JP5289533B2 - ボルト加工方法 - Google Patents

ボルト加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5289533B2
JP5289533B2 JP2011228606A JP2011228606A JP5289533B2 JP 5289533 B2 JP5289533 B2 JP 5289533B2 JP 2011228606 A JP2011228606 A JP 2011228606A JP 2011228606 A JP2011228606 A JP 2011228606A JP 5289533 B2 JP5289533 B2 JP 5289533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bolt
screw shaft
shaft portion
free end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011228606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012024847A (ja
Inventor
章浩 渡
Original Assignee
株式会社国元商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社国元商会 filed Critical 株式会社国元商会
Priority to JP2011228606A priority Critical patent/JP5289533B2/ja
Publication of JP2012024847A publication Critical patent/JP2012024847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289533B2 publication Critical patent/JP5289533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明は、部材を締結する各種クランプなどに組み込まれるボルトの加工方法に関するものである。
工事現場の仮設足場などの各種仮設物の組立てなどに使用されるパイプクランプ、例えば、組立て部材である鋼管どうしを互いに連結するパイプクランプには、締結用ボルトナットが組み込まれている。この締結用ボルトナットのボルトは、クランプのベース部材に頭部相当側が軸支され、このボルトに螺嵌されたナットで、前記ベース部材に開閉自在に軸支された押さえ部材を締め付けてこのクランプを鋼管に固定し、前記ナットを弛緩させることにより、ベース部材に対して押さえ部材を開き、鋼管からクランプを取り外せるように構成されている。最近では、このようなパイプクランプのナットの締結弛緩操作はインパクトレンチで行われるのが普通であり、ナットの締結操作に関しては問題ないが、ナットの弛緩操作をインパクトレンチで行うと、ボルトのナット弛緩移動方向側のねじ軸部余裕長さが少ないため、高速で瞬間的にねじ戻されるナットがボルトから抜け外れてしまう。このような問題点を解消するために、ボルトのナット弛緩移動方向側のねじ軸部一端に、ナットが空回りする小径軸部を形成する方法が知られている。
従来のナットが空回りする小径軸部を形成する方法では、当該小径軸部で遊んでいるナットを締結方向に回転操作してねじ軸部に円滑に螺嵌させることに手間取り、特にこの作業をインパクトレンチで行おうとすると、ナットが傾いた状態でねじ軸部に強く食い込んで使用不能な状態になり易い。このような問題点を解消するために、ナット抜け止め用膨出頭部を形成する方法を採用することも考えられたが、ナットを後から組み込むことが出来ないため、ボルトの転造時にナット抜け止め用膨出頭部を形成したり、ボルト転造前の軸体の切削加工時にナット抜け止め用膨出頭部を一体形成しておくことが出来ない。従って従来は、ボルトのナット弛緩移動方向側のねじ軸部一端の端面に窪みや円柱状孔を形成し、当該窪みや円柱状孔の周囲を内側から外側へ膨出させるようにプレス加工することでナット抜け止め用膨出頭部を形成する方法が考えられた。しかしながら、この方法では、強力な回転力で弛緩方向に回転移動するナットをナット抜け止め用膨出頭部で受け止めさせたとき、当該ナット抜け止め用膨出頭部が縮径変形し易く、繰り返し使用後には、ナット抜け止め用膨出頭部が機能しなくなるほどに変形してしまう恐れが考えられ、実用に供し得ない。
