JP5290717B2 - 生体内組織閉鎖装置 - Google Patents

生体内組織閉鎖装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5290717B2
JP5290717B2 JP2008310206A JP2008310206A JP5290717B2 JP 5290717 B2 JP5290717 B2 JP 5290717B2 JP 2008310206 A JP2008310206 A JP 2008310206A JP 2008310206 A JP2008310206 A JP 2008310206A JP 5290717 B2 JP5290717 B2 JP 5290717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end side
pair
holding member
vivo tissue
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008310206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009219857A (ja
Inventor
智司 丸山
政克 川浦
良 中元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2008310206A priority Critical patent/JP5290717B2/ja
Priority to US12/390,008 priority patent/US8226682B2/en
Publication of JP2009219857A publication Critical patent/JP2009219857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290717B2 publication Critical patent/JP5290717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00004(bio)absorbable, (bio)resorbable, resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00646Type of implements
    • A61B2017/00654Type of implements entirely comprised between the two sides of the opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00646Type of implements
    • A61B2017/00659Type of implements located only on one side of the opening

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、生体内組織閉鎖装置に関するものである。
従来、血管や他の生体内組織中にカテーテル等の診断或いは治療用装置を挿入してなされる低侵襲手術が広く行なわれている。例えば、心臓の冠状動脈の狭窄の治療においては、その治療処置を行なうために血管内へカテーテル等の器具を挿入することが必要になる。
このようなカテーテルの血管内への挿入は、通常、大腿部に形成した穿刺孔を介して行なわれる。従って、治療処置が終了した後に、穿刺孔の止血を行なう必要があるが、大腿動脈からの出血時の血圧(出血血圧)は高いため、医療従事者が長時間の間、手指で押さえ続ける(用手圧迫)等の過酷な作業が必要となる。
近年、このような止血作業を容易かつ確実に行なうために、傷穴から挿入して血管に形成された穴を閉じる種々の装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の生体内組織閉鎖装置では、糸が、装置の基端において、バネで抑えられたボールによって把持されており、装置を引き抜くと、糸のテンションを一定に保ったまま糸が滑って装置が引き抜かれ、最後に、アンカー(血管内係止部材)が血管に形成された穴の位置に配置された状態で、糸を牽引しつつ、押し込み用パイプ(詰め込み部材)で不織布のプラグ(封止部材)を押し付け(糸で圧縮し)、そのプラグを潰す。このようにして、血管に形成された穴が、アンカーと潰されたプラグとで挟み込まれ、閉じられる。
しかしながら、前記特許文献1の生体内組織閉鎖装置では、組み立て状態でプラグがチューブ内に詰め込まれているので、使用時にすぐに使用し得るという利点を有するが、プラグがチューブ内に非常にきつく詰め込まれた状態で保管されているので、プラグに負荷がかかり、これによりプラグに形状癖が付いてしまう等の欠点がある。
そして、特に、プラグに相当する部分が、変形可能な枠状の部材で構成されている場合は、枠状の部材が負荷をかけられた状態で長時間保持されることにより、形状癖が付き(塑性変形し)、生体への埋め込みのために変形させる際に、変形させにくくなる、または過剰な力を必要とすることとなる。
特許第2506561号公報
本発明の目的は、使用時までは、閉鎖具の変形部に負荷がかかるのを防止または抑制することができ、使用時には、容易かつ迅速に、配置装置の長尺部の先端部に閉鎖具の変形部を保持させることができる生体内組織閉鎖装置を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(22)の本発明により達成される。
(1) 生体内組織膜を貫通する穴および前記穴の周辺部を前記生体内組織膜の一方の面側から覆うシール部と、変形可能な変形部とを有し、前記穴を閉じる閉鎖具と、
前記閉鎖具を着脱自在に保持し、前記穴を前記閉鎖具で閉じる操作を行なって、その閉鎖具を生体内に配置する配置装置とを備える生体内組織閉鎖装置であって、
前記配置装置は、前記閉鎖具の変形部を保持し得る開口部を先端部に有し、前記穴を貫通可能な長尺部と、
初期状態において前記長尺部の先端部に位置し、前記閉鎖具を保持し、その一部または全部が前記長尺部に対して基端側に移動可能な保持部材とを備え、
前記保持部材は、その一部または全部が前記長尺部に対して基端側に移動し、その際、前記閉鎖具が前記保持部材に保持された状態から、前記変形部を前記開口部に押し込み、前記閉鎖具の変形部が前記長尺部の先端部に保持された状態にするよう構成されていることを特徴とする生体内組織閉鎖装置。
(2) 前記保持部材は、空間が形成されている広空間部と、前記広空間部よりも先端側に設けられ、前記広空間部よりも狭い空間が形成されている狭空間部と、前記広空間部と前記狭空間部との間に設けられ、空間が形成されている移行部とを有する収納部を備え、
前記閉鎖具は、前記初期状態では、前記広空間部または、前記広空間部および前記移行部に収納され、前記保持部材が前記長尺部に対して基端側に移動する際、前記狭空間部に挿入されるよう構成されている上記(1)に記載の生体内組織閉鎖装置。
(3) 前記移行部は、傾斜面を有し、
前記保持部材が前記長尺部に対して基端側に移動する際、前記閉鎖具は、前記傾斜面に沿って徐々に折り畳まれるよう構成されている上記(2)に記載の生体内組織閉鎖装置。
(4) 前記シール部は、板状をなし、
前記閉鎖具が折り畳まれる際は、前記シール部は、前記傾斜面に沿って徐々に傾斜するよう構成されている上記(3)に記載の生体内組織閉鎖装置。
(5) 当該生体内組織閉鎖装置は、基端部にコネクタを有するシースを備え、前記長尺部を前記シースの内腔に挿入し、前記シースを前記配置装置に装着して使用するものである上記(2)ないし(4)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖装置。
(6) 前記保持部材および前記コネクタは、前記保持部材と前記コネクタとを接続する第1の接続部を有し、
前記コネクタと前記保持部材とが接続され、前記シースは、前記保持部材が前記長尺部に対して基端側に移動する際、前記保持部材と共に前記長尺部に対して基端側に移動するよう構成されている上記(5)に記載の生体内組織閉鎖装置。
(7) 前記配置装置は、前記長尺部の基端側に設けられた手元部を備え、
前記保持部材および前記手元部は、前記保持部材と前記手元部とを接続する第2の接続部を有し、
前記保持部材が前記長尺部に対して基端側に移動して、前記保持部材と前記手元部とが接続されるよう構成されている上記(6)に記載の生体内組織閉鎖装置。
(8) 前記保持部材は、その先端部に突出形成され、内腔が前記狭空間部の空間に連通する管状部を有し、
前記シースのコネクタと前記保持部材とを接続する際、前記管状部が前記コネクタ内に挿入されて前記管状部の内腔と前記シースの内腔とが連通し、
前記保持部材が前記長尺部に対して基端側に移動する際、前記長尺部の先端部に保持された前記閉鎖具は、前記管状部の内腔を通過して、前記シースの内腔に挿入されるよう構成されている上記(6)または(7)に記載の生体内組織閉鎖装置。
(9) 前記管状部は、前記閉鎖具が前記管状部の内腔を通過するときの抵抗が、前記閉鎖具が前記狭空間部を通過するときの抵抗よりも大きくなるよう構成されており、
前記閉鎖具が前記管状部の内腔を通過する際、前記変形部が前記開口部に押し込まれる上記(8)に記載の生体内組織閉鎖装置。
(10) 前記閉鎖具が前記狭空間部に挿入されると、前記変形部にかかる前記長尺部の径方向の負荷が増大し、前記変形部は、前記初期状態のときよりも前記長尺部の径方向に圧縮される上記(2)ないし(9)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖装置。
(11) 前記閉鎖具は、折り畳まれた状態で、前記変形部が前記開口部に押し込まれる上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖装置。
(12) 前記保持部材は、前記閉鎖具の変形部を前記初期状態のときよりも前記長尺部の径方向に圧縮する圧縮部と、前記圧縮部よりも先端側に位置し、前記閉鎖具のシール部を折り畳む部位とを有する上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖装置。
(13) 前記保持部材は、基端側部材と、前記基端側部材の先端側に配置され、前記基端側部材に対して移動可能な先端側部材とを有し、
前記先端側部材は、前記基端側部材に対する前記先端側部材の移動に伴って前記閉鎖具の変形部を前記初期状態のときよりも前記長尺部の径方向に圧縮する圧縮部を有する上記(1)ないし(8)、(12)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖装置。
(14) 前記圧縮部は、前記変形部を挟持するものである上記(13)に記載の生体内組織閉鎖装置。
(15) 前記先端側部材を前記基端側部材に対して基端側に移動させると、前記圧縮部が前記変形部を挟持し、これにより前記変形部が前記初期状態のときよりも前記長尺部の径方向に圧縮され、前記変形部が前記開口部に押し込まれるよう構成されている上記(13)または(14)に記載の生体内組織閉鎖装置。
(16) 前記圧縮部は、互いに接近・離間可能な1対の挟持片を有し、前記1対の挟持片が互いに接近することにより、前記変形部を挟持するよう構成されている上記(13)ないし(15)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖装置。
(17) 前記先端側部材は、前記長尺部の中心軸を介して対向配置され、弾性変形可能な1対の脚部を有しており、
前記1対の挟持片は、前記1対の脚部の基端部に設けられている上記(16)に記載の生体内組織閉鎖装置。
(18) 前記基端側部材は、前記1対の挟持片に当接し得る1対の傾斜面を有し、
前記先端側部材を前記基端側部材に対して基端側に移動させると、前記1対の挟持片は、前記1対の傾斜面に沿って互いに接近し、前記変形部を挟持するよう構成されている上記(17)に記載の生体内組織閉鎖装置。
(19) 前記基端側部材は、前記1対の傾斜面の基端側に、前記1対の挟持片が前記変形部を挟持した状態を維持する挟持状態維持部を有し、
前記先端側部材が前記基端側部材に対して基端側に移動する際、前記挟持状態維持部により前記1対の挟持片が前記変形部を挟持した状態が維持され、前記変形部が前記開口部に押し込まれるよう構成されている上記(18)に記載の生体内組織閉鎖装置。
(20) 前記基端側部材は、前記挟持状態維持部の基端側に、前記1対の挟持片を収納する圧縮解除部を有し、
前記1対の挟持片が前記圧縮解除部に収納されると、前記1対の挟持片は、前記1対の脚部の弾性力により互いに離間し、前記変形部を離すよう構成されている上記(19)に記載の生体内組織閉鎖装置。
前記1対の挟持片は、弾性変形可能な1対の脚部に設けられているのが好ましい。
(21) 前記圧縮解除部に収納された前記1対の挟持片が前記挟持状態維持部に戻るのを阻止する移動阻止手段を有する上記(20)に記載の生体内組織閉鎖装置。
(22) 前記シール部は、板状をなし、
前記変形部は、前記シール部に対して略垂直な方向に伸び、前記シール部に対して略平行な方向に縮小した第1の形態と、前記シール部に対して略垂直な方向に縮み、前記シール部に対して略平行な方向に拡張した第2の形態との間において変形可能である枠状をなす上記(1)ないし(21)のいずれかに記載の生体内組織閉鎖装置。
本発明によれば、初期状態(組み立て直後の状態)においては、配置装置の長尺部の先端部に閉鎖具の変形部が保持されていないので、使用時までの期間(例えば、保管時等)に、変形部に負荷がかかるのを防止または抑制することができ、これにより、変形部(閉鎖具)に形状癖が付いてしまうことや、変形部(閉鎖具)の劣化、破壊を防止することができる。
そして、使用時には、保持部材を長尺部に対して基端側に移動させることにより、容易かつ迅速に、配置装置の長尺部の先端部に閉鎖具の変形部を保持させることができ、生体内組織閉鎖装置を使用可能な状態にすることができる。
以下、本発明の生体内組織閉鎖装置を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の生体内組織閉鎖装置の第1実施形態を示す斜視図、図2は、図1に示す生体内組織閉鎖装置の配置装置の分解斜視図(各部材(部品)を示す図)、図3は、図1に示す生体内組織閉鎖装置の閉鎖具を示す斜視図、図4は、図1に示す生体内組織閉鎖装置の閉鎖具の結び目の一例を示した説明図、図5は、図1に示す生体内組織閉鎖装置の閉鎖具の結び目の他例を示した説明図、図6は、図1に示す生体内組織閉鎖装置の糸支持部、ピンおよび糸を示す図であり、図6(a)は、斜視図、図6(b)は、模式的に示した平面図である。また、図7は、図1に示す生体内組織閉鎖装置の第1チャージ部材の基部を示す断面図、図8は、図1に示す生体内組織閉鎖装置の保持部材を示す斜視図、図9は、図8に示す保持部材の基端側部材および先端側部材を示す斜視図、図10は、図8に示す保持部材を示す断面図である。また、図11〜図18は、それぞれ、図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための斜視図であり、図12〜図18の(a)は、手元部側を示し、(b)は、先端部側を示す。
なお、図1、図12〜図18では、ケーシングの上カバーの図示を省略し、また、一方(矢印F側)のレールについては、その内部が示されている。
また、図1では、破線で丸く囲った部分のカバーチューブの内部および固定チューブの内部を拡大して示す。
また、図10では、カバーチューブおよび固定チューブをそれぞれ破線で示し、図11の7では、固定チューブを破線で示す。
また、図12〜図18では、図面が煩雑になるのを避けるため、一部を除き、糸の図示を省略する。
また、説明の都合上、図1、図2、図7〜図10、図12〜図18において、図中の矢印Aの方向を「先端」、矢印Bの方向(手元側)を「基端」、矢印Cの方向を「上」、矢印Dの方向を「下」、図3〜図5および図11において、図中の上側を「基端」、下側を「先端」として説明する。
これらの図に示す生体内組織閉鎖装置1は、例えば、血管等の生体管腔、生体内部器官、生体内部組織等の生体内組織膜に形成され、経皮的に貫通した望ましくない穴(生体内組織膜を貫通する傷穴)を閉じる(閉鎖する)装置である。
図1、図2および図3に示すように、生体内組織閉鎖装置1は、先端部が生体内組織膜を貫通する傷穴を貫通可能であり、基端側に手元部9を有する長尺状の配置装置(移送・変形手段)3と、配置装置3の先端部において着脱自在に保持(連結)され、生体内組織膜を貫通する傷穴を閉じる閉鎖具(生体内組織閉鎖具)であるクリップ4とを備えている。
クリップ4は、クリップ本体(閉鎖具本体)40と、固定部である糸(第1の糸状体)46とを有し、クリップ本体40は、シール部41と、変形可能な変形部42と、シール部41と変形部42とを接続する接続部44とで構成されている。また、糸46は、結び目461および輪462を有している。なお、このクリップ4については、後に詳述する。
配置装置3は、先端部が傷穴を貫通し、中心部に軸線方向に貫通する貫通孔(内腔)51を有するシース(長尺状の管体)5内に挿入、すなわち、シース5に着脱自在に装着して用いられる(シース5を配置装置3に着脱自在に装着して用いられる)(図13参照)。これらシース5および配置装置3により、長尺状の本体部2が構成される。また、止血作業(傷穴を閉じる作業)の際は、これらシース5および配置装置3の先端部と、クリップ4とが、それぞれ、傷穴を貫通する。すなわち、傷穴から血管等の生体の管腔(生体管腔)内に挿入される。
シース5は、略円筒状をなし、その基端部にハブ(コネクタ)52を有している。また、ハブ52の内周側には、図示しないスリットが形成された止血弁(弁体)が設置されている。
また、ハブ52の側部には、貫通孔51に連通する管腔(流路)を有するポート部(突起)53が形成されている。
また、ハブ52の基端部の外周部には、溝54が周方向に沿って1周に亘って形成されている。
このシース5としては、例えば、カテーテルを用いた治療(PCI)や診断(CAG)の処置後に留置されているシース(イントロデューサシース)を用いてもよく、また、この生体内組織閉鎖装置1専用のものであってもよい。
なお、本実施形態では、本体部2の構成要素にシース5が含まれているが、本体部2の構成要素にシース5が含まれていなくてもよい。
配置装置3は、クリップ4(クリップ4の糸46)に対して着脱自在に連結し、クリップ4(クリップ4の糸46)を保持する糸(第2の糸状体)8と、先端部が傷穴を貫通可能な長尺状の第1の管状部材(長尺部)であるカバーチューブ(カバー部材)(カバー手段)6と、先端部が傷穴を貫通可能な長尺状の第2の管状部材である固定チューブ(係止部材)(係止手段)7と、初期状態(組み立て直後の状態)においてカバーチューブ6の先端部に位置し、クリップ4を収納(保持)し、カバーチューブ6に沿って基端側(基端方向)に移動可能な保持部材(インサータ)18と、固定チューブ7およびカバーチューブ6の基端側に設けられた手元部9とを有している。
保持部材18は、基端側に移動する際、クリップ4が保持部材18に保持された状態から、変形部42をカバーチューブ6の後述する開口部61に押し込み、クリップ4の変形部42がカバーチューブ6の開口部61(先端部)に保持された状態にする機能を有する部材であるが、この保持部材18は後に詳述する。なお、本発明では、保持部材18とカバーチューブ6とが相対的に移動可能であればよく、これを、「保持部材18がカバーチューブ6に対して移動可能」または「カバーチューブ6が保持部材18に対して移動可能」と言う。そして、保持部材18がカバーチューブ6に対して基端側に移動する際は、例えば、保持部材18のみが移動してもよく、また、カバーチューブ6のみが移動してもよく、また、保持部材18およびカバーチューブ6がそれぞれ移動してもよいが、本実施形態では、代表的に、保持部材18が基端側に移動することとして説明を行なう。
クリップ4(クリップ4の糸46)は、この配置装置3の先端部において、糸8により着脱自在に保持されており、これとともに、さらに、初期状態から保持部材18を基端側に移動させるまでは、保持部材18に収納され、保持されている。なお、糸8は、クリップ4における変形部42のシール部41と反対側(先端側)の部分が変形部42のシール部41側(根本部側)(基端側)の部分に対して相対的に移動(変位)し得るようにクリップ4を保持している。
また、固定チューブ7は、カバーチューブ6の管腔内(内側)に、同心的に設置(挿入)されており、カバーチューブ6は、固定チューブ7に対して、それらの長手方向に移動(摺動)し得るようになっている。これらカバーチューブ6および固定チューブ7は、シース5を装着する際、そのシース5の貫通孔51に挿入される。また、手元部9は、これら固定チューブ7およびカバーチューブ6の基端側に設けられている。
固定チューブ7は、比較的硬い構成材料で形成されている。この固定チューブ7の横断面での形状は、先端部71では、略楕円形(円を潰したような形状)をなし、それよりも基端側の部位では、略円形をなしている。
また、カバーチューブ6の先端部には、クリップ4の変形部42が挿入され、その変形部42を着脱自在に保持(装着)し得る開口部61が形成されている。この開口部61は、固定チューブ7の先端よりも先端側に位置している。また、カバーチューブ6の横断面での形状は、先端部、すなわち開口部61では、略楕円形(円を潰したような形状)をなし、また、その直近の基端側の部位(固定チューブ7の先端部71に対応する部位)では、固定チューブ7の先端部71に対応した形状、すなわち、略楕円形に変形し、また、それよりも基端側の部位では、略円形をなしている。
また、糸8は、固定チューブ7の管腔内(内側)に設置(挿入)されており、その固定チューブ7に対して、固定チューブ7の長手方向に移動し得るようになっている。
また、配置装置3のカバーチューブ6および固定チューブ7をシース5の基端側から貫通孔51に挿入し、そのシース5を最も基端側に位置させたとき、シース5の先端からカバーチューブ6の開口部61が露出し(シース5の先端がカバーチューブ6の先端より基端側に位置し)、シース5の先端が固定チューブ7の先端より基端側に位置するようになっている。
なお、カバーチューブ6により、固定チューブ7の外表面が覆われ、その開口部61によりクリップ4の変形部42の少なくとも一部が覆われる。
一方、固定チューブ7は、糸8によりクリップ4の糸46が基端方向へ牽引される際、固定チューブ7の先端部71にクリップ4の糸46の結び目461が係止され、さらに、この結び目461を介して変形部42が係止され(間接的に係止され)、これにより結び目461を相対的に先端方向へ移動させることにより、糸46を締め付けて変形部42を変形させる機能を有する。
図1および図2に示すように、手元部9は、ケーシング(本体)11と、カバーチューブ6を支持するカバーチューブ支持部(カバー部材支持部)14と、糸8を支持する糸支持部(保持部材支持部)15と、糸支持部15に回動可能に設置され、糸8を糸支持部15に着脱自在に連結するピン(連結手段)170と、第1チャージ部材32と、第2チャージ部材33と、糸支持部15と第2チャージ部材33とを着脱自在に連結するスライド連結部材(連結手段)34と、弾性部材(発動部材)である1対のコイルバネ(バネ)22と、1対のガイドバー37と、レバー(摘み)28と、レバー28の下側に接合されているロック部29と、ストッパー35とを有している。なお、第1チャージ部材32および第2チャージ部材33により、チャージ手段が構成される。
ケーシング11は、上方に位置する上カバー11aと、下方に位置し、上カバー11aに接合された下カバー11bとを有している。このケーシング11は、外観形状が略直方体形状をなす筒状(角筒状)をなし、その基端側は、丸みを帯びている。
ケーシング11の先端部には、シース5を手元部9(ケーシング11)に装着する機構、すなわち、保持部材18および後述する第1チャージ部材32の基部321を介してシース5をケーシング11に固定する機構として、第1チャージ部材32の基部321が固定されるコネクタ31が設けられている。このコネクタ31は、その基部321が挿入される内管部311と、内管部311の外周に、周方向に回動(回転)可能に設置された外管部312とで構成されている。
内管部311の周壁には、先端に開放する直線状の長穴313が形成されており、また、外管部312の周壁には、先端に開放する螺旋状の長穴314が形成されている。そして、外管部312は、内管部311に対して、その外管部312の長穴314の先端部と内管部311の長穴313の先端部とが一致するまで、所定方向に回転し、長穴314の基端部と長穴313の基端部とが一致するまで、前記と逆方向に回転し得るようになっている。
また、外管部312の外周面には、操作の際に指掛け部として作用する複数(図示例では、4つ)のリブ(凸条)315が、等間隔(等角度間隔)で形成されている。
また、ケーシング11の中央部であって、上カバー11aの内側および下カバー11bの内側には、それぞれ、後述する第1チャージ部材32の対応する棒状体322の基端部325が挿入される溝91が、互いに対向するように、配置装置3(ケーシング11)の長手方向に沿って形成されている。
また、ケーシング11の基端部であって、下カバー11bの内側には、リブ(凸条)92が、配置装置3(ケーシング11)の長手方向に沿って形成されており、このリブ92の先端部の先端側に、段差部921が形成されている。
また、ケーシング11の先端部であって、下カバー11bの内側には、1対の突起93が形成されている。後述する第1チャージ部材32は、その基部321の基端部が、この1対の突起93に当接することにより、突起93より基端方向への移動が阻止される。
また、ケーシング11内の中央部には、ガイドバー支持部38が設けられ(固定され)、基端部には、ガイドバー支持部39が設けられている(固定されている)。
1対のガイドバー37は、それぞれ、ガイドバー支持部38とガイドバー支持部39との間に配置され、各ガイドバー37の先端部は、それぞれ、ガイドバー支持部38に保持(支持)され、基端部は、それぞれ、ガイドバー支持部39に保持(支持)されている。また、各ガイドバー37は、それぞれ、配置装置3(ケーシング11)の長手方向に沿って、互いに平行になるように配置されている。
なお、各ガイドバー37は、それぞれ、図示例では、パイプ(管)で構成されているが、これに限らず、例えば、中実であってもよい。
また、ケーシング11内の側部には、ガイドバー支持部38からガイドバー支持部39に渡って、1対のレール36が設けられている(固定されている)。各レール36は、それぞれ、配置装置3(ケーシング11)の長手方向に沿って、互いに平行になるように配置されている。
各レール36には、それぞれ、その長手方向(軸方向)に沿って延在する溝361が形成されている。各溝361は、互いに対向するように、レール36の内側に形成されている。
また、各レール36の溝361の底部(側壁)には、それぞれ、後述する1対のコイルバネ22が発動(復元)する際、後述するスライド連結部材34の対応する棒状体342の基端部347が挿入される孔部362が形成されている。各孔部362は、それぞれ、レール36の中央部付近に位置している。
また、ケーシング11の内部には、第1チャージ部材32と、第2チャージ部材33と、ガイドバー支持部38と、スライド連結部材34と、糸支持部15とが、それぞれ、ケーシング11に対して、その配置装置3(ケーシング11)の長手方向に移動可能に設置されている。
この場合、先端側から基端側に向って、第1チャージ部材32、第2チャージ部材33、スライド連結部材34、糸支持部15の順番に配置されている。そして、第2チャージ部材33は、その先端部と基端部との間にガイドバー支持部38が位置するように配置されている。
また、カバーチューブ支持部14は、ガイドバー支持部38と第2チャージ部材33の基端部との間に位置するように配置されている。
また、第1チャージ部材32の基部321は、コネクタ31より先端側に位置している。
スライド連結部材34は、基部341と、基部341の両側部から基端方向に向って突出する1対の棒状体342とで構成されている。
各棒状体342の基端部347には、それぞれ、互いに対向し、内側に向って突出する爪343が立設されている。
また、基部341には、1対のガイドバー37が挿通する1対の孔部344が形成されている。
また、基部341の中央部には、糸8が挿通する孔部345が形成されている。
また、基部341には、上方に向って突出し、ロック部29の突出部291に係止される突起346が形成されている。
図1〜図6に示すように、糸支持部15の先端部の両側部には、それぞれ、スライド連結部材34の対応する爪343と係合する突起155が形成されている。
また、糸支持部15の先端部より基端側には、上方および基端に開放した凹部150が形成されている。
また、糸支持部15の先端部には、糸8が挿通する1対の孔部156が形成されている。さらに、糸支持部15の先端部の1対の孔部156の間には、糸8が挿通する孔部157が形成されている。
また、糸支持部15の先端部には、1対のガイドバー37が挿通する1対の孔部158が形成されている。
ピン170は、基部171と、基部171の中央部に立設された突起172とで構成されている。
このピン170は、その基部171において、糸支持部15に対し、回動自在に設置されており、突起172(ピン170)が起立した起立状態と、突起172(ピン170)が伏倒した伏倒状態とを採り得るようになっている。そして、ピン170は、基部171の下面(裏面)がケーシング11のリブ92の上面に当接することにより、起立状態に保持されている。なお、ピン170は、糸支持部15の凹部150に配置されている。
ストッパー35は、先端側に隙間が形成された(先端側が開放している)C字状のストッパー本体351と、ストッパー本体351を支持する支持部352とで構成されており、支持部352は、ガイドバー支持部39に設置(固定)されている。このストッパー35のストッパー本体351には、ピン170の突起172が挿入されている。これにより、ストッパー35によって、ピン170を介して糸支持部15が保持(ロック)され、糸支持部15の移動が阻止される。すなわち、ストッパー35により、ピン170および糸支持部15が、ケーシング11に対して先端方向へ移動するのが阻止されている。
また、ストッパー35のうちの少なくともストッパー本体351は、適度な硬さを有し、かつ、弾性変形し得るように構成されている。また、ストッパー本体351の先端側の隙間の長さ(間隙距離)は、ピン170の突起172の外径(直径)より小さく設定されている。
これにより、糸8を介して糸支持部15(ピン170)に加わる力、すなわち、糸8を介して糸支持部15が先端方向に引っ張られる力(引っ張り力)が、所定のしきい値(予め定めた値)を超えるまでは、糸支持部15の移動は阻止されるが、前記しきい値を超えると、ピン170の突起172が、ストッパー本体351の隙間から抜けて、糸支持部15が、ケーシング11に対して先端方向に移動し得るようになっている。この場合、後述するように、糸支持部15(糸支持部15、スライド連結部材34および第2チャージ部材33)が先端方向に移動し得るようになることで、コイルバネ22を収縮状態(変形状態、活性状態)に保持する規制の解除が可能になる。換言すれば、コイルバネ22を収縮状態に保持する規制の解除は、糸支持部15に加わる力が所定のしきい値を超えたことを条件に可能となる。
前記しきい値は、150〜1500gf程度であるのが好ましく、200〜1000gf程度であるのがより好ましい。
これにより、クリップ4のシール部41が傷穴およびその周辺組織に確実に当接する前に、血管内等でクリップ4が多少引っ掛かったとしても、ピン170がストッパー35から抜ける(ロックが解除される)前にクリップ4が外れることが期待でき、そのクリップ4を傷穴まで移動させ、シール部41を傷穴およびその周辺組織に当接させることができる。また、クリップ4によって傷穴およびその周辺組織が基端方向に過度に引っ張られてしまう前に、ピン170がストッパー35から抜ける(ロックが解除される)ことが期待でき、安全かつ確実に、シール部41を傷穴およびその周辺組織に当接させることができる。
糸8は、1本の糸(糸状体)を折り返してなり、一方の端部が折り返し部81となる二重糸(二重糸状体)で構成されている。また、糸8は、1本の糸の状態で糸支持部15の各孔部156を挿通して、糸支持部15の先端部に1回巻き付けられた後、その両端部が結び付けられ、糸支持部15に取り付けられている。
この糸8は、クリップ4(クリップ4の糸46の輪462)を挿通して配置装置3の先端部で折り返されてクリップ4を保持した状態で、糸支持部15の孔部157を挿通し、さらに、その折り返し部81がピン170の突起172に引っ掛けられ、そのピン170により折り返し部81が糸支持部15に着脱自在に連結されている。そして、前述したように、他方の端部(折り返し部81と反対側の端部)は、糸支持部15に取り付けられている。
第2チャージ部材33は、外形の全体形状が略四角柱(直方体)の籠状(枠状)をなしている。
この第2チャージ部材33の先端部には、カバーチューブ6が挿通する孔部331が形成されている。
また、第2チャージ部材33の基端部には、1対のガイドバー37が挿通する1対の孔部333が形成されている。さらに、第2チャージ部材33の基端部の1対の孔部333の間には、固定チューブ7が挿通する孔部332が形成されている。
また、第2チャージ部材33の基端部には、その上部および下部から基端方向に向って突出する1対の突出部334が立設されている。各突出部334の基端部には、それぞれ、互いに対向し、内側に向って突出する爪335が立設されている。この1対の爪335は、スライド連結部材34の基部341に係合する。
また、第2チャージ部材33の先端部の上部および下部には、1対の凹部336が形成されている。
第1チャージ部材32は、基部321と、基部321の基端部の上部および下部から基端方向に向って突出する1対の棒状体322とで構成されている。
各棒状体322の基端部325には、それぞれ、互いに対向し、内側に向って突出する凸部323が立設されている。この1対の凸部323は、第2チャージ部材33の先端部の1対の凹部336に係合する。
また、図7に示すように、第1チャージ部材32の基部321の中央部には、カバーチューブ6が挿通するとともに、保持部材18が挿入される孔部324が形成されている。そして、この孔部324内には、1対の爪326が設けられている。
また、基部321の外側面(外周面)には、側方に向かって突出する突起327が形成されている。この突起327は、内管部311の長穴313に対応する位置に配置されている。ここで、前記コネクタ31の内管部311の長穴313の先端部の位置と、外管部312の長穴314の先端部の位置とが一致している状態で、基部321の突起327が内管部311の長穴313の先端部および外管部312の長穴314の先端部に位置するように、第1チャージ部材32を基端方向に移動させて基部321を内管部311内に挿入し、外管部312を所定方向(図示例では、先端方向から見て反時計回り)に回転させると、外管部312の長穴314に臨む縁部により、突起327が、基端方向に押され、内管部311の長穴313に沿って基端方向に徐々に移動し、基部321がケーシング11に固定される。
カバーチューブ支持部14には、1対のガイドバー37が挿通する1対の孔部143が形成されており、カバーチューブ6の基端部は、カバーチューブ支持部14の1対の孔部143の間に固定(支持)されている。
また、カバーチューブ6内に挿入されている固定チューブ7の基端部は、スライド連結部材34の基部341に嵌合(固定)されている。
この固定チューブ7の本体の外径(直径)は、第2チャージ部材33の基端部の孔部332の内径(直径)より小さく設定されている。
前記第2チャージ部材33の1対の孔部333、カバーチューブ支持部14の1対の孔部143、スライド連結部材34の1対の孔部344および糸支持部15の1対の孔部158には、それぞれ、1対のガイドバー37が挿通している。さらに、カバーチューブ支持部14の両側部およびスライド連結部材34の1対の棒状体342は、それぞれ、1対のレール36の溝361に挿入されている。
これにより、第2チャージ部材33および糸支持部15は、それぞれ、各ガイドバー37によって、そのガイドバー37の長手方向(軸方向)に沿って案内される。
また、カバーチューブ支持部14およびスライド連結部材34は、それぞれ、各ガイドバー37および各レール36によって、そのガイドバー37およびレール36の長手方向(軸方向)に沿って案内される。
ここで、図1に示す初期状態(組み立て直後の状態)において、第2チャージ部材33の先端部の1対の凹部336には、第1チャージ部材32の1対の凸部323が係合している。これにより、第1チャージ部材32と、第2チャージ部材33とは、一体的に移動する。
また、初期状態において、糸支持部15の先端部の1対の突起155には、スライド連結部材34の1対の爪343が係合している。これにより、スライド連結部材34と、糸支持部15とは、一体的に移動する。但し、厳密には、ストッパー35やロック部29により、スライド連結部材34および糸支持部15の移動は、阻止されている。
また、初期状態において、第2チャージ部材33と、スライド連結部材34とは、所定距離離間している。これにより、第1チャージ部材32および第2チャージ部材33と、スライド連結部材34および糸支持部15とは、別々に移動する。
そして、後述するように、図12や図13に示す使用の際のチャージ状態(各コイルバネ22が活性状態である収縮状態に保持された状態)においては、第2チャージ部材33の1対の爪335が、スライド連結部材34の基部341に係合するとともに、第2チャージ部材33の先端部の1対の凹部336と、第1チャージ部材32の1対の凸部323との係合が外れる。これにより、第2チャージ部材33と、スライド連結部材34と、糸支持部15と、固定チューブ7とが、一体的に移動するようになり、糸支持部15が固定チューブ7に対して移動(基端方向に移動)するのが阻止される。
また、クリップ4と、糸支持部15と、ケーシング11とを、配置装置3の長手方向に沿って連結する部材のうちに、バネのような配置装置3の長手方向に伸張する部材が含まれていないので、チャージ状態において、糸8を介して糸支持部15に加わる力が前記所定のしきい値を超えるまでは、クリップ4と、ケーシング11との間の距離は略一定に保持されている。
また、1対のコイルバネ22は、それぞれ、1対のガイドバー37の外周に配置されている。各コイルバネ22は、それぞれ、スライド連結部材34の孔部344を挿通し、第2チャージ部材33の基端部と、糸支持部15の先端部との間に位置しており、その先端は、第2チャージ部材33の基端部に当接し、基端は、糸支持部15の先端部に当接している。なお、初期状態において、各コイルバネ22は、それぞれ、自然状態または若干、収縮した状態にある。
レバー28は、初期状態においては、スライド連結部材34および糸支持部15と、ケーシング11との相対的な移動が阻止された状態(ロック状態)と、これらの相対的な移動が可能な状態(ロック解除状態)とを切り換え、また、チャージ状態においては、第2チャージ部材33、スライド連結部材34、糸支持部15、固定チューブ7および1対のコイルバネ22と、ケーシング11との相対的な移動が阻止された状態(ロック状態)と、これらの相対的な移動が可能な状態(ロック解除状態)とを切り換える操作を行なうための操作部(操作部材)である。
このレバー28は、ケーシング11の上カバー11aの外側の上面に、図1および図2に示す矢印aおよびbの方向に移動(スライド)可能に設置されている。
そして、レバー28の下側には、ロック部29が接合されており、レバー28とロック部29とが一体的に移動するようになっている。このロック部29は、ケーシング11の上カバー11aの内側に位置している。また、ロック部29には、下方に向って突出する突出部291が立設されている。
レバー28が、図1および図2に示すロック位置に位置しているときは、ロック部29の突出部291がスライド連結部材34の突起346の先端側に当接して、突起346が突出部291に係止され、これにより、スライド連結部材34の先端方向への移動が阻止される。すなわち、ロック部29によりスライド連結部材34がロックされ、初期状態においては、スライド連結部材34および糸支持部15の先端方向への移動が阻止され、また、チャージ状態においては、第2チャージ部材33、スライド連結部材34、糸支持部15、固定チューブ7および各コイルバネ22の先端方向への移動が阻止され、これにより各コイルバネ22を発動させる動作が禁止される。
また、レバー28を矢印bの方向に移動させると(ロック解除位置に位置させると)、ロック部29の突出部291がスライド連結部材34の突起346より側方(突起346のない位置)に移動(退避)し、突出部291への突起346の係止が解除される。これにより、前記ストッパー35による糸支持部15の移動阻止状態の解除(ロックの解除)を条件に、スライド連結部材34は、先端方向へ移動可能になる。すなわち、ロック部29によるスライド連結部材34のロックが解除され、チャージ状態においては、ストッパー35による糸支持部15の移動阻止状態の解除を条件に、第2チャージ部材33、スライド連結部材34、糸支持部15、固定チューブ7および各コイルバネ22は、先端方向へ移動可能になり、これにより各コイルバネ22を発動させる動作が可能になる。
なお、これらレバー28およびロック部29により、トリガ手段が1対のコイルバネ(発動部材)22を発動させる動作を禁止するロック状態と、前記動作を可能にするロック解除状態とを切り換える切換手段が構成される。
次に、クリップ4について説明する。
図3に示すように、クリップ(閉鎖具)4は、クリップ本体(閉鎖具本体)40と、固定部である糸(第1の糸状体)46とを有している。
クリップ本体40は、シール部41と、変形可能な変形部42と、シール部41と変形部42とを接続する接続部44とで構成されている。これらシール部41、変形部42および接続部44、すなわち、クリップ本体40は、同一の材料で一体的に形成されているのが好ましい。
シール部41は、生体内組織膜の一方の面(内面)側から傷穴の周辺部(生体内組織膜の傷穴を含む部分)に密着して傷穴および傷穴の周辺部を覆う平面部(平面)412を有する部材であり、板状をなしている。
このシール部41における後述する変形部42が接続された面(図3中上側の面)は、略平面をなしている。また、シール部41は、接続部44が設けられている部位を中心にして遥動し得る(変形部42に対する角度を変更し得る)ようになっている。
変形部42は、略菱形の枠状体からなるパンタグラフ様形状をなしており、接続部44を介してシール部41の平面部412の略中央に連結(接続)されている。
すなわち、変形部42は、シール部41に対して略垂直な方向に伸び、シール部41に対して略平行な方向に縮小した第1の形態と、シール部41に対して略垂直な方向に縮み、シール部41に対して略平行な方向に拡張した第2の形態との間において変形可能である枠状をなしている。従って、この変形部42は、図3に示す基本形態(基本形状)(自然状態)から、傷穴を通過可能な形態や、生体内組織膜の他方の面(外面)側からシール部41とで生体内組織膜を挟み、傷穴を閉じることが可能な形態等、前記第1の形態と前記第2の形態との間の任意の形態に変形することができる。
生体内組織膜が、血管壁(生体管腔壁)である場合は、前記一方の面は、血管壁(生体管腔壁)の体表から遠位の面、すなわち、内面であり、前記他方の面は、血管壁(生体管腔壁)の体表から近位の面、すなわち、外面である。
ここで、本実施形態では、変形部42は、帯状体を4回屈曲させて四角形の環状をなす形状(帯状体を複数回屈曲させて多角形の環状をなす形状)としたものである。すなわち、変形部42は、4つのリンクを一体的に形成してなり、ヒンジ状に屈曲可能な4つの角部を有する四角形(四角形の枠状)をなしている。そして、図3中上下方向の対角位置にある2つの角部421、422のうちの図3中下側(シール部41側)の角部422が、接続部44を介してシール部41の平面部412略中央に連結され、接続部44の図3中上側の端部に対して移動不可能な不動部となっている。
これにより、変形部42は、角部421と角部422とが接近、離間するように変形する、すなわち直行する2方向へ伸縮変形することができ、かつ、シール部41に対し、揺動することもできる。
また、2つの角部421、422のうちの図3中上側(シール部41と反対側)の角部421の上面(シール部41と反対側の表面)423は、湾曲凸面をなしている。この変形部42の角部421(変形部42のシール部41と反対側の端部)の中央付近には、2つの孔(貫通孔)425および428が形成され、角部422の中央付近には、2つの孔(貫通孔)426および427が形成されている。
また、変形部42における図3中左右方向の対角位置にある2つの角部よりも上側の部分は、その両側部がそれぞれ細長く切り欠かれており、これにより4つの段差部429が形成されている。各段差部429には、カバーチューブ6の開口部61に変形部42が押し込まれる際、カバーチューブ6の先端が当接する。これにより、変形部42のカバーチューブ6の開口部61への挿入量が規制される。これによって、クリップ4を折り畳んだとき、シール部41をより大きく傾斜させる(寝かせる)ことができ、クリップ4をよりコンパクトにすることができる。
また、接続部44は、板状をなしており、その中央付近には、孔(貫通孔)441が形成されている。この接続部44により、シール部41と変形部42の角部422とを所定距離離間させることができる。
糸46は、変形部42のシール部41と反対側の端部側と、変形部42のシール部41側の端部側とに掛けられ、クリップ本体40に取り付けられている。本実施形態では、糸46は、変形部42の角部421(変形部42のシール部41と反対側の端部)および接続部44を貫通した状態で、変形部42の角部421と接続部44とに掛けられている。すなわち、この糸46は、図3中上側から、順次、変形部42の角部421の孔425を挿通(貫通)し、角部422の孔426を挿入し、接続部44の孔441を挿通し、角部422の孔427を挿通し、角部421の孔428を挿通し、その角部421側(変形部42の外側)で、図4または図5に示すような形状の結び目461を形成している。このような結び目は、クリンチ・ノット(Clinch Knot)と呼ばれる。また、結び目461の図3中上側には、糸8が挿通する輪462が形成されている。
結び目461は、先端方向、すなわち、図3中下方に移動可能な結び方になっており、この結び目461を、糸46上を先端方向に移動させて糸46を締め付けることにより、変形部42が前記第1の形態と前記第2の形態との間の所定の形態に変形し、その状態を保持することができる。糸46が、変形部42が前記所定の形態になった状態を保持しているとき、その結び目461は、変形部42のシール部41と反対側の端部、すなわち、角部421に位置する。結び目461は、糸46上を強く締め付けているため、強い力が加えられない限り自然に基端方向に移動することはない。
前記結び目461は、固定チューブ7の内径よりも大きく形成され、また、前記輪462は、固定チューブ7の内径よりも小さく形成されている。これにより、固定チューブ7によって、クリップ4の糸46の結び目461を移動させ、糸46を締め付けて変形部42を変形させる際、輪462は、固定チューブ7の管腔内に入ることができ、また、結び目461が固定チューブ7の管腔内に入ってしまうことを防止することができ、確実に、結び目461を移動させることができる。このようにして、糸46は変形部42の固定部として機能する。
前述したように、糸8は、糸46の輪462を挿通した状態で、固定チューブ7の管腔内を挿通する。
なお、前記糸46がこの糸8を兼用していてもよい。この場合、糸46で変形部42を固定した後、その糸46を結び目461より基端側で、はさみ等で切断すればよい。
また、前記糸46は、1本の糸(糸状体)を折り返してなり、一方の端部が折り返し部となる二重糸(二重糸状体)で構成され、その折り返し部により、輪462が形成されていてもよい。
前記クリップ4のクリップ本体40の少なくとも一部は、生体吸収性材料で構成されるのが好ましく、特に、クリップ本体40の主要部分(大部分)は、生体吸収性材料で全体を一体的に構成されるのが好ましい。これにより、クリップ本体40の主要部分が所定期間後に生体に吸収され、最終的に生体内に残らないので、人体への影響をなくすことができる。また、糸46も生体吸収性材料で構成されるのが好ましい。
用いられる生体吸収性材料としては、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリジオキサノン等の単体、あるいはこれらの複合体が挙げられる。
なお、クリップ4のクリップ本体40の構成材料としては、生体吸収性材料に限らず、例えば、樹脂や金属等の生体適合性材料を用いることができる。また、糸46の構成材料も生体吸収性材料には限定されない。
また、前記クリップ4のクリップ本体40として、特に、変形部42の変形機能に求められる材料物性としては、ヒンジ特性に優れたものであることが望ましい。具体的には、引張り強さ250〜500(Kg/cm)、伸び150〜800%、引張弾性率8〜20(×10Kg/cm)、曲げ強さ300〜700(Kg/cm)のものが好ましい。これらの物性値を満たすことによって、クリップ本体40は、ヒンジ特性に優れ、変形部42が所望の変形能を有することができる。
図11に示すように、クリップ4の変形部42がカバーチューブ6の先端部から離脱し、その変形部42が変形可能な状態で、糸8によりクリップ4の糸46が基端方向へ牽引されると、固定チューブ7の先端部71にクリップ4の糸46の結び目461が係止され、さらに、この結び目461を介して変形部42が係止され(間接的に係止され)、これにより結び目461が先端方向に移動して、糸46が締め付けられ、変形部42が変形する。
この場合、クリップ4がカバーチューブ6の開口部61に保持されているときは、クリップ4の変形部42は、図11(a)に示すように、シール部41に対して略垂直な方向(カバーチューブ6の長手方向(軸方向))に伸び、シール部41に対して略平行な方向(カバーチューブ6の径方向)に縮小した形態をなしている。そして、結び目461が先端方向に移動して糸46が締め付けられるにつれて、変形部42の角部421が図11中下側に移動してゆき、その変形部42は、図11(a)に示す形態から、図11(b)に示す形態、図11(c)および(d)に示す、シール部41と変形部42で生体内組織膜を挟み、傷穴を閉じることが可能な形態へと、連続的に変形する。すなわち、変形部42は、シール部41に対して略垂直な方向(カバーチューブ6の長手方向)に縮み、シール部41に対して略平行な方向(カバーチューブ6の径方向)に拡張してゆく。
また、前述したように、結び目461は、強い力が加えられた場合にのみ先端方向へ移動可能な結び方になっているので、糸46により、変形部42が所定の形態になった状態が保持される。
このように、このクリップ4によれば、変形部42の変形の度合いを連続的に規制(調整)することができる(2つの角部421、422の間の距離を連続的に規制(調整)することができる)。すなわち、変形部42が所望の形態になった状態で、その状態を保持することができる。これにより、例えば、血管壁のような生体内組織膜が厚い人、薄い人、硬い人、軟らかい人等、種々の場合に対応することができる(様々な生体内組織膜の状態(状況)に対応することができる。
なお、本発明では、クリップ(閉鎖具)の構成は、シール部および変形部を有しているものであれば、前記のものに限定されないことは言うまでもない。
例えば、本発明では、クリップの変形部の形状は、四角形に限らず、他の多角形でもよく、また、円環状、楕円環等の角のない枠状であってもよい。
また、クリップの変形部は、例えば、コラーゲン等の生分解性樹脂材料(合成樹脂材料)を主材料とするスポンジ状の多孔質体(多孔質材料)や繊維の集合体等で構成することができる。
また、クリップの固定部は、糸状体には限定されない。
次に、保持部材18について説明する。
図8〜図10に示すように、保持部材18は、全体として略筒状をなしており、基端側に配置される基端側部材18aおよび先端側に配置される先端側部材18bで構成されている。
基端側部材18aと先端側部材18bとは、先端側部材18bが基端側部材18aの内側(内周側)に嵌合し、一体化している。また、先端側部材18bの外周部には、1対の凸部181が形成され、基端側部材18aの各凸部181に対応する部位には、それぞれ、側孔182が形成されている。これにより、基端側部材18aと先端側部材18bとを嵌合すると、先端側部材18bの各凸部181がそれぞれ基端側部材18aの対応する側孔182に臨む縁部に係合し、基端側部材18aと先端側部材18bとが互いに固定される。なお、図8および図10では、各凸部181および各側孔182は、それぞれ、一方のみが見えている。以下、基端側部材18aと先端側部材18bとを個別にではなく、それらを一体化した状態の保持部材18を説明する。
保持部材18の先端側の内周部には、シース5のハブ(コネクタ)52の溝54に挿入し、その溝54内の面に係合し得る1対のリブ(ツメ)183が形成されている。各リブ183は、それぞれ、周方向に沿って形成されている。これら各リブ183および溝54により、保持部材18とシース5のハブ52とが接続され、その状態が保持される。従って、各リブ183および溝54により、保持部材18とシース5のハブ52とを接続する第1の接続部が構成される。
また、保持部材18の基端側の外周部には、第1チャージ部材32の基部321の1対の爪326が挿入される溝184が形成されており、その溝184内の面に各爪326が係合し得るようになっている。この溝184は、周方向に沿って1周に亘って形成されている。これら溝184および各爪326により、保持部材18と手元部9とが接続され、その状態が保持される。従って、溝184および各爪326により、保持部材18と手元部9とを接続する第2の接続部が構成される。
この保持部材18は、比較的広い空間(内腔)(広空間)が形成されている広空間部191と、広空間部191よりも先端側に設けられ、広空間部191よりも狭い空間(狭空間)が形成されている狭空間部192と、広空間部191と狭空間部192との間に設けられ、前記広空間と前記狭空間とに連通する空間が形成されている移行部193とを有する収納部190備えている。なお、空間の横断面(軸線に対して垂直な断面)における面積の大小を、空間の広狭(大小)としている。
広空間部191は、最も広い空間を有し、先端側に設けられた最広空間部1911と、それよりも基端側に設けられた基端側空間部1912とで構成されている。
初期状態(組み立て直後の状態)において、クリップ4は、収納部190(本実施形態では、広空間部191および移行部193)に収納(保持)されている。この場合、クリップ4の変形部42は、その大部分が、広空間部191の基端側空間部1912に収納され、残部が、最広空間部1911に収納されている。そして、シール部41は、移行部193および広空間部191の最広空間部1911に収納されている。
基端側空間部1912の横断面での内形形状(空間の形状)は、略四角形をなし、その各頂点は、丸みを帯びている。また、その四角形の所定の1対の辺は、図10の紙面に対して垂直な方向を向き、他の1対の辺は、図10中上下方向を向いている。これにより、クリップ4は、シール部41の図3に示す幅Wの方向が図10の紙面に対して垂直な方向となるような姿勢で収納されている。
また、初期状態において、図示の構成では、クリップ4は、問題がない程度に、基端側空間部1912からその変形部42に僅かな負荷がかかっていてもよく、この場合、変形部42が自然状態(外力が付与されていない状態)に対しカバーチューブ6の径方向(長手方向に対して垂直な方向)に潰す負荷が僅かにかかった状態(カバーチューブ6の長手方向に伸ばすように僅かに折り畳まれた状態)で、収納されている。
生体内組織閉鎖装置1を組み立てる際は、クリップ4を収納部190の所定の位置に収納した後、基端側部材18aと先端側部材18bとを嵌合し、一体化する。これにより、クリップ4の変形部42に問題となるような大きさの負荷をかけることなく、クリップ4を収納部190に収納することができる。
なお、クリップ4は、その変形部42に全く負荷がかからず、変形部42が全く変形しないように収納されていてもよい。また、クリップ4は、広空間部191のみに収納されていてもよい。
また、初期状態において、カバーチューブ6および固定チューブ7は、保持部材18の内腔に、保持部材18の基端から挿入されている。この場合、カバーチューブ6の開口部61は、広空間部191に位置し、固定チューブ7の先端部71は、保持部材18の広空間部191よりも基端側の部位に位置している。比較的硬い固定チューブ7が保持部材18の内腔に位置しているので、これにより、カバーチューブ6の折れ曲がり(キンク)を防止することができる。
また、保持部材18の広空間部191より基端側の部位(基端部186)の横断面での内形形状(内腔の形状)は、略楕円状をなしている。一方、前述したように、固定チューブ7の先端部71の横断面での形状と、カバーチューブ6の固定チューブ7の先端部71に対応する部位の横断面での形状は、それぞれ、略楕円形をなしているので、保持部材18に対するカバーチューブ6および固定チューブ7の回転を防止することができる。なお、前記楕円の向きは、保持部材18が基端側に移動する際、カバーチューブ6の開口部61にクリップ4の変形部42が挿入されるように設定されている。
また、横断面における寸法は、保持部材18の基端部186の内腔よりも、カバーチューブ6の開口部61の方が大きく設定されている。これにより、保持部材18がカバーチューブ6の先端部から離脱してしまうのを防止することができる。
また、保持部材18の最基端部187の内径は、先端側から基端側に向かって漸増している。また、その部位の表面は、丸みを帯びている。これにより、保持部材18を基端側に移動させる際、カバーチューブ6が座屈してしまうのを防止することができる。
また、保持部材18の基端部186と最基端部187との境界部の内径は、その保持部材18とカバーチューブ6との間の隙間から血液が漏れないか、または、その漏れ量が非常に少なくなるように設定するのが好ましい。すなわち、保持部材18の基端部186と最基端部187との境界部の内径は、カバーチューブ6の外径よりも若干小さく設定するのが好ましい。
また、保持部材18は、その保持部材18が基端側に移動する際、クリップ4が、移行部193を経て、狭空間部192に挿入されるよう構成されている。
移行部193は、図10中下側に傾斜面194を有している。この傾斜面194は、先端側よりも基端側が図10中下側に位置するように傾斜している(先端側から基端側に向かって傾斜している)。
保持部材18が基端側に移動する際は、クリップ4は、この傾斜面194に沿って徐々に折り畳まれる。すなわち、クリップ4のシール部41は、傾斜面194に沿って徐々に傾斜する(折り畳まれる)。
一方、移行部193の図10中上側の面は、傾斜してない。これにより、クリップ4を、円滑に折り畳むことができる。
また、クリップ4が狭空間部192に挿入されると、その変形部42にかかる負荷(カバーチューブ6の径方向の負荷)が増大し、変形部42は、初期状態のときよりも圧縮され(カバーチューブ6の径方向に圧縮され)、図3に示す基本形態のときのクリップ4のシール部41に対して略垂直な方向(カバーチューブ6の長手方向)に伸び、そのシール部41に対して略平行な方向(カバーチューブ6の径方向)に縮小した形態(図11(a)参照)となり、また、シール部41は、さらに傾斜する(折り畳まれる)。これにより、クリップ4は、完全に折り畳まれ、この折り畳まれた状態(変形部42が圧縮された状態)で、変形部42が、カバーチューブ6の開口部61に押し込まれ、保持される(開口部61および変形部42について図13(b)参照)。
また、保持部材18は、内腔が狭空間部192の空間に連通する管状部185を有している。管状部185は、保持部材18の先端部の中央部に、先端側に向かって突出形成されている。シース5のハブ52と保持部材18とを接続する際は、この管状部185がハブ52の止血弁からそのハブ52内に挿入され、管状部185の内腔を介して、狭空間部192の空間とシース5の貫通孔51とが連通する。
また、管状部185の狭空間部192よりも先端側の部位の横断面での内形形状(内腔の形状)は、略四角形をなしており、保持部材18を基端側に移動させたとき、クリップ4のシール部41(図3に示す幅Wの方向)が、その四角形の一方の対角線と略一致するようになっている。これにより、クリップ4が管状部185の内腔を通過する際、シール部41の回転を防止することができる。
また、管状部185は、クリップ4が管状部185の内腔を通過するときの抵抗(摩擦抵抗)が、クリップ4が狭空間部192を通過するときの抵抗よりも大きくなるよう構成されている。具体的には、管状部185(先端側部材18b)は、前記四角形の対角線の長さが、シール部41の幅Wよりも小さく設定され、かつ、柔軟性を有し、変形し得るようになっている。これにより、シール部41が管状部185の内腔を通過する際、適度な抵抗(摩擦抵抗)が発現し、これによって、確実に、クリップ4の変形部42が、カバーチューブ6の開口部61に押し込まれ、保持される。また、適度な抵抗であるので、シール部41が管状部185の内腔を通過するのを阻害することもない。
そして、保持部材18が基端側に移動する際、カバーチューブ6の開口部61に変形部42が保持されたクリップ4は、管状部185の内腔を通過し、保持部材18から排出され、シース5の貫通孔51に挿入される。この場合、クリップ4は、ハブ52の止血弁に接触することなく、シース5の貫通孔51に挿入されるので、確実に、正常な状態で、シース5の貫通孔51に挿入される。このようにして、クリップ4が保持部材18の収納部190に収納された状態から、クリップ4の変形部42がカバーチューブ6の開口部61に保持された状態になる。
なお、保持部材18の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、樹脂や金属等を用いることができる。また、内部の視認性を確保するために、光透過性を有する(実質的に透明または半透明である)ものが好ましい。また、管状部185は、変形し得るように、比較的柔軟な樹脂材料等を用いるのが好ましい。
次に、生体内組織閉鎖装置1を用いて行なう止血作業の手順および生体内組織閉鎖装置1の作用について説明する。
図12(b)に示すように、カテーテルを用いた治療(PCI)や診断(CAG)の処置後、シース5が留置されており、このシース5を用いる。シース5の先端部は、傷穴を貫通し、血管内に挿入されている。
図1および図2に示すように、初期状態においては、レバー28は、ロック位置に位置し、ロック部29の突出部291がスライド連結部材34の突起346の先端側に当接して、突起346が突出部291に係止され、これにより、スライド連結部材34の先端方向への移動が阻止されている。
まず、術者(使用者)は、シース5のハブ52に、配置装置3の保持部材18を接続する。この場合、保持部材18の管状部185をハブ52の止血弁からそのハブ52内に挿入し、ハブ52を保持部材18の先端部の内側に押し込む。これにより、保持部材18の各リブ183がハブ52の溝54に挿入され、その溝54内の面に係合する。これによって、保持部材18とシース5のハブ52とが接続され、その状態が保持される。
次に、シース5および保持部材18をカバーチューブ6に沿って基端側に移動させる。
これにより、クリップ4は、カバーチューブ6の開口部61の先端に当接し、その開口部61により、係止される(先端側に押される)。これによって、クリップ4のシール部41は、傾斜面194に沿って徐々に傾斜する(図10参照)。
そして、クリップ4が狭空間部192に挿入されると、変形部42にかかるカバーチューブ6の径方向の負荷が増大し、変形部42は、初期状態のときよりもカバーチューブ6の径方向に圧縮され、図3に示す基本形態のときのクリップ4のシール部41に対して略垂直な方向に伸び、そのシール部41に対して略平行な方向に縮小した形態となる。これにより、クリップ4は、完全に折り畳まれる。
また、シール部41が管状部185の内腔を通過する際、適度な抵抗が発現し、これによって、クリップ4の変形部42が、カバーチューブ6の開口部61に押し込まれ、保持される。
そして、カバーチューブ6の開口部61に変形部42が保持されたクリップ4は、管状部185の内腔を通過し、保持部材18から排出され、シース5の貫通孔51に挿入される。このようにして、クリップ4が保持部材18の収納部190に収納された状態から、クリップ4の変形部42がカバーチューブ6の開口部61に保持された状態になる。
さらに、シース5および保持部材18をカバーチューブ6に沿って基端側に移動させ、第1チャージ部材32の基部321に、保持部材18を接続する。この場合、保持部材18の基端部を基部321の内側に押し込む。これにより、基部321の各爪326が保持部材18の溝184に挿入され、その溝184内の面に係合する。これによって、基部321と保持部材18(手元部9)とが接続され、その状態が保持される。すなわち、基部321とハブ52とが保持部材18を介して接続される(基部321と保持部材18とハブ52とが一体化する)。
次に、図12に示すように、コネクタ31の内管部311の長穴313の先端部の位置と、外管部312の長穴314の先端部の位置とが一致している状態で、シース5、保持部材18および第1チャージ部材32を基端方向に押し込み(移動させ)、第1チャージ部材32の基部321を内管部311内に挿入し、その基部321の突起327を内管部311の長穴313の先端部および外管部312の長穴314の先端部に位置させる。
この際、第1チャージ部材32とともに第2チャージ部材33が基端方向に移動し、これにより、コイルバネ22が、この第2チャージ部材33と糸支持部15とで挟まれて収縮(変形、活性化、チャージ)されてゆく。そして、第2チャージ部材33の1対の爪335が、スライド連結部材34の基部341に係合し、この後、第1チャージ部材32の1対の棒状体322の基端部325が、ケーシング11の1対の溝91に挿入され(図2参照)、この両棒状体322の基端部325の間隔が広がり(図2参照)、第2チャージ部材33の先端部の1対の凹部336と、第1チャージ部材32の1対の凸部323との係合が外れる(図2参照)。
これにより、第2チャージ部材33は、スライド連結部材34および糸支持部15に対して移動不能となり、コイルバネ22が、収縮状態(変形状態、活性状態)に保持されるとともに、固定チューブ7は、第2チャージ部材33とスライド連結部材34とで保持(略固定)される(糸支持部15が固定チューブ7に対して基端方向に移動するのが阻止される)。すなわち、第2チャージ部材33とスライド連結部材34と糸支持部15と固定チューブ7とコイルバネ22との位置関係が固定され、これらが一体的に移動し得るようになる。この状態をチャージ状態という。
この状態では、クリップ4(クリップ4のシール部41)は、シース5の貫通孔(ルーメン)51内に収納されている。このため、前記第1チャージ部材32の基部321を内管部311内に挿入してチャージ状態にする際に、クリップ4により、血管壁を傷付けてしまうことはなく、非常に安全である。
次に、図13に示すように、外管部312を所定方向(図示例では、先端方向から見て反時計回り)に回転させる。これによって、外管部312の長穴314に臨む縁部により、突起327が、基端方向に押され、内管部311の長穴313に沿って基端方向に徐々に移動し、シース5の先端部からクリップ4のシール部41およびカバーチューブ6が徐々に突出する。このようにして、シース5の先端部からカバーチューブ6の開口部61が突出するとともに、クリップ4のシール部41が突出し、血管内に挿入されるとともに、第1チャージ部材32の基部321は、基端方向に移動し、さらに内管部311内に挿入され、固定される。なお、第1チャージ部材32は、その基部321が、ケーシング11の1対の突起93に当接することにより、突起93より基端方向への移動が阻止される。また、第1チャージ部材32と第2チャージ部材33との係合は既に外れているので、第2チャージ部材33は、移動しない。
このように、第1チャージ部材32の基部321の突起327を内管部311の長穴313の先端部および外管部312の長穴314の先端部に位置させた状態では、クリップ4は、シース5の貫通孔51内に収納されており、また、この状態から外管部312を回転操作することで、第1チャージ部材32の基部321が、基端方向に徐々に移動するので、クリップ4のシール部41が、シース5の先端から血管壁に向って急激に突出してしまうのを確実に防止することができる。
次に、手元部9のケーシング11を手指で把持し、その手元部9、すなわち、本体部2(配置装置3)をゆっくりと、一方向、すなわち、傷穴から引き抜く方向(基端方向)に移動させ、クリップ4のシール部41で血管壁の内側から傷穴および傷穴の周辺部を覆う(シール部41の位置決めを行なう)(図14(b)参照)。クリップ4の変形部42は、血管の外側に移動する。
術者は、前記シール部41で傷穴および傷穴の周辺部を覆う際の作業(操作)においては、本体部2を傷穴から引き抜く方向に移動させた際、シール部41が傷穴およびその周辺組織に当接したときの抵抗(面当て抵抗)を感知すると、シール部41が傷穴およびその周辺組織に当接し(面当てされ)、シール部41の位置決めが完了したものと判断する。
この場合、クリップ4と、糸支持部15と、ケーシング11とを、配置装置3の長手方向に沿って連結する部材のうちに、バネのような配置装置3の長手方向に伸張する部材が含まれておらず、クリップ4と、ケーシング11との間の距離は略一定に保持されているので、術者は、クリップ4のシール部41にかかる力を直接的に手指で感知することでき、これにより、クリップ4のシール部41が傷穴およびその周辺組織に当接したときの抵抗を正確に感知することができる。
また、ロック部29により、第2チャージ部材33、スライド連結部材34、糸支持部15、固定チューブ7および各コイルバネ22の先端方向への移動が阻止されているので、前記シール部41の位置決めが完了する前に各コイルバネ22が発動してしまうのを確実に防止することができる。
これにより、容易かつ確実に、クリップ4のシール部41の位置決めを行なうことができる。
次に、図14に示すように、レバー28を矢印bの方向に移動させ、ロック解除位置に位置させる。これにより、ロック部29が矢印bの方向に移動し、その突出部291が、スライド連結部材34の突起346より側方(突起346のない位置)に移動(退避)し、突出部291への突起346の係止が解除される。これによって、ストッパー35による糸支持部15の移動阻止状態の解除を条件に、第2チャージ部材33、スライド連結部材34、糸支持部15、固定チューブ7および各コイルバネ22は、先端方向へ移動可能になる。
次に、本体部2(配置装置3)をゆっくりと、傷穴から引き抜く方向(基端方向)に移動させて、本体部2を傷穴から引き抜く。これにより、すべての各操作(動作)が順次、連続して行われ、クリップ4により傷穴が閉じられて、そのクリップ4が生体内に配置(留置)される。以下、この際の手順や作用を詳細に説明する。
まず、図15に示すように、手元部9(ケーシング11)を基端方向に移動させると、クリップ4のシール部41が血管壁の内面(体表から遠位の面)に当接しているので、糸支持部15は、糸8を介して先端方向に引っ張られる。そして、この糸8を介して糸支持部15に加わる力(引っ張り力)が、所定のしきい値を超えると、ピン170の突起172が、ストッパー35のストッパー本体351の隙間から抜け、第2チャージ部材33、スライド連結部材34、糸支持部15、固定チューブ7および各コイルバネ22が、一体的に、ケーシング11に対して先端方向に移動する。
ここで、仮に、前記ロック部29によりスライド連結部材34の先端方向への移動が阻止された状態でのシール部41の位置決めにおいて、例えば、血管内でクリップ4が引っ掛かったりして、その位置決めが不完全だったとしても、ピン170がストッパー35から抜ける(ロックが解除される)前にクリップ4が外れることが期待でき、そのクリップ4を傷穴まで移動させ、シール部41を傷穴およびその周辺組織に当接させることができる。このように、クリップ4のシール部41の位置決め操作が2重に行なわれるので、シール部41を傷穴およびその周辺組織に確実に当接させることができる。
前記第2チャージ部材33、スライド連結部材34、糸支持部15、固定チューブ7および各コイルバネ22が、ケーシング11に対して先端方向に移動すると、固定チューブ7と共に、クリップの変形部42がカバーチューブ6に対して先端方向へ移動し、カバーチューブ6の先端部から変形部42が離脱し、変形部42が変形可能になる。
そして、図16に示すように、スライド連結部材34の1対の棒状体342の基端部347が、1対のレール36の孔部362に位置するまで移動すると、各棒状体342の基端部347は、それぞれ、側方(矢印E、Fの方向)に移動(変位)することが可能になる。一方、スライド連結部材34は、各コイルバネ22の復元力により、糸支持部15に対して先端方向に付勢されているので、各棒状体342の基端部347は、その付勢力により、各突起155に沿って略側方に移動して各孔部362に挿入され(退避し)、各棒状体342の爪343が、糸支持部15の各突起155から外れる。
これにより、スライド連結部材34による糸支持部15と第2チャージ部材33との連結が解除され、糸支持部15が、第2チャージ部材33、スライド連結部材34および固定チューブ7に対して基端方向に移動するのが可能となる。また、前記スライド連結部材34による糸支持部15と第2チャージ部材33との連結を解除することにより、糸支持部15と、第2チャージ部材33、スライド連結部材34および固定チューブ7との相対的な移動を可能とすることで、各コイルバネ22を変形状態(活性状態)に保持する規制が解除される。
これにより、糸支持部15は、各コイルバネ22の復元力によって、第2チャージ部材33、スライド連結部材34および固定チューブ7に対して、基端方向に移動する。このように、スライド連結部材34、糸支持部15の1対の突起155、第2チャージ部材33の1対の突出部334および1対のレール36の孔部362は、各コイルバネ22を活性状態に保持する規制を解除することによって各コイルバネ22を発動させるトリガ手段として機能する。また、スライド連結部材34、糸支持部15の1対の突起155および第2チャージ部材33の1対の突出部334は、各コイルバネ22を活性状態に保持する規制手段として機能する。また、糸支持部15と第2チャージ部材33とを連結しているスライド連結部材34の各棒状体342の基端部347を側方(各棒状体342の爪343が糸支持部15の各突起155から外れる方向)へ移動させる動作(トリガ動作)は、術者が手元部9を基端側に引き抜く(移動させる)動作および各コイルバネ22の付勢力によって自動的に行なわれる。
前記糸支持部15が固定チューブ7に対して基端方向に移動すると、図16(b)に示すように、糸8が基端方向へ移動し、その糸8によりクリップ4の糸46が基端方向へ牽引され、固定チューブ7の先端部71にクリップ4の糸46の結び目461が係止され、さらに、この結び目461を介して変形部42が係止され(間接的に係止され)、これにより結び目461が先端方向に移動して、糸46が締め付けられ、変形部42が変形する。
これにより、変形部42が血管壁の外側から傷穴および傷穴の周辺部を覆い、シール部41が血管壁の内側から傷穴および傷穴の周辺部を覆い、これらシール部41と変形部42とで血管壁が挟み込まれ、傷穴が閉じる。そして、糸46により、変形部42が前記の形態になった状態が保持(固定)される。
また、前記スライド連結部材34による糸支持部15と第2チャージ部材33との連結が(各コイルバネ22を変形状態に保持する規制が解除)された後、すなわち、クリップ4の変形部42の変形が完了した後、図17に示すように、クリップ4のシール部41が血管壁の内面に当接した状態で、手元部9(ケーシング11)を基端方向にさらに移動させると、ケーシング11が糸支持部15に対して基端方向にさらに移動する。すなわち、糸支持部15がケーシング11に対して先端方向にさらに移動する。
そして、糸支持部15に設けられているピン170が、ケーシング11のリブ92の先端部より先端側に位置するまで移動すると、段差部921でピン170が回動してその突起172が伏倒する。
これにより、ピン170による糸8と糸支持部15との連結が解除され、これによって糸8とクリップ4の糸46との連結が解除される(糸8によるクリップ4の保持状態が解除される)。すなわち、糸8の折り返し部81がピン170の突起172から外れ、その糸8をクリップ4の糸46の輪462から抜き取ることができるようになる。従って、前記段差部921により、連結解除手段および保持状態解除手段が構成される。
そして、引き続き、手元部9(ケーシング11)を基端方向に移動させると、まずは、本体部2のみ(シース5、カバーチューブ6および固定チューブ7の先端部まで)が患者から抜去される。この段階では、図17(b)に示すように、糸8の折り返し部81は、クリップ4の糸46の輪462から抜けずに、患者の体外に位置し、糸8によりクリップ4が保持されている。
すなわち、この生体内組織閉鎖装置1では、構造および機構上、糸8の長さが比較的長く設定されるので、本体部2が患者から抜去された直後の段階では、糸8の折り返し部81がクリップ4の糸46の輪462から抜けておらず、糸8によりクリップ4が保持されているとともに、糸8の折り返し部81は、患者の体外に位置している。このため、術者は、本体部2と、糸8の折り返し部81とを掴んでいることで、糸8を介してクリップ4を保持(確保)していることができ、これにより、種々の事態に対応することができ、安全性が非常に高い。この場合、例えば、術者は、血管内のクリップ4を、糸8を介して保持しつつ、手術で取り出すこともできる。
問題がなければ、図18に示すように、手元部9(ケーシング11)を基端方向にさらに移動させ、患者から糸8を抜去する。これにより、クリップ4が生体内に配置(留置)される。
以上説明したように、この生体内組織閉鎖装置1によれば、初期状態においては、配置装置3のカバーチューブ6の開口部61にクリップ4の変形部42が保持されていないので、使用時までの期間(例えば、保管時等)に、変形部42に負荷がかかるのを防止または抑制することができ、これにより、変形部42(クリップ4)に形状癖が付いてしまうことや、変形部42(クリップ4)の劣化、破壊を防止することができる。
そして、使用時には、保持部材18を基端側に移動させることにより、容易かつ迅速に、配置装置3のカバーチューブ6の開口部61にクリップ4の変形部42を保持させることができ、生体内組織閉鎖装置1を使用可能な状態にすることができる。
また、手元部9(ケーシング11)を基端方向(一方向)に移動させるだけの操作で、すべての各操作(動作)が術者(使用者)の操作を必要とすることなく行われ、クリップ4により傷穴が閉じられて、そのクリップ4を生体内に配置(留置)することができる。このため、片手でも容易に操作することができ、血管壁等の生体内組織膜に形成された傷穴に対し、止血作業を容易、迅速かつ確実に行なうことができる。すなわち、傷穴を容易、迅速かつ確実に閉じる(閉鎖する)ことができ、完全に止血することができる。
特に、コイルバネ22の復元力によりクリップ4の変形部42を変形させるので、術者は、手作業でクリップ4の変形部42を変形させる操作を行う必要がなく、また、常に一定の締め込み力を得ることができ、傷穴を極めて容易、迅速かつ確実に閉じることができる。
また、クリップ4の変形部42が第1の形態と第2の形態との間の所望の形態になった状態で、糸46により、その状態を保持することができる。これにより、様々な生体内組織膜の状態(状況)に対応することができる。
<第2実施形態>
図19は、本発明の生体内組織閉鎖装置の第2実施形態における保持部材およびその近傍を示す斜視図、図20は、図19に示す生体内組織閉鎖装置の保持部材を示す断面斜視図、図21および図22は、それぞれ、図19に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための断面斜視図、図23は、図19に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための斜視図、図24〜図26は、それぞれ、図19に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための断面斜視図である。なお、図19および図20には、それぞれ、初期状態が示されている。
なお、図面が煩雑になるのを避けるため、図20〜22、図24〜図26では、固定チューブの図示を省略し、また、図21、図22、図24〜図26では、シースの図示を省略する。
また、説明の都合上、図19〜図26において、図中の矢印Aの方向を「先端」、矢印Bの方向(手元側)を「基端」、矢印Cの方向を「上」、矢印Dの方向を「下」として説明する。
以下、第2実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態の生体内組織閉鎖装置1は、保持部材18の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。すなわち、前記第1実施形態における保持部材18では、クリップ4の変形部42を初期状態(組み立て直後の状態)のときよりもカバーチューブ6の径方向に圧縮する部位(部分)と、クリップ4のシール部41を傾斜させる(折り畳む)部位とが、同じ位置に設けられている(共通である)のに対し、第2実施形態における保持部材18では、クリップ4の変形部42を初期状態のときよりもカバーチューブ6の径方向に圧縮する圧縮部(1対の挟持片122)と、クリップ4のシール部41を傾斜させる(折り畳む)部位とが異なる位置に設けられている。すなわち、第2実施形態における保持部材18では、前記シール部41を傾斜させる部位は、圧縮部よりも先端側に位置している(配置されている)。
図19および図20に示すように、第2実施形態の生体内組織閉鎖装置1では、保持部材18は、基端側部材18aと、基端側部材18aの先端側に配置され、基端側部材18aに対して基端側に移動可能な先端側部材18bと、基端側部材18aと先端側部材18bとの間を液密(気密)に封止(シール)するシール部材(封止手段)188とで構成されている。先端側部材18bは、基端側部材18aの内側(内周側)に挿入されている。なお、基端側部材18aとカバーチューブ6との間を液密(気密)に封止(シール)するシール部材(封止手段)189を追加的に設けることができる。
先端側部材18bは、先端側に配置される本体部18cおよび基端側に配置される基端側部18dを有している。これら本体部18cと基端側部18dとは、互に固着(例えば、接着剤による接着、融着等)され、一体化している。なお、本体部18cと基端側部18dとが一体的に形成されていてもよい。
先端側部材18bの本体部18cは、収納部190の狭空間部192、移行部193および広空間部191の一部と、管状部185とを有している。移行部193は、図20中上側に傾斜面194を有している。この傾斜面194は、先端側よりも基端側が図10中上側に位置するように傾斜している。また、移行部193は、その基端部の図20中下側に段差部195を有している。なお、段差部195は、丸みを帯びている。
収納部190の狭空間部192および移行部193は、それぞれ、クリップ4のシール部41を傾斜させる(折り畳む)部位であり、後述する1対の挟持片122よりも先端側に位置している。
先端側部材18bの基端側部18dは、広空間部191の一部を構成する基部121と、基端側部材18aに対する先端側部材18bの基端側への移動に伴ってクリップ4の変形部42を初期状態のときよりもカバーチューブ6の径方向に圧縮する圧縮部として、互いに接近・離間可能で、クリップ4の変形部42を挟持し得る1対の挟持片122と、基部121と1対の挟持片122とを連結し、弾性変形可能な1対の脚部123とを有している。
基部121は、円環状(環状)をなしており、その先端側が、本体部18cの基端側に固着されている。
1対の脚部123は、それぞれ、棒状または板状をなしており、その長手方向がカバーチューブ6の長手方向(軸方向)となり、カバーチューブ6の中心軸(軸線)を介して互いに対向するように配置されている。初期状態では、各脚部123は、それぞれ、自然状態(外力が付与されていない状態)になっている。
1対の挟持片122は、1対の脚部123の基端部に設けられ、カバーチューブ6の中心軸を介して互いに対向するように配置されている。この1対の挟持片122は、互いに接近することにより、クリップ4の変形部42を挟持する。
初期状態では、クリップ4の変形部42の先端側の部位は、1対の挟持片122の間に位置し、シール部41は、各挟持片122よりも先端側に位置し、各挟持片122の先端側の面に当接している(図20参照)。そして、1対の挟持片122が互いに接近することにより、クリップ4の変形部42が挟持され、変形部42は、初期状態のときよりもカバーチューブ6の径方向に圧縮される(図21参照)。
この初期状態における1対の挟持片122の間の間隙距離(間隔)は、クリップ4の変形部42に、1対の挟持片122から問題がない程度に僅かな負荷がかかるか、または、全く負荷がかからないように設定される。すなわち、クリップ4の変形部42をその自然状態(外力が付与されていない状態)に対してカバーチューブ6の径方向に潰す負荷が、1対の挟持片122から変形部42に問題がない程度に僅かにかかり、その変形部42がカバーチューブ6の径方向に潰れるように僅かに折り畳まれた状態となるか、または、1対の挟持片122から変形部42に全く負荷がかからず、その変形部42が全く変形しないように設定される。
これにより、変形部42(クリップ4)に形状癖が付いてしまうことや、変形部42(クリップ4)の劣化、破壊を防止することができる。
具体的には、初期状態における1対の挟持片122の間の間隙距離は、その初期状態のときの変形部42のカバーチューブ6の径方向の長さが、自然状態のときの変形部42のカバーチューブ6の径方向の長さの50〜100%程度となるように設定されるのが好ましく、70〜100%程度となるように設定されるのがより好ましい。
基端側部材18aは、収納部190の広空間部191のうちの大部分を有しており、さらに、先端部に設けられた1対のリブ(ツメ)183と、広空間部191の基端側に設けられた溝184とを有している。なお、収納部190の広空間部191、移行部193および狭空間部192の範囲(位置)は、それぞれ、基端側部材18aと先端側部材18bとの位置関係によって変化する(図20、図22参照)。
基端側部材18aの広空間部191は、初期状態において1対の挟持片122を収納する初期収納部131と、その初期収納部131の基端側に設けられ、1対の挟持片122がクリップ4の変形部42を挟持した状態を維持する挟持状態維持部132と、その挟持状態維持部132の基端側に設けられ、1対の挟持片122を収納する圧縮解除部(挟持解除部)133とを有している。これら初期収納部131と、挟持状態維持部132と、圧縮解除部133とは、連続的に配置されている。なお、広空間部191のうちの基端部が圧縮解除部133を構成している。
初期収納部131は、基端側部材18aの内周部に形成された1対の凹部1311を有している。各凹部1311は、それぞれ、その基端側の内面に、対応する挟持片122に当接し得る傾斜面1312を有している。図20中上側の傾斜面1312は、先端側よりも基端側が図20中下側に位置するように傾斜し、図20中下側の傾斜面1312は、先端側よりも基端側が図20中上側に位置するように傾斜している。すなわち、各傾斜面1312は、それぞれ、互いの傾斜面1312間の距離が、先端側から基端側に向って漸減するように傾斜している。
また、圧縮解除部133は、基端側部材18aの内周部に形成された1対の凹部1331を有している。
初期状態では、各挟持片122は、初期収納部131に収納され、各脚部123は、自然状態になっている(図20参照)。すなわち、上側の挟持片122の上側の端部および下側の挟持片122の下側の端部は、それぞれ、各凹部1311に挿入されており、これにより、先端側部材18bは、基端側部材18aに対して基端側へは移動し得るが、先端側への移動は、阻止されている。
初期状態から、先端側部材18bを基端側部材18aに対して基端側に移動させると、その際、1対の挟持片122は、1対の傾斜面1312に沿って互いに接近し、クリップ4の変形部42を挟持する(図21参照)。また、この際、1対の脚部123は、弾性変形する。
先端側部材18bを基端側部材18aに対してさらに基端側に移動させると、その際、挟持状態維持部132により1対の挟持片122が変形部42を挟持した状態が維持され、変形部42がカバーチューブ6の開口部61に押し込まれる(図21参照)。
そして、先端側部材18bを基端側部材18aに対してさらに基端側に移動させると、1対の挟持片122が圧縮解除部133に収納される(図22参照)。すなわち、上側の挟持片122の上側の端部および下側の挟持片122の下側の端部は、それぞれ、各凹部1331に挿入される。これにより、1対の挟持片122は、1対の脚部123の弾性力(復元力)により互いに離間し、変形部42を離し、また、各脚部123は、自然状態に戻る。
また、各挟持片122の端部がそれぞれ各凹部1331に挿入されることにより、先端側部材18bと基端側部材18aとの位置関係が固定され、先端側部材18bと基端側部材18aとが一体的に移動し得るようになる。すなわち、1対の挟持片122が挟持状態維持部132に戻ってしまうのが阻止される。したがって、圧縮解除部133の各凹部1331は、圧縮解除部133に収納された1対の挟持片122が挟持状態維持部132に戻るのを阻止する移動阻止手段の主要部を構成する。
シール部材188は、例えば、円環状(環状)をなす弾性体で構成されている。このシール部材188は、先端側部材18bの外周部であって本体部18cと基端側部18dとの間に形成された溝内に設置され、基端側部材18aの内周面と先端側部材18bの外周面との間に位置し、基端側部材18aの内周面および先端側部材18bの外周面のそれぞれに密着している。これにより、基端側部材18aの内周面と先端側部材18bの外周面との間が液密(気密)に封止され、血液の漏れが防止される。
また、シール部材189は、例えば、円筒状(筒状)をなす弾性体で構成されている。このシール部材は、基端側部材18aの内周部であって溝184の近傍に形成された溝内に設置され、基端側部材18aの内周面とカバーチューブ6の外周面との間に位置し、基端側部材18aの内周面およびカバーチューブ6の外周面のそれぞれに密着している。これにより、基端側部材18aの内周面とカバーチューブ6の外周面との間が液密(気密)に封止され、血液の漏れが防止される。
なお、シール部材189を設ける代わりに、基端側部材18aの内周面を部分的に狭く形成し、カバーチューブ6の外周面とのクリアランスを小さくすることによって、基端側部材18aの内周面とカバーチューブ6の外周面との液密(気密)封止を実現することもできる。
各シール部材188および189の構成材料としては、それぞれ、特に限定されず、例えば、天然ゴム、またはイソプレンゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム等の各種合成ゴム、ポリアミド系、ポリエステル系等の各種熱可塑性エラストマー等の弾性材料や、発泡体等の多孔質体が挙げられる。
カバーチューブ6の先端部は、シール部材189の孔よりも大きく、初期状態では、広空間部191内のシール部材189の直近に位置している。これにより、初期状態では、カバーチューブ6は、基端側部材18aに対して先端側へは移動し得るが、基端側への移動は、阻止される。
次に、生体内組織閉鎖装置1の作用について、前記第1実施形態との相違点を中心に説明する。
まず、術者(使用者)は、シース5のハブ52に、保持部材18を接続する。この場合、図19に示すように、保持部材18の管状部185をハブ52の止血弁からそのハブ52内に挿入し、ハブ52を保持部材18の先端部の内側に押し込む。この際、図20に示す初期状態から、先端側部材18bが基端側部材18aに対して基端側に移動する。
先端側部材18bが基端側部材18aに対して基端側に移動する際、まずは、図21に示すように、1対の挟持片122は、1対の傾斜面1312に沿って互いに接近し、クリップ4の変形部42を挟持する。これにより、変形部42は、初期状態のときよりもカバーチューブ6の径方向に圧縮され、カバーチューブ6の開口部61に押し込まれ易くなる。また、1対の脚部123は、弾性変形する。そして、挟持状態維持部132により1対の挟持片122が変形部42を挟持した状態が維持され、変形部42が、カバーチューブ6の開口部61に押し込まれ(挿入され)、保持される。
次に、図22に示すように、1対の挟持片122が圧縮解除部133に収納され、1対の挟持片122は、1対の脚部123の弾性力(復元力)により互いに離間し、変形部42を離し、また、各脚部123は、自然状態に戻る。これにより、先端側部材18bと基端側部材18aとの位置関係が固定され、先端側部材18bと基端側部材18aとが一体的に移動し得るようになる。また、図23に示すように、保持部材18の各リブ183がハブ52の溝54に挿入され、その溝54内の面に係合する。これによって、保持部材18とシース5のハブ52とが接続され、その状態が保持される。
このようにして、クリップ4が保持部材18の収納部190に収納された状態から、クリップ4の変形部42がカバーチューブ6の開口部61に保持された状態になる。
次に、図24に示すように、シース5および保持部材18をカバーチューブ6に対して基端側に移動、すなわち、カバーチューブ6に沿って基端側に移動させる。
これにより、図25に示すように、クリップ4のシール部41の下側の部位が移行部193の段差部195に当接し、シール部41は、傾斜面194に沿って徐々に傾斜する(折り畳まれる)。
そして、図26に示すように、クリップ4のシール部41が狭空間部192に挿入されると、シール部41は、さらに傾斜する(折り畳まれる)。これにより、クリップ4は、完全に折り畳まれる。
次に、シース5および保持部材18をカバーチューブ6に対して基端側にさらに移動させると、クリップ4は、管状部185の内腔を通過し、保持部材18から排出され、シース5の貫通孔51に挿入される。これ以降は、前記第1実施形態と同様であるので、説明は省略する。
この生体内組織閉鎖装置1によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
そして、この生体内組織閉鎖装置1では、まずは、1対の挟持片122により、クリップ4の変形部42を挟持し、初期状態のときよりもカバーチューブ6の径方向に圧縮し、その圧縮した変形部42をカバーチューブ6の開口部61に押し込むので、カバーチューブ6の開口部61に変形部42をより円滑かつ確実に、適正な状態(姿勢等が適正)で保持することができる。
そして、変形部42をカバーチューブ6の開口部61に保持した状態で、シール部41を傾斜させて折り畳むので、クリップ4をより円滑かつ確実に折り畳むことができる。
以上、生体内組織閉鎖装置を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、前記第1実施形態では、保持部材18は、その全部(全体)がカバーチューブ(長尺部)6に対して基端側に移動可能で、保持部材18は、その全部がカバーチューブ6に対して基端側に移動し、その際、クリップ(閉鎖具)4が保持部材18に保持された状態から、クリップ4の変形部42をカバーチューブ6の開口部61に押し込み、クリップ4の変形部42がカバーチューブ6の先端部に保持された状態にするよう構成されており、前記第2実施形態では、保持部材18は、その全部がカバーチューブ6に対して基端側に移動可能で、保持部材18は、その一部がカバーチューブ6に対して基端側に移動し、その際、クリップ4が保持部材18に保持された状態から、クリップ4の変形部42をカバーチューブ6の開口部61に押し込み、クリップ4の変形部42がカバーチューブ6の先端部に保持された状態にするよう構成されているが、本発明では、これに限らず、例えば、保持部材18は、その一部がカバーチューブ6に対して基端側に移動可能で、保持部材18は、その一部がカバーチューブ6に対して基端側に移動し、その際、クリップ4が保持部材18に保持された状態から、クリップ4の変形部42をカバーチューブ6の開口部61に押し込み、クリップ4の変形部42がカバーチューブ6の先端部に保持された状態にするよう構成されていてもよい。
また、前記各実施形態では、糸8の2つの端部のうち、一方を手元部9内に固定し、他方を連結解除されるものとしたが、本発明では、両端とも同時に解除されるものとすることもできる。そのように構成すれば、糸8はクリップ4に接続されたまま生体側に残ることとなる。その後、糸8は術者の手技により、自由に除去することができる。
また、本発明では、コイルバネ(第1弾性部材)22を変形状態(活性状態)に保持する規制の解除(トリガ手段)が、例えば、スイッチやボタンの操作等で行われるようになっていてもよい。
また、本発明では、配置装置の構成は、他の構成であってもよい。
本発明の生体内組織閉鎖装置の第1実施形態を示す斜視図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の配置装置の分解斜視図(各部材(部品)を示す図)である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の閉鎖具を示す斜視図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の閉鎖具の結び目の一例を示した説明図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の閉鎖具の結び目の他例を示した説明図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の糸支持部、ピンおよび糸を示す図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の第1チャージ部材の基部を示す断面図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の保持部材を示す斜視図である。 図8に示す保持部材の基端側部材および先端側部材を示す斜視図である。 図8に示す保持部材を示す断面図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための斜視図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための斜視図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための斜視図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための斜視図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための斜視図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための斜視図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための斜視図である。 図1に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための斜視図である。 本発明の生体内組織閉鎖装置の第2実施形態における保持部材およびその近傍を示す斜視図である。 図19に示す生体内組織閉鎖装置の保持部材を示す断面斜視図である。 図19に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための断面斜視図である。 図19に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための断面斜視図である。 図19に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための斜視図である。 図19に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための断面斜視図である。 図19に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための断面斜視図である。 図19に示す生体内組織閉鎖装置の作用(動作)を説明するための断面斜視図である。
符号の説明
1 生体内組織閉鎖装置
2 本体部
3 配置装置
4 クリップ
40 クリップ本体
41 シール部
412 平面部
42 変形部
421、422 角部
423 上面
425〜428 孔
429 段差部
44 接続部
441 孔
46 糸
461 結び目
462 輪
5 シース
51 貫通孔
52 ハブ
53 ポート部
54 溝
6 カバーチューブ
61 開口部
7 固定チューブ
71 先端部
8 糸
81 折り返し部
9 手元部
11 ケーシング
11a 上カバー
11b 下カバー
14 カバーチューブ支持部
143 孔部
15 糸支持部
150 凹部
155 突起
156〜158 孔部
170 ピン
171 基部
172 突起
18 保持部材
18a 基端側部材
18b 先端側部材
18c 本体部
18d 基端側部
181 凸部
182 側孔
183 リブ
184 溝
185 管状部
186 基端部
187 最基端部
188、189 シール部材
190 収納部
191 広空間部
1911 最大広空間部
1912 基端側空間部
192 狭空間部
193 移行部
194 傾斜面
195 段差部
22 コイルバネ
28 レバー
29 ロック部
291 突出部
31 コネクタ
311 内管部
312 外管部
313、314 長穴
315 リブ
32 第1チャージ部材
321 基部
322 棒状体
323 凸部
324 孔部
325 基端部
326 爪
327 突起
33 第2チャージ部材
331〜333 孔部
334 突出部
335 爪
336 凹部
34 スライド連結部材
341 基部
342 棒状体
343 爪
344、345 孔部
346 突起
347 基端部
35 ストッパー
351 ストッパー本体
352 支持部
36 レール
361 溝
362 孔部
37 ガイドバー
38、39 ガイドバー支持部
91 溝
92 リブ
921 段差部
93 突起
121 基部
122 挟持片
123 脚部
131 初期収納部
1311 凹部
1312 傾斜面
132 挟持状態維持部
133 圧縮解除部
1331 凹部

Claims (15)

  1. 生体内組織膜を貫通する穴および前記穴の周辺部を前記生体内組織膜の一方の面側から覆うシール部と、変形可能な変形部とを有し、前記穴を閉じる閉鎖具と、
    前記閉鎖具を着脱自在に保持し、前記穴を前記閉鎖具で閉じる操作を行なって、その閉鎖具を生体内に配置する配置装置とを備える生体内組織閉鎖装置であって、
    前記配置装置は、前記閉鎖具の変形部を保持し得る開口部を先端部に有し、前記穴を貫通可能な長尺部と、
    初期状態において前記長尺部の先端部に位置し、前記閉鎖具を保持し、その一部または全部が前記長尺部に対して基端側に移動可能な保持部材とを備え、
    前記保持部材は、その一部または全部が前記長尺部に対して基端側に移動し、その際、前記閉鎖具が前記保持部材に保持された状態から、前記変形部を前記開口部に押し込み、前記閉鎖具の変形部が前記長尺部の先端部に保持された状態にするよう構成されていることを特徴とする生体内組織閉鎖装置。
  2. 前記保持部材は、空間が形成されている広空間部と、前記広空間部よりも先端側に設けられ、前記広空間部よりも狭い空間が形成されている狭空間部と、前記広空間部と前記狭空間部との間に設けられ、空間が形成されている移行部とを有する収納部を備え、
    前記閉鎖具は、前記初期状態では、前記広空間部または、前記広空間部および前記移行部に収納され、前記保持部材が前記長尺部に対して基端側に移動する際、前記狭空間部に挿入されるよう構成されている請求項1に記載の生体内組織閉鎖装置。
  3. 前記移行部は、傾斜面を有し、
    前記保持部材が前記長尺部に対して基端側に移動する際、前記閉鎖具は、前記傾斜面に沿って徐々に折り畳まれるよう構成されている請求項2に記載の生体内組織閉鎖装置。
  4. 当該生体内組織閉鎖装置は、基端部にコネクタを有するシースを備え、前記長尺部を前記シースの内腔に挿入し、前記シースを前記配置装置に装着して使用するものである請求項2または3に記載の生体内組織閉鎖装置。
  5. 前記保持部材および前記コネクタは、前記保持部材と前記コネクタとを接続する第1の接続部を有し、
    前記コネクタと前記保持部材とが接続され、前記シースは、前記保持部材が前記長尺部に対して基端側に移動する際、前記保持部材と共に前記長尺部に対して基端側に移動するよう構成されている請求項4に記載の生体内組織閉鎖装置。
  6. 前記配置装置は、前記長尺部の基端側に設けられた手元部を備え、
    前記保持部材および前記手元部は、前記保持部材と前記手元部とを接続する第2の接続部を有し、
    前記保持部材が前記長尺部に対して基端側に移動して、前記保持部材と前記手元部とが接続されるよう構成されている請求項5に記載の生体内組織閉鎖装置。
  7. 前記保持部材は、その先端部に突出形成され、内腔が前記狭空間部の空間に連通する管状部を有し、
    前記シースのコネクタと前記保持部材とを接続する際、前記管状部が前記コネクタ内に挿入されて前記管状部の内腔と前記シースの内腔とが連通し、
    前記保持部材が前記長尺部に対して基端側に移動する際、前記長尺部の先端部に保持された前記閉鎖具は、前記管状部の内腔を通過して、前記シースの内腔に挿入されるよう構成されている請求項5または6に記載の生体内組織閉鎖装置。
  8. 前記保持部材は、前記閉鎖具の変形部を前記初期状態のときよりも前記長尺部の径方向に圧縮する圧縮部と、前記圧縮部よりも先端側に位置し、前記閉鎖具のシール部を折り畳む部位とを有する請求項1ないし7のいずれかに記載の生体内組織閉鎖装置。
  9. 前記保持部材は、基端側部材と、前記基端側部材の先端側に配置され、前記基端側部材に対して移動可能な先端側部材とを有し、
    前記先端側部材は、前記基端側部材に対する前記先端側部材の移動に伴って前記閉鎖具の変形部を前記初期状態のときよりも前記長尺部の径方向に圧縮する圧縮部を有する請求項1ないし8のいずれかに記載の生体内組織閉鎖装置。
  10. 前記先端側部材を前記基端側部材に対して基端側に移動させると、前記圧縮部が前記変形部を挟持し、これにより前記変形部が前記初期状態のときよりも前記長尺部の径方向に圧縮され、前記変形部が前記開口部に押し込まれるよう構成されている請求項9に記載の生体内組織閉鎖装置。
  11. 前記圧縮部は、互いに接近・離間可能な1対の挟持片を有し、前記1対の挟持片が互いに接近することにより、前記変形部を挟持するよう構成されている請求項9または10に記載の生体内組織閉鎖装置。
  12. 前記基端側部材は、前記1対の挟持片に当接し得る1対の傾斜面を有し、
    前記先端側部材を前記基端側部材に対して基端側に移動させると、前記1対の挟持片は、前記1対の傾斜面に沿って互いに接近し、前記変形部を挟持するよう構成されている請求項11に記載の生体内組織閉鎖装置。
  13. 前記基端側部材は、前記1対の傾斜面の基端側に、前記1対の挟持片が前記変形部を挟持した状態を維持する挟持状態維持部を有し、
    前記先端側部材が前記基端側部材に対して基端側に移動する際、前記挟持状態維持部により前記1対の挟持片が前記変形部を挟持した状態が維持され、前記変形部が前記開口部に押し込まれるよう構成されている請求項12に記載の生体内組織閉鎖装置。
  14. 前記基端側部材は、前記挟持状態維持部の基端側に、前記1対の挟持片を収納する圧縮解除部を有し、
    前記1対の挟持片は、弾性変形可能な1対の脚部に設けられており、
    前記1対の挟持片が前記圧縮解除部に収納されると、前記1対の挟持片は、前記1対の脚部の弾性力により互いに離間し、前記変形部を離すよう構成されている請求項13に記載の生体内組織閉鎖装置。
  15. 前記圧縮解除部に収納された前記1対の挟持片が前記挟持状態維持部に戻るのを阻止する移動阻止手段を有する請求項14に記載の生体内組織閉鎖装置。
JP2008310206A 2008-02-21 2008-12-04 生体内組織閉鎖装置 Expired - Fee Related JP5290717B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310206A JP5290717B2 (ja) 2008-02-21 2008-12-04 生体内組織閉鎖装置
US12/390,008 US8226682B2 (en) 2008-02-21 2009-02-20 Tissue closing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040604 2008-02-21
JP2008040604 2008-02-21
JP2008310206A JP5290717B2 (ja) 2008-02-21 2008-12-04 生体内組織閉鎖装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219857A JP2009219857A (ja) 2009-10-01
JP5290717B2 true JP5290717B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40999045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310206A Expired - Fee Related JP5290717B2 (ja) 2008-02-21 2008-12-04 生体内組織閉鎖装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8226682B2 (ja)
JP (1) JP5290717B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7790192B2 (en) 1998-08-14 2010-09-07 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US7662161B2 (en) 1999-09-13 2010-02-16 Rex Medical, L.P Vascular hole closure device
PL2142107T3 (pl) 2007-03-30 2013-06-28 Sentreheart Inc Urządzenia i układy do zamykania uszka lewego przedsionka
US20110029013A1 (en) 2008-02-15 2011-02-03 Mcguckin James F Vascular Hole Closure Device
US9226738B2 (en) 2008-02-15 2016-01-05 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure delivery device
US8070772B2 (en) 2008-02-15 2011-12-06 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure device
US8491629B2 (en) 2008-02-15 2013-07-23 Rex Medical Vascular hole closure delivery device
US8920463B2 (en) 2008-02-15 2014-12-30 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure device
US8920462B2 (en) 2008-02-15 2014-12-30 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure device
CN104688284B9 (zh) 2009-04-01 2018-03-09 森特莱哈尔特公司 组织结扎装置及其控制器
CN103747751B (zh) * 2011-06-08 2016-12-28 森特里心脏股份有限公司 组织结扎装置及其张紧装置
AU2012202202B2 (en) * 2011-07-20 2017-05-11 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure delivery device
US8721680B2 (en) 2012-03-23 2014-05-13 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US9757105B2 (en) 2012-03-23 2017-09-12 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for sealing a vascular puncture
US20140277111A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Oval vascular closure device and methods
WO2015126985A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-27 Maquet Cardiovascular Llc Device and method for implanting temporary seal
WO2016073870A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Essential Medical, Inc. Vascular closure device with force responsive components
US10722230B2 (en) 2015-12-31 2020-07-28 Smart Sutures, Llc Curled suture device apparatus and method
US11504105B2 (en) 2019-01-25 2022-11-22 Rex Medical L.P. Vascular hole closure device
US20220273276A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 Teleflex Life Sciences Limited Aortic closure system and related methods

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411520A (en) 1991-11-08 1995-05-02 Kensey Nash Corporation Hemostatic vessel puncture closure system utilizing a plug located within the puncture tract spaced from the vessel, and method of use
US5462558A (en) * 1994-08-29 1995-10-31 United States Surgical Corporation Suture clip applier
US6860895B1 (en) * 1999-06-18 2005-03-01 Radi Medical Systems Ab Tool, a sealing device, a system and a method for closing a wound
JP4267867B2 (ja) * 2001-05-03 2009-05-27 ラディ・メディカル・システムズ・アクチェボラーグ 傷閉塞体要素の案内器具
JP4159805B2 (ja) * 2001-06-15 2008-10-01 ラディ・メディカル・システムズ・アクチェボラーグ 閉鎖方法用の突き押し機構
US20050096697A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-05 Forsberg Andrew T. Vascular insertion sheath with stiffened tip
WO2005063133A1 (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Terumo Kabushiki Kaisha Tissue closure and tissue closing device
JP2006051103A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Terumo Corp 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置
JP4308114B2 (ja) * 2004-09-29 2009-08-05 テルモ株式会社 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置
JP4366306B2 (ja) * 2004-12-17 2009-11-18 テルモ株式会社 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置
JP4629445B2 (ja) * 2005-01-11 2011-02-09 テルモ株式会社 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置
JP4744191B2 (ja) * 2005-05-18 2011-08-10 テルモ株式会社 生体内組織閉鎖装置
JP4955328B2 (ja) * 2005-09-29 2012-06-20 テルモ株式会社 生体内組織閉鎖装置
US7850710B2 (en) * 2006-05-23 2010-12-14 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Puncture closure apparatuses, sealing plugs, and related methods
JP4843429B2 (ja) * 2006-09-07 2011-12-21 テルモ株式会社 生体内組織閉鎖装置
WO2008036384A2 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Synecor, Llc Stomach wall closure devices
EP2152169A2 (en) * 2007-05-04 2010-02-17 Maquet Cardiovascular LLC Anastomotic seal loading tool
EP2155072A2 (en) * 2007-05-04 2010-02-24 Maquet Cardiovascular LLC Medical device loading and delivery systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US8226682B2 (en) 2012-07-24
US20090216266A1 (en) 2009-08-27
JP2009219857A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290717B2 (ja) 生体内組織閉鎖装置
JP4955328B2 (ja) 生体内組織閉鎖装置
JP4744191B2 (ja) 生体内組織閉鎖装置
JP4843429B2 (ja) 生体内組織閉鎖装置
US10869656B2 (en) Vessel sealing device with automatic deployment
JP2006167311A (ja) 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置
AU2018334225A1 (en) Arteriotomy positioning device and method of use therefor
JP4589643B2 (ja) 生体内組織閉鎖装置
JP5448533B2 (ja) 生体内組織閉鎖装置
JP5336270B2 (ja) 生体内組織閉鎖装置
US20110307006A1 (en) Vascular access closure devices and methods
JP2010234001A (ja) 生体内組織閉鎖装置
JP4223417B2 (ja) 生体内組織閉鎖装置
JP4629445B2 (ja) 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置
US20210401417A1 (en) Vessel Sealing Device
JP4312691B2 (ja) 生体内組織閉鎖装置
RU2799776C2 (ru) Система закрытия для закрытия отверстия в стенке сосуда (варианты)
JP4528534B2 (ja) 生体内組織閉鎖装置
JP2010011981A (ja) 生体内組織閉鎖具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees