JP5292375B2 - バッテリの充電率推定装置 - Google Patents

バッテリの充電率推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5292375B2
JP5292375B2 JP2010207526A JP2010207526A JP5292375B2 JP 5292375 B2 JP5292375 B2 JP 5292375B2 JP 2010207526 A JP2010207526 A JP 2010207526A JP 2010207526 A JP2010207526 A JP 2010207526A JP 5292375 B2 JP5292375 B2 JP 5292375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open
battery
circuit voltage
value
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010207526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012063244A (ja
Inventor
利幸 岩鼻
謙介 長村
修一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Keio University
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp, Keio University filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2010207526A priority Critical patent/JP5292375B2/ja
Publication of JP2012063244A publication Critical patent/JP2012063244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292375B2 publication Critical patent/JP5292375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電気自動車等のバッテリの充電率を推定するバッテリの充電率推定装置に関する。
たとえば、電気自動車やハイブリッド電気自動車などでは、これらの車両を駆動するのに用いられる電気モータへ電力を供給(放電)したり、制動時のエネルギを発電機として機能させる電気モータから、あるいは地上に設置した電源から充電して電気エネルギを蓄積したりするため、リチャージャブル・バッテリ(二次電池)が用いられる。
この場合、長期にわたってバッテリを最適な状態に保つためには、バッテリの状態、とりわけ充電率(SOC: State of Charge)を常にモニタしてバッテリ・マネージメントを行う必要がある。ところが、バッテリを用いる場合、その充放電・蓄電が化学的作用によるので、間接的にバッテリの状態を推定せざるを得ない。この場合、温度変化の影響等も大きく、バッテリの状態は使用環境や使用履歴で絶えず変化するので、充電率の推定は大変である。そこで、従来から種々のバッテリの充電率を推定する方法が提案されてきている。
従来のバッテリの充電率推定装置は、バッテリの電流値と端子電圧値とを計測して、これらの計測値から、適応ディジタル・フィルタを用いて、抵抗とコンデンサからなるバッテリ等価回路モデルのパラメータを推定して回路電圧値(開放電圧値)を求め、この回路電圧値から、予め求めた回路電圧値と充電率との関係に基づいて、充電率を推定するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
また、別の従来のバッテリの充電率推定装置は、バッテリの電流値と端子電圧値とを計測して、これらの計測値から、カルマン・フィルタを用いて、抵抗とコンデンサからなるバッテリ等価回路モデルに基づき開放電圧値を推定し、予め求めた回路電圧値と充電率との関係に基づいて充電率を推定するようにしている(例えば、非特許文献1参照)。
特開2001−384606号公報
Gregory L. Plett "Extended Kalman filtering for battery management systems of LiPB-based HEV battery packs" Journal of Power Sources 134(2004) 252-261
しかしながら、上記従来のバッテリの充電率推定装置には以下に説明するような問題がそれぞれある。
まず、前者の従来のバッテリの充電率推定装置にあっては、適応ディジタル・フィルタによる、等価回路モデルのパラメータ推定精度は、充放電電流の特性によって異なり、一般的に一定電流の場合は推定精度が低下してしまう。このようにパラメータの推定精度が低下すると、開放電圧値の算出精度も低下してしまうことから、この値に基づいて決める充電率の推定精度も悪くなってしまうといった問題がある。
また、後者の従来のバッテリの充電率推定装置にあっては、バッテリ等価回路の開放電圧発生部としてコンデンサで表したバッテリ等価回路モデルに基づいてカルマン・フィルタで開放電圧を推定しているが、この際、上記開放電圧発生部コンデンサの値を一定値として推定演算を行っている。しかしながら、開放電圧発生部コンデンサの値は、開放電圧の値により変化するため、開放電圧値が変化すると、充電率の演算精度も悪化してしまうといった問題がある。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、充放電電流が一定電流であっても、また開放電圧が変化しても、いずれの場合にもより精度の高い充電率を得ることができるようにしたバッテリの充電率推定装置を提供することにある。
この目的のため本発明によるバッテリの充電率推定装置は、
バッテリの充放電電流値を検出する充放電電流検出手段と、
バッテリの端子電圧値を検出する端子電圧検出手段と、
抵抗と開放電圧発生部コンデンサからなる、バッテリのバッテリ等価回路モデルに基づいて、充放電電流検出手段で検出した充放電電流値と端子電圧検出手段で検出した端子電圧値からバッテリの開放電圧推定値を推定する開放電圧推定手段と、
開放電圧推定手段で推定した開放電圧推定値から、開放電圧値とバッテリの充電率の関係データに基づいて充電率を算出する充電率算出手段と、
開放電圧推定手段で求めた開放電圧推定値の1つ前のサンプリング時に得た開放電圧推定値を得る遅延手段と、
1つ前のサンプリング時に得た開放電圧推定値を用いて開放電圧発生部コンデンサの容量を算出する開放電圧発生部コンデンサ容量算出手段と、
を備え、
開放電圧推定手段が、開放電圧発生部コンデンサ容量算出手段で得た開放電圧発生部コンデンサ容量をバッテリのバッテリ等価回路モデルに用いてバッテリの開放電圧推定値を推定する
ことを特徴とする。
本発明のバッテリの充電率推定装置にあっては、バッテリのバッテリ等価回路モデルの開放電圧発生部コンデンサの容量に、開放電圧発生部コンデンサ容量算出手段で算出した、1つ前のサンプリング時に得た開放電圧推定値から求めた開放電圧発生部コンデンサ容量を用いて、本来逐次変化していくバッテリ等価回路モデルの開放電圧発生部コンデンサの容量に合わせてこれを可変となるようにしたので、充放電電流が一定電流であっても開放電圧が変化しても、従来技術のものより精度の高い充電率を得ることができる。
本発明の実施例1に係るバッテリの充電率推定装置の構成を示すブロック図である。 実施例1のバッテリの充電率推定装置で用いるバッテリ等価回路モデルの図である。 バッテリの開放電圧と充電率との関係を示すグラフである。 実施例1のバッテリの充電率推定装置を構成する開放電圧推定部の構成を示すブロック線図である。 図4の開放電圧推定部のカルマン・ゲイン算出部の構成を示すブロック線図である。 図4の開放電圧推定部の状態量推定部の構成を示すブロック線図である。 開放電圧発生部コンデンサ容量算出方法で利用する、バッテリの性質に基づく開放電圧算出のためのブロック線図である。 開放電圧発生部コンデンサ容量算出方法で利用する、バッテリ等価回路モデルに基づく開放電圧算出のためのブロック線図である。 開放電圧発生部コンデンサ容量部の構成を示すブロック線図である。 実施例1のバッテリの充電率推定装置へ入力する入力を示す図で、(a)はバッテリの充放電電流を示す図、(b)はバッテリの端子電圧を示す図である。 図10の入力に対する実施例1のバッテリの充電率推定装置の出力を示す図で、(a)はバッテリの充電率推定値を示す図、(b)はそのときの充電率推定誤差を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
図1に、実施例1のバッテリ1の充電率推定装置およびこの装置が接続されるバッテリ1の構成関係およびそれらの信号の流れを示す。
実施例1のバッテリ1の充電率推定装置は、電気自動車やハイブリッド電気自動車などの車両に用いられる。このような車両には、車両を駆動する図示しない電気モータ、バッテリ1、これらのコントローラ(図示せず)が搭載され、車両駆動時にはバッテリ1から電気モータへ電力を供給(放電)したり、制動時には電気モータを発電機として機能させそのとき得た制動エネルギを電気エネルギとしてバッテリ1へ回収(充電)したり、あるいは地上に設置した電源からバッテリ1に充電したりする。このような充放電電流のバッテリ1への出入りをバッテリ1の充電率推定装置でモニタし、バッテリ1の状態の一つである充電率を推定するものである。
まず、バッテリ1の充電率推定装置の全体構成につき説明する。
実施例1のバッテリ1の充電率推定装置は、図1に示すように、電圧センサ2、電流センサ3、開放電圧推定部4、充電率算出部5、遅延器6、および開放電圧発生部コンデンサ容量算出部7を有し、電圧センサ2および電流センサ3を介してバッテリ1に接続される。なお、開放電圧推定部4、充電率算出部5、遅延器6、および開放電圧発生部コンデンサ容量算出部7は、車載のマイクロ・コンピュータで構成する。
バッテリ1は、本実施例にあっては、リチャージャブル・バッテリ、たとえばリチウム・イオン・バッテリを用いるが、これに限られることはなく、ニッケル・水素バッテリ等、他の種類のバッテリを用いてもよいことは言うまでもない。
電流センサ2はバッテリ1から電気モータ等へ電力を供給する場合の放電電流の大きさ、および制動時に電気モータを発電機として機能させて制動エネルギの一部を回収したり地上の電源設備から充電したりする場合の充電電流の大きさを検出するもので、たとえば、シャント抵抗等を使ってバッテリ1に流れる電流値Iを検出する。検出した充放電電流値Iは、入力信号として開放電圧推定部4へ入力される。
電圧センサ3は、バッテリ1の端子間の電圧を検出するものであり、この検出した端子電圧値Vは開放電圧推定部4へ入力される。
なお、電流センサ2、電圧センサ3は、種々の構造・形式を有するものを適宜採用でき、それぞれ本発明の充放電電流検出手段、端子電圧検出手段に相当する。
開放電圧推定部4は、バッテリ等価回路モデル4A、状態量推定部4Bおよびカルマン・ゲイン算出部4Cを有するもので、電流センサ2で検出した充放電電流値Iと電圧センサ3で検出した端子電圧値Vから、バッテリ等価回路モデル4Aのパラメータを推定し、状態量である開放電圧OCV^を求める。なお、開放電圧推定部4は、本発明の開放電圧推定検出手段に相当する。
本実施例で用いるバッテリ等価回路モデル4Aを図2に示す。この等価回路モデル4Aとしては、本実施例では図2に示すフォスタ型RC梯子回路(ただし1段のみ)を用いる。すなわち、この回路は、バッテリ1の電解液抵抗と結線によるオーム抵抗等の直流成分を設定するバスク抵抗(R)に、抵抗(R:ファラデー・インピーダンスでありバッテリ1中の電荷移動過程における動的振る舞いを表す反応抵抗として設定)とコンデンサ(C:非ファラデー・インピーダンスであり電気二重層を表わすものとして設定)の並列回路を接続したものである。また、同図中には、開放電圧部を表わす開放電圧部コンデンサ(COCV)の開放電圧値をOCV、端子電圧値をV、上記並列回路で発生する過電圧値をVでそれぞれ表示してある。端子電圧値Vは、開放電圧値OCVと過電圧値Vとの合計に等しくなる。なお、RおよびRは上記各抵抗の抵抗値を表わし、CおよびCOCVは上記各コンデンサの容量を表わす。
状態量推定部4Bは、本実施例ではカルマン・フィルタを用いてバッテリ等価回路モデル4Aに基づきこの状態量を推定する。すなわち、この状態量推定部4Bでは、バッテリ等価回路モデル4Aの状態方程式(離散化して用いる)を用いて、入力を充放電電流値I、出力を端子電圧値V^、状態量を開放電圧推定値OCV^として、同じ入力に対するバッテリ等価回路モデル4Aの推定出力値V^と実際のバッテリ1の出力値Vとの誤差εに、カルマン・ゲイン算出部4Cで算出したカルマン・ゲインLを掛けたものをフィードバックして誤差が最小になるようにバッテリ等価回路モデル4Aを修正していき、そのときのパラメータを求めていく。この詳細構成については、後で説明する。状態量推定部4Bで推定した開放電圧推定値OCV^は充電率算出部5と遅延器6へそれぞれ入力する。なお、記号^は、推定を表わすが、明細書中では図中の記号とは異なり便宜上右側へずらして記載する。
カルマン・ゲイン算出部4Cは、バッテリ等価回路モデル4Aの推定出力(電圧推定値V^)とバッテリ1の出力(端子電圧V)との誤差εを、フィードバックするに当たっての重みづけとなるカルマン・ゲインLを決めるためのもので、その詳細構成については後で説明する。
充電率算出部5は、バッテリの種類ごとにあらかじめ実験等で測定した開放電圧値OCVと充電率SOCとの関係データを記憶する開放電圧値(OCV)と充電率(SOC)との関係データを記憶する関係データ記憶部5Aを有する。この関係データの例を図3に示す。したがって、バッテリ1の開放電圧が推定されれば、この推定値OCV^から関係データに基づき充電率SOCを求めることが可能となる。この充電率SOCは、バッテリ・マネージメントに利用される。
遅延器6は、上記バッテリ等価回路モデル4Aの離散化した状態方程式を用いて状態量推定部4Bで得られたk番目の開放電圧推定値OCV^に1/z(zはz変換を示す)を掛けて、このk番目の1つ前であるk−1番目の開放電圧推定値OCV^を得るものである。この1つ前であるk−1番目の開放電圧推定値OCV^は、開放電圧部コンデンサ容量算出部7に入力される。なお、遅延器6は、本発明の遅延手段に相当する。
開放電圧部コンデンサ容量算出部7では、入力されたk−1番目の開放電圧推定値OCV^から開放電圧部コンデンサの容量COCVを算出し、開放電圧推定部4に入力して、バッテリ等価回路モデル4Aにおける開放電圧部コンデンサの容量COCVを絶えず更新して行く。
以上が、本実施例のバッテリの充電率推定装置の主な構成である。次に、この開放電圧推定部4にカルマン・フィルタを適用するにあたって、その考え方につき以下に説明する。
まず、カルマン・フィルタの設計にあたっては、推定対象となるシステムを以下の状態方程式で表現しなければならない。
dx/dt = Ax + Bu (式1)
y = Cx + Du (式2)
ここで、xはシステムの状態ベクトル(パラメータである状態量を表わす)、uはシステムへの入力ベクトル、yは出力ベクトル、A、B,C,Dはシステムのダイナミックスを記述する行列であり、それぞれシステム行列、入力行列、出力行列、伝達行列であり、d/dtは時間微分である。
また、図2に示したバッテリ等価回路モデル4Aでは、上記(式1)、(式2)における行列A,B,C,Dの値は次のようになる。
Figure 0005292375
ただし、状態ベクトルx=[過電圧値 開放電圧値]、入力は充放電電流検出値I(充電をプラス、放電をマイナスにとる)、出力は端子電圧値Vである。なお、上記式中、行列の右上の添え字Tは、その行列の転置を意味する。
ここで、上記状態方程式の(式1)、(式2)は連続系で記述してあるので、これらを、以下のように、サンプリング時間をTとして0次ホールドで離散化する。
なお、以下の式において、添え字kはサンプリングの順番の番号、uはk番目における入力データ(本実施例では検出電流値I)、yはk番目における出力データ(本実施例では推測端子電圧V^)、Σ^x,kはk番目における推定誤差共分散値、Lはk番目におけるカルマン・ゲイン、Σはプロセス・ノイズ、Σは観測ノイズ、^は推定値、_は時前推定、+は時後推定、εはk番目における検出出力と推定出力の差(すなわち、本実施例では端子電圧検出値と端子電圧予測値の差)を、それぞれ表す。ただし、カルマン・フィルタを用いるにあたって、εは平均値0、正規性白色雑音であり、またプロセス・ノイズと観測ノイズは互いに独立であると仮定してある。なお、上記記号中、^、 、 _、 + の各記号については、記載上、明細書では図中での使用とは異なり、右側へずらした位置に記載する。
離散化したカルマン・フィルタの状態方程式は、以下のように表わすことができる。
Figure 0005292375
上記(式3)、(式4)中のA,B,C,Dは、それぞれ以下のようになる。
Figure 0005292375
なお、上記(式5)、(式6)中におけるeATは、状態遷移マトリクスである。ここで、eは自然数、Tは入出力信号のサンプリング周期(行列やベクトルの転置を表す上付き添え字Tとは異なる)となる番号である。
したがって、カルマン・フィルタの状態方程式は、以下のように表される。
Figure 0005292375
これらの式(式9)〜(式12)は状態量を推定するための式である。
これらの式により、カルマン・フィルタを用いる開放電圧推定部4は、図4のブロック線図にて表わすことができる。このブロック線図については後で説明する。
また、このときk番目の事前推定、事後推定での推定誤差共分散値およびカルマン・ゲインは以下の式で表わされる。
Figure 0005292375
これらの式(式13)〜(式15)により、カルマン・ゲイン算出部4Cのブロック線図は、図5のように表すことができる。このブロック線図については後で説明する。
以上のように、カルマン・フィルタKFを用いた状態量の推定は、(式9)〜(式15)と図2のバッテリ等価モデル4Aの状態方程式(式2)により、状態量算出部4Bとカルマン・ゲイン算出部4Cにて行う。
図4に示すように、状態量推定部4Bには電流センサ3で測定された充放電電流値Iと開放電圧部コンデンサ容量算出部7で算出された開放電圧部コンデンサ容量COCVとが入力され、後で説明する演算によって、バッテリ等価回路モデル4Aにおける状態量として開放電圧推定値OCV^と端子電圧推定値V^を出力する。この端子電圧推定値V^は、減算器109に入力されて、ここで、電圧センサ3にて測定されたバッテリ1の端子電圧知値Vから減算されることにより、これらの誤差εが得られる。
この誤差εは、カルマン・ゲイン算出部4Cで算出したカルマン・ゲインLが乗算器108で掛けられて、この乗算値L・εが状態量推定部4Bにフィードバックされる。
次に、カルマン・ゲイン算出部4Cにおけるカルマン・ゲインLの推定は、(式13)〜(式15)により行なわれ、そのブロック線図を図5に示す。
同図に示すように、加算器110には、プロセス・ノイズΣに、遅延器112の出力であるk番目の一つ前(k-1番目)の推定誤差共分散値Σ ,k−1 に係数倍器113、114にてA、A を掛けた値が加算され、k番目の時前推定としての推定誤差共分散値Σx ,k として出力される(式13)。
乗算器111では、減算器115で充放電電流検出値Iからカルマン・ゲインLに行列Cを掛けた積算値が減算されて得た減算値に、加算器110から出力された推定誤差共分散値Σx ,k が、掛け合わされ、k番目の時後推定としての推定誤差共分散値Σx ,k が得られる(式14)。この推定誤差共分散値Σx ,k は、Z変換による遅延器12(Z−1を掛ける)でk番目の一つ前(k-1番目)の推定誤差共分散値Σx ,k−1 を得る。この推定誤差共分散値Σx ,k−1 は、上記のように係数倍器113、114で、それぞれ行列Aおよびこの転置行列A が掛けられた後、この乗算値が加算器110に入力される。
一方、加算器110の出力であるk番目の時前推定としての推定誤差共分散値Σx ,k は、係数倍器116にて転置行列C が掛けられて除算器117に入力されるとともに、係数倍器118にて行列Cが掛けられて得た積算値が加算器119に入力される。この積算値は、加算器119で観測ノイズΣと加算された後、この加算値が除算器117に入力される。除算器117では、係数倍器116からの出力を加算器119からの出力で割算してカルマン・ゲインLとして出力する(式15)。なお、このカルマン・ゲインLは、上述したように、係数倍器120にて行列Cが掛けられて減算器115に入力される。
次に、状態量算出部4Aにおける状態量算出は、状態量(式9)〜(式12)により行なわれ、そのブロック図を図6に示す。
同図において、入力u(=充放電電流検出値I)は、Z変換による遅延器122にてZ−1を掛けることでk番目の一つ前の(k−1)番目の入力uk−1が得られる。この入力uk−1は乗算器123に入力され、ここで、入力uk−1に行列Bが掛けられてBk−1が得られる。このBk−1は加算器124に入力される。
加算器124では、さらに、係数倍器126からの出力である推定値Ak−1^が入力されて加算され、k番目の時前推定の状態量x^が得られる(式9)。なお、上記推定値Ak−1^は、加算器127から出力されたk番目の時後推定の状態量x^(=開放電圧推定値OCV^)に遅延器125でz−1が掛けられることで得られた一つ前の状態量xk−1^に、上記のように係数倍器126で、行列Aが掛けることで得られる。
加算器124での推定状態量x^は、加算器127で、カルマン・ゲイン算出部4Bと乗算器108とで得られた積算値L・εが加算されて、推定状態量x^(=開放電圧推定値OCV^)が得られる(式10)。この開放電圧推定値OCV^は充電率算出部5および遅延器6に入力される。
一方、加算器124からの出力x^は、係数倍器128にも入力されて行列Cが掛けられてC^が得られる。このC^は加算器130に入力される。この加算器130には、さらに、係数倍器129で入力u(=充放電電流検出値I)に行列Dが掛けられて得たDが入力されて加算され、状態量C^+D、すなわちy^(=端子電圧推定値V^)が得られる(式12)。この端子電圧推定値V^は図4の減算器109に入力され、ここで端子電圧検出値Vから端子電圧推定値V^が減算されて端子電圧差εkが得られる。
開放電圧推定部4は以上のように構成されるが、次に、開放電圧部コンデンサ容量算出部7における開放電圧部コンデンサ容量の算出方法につき、図7〜図9の模式図を用いて以下に説明する。
開放電圧部コンデンサ容量算出部7では、推定した1つ前のサンプリング時に得られた開放電圧値OCVを用いて、バッテリ1の性質に基づいた開放電圧の式と、バッテリ等価回路モデル4Aに基づいた開放電圧の式とが等価であることから、以下能のように開放電圧部コンデンサ容量COCVを導出する。
バッテリ1の性質に基づいて算出する開放電圧OCV1は、図7に示すように、まず充放電電流Iを時間積分して、この積分値をバッテリ1の設計容量FCCで割算し、次いで百分率(%)にするため100を掛けることで充電率SOCが算出する。この充電率SOCから、関係データ記憶部5A内に記憶した充電率−開放電圧の関係データを基に開放電圧OCV1を推定する。
バッテリ等価回路モデル4Aを用いて算出する開放電圧OCV2は、開放電圧部コンデンサの電圧であることから、充放電電流値Iを積分して得た積分値(電荷量に相当)を開放電圧部コンデンサ容量COCVで割算することで得られる。
これら開放電圧OCV1、OCV2が等価であるので、これらを求める両式から、以下の関係式が得られる。
COCV=FCC/{100×(1つ前のサンプリング時に得られた開放電圧値OCVのときの、充放電率に対する開放電圧の傾きSL)}
この式から、開放電圧部コンデンサ容量算出部7のブロック線図は、図9に示すようになる。
すなわち、1つ前のサンプリング時に得られた開放電圧値OCVが入力されて、この開放電圧値OCVから、予め実験で測定した開放電圧OCV−SL(1つ前のサンプリング時に得られた開放電圧値OCVのときの、充放電率に対する開放電圧の傾き)の関係データを基に、傾きSLを得る。この傾きSLは乗算器で100倍され、除算器にてバッテリ1の設計容量を100×SLの値で割算することで開放電圧部コンデンサ容量COCVが算出される。
以上のように構成した本実施例の充電率推定装置につき、バッテリ1の充放電電流値Iと端子電圧値Vの入力データを用いて充電率の推定を行った実験結果につき説明する。
図10はバッテリ1と本実施例の充電率推定装置とに入力した充放電電流Iと電圧値Vを示しており、図10(a)は横軸に時間を、また縦軸に充放電電流Iを表わし、また同図(b)は横軸に時間を、また縦軸に端子電圧Vを表わしている。これらの入力を、上記で挙げた適応ディジタル・フィルタを用いた第1従来例、開放電圧部コンデンサ容量一定のバッテリ等価回路モデルにカルマン・フィルタを用いた第2従来例、および本実施例の充電率推定装置に、それぞれ入れて、そのとき得られた充電率を比較するようにした。
なお、充電率の真値を知るため、本実験では、車載するには高価すぎるが測定精度が非常に高い電流センサを用いて、バッテリ1の充放電電流を測定し、クーロン・カウント法(電流値を積算し、この積算値を満充電容量で割算して充電率を算出する方法)により充電率を推定し、これを充電率の真値とした。
この実験結果を図11に示す。図11(a)に、充電率の真値(実線で示す)に対する、本実施例での充電率推定値(点線で示す)、第1従来例(図では従来例1と表記)での充電率推定値(鎖線で示す)、および第2従来例(図では従来例2と表記)での充電率推定値(一点鎖線で示す)を示す。
また、図11(b)に、本実施例での充電率推定誤差(点線で示す)、第1従来例での充電率推定誤差(鎖線で示す)、および第2従来例での充電率推定誤差(一点鎖線で示す)を示す。
図11から分かるように、第1従来例では、入力電流Iの変化が少なくなる、約5,000秒〜約10,000秒の区間、約15,000秒〜約20,000秒の区間、および約25,000秒〜約30,000秒の区間では、充電率推定の精度が、入力電流の変化が大きくなるそれ以外の区間での充電率推定値に比べ、悪化していることが分かる。
また、第2従来例では、バッテリ等価回路モデルの開放電圧部コンデンサの容量を一定とみなしているため、この前提と合わない開放電圧が大きく変化するような入力電流の区間では、充電率推定の精度が良くないことが分かる。
このように、図11から、これら従来例に比較して、本実施例のバッテリの充電率推測装置では、入力される電流が一定電流であっても、またバッテリ1の開放電圧が変化しても、そのバッテリ1の充電率をより精度高く検出できることが示されていることが分かる。
以上のように、実施例1にあっては、以下の効果を得ることができる。
(1)実施例1のバッテリの充電率推定装置は、バッテリ等価回路モデル4Aの開放電圧部コンデンサの容量COCVを可変として実際のバッテリの特性に近付けたので、入力される電流が一定電流であっても、またバッテリ1の開放電圧が変化しても、そのバッテリ1の充電率をより精度高く検出できる。
(2)また、開放電圧部コンデンサの容量COCVを、開放電圧発生部コンデンサ容量算出部7で算出した1つ前のサンプリング時に得た開放電圧推定値OCV^から求めた開放電圧発生部コンデンサ容量を用いるようにしたので、簡単かつ精度よく開放電圧部コンデンサ容量COCVを求めることができる。
(3)開放電圧推定部4にカルマン・フィルタを用いたので、簡単かつ精度よくその時々の開放電圧を推定でき、より高い充電率推定の精度が得られる。
本発明を上記各実施例に基づき説明してきたが、本発明はこれらの実施例に限られず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更等があった場合でも、本発明に含まれる。
たとえば、バッテリ等価回路モデルとしては、実施例のモデルに限られず開放電圧部にコンデンサを用いるものであれば良く、フォスタ型RC梯子回路で拡散過程における動的振る舞いを表すものとして、抵抗とコンデンサの並列回路をさらに複数段直列接続したものを用いてもよい。あるいは、フォスタ型RC梯子回路とは異なるバッテリ等価回路モデル、たとえばカウエル型梯子回路を用いてもよい。
また、開放電圧推定部4での開放電圧推定にあたっては、カルマン・フィルタに限られず、他の方法、たとえば逐次最小二乗法などを用いてもよい。
また、本発明のバッテリの充電率推定装置は、リチウム・イオン・バッテリに限らず他の種類のバッテリを対象とすることもでき、また、バッテリも電気自動車やハイブリッド電気自動車などの車両のみならず、地上や構造物に使用するバッテリの充電率推定にも利用できる。
1 バッテリ
2 電流センサ(充放電電流検出手段)
3 電圧センサ(端子電圧検出手段)
4 開放電圧推定部(開放電圧推定手段)
4A バッテリ等価回路モデル
4B 状態量推定部
4C カルマン・ゲイン算出部
5 充電率算出部
5A 充電率−開放電圧関係データ記憶部
6 遅延器
7 開放電圧発生部コンデンサ
108,111,123 乗算器
109,115 減算器
110,119,124,127,130 加算器
112,122,125 遅延器
117 除算器
113,114,116,118,120,126,128,129 係数倍器

Claims (2)

  1. バッテリの充放電電流値を検出する充放電電流検出手段と、
    前記バッテリの端子電圧値を検出する端子電圧検出手段と、
    抵抗と開放電圧発生部コンデンサからなる、前記バッテリのバッテリ等価回路モデルに基づいて、前記充放電電流検出手段で検出した充放電電流値と前記端子電圧検出手段で検出した端子電圧値から前記バッテリの開放電圧推定値を推定する開放電圧推定手段と、
    該開放電圧推定手段で推定した開放電圧推定値から、開放電圧値と前記バッテリの充電率の関係データに基づいて充電率を算出する充電率算出手段と、
    前記開放電圧推定手段で求めた開放電圧推定値の1つ前のサンプリング時に得た開放電圧推定値を得る遅延手段と、
    該遅延手段で1つ前のサンプリング時に得た開放電圧推定値を用いて前記開放電圧発生部コンデンサの容量を算出する開放電圧発生部コンデンサ容量算出手段と、
    を備え、
    前記開放電圧推定手段が、前記開放電圧発生部コンデンサ容量算出手段で得た開放電圧発生部コンデンサ容量を前記バッテリのバッテリ等価回路モデルに用いて前記バッテリの開放電圧推定値を推定する、
    ことを特徴とするバッテリの充電率推定装置。
  2. 請求項1に記載のバッテリの充電率推定装置において、
    前記開放電圧推定手段は、カルマン・フィルタである、
    ことを特徴とするバッテリの充電率推定装置。
JP2010207526A 2010-09-16 2010-09-16 バッテリの充電率推定装置 Active JP5292375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207526A JP5292375B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 バッテリの充電率推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207526A JP5292375B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 バッテリの充電率推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063244A JP2012063244A (ja) 2012-03-29
JP5292375B2 true JP5292375B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=46059108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207526A Active JP5292375B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 バッテリの充電率推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292375B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016135853A1 (ja) 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 蓄電池管理装置、方法及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2990516B1 (fr) * 2012-05-11 2015-10-16 Renault Sas Estimation de l'etat de charge d'une batterie
JP5924617B2 (ja) * 2012-06-05 2016-05-25 学校法人同志社 等価回路合成方法並びに装置、および回路診断方法
JP5673654B2 (ja) 2012-11-16 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよび満充電容量算出方法
JP5946436B2 (ja) * 2013-10-21 2016-07-06 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリのパラメータ推定装置及びパラメータ推定方法
JP6221884B2 (ja) * 2014-03-25 2017-11-01 富士通株式会社 推定プログラム、推定方法および推定装置
JP6213333B2 (ja) * 2014-03-25 2017-10-18 富士通株式会社 推定プログラム、推定方法および推定装置
JP6386816B2 (ja) * 2014-06-30 2018-09-05 エイブリック株式会社 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP6367217B2 (ja) 2014-07-25 2018-08-01 株式会社東芝 内部状態推定システム、及びその推定方法
JP6821525B2 (ja) * 2017-07-12 2021-01-27 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池制御装置
KR102416548B1 (ko) * 2018-02-01 2022-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리를 위한 등가 회로 모델의 파라미터 추정 방법 및 배터리 관리 시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223526A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Honda Motor Co Ltd 電気二重層コンデンサの残容量検出装置
JP3711076B2 (ja) * 2002-02-13 2005-10-26 関西電力株式会社 レドックスフロー電池の電気的等価回路モデル作成方法、これを用いたシミュレーション方法およびプログラム
WO2004068157A1 (de) * 2003-01-30 2004-08-12 Robert Bosch Gmbh Zustandsgrössen- und parameterschätzer mit mehreren teilmodellen für einen elektrischen energiespeicher
JP5262179B2 (ja) * 2008-02-26 2013-08-14 日産自動車株式会社 二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法
JP5324196B2 (ja) * 2008-11-27 2013-10-23 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの劣化推定方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016135853A1 (ja) 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
US10205335B2 (en) 2015-02-24 2019-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage battery management device, method, and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012063244A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292375B2 (ja) バッテリの充電率推定装置
JP5393619B2 (ja) バッテリの充電率推定装置
JP5404964B2 (ja) バッテリの充電率推定装置及び充電率推定方法
US10312699B2 (en) Method and system for estimating battery open cell voltage, state of charge, and state of health during operation of the battery
JP6403746B2 (ja) 電池状態推定装置
EP2700964B1 (en) Battery state estimation system, battery control system, battery system, and battery state estimation method
JP5329500B2 (ja) バッテリの充電率推定装置
CN108291944B (zh) 电池管理装置
US7202632B2 (en) Battery management apparatus
JP5393837B2 (ja) バッテリの充電率推定装置
JP4097182B2 (ja) 二次電池の分極電圧推定方法、二次電池の残存容量推定方法および装置、並びに電池パックシステム
JP5389136B2 (ja) 充電率推定装置およびその方法
KR102534692B1 (ko) 배터리의 셀의 충전의 상태를 추정하는 자동적 방법
KR102534688B1 (ko) 배터리의 셀의 충전의 상태를 추정하는 자동적 방법
KR102542397B1 (ko) 배터리의 충전의 상태를 결정하는 자동적 방법
EP2102672A1 (en) Battery management system
JP2003197272A (ja) 二次電池の残存容量推定方法および装置、並びに電池パックシステム
JP6450565B2 (ja) バッテリのパラメータ推定装置
JP2006098135A (ja) バッテリの劣化度推定装置
JP5389137B2 (ja) 充電率推定装置およびその方法
JP4638194B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4509670B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP5886225B2 (ja) 電池制御装置及び電池制御方法
WO2016178308A1 (ja) 二次電池の充電率算出装置、及び蓄電池システム
JP2005326377A (ja) 蓄電デバイスのパワー量演算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250