本発明は上記のような従来の問題点を解消し得るボルト加工方法を提供することを目的とするものであって、係る本発明のボルト加工方法は、後述する実施例の参照符号を付して示すと、頭部相当端が機器側に取り付けられるボルト4Aと、当該ボルト4Aの遊端8aまで全長にわたってねじ溝が形成されたねじ軸部8に対して遊端8a側から螺嵌されて当該ボルト4Aからは抜き取る必要のないナット5とから成るボルトナットの前記ボルト4Aのねじ軸部遊端8aにナット抜け止め用膨出頭部12を一体形成するボルト加工方法であって、前記ナット5は、前記ねじ軸部8のボルト頭部相当端側に配置され、このねじ軸部8の遊端8aからナット抜け止め用膨出頭部12を形成する領域Aだけ離れた位置と前記ナット5との間のねじ軸部8をクランプ11で挟持させ、このクランプ11は、前記ねじ軸部8のねじ溝に嵌合する雌ねじ面11bを備え且つねじ軸部8に対し周方向複数の互いに締結開放運動自在なクランプ単体11aから成り、このクランプ11から突出するねじ軸部8の遊端8aを、このボルト4Aの頭部相当端側を支持しない状態で軸心方向に加圧することにより、前記クランプ11から突出する前記領域A内のねじ軸部8bを軸心方向に圧縮してナット抜け止め用膨出頭部12を一体形成することを特徴とする。
上記本発明に係るボルト加工方法によって製造されたボルトでは、ナットが螺嵌された側のねじ軸部一端にナット抜け止め用膨出頭部が一体形成されているので、弛緩方向にねじ戻しされたナットがボルトより抜け外れるのを、当該ナットの外側端面と前記ナット抜け止め用膨出頭部との軸心方向の当接により防止することが出来る。従って、ナットは抜け止めされた状態においても常にねじ軸部に螺嵌した状態であるから、このナットを再度締結方向に回転操作するときに当該ナットをねじ軸部に螺嵌させるための手間が不要であると共に、当該ナットが斜めにねじ溝に食い込んでしまう恐れもなく、ナットの操作性を低下させないで済む。しかも、ボルトのナット弛緩移動方向側のねじ軸部一端の端面に窪みや円柱状孔を形成する前加工を行わずに、当該ねじ軸部一端のねじ山を潰すように軸心方向に加圧することによりナット抜け止め用膨出頭部を一体形成するのであるから、前記前加工のためのコストを省き、安価に実施することが出来るだけでなく、強力な回転力で弛緩方向に回転移動するナットを、ナット抜け止め用膨出頭部の縮径変形を伴うことなく確実に受け止めさせて当該ナットの抜け止めを図ることが出来る。
即ち、本発明のボルト加工方法によれば、ナットがインパクトレンチで締結弛緩操作される場合でも何の不都合も生じさせないで済む実用的なボルトを、一般的な利用し易いプレス加工機に、ねじ溝に嵌合して軸心方向の相対移動不能の状態に挟持するねじ軸部クランプを組み合わせるだけで、比較的簡単容易に製造することが出来る。
図1Aは本発明の加工方法によって製造出来るボルトを適用出来るパイプクランプ単体の側面図、図1Bは同正面図、図1Cは縦断側面図である。 図2Aは本発明の加工方法によって製造されたボルトを使用したボルトナットの側面図、図2Bは本発明の加工方法におけるボルトのクランプ前の状態を示す一部縦断側面図、図2Cはクランプされたボルトのプレス加工直前の状態を示す一部縦断側面図である。
図1は本発明の加工方法によって製造されるボルトが利用出来る従来周知のパイプクランプ単体1を示すもので、このパイプクランプ単体1は、ベース部材2、押さえ部材3、締結用ボルト4、及びナット5から構成されている。押さえ部材3は、ベース部材2の一端立上り部に支軸6により開閉自在に軸支され、この押さえ部材3の遊端部には、締結用ボルト4が嵌脱自在に嵌合する切込みを備えた二股状腕部3aが設けられ、締結用ボルト4は、ベース部材2の他端部に前記支軸6と平行な支軸7により揺動自在に軸支され、この締結用ボルト4の遊端側からナット5が螺嵌されている。
而して、ベース部材2と押さえ部材3との間に鋼管を挟んだ状態で、ナット5をボルト遊端側に移動させた状態の締結用ボルト4を押さえ部材3の二股状腕部3aに嵌合してベース部材2と押さえ部材3との間を閉じ、係る状態でナット6を締結操作して押さえ部材3をベース部材2側に押圧することにより、ベース部材2と押さえ部材3との間の鋼管に対してこのパイプクランプ単体1を固定することが出来るものである。このパイプクランプ単体1は、例えば2つのパイプクランプ単体1のベース部材2どうしを背中合わせに重ねてボルトナットなどにより一体に連結して、2本の鋼管を互いに結合するパイプクランプとして使用したり、仮設足場などに取り付ける各種取付け部材にベース部材2を取り付けて、仮設足場などを構成する鋼管に各種取付け部材を取り付けるためのパイプクランプなどとして使用されるものである。
本発明の加工方法によって製造されるボルトは、例えば上記のパイプクランプ単体1における締結用ボルト4として利用出来るものであって、その加工方法の実施形態を図2に基づいて説明すると、加工前のボルト4Aは、ねじ軸部8の一端に前記支軸7が挿通する貫通孔9aを備えた軸受け部9が一体に形成されたもので、ねじ軸部8はその他端、即ち、遊端8aまでの全長にわたってねじ溝が形成され、ナット5がこのねじ軸部8の遊端8aから前以て螺嵌されている。
本発明の加工方法は、一般的なプレス加工機を使用するもので、螺嵌されたナット5を予め軸受け部9に近い適当位置まで締結方向に回転移動させた加工前ボルト4Aが、そのねじ軸部遊端8aがプレス金型(ハンマー)10の真下で同心状に位置するように、ねじ軸部クランプ11により挟持される。このねじ軸部クランプ11は、プレス加工機にワーク保持手段として取り付けられたもので、加工前ボルト4Aのねじ軸部8の内、軸受け部9に近い位置にあるナット5とねじ軸部遊端8aとの間で且つ、ねじ軸部遊端8aからナット抜け止め用膨出頭部を形成する領域Aだけ離れたねじ軸部8を挟持するものであって、ねじ軸部8に対し周方向複数に分割されて締結開放運動自在な各クランプ単体11aには、ねじ軸部8のねじ溝に嵌合する雌ねじ面11bを備えており、このねじ軸部クランプ11の各クランプ単体11aでねじ軸部8が挟持された加工前ボルト4Aは、ねじ軸部8のねじ溝と各クランプ単体11の雌ねじ面11bとの嵌合により、軸心方向の移動不能の状態に定位置に固定されることになる。このとき、加工前ボルト4Aのねじ軸部8の他端、即ち、軸受け部9は、通常のプレス加工時のように支持面(下型)で支持されていない。
上記のように加工前ボルト4Aをセットしたならば、プレス金型(ハンマー)10を作動させ、ねじ軸部遊端8aを所定の加圧力で軸心方向に加圧することにより、前記領域A内のねじ軸部8b、即ち、ねじ軸部クランプ11から突出しているねじ軸部8bを軸心方向に圧縮してねじ溝を潰し、所定の外径のナット抜け止め用膨出頭部12を形成することが出来る。
上記加工方法で加工された、ナット5を備えたボルトを、図1のパイプクランプ単体1の締結用ボルト4に使用した場合、ナット5は弛緩方向の終端位置、即ち、ナット抜け止め用膨出頭部12に隣接する位置にある状態でも、ねじ軸部8に螺嵌している状態であるから、パイプクランプ単体1を鋼管に取り付けるため、インパクトレンチによりナット5を締結方向に回転移動させるときも、ナット5がねじ溝にうまく螺合しないというような不都合は一切生じない。そしてパイプクランプ単体1を鋼管から取り外すために、押さえ部材3を締結する締結作用位置にあるナット5をインパクトレンチにより弛緩方向に回転移動させるとき、仮にナット5がナット抜け止め用膨出頭部12に圧接する終端位置まで弛緩方向に回転移動させたとしても、当該ナット抜け止め用膨出頭部12は、ねじ軸部8bが軸心方向に圧縮されて一体成形されたもので、軸心方向に関して十分な強度を有するものであるから、ナット5の雌ねじ部がナット抜け止め用膨出頭部12に食い込むこともなければ、当該ナット5を受け止めたナット抜け止め用膨出頭部12が外側へ変形して縮径状態になる恐れもない。勿論、このナット抜け止め用膨出頭部12の成形の結果、ねじ軸部8が座屈変形したり、ねじ溝が変形して、ナット5の円滑な回転移動が阻害されるというようなこともなく、ナット5は締結方向及び弛緩方向に円滑に回転移動させることが出来るものである。
尚、本発明の加工方法で加工されたボルトは、図1に示したパイプクランプ単体1の締結用ボルト4としてのみ使用可能なものではなく、頭部相当端が機器側に取り付けられるボルトと、当該ボルトに対して遊端側から螺嵌されて当該ボルトからは抜き取る必要のないナットとから成るボルトナットのボルトであれば、用途は問わない。
本発明のボルトの加工方法は、建設現場などで使用される仮設鋼管どうしを結合するパイプクランプや、各種取付け部材を仮設足場の鋼管などに取り付けるためのパイプクランプに使用される締結用ボルトの加工方法として、活用出来る。
1 パイプクランプ単体
2 ベース部材
3 押さえ部材
4 締結用ボルト
4A 加工前ボルト
5 ナット
8 ねじ軸部
8a ねじ軸部遊端
8b 軸心方向に圧縮されるねじ軸部
9 軸受け部
10 プレス金型(ハンマー)
11 ねじ軸部クランプ
11a クランプ単体
11b 雌ねじ面
12 ナット抜け止め用膨出頭部
A ナット抜け止め用膨出頭部を形成する領域

Claims (1)

  1. 頭部相当端が機器側に取り付けられるボルトと、当該ボルトの遊端まで全長にわたってねじ溝が形成されたねじ軸部に対して遊端側から螺嵌されて当該ボルトからは抜き取る必要のないナットとから成るボルトナットの前記ボルトのねじ軸部遊端にナット抜け止め用膨出頭部を一体形成するボルト加工方法であって、前記ナットは、前記ねじ軸部のボルト頭部相当端側に配置され、このねじ軸部の遊端からナット抜け止め用膨出頭部を形成する領域だけ離れた位置と前記ナットとの間のねじ軸部をクランプで挟持させ、このクランプは、前記ねじ軸部のねじ溝に嵌合する雌ねじ面を備え且つねじ軸部に対し周方向複数の互いに締結開放運動自在なクランプ単体から成り、このクランプから突出するねじ軸部の遊端を、このボルトの頭部相当端側を支持しない状態で軸心方向に加圧することにより、前記クランプから突出する前記領域内のねじ軸部を軸心方向に圧縮してナット抜け止め用膨出頭部を一体形成することを特徴とする、ボルト加工方法。
