JP5291859B2 - 懸架状態に固定された吸収膜を備えた熱電磁放射検出器 - Google Patents

懸架状態に固定された吸収膜を備えた熱電磁放射検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5291859B2
JP5291859B2 JP2005270734A JP2005270734A JP5291859B2 JP 5291859 B2 JP5291859 B2 JP 5291859B2 JP 2005270734 A JP2005270734 A JP 2005270734A JP 2005270734 A JP2005270734 A JP 2005270734A JP 5291859 B2 JP5291859 B2 JP 5291859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
substrate
layer
membrane
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005270734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006086535A (ja
Inventor
ジャン‐ジャック、イオン
アストリッド、アスティエ
ミシェル、ビレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulis SAS
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Ulis SAS
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulis SAS, Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Ulis SAS
Publication of JP2006086535A publication Critical patent/JP2006086535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291859B2 publication Critical patent/JP5291859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/023Particular leg structure or construction or shape; Nanotubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

本発明は、熱絶縁支持手段によって基板の表面に懸架状態に固定された吸収膜を備えた熱電磁放射検出器であって、上記基板が膜に電気的に接続された少なくとも二つの電気接続端子を備え、上記支持手段が少なくとも一つの支持部品を備え、上記支持部品が基板と膜との間に配置されて、少なくとも一つのベース端部及び隆起領域を有する、熱電磁放射検出器に関する。
シリコンマイクロエレクトロニクスにおける最近の技術的進歩及び薄膜の業績は、熱絶縁支持手段によって基板に懸架状態に固定された吸収膜を備えた熱放射検出器の技術に新しい刺激を与えてきた。
マイクロエレクトロニクスは、シリコンウェーハレベルで実施される集合プロセスに基づいている。このプロセスは、多くの点において熱検出器技術も利益を得ることができるプロセスである。これらの集合技術は、事実上、非常に複雑な検出器マトリックス、典型的には320×240個の検出器マトリックスを達成する可能性を提供し、また、多数のマトリックスを単一シリコンウェーハ上に実現して検出器の単位製造コストを低減する可能性をも提供する。
米国特許公報第6,094,127号(特許文献1)は、三つの重ねられたステージ、具体的には、集積回路を備えたステージ、支持ステージ及び吸収ステージを有するボロメータを開示している。吸収ステージ及び支持ステージは、吸収ステージに固着された柱によって分離される。支持手段は、吸収ステージと、集積回路を備えたステージとの間に配置されるため、吸収ステージはボロメータ表面の全体を占有することができ、ボロメータの全表面に対する放射感知表面の比率を増加させ、従って、ボロメータの効率を増加させる。しかし、吸収ステージを支持ステージに電気的に接続するために、支持ステージと吸収ステージとの間に電気相互接続部品が取り付けられる。この電気相互接続部品は、絶縁物質によって取り囲まれた導電体によって形成される。そのために、製造プロセスは複雑となり、多数の製造工程が必要となり、生産コストは高くなる。特に、吸収ステージと接触する電気相互接続部品の存在は、吸収品質及び検出器の感度に有害な影響を与える。さらに、良好な平面度を有する吸収ステージの製造は、相互接続部品の存在によって困難になる。
米国特許公報第6,094,127号
本発明の目的は、これらの欠点を軽減すること、より具体的には、製造プロセスを簡単にしながら、ボロメータの放射感知表面がボロメータ全表面に対して高い比率となる検出器を提供することである。
本発明によれば、この目的は、上記支持部品のベース端部が、電気接続端子に固着された基部を有する導電性柱の上部に固定され、膜の底面のほぼ平坦な領域が、支持部品の隆起領域と直接接触することによって達成される。
本発明の第1の特定の実施の形態によれば、支持部品は、隆起領域を形成する第2の端部を有するアームによって形成される。
本発明の発展によれば、検出器は二つのアームを備え、各アームは、それぞれ第1及び第2の導電性柱に固定され、膜を導電性柱の一つに接続するように設計された導電層を備えている。
本発明の第2の特定の実施の形態によれば、支持部品はブリッジによって形成され、上記ブリッジは、第2の柱の上部に固定された第2のベース端部を有し、隆起領域は、ブリッジの中央部によって形成される。
本発明の発展によれば、上記第2の柱は導電性であり、上記ブリッジは二つの導電層を備え、上記二つの導電層は、一方と他方とが相互に電気的に絶縁されて、それぞれ膜を導電性柱に電気的に接続するように設計され、上記導電性柱の各々は、電気接続端子に固着された基部を有する。
本発明の好適な実施の形態によれば、検出器は二つのブリッジを備え、上記各ブリッジは、対応する導電性柱に膜を接続するように設計された導電層を備えている。
支持部品の隆起領域は、好ましくは、平坦な部品部分によって形成される。
本発明のさらなる目的は、検出器の製造プロセスを実現することであり、当該製造プロセスは、
少なくとも二つの電気接続端子を備えた基板の上に犠牲層を堆積し、
基板と平行な下方及び上方の平坦領域を得るように犠牲層をエッチングして、下方平坦領域が電気接続端子を被覆するようにし、
犠牲層の上に、支持部品を形成するように設計された誘電層及び導電層を堆積し、
犠牲層の下方領域及び支持部品の中に、それぞれ電気接続端子に開放される開口をエッチングし、
上記開口の中に、導電性柱を形成する導電層を堆積して、導電性柱を形成する導電層をエッチングし、
誘電層及び導電層をエッチングし、
上記各層によって形成されたアセンブリ全体の上に追加の犠牲層を堆積して、上記支持部品を形成する導電層と共通平坦面を形成するようにし、
上記共通平坦面の上に膜を堆積し、
上記犠牲層を除去する、
ことを含む。
他の利点及び特徴は、本発明の特定の実施の形態についての以下の説明から明らかになるであろう。これらの実施の形態は、非限定的な単なる例として与えられ、添付の図面に示される。
図1において、熱電磁放射検出器は、二つの熱絶縁支持部品5によって基板2の表面に懸架状態に固定された吸収膜1を備えている。膜は、温度に従って変化する抵抗率を有する物質、例えばアモルファスシリコンから作られた層を含む。基板2は、後述するように、膜1に電気的に接続された二つの電気接続端子3a及び3dを備えている。基板2は、接続端子3に接続された集積回路4を備えることができる。それによって、検出器のバイアス、及び、検出器の出力電気信号の処理が可能となる。赤外線放射が関係している場合、検出器は10乃至100μmの辺を有する正方形領域に拡張される。基板2は、好ましくは平坦であり、シリコンから作られる。
図1において、基板2と膜1との間に配置された二つの支持端部5の各々は、ブリッジ(5ab及び5cd)によって形成される。ブリッジは、第1及び第2のベース端部6(ブリッジ5abについては6a及び6b、ブリッジ5cdについては6c及び6d)、及び、ブリッジの中央部によって形成された隆起領域7(それぞれ7ab及び7cd)を有する。ブリッジ5abのベースの第1の端部6aは、第1の導電性柱8aの上部に固定される。柱8aは、第1の電気接続端子3aに固着された基部を有する。ブリッジ5abのベースの第2の端部6bは、第2の柱8bの上部に固定される。膜1の底面のほぼ平坦な領域は、図2に示されるように、各々の支持部品5の隆起領域7と直接接触する。
支持部品5の隆起領域7は、好ましくは、図1に示されるように、平坦な部品部分によって形成される。従って、膜1と支持部品5との間で良好な機械強度が得られる。さらに、この構造は、検出器の全表面に対して、放射を感知する検出器表面の比率を最大にする。膜1は、事実上、検出器表面の全体を被覆することができる。
膜1と支持部品5との間の接触面は、例えば、膜1の辺の寸法の20%乃至40%を含む直線寸法を有することができる。
柱8は、例えば数μmの高さを有し、従って、支持部品5及び基板2は、数μmの距離だけ離間される。
図1において、二つのブリッジ5ab及び5cdは、それぞれ導電層9a及び9d(陰影線により示される)を備えている。各々の導電層は、膜1を導電性柱8の一つに接続するように設計される。導電層9aは、ブリッジ5abの隆起領域7ab、ベース端部6a、及び、領域7abと端部6aとを接続する傾斜部の上に配置される。従って、導電層9aは、柱8aと接触する。導電層9dは、ブリッジ5cdの隆起領域7cd、ベース端部6d、及び、領域7cdと端部6dとを接続する傾斜部の上に配置される。従って、導電層9dは、柱8dと接触する。柱8b及び8c並びに端部6b及び6cは、図示された特定の実施の形態では電気的機能を有さない。
部品5は、膜1を機械的に固定して基板2から熱的に絶縁する機能を有するので、部品5は長さを最大化して、断面を最小化する形態要因を与える。部分5の導電層9は、窒化チタンから作製して、導電機能を確実にすることができる。膜1は、その平坦な底面の上に二つの平坦な導体10(図1)を備えている。導体10は、膜1の端部を被覆し、好ましくは、電流が流れる膜1の容積を最大化するために、膜1のほぼ全幅に渡って延在している。導体10は、それぞれ導電層9と接触するように配置される。従って、膜1を流れる電流は、平坦な導体10、導電層9、導電性柱8及び電気接続端子3を通って流れる。従って、基板2から膜1を熱的に十分に絶縁しながら、膜1の良好な電気接続が得られる。平坦な導体10が膜1の底面に位置している事実は、自動的に、膜1の特に平坦な形成を導き、これは電磁放射の吸収を向上させる。
図2に示されるように、検出器は、好ましくは、基板2の上に配置された反射金属層11を備える。この層は、公知の方法により、所定の波長範囲における放射の吸収を最大化する。
図1乃至図3に示された特定の実施の形態において、二つの導体10の各々は、追加導体19(図1)に関連づけられる。追加導体19は、膜1の底面上に配置され、絶縁層20(図3)によって膜1の活性層18から絶縁される。各追加導体19は、膜1の表面のほぼ半分を被覆し、二つの追加導体19が電気接触しないように、わずかな間隙が追加導体19の間に存在する。入射電磁波は、自由電子による吸収メカニズムに起因して導体10及び19の温度上昇を引き起こすが、これは導体10及び19のシート抵抗が真空インピーダンスに対応するときに特に有効である。導体10及び19の厚さ及び抵抗率は、それに従って調整される。例えば、150μΩ・cmの抵抗率及び4nmの厚さを有する窒化チタン層は、この要件を完全に満足させる。そのような層は、図3に示されるように、導体10及び19の総てを構成することができる。従って、導体10に対応する周辺領域は、活性領域18と接触するように配置され、周辺領域に相補的な領域は、導体19を形成するように絶縁層20によって活性領域18から絶縁される。
図4に示されるように、ブリッジ5efによって形成された支持部品5は、二つの導電層9e及び9fを備えることができる。これらの導電層は、それぞれ隆起領域7の二つの別々の部分、関連ベース端部6、及び、領域7と端部6(6e、6f)とを接続する関連傾斜部の上に配置される。従って、膜1は、その中央部を単一ブリッジの隆起領域7の上に固定される。二つの導電層9e及び9fは、一方と他方とを相互に電気的に絶縁する間隙によって分離される。二つの導電層9e及び9fの各々は、関連する平坦導体10と接触し、ブリッジが固定された導電性柱8に膜を電気的に接続するように設計される。
図5に示された特定の実施の形態において、二つの支持部品5は、それぞれ別個の第1及び第2のアーム(5g及び5h)によって形成される。アームの各々は、ベース端部6及び隆起領域7を形成する第2の端部を有する。従って、第1のアーム5gのベース端部6gは第1の導電性柱8gに固定され、第2のアーム5hのベース端部6hは第2の柱8hに固定されることができる。膜を導電性柱8g(8h)の一つに接続するように設計された導電層9g(9h)は、各々のアームの上に配置される。各々の導電層9g(9h)は、対応する導体10と接触するように設計される。従って、二つのアームは、導電性柱8によって、膜1の二つの導体10を基板2の二つの端子3に接続させる。
図6に示される他の特定の実施の形態において、四つの導体10(10i、10j、10k、10l)は、それぞれ、ブリッジを形成する四つの支持部品5(5i、5j、5k、5l)に関連付けられる。ブリッジは、それぞれ導電層9の領域9i、9j、9k、9lを含む。これらの領域は、一方では、ブリッジ間にブリッジと垂直に配置された導電性部品25によって、一つおきに二つずつ相互に接続され、他方では、それぞれ対応する柱8i及び8lによって、対応する接続端子3i及び3lに接続される。接続端子3i及び3lは、例えば、それぞれ正及び負の端子に接続される。
図7に示される特定の実施の形態において、四つの導体10は、破線により示された二つの支持部品5に一つおきに関連付けられる。四つの導体は、膜1に関連付けられ、平行に接続されるように設計される。各々の支持部品5の隆起領域7は、三つの導体10に渡って延在している。導体10は、支持部品5の隆起領域7に固定される。膜1及び/又は支持部品5は、最後の絶縁層を備えることができるので、最後の絶縁層は、所定の位置12において除去され、支持部品5の導電層9と関連導体10との間の電気接触を可能にする。
図8乃至図11に示されるように、検出器の製造プロセスは、二つの電気接続端子3を備える基板2の上への犠牲層13の堆積を含むことができる。基板は、絶縁層21によって基板から分離された反射層11を含むことができる。
犠牲層13は、基板2と平行な下方平坦領域14及び上方平坦領域15が得られるようにエッチングされる。下方平坦領域14は、二つの電気接続端子3を被覆し、好ましくは、60°乃至80°の傾斜を有する傾斜領域16によって、上方平坦領域15から分離される。上記傾斜は、後続の製造段階のために、切り立った段よりも好ましい。下方平坦領域14と上方平坦領域15との高さの差は、好ましくは約1ミクロンである。
図9に示されるように、例えば酸化シリコンの誘電層17、及び、導電層9が、犠牲層13の上に堆積される。誘電層17及び導電層9は、支持部品5を形成するように設計される。支持部品5のベース端部6は、下方平坦領域14上に配置された層17及び9の一部分によって形成されるように設計され、支持部品5の隆起領域7は、上方平坦領域15上に配置された層17及び9の一部分によって形成されることに注意すべきである。
導電層9の上に追加誘電層を堆積することができる。従って、導電層9は、二つの誘電層の間に配置される。導電層9と膜1との間の接続を可能とするために、追加誘電層は、隆起領域7においてエッチングによって局部的に除去され得る。
次に、犠牲層13の下方領域14及び支持部品5のベース端部6に二つの開口がエッチングされて、基板2の二つの電気接続端子3の上にそれぞれ開放される。例えば、タングステンシリサイド又はチタンで作られた導電層が開口の中に堆積されて、導電性柱8(図9)が形成される。次に、導電性柱8を形成する上記導電層がエッチングされる。柱8は、例えば、円筒形であって中空である。次に、層9及び17が側面をエッチングされ、支持部品5が形成される。追加犠牲層22が上記層(8、13、17及び9)の全体の上に堆積され、導電層9の隆起部分との共通平坦面が形成される。追加犠牲層22は、十分に平坦な表面が得られるように適切な流動性と厚さとを提供しなければならない。追加犠牲層22は、好ましくは、均一の薄さにされ、導電層9と確実に同じ高さになるようにされる。
次に、膜1が上記共通平坦面の上に堆積される(図10及び図11)。図10及び図11に示されるように、膜1は、好ましくは、導体10を形成する、例えば窒化チタンの薄い金属層、誘電層23、及び、温度感知物質の活性層24によって形成される。誘電層23は、導体10と膜1の活性層24との間の接触領域を結合する。プロセスの終わりに、犠牲層13及び22が除去される。
本発明は、図示された実施の形態に限定されない。具体的には、支持部品5を形成するブリッジ及び/又はアームは任意の数であってよく、膜の電気接続は、例えば、支持部品5の上に配置された導電層によって実現される。
本発明に従った検出器の特定の実施の形態の組立分解図である。 図1に示される検出器の軸A−Aに沿った断面図である。 図1に示される検出器の軸B−Bに沿った断面図である。 本発明に従った検出器の支持部品の特定の実施の形態を示す図である。 本発明に従った検出器の支持部品の特定の実施の形態を示す図である。 本発明に従った検出器の他の特定の実施の形態の組立分解図である。 本発明に従った検出器の特定の実施の形態の平面図である。 図1の軸C−Cに沿った断面図であって、本発明に従った製造プロセスの特定の実施の形態の一工程を示す図である。 図1の軸C−Cに沿った断面図であって、本発明に従った製造プロセスの特定の実施の形態の一工程を示す図である。 図1の軸C−Cに沿った断面図であって、本発明に従った製造プロセスの特定の実施の形態の一工程を示す図である。 図1の軸D−Dに沿った断面図であって、図10と同じ工程ステップを示す図である。
符号の説明
1 膜
2 基板
3、3a、3d、3i、3l 電気接続端子
4 集積回路
5 支持部品、支持端部
5ab、5cd、5ef ブリッジ
5g、5h アーム
5i、5j、5k、5l 支持部品
6、6a、6b、6c、6d、6e、6f、6g、6h ベース端部
7、7ab、7cd 隆起領域
8、8a、8b、8c、8d、8g、8h、8i、8l 導電性柱
9、9a、9d、9e、9f、9g、9h 導電層
9i、9j、9k、9l 領域
10、10i、10j、10k、10l 平坦導体
11 反射金属層
12 所定の位置
13 犠牲層
14 下方平坦領域
15 上方平坦領域
16 傾斜領域
17 誘電層
18 活性層、活性領域
19 追加の導体
20、21 絶縁層
22 犠牲層
23 誘電層
24 活性層
25 導電性部品

Claims (10)

  1. 熱絶縁支持手段によって基板(2)の表面に懸架状態に固定された吸収膜(1)を備える熱電磁放射検出器であって、前記吸収膜は、温度に従って変化する抵抗率を有し、前記基板は、前記吸収膜に電流を流すように前記膜(1)と前記基板とを電気的に接続する電気接続端子(3)を備え、前記支持手段は、2つの支持部品(5)を含み、前記各支持部品は、前記基板(2)と前記膜(1)との間に配置されてベース端部(6)及び隆起領域(7)を有する、前記熱電磁放射検出器において、
    前記支持部品(5)の前記ベース端部(6)は、導電性柱(8)の上部に固定され、且つ、前記導電性柱は、前記電気接続端子(3)に固着された基部を有することから、前記支持部品(5)のベース端部(5)は前記基板(2)の上方に浮いた状態にあって、前記支持部品(5)の前記ベース端部(6)と前記基板(2)とは前記導電性柱(8)により所定の距離を持って離れており、前記ベース端部(6)と前記基板(2)との間に空間が存在し、前記膜(1)の底面の平坦な領域が、前記支持部品(5)の前記隆起領域(7)と直接接触しており、
    前記各支持部品(5)は、前記各導電性柱(8)の上部に固定された2つの前記ベース端部(6)を有するブリッジによって形成され、前記隆起領域(7)は、前記ブリッジの中央部によって形成され、
    前記支持部品(5)と前記膜(1)との下方であって前記基板(2)の上に、反射層(11)が配置されている、
    ことを特徴とする熱電磁放射検出器。
  2. 前記支持部品(5)は、前記隆起領域(7)を形成する第2の端部を有するアームによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の検出器。
  3. それぞれ第1及び第2の導電性柱(8)に固定された二つのアームを備え、前記各アームは、前記膜(1)を前記導電性柱(8)の一つに接続するように設計された導電層(9g、9h)を備えていることを特徴とする請求項2に記載の検出器。
  4. 前記ブリッジは、二つの導電層(9e、9f)を備え、前記二つの導電層は、一方と他方とが相互に電気的に絶縁されて、それぞれ前記膜(1)を前記導電性柱(8)に電気的に接続するように設計されており、前記導電性柱(8)の各々は、電気接続端子(3)に固着された基部を有することを特徴とする請求項1に記載の検出器。
  5. 対応する前記導電性柱(8a、8d)に前記膜(1)を接続するように設計されている導電層(9a、9d)をそれぞれ備える二つのブリッジを備えていることを特徴とする請求項1に記載の検出器。
  6. 前記膜(1)は、その平坦な底面に、少なくとも二つの平坦な導体(10)を備え、前記導体は、それぞれ前記導電層(9)と接触するように配置されていることを特徴とする請求項3、4及び5のいずれか一項に記載の検出器。
  7. 前記導体(10)は、前記膜(1)の端部に位置することを特徴とする請求項6に記載の検出器。
  8. 前記導体(10)は、前記膜(1)の全幅に渡って延在していることを特徴とする請求項6又は7に記載の検出器。
  9. 前記支持部品(5)の前記隆起領域(7)は、平坦な部品部分によって形成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の検出器。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に従った検出器の製造プロセスであって、
    少なくとも二つの電気接続端子(3)を備えた前記基板(2)の上に犠牲層(13)を堆積し、
    前記基板(2)と平行な下方平坦領域(14)及び上方平坦領域(15)を得るように前記犠牲層(13)をエッチングして、前記下方平坦領域(14)が前記電気接続端子(3)を被覆するようにし、
    前記犠牲層(13)の上に、前記支持部品(5)を形成するように設計された誘電層(17)及び導電層(9)を堆積し、
    前記犠牲層(13)の前記下方領域(14)及び前記支持部品(5)の中に、それぞれ前記電気接続端子(3)に開放される開口をエッチングし、
    前記開口の中に、前記導電性柱(8)を形成する導電層を堆積して、前記導電性柱(8)を形成する導電層をエッチングし、
    前記誘電層(17)及び前記導電層(9)をエッチングし、
    前記各層(13、17、9、8)によって形成されたアセンブリ全体の上に追加の犠牲層(22)を堆積して、前記支持部品を形成する前記導電層(9)と共通平坦面を形成するようにし、
    前記共通平坦面の上に前記膜(1)を堆積し、
    前記犠牲層(13、22)を除去する、
    ことを含むことを特徴とする、検出器の製造プロセス。
JP2005270734A 2004-09-16 2005-09-16 懸架状態に固定された吸収膜を備えた熱電磁放射検出器 Expired - Fee Related JP5291859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0409846 2004-09-16
FR0409846A FR2875298B1 (fr) 2004-09-16 2004-09-16 Detecteur thermique de rayonnement electromagnetique comportant une membrane absorbante fixee en suspension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086535A JP2006086535A (ja) 2006-03-30
JP5291859B2 true JP5291859B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=34949415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270734A Expired - Fee Related JP5291859B2 (ja) 2004-09-16 2005-09-16 懸架状態に固定された吸収膜を備えた熱電磁放射検出器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7294836B2 (ja)
EP (1) EP1637853B1 (ja)
JP (1) JP5291859B2 (ja)
CN (1) CN1749713B (ja)
AT (1) ATE487930T1 (ja)
CA (1) CA2518841A1 (ja)
DE (1) DE602005024656D1 (ja)
FR (1) FR2875298B1 (ja)
RU (1) RU2374610C2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8080797B2 (en) 2006-09-08 2011-12-20 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Bolometer and method of producing a bolometer
US8426818B2 (en) * 2007-02-05 2013-04-23 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Post-supported microbolometer pixel
FR2919049B1 (fr) * 2007-07-20 2009-10-02 Ulis Soc Par Actions Simplifie Detecteur de rayonnement electromagnetique et procede de fabrication d'un tel detecteur
CN101246052B (zh) * 2008-03-18 2010-05-12 吉林省光电子产业孵化器有限公司 一种微型光辐射探测器的制作方法
US9214604B2 (en) * 2010-01-21 2015-12-15 Cambridge Cmos Sensors Limited Plasmonic IR devices
JP5644121B2 (ja) * 2010-01-26 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP5589605B2 (ja) * 2010-06-25 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
FR2966925B1 (fr) * 2010-11-03 2012-11-02 Commissariat Energie Atomique Detecteur infrarouge a base de micro-planches bolometriques suspendues
FR2969284B1 (fr) * 2010-12-17 2012-12-14 Commissariat Energie Atomique Detecteur infrarouge a base de micro-planches bolometriques suspendues
CN102169919B (zh) * 2011-03-17 2016-08-24 上海集成电路研发中心有限公司 探测器及其制造方法
US9117515B2 (en) * 2012-01-18 2015-08-25 Macronix International Co., Ltd. Programmable metallization cell with two dielectric layers
WO2014074825A1 (en) 2012-11-09 2014-05-15 L'oreal Methods for altering the color and appearance of hair
CN105007984B (zh) 2012-11-09 2018-07-17 欧莱雅 用于改变头发颜色和外观的方法
US9437266B2 (en) 2012-11-13 2016-09-06 Macronix International Co., Ltd. Unipolar programmable metallization cell
FR3048125B1 (fr) * 2016-02-24 2020-06-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif de detection de rayonnement electromagnetique a plot de connexion electrique sureleve
CN107403863A (zh) * 2017-03-15 2017-11-28 杭州立昂微电子股份有限公司 热电堆红外探测器及其制造方法
WO2018216265A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 三菱電機株式会社 赤外線撮像素子、赤外線撮像アレイおよび赤外線撮像素子の製造方法
US11519785B2 (en) 2017-08-10 2022-12-06 Hamamatsu Photonics K.K. Light detector
FR3087262A1 (fr) * 2018-10-12 2020-04-17 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif de detection d'un rayonnement electromagnetique comportant une structure tridimensionnelle suspendue
FR3087260B1 (fr) * 2018-10-12 2020-09-25 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un dispositif de detection d'un rayonnement electromagnetique comportant un element de detection suspendu
JP6854796B2 (ja) 2018-11-08 2021-04-07 三菱電機株式会社 半導体センサ装置
KR102286307B1 (ko) * 2019-11-01 2021-08-05 주식회사 트루윈 마이크로 볼로미터 및 마이크로 볼로미터 제조 방법

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015858A (en) * 1990-03-27 1991-05-14 Hughes Aircraft Company Thermally isolated focal plane readout
US5485010A (en) * 1994-01-13 1996-01-16 Texas Instruments Incorporated Thermal isolation structure for hybrid thermal imaging system
US5486698A (en) * 1994-04-19 1996-01-23 Texas Instruments Incorporated Thermal imaging system with integrated thermal chopper
US5600148A (en) * 1994-12-30 1997-02-04 Honeywell Inc. Low power infrared scene projector array and method of manufacture
FR2752299B1 (fr) * 1996-08-08 1998-09-11 Commissariat Energie Atomique Detecteur infrarouge et procede de fabication de celui-ci
US5990481A (en) * 1996-08-30 1999-11-23 Raytheon Company Thermal detector with preferentially-ordered thermally sensitive element and method
US6020216A (en) * 1996-08-30 2000-02-01 Texas Instruments Incorporated Thermal detector with stress-aligned thermally sensitive element and method
US5945673A (en) * 1996-08-30 1999-08-31 Raytheon Company Thermal detector with nucleation element and method
US6137107A (en) * 1996-08-30 2000-10-24 Raytheon Company Thermal detector with inter-digitated thin film electrodes and method
US5831266A (en) * 1996-09-12 1998-11-03 Institut National D'optique Microbridge structure for emitting or detecting radiations and method for forming such microbridge structure
US5962909A (en) * 1996-09-12 1999-10-05 Institut National D'optique Microstructure suspended by a microsupport
JPH10185681A (ja) * 1996-11-08 1998-07-14 Mitsuteru Kimura 熱型赤外線センサとその製造方法およびこれを用いた赤外線イメージセンサ
JP3574368B2 (ja) * 1997-01-27 2004-10-06 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像素子
US5929441A (en) * 1997-06-27 1999-07-27 Texas Instruments Incorporated Low mass optical coating for thin film detectors
JP3003853B2 (ja) * 1997-09-09 2000-01-31 本田技研工業株式会社 ブリッジ構造を有するセンサ
JPH11148861A (ja) * 1997-09-09 1999-06-02 Honda Motor Co Ltd マイクロブリッジ構造
US5900799A (en) * 1997-10-03 1999-05-04 Mcdonnell Douglas Corporation High responsivity thermochromic infrared detector
US6144030A (en) * 1997-10-28 2000-11-07 Raytheon Company Advanced small pixel high fill factor uncooled focal plane array
US6087661A (en) * 1997-10-29 2000-07-11 Raytheon Company Thermal isolation of monolithic thermal detector
FR2773215B1 (fr) * 1997-12-31 2000-01-28 Commissariat Energie Atomique Detecteur thermique bolometrique
US6198098B1 (en) * 1998-05-26 2001-03-06 Philips Laou Microstructure for infrared detector and method of making same
US6160257A (en) * 1998-07-06 2000-12-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Hybridized biological microbolometer
US6201243B1 (en) * 1998-07-20 2001-03-13 Institut National D'optique Microbridge structure and method for forming the microbridge structure
WO2000012985A1 (en) * 1998-08-31 2000-03-09 Daewoo Electronics Co., Ltd. Bolometer including an absorber made of a material having a low deposition-temperature and a low heat-conductivity
WO2000012986A1 (en) * 1998-08-31 2000-03-09 Daewoo Electronics Co., Ltd. Bolometer including a reflective layer
WO2000034751A1 (en) 1998-12-04 2000-06-15 Daewoo Electronics Co., Ltd. Infrared bolometer and method for manufacturing same
DE69831759T2 (de) * 1998-12-18 2006-03-23 Daewoo Electronics Corp. Infrarotempfindliches bolometer
CN1327535A (zh) * 1998-12-18 2001-12-19 大宇电子株式会社 红外辐射热测量计及其制造方法
US6262417B1 (en) * 1998-12-29 2001-07-17 Daewoo Electronics Co., Ltd. Infrared bolometer
US6297511B1 (en) * 1999-04-01 2001-10-02 Raytheon Company High frequency infrared emitter
JP3460810B2 (ja) * 1999-07-26 2003-10-27 日本電気株式会社 熱分離構造を有する熱型赤外線検出器
US6576904B1 (en) * 1999-11-10 2003-06-10 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Transition edge detector technology for high performance IR focal plane arrays
JP3921320B2 (ja) * 2000-01-31 2007-05-30 日本電気株式会社 熱型赤外線検出器およびその製造方法
US6690014B1 (en) * 2000-04-25 2004-02-10 Raytheon Company Microbolometer and method for forming
US6392233B1 (en) * 2000-08-10 2002-05-21 Sarnoff Corporation Optomechanical radiant energy detector
JP3409848B2 (ja) * 2000-08-29 2003-05-26 日本電気株式会社 熱型赤外線検出器
US6621083B2 (en) * 2000-12-29 2003-09-16 Honeywell International Inc. High-absorption wide-band pixel for bolometer arrays
JP4009832B2 (ja) * 2002-05-10 2007-11-21 日本電気株式会社 ボロメータ型赤外線固体撮像素子
KR100538996B1 (ko) * 2003-06-19 2005-12-27 한국전자통신연구원 적외선 흡수층으로 실리콘 산화막을 사용한 적외선 센서및 그 제조 방법
US20050109940A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Carr William N. Radiation sensor

Also Published As

Publication number Publication date
FR2875298A1 (fr) 2006-03-17
US20060054823A1 (en) 2006-03-16
EP1637853B1 (fr) 2010-11-10
RU2005128905A (ru) 2007-03-20
RU2374610C2 (ru) 2009-11-27
CN1749713B (zh) 2010-10-13
CN1749713A (zh) 2006-03-22
FR2875298B1 (fr) 2007-03-02
ATE487930T1 (de) 2010-11-15
JP2006086535A (ja) 2006-03-30
DE602005024656D1 (de) 2010-12-23
EP1637853A1 (fr) 2006-03-22
CA2518841A1 (en) 2006-03-16
US7294836B2 (en) 2007-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291859B2 (ja) 懸架状態に固定された吸収膜を備えた熱電磁放射検出器
US6201243B1 (en) Microbridge structure and method for forming the microbridge structure
US6130109A (en) Microbridge structure and method for forming a microstructure suspended by a micro support
KR102636590B1 (ko) 볼로메트릭 검출기의 제조 방법
CN103718304A (zh) 微机电系统(mems)及相关致动器凸块、制造方法和设计结构
US7241998B2 (en) Microbolometer and its manufacturing method
RU2004129916A (ru) Болометрический детектор, устройство для обнаружения инфракрасного излучения с использованием такого болометрического детектора и способ для изготовления этого детектора
WO2000034751A1 (en) Infrared bolometer and method for manufacturing same
US5466331A (en) Elevated thin film for ceramic materials
CN1177203C (zh) 红外辐射热测量计
CN115704715A (zh) 微机电红外光感测装置及其制造方法
CN116230725B (zh) 基于cmos工艺的红外探测器盲像元和红外探测器
US7449693B2 (en) System and method for radiation detection and imaging
CN116207111B (zh) 基于cmos工艺的红外探测器盲像元和红外探测器
KR100495802B1 (ko) 적외선 감지용 픽셀 및 그 제조 방법
JP4299303B2 (ja) 熱検出構造の製作
CN113720465B (zh) 基于cmos工艺的红外探测器及像元,制备方法
CN113720470B (zh) 一种基于cmos工艺的红外探测器
JP5016527B2 (ja) 熱型赤外線撮像素子
CN113945287A (zh) 微桥结构红外探测器的制备方法及微桥结构红外探测器
CN113932927A (zh) 基于cmos工艺的红外探测器的制备方法及红外探测器
CN113720454A (zh) 一种基于cmos工艺的红外探测器像元和红外探测器
CN113720478A (zh) 一种基于cmos工艺的红外探测器像元和红外探测器
JPH0527270B2 (ja)
CN113720471A (zh) 一种基于cmos工艺的红外探测器像元和红外探测器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees