JP5292011B2 - 軌道構造 - Google Patents

軌道構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5292011B2
JP5292011B2 JP2008199495A JP2008199495A JP5292011B2 JP 5292011 B2 JP5292011 B2 JP 5292011B2 JP 2008199495 A JP2008199495 A JP 2008199495A JP 2008199495 A JP2008199495 A JP 2008199495A JP 5292011 B2 JP5292011 B2 JP 5292011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
resin
track
recess
rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008199495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010037754A (ja
Inventor
敬晴 長藤
照男 中村
則次 阿部
和男 藤田
Original Assignee
日本軌道工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本軌道工業株式会社 filed Critical 日本軌道工業株式会社
Priority to JP2008199495A priority Critical patent/JP5292011B2/ja
Publication of JP2010037754A publication Critical patent/JP2010037754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292011B2 publication Critical patent/JP5292011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

この発明は、軌道構造、特に、踏切等において、レールが敷設された軌道用基礎の凹部内に歩行者の足や自転車等の車輪が嵌まり込むことによる怪我や前記凹部内に木の枝等の障害物が入り込むことによる列車の走行妨害等の事故を未然に防止でき、また、列車走行時のレールの振動による騒音を一層軽減することができ、しかも、レール交換やボルトの締め増しが容易に行え、さらに、短時間施工が可能である軌道構造に関するものである。
踏切等の軌道構造は、軌道用基礎に形成された凹部内にレールが敷設されているものからなるが、この一例(以下、この軌道構造を従来軌道構造Aという)を、図面を参照しながら説明する。
図4は、従来軌道構造Aを示す断面図である。
図4において、1は、コンクリート舗装等からなる軌道用基礎であり、軌道用基礎1の上面には、凹部2が形成され、凹部2内の中央部にレール3が敷かれている。レール3は、タイプレート11上にゴム板等からなる軌道パッド5を介してレール締結手段12により締結されている。軌道パッド5は、レール3の高さ調整機能、車輪(W)によるレール3の振動の吸収機能、および、車輪(W)の荷重分散機能等を有している。タイプレート11は、コイルばね13を介してボルト14およびナット15により凹部2内に固定されている。レール締結手段12は、Vばね16、クリップ17、ボルト18およびナット19からなり、クリップ17をレール3の底部3Aとタイプレート11とにあてがいVばね16を介してボルト18に螺合するナット19を締め付けることによって、レール3をタイプレート11上に軌道パッド5を介して締結する。凹部2の軌道内空間は、ゴムシュート20により塞がれ、凹部2の軌道外空間は、ゴム製の緩衝材21により塞がれている。なお、凹部2の軌道内空間および軌道外空間は、アスファルトにより塞がれている場合もある。
上記従来軌道構造Aによれば、レール3は、レール締結手段12により強固に軌道用基礎1に締結されるが、部品数が多いのでレール3の締結に多大な費用と時間と労力を必要とする。しかも、レール3の大分部は露出しているので腐食しやすい。さらに、レール3からの騒音が多い。
特許文献1(特許第3824948号公報)には、以下に示すような軌道構造が開示されている。以下、この軌道構造を従来軌道構造Bといい、図面を参照しながら説明する。
図5は、従来軌道構造Bを示す断面図である。
図5に示すように、従来軌道構造Bは、コンクリート舗装等からなる軌道用基礎1の上面に形成した凹部2内にレール3を敷設するために、レール3を収容した凹部2内にポリウレタン樹脂22を充填し、硬化させたものである。なお、図中、5は、ゴム板等からなる軌道パッド、23は、ポリウレタン樹脂22に埋め込まれたパイプであり、パイプ23内に信号ケーブル等を通すことができるようになっている。
上記従来軌道構造Bによれば、レール3を収容した凹部2内にポリウレタン樹脂22を充填し、硬化させることによって、レール3が凹部2内に強固に固定されるので、従来軌道構造Aのようなレール締結手段が不要となる。従って、レール3の敷設作業が容易となる。しかも、一旦、ポリウレタン樹脂22が硬化すれば、レール3の位置ずれ等が生じないので、保守点検が容易となる。
特許第3824948号公報
上記従来軌道構造Bによれば、レール3を収容した軌道用基礎1の凹部2内にポリウレタン樹脂4が充填されているが、この目的は、あくまで機械的なレール締結手段を使用することなくレール3を凹部2内に強固に固定することにあり、しかも、以下のような問題がある。
(1)レール3を強固に固定するためには、ポリウレタン樹脂22を軌道用基礎1の凹部2全体に隙間なく充填する必要があるが、細部にまで樹脂が行き渡らないことがあり、この場合には、レール3とポリウレタン樹脂22との間に隙間があき、レール3を強固に固定することができないばかりか、振動による騒音の原因となる。
(2)レール3の交換時には、ポリウレタン樹脂22を凹部2内から完全に取り除く必要があるが、この除去作業に多大な時間と労力を要する。
(3)長期間の使用によりレール3とポリウレタン樹脂22との間に隙間が生じた場合には、その部分のポリウレタン樹脂22を取り除き、改めてポリウレタン樹脂22を流し込む必要があるが、これに多大な時間と労力を要する。
(4)凹部2およびレール3とポリウレタン樹脂22との接着強度を増すためには、プライマーを凹部2内に散布する必要があり、この作業に時間と労力を要する。
そこで、本願発明者等は、従来軌道構造Bの有する上記問題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下のような知見を得た。
(a)レール締結手段によってレールを固定し、軌道用基礎の凹部内に列車の車輪に支障を来たさないレベルにまで樹脂等の閉塞材を入れて、凹部を閉塞すれば、凹部内に歩行者の足や自転車等の車輪が嵌まり込んだり、木の枝等の障害物が入り込むことがなくなり、しかも、列車走行時のレールの振動は、閉塞材に吸収されるので、軌道パッドとの相乗効果により騒音が一層低減する。
(b)レール締結手段によってレールを締結することにより、樹脂等の閉塞材が硬化する前であっても、列車の走行は可能であり、短時間施工に適している。
(c)レール締結手段を使用するので、軌道用基礎の凹部内に入れる閉塞材には、レールの固定機能は必要とされず、単に、歩行者の足、自転車等の車輪、あるいは、木の枝等の障害物が凹部内に入り込むことを防止する機能を有していれば良い。従って、閉塞材に高い強度は必要なく、安価な材料を使用することができる。
(d)閉塞材とレール締結手段とが直接接触しないように、閉塞材とレール締結手段とを保護手段により分離すれば、レール交換時等において、閉塞材を凹部から容易に取り除くことができる。
この発明は、上記知見に基づきなされたものであり、踏切等において、レールが敷設された軌道用基礎の凹部内に歩行者の足や自転車等の車輪が嵌まり込むことによる怪我や前記凹部内に木の枝等の障害物が入り込むことによる列車の走行妨害等の事故を未然に防止でき、また、列車走行時のレールの振動による騒音を一層軽減することができ、しかも、レール交換やレール締結手段のボルトの締め増しが容易に行え、さらに、短時間施工が可能である軌道構造を提供することを目的とするものである。
この発明は、上述の目的を達成するためになされたものであって、下記を特徴とするものである。
請求項1記載の発明は、軌道用基礎に形成された凹部内にレールを敷設したものからなる軌道構造において、前記レールは、前記凹部内にレール締結手段を介して固定され、前記レール締結手段は、粒状または塊状の保護手段により覆われ、前記保護手段より上方の前記凹部の軌間内空間および軌間外空間は、前記保護手段上に充填された閉塞材により閉塞され、前記軌間内空間内の前記閉塞材は、前記レールの腹部まで隙間なく充填され、前記軌間外空間内の前記閉塞材は、前記レールの頭部の上面まで隙間なく充填されていることに特徴を有するものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記閉塞材は、樹脂からなることに特徴を有するものである。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記閉塞材は、樹脂と前記樹脂以外の閉塞材とからなることに特徴を有するものである。
請求項4記載の発明は、請求項2または3記載の発明において、前記樹脂は、ポリウレタン樹脂以外の樹脂からなることに特徴を有するものである。
請求項5記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記閉塞材は、弾性体からなることに特徴を有するものである。
この発明によれば、踏切等において、レールが敷設された軌道用基礎の凹部内に歩行者の足や自転車等の車輪が嵌まり込むことによる怪我や前記凹部内に木の枝等の障害物が入り込むことによる列車の走行妨害等の事故を未然に防止でき、また、列車走行時のレールの振動による騒音を一層軽減することができ、しかも、レール交換やボルトの締め増し等が容易に行え、しかも、レールは、レール締結手段により締結されているので、樹脂等の閉塞材が硬化する前であっても、列車の走行は可能であり、短時間施工に適している。
次に、この発明の軌道構造の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
図1は、参考軌道構造を示す断面図である。
図1において、1は、コンクリート舗装等からなる軌道用基礎であり、軌道用基礎1の上面には、凹部2が形成され、凹部2内の中央部には、レール3がレール締結手段4を介して敷設されている。レール3の底部3Aの下には、接着剤により接着されたゴム板等からなる軌道パッド5が敷かれている。軌道パッド5は、レール3の高さ調整機能、車輪(W)によるレール3の振動の吸収機能、および、車輪(W)の荷重分散機能等を有している。レール締結手段4は、板ばね6、ボルト7、ばね受台8とからなっている。板ばね6は、レール3の底部3Aとばね受台8との間に差し渡され、軌道用基礎1にねじ込まれるボルト7によってレール3を軌道用基礎1に固定する。ばね受台8は、板ばね6の一端を支承すると共に、レール3の左右方向の位置調整機能を有している。
このように、軌道用基礎1の凹部2内にレール3が敷設された軌道構造は、踏切あるいは路面電車等に適用される。
軌道用基礎1の凹部2内には、列車の車輪(W)に支障を来たさないレベルにまで樹脂製閉塞材9が充填され、レール3が敷設された凹部2を閉塞している。すなわち、閉塞材9は、凹部2の軌間内空間(図1中、左側)には、レール3の腹部3Bまで充填され、凹部2の軌間外空間(図1中、右側)には、レール3の頭部3Cの上面まで充填されている。
レール3は、レール締結手段4により軌道用基礎1に固定されるので、閉塞材9には、レール3の固定機能はなくて良く、凹部2を閉塞して、歩行者の足、自転車等の車輪、あるいは、木の枝等の障害物が凹部2内に入り込むことを防止する機能を有していれば良い。
従って、閉塞材9を構成する樹脂には、高い強度は要求されないので、樹脂中に気泡や異物が混入していても良いし、砂、砂利、コルク粒、ゴムチップ等の樹脂以外の閉塞材を混入させても良い。樹脂中に樹脂以外の閉塞材を混入させることによって、樹脂の使用量を減少させることができ、特に、コルク粒、ゴムチップを混入させれば、閉塞材9による振動吸収機能が一層増大する。
使用する樹脂としては、ポリウレタン、あるいは、ポリウレタン以外の樹脂であっても良く、廃プラスチック等を使用することもできる。
閉塞材9には、レール3の固定機能はなくて良いことから、樹脂以外にゴム等の弾性体であっても良く、この場合には、レールの振動吸収効果がさらに高まる。
上述のように、凹部2内に樹脂を充填すると、樹脂がレール締結手段4の周囲に入り込むので、レール交換時等における樹脂の除去作業が問題となることがある。この場合には、図2に示すように、レール締結手段4の上部に保護手段10を被せて、樹脂とレール締結手段4とが直接接触しないように、レール締結手段4と樹脂とを分離すれば良い。
保護手段10としては、図2の別の参考軌道構造に示すように、ビニールシート等のシートがあるが、図3の、この発明の軌道構造に示すように、砂、砂利、あるいは、これらの混合物を使用する。
この発明の軌道構造を構築するには、軌道用基礎1の凹部2内にレール3をレール締結手段4により敷設し、レール締結手段4の上部に保護手段10を被せる。その後、凹部2内にポリウレタン等の樹脂を充填して、凹部2を閉塞する。樹脂は、あくまで、凹部2を閉塞するために充填されるものであるので、凹部2やレール3と接着させる必要がない。従って、プライマー散布等の予備処理は不要である。樹脂の充填レベルは、凹部2の軌間内空間(図3中、左側)は、レール3の腹部3Bまでで、凹部2の軌間外空間(図3中、右側)は、レール3の頭部3Cの上面までとする。
このように、レール締結手段4によりレール3が固定された軌道用基礎1の凹部2内を樹脂等の閉塞材9により閉塞することによって、凹部2内に歩行者の足や自転車等の車輪が嵌まり込むことによる怪我や凹部2内に木の枝等の障害物が入り込むことによる列車の走行妨害等の事故を未然に防止できる。しかも、軌道パッド4と閉塞材9との相乗効果によって、列車走行時のレールの振動による騒音を一層軽減することができる。
また、レール締結手段4の上部に保護手段10を被せて、樹脂等の閉塞材9がレール締結手段4の周囲に入り込まないようにすれば、閉塞材9を容易に除去できるので、レール交換やレール締結手段4のボルト7の締め増し等が容易に行える。
しかも、レール3は、レール締結手段4により締結されているので、樹脂等の閉塞材9が硬化する前であっても、列車の走行は可能であり、短時間施工に適している。
参考軌道構造を示す断面図である。 別の参考軌道構造を示す断面図である。 この発明の軌道構造を示す断面図である。 従来軌道構造Aを示す断面図である。 従来軌道構造Bを示す断面図である。
符号の説明
1:軌道用基礎
2:凹部
3:レール
3A:底部
3B:腹部
3C:頭部
4:レール締結手段
5:軌道パッド
6:板ばね
7:ボルト
8:ばね受台
9:閉塞材
10:保護手段
11:タイプレート
12:レール締結手段
13:コイルばね
14:ボルト
15:ナット
16:Vばね
17:クリップ
18:ボルト
19:ナット
20:ゴムシート
21:緩衝材
22:ポリウレタン樹脂
23:パイプ

Claims (5)

  1. 軌道用基礎に形成された凹部内にレールを敷設したものからなる軌道構造において、
    前記レールは、前記凹部内にレール締結手段を介して固定され、前記レール締結手段は、粒状または塊状の保護手段により覆われ、前記保護手段より上方の前記凹部の軌間内空間および軌間外空間は、前記保護手段上に充填された閉塞材により閉塞され、前記軌間内空間内の前記閉塞材は、前記レールの腹部まで隙間なく充填され、前記軌間外空間内の前記閉塞材は、前記レールの頭部の上面まで隙間なく充填されていることを特徴とする軌道構造。
  2. 前記閉塞材は、樹脂からなることを特徴とする、請求項1記載の軌道構造。
  3. 前記閉塞材は、樹脂と前記樹脂以外の閉塞材とからなることを特徴とする、請求項1記載の軌道構造。
  4. 前記樹脂は、ポリウレタン樹脂以外の樹脂からなることを特徴とする、請求項2または3記載の軌道構造。
  5. 前記閉塞材は、弾性体からなることを特徴とする、請求項1記載の軌道構造。
JP2008199495A 2008-08-01 2008-08-01 軌道構造 Active JP5292011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199495A JP5292011B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 軌道構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199495A JP5292011B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 軌道構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010037754A JP2010037754A (ja) 2010-02-18
JP5292011B2 true JP5292011B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42010586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199495A Active JP5292011B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 軌道構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292011B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6530439B2 (ja) * 2017-04-07 2019-06-12 日本軌道工業株式会社 軌道構造
CN110587424A (zh) * 2019-10-23 2019-12-20 机械科学研究总院海西(福建)分院有限公司 一种精度高的超精密非球面成型磨床用静压导轨

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4218002Y1 (ja) * 1964-11-20 1967-10-19
EP0021823A1 (en) * 1979-06-26 1981-01-07 Urban Transportation Development Corporation Ltd Guideway for continuous welded rail and a method of installing rail tracks
JPS6010002A (ja) * 1983-06-27 1985-01-19 清田軌道工業株式会社 踏切に於けるレ−ル沿い間隙の充填工法
JP2843650B2 (ja) * 1990-06-15 1999-01-06 新日本製鐵株式会社 鉄道用踏切
JP4177654B2 (ja) * 2002-12-10 2008-11-05 日本軌道工業株式会社 軌道近傍舗装工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010037754A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107268432B (zh) 一种减震抗冲击桥梁伸缩缝机构及其施工方法
KR20120066903A (ko) 교량용 방호울타리
US4416419A (en) Railway bed
JP5292011B2 (ja) 軌道構造
KR20120039429A (ko) 철도궤도용 프리캐스트 레일슬래브 및 이를 이용한 매립식 철도궤도 구조
KR101150786B1 (ko) 철도용 침목
JP2008002259A (ja) 自動車道路の高架橋の路版側端部の老朽化した壁高欄の改良方法
KR101272472B1 (ko) 탄성수지 고정방식의 저진동 철도교
JP5346183B2 (ja) 軌道構造
KR101674513B1 (ko) 현장경화 탄성재를 이용한 이중방진매립궤도
JP2011012500A (ja) 橋梁用伸縮ジョイント
KR100973088B1 (ko) 콘크리트 침목 매립전
US3066869A (en) Railway crossing guard block
JP5007736B2 (ja) 樹脂固定軌道の構築方法
KR102537981B1 (ko) 레일매립형궤도의 보호장치
JP4549262B2 (ja) 逸脱防止ガード付きラダーマクラギ
KR20140143569A (ko) 긴장력이 도입된 아스팔트 노반 유도상궤도 구조 및 그 시공 방법
RU2540185C2 (ru) Устройство для обеспечения безопасности железнодорожных линий
US11891760B2 (en) Rail assembly for rail vehicles having flanged wheels
KR200345471Y1 (ko) 강재를 이용한 2-아치형 도로 및 철로 낙석방지시설
KR20170075480A (ko) 철도용 레일 지지장치
KR100935626B1 (ko) 경사 조절기능을 갖는 도로용 가드레일
KR20150109627A (ko) 철도 레일용 가변패드의 고정장치
KR101130981B1 (ko) 고무차륜형 경량전철 주행로의 케이블보호장치
CA1194010A (en) Rail seal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250