JP2011228606A 2011-10-18 2011-10-18 ボルト加工方法 Active JP5289533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228606A JP5289533B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 ボルト加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228606A JP5289533B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 ボルト加工方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174749A Division JP2009014049A (ja) 2007-07-03 2007-07-03 ボルトナット及びボルト加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012024847A JP2012024847A (ja) 2012-02-09
JP5289533B2 true JP5289533B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=45778424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011228606A Active JP5289533B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 ボルト加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5289533B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320507A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Suzutou Kk クランプ金具
JP2002213427A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Hard Lock Industry Co Ltd ナット脱落防止機能を有するボルト
JP2006336676A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Daiko So ボルトに結合されたナットが離脱しないようにしたクランプ
JP5090016B2 (ja) * 2006-04-26 2012-12-05 ホリーコーリア株式会社 クランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012024847A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009014049A (ja) ボルトナット及びボルト加工方法
WO2007144946A1 (ja) 固定具
JPWO2012053250A1 (ja) ボルトおよび抜去工具
JP2009299885A (ja) 弛み防止ボルト
JP2006336676A (ja) ボルトに結合されたナットが離脱しないようにしたクランプ
JP2009142965A (ja) ノックピン抜き治具
JP2011256999A (ja) ホース用クランプ
US20160176031A1 (en) Threaded pin remover
JP5289533B2 (ja) ボルト加工方法
US20050238456A1 (en) Fastener for the temporary joinder of parts made of composite material
CN107598813A (zh) 万能扳手
JP3155204U (ja) 偏心ロックナット
TW201723325A (zh) 繫結件及繫結結構
JP4156976B2 (ja) タイヤ成型ドラムの連結装置
JP2006010062A (ja) 確実な連結を保証する締め付け装置
JP3113812U (ja) クランプ金具
JP6009475B2 (ja) クランプ金具及びその製造方法
KR20090007556U (ko) 체결구
JP2006009967A (ja) 押圧機能付きナット
JP3144459U (ja) 吊りボルト用取付け治具
JP6534916B2 (ja) リーマボルトおよびリーマボルトの取り外し方法
JP2003239925A (ja) ボルトアセンブリ
JP2007024312A (ja) クランプ
JP2017039191A (ja) 共廻り防止治具
CN211398209U (zh) 一种在解除紧固状态后不脱落的螺母结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350