JP5291343B2 - マイクロチップデバイス - Google Patents

マイクロチップデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5291343B2
JP5291343B2 JP2007542563A JP2007542563A JP5291343B2 JP 5291343 B2 JP5291343 B2 JP 5291343B2 JP 2007542563 A JP2007542563 A JP 2007542563A JP 2007542563 A JP2007542563 A JP 2007542563A JP 5291343 B2 JP5291343 B2 JP 5291343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
flow path
channel
microchip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007542563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007049559A1 (ja
Inventor
健太郎 鈴木
満 貞本
哲也 渡辺
前川  弘志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Yokogawa Electric Corp filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007542563A priority Critical patent/JP5291343B2/ja
Publication of JPWO2007049559A1 publication Critical patent/JPWO2007049559A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291343B2 publication Critical patent/JP5291343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502723Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by venting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B1/00Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00837Materials of construction comprising coatings other than catalytically active coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00853Employing electrode arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00858Aspects relating to the size of the reactor
    • B01J2219/0086Dimensions of the flow channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00889Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00891Feeding or evacuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/089Virtual walls for guiding liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • B01L2300/1827Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using resistive heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/046Chemical or electrochemical formation of bubbles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、液体が流れる液体流路と、気体が流れる気体流路とが形成されたマイクロチップを有するマイクロチップデバイスに関する。
本願は、2005年10月24日に日本に出願された特願2005−308754号および2006年6月14日に日本に出願された特願2006−164823号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ビーカーや試験管を用いた化学反応と比較して、反応速度が速い、目的生成物の収率が高い、および薬液の量を少なくすることができる等の利点から、結果として分析精度を高めることできるマイクロチップが注目されている。
マイクロチップを用いて液体の化学反応や電気分解を行なう場合、気泡により流路の閉塞が起こりやすいので、液体と気体とを効率よく分離する必要がある。
気液分離を行なうマイクロチップデバイスとして、図22−図24に示すような構造を有したものが提案されている。
図22はマイクロチップデバイスの斜視図、図23は図22のカバーを取り除いたマイクロチップの平面図、図24は図23の切断線A−Aでの断面図である。
図22に示すように、マイクロチップデバイス1は、マイクロチップ3とマイクロチップ3上に積層配置されるカバー5とからなっている。
図23に示すように、マイクロチップ3のカバー5が積層される面には、液体が流れる液体流路9と、この液体流路9より浅く、気体が流れる気体流路11とが並設されている。
液体流路9の両端部、気体流路11の両端部は、マイクロチップ3の四隅にそれぞれ位置している。カバー5には、液体流路9の一方の端部に接続される第1の液体口13、液体流路9の他方の端部に接続される第2の液体口15、気体流路11の一方の端部に接続される第1の気体口17、気体流路11の他方の端部に接続される第2の気体口19が形成されている。そして、液体流路9の中央部と気体流路11の中央部とは密着され、接触部7が形成されている。
図24に示すように、接触部7の断面形状において、液体流路9の中央部と気体流路11の中央部との境には突条10が形成され、気体流路11の底面は撥液性の材質でなる層が形成された撥液部12が形成されている。
上記構成のマイクロチップデバイスにおいて、第1の液体口13から液体21を送り込むと、液体21は液体流路9を流れ、第2の液体口15より排出される。この時、液体21を送り込む圧力を適切に設定すると、図24に示すように、液体21はその表面張力により突条10を乗り越えず、安定した気液界面Kが形成される。
このため、液体21内の気体が気液界面Kを介して分離され、分離された気体は気体流路11を介して、第1の気体口17、第2の気体口19から排出される。
又、第1の液体口13から液体を、第1の気体口17から気体をそれぞれ導入すると、その流れにより生じた負圧により、気液界面Kを介して気体を円滑に吸収させることもできる(例えば、特許文献1参照)。
さらに、従来から、沸点の異なる複数の成分からなる混合液体を加熱気化し、低沸点成分を主体とする蒸気を凝縮して混合液体の成分を分離する種々の蒸留方法が知られている。(例えば、特許文献2参照)。

特開2005−169386公報(第11頁−第12頁、図1) 特開2002−102601号公報
しかし、図22−図24に示すような構成では、気液界面Kの高さは、突条10とカバー5との間であるので、高さが低く、気液界面Kの面積が狭い。したがって、気液分離効率および気体吸収効率が悪いという問題がある。
また、μTAS、バイオMEMS、マクロリアクタ等のマイクロチップにおいて特許文献2に記載されたような蒸留を可能にしたマイクロチップデバイスについては、これまで知られていなかった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、気液分離効率、気体吸収効率が良いマイクロチップデバイスを提供することにある。
さらに、本発明は、気液界面を安定的に形成し、混合液体の加熱と冷却を行い、沸点の異なる複数の成分からなる混合液体の蒸留分離を可能にしたマイクロチップを有するマイクロチップデバイスを提供する。
本発明のマイクロチップデバイスは、液体が流れる液体流路が形成されたマイクロチップと、この液体流路に沿うよう設けられた気体流路と、前記液体流路と前記気体流路との間に形成され、一方の開口が前記液体流路に臨み他方の開口が前記気体流路に臨む複数のギャップ部とを有し、前記ギャップ部の隙間を気体は通過でき前記液体は通過できない隙間とし、前記ギャップ部に気液界面を形成することを特徴とする。
本発明のマイクロチップデバイスにおいては、沸点の異なる複数の液体からなる混合液体のうちの低沸点成分を沸点以上に加熱可能な加熱機構を有してもよい。
本発明によれば、上述した構成によって、広い面積の気液界面を得ることができる。よって、気液分離効率、気体吸収効率がよい。
さらに、本発明の実施態様によれば、混合液体のうちの低沸点成分をより多く蒸発させることができるため、より多くの低沸点成分を混合液体から分離することができる効果がある。
図1は、本発明の第1の実施形態のマイクロチップデバイスを示す斜視図である。 図2は、図1に示されたマイクロチップデバイスのカバーを取り除いたマイクロチップを示す平面図である。 図3は、図2のB部分を示す拡大断面図である。 図4は、図2の切断線C−Cにおける断面を示す断面図である。 図5は、本発明の第2の実施形態を示す斜視図である。 図6は、図5に示された第2の実施形態を示す平面図である。 図7は、図5に示された第2の実施形態の作用を示す図である。 図8は、本発明の第3の実施形態を示す斜視図である。 図9は、本発明の第4の実施形態のマイクロチップデバイスを示す斜視図である。 図10は、図9の切断線D−Dにおける断面を示す断面図である。 図11は、本発明の第5の実施形態のマイクロチップデバイスを示す斜視図である。 図12は、図11に示された第5の実施形態におけるマイクロチップを示す平面図である。 図13は、図11に示された第5の実施形態におけるマイクロチップの一部分を示す平面図である。 図14は、本発明の第6の実施形態におけるマイクロチップを示す平面図である。 図15は、本発明の第7の実施形態におけるマイクロチップデバイスを示す断面図である。 図16は、本発明の第8の実施形態におけるマイクロチップデバイスを示す断面図である。 図17は、本発明の第9の実施形態におけるマイクロチップデバイスを示す断面図である。 図18は、本発明の第10の実施形態におけるマイクロチップデバイスを示す平面図である。 図19は、図18に示された第10の実施形態におけるマイクロチップデバイスの作用を示す模式図である。 図20は、本発明の第11の実施形態におけるマイクロチップデバイスを示す平面図である。 図21は、図20に示された第11の実施形態におけるマイクロチップデバイスの作用を示す模式図である。 従来のマイクロチップデバイスを示す斜視図である。 図22に示されたマイクロチップデバイスのカバーを取り除いたマイクロチップを示す平面図である。 図23の切断線A−Aにおける断面を示す断面図である。
(第1の実施形態)
図1−図4を用いて本発明の第1の実施形態を説明する。図1はマイクロチップデバイスの斜視図、図2は図1のカバーを取り除いたマイクロチップの平面図、図3は図2のB部分の拡大断面図、図4は図2の切断線C−Cでの断面図である。
図1に示すように、マイクロチップデバイス51は、マイクロチップ53とマイクロチップ53上に積層配置されるカバー55とからなっている。本形態例では、マイクロチップ53、カバー55は、シリコン基板やガラス基板にマイクロマシン技術を用いて製作されるものである。
図2に示すように、マイクロチップ53のカバー55が積層される面には、流路用凹部57が形成されている。この流路用凹部57の底部には、流路用凹部57に沿って、複数の第1の突部59と、複数の第2の突部61とが略平行に形成されている。よって、流路用凹部57には、これら第1の突部59、第2の突部61で仕切られた3つの流路が形成される。これら3つの流路のうち、第1の突部59、第2の突部61で挟まれた流路は液体が流れる液体流路63となっている。液体流路63の第1の突部59側の流路が、第1の気体が流れる第1の気体流路65、液体流路63の第2の突部61側の流路が、第2の気体が流れる第2の気体流路67となっている。本形態例では、第1の突部59、第2の突部61は、液体流路63の液体の流れる方向と交差する方向に配置される板状
の突部とした。
複数の第1の突部59において、隣接する第1の突部59間の空間に、一方の開口が液体流路63に臨み、他方の開口が第1の気体流路65に臨む複数の第1のギャップ部71が形成されている。同様に、複数の第2の突部61において、隣接する第2の突部61間の空間に、一方の開口が液体流路63に臨み、他方の開口が第2の気体流路67に臨む複数の第2のギャップ部73が形成されている。
図3、図4に示すように、第1のギャップ部71の内壁面、本形態例では第1の突部59の液体流路63の液体の流れる方向と交差する面59aには、液体流路63側から電極部81、撥液部83が形成されている。尚、図には示していないが、第1のギャップ部71と同様に、第2のギャップ部73の内壁面、本形態例では第2の突部61の液体流路63の液体の流れる方向と交差する面には、液体流路63側から電極部、撥液部が形成されている。
図1に戻って、第1の気体流路65、第2の気体流路67の端部同士は、互いに離反するように折曲し、マイクロチップ53の四隅にそれぞれ位置している。カバー55には、第2の気体流路65の一方の端部に接続される第1の気体口91、第1の気体流路65の他方の端部に接続される第2の気体口93、第2の気体流路67の一方の端部に接続される第3の気体口95、第2の気体流路67の他方の端部に接続される第4の気体口97が形成されている。
更に、カバー55には、液体流路63の一方の端部に接続される第1の液体口99、液体流路63の他方の端部に接続される第2の液体口100が形成されている。
上記構成のマイクロチップデバイスの作動を説明する。第1の液体口99から液体98を送り込むと、液体98は液体流路63を流れ、第2の液体口100より排出される。
図2に示される液体流路63を流れる液体の圧力と気体流路を流れる気体の圧力との差をヤング−ラプラスの式で求められるヤング−ラプラス圧力以下にすることで、第1のギャップ部71の隙間は、液体98は通過できず、気体は通過できる隙間となる。ヤングラプラス圧力は、次のヤング−ラプラスの式により求められる。
ΔP = 2γ cosθ/w …(1)
(ただし、ΔPはヤングラプラス圧力、γは液体98の界面張力、θは液体98の気体流路表面での接触角、wはギャップ部の幅(図3参照)を表す)
そして、液体98は第1のギャップ部71の撥液部83で気液界面Kを形成する。同様に、第2のギャップ部73の隙間も、液体98は通過できず、気体は通過できる隙間となる。そして、液体98は第2のギャップ部73の撥液部で気液界面Kを形成する。
第1の突部59の電極部81と第2の突部61の電極部とには、電圧が印加される。よって、液体98の電気分解が行われ、第1のギャップ部71には、第1の気体の気泡が、第2のギャップ部73には第2の気体の気泡が発生する。第1のギャップ部71の気液界面を介して第1の気体が第1の気体流路65へ分離され、第2のギャップ部73の気液界面Kを介して第2の気体が第2の気体流路67へ分離される。第1の気体は第1の気体流路65を流れ、第1の気体口91、第2の気体口93から排出される。第2の気体は第2の気体流路67を流れ、第3の気体口95、第2の気体口97から排出される。
このような構成によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)複数の第1のギャップ部71、第2のギャップ部73の隙間を気体は通過でき、液体98は通過できない隙間としたことにより、広い面積の気液界面Kを得ることができる。よって、気液分離効率、気体吸収効率がよい。
(2)ヤング−ラプラス圧力は、液体98の表面張力γと、表面(本形態例では、撥液部83)に対する液体98の接触角と、第1のギャップ部71、第2のギャップ部73の寸法(突部間の間隙の距離w(図3参照))とにより求められる。従って、第1のギャップ部71、第2のギャップ部73に形成する撥液部83の撥液性の程度、第1のギャップ部71、第2のギャップ部73の寸法を最適に設定することにより、広い面積の気液界面Kを得ることができる。
(3)撥液部83を形成したことにより、液体流路73を流れる液体の圧力を高くすることができ、気液界面Kからの気液分離量が多くなる。
(4)第1の突部59、第2の突部61の液体流路の方向と交差する方向に延びる長さd(図3参照)を長くすることにより、電極部81の大きさを大きくすることができ、電気分解処理量を大きくすることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図5に示すように、本発明の第2の実施形態においては、第1の実施形態に加えて、液体流路63を2分するように複数の第3の突部が設けられている。第3の突部68の間隔を適宜設定することにより、第1のギャップ部71に発生した第1の気体の気泡が第2のギャップ部73へ、又、第2のギャップ部73で発生した第2の気泡が第1のギャップ部71へ行くのを防止できる。図5に示す例において、第3の突部68は円柱状としているが、これらは板状(角柱状)としてもよい。
図6を参照して、本発明の第2の実施例をより詳細に説明する。図6に示す例では、第3の突部68を角柱状とした例を示す。
Si基板上に誘導結合高周波プラズマ−リアクティブイオンエッチング(ICP−RIE)のマスクとなる熱酸化膜もしくはレジストパターンを形成し、ICP−RIEにより、液体流路幅w2(片側)が100μm、気体流路幅w1(片側)が400μm、深さ50μm、流路長さ30mmの液体流路63および気体流路65および67を形成した。液体流路63の中心と気液分離部にある突部(ピラー)59,61および68の幅w4xw4は10μmx10μmである。液体流路63には電気分解用のCr/Au薄膜電極81を幅w3が30μmとなるように成膜、パターニングした。電極81の長さは10mm〜30mmとした。
上記マイクロリアクターで水の電気分解を行うにあたり、液体として1wt%の硫酸水溶液を用いた。気液界面を安定的に作るために、上記水溶液をシリンジポンプを用いて0.001〜0.01ml/分で流し、気体流路65および67に0.05〜0.1kgf/cmの圧力を印加した。上記条件において2.8〜3.0Vを印加すると0.2mAの電流が流れ、図7に示すとおり電極81上に気泡50の発生が認められ、水の電気分解を確認できた。
水の電気分解により水中に発生した気泡50は、気液界面を通じて速やかに気体流路67側に移動し、気液分離を確認できた。
(第3の実施形態)
図8に本発明の第3の実施形態を示す。本実施形態においては、第1の突部59、第2の突部61の形状がともに円柱状である。その他の構成については、第2の実施形態と同様であるので説明は省略する。
第1から第3の実施形態において、電極部81と第2の突部61の電極部とに、電圧を印加しない状態で、第1の液体口99から液体を、第1の気体口91および第3の気体口95から気体をそれぞれ導入してもよい。この場合には、導入された液体および気体の流れにより生じた負圧により、導入された液体へ気液界面Kを介して導入した気体を効率よく吸収させることもできる。
(第4の実施形態)
図9および図10を用いて、本発明の第4の実施形態を説明する。図9はマイクロチップデバイスの斜視図、図10は図9の切断線D−Dでの断面図である。
図9および図10に示すように、マイクロチップデバイス101は、積層された同じ構造の2枚のマイクロチップ103、103’と、これらマイクロチップ103,103‘を挟むように積層配置される2枚の同じ構造のカバー105、105’とからなっている。
図10に示すように、マイクロチップ103、カバー105とマイクロチップ103’、カバー105’とは、マイクロチップ103とマイクロチップ103’との境界面に対して面対称な形状である。よって、以下、マイクロチップ103、カバー105の説明を行ない、マイクロチップ103’、カバー105’とマイクロチップ103、カバー105の同じ部位には、マイクロチップ103、カバー105に付した符号に(’)を付け、重複する説明は省略する。
マイクロチップ103のマイクロチップ103’と対向する面には、液体流路111が形成されている。
マイクロチップ103の液体流路111には、液体流路111に沿うように複数の貫通穴115が設けられている。この貫通穴115の一方の開口は、液体流路111の底部に設けられ、他方の開口がマイクロチップ103の液体流路111が形成された面と反対側の面に設けられる。
カバー105のマイクロチップ103と対向する面には、液体流路111と沿うように、又、貫通穴115の他方の開口を覆うように、第1の気体流路113が形成されている。
従って、貫通穴115が、液体流路111と第1の気体流路113との間に形成され、一方の開口が液体流路111に臨み、他方の開口が第1の気体流路113に臨む第1のギャップ部となっている。
一方、マイクロチップ103’のマイクロチップ103と対向する面にも、液体流路111’が形成されている。マイクロチップ103、マイクロチップ103’が積層されることにより、液体流路111と液体流路111’とで、密閉された液体流路が形成される。
マイクロチップ103’にも、複数の貫通穴115’が形成され、カバー105’にも第2の気体流路113’が形成されている。
貫通穴115’が、液体流路111’と第2の気体流路113’との間に形成され、一方の開口が液体流路111’に臨み、他方の開口が第2の気体流路113’に臨む第2のギャップ部となっている。
貫通穴115、貫通穴115’の内壁面には、液体流路111,111’側から電極部121、撥液部123が形成されている。
図9および図10に示すように、カバー105には、第1の気体流路113の一方の端部に接続される第1の気体口131、第1の気体流路113の他方の端部に接続される第2の気体口133が形成されている。カバー105’には、第2の気体流路113’の一方の端部に接続される第3の気体口135、第2の気体流路113’の他方の端部に接続される第4の気体口137が形成されている。
マイクロチップ103、103’の液体流路111、111’の一方の端部と対向する面には、液体流路111、111’に接続される第1の液体口141,141’が形成されている。マイクロチップ103、103’の液体流路111、111’の他方の端部と対向する面には、液体流路111、111’に接続される第2の液体口143,143’が形成されている。
上記構成のマイクロチップデバイスの動作を説明する。第1の液体口141、141’から液体151を流すと、液体151は液体流路111、111’を流れ、第2の液体口143、143’から排出される。
この時、液体流路111、111’を流れる液体151の圧力と気体流路を流れる気体の圧力との差をヤング−ラプラスの式で求められるヤング−ラプラス圧力以下にすることで、第1のギャップである貫通穴115は、液体151は通過できず、気体は通過できる隙間となる。液体151は貫通穴115の撥液部123で気液界面Kを形成する。同様に、第2のギャップ部である貫通穴115’も、液体151は通過できず、気体は通過できる隙間となる。そして、液体151は貫通穴115’の撥液部123’で気液界面Kを形成する。
貫通穴115の電極部121と貫通穴115’の電極部121’とには、電圧が印加される。よって、液体151の電気分解が行われ、貫通穴115には、第1の気体の気泡が、貫通穴115’には第2の気体の気泡が発生する。発生した気泡は、貫通穴115の気液界面Kを介して第1の気体が第1の気体流路113へ分離され、貫通穴115’の気液界面Kを介して第2の気体が第2の気体流路113’へ分離される。第1の気体は第1の気体流路113を流れ、第1の気体口131、第2の気体口133から排出される。第2の気体は第2の気体流路113’を流れ、第3の気体口135、第4の気体口137から排出される。
このような構成によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)複数の貫通穴115、貫通穴115’を気体は通過でき、液体151は通過できない隙間としたことにより、広い面積の気液界面Kを得ることができる。よって、気液分離効率、気体吸収効率がよい。
(2)ヤング−ラプラス圧力は、液体151の表面張力、表面(本形態例では、 撥液部123,123')に対する液体151の接触角と、貫通穴115、115' の寸法(貫通穴115、115'の直径半径 r、(図10参照)、rは(1)式におけるwに相当する)より求められる。従って、貫通穴115,115'に形成する撥液部123、123'の撥液性の程度、貫通穴115,115'の寸法を最 適に設定することにより、広い面積の気液界面を得ることができる。
(3)撥液部123、123'を形成したことにより、液体流路111、111' を流れる液体151の圧力を高くすることができ、気液界面Kからの気液分離量 が多くなる。
(4)第1の突部59、第2の突部61の液体流路の方向と交差する方向に延びる長さ、即ち、貫通穴115、115’の深さh(図10参照)を深くすることにより、電極部121、121’の大きさを大きくすることができ、電気分解処理量を大きくすることができる。
尚、本実施形態において、電極部121と電極部121’とに、電圧を印加しない状態で、第1の液体口141、141’から液体を、第1の気体口131、第3の気体口135から気体をそれぞれ導入してもよい。この場合、導入された液体へ気液界面Kを介して導入した気体を効率よく吸収させることもできる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態を図11〜図13に基づいて説明する。
図11に示すように、マイクロチップデバイス201は、マイクロチップ202とマイクロチップ202上に積層配置されるカバー203とから構成されている。マイクロチップ202を作成する基板としては、ドライエッチングにより深堀り加工をしたシリコン基板やウェットエッチングにより溝加工をしたガラス基板等を使用する。また、マイクロチップ202の基板がシリコンで、カバー203の基板が耐熱ガラスの場合は、マイクロチップ202とカバー203とは陽極接合が有用である。それ以外の場合は、接着剤や熱圧着等により接合される。
図12に示すように、マイクロチップ202のカバー203が積層される面には、流路用凹部210が形成されている。この流路用凹部210に略角柱形状の複数の第1のピラー211と複数の第2のピラー212とが流路用凹部210に沿って略平行に形成されている。したがって、流路用凹部210には、第1のピラー211と第2のピラー212とで区切られた三つの流路が形成されている。三つの流路のうち、第1のピラー211と第2のピラー212とで挟まれた流路が、混合液体Mが流れる混合液体流路213として構成されている。また、第1のピラー211の外側の流路が、気体が流れる第1の気体流路215、第2のピラー212の外側の流路が第2の気体流路216として構成されている。
第1の気体流路215と第2の気体流路216との端部同士は、互いに離反するように折曲し、マイクロチップ202の略四隅にそれぞれ位置している。
複数の第1のピラー211において、隣接するピラー間の間隙に、一方の開口が混合液体流路213に臨み、他方の開口が第1の気体流路215に臨む複数の第1のギャップ部217が形成されている。同様に、複数の第2のピラー212において、隣接するピラー間の間隙に、一方の開口が混合液体流路213に臨み、他方の開口が第2の気体流路216に臨む複数の第2のギャップ部218が形成されている。
次に、混合液体流路213内には各ピラー211、212の下部に、供給した混合液体Mのうちの低沸点成分をより多く蒸発させるためのヒータ等からなる第1の加熱用電極221及び第2の加熱用電極222が混合液体流路213と重なるように形成されている。ここで、第1の加熱用電極221は第1のピラー211の近傍に配置され、第2の加熱用電極222は第2のピラー212の近傍に配置されており、混合液体Mが流れる方向と略平行に形成されている。更に、加熱用電極221、222の両端部はマイクロチップ202の四隅に配置されており、電圧を印加することでヒータが加熱されるように構成されている。具体的には、加熱用電極221、222の両端部は、互いに離反するように折曲し、マイクロチップ202の略四隅で気体流路215、216の両端部と重ならないようにそれぞれ位置している。
加熱用電極221、222は、スパッタリングや蒸着等の薄膜技術等により成膜した薄膜金属をマイクロマシン技術によりパターンニングするか、若しくはシリコンに不純物をドープする等して形成されたものである。
次に、第1の気体流路215には蒸発した低沸点成分をより多く含む気体を冷却させるための第1の冷却用流路223が略平行に重なるように形成され、第2の気体流路216には第2の冷却用流路224が略平行に重なるように形成されている。冷却用流路223、224の両端部は、混合液体Mが流れる方向と交叉する方向に折曲され、マイクロチップ202内の他の端部と重ならないようにそれぞれ位置している。
冷却用流路223、224は、気体流路215、216に対応する位置に、ドライエッチング技術等により冷却媒体が流れる流路が形成されたものである。
図11に示すように、カバー203の表面には、第1の気体流路215の両端部に接続される第1の留出口227及び第2の留出口228が略円形に形成され、第2の気体流路216の両端部に接続される第3の留出口229及び第4の留出口230が略円形に形成されている。また、混合液体流路213の両端部に接続される第1の液体口231及び第2の液体口232が略円形に形成されている。更に、第1の冷却用流路223の両端部に接続される第1の冷却口233及び第2の冷却口234が略円形に形成され、第2の冷却用流路224の両端部に接続される第3の冷却口235及び第4の冷却口236が略円形に形成されている。
図13に示すように、第1のギャップ部217の内壁面、つまり第1のピラー211における混合液体流路213の混合液体Mの流れる方向と直交する面は疎液性加工が施され、疎液面237が形成されている。同様に第2のギャップ部218の内壁面にも疎液性加工が施され、疎液面237が形成されている。
次にマイクロチップデバイス201の作用を説明する。
図11、図12に示すように、第1の液体口231から混合液体Mを供給すると、混合液体Mは混合液体流路213を流れ、第2の液体口232から排出される。このとき、加熱用電極221、222には電圧が印加されており、加熱されている。また、冷却用流路223、224には冷却媒体が流れている。
混合液体流路213を流れる混合液体Mが加熱用電極221、222により加熱される。混合液体Mは、混合液体Mに含有している低沸点成分の沸点以上に加熱されることで、低沸点成分をより多く含んだ気体Gとして蒸発し、蒸発した気体Gがギャップ部217、218を通過して気体流路215、216へと導かれる。ここで、加熱用電極221、222をギャップ部217、218の近傍に設置すると、蒸発により発生した気体Gがギャップ部217、218に取込まれやすく、安定した気液分離を行うことができる。
混合液体流路213を流れる混合液体Mの圧力と気体流路215、216を流れる気体Gの圧力との差をヤングラプラスの式で求められるヤングラプラス圧力以下にすることで、ギャップ部217、218の間隙を混合液体Mが通過することができず、蒸発した低沸点成分をより多く含んだ気体Gは通過できる間隙となる。ヤングラプラス圧力は、前述したヤングラプラスの式(1)により求められる。

ただし、この場合、(1)式においてγは混合液体の界面張力、θは混合液体の気体流路表面での接触角である。
上述のように設定すると、混合液体Mはギャップ部217、218の疎液面237で気液界面を形成する。
冷却用流路223、224には、混合液体Mから蒸発した低沸点成分の沸点より温度が低い液体や気体等の冷却媒体が流れている。したがって、低沸点成分をより多く含む気体Gは気体流路215、216において冷却され、沸点よりも低い温度に降下することで凝縮して、液化する。低沸点成分をより多く含む液体は第1〜第4の留出口227〜230から留出される。
更に、第2の液体口232から排出される混合液体Mは、低沸点成分が一定量蒸発したために、高沸点成分の濃度が増した混合液体Mとなって排出される。
ここで、冷却用流路223、224が設けられていないマイクロチップ202においては、低沸点成分をより多く含む気体Gは凝縮されることなく、気体Gのまま第1〜第4の留出口227、228、229、230から留出される。その後、留出された気体Gを別途冷却することでより高濃度の低沸点成分を液化することが可能である。
上記第5の実施形態によれば、複数のギャップ部217、218の間隙を気体Gは通過でき、混合液体Mは通過できない間隙に設定することにより、広い面積の気液界面を安定的に形成することができる。また、混合液体Mを加熱してより高濃度の低沸点成分を蒸発させ、その後蒸発した気体Gを凝縮して液化させることで、沸点の異なる混合液体Mを蒸留分離することができる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態を図14に基づいて説明する。
第5の実施形態と同様の基本的構成については、同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
図14に示すように、マイクロチップデバイス241は、マイクロチップ242とマイクロチップ242上に積層配置される図示しないカバーとから構成されている。マイクロチップ242を作成する基板としては、ドライエッチングにより深堀り加工をしたシリコン基板やウェットエッチングにより溝加工をしたガラス基板等を使用する。
マイクロチップ242のカバーが積層される面には、流路用凹部210が形成されている。この流路用凹部210に略角柱形状の複数のピラー243がマイクロチップ242のある一辺に略平行に等間隔に形成されており、そのピラーの列が複数設けられている。したがって、流路用凹部210には、複数のピラー243で区切られた複数の流路が形成されている。複数の流路は、混合液体Mが流れる混合液体流路213と気体Gが流れる気体流路215とが交互に構成されている。
複数のピラー243において、隣接するピラー間の間隙に、一方の開口が混合液体流路213に臨み、他方の開口が気体流路215に臨む複数のギャップ部217が形成されている。
次に、混合液体流路213内に、加熱用電極221が混合液体流路213と重なるように形成されている。加熱用電極221は、混合液体Mが流れる方向と略平行に形成されている。ここで、加熱用電極221の両端部は、電圧を印加することでヒータが加熱されるように構成されている。
更に、気体流路215内に、冷却用流路223が気体流路215と重なるように形成されている。冷却用流路223は、気体Gが流れる方向と略平行に形成されている。
ギャップ部217の内壁面、つまりピラー243における混合液体流路213の混合液体Mの流れる方向と直交する面は疎液性加工が施され、疎液面237が形成されている。
また、図示しないカバーには、第5の実施形態と同様に、各気体流路215の両端部に接続される複数の留出口が形成されている。更に、混合液体流路213の両端部に接続される複数の第1の液体口、複数の第2の液体口が形成されており、冷却用流路223の両端部に接続される複数の冷却口が形成されている。
次に、マイクロチップデバイス241の作用について説明する。
複数の第1の液体口から混合液体Mを供給すると、混合液体Mは混合液体流路213を流れ、複数の第2の液体口から排出される。
混合液体流路213を流れる混合液体Mが加熱用電極221により加熱される。混合液体Mは、混合液体Mに含有している低沸点成分の沸点以上に加熱されることで、低沸点成分をより多く含んだ気体Gとして蒸発し、蒸発した気体Gがギャップ部217を通過して隣接する気体流路215へと導かれる。
混合液体流路213を流れる混合液体Mの圧力と気体流路215を流れる気体Gの圧力との差をヤングラプラス圧力以下にすることで、ギャップ部217の間隙を混合液体Mが通過することができず、蒸発した低沸点成分をより多く含んだ気体Gは通過できる間隙となる。このように設定すると、混合液体Mはギャップ部217の疎液面237で気液界面を形成する。
冷却用流路223には、混合液体Mから蒸発した低沸点成分の沸点より温度が低い液体や気体等の冷却媒体が流れている。したがって、低沸点成分をより多く含んだ気体Gは気体流路215において冷却され、沸点よりも低い温度に降下することで凝縮して、液化する。低沸点成分をより多く含む液体は複数の留出口から留出される。
更に、第2の液体口から排出される混合液体Mは、低沸点成分が一定量蒸発したために、高沸点成分の濃度が増した混合液体Mとなって排出される。
上記第6の実施形態によれば、複数のギャップ部217の間隙を気体Gは通過でき、混合液体Mは通過できない間隙に設定することにより、広い面積の気液界面を安定的に形成することができる。また、混合液体Mを加熱してより高濃度の低沸点成分を蒸発させ、その後蒸発した気体Gを凝縮して液化させることで、沸点の異なる混合液体Mを蒸留分離することができる。
更に、本実施形態では、加熱用電極221を混合液体流路213の下部に一列で設けたことにより簡易な構造で効率よく加熱することができる。また、平面的に混合液体流路213と気体流路215とを交互に並行して複数設けたことにより、第5の実施形態よりも同時に多くの混合液体Mを供給することが可能となる。したがって、短時間で効率よく蒸留を行うことができる。
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態を図15に基づいて説明する。
ここで、第5の実施形態と同様の基本的構成については、同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
図15に示すように、マイクロチップデバイス251は、マイクロチップ252とマイクロチップ252上に積層配置されるカバー253とから構成されている。マイクロチップ252を作成する基板としては、ドライエッチングにより深堀り加工をしたシリコン基板やウェットエッチングにより溝加工をしたガラス基板等を使用する。
マイクロチップ252のカバー253が積層される面には、流路用凹部210が形成されている。この流路用凹部210は、混合液体Mの混合液体流路213として構成されている。この流路用凹部210の上部に略四角形又は略円形の複数の貫通孔254が形成されている。複数の貫通孔254は、一方の開口(下方側の開口)が混合液体流路213に臨み、他方の開口(上方側の開口)が気体流路215に臨む複数のギャップ部217として構成されている。
また、混合液体流路213の下部に供給した混合液体Mのうちの低沸点成分をより多く蒸発させるためのヒータ等からなる加熱用電極221が形成されている。加熱用電極221は、混合液体Mが流れる方向と略平行に形成されている。また、電圧を印加することでヒータが加熱されるように構成されている。
次に、カバー253の下面には、流路用凹部257が形成されている。この流路用凹部257は、マイクロチップ252内の混合流体Mから蒸発し、上昇してきた低沸点成分をより多く含んだ気体Gの気体流路215として構成されている。
更に、カバー253の内部に、低沸点成分をより多く含んだ気体Gを冷却させるための冷却用流路223が気体流路215と重なるように形成されている。冷却用流路223は、気体流路215に対応する位置に、ドライエッチング技術等により冷却媒体が流れる流路が形成されたものである。
カバー253の表面には、気体流路215の両端部に接続される図示しない留出口が略円形に形成されている。また、混合液体流路213の両端部に接続される図示しない第1の液体口及び第2の液体口が略円形に形成されている。更に、冷却用流路223の両端部に接続される図示しない冷却口が略円形に形成されている。
ギャップ部217の内壁面、つまり貫通孔254の周面は疎液性加工が施され、疎液面237が形成されている。
次にマイクロチップデバイス251の作用を説明する。
第1の液体口から混合液体Mを供給すると、混合液体Mは混合液体流路213を流れ、第2の液体口から排出される。
混合液体流路213を流れる混合液体Mが加熱用電極221により加熱される。混合液体Mは、混合液体Mに含有している低沸点成分の沸点以上に加熱されることで、低沸点成分をより多く含んだ気体Gとして蒸発し、蒸発した気体Gが上昇してギャップ部217を通過して気体流路215へと導かれる。
混合液体流路213を流れる混合液体Mの圧力と気体流路215を流れる気体Gの圧力との差をヤングラプラス圧力以下にすることで、ギャップ部217の貫通孔254を混合液体Mが通過することができず、蒸発した低沸点成分をより多く含んだ気体Gは通過できる間隙となる。混合液体Mはギャップ部217の疎液面237で気液界面を形成する。
冷却用流路223には、混合液体Mから蒸発した低沸点成分の沸点より温度が低い液体や気体等の冷却媒体が流れている。したがって、低沸点成分をより多く含んだ気体Gは気体流路215において冷却され、沸点よりも低い温度に降下することで凝縮して、液化する。低沸点成分をより多く含んだ液体は留出口から留出される。
更に、第2の液体口から排出される混合液体Mは、低沸点成分が一定量蒸発したために、高沸点成分の濃度が増した混合液体Mとなって排出される。
ここで、冷却用流路223が設けられていないマイクロチップ252においては、低沸点成分をより多く含んだ気体Gは凝縮されることなく、気体Gのまま留出口から留出される。その後、留出された気体Gを別途冷却することでより高濃度の低沸点成分を液化することが可能である。
上記第7の実施形態によれば、複数のギャップ部217として構成される貫通孔254を気体Gは通過でき、混合液体Mは通過できないサイズに設定することにより、広い面積の気液界面を安定的に形成することができる。また、混合液体Mを加熱してより高濃度の低沸点成分を蒸発させ、その後蒸発した気体Gを凝縮して液化させることで、沸点の異なる混合液体Mを蒸留分離することができる。
更に、混合液体流路213と気体流路215を上下方向に形成することにより、確実に蒸発したより高濃度の低沸点成分を分離して、蒸留することができる。
(第8の実施形態)
次に、本発明の第8の実施形態を図16に基づいて説明する。
第5および第7の実施形態と同様の基本的構成については、同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
図16に示すように、マイクロチップデバイス261は、マイクロチップ252とマイクロチップ252上に積層配置されるカバー253を一組としたものが複数積層された構成となっている。
マイクロチップ252には、流路用凹部210が形成されている。この流路用凹部210は、混合液体Mの混合液体流路213として構成されている。この流路用凹部210の上部に複数の貫通孔254が形成されている。
複数の貫通孔254は、一方の開口(下方側の開口)が混合液体流路213に臨み、他方の開口(上方側の開口)が気体流路215に臨む複数のギャップ部217として構成されている。
また、混合液体流路213の下部に加熱用電極221が形成されている。電圧を印加することでヒータが加熱されるように構成されている。
次に、カバー253の下面には、流路用凹部257が形成されている。この流路用凹部257は、気体流路215として構成されている。更に、冷却用流路223が気体流路215と重なるように形成されている。
ギャップ部217の内壁面、つまり貫通孔254の周面は疎液性加工が施され、疎液面237が形成されている。
マイクロチップデバイス261の側面には、留出口262、第1の液体口263、第2の液体口264及び冷却口265が複数形成されている。
次にマイクロチップデバイス261の作用を説明する。
複数の第1の液体口263から混合液体Mを供給すると、混合液体Mは混合液体流路213を流れ、第2の液体口264から排出される。このとき、混合液体流路213を流れる混合液体Mが加熱用電極221により加熱される。混合液体Mは、混合液体Mに含有している低沸点成分の沸点以上に加熱されることで、低沸点成分をより多く含んだ気体Gとして蒸発し、蒸発した気体Gが上昇してギャップ部217を通過して気体流路215へと導かれる。
ここで、混合液体流路213を流れる混合液体Mの圧力と気体流路215を流れる気体Gの圧力との差をヤングラプラス圧力以下にすることで、ギャップ部217の貫通孔254を混合液体Mが通過することができず、蒸発した低沸点成分をより多く含んだ気体Gは通過できる間隙となる。混合液体Mはギャップ部217の疎液面237で気液界面を形成する。
冷却用流路223には、混合液体Mから蒸発した低沸点成分の沸点より温度が低い液体や気体等の冷却媒体が流れている。したがって、低沸点成分をより多く含んだ気体Gは気体流路215において冷却され、沸点よりも低い温度に降下することで凝縮して、液化する。低沸点成分をより多く含んだ液体は留出口262から留出される。
更に、第2の液体口264から排出される混合液体Mは、低沸点成分が一定量蒸発したために、高沸点成分の濃度が増した混合液体Mとなって排出される。
ここで、冷却用流路223が設けられていないマイクロチップ262においては、低沸点成分をより多く含んだ気体Gは凝縮されることなく、気体Gのまま留出口262から留出される。その後、留出された気体Gを別途冷却することでより高濃度の低沸点成分を液化することが可能である。
上記第8の実施形態によれば、複数のギャップ部217として構成される貫通孔254を気体Gは通過でき、混合液体Mは通過できないサイズに設定することにより、広い面積の気液界面を安定的に形成することができる。また、混合液体Mを加熱してより高濃度の低沸点成分を蒸発させ、その後蒸発した気体Gを凝縮して液化させることで、沸点の異なる混合液体Mを蒸留分離することができる。
更に、混合液体流路213と気体流路215を上下方向に形成することにより、確実に低沸点成分をより多く含んだ気体Gを分離することができる。その上、マイクロチップ252とカバー253とを組み合わせて一体としたものを立体的に複数積層することで、第7の実施形態よりも同時に多くの混合液体Mを供給することが可能となる。したがって、短時間で効率よく蒸留を行うことができる。
(第9の実施形態)
次に、本発明の第9の実施形態を図17に基づいて説明する。
ここで、第5および第7の実施形態と同様の基本的構成については、同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
図17に示すように、マイクロチップデバイス271は、上部マイクロチップ272と、上部マイクロチップ272上に積層配置される上カバー273と、上部マイクロチップ272の下部にペルチェ素子274が配置され、ペルチェ素子274の下部には下部マイクロチップ275と、下部マイクロチップ275の更に下部に下カバー276とから構成されている。
上部マイクロチップ272の上カバー273が積層される面には、流路用凹部210が形成されている。この流路用凹部210は、混合液体Mの混合液体流路213として構成されている。この流路用凹部210の上部に複数の貫通孔254が形成されている。
複数の貫通孔254は、一方の開口(下方側の開口)が混合液体流路213に臨み、他方の開口(上方側の開口)が気体流路215に臨む複数のギャップ部217として構成されている。
ギャップ部217の内壁面、つまり貫通孔254の周面は疎液性加工が施され、疎液面237が形成されている。
上カバー273の下面には、流路用凹部257が形成されている。この流路用凹部257は、気体流路215として構成されている。
下部マイクロチップ275における下カバー276が積層される面は、多数のフィン283が形成されている。また、下カバー276における下部マイクロチップ275が積層される面は、流路用凹部284が形成されており、この流路用凹部284は凝縮路285として構成されている。
上部マイクロチップ272と上カバー273との接合部側面の片側には第1の連結口278が形成されている。下部マイクロチップ275と下カバー276の接合部の一方の側面には、留出口277が形成されている。また、留出口277が形成されている面の反対側の面には第2の連結口279が形成されている。第1の連結口278と第2の連結口279とは、連結管280により連通されている。
また、上部マイクロチップの側面の一方には混合液体Mが供給される第1の液体口281が形成され、他方には第2の液体口282が形成されている。
上部マイクロチップ272と下部マイクロチップ275との間にはペルチェ素子274が挟持されている。ペルチェ素子274は、上側が高温部に下側が低温部になるように配置されている。ペルチェ素子は、異なった熱電能を有する二種類の金属を接合したものであり、これに電流を流すと、一方が放熱し、もう一方が吸熱する現象を起こすものである。
次にマイクロチップデバイス271の作用を説明する。
第1の液体口281から混合液体Mを供給すると、混合液体Mは混合液体流路213を流れ、第2の液体口282から排出される。このとき、混合液体流路213を流れる混合液体Mがペルチェ素子274の高温側に接することにより加熱される。混合液体Mは、混合液体Mに含有している低沸点成分の沸点以上に加熱されることで、低沸点成分をより多く含んだ気体Gとして蒸発し、蒸発した気体Gが上昇してギャップ部217を通過して気体流路215へと導かれる。
ここで、混合液体流路213を流れる混合液体Mの圧力と気体流路215を流れる気体Gの圧力との差をヤングラプラス圧力以下にすることで、ギャップ部217の貫通孔254を混合液体Mが通過することができず、蒸発した低沸点成分をより多く含んだ気体Gは通過できる間隙となる。混合液体Mはギャップ部217の疎液面237で気液界面を形成する。
蒸発した気体Gは気体流路215に導かれ、その後第1の連結口278から連結管280を通過して第2の連結口279より凝縮路285へと導かれる。下部マイクロチップ275は、ペルチェ素子274の低温部に接していることにより、低沸点成分の沸点より低い温度で保持されている。気体Gは、凝縮路285において、下部マイクロチップ275に形成された複数のフィン283に接触することで冷却され、沸点よりも低い温度に降下することで凝縮して、液化する。低沸点成分をより多く含んだ液体は留出口277から留出される。
また、第2の液体口282から排出される混合液体Mは、低沸点成分が一定量蒸発したために、高沸点成分の濃度が増した混合液体Mとなって排出される。
上記第9の実施形態によれば、複数のギャップ部217として構成される貫通孔254を気体Gは通過でき、混合液体Mは通過できないサイズに設定することにより、広い面積の気液界面を安定的に形成することができる。また、混合液体Mを加熱してより高濃度の低沸点成分を蒸発させ、その後蒸発した気体Gを凝縮して液化させることで、沸点の異なる混合液体Mを蒸留分離することができる。
更に、加熱機構と冷却機構とをペルチェ素子を用いることで、単純な構成で確実に加熱、冷却ができ、容易に蒸留を行うことができる。
(第10の実施形態)
次に、本発明の第10の実施形態を図18、図19に基づいて説明する。
図18に示すように、マイクロチップデバイス301は、マイクロチップ302とマイクロチップ302上に積層配置される図示しないカバーとから構成されている。マイクロチップ302を作成する基板としては、ドライエッチングにより深堀り加工をしたシリコン基板やウェットエッチングにより溝加工をしたガラス基板等を使用する。また、マイクロチップ302の基板がシリコンで、カバーの基板が耐熱ガラスの場合は、マイクロチップ302とカバーとは陽極接合が有用である。それ以外の場合は、接着剤や熱圧着等により接合される。
マイクロチップ302のカバーが積層される面には、流路用凹部305が形成されている。この流路用凹部305に略角柱形状の複数の第1のピラー311、第2のピラー312、第3のピラー313、及び第4のピラー314が流路用凹部305に沿って略平行で略等間隔に形成されている。したがって、流路用凹部305には、第1のピラー311から第4のピラー314とで区切られた五つの流路が形成されている。
第1のピラー311の外側には第1の流路316が形成され、第1のピラー311と第2のピラー312との間には第2の流路317が形成され、第2のピラー312と第3のピラー313との間には第3の流路318が形成され、第3のピラー313と第4のピラー314との間には第4の流路319が形成され、第4のピラー314の外側には第5の流路320が形成されている。
第1〜第5の流路316〜320において、隣接する流路の端部を連通する還流流路が交互に設けられ、第1の流路316と第2の流路317との間には第1の還流流路321が形成され、第2の流路317と第3の流路318との間には第2の還流流路322が形成され、第3の流路318と第4の流路319との間には第3の還流流路323が形成され、第4の流路319と第5の流路320との間には第4の還流流路324が形成されている。したがって、第1の流路316〜第5の流路320までは、蛇行するように一本の流路として構成されている。
隣接する流路間において、第1〜第4の還流流路321〜324が設けられている側の反対側は、障壁325が設けられている。
複数の第1のピラー311において、隣接するピラー間の間隙に、一方の開口が第1の流路316に臨み、他方の開口が第2の流路317に臨む複数の第1のギャップ部327が形成されている。同様に、複数の第2のピラー312において、隣接するピラー間の間隙に、一方の開口が第2の流路317に臨み、他方の開口が第3の流路318に臨む複数の第2のギャップ部328が形成されている。同様に、複数の第3のピラー313において、隣接するピラー間の間隙に、一方の開口が第3の流路318に臨み、他方の開口が第4の流路319に臨む複数の第3のギャップ部329が形成されている。同様に、複数の第4のピラー314において、隣接するピラー間の間隙に、一方の開口が第4の流路319に臨み、他方の開口が第5の流路320に臨む複数の第4のギャップ部330が形成されている。
次に、第2の流路317内に、供給した混合液体Mのうちの低沸点成分をより多く蒸発させるためのヒータ等からなる第1の加熱用電極332が第2の流路317と重なるように形成されている。第1の加熱用電極332は、混合液体Mが流れる方向と略平行に形成されている。同様に、第2の加熱用電極333が第3の流路318と重なるように形成され、第3の加熱用電極334が第4の流路319と重なるように形成され、第4の加熱用電極335が第5の流路320と重なるように形成されている。第2〜第4の加熱用電極333、334、335は混合液体Mが流れる方向と略平行に形成されている。また、第1〜第4の加熱用電極332〜335は、各第2〜第5の流路317〜320のそれぞれの略全長に亘って配置されている。更に、第1〜第4の加熱用電極332〜335は、電圧を印加することでヒータが加熱されるように構成されている。
第1〜第4の加熱用電極332〜335は、スパッタリングや蒸着等の薄膜技術等により成膜した薄膜金属をマイクロマシン技術によりパターンニングするか、若しくはシリコンに不純物をドープする等して形成されたものである。
次に、第1の流路316内に、蒸発したより高濃度の低沸点成分を冷却させるための第1の冷却用流路337が第1の流路316と重なるように形成され、第2の冷却用流路338が第2の流路317と重なるように形成されている。同様に、第3の冷却用流路339が第3の流路318と重なるように形成され、第4の冷却用流路340が第4の流路319と重なるように形成されている。また、第1〜第4の冷却用流路337〜340は、混合液体Mが流れる方向と略平行に形成されている。更に、第1〜第4の冷却用流路337〜340は、各第1〜第4の流路316〜319のそれぞれの略全長に亘って配置されている。第1〜第4の冷却用流路337〜340は、第1〜第4の流路316〜319に対応する位置の基板の裏面等に、ドライエッチング技術等により冷却媒体が流れる流路が形成されたものである。
マイクロチップ302の側面には、混合液体Mを供給する取入口342が形成され、取入口342には供給管343が連接されており、第3の流路318近傍に供給管343の端部の供給口344が設けられている。また、マイクロチップ302の側面には、蒸留した留出液が排出される留出口345が第1の流路316に連接するように設けられ、混合液体Mから低沸点成分が蒸発し、高沸点成分の濃度が高くなった缶出液が排出される缶出口346が第5の流路320に連接するように設けられている。
第1〜第4のギャップ部327〜330の内壁面、つまり第1〜第4のピラー311〜314における混合液体Mの流れる方向と直交する面は疎液性加工が施され、疎液面347が形成されている。
次にマイクロチップデバイス301の作用を説明する。
取入口342から混合液体Mを注入すると、供給管343を通過した混合液体Mは、供給口344よりマイクロチップ302内に供給される。混合液体Mは、各流路に流れ出ていくが、その際に第1〜第4の加熱用電極332〜335により加熱され、第1〜第4の冷却用流路337〜340により冷却される。
混合液体Mは、混合液体Mに含有している低沸点成分の沸点以上に加熱されることで、低沸点成分をより多く含んだ気体Gとして蒸発し、蒸発した気体Gが第1〜第4のギャップ部327〜330を通過して隣接する流路へと導かれる。例えば、第3の流路318で加熱され、蒸発した低沸点成分をより多く含んだ気体Gは、第2のギャップ部328を通過して、第2に流路317へと導かれる。
ここで、第1〜第5の流路316〜320を流れる混合液体Mの圧力と気体Gの圧力との差をヤングラプラスの式で求められるヤングラプラス圧力以下にすることで、第1〜第4のギャップ部327〜330の間隙を混合液体Mが通過することができず、蒸発した低沸点成分をより多く含んだ気体Gは通過できる間隙となる。ヤングラプラス圧力は、前述したヤングラプラスの式(1)により求められる。ただし、この場合、(1)式においてγは混合液体の界面張力、θは混合液体の気体流路表面での接触角である。


混合液体Mは第1〜第4のギャップ部327〜330の疎液面347で気液界面を形成する。
第1〜第4の冷却用流路337〜340には、混合液体Mから蒸発した低沸点成分の沸点より温度が低い液体や気体等の冷却媒体が流れている。したがって、低沸点成分をより多く含んだ気体Gは第1〜第4の流路316〜319において冷却され、沸点よりも低い温度に降下することで凝縮して、液化する。
本実施形態においては、第1の流路316では冷却のみ、第2〜第4の流路317、318、319では加熱と冷却、第5の流路320では加熱のみを行うように構成されている。ここで、加熱温度を
(第1の加熱用電極332)<(第2の加熱用電極333)<(第3の加熱用電極334)<(第4の加熱用電極335)
と設定し、冷却温度を
(第1の冷却用流路337)<(第2の冷却用流路338)<(第3の冷却用流路339)<(第4の冷却用流路340)
と設定することで、低沸点成分の濃度が
(第1の流路316)>(第2の流路317)>(第3の流路318)>(第4の流路319)>(第5の流路320)
となる。したがって、留出口345からは低沸点成分をより多く含む留出液が排出され、缶出口346からは高沸点成分をより多く含む缶出液が排出される。
また、この加熱、冷却の回数を多くすると、より高濃度の留出液、缶出液を得ることができる。
図19に示すのは、上述の内容を模式化したものである。図中の符号には、以下の関係式が成り立つ。
(混合液体の流量)F=(留出流量)D+(缶出流量)W
(蒸発量)V1=(還流量)L1+(留出流量)D
(還流量)L1+(蒸発量)V2+(混合液体の流量)F=(蒸発量)V1+(還流量)L2
(還流量)L2=(蒸発量)V2+(缶出流量)W
つまり、供給される混合液体は、加熱、冷却を繰り返しながら最終的には留出液と缶出液として排出されることとなる。
ここで、第1の流路316は冷却のみを行うため凝縮コンデンサとして機能し、第5の流路320は加熱のみを行うため蒸発リボイラとして機能する。また、第3の流路318は混合液体Mが供給されるフィーダとして機能している。
上記第10の実施形態によれば、複数の第1〜第4のギャップ部327〜330の間隙を気体Gは通過でき、混合液体Mは通過できない間隙に設定することにより、広い面積の気液界面を安定的に形成することができる。また、混合液体Mを加熱してより高濃度の低沸点成分を蒸発させ、その後蒸発した気体Gを凝縮して液化させることで、沸点の異なる混合液体Mを蒸留分離することができる。
更に、本実施形態では、加熱と冷却を段階的に温度条件を変えながら繰り返すことにより、より高濃度の低沸点成分の留出液を得ることが可能となる。逆に残液は高沸点成分をより多く含む缶出液として得ることができる。つまり、マイクロチップデバイスにおいて高精度の蒸留をすることが可能となる。
(第11の実施形態)
次に、本発明の第11の実施形態を図20、図21に基づいて説明する。
第10の実施形態と同様の基本的構成については、同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
図20に示すように、マイクロチップデバイス351は、マイクロチップ352とマイクロチップ352上に積層配置される図示しないカバーとから構成されている。マイクロチップ352を作成する基板としては、ドライエッチングにより深堀り加工をしたシリコン基板やウェットエッチングにより溝加工をしたガラス基板等を使用する。
マイクロチップ352のカバーが積層される面には、流路用凹部305が形成されている。この流路用凹部305に略角柱形状の複数の第1のピラー311、第2のピラー312、第3のピラー313、及び第4のピラー314が流路用凹部305に沿って略平行で略等間隔に形成されている。したがって、流路用凹部305には、第1のピラー311から第4のピラー314とで区切られた第1〜第5の流路316〜320が形成されている。
ここで、本実施形態では、第1〜第4のピラー311〜314が第1〜第5の流路316〜320の長さに対して略半分の領域にのみ設けられている。残りの略半分の領域には、第1の障壁353が形成されている。
第1〜第5の流路316〜320において、隣接する流路の端部を連通する第1〜第4の還流流路321〜324が交互に設けられている。したがって、第1の流路316〜第5の流路320までは、蛇行するように一本の流路として構成されている。
隣接する流路間において、第1〜第4の還流流路321〜324が設けられている側の反対側は、第2の障壁354が設けられている。
複数の第1のピラー311において、隣接するピラー間の間隙に、一方の開口が第1の流路316に臨み、他方の開口が第2の流路317に臨む複数の第1のギャップ部327が形成されている。同様に、複数の第2〜第4のギャップ部328、329、330が形成されている。
次に、第2の流路317内に、第1の加熱用電極332が第2の流路317と重なるように形成されている。第1の加熱用電極332は、混合液体Mが流れる方向と略平行で第1のピラー311が形成されている範囲のみに形成されている。同様に、第2の加熱用電極333が第3の流路318と重なるように形成され、第3の加熱用電極334が第4の流路319と重なるように形成され、第4の加熱用電極335が第5の流路320と重なるように形成されている。第2〜第4の加熱用電極333、334、335は混合液体Mが流れる方向と略平行で第2〜第4のピラー312、313、314が形成されている範囲のみに形成されている。また、第1〜第4の加熱用電極332〜335は、電圧を印加することでヒータが加熱されるように構成されている。
次に、第1の流路316内に、第1の冷却用流路337が第1の流路316と重なるように形成され、第2の冷却用流路338が第2の流路317と重なるように形成されている。同様に、第3の冷却用流路339が第3の流路318と重なるように形成され、第4の冷却用流路340が第4の流路319と重なるように形成されている。また、第1〜第4の冷却用流路337〜340は、混合液体Mが流れる方向と略平行で、第1〜第4のピラー311〜314が形成されている範囲のみに形成されている。
マイクロチップ352の側面には、混合液体Mを供給する取入口342が形成され、取入口342には供給管343が連接されており、第3の流路318上に供給管343の端部の供給口344が設けられている。また、マイクロチップ352の側面には、蒸留した留出液が排出される留出口345が第1の流路316に連接するように設けられ、混合液体Mから低沸点成分が蒸発し、高沸点成分の濃度が高くなった缶出液が排出される缶出口346が第5の流路320に連接するように設けられている。
第1〜第4のギャップ部327〜330の内壁面、つまり第1〜第4のピラー311〜314における混合液体Mの流れる方向と直交する面は疎液性加工が施され、疎液面347が形成されている。
次にマイクロチップデバイス351の作用を説明する。
取入口342から混合液体Mを注入すると、供給管343を通過した混合液体Mは、供給口344よりマイクロチップ302に供給される。混合液体Mは、各流路に流れ出ていくが、その際に第1〜第4の加熱用電極332〜335により加熱され、第1〜第4の冷却用流路337〜340により冷却される。
混合液体Mは、混合液体Mに含有している低沸点成分の沸点以上に加熱されることで、低沸点成分をより多く含んだ気体Gとして蒸発し、蒸発した気体Gが第1〜第4のギャップ部327〜330を通過して隣接する流路へと導かれる。例えば、第3の流路318で加熱され、蒸発した低沸点成分をより多く含んだ気体Gは、第2のギャップ部328を通過して、第2に流路317へと導かれる。
ここで、第1〜第5の流路316〜320を流れる混合液体Mの圧力と気体Gの圧力との差をヤングラプラスの式で求められるヤングラプラス圧力以下にすることで、第1〜第4のギャップ部327〜330の間隙を混合液体Mが通過することができず、蒸発した低沸点成分をより多く含んだ気体Gは通過できる間隙となる。ヤングラプラス圧力は、前述したヤングラプラスの式(1)により求められる。ただし、この場合、(1)式においてγは混合液体の界面張力、θは混合液体の気体流路表面での接触角である。


混合液体Mは第1〜第4のギャップ部327〜330の疎液面347で気液界面を形成する。
第1〜第4の冷却用流路337〜340には、混合液体Mから蒸発した低沸点成分の沸点より温度が低い液体や気体等の冷却媒体が流れている。したがって、低沸点成分をより多く含んだ気体Gは第1〜第4の流路316〜319において冷却され、沸点よりも低い温度に降下することで凝縮して、液化する。
本実施形態においては、第1の流路316では冷却のみ行われる。第2〜第4の流路317、318、319では加熱又は冷却が各流路内において略半分ずつ領域を区分して行われる。第5の流路320では加熱のみ行われるように構成されている。ここで、加熱温度を
(第1の加熱用電極332)<(第2の加熱用電極333)<(第3の加熱用電極334)<(第4の加熱用電極335)
と設定し、冷却温度を
(第1の冷却用流路337)<(第2の冷却用流路338)<(第3の冷却用流路339)<(第4の冷却用流路340)
と設定することで、低沸点成分の濃度が
(第1の流路316)>(第2の流路317)>(第3の流路318)>(第4の流路319)>(第5の流路320)
となる。したがって、留出口345からは低沸点成分をより多く含む留出液が排出され、缶出口146からは高沸点成分をより多く含む缶出液が排出される。
また、この加熱、冷却の回数を多くすると、より高濃度の留出液、缶出液を得ることができる。
図21に示すのは、上述の内容を模式化したものである。図中の符号には、以下の関係式が成り立つ。
(混合液体の流量)F=(留出流量)D+(缶出流量)W
(蒸発量)V1=(還流量)L1+(留出流量)D
(還流量)L1+(蒸発量)V2+(混合液体の流量)F=(蒸発量)V1+(還流量)L2
(還流量)L2=(蒸発量)V2+(缶出流量)W
つまり、供給される混合液体は、加熱、冷却を繰り返しながら最終的には留出液と缶出液として排出されることとなる。
ここで、第1の流路316は冷却のみを行うため凝縮コンデンサとして機能し、第5の流路320は加熱のみをおこなうため蒸発リボイラとして機能する。また、第3の流路318は混合液体Mが供給されるフィーダとして機能している。
上記第11の実施形態によれば、複数の第1〜第4のギャップ部327〜330の間隙を気体Gは通過でき、混合液体Mは通過できない間隙に設定することにより、広い面積の気液界面を安定的に形成することができる。また、混合液体Mを加熱してより高濃度の低沸点成分を蒸発させ、その後蒸発した気体Gを凝縮して液化させることで、沸点の異なる混合液体Mを蒸留分離することができる。
更に、本実施形態では、加熱と冷却とを段階的に温度条件を変えながら繰り返すことにより、より高濃度の低沸点成分の留出液を得ることが可能となる。逆に残液は高沸点成分をより多く含む缶出液として得ることができる。つまり、マイクロチップデバイスにおいて高精度の蒸留をすることが可能となる。
また、本実施形態では、第2〜第4の流路317、318、319の各流路内において、加熱領域と冷却領域を略半分ずつ区分して行うことにより、無駄なエネルギー消費をすることなく効率的に加熱、冷却を行うことができ、高精度・高効率の蒸留をすることが可能となる。
尚、本発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、以下の態様を用いてもよい。
第5の実施形態において、マイクロチップの下部にカバーを設けて、冷却用流路を下側に設けてもよい。
第5の実施形態において、線対称に気体流路を形成したが、気体流路が一本のみであってもよい。
第5の実施形態において、冷却用流路は基板裏面の気体流路に対応する位置にドライエッチング技術等により冷却媒体が流れる流路を設けてもよい。
第5の実施形態等において、ピラーの形状は角柱形状で説明したが、円柱やその他機能を満たすものであれば形状は拘らない。
第6および第8の実施形態において、連続させる流路の数は増減してもよい。
第9の実施形態において、フィンの構造は接触面積を増加させるために設けているため、同様の機能を果たすものであれば形状は拘らない。
第10および第11の実施形態において、流路の数を第1〜第5の流路を設けたもので説明したが、流路の数は増減してもよい。
第10および第11の実施形態において、平面的に構成した場合で説明したが、同様の構成で立体的に構成してもよい。
本発明のマイクロチップデバイスは、液体の化学反応や電気分解、および混合液体の成分を分離する蒸留等の化学分析に使用するのに適し、気液分離効率、気体吸収効率を向上させることができ、また、混合液体のうちの低融点成分をより多く蒸発させることができる。

Claims (14)

  1. 液体が流れる液体流路が形成されたマイクロチップと、
    前記液体流路に沿うよう、且つ前記液体流路の両側に設けられた第1及び第2の気体流路と、
    前記液体流路と前記第1の気体流路との間に形成され、一方の開口が前記液体流路に臨み、他方の開口が前記第1の気体流路に臨む複数の第1のギャップ部と
    前記液体流路と前記第2の気体流路との間に形成され、一方の開口が前記液体流路に臨み、他方の開口が前記第2の気体流路に臨む複数の第2のギャップ部と、
    前記第1のギャップ部の内壁面に形成された第1の電極と、
    前記第2のギャップ部の内壁面に形成された第2の電極とを有し、
    前記第1及び第2のギャップ部各々の隙間を、気体は通過でき前記液体は通過できない隙間とし、前記第1及び第2のギャップ部各々に気液界面を形成するマイクロチップデバイス。
  2. 前記マイクロチップに形成された流路用凹部と、
    前記流路用凹部の底部に、前記流路用凹部に沿って形成された複数の第1及び第2の突部とをさらに有し、
    前記第1の突部間の空間を前記第1のギャップ部として用い、前記第2の突部間の空間を前記第2のギャップ部として用い、
    前記液体流路は前記第1の突部と前記第2の突部とに挟まれ、前記第1の気体流路は前記第1の突部側に設けられ、前記第2の気体流路は前記第2の突部側に設けられる請求項1記載のマイクロチップデバイス。
  3. 前記マイクロチップは、互いに積層された第1及び第2のマイクロチップからなり、前記第1及び第2のマイクロチップ各々が第1の面及び該第1の面と反対側の第2の面とを有し、前記第1及び第2のマイクロチップの前記第1の面は互いに対向しており、
    前記液体流路は、前記第1の面に設けられ、
    前記第1の気体流路は、前記第1のマイクロチップの前記第2の面上に設けられ、
    前記第2の気体流路は、前記第2のマイクロチップの前記第2の面上に設けられ、
    前記第1のギャップ部は、前記第1のマイクロチップに設けられ、前記第1のマイクロチップの前記液体流路の底部に設けられた第1の開口及び前記第1のマイクロチップの前記第2の面に設けられた第2の開口を有し、前記第1及び第2のマイクロチップの積層方向に沿って延びる第1の貫通穴であり、
    前記第2のギャップ部は、前記第2のマイクロチップに設けられ、前記第2のマイクロチップの前記液体流路の底部に設けられた第1の開口及び前記第2のマイクロチップの前記第2の面に設けられた第2の開口を有し、前記第1及び第2のマイクロチップの積層方向に沿って延びる第2の貫通穴である請求項1記載のマイクロチップデバイス。
  4. 前記第1及び第2のギャップ部各々の内壁面に、撥液部を形成した請求項1乃至3のいずれかに記載のマイクロチップデバイス。
  5. 前記第1の電極と前記第2の電極とには電圧が印加される請求項1乃至4のいずれかに記載のマイクロチップデバイス。
  6. 前記第1及び第2の突部は、前記液体流路の液体が流れる方向と交差する向きに配置された板状の突部である請求項5記載のマイクロチップデバイス。
  7. 前記第1のギャップ部及び前記第2のギャップ部の少なくとも一方のギャップ部の内壁面に、前記液体流路側から順に電極部及び撥液部を形成した請求項5又は6に記載のマイクロチップデバイス。
  8. 液体が流れる液体流路が形成されたマイクロチップと、
    前記液体流路の上部に沿うよう設けられた気体流路と、
    前記液体流路と前記気体流路との間に形成され、一方の開口が前記液体流路に臨み、他方の開口が前記気体流路に臨む貫通孔からなる複数のギャップ部と、
    沸点の異なる複数の液体からなる混合液体のうちの低沸点成分を沸点以上に加熱可能な加熱機構とを有し、
    前記ギャップ部の隙間を、気体は通過でき前記液体は通過できない隙間とし、前記ギャップ部に気液界面を形成するマイクロチップデバイス。
  9. 前記低沸点成分をより多く含む蒸気を前記低沸点成分の沸点以下に冷却する冷却機構を有する請求項8に記載のマイクロチップデバイス。
  10. 前記マイクロチップが複数枚積層された請求項8又は9に記載のマイクロチップデバイス。
  11. 前記加熱機構と前記冷却機構とがペルチェ素子を用いて形成された請求項9に記載のマイクロチップデバイス。
  12. 前記液体流路の底部側に、前記気体流路から前記低沸点成分をより多く含む蒸気が導かれる凝縮路を備えており、
    前記ペルチェ素子は、前記液体流路と前記凝縮路との間に、電流の供給によって前記加熱機構として作用する放熱部を前記液体流路に対向させ、且つ電流の供給によって前記冷却機構として作用する吸熱部を前記凝縮路に対向させて配置される請求項11に記載のマイクロチップデバイス。
  13. 整列した複数の流路部分を含んで蛇行して形成され、混合液体の流路となる混合液体流路と、
    隣接する前記流路部分の間を開口するギャップ部と、
    前記混合液体流路の一端側に設けられ、前記流路部分を通過する前記混合液体に含まれる低沸点成分を沸点以上に加熱する第1の加熱機構と、
    前記混合液体流路の他端側に設けられ、前記流路部分における前記低沸点成分をより多く含む蒸気を前記低沸点成分の沸点以下に冷却する第1の冷却機構と、
    前記混合液体流路の前記一端側および前記他端側以外の前記流路部分の近傍に設けられた第2の加熱機構および第2の冷却機構と、
    前記混合液体流路の一部に配置された前記混合液体の供給口と
    を有するマイクロチップデバイス。
  14. 前記第2の加熱機構および前記第2の冷却機構が併設された前記流路部分を、前記第2の加熱機構のみが配置された加熱領域と、前記第2の冷却機構のみが配置された冷却機構とに分割構成した請求項13に記載のマイクロチップデバイス。
JP2007542563A 2005-10-24 2006-10-23 マイクロチップデバイス Expired - Fee Related JP5291343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542563A JP5291343B2 (ja) 2005-10-24 2006-10-23 マイクロチップデバイス

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308754 2005-10-24
JP2005308754 2005-10-24
JP2006164823 2006-06-14
JP2006164823 2006-06-14
PCT/JP2006/321065 WO2007049559A1 (ja) 2005-10-24 2006-10-23 マイクロチップデバイス
JP2007542563A JP5291343B2 (ja) 2005-10-24 2006-10-23 マイクロチップデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049559A1 JPWO2007049559A1 (ja) 2009-04-30
JP5291343B2 true JP5291343B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=37967671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542563A Expired - Fee Related JP5291343B2 (ja) 2005-10-24 2006-10-23 マイクロチップデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8323587B2 (ja)
EP (1) EP1941941A1 (ja)
JP (1) JP5291343B2 (ja)
KR (1) KR101306214B1 (ja)
CN (1) CN101291729B (ja)
TW (1) TWI315213B (ja)
WO (1) WO2007049559A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020045551A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アッセイ装置
KR20200043846A (ko) * 2018-10-18 2020-04-28 연세대학교 산학협력단 Mems 기반의 응축 입자 계수기

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309312B2 (ja) * 2007-11-01 2013-10-09 Jfeテクノス株式会社 マイクロチップ、マイクロチップデバイス及びマイクロチップを用いた蒸発操作方法
US20110226339A1 (en) 2007-12-21 2011-09-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc., Microchip and liquid sending method for microchip
US8435387B2 (en) 2008-11-14 2013-05-07 Massachusetts Institute Of Technology Small-scale method and apparatus for separating mixtures
DE102009024801A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-02 Siemens Aktiengesellschaft Mikrofluidische Trennvorrichtung für Flüssigkeitsgemische
JP5456785B2 (ja) 2009-09-09 2014-04-02 三井化学株式会社 ガス生成装置およびガス生成方法
GB2505706A (en) * 2012-09-10 2014-03-12 Univ Leiden Apparatus comprising meniscus alignment barriers
US10076751B2 (en) 2013-12-30 2018-09-18 General Electric Company Systems and methods for reagent storage
CN106999933B (zh) * 2014-11-19 2019-10-18 Imec 非营利协会 微泡产生器装置、系统及其制造方法
WO2016143278A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-15 Sony Corporation Microchip, analysis apparatus, and analysis method
JP6665548B2 (ja) 2015-03-06 2020-03-13 ソニー株式会社 マイクロチップ、並びに分析装置及び分析方法
GB201614150D0 (en) * 2016-08-18 2016-10-05 Univ Oxford Innovation Ltd Microfluidic arrangements
EP3449990B1 (en) * 2016-04-28 2021-07-14 IHI Corporation Separating device
CA3073358A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 miDiagnostics NV An arrangement for mixing fluids in a capillary driven fluidic system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515216A (ja) * 1997-08-13 2001-09-18 シーフィード 流体試料を操作するための微小構造体
JP2002361002A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Minolta Co Ltd 抽出方法および装置、分離方法および装置
WO2003008981A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-30 Kanagawa Academy Of Science And Technology Structure integree a microcanaux d'ecoulement multicouche et procede de fonctionnement d'un ecoulement multicouche a l'aide de cette derniere
JP2003172736A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Toyo Kohan Co Ltd 化学反応用マイクロチップ
JP2005034827A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Kanagawa Acad Of Sci & Technol マイクロチャンネル・ピラー構造体
JP2005516770A (ja) * 2002-02-14 2005-06-09 バッテル メモリアル インスティテュート シートを積み重ねて装置を作製する方法及びこうした装置を用いて単位操作を実行する手順

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0946749A1 (en) * 1996-11-20 1999-10-06 The Regents Of The University Of Michigan Microfabricated isothermal nucleic acid amplification devices and methods
US6368871B1 (en) * 1997-08-13 2002-04-09 Cepheid Non-planar microstructures for manipulation of fluid samples
JP2002102601A (ja) 2000-09-29 2002-04-09 Shuzo Matsumura 棚段塔の多段トレー及び該トレーを用いた異相系接触方法
GB0103441D0 (en) * 2001-02-13 2001-03-28 Secr Defence Microchannel device
TW593122B (en) 2001-02-13 2004-06-21 Qinetiq Ltd Microchannel device
CN1172183C (zh) * 2001-08-21 2004-10-20 浙江大学 一种用于微分析芯片液体引入的装置
US7338760B2 (en) * 2001-10-26 2008-03-04 Ntu Ventures Private Limited Sample preparation integrated chip
JP2004167607A (ja) 2002-11-15 2004-06-17 Tama Tlo Kk マイクロ流体素子とその製造方法
JP4523386B2 (ja) 2003-11-17 2010-08-11 財団法人神奈川科学技術アカデミー マイクロチャンネル内表面の部分化学修飾方法とマイクロチャンネル構造体
WO2006039568A1 (en) 2004-10-01 2006-04-13 Velocys Inc. Multiphase mixing process using microchannel process technology
US8361414B2 (en) * 2005-01-06 2013-01-29 Shimadzu Corporation Gas exchange chip
JP2006233118A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Sumitomo Chemical Co Ltd アンテナ用樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515216A (ja) * 1997-08-13 2001-09-18 シーフィード 流体試料を操作するための微小構造体
JP2002361002A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Minolta Co Ltd 抽出方法および装置、分離方法および装置
WO2003008981A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-30 Kanagawa Academy Of Science And Technology Structure integree a microcanaux d'ecoulement multicouche et procede de fonctionnement d'un ecoulement multicouche a l'aide de cette derniere
JP2003172736A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Toyo Kohan Co Ltd 化学反応用マイクロチップ
JP2005516770A (ja) * 2002-02-14 2005-06-09 バッテル メモリアル インスティテュート シートを積み重ねて装置を作製する方法及びこうした装置を用いて単位操作を実行する手順
JP2005034827A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Kanagawa Acad Of Sci & Technol マイクロチャンネル・ピラー構造体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020045551A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アッセイ装置
JPWO2020045551A1 (ja) * 2018-08-31 2021-10-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アッセイ装置
KR20200043846A (ko) * 2018-10-18 2020-04-28 연세대학교 산학협력단 Mems 기반의 응축 입자 계수기
KR102111715B1 (ko) 2018-10-18 2020-05-15 연세대학교 산학협력단 Mems 기반의 응축 입자 계수기

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007049559A1 (ja) 2009-04-30
KR101306214B1 (ko) 2013-09-09
US20090263288A1 (en) 2009-10-22
WO2007049559A1 (ja) 2007-05-03
CN101291729A (zh) 2008-10-22
CN101291729B (zh) 2011-08-17
TWI315213B (en) 2009-10-01
KR20080059413A (ko) 2008-06-27
US8323587B2 (en) 2012-12-04
TW200724215A (en) 2007-07-01
EP1941941A1 (en) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291343B2 (ja) マイクロチップデバイス
JP5627837B2 (ja) マイクロチャネル技術を用いる蒸留プロセス
JP6648824B2 (ja) ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器
US7156159B2 (en) Multi-level microchannel heat exchangers
JP6597892B2 (ja) ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器
EP3449990B1 (en) Separating device
US6869462B2 (en) Methods of contacting substances and microsystem contactors
US20100033933A1 (en) Heat spreader, electronic apparatus, and heat spreader manufacturing method
JP6357882B2 (ja) 分離装置
US20210392781A1 (en) Wick sheet for vapor chamber, vapor chamber, and electronic apparatus
JP2006272231A (ja) マイクロ流路
KR102381018B1 (ko) 베이퍼 체임버
JP6195211B2 (ja) マイクロ流体デバイス
JP4424993B2 (ja) 気液二相流でのマイクロチップ内濃縮方法とそのためのマイクロチップデバイス
US20220032247A1 (en) Microfluidic devices
JP4591759B2 (ja) マイクロ電気化学リアクタ
JP2005059157A (ja) 接続装置及びその製造方法、並びにこの接続装置を備えたマイクロ流体装置及びマイクロ流体デバイスの集積方法
US20100300869A1 (en) Micro-fluidic separating device for liquid mixtures
JP4389559B2 (ja) 微小流路構造体
CN112827197A (zh) 一种平板式再沸器
JP2004089835A (ja) 気液分配構造体
JP2021032539A (ja) 熱輸送プレートおよび熱輸送プレートの製造方法
US20120051985A1 (en) Method for manufacturing liquid droplet microarrays, microarrays prepared by using the same, a device for delivering materials and a method for delivering materials by using a device for delivering materials comprising the same
JP2006167527A (ja) マイクロチャンネル構造体、それを用いたマイクロチップ、マイクロリアクター、及び向流接触方法
JP2015114062A (ja) プレートフィン熱交換器型凝縮器、及び、凝縮システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees