JP5295102B2 - 導電性保護膜及びその製造方法 - Google Patents

導電性保護膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5295102B2
JP5295102B2 JP2009511836A JP2009511836A JP5295102B2 JP 5295102 B2 JP5295102 B2 JP 5295102B2 JP 2009511836 A JP2009511836 A JP 2009511836A JP 2009511836 A JP2009511836 A JP 2009511836A JP 5295102 B2 JP5295102 B2 JP 5295102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
gas
conductive
substrate
diamond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009511836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008133156A1 (ja
Inventor
秀樹 中森
傑工 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanotec Corp
Original Assignee
Nanotec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanotec Corp filed Critical Nanotec Corp
Priority to JP2009511836A priority Critical patent/JP5295102B2/ja
Publication of JPWO2008133156A1 publication Critical patent/JPWO2008133156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295102B2 publication Critical patent/JP5295102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、高い硬度と耐摩耗性を有する導電性ダイヤモンドライクカーボン(DLC)保護膜及びその製造方法に関する。
導電性保護膜は、各種部材に対し導電性で耐久性の高い膜を被覆し、電極部材等の耐久性を向上させるものである。従来ダイヤモンドライクカーボンは、高い硬度と耐摩耗性によりさまざまな部材に利用されているが、絶縁性が高く導電性被膜としては使用されていなかった。近年、いくつかの方法が開発されているが、導電性と高硬度・耐摩耗性を兼ねることは、困難であり導電性保護膜として利用されるものは無かった。
一方導電性ダイヤモンドライクカーボンの製造について、成膜条件や窒素ドーピングによりダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜構造を制御し、導電性表面強化被覆層として用いる技術は知られているが(特許文献1)、硬さが低下する問題と導電性も大きくは上がらないという問題があった。また、導電性ダイヤモンドライクカーボン被膜についての他の提案としては、特許文献2があるが、導電性と硬さは反比例する傾向にあり導電性を上げるために硬さを下げなければならないという問題があり保護膜には適さないものであった。さらに、高い毒性を持つジボランやホスフィンをドーピングして作製されたアモルファスカーボン膜についても提案されているが、その抵抗率が1×10Ω・cmまでは低下することが示されているものの抵抗率は依然高いままであるという不利があった(特許文献3)。
特表平9−508613号公報 特開2004−217975号公報 特開平1−245562号公報
本発明者らは、上記した従来技術の問題点に鑑み、高い硬度・耐摩耗性と導電性を両立させた新たな導電性ダイヤモンドライクカーボン保護膜の製造方法を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、高い強度を有する新規な導電性ダイヤモンドライクカーボン表面強化被覆層を得ることができることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、特定の成膜方法を用いて高い硬度と耐摩耗性及び耐腐食性を兼ね備えた導電性ダイヤモンドライクカーボン保護膜及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の導電性保護膜の製造方法の第1の態様は、基板を保護する導電性保護膜の製造方法であって、前記基板表面に対してイオンボンバードによる前処理を行う前処理工程と、炭化水素系原料ガスとボロン(B)ドーピングガスのガス流量が、該炭化水素系原料ガス:該ボロンドーピングガスが2:1〜30:1の範囲で導入した混合ガスを用い、直流電源を用いてボロン含有量が0.01〜5atomic%でありかつインデンテーションハードネスが9000〜30000MPaの硬度、比摩耗量が1.0×10 -19 〜1.0×10 -15 2 /Nの耐摩耗性、及び抵抗率が1.0×10 -4 〜1.0×10 2 Ω・cmである導電性ダイヤモンドライクカーボン被膜を前記前処理された基板上に形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の導電性保護膜の製造方法の第2の態様は、基板を保護する導電性保護膜の製造方法であって、前記基板表面に対してイオンボンバードによる前処理を行う前処理工程と、前記前処理された基板表面にオーミック接触をする中間層を成膜形成する中間層形成工程と、炭化水素系原料ガスとボロンドーピングガスのガス流量が、該炭化水素系原料ガス:該ボロンドーピングガスが2:1〜30:1の範囲で導入した混合ガスを用い、直流電源を用いて前記中間層の表面にボロン含有量が0.01〜5atomic%でありかつインデンテーションハードネスが9000〜30000MPaの硬度、比摩耗量が1.0×10 -19 〜1.0×10 -15 2 /Nの耐摩耗性、及び抵抗率が1.0×10 -4 〜1.0×10 2 Ω・cmである導電性ダイヤモンドライクカーボン被膜を形成するダイヤモンドライクカーボン被膜形成工程と、を含むことを特徴とする。このようにオーミック接触をする中間層とダイヤモンドライクカーボン被膜とを組み合わせることによってさらに導電性を向上させることができる。
前記中間層が、カーボン(C)、金(Au)、銀(Ag)、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、リン(P)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、ITO(In−SnO)、ZnO、TiO及び珪素(Si)からなる群から選ばれる一種又は二種以上から形成されることが好ましい。
前記ボロン(B)ドーピングガスとして、ホウ酸トリメチル(トリメチルボレート)、トリメチルボロン及びトリエチルホウ素からなる群から選ばれる一種又は二種以上を用いるのが好適である。
前記炭化水素系原料ガスとして、シクロヘキサン、ベンゼン、アセチレン、メタン、ブチルベンゼン、トルエン及びシクロペンタンからなる群から選ばれる一種又は二種以上のガス種が用いられる。
前記ダイヤモンドライクカーボン被膜の厚さとしては0.005〜3μmであるのが好ましい。前記中間層の厚さとしては0.005〜10μmが好ましい。
前記中間層の形成は、プラズマCVD法、スパッタリング法、イオン化蒸着法、蒸着法、印刷法又はメッキによって行えばよいが、スパッタリング法が好適である。前記導電性ダイヤモンドライクカーボン被膜をイオン化蒸着法により形成することが望ましい。
前記ダイヤモンドライクカーボン被膜の成膜時の前記基板の温度を350℃以下にすることが好ましい。該方法により、基板の熱的変形等を最小限に抑えることができ、耐摩耗性と導電性がさらに優れたダイヤモンドライクカーボン被膜を得ることができる。
本発明の導電性保護膜は、本発明の導電性保護膜の製造方法によって製造され、ボロン含有量が0.01〜5atomic%でありかつインデンテーションハードネスが9000〜30000MPaの硬度、比摩耗量が1.0×10−19〜1.0×10−15/Nの耐摩耗性、及び抵抗率が1.0×10−4〜1.0×10Ω・cmの導電性を兼ね備えたダイヤモンドライクカーボン被膜からなることを特徴とする。なお、本発明において、抵抗率は四探針法又はファン・デル・パウ法により測定すればよい。本発明の導電性保護膜は、酸・アルカリ溶液又は酸化・還元雰囲気における耐腐食性に優れるという効果を奏する。
本発明においては、ダイヤモンドライクカーボンへ、安全なガスであるホウ酸トリメチルやトリメチルボロン等の炭化水素系ガスを用いてボロンを(0.01〜5atomic%)ドーピングし、特定の成膜方法で導電性ダイヤモンドライクカーボンを生成することで高い硬度と耐摩耗性を兼ね備えた導電性保護膜を作成することができたものである。また、場合によっては、オーミック接触(接触抵抗の低い)をする中間層とダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜とを組み合わせて用いることによってさらに導電性を向上させることも可能である。
本発明によれば、特定のガス種を用いてイオン化蒸着法等により形成された特定の導電性ダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜を用いることによって、又は前記ダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜と、必要に応じてオーミック接触をする中間層と、を組み合わせて用いることによって、導電性表面強化被覆層として、インデンテーションハードネス9000〜30000MPaの硬度、比摩耗量が1.0×10−19〜1.0×
10−15/Nの耐摩耗性、及び抵抗率が1.0×10−4〜1.0×10Ω・cmの導電性を兼ね備えたダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜を形成することができ、従って、各種部材の導電性保護膜として大きな効果を奏するものである。
本発明の導電性保護膜の第1の実施の形態を示す拡大断面説明図である。 本発明の導電性保護膜の第1の実施の形態によって基板表面を被覆する場合の工程順の一例を示すフローチャートである。 本発明の導電性保護膜の第2の実施の形態を示す拡大断面説明図である。 本発明の導電性保護膜の第2の実施の形態によって基板表面を被覆する場合の工程順の一例を示すフローチャートである。 本発明の導電性保護膜を形成する導電性保護膜の製造装置の一例を示す概略説明図である。
符号の説明
10:基板、11:中間層、12:導電性DLC被膜、20:導電性保護膜製造装置、22:真空チャンバー、22a:側壁、22b:底壁、22c:上壁、24:基板支持部、26:アノード、28:フィラメント、29:イオン源、30:ボロンドーピングガス導入ポート、32:炭化水素系原料ガス導入ポート。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、これら実施の形態は例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
本発明の導電性保護膜の製造方法の第1の実施の形態は、図1に示したように、基板10上に導電性保護膜12を形成した構成の導電性保護膜の製造方法であって、図2に示したように、まず、基板10に対する前処理として、イオンボンバードを行い、基材をプラズマ洗浄する(図2のステップ100)。該イオンボンバードは、Ar等の希ガス又はHを混合した希ガスにより行うことが好適である。
次いで、炭化水素系原料ガスとボロンドーピングガスとを所定割合で導入した混合ガスを用いて所定量のボロンを含む導電性ダイヤモンドライクカーボン被膜12を前記基板10上に形成するものである(図2のステップ102)。
前記導電性ダイヤモンドライクカーボン被膜12を形成するための手段としては、イオン化蒸着法、グロー放電や高周波プラズマを用いたプラズマCVD法、紫外線励起による光CVD法、マイクロ波CVD法、スパッタリング法、アーク放電法等が知られているが、イオン化蒸着法が好適である。本実施の形態においてはイオン化蒸着法を用いた場合について説明する。なお、イオン化蒸着法においては、非平衡プラズマを用いるため成膜時の基板10の温度は通常350℃以下であり基板10の熱的変形等を最小限に抑えることができる利点がある。
本発明の導電性保護膜の製造方法を実施する装置としては、図5に示した構造の装置を用いることができる。図5において、20は導電性保護膜の製造装置で、真空チャンバー22を有している。該真空チャンバー22の上部には基板10を保持する基板保持部24が設けられている。また、該真空チャンバー22の下部にはアノード26、フィラメント28及びボロンドーピングガス導入ポート30が設けられている。さらに、該真空チャンバー22の側壁22aには炭化水素系原料ガス導入ポート32が設けられている。なお、炭化水素系原料ガス導入ポート32は真空チャンバー22の底壁22b又は上壁22cに設けることもできる。
本発明において適用されるイオン化蒸着法は真空チャンバー22を減圧にして(例えば、3×10−3Pa以下まで真空引きを行う)低温で薄膜形成を行うことができ、プラズマ励起を利用して原料ガスを分解させ、基板10に負電圧を印加し膜を堆積させる方法である。具体的には、前記導電性保護膜の製造装置20の真空チャンバー22中にアセチレンガス、ベンゼン(C)ガスまたは他の炭化水素系原料ガスとボロンドーピングガスとが所定割合で導入されると、熱フィラメント28とアノード26からなるイオン源29を用いて直流アーク放電プラズマにより炭化水素イオンや励起されたラジカルが生成され、生成した炭化水素イオンは直流の負電圧にバイアスされた基板10にバイアス電圧に応じたエネルギーで衝突し固体化し、図1に示したように所定量のボロンを含む導電性ダイヤモンドライクカーボン被膜12が基板10上に形成される。
前記導電性ダイヤモンドライクカーボン被膜12を形成するために、前記炭化水素系原料ガスとして、シクロヘキサン、ベンゼン、アセチレン、メタン、ブチルベンゼン、トルエン、シクロペンタンからなる群から選ばれる一種又は二種以上のガス種が用いられる。
前記ボロンドーピングガスとして、ホウ酸トリメチル(トリメチルボレート)、トリメチルボロン及びトリエチルホウ素からなる群から選択される一種又は二種以上を用いるのが好適である。また、炭化水素系原料ガスとボロンドーピングガスとは、その混合比が1(炭化水素系原料ガス):1(ボロンドーピングガス)〜100:1の範囲、好ましくは2:1〜30:1の範囲で用いるのが好適である。
前記導電性ダイヤモンドライクカーボン被膜12を形成するために、イオン化蒸着法を用いることが好ましいが、その理由は、フィラメント28とアノード26によりプラズマ条件を制御でき、基板電圧によりイオン衝撃を制御できるからである。これにより、ダイヤモンドライクカーボンの構造を保ちながら、ボロンを活性化させることが可能となった。
本発明の導電性保護膜の製造方法の第2の実施形態は、図3に示したように、基板10と導電性保護膜12の間に中間層11を介在させた構成の導電性保護膜の製造方法であって、図4に示したように、まず、図2と同様に、基板10に対する前処理として、Ar等のガスによりイオンボンバードを行い、基材をプラズマ洗浄する(図4のステップ100)。
次に、前記前処理された基板10の表面にオーミック接触をする中間層11を成膜形成する(図4のステップ101)。この中間層11は、カーボン、金、銀、インジウム、アルミニウム、リン、チタン、ニッケル、クロム、ITO(In−SnO)、ZnO、TiO及び珪素からなる群から選ばれる一種又は二種以上の材料を用いて成膜形成される。中間層11の形成は、プラズマCVD法、スパッタリング法、蒸着法、イオン化蒸着法、印刷法又はメッキによって行えばよいが、スパッタリング法が好適である。
続いて、図2と同様に、炭化水素系原料ガスとボロンドーピングガスとを所定割合で導入した混合ガスを用いイオン化蒸着法によって所定量のボロンを含む導電性ダイヤモンドライクカーボン被膜12を前記基板10上に形成するものである(図4のステップ102)。このようにオーミック接触をする中間層11とダイヤモンドライクカーボン被膜12とを組み合わせることによってさらに導電性を向上させることができる。なお、導電性ダイヤモンドライクカーボン被膜12の形成は、図1及び図2の場合と同様であるので再度の詳細な説明は省略する。
前記中間層11として使用する上記ガス種に含まれるカーボン、金、銀、インジウム、アルミニウム、リン、チタン、ニッケル、クロム、ITO(In−SnO)、ZnO、TiO及び珪素からなる群から選ばれる1種又は2種以上の材料によって成膜形成されたオーミック接触をする中間層11と導電性ダイヤモンドライクカーボン被膜12とがオーミック接触するため電力損失を低く抑えることが可能である。
本発明の導電性保護膜の製造方法により、ボロン含有量が0.01〜5atomic%でありかつインデンテーションハードネスが9000〜30000MPaの硬度、比摩耗量が1.0×10−19〜1.0×10−15/Nの耐摩耗性、及び抵抗率が1.0×10−4〜1.0×10の導電性を兼ね備えたダイヤモンドライクカーボン被膜を得ることができる。なお、本発明において、抵抗率は四探針法又はファン・デル・パウル法により測定すればよい。
本発明方法が適用される基板としては、特に限定されないが、例えば、ガラス基板、Si基板、金属基板、セラミック基板、プラスチック基板及びこれらの基板に各種の金属メッキ(例えば、金メッキ)が施された基板等が挙げられる。
以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
(実施例1)
前処理としてArを14sccm導入し、基板電圧を2kV、アノード電流0.8Aで1時間イオンボンバードを行った後、下記の実験条件で石英ガラス基板上に中間層は成膜せずボロンドーピングをし、ダイヤモンドライクカーボンを1.18μm成膜した。
実験条件
ガス流量:原料ガス(ベンゼン):ホウ酸トリメチル=3:0.5 sccm
アノード電圧:45V
基板電圧:2kV
成膜温度:220℃
上記形成された導電性ダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜の硬度を測定したところ、ナノインデンテーション法のインデンテーションハードネスは14271MPaであり、十分な硬度を有することがわかった。また、ボールオンディスク法による摩擦摩耗試験をおこなったところ摩擦係数は0.15であり、比摩耗量は1.2×10−17/Nであった。抵抗率を四探針法により測定したところ、抵抗率は、4.3×10Ω・cmであった。ボロン含有量は、0.95atomic%であった。また、前記形成されたDLC被膜の耐腐食性について、酸、アルカリ溶液又は酸化・還元雰囲気で性能の劣化がないことを確認した。
なお、基板としてガラス基板だけでなく、Si基板、金属基板、セラミック基板、プラスチック基板及びこれらの基板に金メッキが施された基板においても同様の実験を行い、同様の結果が得られることを確認した。また、その他のメッキが施された基板でも可能である。
ボロンドーピングガス種として、トリメチルボロン又はトリエチルホウ素を用いて同様の実験を行い、同様の結果が得られることを確認した。
また、イオンボンバードのガス条件をArからHを混合したArに変更した以外は同様の実験を行い、同様の結果が得られることを確認した。
薄膜の硬さ試験において、従来法であるマイクロビッカースやヌープ試験を適用した場合、膜厚からある臨界値を越えると基材の影響が大きく、薄膜自身の硬さがわからない。この影響を抑えるために、一般的に押し込み深さを膜厚の10%以下(ただし、基材材質と膜特性による)にする必要があると言われている。そのためナノインデンテーション(Nanoindentation)法が開発され、薄膜の硬度測定が可能となった。そして2002年には、ISO14577としてナノインデンテーション法のドラフトが作成され世界的に認知が広まっている。ISO14577に記載されている算出方法は、インデンテーションハードネス(Indentation Hardness)(HIT)があり、投影接触面積Aと最大荷重Fmaxから下記式(1)の様に示される。
Figure 0005295102
摩擦摩耗試験機は、それぞれの用途に合わせ、摺動方法や測定子部分の形状は多数ある。その中で最も一般的な方法は、ボールオンディスクによる摩擦摩耗試験である。測定原理は、ボールが剛性のあるアームにマウントされディスク状の試料の上に既知の精密おもりによって押しつけられる。そして、ディスクを回転させ、ボールとディスクの間に作用する摩擦力をアームの水平方向の小さなたわみによって測定する。また、この時の摩耗痕断面積を測定し、比摩耗量として比較することもできる。
ボールオンディスク試験の場合、試料の比摩耗量の測定は、摩耗痕断面積から、次の式(2)によって算出する。
Figure 0005295102
式(2)において、Wを試験片の比摩耗量(m/N)、Rを摺動円の半径(m)、Sを摺動円の断面積(m)、Pを荷重(N)、Lを摺動距離(m)とする。
(実施例2)
前処理としてArを14sccm導入し、基板電圧を2kV、アノード電流0.8Aで1時間イオンボンバードを行った後、下記の実験条件で石英ガラス基板上に中間層は成膜せずBドーピングをし、ダイヤモンドライクカーボンを0.5μm成膜した。
実験条件
ガス流量:原料ガス(ベンゼン):ホウ酸トリメチル=2.2:0.5 sccm
アノード電圧:45V
基板電圧:2kV
成膜温度:220℃
上記条件で成膜した導電性ダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜の硬度を測定したところナノインデンテーション法のインデンテーションハードネス23639MPaであり、十分な硬度を有することがわかった。また、ボールオンディスク法による摩擦摩耗試験をおこなったところ摩擦係数は0.14であり、比摩耗量は9.2×10−18/Nであった。抵抗率を四探針法により測定したところ、抵抗率は、4.2×10Ω・cmであった。ボロン含有量は、1.3tomic%であった。また、前記形成されたDLC被膜の耐腐食性について、酸、アルカリ溶液又は酸化・還元雰囲気で性能の劣化がないことを確認した。
(実施例3)
前処理としてArを14sccm導入し、基板電圧を2kV、アノード電流0.8Aで1時間イオンボンバードを行った。その後、下記の実験条件で石英ガラス基板上に中間層は成膜せずBドーピングを行い、導電性ダイヤモンドライクカーボンを0.9μm成膜した。
実験条件
ガス流量:原料ガス(ベンゼン):ホウ酸トリメチル=1.5:0.7 sccm
アノード電圧:45V
基板電圧:2kV
成膜温度:320℃
上記条件で成膜した導電性ダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜の硬度を測定したところナノインデンテーション法のインデンテーションハードネス17869MPaであり、十分な硬度を有することがわかった。また、ボールオンディスク法による摩擦摩耗試験をおこなったところ摩擦係数0.18であり、比摩耗量は1.5×10−17/Nであった。抵抗率を四探針法により測定したところ、抵抗率は、1.8×10Ω・cmであった。ボロン含有量は、2.8atomic%であった。また、前記形成されたDLC被膜の耐腐食性について、酸、アルカリ溶液又は酸化・還元雰囲気で性能の劣化がないことを確認した。
(実施例4)
前処理としてArを14sccm導入し、基板電圧を2kV、アノード電流0.8Aで1時間イオンボンバードを行った。その後、アルミナ基板上にスパッタリング法により0.1μmのTi中間層を成膜し、下記の実験条件でその後Bドーピングをした導電性ダイヤモンドライクカーボンを0.8μm成膜した。
実験条件
ガス流量:原料ガス(ベンゼン):ホウ酸トリメチル=2.2:0.5 sccm
アノード電圧:45V
基板電圧:2kV
成膜温度:200℃
上記条件で成膜した導電性ダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜の硬度を測定したところナノインデンテーション法のインデンテーションハードネス21983MPaであり、十分な硬度を有することがわかった。また、ボールオンディスク法による摩擦摩耗試験をおこなったところ摩擦係数0.15であり、比摩耗量は1.2×10−17/Nであった。抵抗率を四探針法により測定したところ、抵抗率は、5.76×10−3Ω・cmであった。ボロン含有量は、1.3atomic%であった。また、前記形成されたDLC被膜の耐腐食性について、酸、アルカリ溶液又は酸化・還元雰囲気で性能の劣化がないことを確認した。
なお、ボロンドーピングガス種として、トリメチルボロン又はトリエチルホウ素を用いて同様の実験を行い、同様の結果が得られることを確認した。
また、中間層としてスパッタリング法によってそれぞれ厚さ0.1μmのカーボン、金、銀、インジウム、アルミニウム、リン、ニッケル、クロム、ZnO、TiO及び珪素層を形成して、同様の実験を行い、同様の結果が得られることを確認した。
また、イオンボンバードのガス条件をArからHを混合したArに変更した以外は同様の実験を行い、同様の結果が得られることを確認した。
(実施例5)
前処理としてArを14sccm導入し、基板電圧を2kV、アノード電流0.8Aで1時間イオンボンバードを行った後、下記の実験条件で石英ガラス基板上に中間層は成膜せずボロンドーピングをし、ダイヤモンドライクカーボンを0.3μm成膜した。
実験条件
ガス流量:原料ガス(ベンゼン):ホウ酸トリメチル=1.86:0.7 sccm
アノード電圧:70V
基板電圧:4kV
成膜温度:320℃
上記条件で成膜した導電性ダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜の硬度を測定したところナノインデンテーション法のインデンテーションハードネスは11291MPaであり、十分な硬度を有することがわかった。また、ボールオンディスク法による摩擦摩耗試験をおこなったところ摩擦係数0.16であり、比摩耗量は4.6×10−18/Nであった。抵抗率を四探針法により測定したところ、抵抗率は、4.9×10−2Ω・cmであった。ボロン含有量は、2.1atomic%であった。また、前記形成されたDLC被膜の耐腐食性について、酸、アルカリ溶液又は酸化・還元雰囲気で性能の劣化がないことを確認した。
(実施例6)
前処理としてArを14sccm導入し、基板電圧を2kV、アノード電流0.8Aで1時間イオンボンバードを行った。その後、石英基板上にスパッタリング法により0.1μmのTi中間層を成膜した後、下記の実験条件でBドーピングをした導電性ダイヤモンドライクカーボンを0.35μm成膜した。
実験条件
ガス流量:原料ガス(ベンゼン):ホウ酸トリメチル=1.5:0.7 sccm
アノード電圧:45V
基板電圧:3kV
成膜温度:200℃
上記条件で成膜した導電性ダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜の硬度を測定したところナノインデンテーション法のインデンテーションハードネス9530MPaであり、十分な硬度を有することがわかった。また、ボールオンディスク法による摩擦摩耗試験をおこなったところ摩擦係数0.15であり、比摩耗量は3.7×10−18/Nであった。抵抗率を四探針法により測定したところ、抵抗率は、2.0×10−4Ω・cmであった。ボロン含有量は、2.8atomic%であった。また、前記形成されたDLC被膜の耐腐食性について、酸、アルカリ溶液又は酸化・還元雰囲気で性能の劣化がないことを確認した。
(実施例7)
前処理としてArを14sccm導入し、基板電圧を2kV、アノード電流0.8Aで1時間イオンボンバードを行った。その後、石英基板上にスパッタリング法により0.1μmのITO中間層を成膜した後、下記の実験条件でBドーピングをした導電性ダイヤモンドライクカーボンを0.3μm成膜した。
実験条件
ガス流量:原料ガス(ベンゼン):ホウ酸トリメチル=1.5:0.7 sccm
アノード電圧:45V
基板電圧:3kV
成膜温度:200℃
上記条件で成膜した導電性ダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜の硬度を測定したところナノインデンテーション法のインデンテーションハードネス9867MPaであり、十分な硬度を有することがわかった。また、ボールオンディスク法による摩擦摩耗試験をおこなったところ摩擦係数0.16であり、比摩耗量は3.6×10−18/Nであった。抵抗率を四探針法により測定したところ、抵抗率は、2.4×10−4Ω・cmであった。ボロン含有量は、2.8atomic%であった。また、前記形成されたDLC被膜の耐腐食性について、酸、アルカリ溶液又は酸化・還元雰囲気で性能の劣化がないことを確認した。
(比較例1)
前処理としてArを14sccm導入し、基板電圧を2kV、アノード電流0.8Aで1時間イオンボンバードを行った後、アルミナ基板上に、ボロンをドーピングしないダイヤモンドライクカーボン薄膜を1.1μm成膜した。
実験条件
ガス流量:原料ガス(ベンゼン)3sccm
アノード電圧:45V
基板電圧:2kV
上記条件で成膜したダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜の硬度を測定したところナノインデンテーション法のインデンテーションハードネス23211MPaであり、十分な硬度を有することがわかった。また、ボールオンディスク法による摩擦摩耗試験をおこなったところ摩擦係数は0.11であり、比摩耗量は5.0×10−18/Nであった。抵抗率を四探針法により測定したところ、抵抗率は、2.7×10Ω・cmであった。

Claims (11)

  1. 基板を保護する導電性保護膜の製造方法であって、
    前記基板表面に対してイオンボンバードによる前処理を行う前処理工程と、
    炭化水素系原料ガスとボロンドーピングガスのガス流量が、該炭化水素系原料ガス:該ボロンドーピングガスが2:1〜30:1の範囲で導入した混合ガスを用い、直流電源を用いてボロン含有量が0.01〜5atomic%でありかつインデンテーションハードネスが9000〜30000MPaの硬度、比摩耗量が1.0×10 -19 〜1.0×10 -15 2 /Nの耐摩耗性、及び抵抗率が1.0×10 -4 〜1.0×10 2 Ω・cmである導電性ダイヤモンドライクカーボン被膜を前記前処理された基板上に形成する工程と、
    を含むことを特徴とする導電性保護膜の製造方法。
  2. 基板を保護する導電性保護膜の製造方法であって、
    前記基板表面に対してイオンボンバードによる前処理を行う前処理工程と、
    前記前処理された基板表面にオーミック接触をする中間層を成膜形成する中間層形成工程と、
    炭化水素系原料ガスとボロンドーピングガスのガス流量が、該炭化水素系原料ガス:該ボロンドーピングガスが2:1〜30:1の範囲で導入した混合ガスを用い、直流電源を用いて前記中間層の表面にボロン含有量が0.01〜5atomic%でありかつインデンテーションハードネスが9000〜30000MPaの硬度、比摩耗量が1.0×10 -19 〜1.0×10 -15 2 /Nの耐摩耗性、及び抵抗率が1.0×10 -4 〜1.0×10 2 Ω・cmである導電性ダイヤモンドライクカーボン被膜を形成するダイヤモンドライクカーボン被膜形成工程と、
    を含むことを特徴とする導電性保護膜の製造方法。
  3. 前記中間層が、カーボン、金、銀、インジウム、アルミニウム、リン、チタン、ニッケル、クロム、ITO(In23−SnO3)、ZnO、TiO2及び珪素からなる群から選ばれる一種又は二種以上から形成されることを特徴とする請求項2記載の導電性保護膜の製造方法。
  4. 前記中間層の形成をプラズマCVD法、スパッタリング法、イオン化蒸着法、蒸着法、印刷法又はメッキによって行うことを特徴とする請求項2又は3記載の導電性保護膜の製造方法。
  5. 前記中間層の厚さが0.005〜10μmであることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項記載の導電性保護膜の製造方法。
  6. 前記ボロンドーピングガスとして、ホウ酸トリメチル、トリメチルボロン及びトリエチルホウ素からなる群から選ばれる一種又は二種以上を用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の導電性保護膜の製造方法。
  7. 前記炭化水素系原料ガスとして、シクロヘキサン、ベンゼン、アセチレン、メタン、ブチルベンゼン、トルエン及びシクロペンタンからなる群から選ばれる一種又は二種以上のガス種を用いることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の導電性保護膜の製造方法。
  8. 前記導電性ダイヤモンドライクカーボン被膜をイオン化蒸着法により形成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の導電性保護膜の製造方法。
  9. 前記ダイヤモンドライクカーボン被膜の厚さが0.005〜3μmであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の導電性保護膜の製造方法。
  10. 前記ダイヤモンドライクカーボン被膜の成膜時の前記基板の温度を350℃以下にすることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の導電性保護膜の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項記載の導電性保護膜の製造方法によって基板上に形成される導電性保護膜であって、ボロン含有量が0.01〜5atomic%でありかつインデンテーションハードネスが9000〜30000MPaの硬度、比摩耗量が1.0×10-19〜1.0×10-152/Nの耐摩耗性、及び抵抗率が1.0×10-4〜1.0×102Ω・cmの導電性を兼ね備えたダイヤモンドライクカーボン被膜からなることを特徴とする導電性保護膜。
JP2009511836A 2007-04-20 2008-04-17 導電性保護膜及びその製造方法 Active JP5295102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511836A JP5295102B2 (ja) 2007-04-20 2008-04-17 導電性保護膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111769 2007-04-20
JP2007111769 2007-04-20
JP2009511836A JP5295102B2 (ja) 2007-04-20 2008-04-17 導電性保護膜及びその製造方法
PCT/JP2008/057466 WO2008133156A1 (ja) 2007-04-20 2008-04-17 導電性保護膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008133156A1 JPWO2008133156A1 (ja) 2010-07-22
JP5295102B2 true JP5295102B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39925612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511836A Active JP5295102B2 (ja) 2007-04-20 2008-04-17 導電性保護膜及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5295102B2 (ja)
KR (1) KR101485139B1 (ja)
TW (1) TWI460295B (ja)
WO (1) WO2008133156A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101111410B1 (ko) 2009-08-31 2012-02-15 재단법인대구경북과학기술원 하드 코팅액 및 하드 코팅 필름
KR101151252B1 (ko) * 2010-03-10 2012-06-14 한국생산기술연구원 Dlc 코팅에 의한 내마모성 전도체 및 그 제조방법
JP6116910B2 (ja) * 2010-11-30 2017-04-19 株式会社野村鍍金 導電性硬質炭素膜及びその成膜方法
JP5754239B2 (ja) * 2011-05-24 2015-07-29 ソニー株式会社 半導体装置
JP2015086406A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日本軽金属株式会社 導電性保護被膜を有する部材及びその製造方法
JP6684270B2 (ja) * 2015-04-22 2020-04-22 東洋炭素株式会社 炭素蒸発源

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07268607A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Tdk Corp ダイヤモンドライクカーボン薄膜を有する物品およびその製造方法
JP2004137541A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Tigold Co Ltd Dlc傾斜構造硬質被膜及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635258A (en) * 1995-04-03 1997-06-03 National Science Council Method of forming a boron-doped diamond film by chemical vapor deposition
US20060145398A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Release layer comprising diamond-like carbon (DLC) or doped DLC with tunable composition for imprint lithography templates and contact masks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07268607A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Tdk Corp ダイヤモンドライクカーボン薄膜を有する物品およびその製造方法
JP2004137541A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Tigold Co Ltd Dlc傾斜構造硬質被膜及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013013186; 並木和広 他: 'イオン化蒸着法によるDLC太陽電池の作製 -硼素混合比の特性-' 日本大学理工学部学術講演会論文集 電気系部 , 20051116, pp. 1092-1093 *
JPN6013013187; 上村公勇 他: 'イオン化蒸着法によるボロンドープDLC薄膜の作製' 応用物理学会学術講演会講演予稿集 , 20050907, p. 485 7a-P1-6 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR101485139B1 (ko) 2015-01-22
KR20100014082A (ko) 2010-02-10
JPWO2008133156A1 (ja) 2010-07-22
TWI460295B (zh) 2014-11-11
TW200912017A (en) 2009-03-16
WO2008133156A1 (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295102B2 (ja) 導電性保護膜及びその製造方法
Guo et al. Microstructure and mechanical properties of Ti/Al co-doped DLC films: Dependence on sputtering current, source gas, and substrate bias
CN109898064B (zh) 一种DLC/Me-C复合薄膜及其制备方法
EP2383366B1 (en) Method for producing diamond-like carbon membrane
KR101338059B1 (ko) 금형 모재의 코팅재
JP5630931B2 (ja) 非晶質炭素被膜部材の製造方法
JP2004169137A (ja) 摺動部材
JP5508657B2 (ja) 非晶質炭素被膜部材
Chaus et al. Improving the mechanical property of amorphous carbon films by silicon doping
CN110777335A (zh) 耐温的碳涂层
Imai et al. Hydrogen-free fluorinated DLC films with high hardness prepared by using T-shape filtered arc deposition system
US20230243029A1 (en) Tetrahedral amorphous hydrogenated carbon and amorphous siloxane diamond-like nanocomposite
Zhang et al. Nitrogen-incorporated hydrogenated amorphous carbon film electrodes on Ti substrates by hybrid deposition technique and annealing
US7488536B2 (en) Coating for a mechanical part, comprising at least one hydrogenated amorphous carbon, and method of depositing one such coating
WO2015064019A1 (ja) 導電性保護被膜を有する部材及びその製造方法
JP2011225995A (ja) ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体の製造方法
KR101695590B1 (ko) 티타늄금속기판 위에 다이아몬드 코팅층이 형성된 수처리용 구조재 및 그 제조 방법
JP2008050626A (ja) 耐磨耗性部材製造方法及び該方法に供せられる支持体
JP2000177046A (ja) ダイヤモンド状炭素膜を被覆した部材
JP2001107220A (ja) 硬質炭素膜を被覆した機械部品及びその製造方法
JP2003113471A (ja) ダイヤモンド様炭素膜透明導電積層体及びその製造方法
Kumar et al. Cost Effective Deposition System for Nitrogen Incorporated Diamond‐like Carbon Coatings
JP2006169614A (ja) 金属複合ダイヤモンドライクカーボン(dlc)皮膜、その形成方法、及び摺動部材
US20240011144A1 (en) Doped dlc for tribological applications
CN115413313B (zh) 活塞环及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250