JP5295202B2 - 放熱構造 - Google Patents

放熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5295202B2
JP5295202B2 JP2010249853A JP2010249853A JP5295202B2 JP 5295202 B2 JP5295202 B2 JP 5295202B2 JP 2010249853 A JP2010249853 A JP 2010249853A JP 2010249853 A JP2010249853 A JP 2010249853A JP 5295202 B2 JP5295202 B2 JP 5295202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
substrate
pedestal
cooling element
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010249853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012104554A (ja
Inventor
ベジ 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Freesia Macross Corp
Original Assignee
Freesia Macross Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Freesia Macross Corp filed Critical Freesia Macross Corp
Priority to JP2010249853A priority Critical patent/JP5295202B2/ja
Publication of JP2012104554A publication Critical patent/JP2012104554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295202B2 publication Critical patent/JP5295202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、プリント基板等の基板上に実装されたCPU等の電子素子の熱を効率的に放熱する放熱構造に関する。
コンピュータ、携帯電話機等の電子機器においては、基板に対するCPU、コンデンサ、有機EL、LED等の電子素子の実装密度が高密度となっており、これに伴って電子素子からの熱を放熱する必要性が高まっている。特許文献1には、冷却素子としてペルチェ素子を用いた冷却構造が記載されている。ペルチェ素子は電流を流すことにより一方の面から他方の面に熱が移動する特性を有しており、一方の面が吸熱面、他方の面が放熱面として機能する半導体部品である。
特許文献1に記載された冷却構造は、ペルチェ素子の吸熱面を電子素子に接触させ、放熱面を高放熱体に接触させるように組み付け、この状態で電子素子から発生した熱量を吸収するためのペルチェ素子の消費電力量に対応するようにペルチェ素子への電流を制御するものである。
特開平4−72746号公報
しかしながら、従来の冷却構造においては、ペルチェ素子の放熱面側における面積が吸熱面側における面積と同じとなっており、吸熱面側で吸熱する熱量が増えても放熱効率が悪く、放熱面側から円滑に放熱できない問題を有している。
そこで、本発明は、放熱面側における放熱性を高めて放熱効率を向上させることが可能な放熱構造を提供することを目的とする。
本発明は、基板上の電子素子からの熱を放熱する放熱構造であって、前記電子素子の表面に吸熱面が接合された冷却素子と、前記冷却素子の放熱面側が接続されて前記電子素子からの熱が放熱される台座とで形成され、前記台座が、前記冷却素子の放熱面の面積よりも大きく前記基板の表面積より小さい金属製の板材と、前記板材に接合され前記冷却素子の放熱面の面積より大きく前記基板の表面積と同等又は前記基板の表面積よりも小さく形成され、一方の面が前記板材に接合され他方の面が前記冷却素子の放熱面側に接合される熱伝導シートとからなり、前記台座の板材が、前記基板を支持する支持台座と、前記支持台座に支持された前記基板を覆うと共に内面側に前記熱伝導シートが接合された放熱台座とからなり、前記熱伝導シートが前記基板の前記電子素子に前記吸熱面側が接合された前記冷却素子の放熱面側に接合されることを特徴とする。
又、前記台座に支持部材を介して前記基板が連結され、前記台座と前記基板との間の空間内の熱を外部に放出するマイクロファンが設けられていることが好ましい。
又、前記熱伝導シートがグラファイトシートと、このグラファイトシートの両面に接合されてグラファイトシートを挟み込む一対の伝熱性金属板とからなることが好ましい。
又、前記冷却素子がペルチェ素子であることが好ましい。
さらに、前記台座又は熱伝導シートに微小液滴を吹き付けることが好ましい。
本発明においては、基板上の電子素子からの熱は冷却素子の吸熱面側から吸収され放熱面から台座の熱伝導シートに伝達される。この場合、熱伝導シートが冷却素子の放熱面側の面積より大きく基板の表面積より小さく形成されているため、冷却素子の放熱面側から放熱された熱は熱伝導シートの全体に拡散して金属製の板材に伝わり、大気中へ放熱される。このような本発明によれば、冷却素子と熱伝導シートとの組み合わせにより、放熱性を高めて基板上の電子素子の熱を効率的に放熱することができる。
又、本発明によれば、熱伝導シートを冷却素子の放熱面側の面積より大きく基板の表面積より小さい面積とすることで、熱伝導シートを基板と略同じ大きさに設定することができ、基板から発生した熱を熱伝導シートを介して金属製の板材から放熱することができるため、基板上の電子素子からの局部的な熱だけでなく基板全体から発した熱を効率良く放熱することができる。
さらに、冷却素子及び熱伝導シートを備えた台座のみの構成部品のため、簡単な構造で効率良く基板から発した熱を放熱することができる。
さらに、マイクロファンを設ける場合には、基板と台座と間の熱を急速に放熱することができる。
また、台座又は熱伝導シートに微小液滴を吹き付けることで基板、台座、熱伝導シートの熱を急速に放熱することができる。
本発明の第1実施形態の放熱構造を示す断面図である。 熱伝導シートの構造を示す断面図である。 本発明の第2実施形態の放熱構造を示す断面図である。 本発明の第3実施形態の放熱構図を示す断面図である。
以下、本発明を図示する実施形態により具体的に説明する。なお、各実施形態において、同一の部材には同一の符号を付して対応させてある。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態の放熱構造1の断面図、図2は熱伝導シート15の断面図である。
この実施形態の放熱構造1においては、電子素子3が実装面2aに実装された基板2と、電子素子3に接合された冷却素子5と、冷却素子5が接合される台座11とを備えている。
電子素子3としては、CPU、発光ダイオード、レーザダイオード、コンデンサ、有機EL、LED等の発熱性の電子部品が用いられる。この電子素子3は、基板2の実装面2aに形成された電極(図示省略)に電気的に接続された状態で実装される。電子素子3と基板2の電極との電気的な接続はワイヤ配線や導電性接着剤等により行われる。電子素子3は基板2の実装面2aに1個が実装されているが、通常は複数であり、その数は特に限定されない。
基板2としては、ガラスエポキシ板、セラミック板に配線パターンが印刷等により形成されたプリント配線基板が用いられる。
冷却素子5は、一方の面が吸熱面6、他方の面が放熱面7となっており、吸熱面6が電子素子3の表面3aに接合され、放熱面7が台座11に接合される。すなわち、冷却素子5は電子素子3と台座11との間に挟まれた状態となってこれらに接合される。接合手段としては、接着剤による接着、半田付け等を用いることができる。
この実施形態において、冷却素子5は電子素子3の表面積と略同じ大きさの面積を有したものが用いられる。これにより、電子素子3の表面3aの表面積全体の熱を冷却素子5の吸熱面6の全体で吸熱することができると共に、冷却素子5を電子素子3に位置合わせすることが容易であり、冷却素子5を電子素子3に精度良く接合できる。
冷却素子5としては、ペルチェ素子が用いられる。ペルチェ素子は、電流を流すことにより吸熱面6から放熱面7に熱が移動する特性を有したPN半導体からなる半導体部品である。このようなペルチェ素子の吸熱面6を電子素子3の表面に接合することにより、電子素子3の熱を吸熱すると共に吸熱した熱を吸熱面6から放熱面7に移動させ、放熱面7に接合した台座11に伝熱させることができる。なお、ペルチェ素子への電力供給は、例えば、基板2に形成した電源電極(図示省略)とペルチェ素子の電極(図示省略)とをワイヤ配線によって接続することにより行うことができる。
台座11は、冷却素子5の放熱面7側が接合される。台座11に冷却素子5の放熱面7が接合されることにより、吸熱面6から放熱面7に移動した熱が冷却素子5から台座11に伝熱される。この台座11としては、金属製の板材13と、熱伝導シート15とを接合したものが用いられる。
台座11における金属製の板材13は、冷却素子5の放熱面7の面積より大きく、基板2の表面積より小さなサイズの平板状に形成されている。このような板材13を用いることにより、放熱効率を向上させることができる。板材に用いる金属としては、アルミニウム、銅等の熱伝導性金属が選択される。
台座11における熱伝導シート15は、板材13と同様に、冷却素子5の放熱面7の面積より大きく、基板2の表面積より小さなものが用いられる。図2は、この実施形態に用いられる熱伝導シート15の一例を示し、グラファイトシート16と、グラファイトシート16を両側から挟み込む一対の伝熱性金属板17とが接合されることにより形成されている。
グラファイトシート16は、無定形炭素を黒鉛化したグラファイト(石墨)をシート状に形成したものであり、グラファイト独特の良好な熱伝導性を有している。このグラファイトシート16としては、0.1〜10mm程度の厚さのものが使用されるが、これに限定されるものではない。伝熱性金属板17は、銅、アルミニウム等の良好な伝熱性を有した金属が使用される。伝熱性金属板17は、0.5〜20mm程度の厚さのものが使用されるが、これに限定されるものではない。伝熱性金属板17をグラファイトシート16に接合することにより、良好な伝熱性を有した熱伝導シート15とすることができる。又、伝熱性金属板17によってグラファイトシート16を両側から挟み込むことにより、熱伝導シート15の表裏が無関係となり、熱伝導シート15の使用が簡単となる。
以上の熱伝導シート15においては、グラファイトシート16を伝熱性金属板17によって挟み込むことにより熱を拡散させる熱拡散効果が大きくなる。このような熱伝導シート15を冷却素子5の放熱面7側に接合することにより、冷却素子5の放熱面7の熱が熱伝導シート15に拡散し、熱伝導シート15から伝熱性金属板17に伝熱され、伝熱性金属板17から外部に放熱される。
この実施形態において、金属製の板材13及び熱伝導シート15からなる台座11は、冷却素子5の放熱面7の面積より大きく基板2の表面積より小さなものとなっていることから、冷却素子5の放熱面7よりも大きな放熱面積となっている。冷却素子5の放熱面7から放熱された熱は、台座11を構成する熱伝導シート15の全体に拡散するが、熱伝導シート15が大きな放熱面積となっているため、放熱面7の熱が迅速且つ良好に熱伝導シート15に伝熱され、その後、金属製の板材13から外部に放熱される。
図1に示すように、この実施形態の放熱構造1においては、基板2の実装面2aと台座11とが対向しており、これらが支持部材9を介して連結されている。支持部材9は基板2における電子素子3の実装部位を除くように基板2及び台座11の外周部分を連結している。支持部材9によって連結されることにより、基板2と台座11との間に間隔が設けられており、基板2と台座11との間を空気が流通可能となっている。
さらに放熱構造1には、マイクロファン19が設けられている。この実施形態のマイクロファン19は支持部材9に取り付けられた状態で基板2に電気的に接続されており、電力が供給されることにより作動する。この作動によって基板2と台座11との間に空気が流通する。従って、基板2と台座11の間の熱を急速に放熱することができる。なお、マイクロファン19は基板2に設けても良く、基板2及び支持部材9の双方に設けても良く、必要がない場合には、省略しても良い。
以上の第1実施形態によれば、電子素子3からの熱が冷却素子5の吸熱面6側から吸収され冷却素子5の放熱面7側から台座11の熱伝導シート15に伝達される。熱伝導シート15は冷却素子5の放熱面7側の面積より大きな放熱面積となっており、冷却素子5の放熱面7から放熱された熱が大きな放熱面積の熱伝導シート15の全体に拡散するため、放熱面7の熱が迅速且つ良好に熱伝導シート15に伝熱される。その後、金属製の板材13から外部に放熱される。このような構造では、冷却素子5と熱伝導シート15との組み合わせにより、放熱性を高めて電子素子3の熱を効率的に放熱することができる。
又、熱伝導シート15は冷却素子5の放熱面7側の面積より大きく基板2の表面積より小さい面積となっていることから、熱伝導シート15を基板2と略同じ大きさに設定することができ、基板2から発生した熱を熱伝導シート15を介して金属製の板材13から放熱することができる。このため、基板2上の電子素子3からの局部的な熱だけでなく基板2全体から発した熱を効率良く放熱することができる。
又、冷却素子5及び熱伝導シート15を備えた台座11のみの構成部品のため、簡単な構造で効率良く基板から発した熱を放熱することができる。
さらに、マイクロファン19を設けているため、基板2と台座11と間の熱を急速に放熱することができる。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態の放熱構造21を示す。
第2実施形態の放熱構造21においても、基板2の実装面2aに電子素子3が実装され、この電子素子3の表面に吸熱面6が接合されて冷却素子5が取り付けられている。冷却素子5の放熱面7は台座11を形成する熱伝導シート15に接合されている。電子素子3としては、CPU、発光ダイオード、レーザダイオード、コンデンサ、有機EL、LED等の発熱性の電子部品が用いられ、冷却素子5としては、ペルチェ素子が用いられる。
この実施形態における台座11の板材13は、支持台座31と放熱台座33とによって形成されている。
支持台座31は、銅、アルミニウム等の熱伝導性金属により平板状に形成されている。支持台座31は、電子素子3が実装された基板2と略同じ大きさのサイズか、基板2よりも幾分大きなサイズに形成されている。基板2は支持台座31に支持部材9を介して支持されている。支持部材9を介した支持により基板2と支持台座31との間には、空気が流通可能な間隔が形成されている。
放熱台座33は、基板2における電子素子3及び冷却素子5の配置側に設けられている。放熱台座33は、基板2の周囲を囲む蓋形状に形成されており、基板2に被せられることにより基板2を覆うようになっている。この実施形態において、放熱台座33は基板2と対向する平板状の本体部33aと、本体部33aの外周部分から屈曲された屈曲壁部33bとからなり、屈曲壁部33bが支持台座31の周面部分に当接し、この当接により放熱台座33が基板2を覆う構造となっている。このように屈曲壁部33bが支持台座31に当接することにより、本体部33aと基板2との間には、空気が流通可能な間隔が形成される。かかる放熱台座33もアルミニウム、銅等の熱伝導性金属によって形成されるものである。
この実施形態において、以上の放熱台座33及び支持台座31によって箱形状に形成され、基板2はこの箱形状の内部に収容される。
放熱台座33の内面(本体部33aの内面)には、熱伝導シート15が接合されている。熱伝導シート15は放熱台座33の内面(本体部33a)の略全体に対して接合されている。熱伝導シート15は、図2に示すと同様にグラファイトシート16の両側を銅やアルミニウム等の一対の伝熱性金属板17で挟み込んだ構造となっている。従って、熱伝導シート15は熱を拡散させる熱拡散効果を大きく有している。
このような放熱台座33及び熱伝導シート15としては、冷却素子5の放熱面7の面積より大きく、基板2の表面積より小さなサイズに形成されるものであり、この実施形態では、冷却素子5の放熱面7の面積より大きく、且つ基板2の表面積とほぼ同等の大きさとなっている。この場合、熱伝導シート15は、電子素子3に吸熱面6が接合された冷却素子5の放熱面7側に接合される。
このような第2実施形態においても、マイクロファン19が設けられる。マイクロファン19は、放熱台座33における屈曲壁部33bに設けられているが、基板2に設けても良く、放熱台座33及び基板2の双方に設けても良く、必要がない場合には省略することができる。このようなマイクロファン19が作動することにより基板2と放熱台座33との間に空気が流通すると共に基板2と支持台座31との間に空気が流通し、支持台座31及び放熱台座33によって形成される箱形状の内部を空気が流通する。このため、基板2と支持台座31及び放熱台座33との間の熱を急速に放熱することができる。
このような第2実施形態においても、電子素子3からの熱が冷却素子5の吸熱面6側から吸収され冷却素子5の放熱面7側から台座11における放熱台座33の熱伝導シート15に伝達される。熱伝導シート15は冷却素子5の放熱面7側の面積より大きな放熱面積となっており、冷却素子5の放熱面7から放熱された熱が大きな放熱面積の熱伝導シート15の全体に拡散するため、放熱面7の熱が迅速且つ良好に熱伝導シート15に伝熱される。その後、放熱台座33から外部に放熱される。このような構造では、冷却素子5と熱伝導シート15との組み合わせにより、放熱性を高めて電子素子3の熱を効率的に放熱することができる。
又、熱伝導シート15は冷却素子5の放熱面7側の面積より大きく基板2の表面積より小さい面積となっていることから、熱伝導シート15を基板2と略同じ大きさに設定することができ、基板2から発生した熱を熱伝導シート15を介して放熱台座33から放熱することができる。このため、基板2上の電子素子3からの局部的な熱だけでなく基板2全体から発した熱を効率良く放熱することができる。
又、冷却素子5及び熱伝導シート15を備えた放熱台座33及び支持台座31の構成部品のため、簡単な構造で効率良く基板から発した熱を放熱することができる。
なお、この実施形態においては、放熱効率が良好な場合には支持台座31を省略しても良い。
さらに、台座11を樹脂製等で形成された電気接続箱35内に収納される場合には、電気接続箱35の壁部に、ファン36を設けて電気接続箱35内に外気を取り入れ、取り入れた外気を放熱台座33の表面に矢印Aで示すように吹き付けて放熱台座33の表面からの放熱を向上させても良い。
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態を示す。
本実施形態では、放熱台座33の表面側に微小液滴(霧)を吹き付けることで放熱台座33の表面側の温度をさげて冷却する。
図4に示すように、電気接続箱35の両側の壁部には、微細な液滴を噴出するノズル37がそれぞれ配置されており、これらのノズル37、37は、マイクロミスト発生装置41と管路39を介してそれぞれ連結されている。ノズル37、37から噴出するミスト(霧)は、30μ以下の液滴であり、ノズル37、37から噴出後に直ぐに気化する。このとき放熱台座33の表面の熱を奪うことによって放熱台座33の表面を冷却する。
この場合、ノズル37、37から噴出するミストは基板2にも降りかかるが、30μ以下の微小液滴なので、基板2の導通に影響を与えることはない。
本実施形態では、放熱台座33の表面を微小液滴からなるミストによって冷却することによって、放熱台座33を効率良く冷却することができ、放熱台座33に貼着された熱伝導シート15の熱を効率良く放熱台座33に伝えることができる。この結果、冷却素子5の放熱面からの熱が、熱伝導シート15、放熱台座33を介して効率良く放出され、ひいては冷却素子5の冷却能力を効率良く利用することができる。
また、本実施形態では、上記微小液滴(霧)は30μ以下の液滴であって、基板2に触れても導電性を損なうことのない液滴であり、仮に基板2に触れたとしても直ぐに気化する程度の微小液滴からなるミストを用いている。
1,21 放熱構造
2 基板
3 電子素子
5 冷却素子
6 吸熱面
7 放熱面
9 支持部材
11 台座
13 金属製の板材
15 熱伝導シート
16 グラファイトシート
17 伝熱性金属板
19 マイクロファン
31 支持台座
33 放熱台座

Claims (5)

  1. 基板上の電子素子からの熱を放熱する放熱構造であって、
    前記電子素子の表面に吸熱面が接合された冷却素子と、
    前記冷却素子の放熱面側が接続されて前記電子素子からの熱が放熱される台座とで形成され、
    前記台座が、前記冷却素子の放熱面の面積よりも大きく前記基板の表面積より小さい金属製の板材と、前記板材に接合され前記冷却素子の放熱面の面積より大きく前記基板の表面積と同等又は前記基板の表面積より小さく形成され、一方の面が前記板材に接合され他方の面が前記冷却素子の放熱面側に接合される熱伝導シートとからなり、
    前記台座の板材が、前記基板を支持する支持台座と、前記支持台座に支持された前記基板を覆うと共に内面側に前記熱伝導シートが接合された放熱台座とからなり、
    前記熱伝導シートが前記基板の前記電子素子に前記吸熱面側が接合された前記冷却素子の放熱面側に接合される、
    ことを特徴とする放熱構造。
  2. 請求項1記載の放熱構造であって、
    前記台座に支持部材を介して前記基板が連結され、前記台座と前記基板との間の空間内の熱を外部に放出するマイクロファンが設けられている、
    ことを特徴とする放熱構造。
  3. 請求項1又は請求項2記載の放熱構造であって、
    前記熱伝導シートがグラファイトシートと、前記グラファイトシートの両面に接合されて前記グラファイトシートを挟み込む一対の伝熱性金属板とからなる、
    ことを特徴とする放熱構造。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の放熱構造であって、
    前記冷却素子がペルチェ素子である、
    ことを特徴とする放熱構造。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の放熱構造であって、
    前記台座又は前記熱伝導シートに微小液滴を吹き付ける、
    ことを特徴とする放熱構造。
JP2010249853A 2010-11-08 2010-11-08 放熱構造 Expired - Fee Related JP5295202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249853A JP5295202B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249853A JP5295202B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 放熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012104554A JP2012104554A (ja) 2012-05-31
JP5295202B2 true JP5295202B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=46394644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249853A Expired - Fee Related JP5295202B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5295202B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153667A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 フリージア・マクロス株式会社 放熱構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032897A (en) * 1990-02-28 1991-07-16 International Business Machines Corp. Integrated thermoelectric cooling
JP2001177024A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Ts Heatronics Co Ltd 熱拡散用複合プレート
JP2001230584A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Nippon Avionics Co Ltd 熱電子冷却素子を利用したプリント配線板実装部品の冷却法
JP4177796B2 (ja) * 2004-07-30 2008-11-05 エスペック株式会社 冷却装置
JP4735528B2 (ja) * 2006-12-21 2011-07-27 株式会社デンソー 車載用の電子機器の冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012104554A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI229725B (en) Backlight module and heat dissipation structure thereof
JP5404261B2 (ja) 冷却装置、電子基板、電子機器
US6945319B1 (en) Symmetrical heat sink module with a heat pipe for spreading of heat
US7994533B2 (en) LED lamp
TWI301047B (en) Light-emitting heat-dissipating device and manufacturing method thereof
JP2007266153A (ja) プレート型熱輸送装置及び電子機器
US20150201530A1 (en) Heat Spreading Packaging Apparatus
WO2014155685A1 (ja) 表示装置および電子機器
KR101010351B1 (ko) 나노 분말을 이용한 방열장치
JP2008041638A (ja) 平面ディスプレイのためのバックライト光源用熱放散デバイス
JP4438526B2 (ja) パワー部品冷却装置
TWM435618U (en) Light-emitting module and display apparatus
JP5295202B2 (ja) 放熱構造
JP2010098128A (ja) 放熱構造体
WO2013153667A1 (ja) 放熱構造
JP2009059760A (ja) 電子回路基板の放熱構造体
TW201343061A (zh) 散熱構造
JP2009010050A (ja) 光源装置
JP2007102533A (ja) 情報処理装置の放熱装置
KR20120080271A (ko) 열대류 및 열전도 방식의 전자기기용 히트싱크 구조
JP5299205B2 (ja) 電子装置およびその冷却装置
CN217406795U (zh) 用于支撑印制电路板的覆铜箔
JP2007005715A (ja) 放熱装置、および放熱方法
TWI413889B (zh) 散熱裝置
JP5735594B2 (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees