4により多く存在し、より多くのキャリアがトンネリングを試みるような状況にすることが望ましい。一般に、半導体中の価電子帯の方が、伝導体よりも、あるエネルギーにより多くのキャリアを存在させることができる(状態密度が高い)ため、正孔の方が、電子よりも同じエネルギーに存在できる数が多い。そのため、キャリアが正孔の場合の方が、電子の場合よりも、単位時間内のトンネリング試行回数は増加する。
トラップを有する第1絶縁膜5が、チャネル領域4中のキャリアにとって、エネルギー的により低い障壁として作用すればするほど、トンネリングの成功確率は高くなる。一般的に、キャリアに対して障壁として作用するエネルギーの大きさは、チャネル領域4を構成する半導体結晶の種類、トラップを有する第1絶縁膜5の種類、及び、キャリアが電子か正孔か、によって異なる。例えば、シリコン(Si)上のハフニウムオキシナイトライド(HfSiON)という組み合わせでは、窒素(N)の含有量が低いときには、ハフニウムオキシナイトライド(HfSiON)は、電子よりも、正孔に対して、エネルギー的に低い障壁として作用する。このように、トンネリングの成功確率の観点でも、キャリアが正孔の場合の方が、望ましい。
さらに、本実施形態に係る乱数生成装置を複数設け、それと、論理回路とを組み合わせ、さらに乱数生成の速度の速い、第3の実施形態で説明した乱数生成装置を構成することができる。
本発明の第12の実施の形態に係る乱数生成装置112においては、以上説明した、第1の実施形態の格子定数の差異を用いる方法、第4実施形態の第1絶縁膜5として高比誘電率材料を用いる方法、第6の実施形態のストレスライナーを用いる方法、及び、第11の実施形態に係る正孔を電流キャリアとして用いる方法が、組み合わせて実施される。
図13は、本発明の第12の実施形態に係る乱数生成装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
なお、同図(a)は最初の工程の図、同図(b)は同図(a)に続く図、同図(c)は同図(b)に続く図である。
なお、上記において、シリコンゲルマニウム(Si1−xGex:0<x≦1)基板を用いるのではなく、シリコン(Si)基板を用い、この上に、十分に厚く、表面のシリコン(Si)原子とゲルマニウム(Ge)原子とが平衡位置にある、シリコンゲルマニウム(Si1−xGex:0<x≦1)層を形成し、これに対して、不純物のインプランテーション、及び、アニールによっても、不純物を電気的に活性化したシリコンゲルマニウム(Si1−xGex:0<x≦1)層を形成することができる。
これにより、本実施形態に係る乱数生成装置112を作製することができる。
また、第11の実施形態に係る正孔キャリアを用いる方法も同時に実施されるので、MISFETのRTSの時定数を短くし、高速に乱数を発生させる乱数生成装置が提供できる。
さらに、本実施形態に係る乱数生成装置を複数設け、それと、論理回路とを組み合わせ、さらに乱数生成の頻度の高い、第3の実施形態で説明した乱数生成装置を構成することができる。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
2 ソース領域(第1ソース領域)、2n ソース領域(第2ソース領域)、2p ソース領域(第3ソース領域)、2r ソース領域(第4ソース領域)
2a、2na、2pn、2pr 配線
2b、3b 端
3 ドレイン領域(第1ドレイン領域)、3n ドレイン領域(第2ドレイン領域)、3p ドレイン領域(第3ドレイン領域)、3r ドレイン領域(第4ドレイン領域)
3a、3na、3pn、3pr 配線
4 チャネル領域(第1チャネル領域)、4n チャネル領域(第2チャネル領域)、4p チャネル領域(第3チャネル領域)、4r チャネル領域(第4チャネル領域)
5 第1絶縁膜、5n 第2絶縁膜、5p 第3絶縁膜、5r 第4絶縁膜
6 ゲート電極(第1ゲート電極)、6n ゲート電極(第2ゲート電極)、6p ゲート電極(第3ゲート電極)、6r ゲート電極(第4ゲート電極)
7 絶縁層
8 層間絶縁膜
50 パスゲート
50n n型MOSFET(第2トランジスタ)
50p p型MOSFET(第3トランジスタ)
50r 抵抗用n型MOSFET(第4トランジスタ)
52、52n、52p、52r 配線
60 論理回路
100、100a、100b、104〜112、200、300 乱数生成装置(第1トランジスタ)
CLK、CLK クロック信号
P 信号
R、R1、R2 抵抗
VIN1、VIN2 入力
VOUT 出力
Claims (15)
- 半導体層に設けられた第1ソース領域及び第1ドレイン領域と、
前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間に設けられた第1チャネル領域と、
前記第1チャネル領域の上に設けられた第1ゲート電極と、
前記第1チャネル領域と前記第1ゲート電極との間に設けられ、電荷を捕獲及び放出するトラップを有する第1絶縁膜と、
を有する第1トランジスタと、
前記半導体層に設けられた第2ソース領域及び第2ドレイン領域と、
前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域との間に設けられ、p型半導体で構成される第2チャネル領域と、
前記第2チャネル領域の上に設けられ、クロック信号が入力される第2ゲート電極と、
前記第2チャネル領域と前記第2ゲート電極との間に設けられた第2絶縁膜と、
を有し、
前記第2ソース領域及び前記第2ドレイン領域の少なくともいずれかが、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域の少なくともいずれかと接続されてなる第2トランジスタと、
前記半導体層に設けられた第3ソース領域及び第3ドレイン領域と、
前記第3ソース領域と前記第3ドレイン領域との間に設けられ、n型半導体で構成される第3チャネル領域と、
前記第3チャネル領域の上に設けられ、前記クロック信号と電圧の高・低が逆転した関係にあるクロック信号が入力される第3ゲート電極と、
前記第3チャネル領域と前記第3ゲート電極との間に設けられた第3絶縁膜と、
を有し、
前記第3ソース領域及び前記第3ドレイン領域の少なくともいずれかが、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域の前記少なくともいずれかと接続されてなる第3トランジスタと、
を備え、
前記第1チャネル領域及び前記第1絶縁膜の少なくともいずれかには、前記第1トランジスタのゲート長方向に引っ張りの応力が印加され、前記第2チャネル領域及び前記第2絶縁膜の少なくともいずれかには、前記第2トランジスタのゲート長方向に引っ張りの応力が印加され、前記第3チャネル領域及び前記第3絶縁膜の少なくともいずれかには、前記第3トランジスタのゲート長方向に引っ張りの応力が印加され、
または、
前記第1チャネル領域及び前記第1絶縁膜の少なくともいずれかには、前記第1トランジスタのゲート長方向に圧縮の応力が印加され、前記第2チャネル領域及び前記第2絶縁膜の少なくともいずれかには、前記第2トランジスタのゲート長方向に圧縮の応力が印加され、前記第3チャネル領域及び前記第3絶縁膜の少なくともいずれかには、前記第3トランジスタのゲート長方向に圧縮の応力が印加されていることを特徴とする乱数生成装置。 - 前記第1ゲート電極の側面及び前記第1絶縁膜の側面に設けられ、引っ張りの応力を発現する絶縁層と、
前記第2ゲート電極の側面及び前記第2絶縁膜の側面に設けられ、引っ張りの応力を発現する絶縁層と、
前記第3ゲート電極の側面及び前記第3絶縁膜の側面に設けられ、引っ張りの応力を発現する絶縁層と、
または、
前記第1ゲート電極の側面及び前記第1絶縁膜の側面に設けられ、圧縮の応力を発現する絶縁層と、
前記第2ゲート電極の側面及び前記第2絶縁膜の側面に設けられ、圧縮の応力を発現する絶縁層と、
前記第3ゲート電極の側面及び前記第3絶縁膜の側面に設けられ、圧縮の応力を発現する絶縁層と、
をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の乱数生成装置。 - 前記第1チャネル領域が、シリコンゲルマニウム(Si1−xGex:0<x≦1)の上に設けられたシリコン層を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の乱数生成装置。
- 前記第1チャネル領域が、シリコンゲルマニウム(Si1−xGex:0<x≦1)を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の乱数生成装置。
- 第1ソース領域と、
第1ドレイン領域と、
前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間に設けられた第1チャネル領域と、
前記第1チャネル領域の上に設けられた第1ゲート電極と、
前記第1チャネル領域と前記第1ゲート電極との間に設けられた第1絶縁膜と、
を備え、
前記第1絶縁膜は、電荷を捕獲及び放出するトラップを有し、
前記第1チャネル領域及び前記第1絶縁膜の少なくともいずれかには、ゲート長方向に引っ張りまたは圧縮の応力が印加されており、
前記第1チャネル領域が、シリコンゲルマニウム(Si 1−x Ge x :0<x≦1)を含むことを特徴とする乱数生成装置。 - 前記第1ゲート電極の側面及び前記第1絶縁膜の側面に設けられ、引っ張りまたは圧縮の応力を発現する絶縁層をさらに備えたことを特徴とする請求項5記載の乱数生成装置。
- 前記第1ソース領域及び前記第1ドレイン領域は、前記シリコンゲルマニウム(Si1−xGex:0<x≦1)とはゲルマニウム濃度が異なるシリコンゲルマニウム(Si1−yGey:0<y≦1)を含むことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1つに記載の乱数生成装置。
- 第1ソース領域と、
第1ドレイン領域と、
前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間に設けられた第1チャネル領域と、
前記第1チャネル領域の上に設けられた第1ゲート電極と、
前記第1チャネル領域と前記第1ゲート電極との間に設けられた第1絶縁膜と、
を備え、
前記第1絶縁膜は、電荷を捕獲及び放出するトラップを有し、
前記第1チャネル領域及び前記第1絶縁膜の少なくともいずれかには、ゲート長方向に引っ張りまたは圧縮の応力が印加されており、
前記第1チャネル領域が、シリコンゲルマニウム(Si 1−x Ge x :0<x≦1)の上に設けられたシリコン層を含むことを特徴とする乱数生成装置。 - 前記第1ゲート電極の側面及び前記第1絶縁膜の側面に設けられ、引っ張りまたは圧縮の応力を発現する絶縁層をさらに備えたことを特徴とする請求項8記載の乱数生成装置。
- 前記第1ソース領域及び前記第1ドレイン領域が、シリコンカーボン(Si1−zCz:0<z<1)を含むことを特徴とする請求項4〜9のいずれか1つに記載の乱数生成装置。
- 前記第1チャネル領域を流れる電流の主成分が、正孔であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の乱数生成装置。
- 前記第1絶縁膜の少なくとも一部は、前記第1チャネル領域に接して設けられ、比誘電率が3.9よりも高い絶縁膜を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の乱数生成装置。
- 第1ソース領域と、
第1ドレイン領域と、
前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間に設けられた第1チャネル領域と、
前記第1チャネル領域の上に設けられた第1ゲート電極と、
前記第1チャネル領域と前記第1ゲート電極との間に設けられた第1絶縁膜と、
を備え、
前記第1絶縁膜は、電荷を捕獲及び放出するトラップを有し、
前記第1チャネル領域及び前記第1絶縁膜の少なくともいずれかには、ゲート長方向に引っ張りまたは圧縮の応力が印加されており、
前記第1絶縁膜の少なくとも一部は、前記第1チャネル領域に接して設けられ、比誘電率が3.9よりも高い絶縁膜を含むことを特徴とする乱数生成装置。 - 請求項1〜13のいずれか1つに記載の複数の乱数生成装置と、
前記複数の乱数生成装置から出力され、時間と伴に変動する複数の電圧信号が入力され、前記電圧信号よりも単位時間あたりの電圧変動回数が多い信号を発生する論理回路と、
を備えたことを特徴とする乱数生成装置。 - 第1ソース領域と、
第1ドレイン領域と、
前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間に設けられた第1チャネル領域と、
前記第1チャネル領域の上に設けられた第1ゲート電極と、
前記第1チャネル領域と前記第1ゲート電極との間に設けられた第1絶縁膜と、
を含む複数の乱数生成装置と、
前記複数の乱数生成装置から出力され、時間と伴に変動する複数の電圧信号が入力され、前記電圧信号よりも単位時間あたりの電圧変動回数が多い信号を発生する論理回路と、
を備え、
前記第1絶縁膜は、電荷を捕獲及び放出するトラップを有し、
前記第1チャネル領域及び前記第1絶縁膜の少なくともいずれかには、ゲート長方向に引っ張りまたは圧縮の応力が印加されていることを特徴とする乱数生成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008156027A JP5295651B2 (ja) | 2008-06-13 | 2008-06-13 | 乱数生成装置 |
US12/391,640 US20090309646A1 (en) | 2008-06-13 | 2009-02-24 | Random number generation device |
US14/446,067 US20140332895A1 (en) | 2008-06-13 | 2014-07-29 | Random number generation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008156027A JP5295651B2 (ja) | 2008-06-13 | 2008-06-13 | 乱数生成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009302979A JP2009302979A (ja) | 2009-12-24 |
JP5295651B2 true JP5295651B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=41414186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008156027A Expired - Fee Related JP5295651B2 (ja) | 2008-06-13 | 2008-06-13 | 乱数生成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20090309646A1 (ja) |
JP (1) | JP5295651B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4160605B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2008-10-01 | 株式会社東芝 | 乱数発生装置 |
US8623728B2 (en) * | 2009-07-28 | 2014-01-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for forming high germanium concentration SiGe stressor |
US10078462B2 (en) * | 2012-05-18 | 2018-09-18 | Cornell University | Methods and systems for providing hardware security functions using flash memories |
US10438856B2 (en) | 2013-04-03 | 2019-10-08 | Stmicroelectronics, Inc. | Methods and devices for enhancing mobility of charge carriers |
US9304741B2 (en) * | 2013-04-22 | 2016-04-05 | Omnivision Technologies, Inc. | Apparatus, method and system for random number generation |
US9947772B2 (en) | 2014-03-31 | 2018-04-17 | Stmicroelectronics, Inc. | SOI FinFET transistor with strained channel |
JP6380804B2 (ja) | 2014-04-16 | 2018-08-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 乱数処理装置および乱数処理方法 |
JP6400469B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-10-03 | 株式会社東芝 | 情報処理システム及び半導体素子 |
US11126404B2 (en) * | 2019-05-20 | 2021-09-21 | Nxp B.V. | Random number generator using multiple entropy sources and a method for generating random numbers |
KR102443658B1 (ko) * | 2020-10-28 | 2022-09-16 | 한국과학기술원 | 바이리스터 소자 기반 난수 발생기 |
KR102553401B1 (ko) * | 2021-05-04 | 2023-07-11 | 한국과학기술원 | 전기적 부유 상태를 이용한 벌크 실리콘 기판 상의 난수 발생기 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4258034B2 (ja) * | 1998-05-27 | 2009-04-30 | ソニー株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP3420168B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2003-06-23 | 株式会社東芝 | 電界効果トランジスタ及びこれを用いた集積化論理回路 |
JP2002198368A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3974429B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2007-09-12 | 株式会社東芝 | 乱数発生素子 |
JP3600592B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2004-12-15 | 株式会社東芝 | 乱数発生装置 |
AU2003285742A1 (en) * | 2002-08-14 | 2004-03-03 | Institute For Advanced Studies Co., Ltd. | Random number generator and random number generation method |
JP4030383B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2008-01-09 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置およびその製造方法 |
US7288448B2 (en) * | 2004-08-24 | 2007-10-30 | Orlowski Marius K | Method and apparatus for mobility enhancement in a semiconductor device |
JP2006165335A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
CN1937183A (zh) * | 2005-09-19 | 2007-03-28 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 使用应变硅晶体管栅极图案化用硬掩模的方法和结构 |
JP4160605B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2008-10-01 | 株式会社東芝 | 乱数発生装置 |
JP2008052545A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Seiko Instruments Inc | 乱数発生回路 |
US7812414B2 (en) * | 2007-01-23 | 2010-10-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Hybrid process for forming metal gates |
-
2008
- 2008-06-13 JP JP2008156027A patent/JP5295651B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-24 US US12/391,640 patent/US20090309646A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-07-29 US US14/446,067 patent/US20140332895A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009302979A (ja) | 2009-12-24 |
US20090309646A1 (en) | 2009-12-17 |
US20140332895A1 (en) | 2014-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5295651B2 (ja) | 乱数生成装置 | |
US7892932B2 (en) | Semiconductor devices having tensile and/or compressive strain and methods of manufacturing and design structure | |
US7315063B2 (en) | CMOS transistor and method of manufacturing the same | |
US20040173815A1 (en) | Strained-channel transistor structure with lattice-mismatched zone | |
US8039890B2 (en) | Random number generating device | |
US8604564B2 (en) | Semiconductor structures and methods of manufacturing the same | |
JP2009099956A (ja) | Cmos素子及びその製造方法 | |
JP2006165335A (ja) | 半導体装置 | |
CN101504933B (zh) | 具有剪裁的电介质的p型场效应晶体管及方法和集成电路 | |
US9349840B2 (en) | Methods of forming stressed channel regions for a FinFET semiconductor device and the resulting device | |
CN106537554B (zh) | 包括鳍松弛的半导体装置的制造方法及相关结构 | |
US20170162579A1 (en) | Multi bit capacitorless dram and manufacturing method thereof | |
US20110031503A1 (en) | Device with stressed channel | |
CN107123670B (zh) | 鳍式场效应晶体管及其形成方法 | |
CN109037047B (zh) | 电子芯片中的半导体区域的制造 | |
CN101359598B (zh) | 应变沟道半导体结构的制造方法 | |
KR20080040551A (ko) | 전계 효과 트랜지스터의 성능 향상을 위한 컨포말하지 않은스트레스 라이너 | |
TAKAGI | Subband structure engineering for realizing scaled CMOS with high performance and low power consumption | |
JP5018780B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009529780A (ja) | 超格子を間に有するシャロー・トレンチ・アイソレーション(sti)領域を含む半導体デバイス、及びその製造方法 | |
US9331175B2 (en) | Method of locally stressing a semiconductor layer | |
CN102593001B (zh) | 向沟道中引入应变的方法和使用该方法制作的器件 | |
Walczak et al. | Electron mobility and drain current in strained-Si MOSFET | |
KR101835611B1 (ko) | 밴드 오프셋을 이용한 다중 비트 커패시터리스 디램 및 그 제조 방법 | |
JP7262379B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130612 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5295651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |