JP5287925B2 - ターボチャージャの制御装置 - Google Patents

ターボチャージャの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5287925B2
JP5287925B2 JP2011107362A JP2011107362A JP5287925B2 JP 5287925 B2 JP5287925 B2 JP 5287925B2 JP 2011107362 A JP2011107362 A JP 2011107362A JP 2011107362 A JP2011107362 A JP 2011107362A JP 5287925 B2 JP5287925 B2 JP 5287925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle vane
engine
determination threshold
opening
turbocharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011107362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012237255A (ja
Inventor
隆信 野田
隆 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011107362A priority Critical patent/JP5287925B2/ja
Priority to EP12167349.5A priority patent/EP2522839B1/en
Publication of JP2012237255A publication Critical patent/JP2012237255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287925B2 publication Critical patent/JP5287925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/16Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes
    • F01D17/165Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes for radial flow, i.e. the vanes turning around axes which are essentially parallel to the rotor centre line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/502Neutral gear position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/301Pressure
    • F05D2270/3011Inlet pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/301Pressure
    • F05D2270/3015Pressure differential pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/304Spool rotational speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるターボチャージャの制御装置に関し、さらに詳しくは、可変ノズルベーン式のターボチャージャの制御装置に関する。
車両に搭載される内燃機関(以下、エンジンともいう)には、排気エネルギを利用した過給機(以下、ターボチャージャともいう)が装備されている。ターボチャージャは、一般に、エンジンの排気通路を流れる排気ガスによって回転するタービンホイールと、吸気通路内の空気を強制的にエンジンの燃焼室へと送り込むコンプレッサインペラと、これらタービンホイールとコンプレッサインペラとを連結する連結シャフトとを備えている。このような構造のターボチャージャにおいては、排気通路に配置のタービンホイールが排気のエネルギによって回転し、これに伴って吸気通路に配置のコンプレッサインペラが回転することによって吸入空気が過給され、エンジンの各気筒の燃焼室に過給空気が強制的に送り込まれる。
車両に搭載されるターボチャージャとしては、排気エネルギに対する過給圧調整を可能とした可変ノズルベーン式ターボチャージャが知られている。
可変ノズルベーン式ターボチャージャは、例えば、タービンハウジングの排気ガス流路に配置され、その排気ガス流路の流路面積を可変とする複数のノズルベーン(可動ベーンとも呼ばれる)を有する可変ノズルベーン機構と、それらノズルベーンに変位(回転)を与えるアクチュエータ(例えば、モータ式アクチュエータ)などを備えており、可変ノズルベーン機構の開度(以下、VN開度ともいう)を変更して、互いに隣り合うノズルベーン間の流路面積(スロート面積)を変化させることにより、タービンホイールに向けて導入される排気ガスの流速を調整する(例えば、特許文献1及び2参照)。このようにして排気ガスの流速調整を行うことにより、タービンホイール及びコンプレッサインペラの回転速度を調整することができ、エンジンの燃焼室に導入される空気の圧力を調整することが可能となるので、例えば、加速性に繋がるトルク応答性や、出力・燃費(燃料消費率)・エミッションに対する適合の自由度などの向上を図ることが可能になる。
このような可変ノズルベーン式のターボチャージャでは、ノズルベーンを通過する排気ガスの圧力脈動が排気管内で共鳴し(増幅され)、異音が発生する場合がある。その対策として、ノズルベーン機構のVN開度を開き側に設定する制御(以下、VN開き制御ともいう)を行っている。こうしたVN開き制御を行うことにより、ノズルベーンを通過する排気ガスの流速が小さくなるので異音の発生を抑制することができる。
特開2009−299505号公報 特開2003−129853号公報 特開2009−281144号公報
ところで、可変ノズルベーン式のターボチャージャにおいて、減速時に異音が発生するのは、ある特定の条件が成立した場合のみである。これにも関らず、従来制御では、減速時に常にVN開き制御を行っている。このため、異音が発生しない条件であっても、VN開き制御が実行されてしまい、そのVN開き制御の実行による過給圧の低下によってエンジン性能が悪化する場合がある。こうした状況になると、燃焼悪化によるエミッション悪化、スモーク増加及び失火発生、並びに、減速からの再加速性の悪化(再加速時のもたつき)などが懸念される。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、可変ノズルベーン式のターボチャージャの制御装置において、減速時の異音発生と、燃焼の悪化・再加速性の悪化とを最小限に抑えることが可能な制御を実現することを目的とする。
本発明は、車両に搭載されるエンジンの吸気通路に設けられたコンプレッサと、前記エンジンの排気通路に設けられたタービンホイールと、前記タービンホイールの外周側に設けられた複数のノズルベーンを有し、前記ノズルベーンの開度を変更することによって排気ガスの流れを調整する可変ノズルベーン機構とを備えたターボチャージャの制御装置を前提としており、このようなターボチャージャの制御装置において、異音の発生を防止するために前記ノズルベーン機構のノズルベーンを開き側に制御するノズルベーン開き制御(VN開き制御)の実行が可能なノズルベーン開度制御手段を備えている。
そして、そのノズルベーン開度制御手段は、「アクセルオフであること」、「エンジンと駆動系との間に設けられたクラッチ装置がクラッチ断状態であること」、「ターボチャージャへの排気ガスのガス流量が所定の判定閾値以上であること」、「エンジン回転が降下中であること」、「車速が所定の判定閾値以下であること」、「大気圧が所定の判定閾値以上であること」、「エンジン水温が所定の判定閾値以上であること」、「吸気温が所定の判定閾値以上であること」、「スロットル開度が所定の判定閾値以上であること」、及び、「燃料噴射量が所定の判定閾値以下であること」の全ての条件が成立した場合に、前記ノズルベーン開き制御を実行することを技術的特徴としている。
本発明によれば、減速時に常にVN開き制御を実行するのではなく、減速時に異音が発生する条件(具体的には、「クラッチ断状態であること」、「ターボチャージャへのガス流量が所定の判定閾値以上であること」、「エンジン回転が降下中であること」の全ての条件)が成立している場合のみに限って、VN開き制御を実行可能としている。このような制御により、VN開き制御の実施頻度を最小限に抑えることができるので、そのVN開き制御に起因する問題つまり燃焼悪化・再加速性の悪化についても最小限に抑えることができる。
しかも、上記異音発生の条件が成立する場合であっても、VN開き制御を実行した場合に、エンジンの燃焼状態の悪化等が懸念される場合(具体的には、「大気圧が所定の判定閾値以上であること」、「エンジン水温が所定の判定閾値以上であること」、「吸気温が所定の判定閾値以上であること」、「スロットル開度が所定の判定閾値以上であること」、「燃料噴射量が所定の判定閾値以下であること」のいずれかの条件が不成立である場合)には、VN開き制御を実行しないようにしているので、エミッション悪化、スモーク増加及び失火発生をより効果的に抑制することができる。
なお、本発明においては、車速が速い場合には、暗騒音が大きくて異音が発生しても気にならないという点を考慮して、上記VN開き制御を実行する条件に、「車速が所定の判定閾値以下であること」という条件を加えている。
本発明によれば、可変ノズルベーン機構を備えたターボチャージャにおいて、減速時にノズルベーン開き制御の実行条件が成立したときのみ、ノズルベーン開き制御を実行しているので、減速時の異音発生と、燃焼悪化・再加速性の悪化とを最小限に抑えることができる。
本発明を適用するターボチャージャが搭載された車両のパワートレーンの一例を示す概略構成図である。 エンジンに装備されるターボチャージャの一例を示す縦断面図である。 可変ノズルベーン機構をターボチャージャの外側から見た図である。なお、図3ではノズルベーンが開き側にある状態を示している。 可変ノズルベーン機構をターボチャージャの内側から見た図である。なお、図4ではノズルベーンが開き側にある状態を示している。 可変ノズルベーン機構をターボチャージャの外側から見た図である。なお、図5ではノズルベーンが閉じ側にある状態を示している。 可変ノズルベーン機構をターボチャージャの内側から見た図である。なお、図6ではノズルベーンが閉じ側にある状態を示している。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 ノズルベーンを通過する排気ガスの流れを模式的に示す図である。 ECUが実行するVN開度制御の一例を示すフローチャートである。 図9のフローチャートのステップST102の処理内容の一例を示すタイミングチャートである。 図9のフローチャートのステップST103の処理内容の一例を示すタイミングチャートである。 図9のフローチャートのステップST104の処理内容の一例を示すタイミングチャートである。 図9のフローチャートのステップST105の処理内容の一例を示すタイミングチャートである。 図9のフローチャートのステップST106の処理内容の一例を示すタイミングチャートである。 図9のフローチャートのステップST107の処理内容の一例を示すタイミングチャートである。 図9のフローチャートのステップST108の処理内容の一例を示すタイミングチャートである。 図9のフローチャートのステップST109の処理内容の一例を示すタイミングチャートである。 図9のフローチャートのステップST110の処理内容の一例を示すタイミングチャートである。 減速時に、VN開き制御を実行しない場合と、VN開き制御を実行した場合とにおけるターボチャージャの過給圧の変化を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用するターボチャージャが搭載される車両のパワートレーンの概略構成を示す図である。
図1のパワートレーンは、エンジン1、クラッチ装置300、及び、手動変速機400などを備えており、エンジン1で発生した回転駆動力(トルク)がクラッチ装置300を介して手動変速機400に入力され、この手動変速機400で適宜の変速比(ドライバのシフトレバー操作にて選択された変速段での変速比)によって変速されて、デファレンシャルギヤ及びドライブシャフト等を介して駆動輪に伝達されるようになっている。なお、手動変速機400は、例えば、前進6速段、後進1速段の同期噛み合い式手動変速機である。
クラッチ装置300は、クラッチ機構部301、クラッチペダル、クラッチマスタシリンダ、クラッチレリーズシリンダなどを備えている。クラッチ機構部301は、エンジン1のクランクシャフト15と、手動変速機400のインプットシャフト(入力軸)401との間に介在するように設けられ、クランクシャフト15からインプットシャフト401への駆動力を伝達・遮断したり、その駆動力の伝達状態を変更する。ここでは、クラッチ機構部301は、乾式単板式の摩擦クラッチとして構成されている。なお、クラッチ機構部301については、上記以外の構成を採用してもよい。
クラッチ装置300にはクラッチセンサ30が配設されている。このクラッチセンサ30は、ドライバがクラッチペダルを踏み込んで、クラッチ機構部301を切り離した状態(クラッチ断状態)になった場合に、クラッチオフ信号(クラッチ断信号)を出力する。このクラッチセンサ30の出力信号は、後述するECU(Electronic Control Unit)200に入力される。なお、クラッチ断状態を検出する手段としてクラッチストロークセンサを用いてもよい。
−エンジン−
次に、エンジン(内燃機関)の概略構成について図1を参照して説明する。なお、図1にはエンジンの1気筒の構成のみを示している。
この例のエンジン1は、筒内直噴4気筒ディーゼルエンジンであって、その各気筒を構成するシリンダブロック1a内には、上下方向に往復動するピストン1cが設けられている。ピストン1cはコネクティングロッド16を介してクランクシャフト15に連結されており、ピストン1cの往復運動がコネクティングロッド16によってクランクシャフト15の回転へと変換される。エンジン1のクランクシャフト15は、上述したように、クラッチ装置300を介して手動変速機400に連結される。
クランクシャフト15にはシグナルロータ17が取り付けられている。シグナルロータ17の外周面には複数の突起(歯)17a・・17aが等角度ごとに設けられている。シグナルロータ17の側方近傍にはエンジン回転数センサ(クランクポジションセンサ)25が配置されている。エンジン回転数センサ25は、例えば電磁ピックアップであって、クランクシャフト15が回転する際にシグナルロータ17の突起17aに対応するパルス状の信号(出力パルス)を発生する。
エンジン1のシリンダブロック1aにはエンジン冷却水温を検出する水温センサ21が配置されている。また、シリンダブロック1aの上端にはシリンダヘッド1bが設けられており、このシリンダヘッド1bとピストン1cとの間に燃焼室1dが形成されている。
エンジン1のシリンダヘッド1bには、エンジン1の燃焼室1d内に燃料を直接噴射するためのインジェクタ2が設けられている。インジェクタ2にはコモンレール(蓄圧室)3が接続されており、インジェクタ2が開弁状態となっている間、コモンレール3内の燃料がインジェクタ2から燃焼室1d内に噴射される。
コモンレール3には、このコモンレール3内の高圧燃料の圧力(レール圧)を検出するためのレール圧センサ24が配置されている。コモンレール3には燃料ポンプであるサプライポンプ4が接続されている。
サプライポンプ4は、エンジン1のクランクシャフト15の回転力よって駆動される。このサプライポンプ4の駆動により燃料タンク40から燃料をコモンレール3に供給し、インジェクタ2を所定のタイミングで開弁することによってエンジン1の各気筒の燃焼室1d内に燃料が噴射される。この噴射された燃料は燃焼室1d内で燃焼され排気ガスとなって排気される。なお、インジェクタ2の開弁タイミング(噴射期間)は、後述するECU200によって制御される。
エンジン1の燃焼室1dには吸気通路11と排気通路12が接続されている。吸気通路11と燃焼室1dとの間に吸気バルブ13が設けられており、この吸気バルブ13を開閉駆動することにより、吸気通路11と燃焼室1dとが連通または遮断される。
また、排気通路12と燃焼室1dとの間に排気バルブ14が設けられており、この排気バルブ14を開閉駆動することにより、排気通路12と燃焼室1dとが連通または遮断される。これら吸気バルブ13及び排気バルブ14の開閉駆動は、クランクシャフト15の回転が伝達される吸気カムシャフト及び排気カムシャフトの各回転によって行われる。
吸気通路11には、エアクリーナ(図示せず)、吸入空気量(新規空気量)を検出するエアフロメータ22、後述するターボチャージャ100のコンプレッサインペラ102、ターボチャージャ100での過給によって昇温した吸入空気を強制冷却するためのインタークーラ7、吸気温センサ23、スロットルバルブ6、及び、インテークマニホールド11a内の圧力(過給圧)を検出するインマニ圧センサ(過給圧センサ)28などが配置されている。
スロットルバルブ6は、インタークーラ7(ターボチャージャ100のコンプレッサインペラ102)の下流側(吸入空気流れの下流側)の吸気通路11に配置されている。スロットルバルブ6は電子制御式のバルブであって、スロットルモータ60によって開度が調整される。スロットルバルブ6の開度(スロットル開度)はスロットル開度センサ26によって検出される。
排気通路12には、前段のS/C触媒(スタート触媒)81と、後段のU/F触媒(アンダーフロア触媒)82とが配置されている。S/C触媒81は、例えば、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)などを浄化可能な三元触媒によって構成されている。また、U/F触媒82は、例えば、排気ガス中のNOxを吸蔵するとともに、吸蔵しているNOxを還元する機能を有するNOx触媒(例えば、NSR(NOx Storage Reduction)触媒)によって構成される。
−ターボチャージャ−
エンジン1には、排気圧を利用して吸入空気を過給するターボチャージャ(過給機)100が装備されている。
ターボチャージャ100は、図1及び図2に示すように、排気通路12に配置されたタービンホイール101、吸気通路11に配置されたコンプレッサインペラ102、及び、これらタービンホイール101とコンプレッサインペラ102とを一体に連結する連結シャフト103などによって構成されており、排気通路12に配置のタービンホイール101が排気のエネルギによって回転し、これに伴って吸気通路11に配置のコンプレッサインペラ102が回転する。そして、コンプレッサインペラ102の回転により吸入空気が過給され、エンジン1の各気筒の燃焼室1dに過給空気が強制的に送り込まれる。
なお、タービンホイール101はタービンハウジング111内に収容されており、コンプレッサインペラ102はコンプレッサハウジング112内に収容されている。また、連結シャフト103を支持するフローティングベアリング104,104はセンターハウジング113内に収容されており、このセンターハウジング113の両側に上記タービンハウジング111とコンプレッサハウジング112とが取り付けられている。
この例のターボチャージャ100は、可変ノズル式ターボチャージャ(VNT)であって、タービンホイール101側に可変ノズルベーン機構120が設けられており、この可変ノズルベーン機構120の開度(以下、VN開度ともいう)を調整することによってエンジン1の過給圧を調整することができる。可変ノズルベーン機構120の詳細については後述する。
−EGR装置−
また、エンジン1にはEGR装置5が装備されている。EGR装置5は、吸入空気に排気ガスの一部を導入することで、燃焼室1d内の燃焼温度を低下させてNOxの発生量を低減させる装置である。
EGR装置5は、図1に示すように、ターボチャージャ100のタービンホイール101よりも上流側(排気ガス流れの上流)の排気通路12と、インタークーラ7(ターボチャージャ100のコンプレッサインペラ102)の下流側(吸入空気流れの下流側)の吸気通路11とを連通するEGR通路51、このEGR通路51に設けられたEGR触媒(例えば、酸化触媒)52、EGRクーラ53、及び、EGRバルブ54などによって構成されている。そして、このような構成のEGR装置5において、EGRバルブ54の開度を調整することにより、EGR率[EGR量/(EGR量+吸入空気量(新規空気量))(%)]を変更することができ、排気通路12から吸気通路11に導入されるEGR量(排気還流量)を調整することができる。
なお、EGR装置5には、EGRクーラ53をバイパスするEGRバイパス通路及びEGRバイパス切替バルブを設けておいてもよい。
−可変ノズルベーン機構
次に、ターボチャージャ100の可変ノズルベーン機構120について図2〜図6を参照して説明する。
この例の可変ノズルベーン機構120は、ターボチャージャ100のタービンハウジング111とセンターハウジング113との間に形成されたリンク室114に配設されている。
可変ノズルベーン機構120は、複数(例えば12枚)のノズルベーン121・・121と、環状のユニゾンリング122と、このユニゾンリング122の内周側に位置し、ユニゾンリング122に一部が係合する複数の開閉アーム123・・123と、その各開閉アーム123を駆動するための駆動アーム124と、各開閉アーム123に連結され、各ノズルベーン121を駆動するためのベーンシャフト125と、各ベーンシャフト125を保持するノズルプレート126とを備えている。
複数のノズルベーン121・・121はタービンホイール101の外周側に等間隔に配置されている。各ノズルベーン121は、ノズルプレート126上に配置されており、ベーンシャフト125を中心として所定の角度だけ回動することが可能となっている。
上記駆動アーム124は、駆動シャフト128を中心に回動可能となっている。また、駆動シャフト128は駆動リンク127の一端部に一体的に取り付けられており、その駆動リンク127が回動すると、これに伴って駆動シャフト128が回転して駆動アーム124が回動(揺動)する。
上記ユニゾンリング122の内周面には、各開閉アーム123の外周側端部が嵌まり合っており、ユニゾンリング122が回転すると、この回転力が各開閉アーム123に伝達される。具体的には、ユニゾンリング122は、ノズルプレート126に対して周方向に摺動可能に配設されている。このユニゾンリング122の内周縁に設けられた複数の凹部122aに、駆動アーム124及び各開閉アーム123の外周側端部が嵌め合わされており、ユニゾンリング122の回転力が各開閉アーム123に伝達される。
各開閉アーム123は、ベーンシャフト125を中心に回動可能となっている。各ベーンシャフト125はノズルプレート126に回転自在に支持されており、このベーンシャフト125によって、開閉アーム123と上記ノズルベーン121とが一体的に連結されている。
上記ノズルプレート126はタービンハウジング111に固定されている。ノズルプレート126にはピン126a(図3及び5参照)が差し込まれており、このピン126aにはローラ126bが嵌め合わされている。ローラ126bはユニゾンリング122の内周面をガイドする。これにより、ユニゾンリング122はローラ126bに保持されて所定方向に回転することが可能となっている。
以上の構造において、上記駆動リンク127が回動すると、その回動力が、駆動シャフト128及び駆動アーム124を介してユニゾンリング122に伝達される。このユニゾンリング122の回転に伴って各開閉アーム123が回動(揺動)して各可変ノズルベーン121が回動する。
この例の可変ノズルベーン機構120にあっては、駆動リンク127の他端部にリンクロッド129が連結ピン127aを介して回動自在に連結されている。このリンクロッド129はVNアクチュエータ140に連結されている。VNアクチュエータ140は、電動モータ(DCモータ)141と、この電動モータ141の回転を直線運動に変換して上記リンクロッド129に伝達する変換機構(例えば、ウォームギヤ及びこのウォームギヤに噛み合うウォームホイールを有するギヤ機構等:図示せず)とを備えている。VNアクチュエータ140はECU200によって駆動制御される。ECU200は、例えば、エンジン運転状態から要求されるノズルベーン開度要求値などに応じて電動モータ141の通電制御を行う。なお、電動モータ141には車載バッテリ(図示せず)からの電力が供給される。
そして、上記VNアクチュエータ140によってリンクロッド129の移動(前進・後退)させることにより駆動リンク127が回動し、これに伴って各ノズルベーン121が回動(変位)する。
具体的には、図3に示すように、リンクロッド129を図中矢印X1方向に引くことで(リンクロッド129の後退)、ユニゾンリング122が図中矢印Y1方向に回転し、図4に示すように、各ノズルベーン121がベーンシャフト125を中心に図中反時計回り方向(Y1方向)に回動してノズルベーン開度(VN開度)が大きく設定される。
一方、図5に示すように、リンクロッド129を図中矢印X2方向に押すことで(リンクロッド129の前進)、ユニゾンリング122が図中矢印Y2方向に回転し、図6に示すように、各ノズルベーン121がベーンシャフト125を中心に図中時計回り方向(Y2方向)に回動してノズルベーン開度(VN開度)が小さく設定される。
以上の構造のターボチャージャ100において、上記タービンホイール101を収容しているタービンハウジング111には、タービンハウジング渦室111aが設けられており、このタービンハウジング渦室111aに排気ガスが供給され、その排気ガスの流れによってタービンホイール101が回転する。この際、上述の如く、各ノズルベーン121の回動位置が調整されて、その回動角度を設定することにより、タービンハウジング渦室111aからタービンホイール101に向かう排気の流量及び流速を調整することができる。これによって過給性能を調整することが可能になり、例えば、エンジン1の低回転時にノズルベーン121同士の間の流路面積(スロート面積)を減少させるように各ノズルベーン121の回動位置(変位)を調整すれば、排気ガスの流速が増加して、エンジン低速域から高い過給圧を得ることが可能になる。
−ECU−
ECU200は、図7に示すように、CPU201、ROM202、RAM203及びバックアップRAM204などを備えている。
ROM202は、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPU201は、ROM202に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて各種の演算処理を実行する。また、RAM203は、CPU201での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM204は、例えばエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
以上のCPU201、ROM202、RAM203及びバックアップRAM204は、バス207を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース205及び出力インターフェース206と接続されている。
入力インターフェース205には、水温センサ21、エアフロメータ22、吸気温センサ23、レール圧センサ24、エンジン回転数センサ25、スロットルバルブ6の開度を検出するスロットル開度センサ26、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ27、インマニ圧センサ(過給圧センサ)28、車速センサ29、クラッチセンサ30、及び、大気圧を検出する大気圧センサ31などが接続されている。
出力インターフェース206には、インジェクタ2、スロットルバルブ6のスロットルモータ60、EGRバルブ54、及び、ターボチャージャ100の可変ノズルベーン機構120の開度を調整するVNアクチュエータ140(電動モータ141)などが接続されている。
ECU200は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、エンジン1のスロットルバルブ6の開度制御、燃料噴射量・噴射時期制御(インジェクタ2の開閉制御)、及び、EGR制御などを含むエンジン1の各種制御を実行する。さらに、ECU200は、下記の「VN開度制御」を実行する。
以上のECU200により実行されるプログラムによって本発明のターボチャージャの制御装置が実現される。
−VN開度制御−
まず、ノズルベーン121を通過する排気ガスの流速(VN通過流速)について説明する。
ターボチャージャ100に可変ノズルベーン機構120を設けた場合、図8に示すように、排気ガスはノズルベーン121を通過してタービンホイール101に向けて流れる。ここで、減速時においては、可変ノズルベーン機構120を閉じるため、ノズルベーン121を通過する排気ガスのガス流量が大きくなる(ノズルベーン121を通過する排気ガスの流速が大きくなる)。ノズルベーン121を通過する排気ガスの流速が大きくなると、ノズルベーン121の後流に排気ガスの乱れが発生する。
排気ガス乱れの代表的なものはランキン渦である。ランキン渦はノズルベーン後端で発生し、排気ガスの流速に比例した周波数成分を有する圧力脈動となることが判っている。つまり、ランキン渦の渦放周波数fは、理論式[f=St*U/D St:ストロハル数(定数)、U:流速、D:後流の幅]の関係を満足しているので、そのランキン渦によって生じる圧力脈動は、ノズルベーン121を通過する排気ガスの流速(ノズルベーン後端の流速)に比例した周波数成分を有する。そして、そのような圧力脈動の周波数が、排気管12a内の空間(タービンハウジング111内の空間も含む)の空間共鳴(共振)にて増幅されると異音が発生する。このように、可変ノズルベーン式のターボチャージャ100においては、減速時に、上記圧力脈動に起因する異音が発生する場合がある。
その対策として、上述したように、減速時(アクセルオフ時)に、可変ノズルベーン機構120のVN開度を開き側に一定時間設定する制御(VN開き制御)を行っている。こうしたVN開き制御を行うことにより、ノズルベーン121を通過する排気ガスの流速が小さくなるので異音の発生を抑制することができる。
しかしながら、減速時に常にVN開き制御を実行すると、燃焼悪化及び再加速性の悪化(減速からの再加速時のもたつき)などが懸念される。この点について図19を参照して説明する。
図19に示すように、この種のVN開度制御では、減速時(アクセルオフ時)には、その減速からの再加速性を確保するために、可変ノズルベーン機構120を閉じて(VN開度=閉)、ターボチャージャの過給圧を落さないようにしている(図19の実線)。これに対し、図19の破線で示すように、異音抑制のために減速時にVN開き制御を実行すると、ターボチャージャの過給圧が低下してしまい、エンジン性能が悪化する場合がある。こうした状況になると、燃焼悪化によるエミッション悪化、スモーク増加及び失火発生、並びに、減速後の再加速性の悪化などが懸念される。
このように、減速時の異音発生を抑制するにはVN開き制御を行う必要があるが、減速時にVN開き制御を実行した場合、燃焼悪化・再加速性の悪化が問題となる、という相反する課題が存在する。
ここで、可変ノズルベーン式のターボチャージャ100において、減速時に異音が発生するのは、ある特定の条件が成立した場合のみである。これにも関らず、従来制御では、減速時に常にVN開き制御を行っている。このため、異音が発生しない条件であっても、VN開き制御が実行されてしまい、そのVN開き制御の実行による過給圧低下によってエンジン性能が悪化する場合があって、上記した燃焼悪化によるエミッション悪化、スモーク増加及び失火発生、並びに、減速からの再加速性の悪化などが懸念される。
そのような点を考慮して、この例では、減速時に、異音が発生する条件が成立したときのみに限ってVN開き制御を実行可能とすることで、減速時の異音発生と、燃焼悪化及び再加速性の悪化という相反する問題を最小限に抑えることを技術的特徴としている。
その具体的な制御(VN開度制御)の一例について図9のフローチャートを参照して説明する。図9の制御ルーチンは、ECU200において所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返して実行される。
まず、ステップST101では、アクセル開度センサ27の出力信号に基づいて、アクセルオフであるか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合はリターンする。ステップST101の判定結果が肯定判定(YES)である場合(減速時である場合)はステップST102に進む。
ステップST102では、クラッチセンサ30の出力信号に基づいて、クラッチ装置300がクラッチ断状態であるか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合は、VN開き制御を実行せずにリターンする。ステップST102の判定結果が肯定判定(YES)である場合(クラッチ断状態である場合)はステップST103に進む。
ステップST103では、ターボチャージャ100のタービンホイール101(ノズルベーン121)に向かう排気ガスのガス流量が所定の判定閾値Thexg(図11参照)以上であるか否かを判定する。その判定結果が否定判定(NO)である場合は、VN開き制御を実行せずにリターンする。ステップST103の判定結果が肯定判定(YES)である場合([ガス流量≧Thexg]である場合)はステップST104に進む。
ここで、上記ノズルベーン121に向かう排気ガスのガス流量は、例えば、過給圧(空気量)、吸気温、燃料噴射量(燃焼ガス量)、スロットル開度、及び、EGRバルブ開度等に基づいて、予め実験・シミュレーション等によって適合された推定マップを用いて推定すればよい。そのガス流量推定に用いるパラメータのうち、過給圧及び吸気温については、それぞれ、インマニ圧センサ(過給圧センサ)28及び吸気温センサ23の各出力信号から算出する。また、燃料噴射量、スロットル開度及びEGRバルブ開度については、いずれも指令値(要求値)から求める。なお、このような推定方法に替えて、排気通路12に排気ガスの流量を検出する排気ガス流量センサを設け、そのセンサ出力からノズルベーン121に向かう排気ガスのガス流量を求めるようにしてもよい。
ステップST104では、エンジン回転数センサ25の出力信号に基づいて、エンジン回転が降下しているか否かを判定する。具体的には、後述するように、エンジン回転数の変化量dNe/dt(傾き)が「0」以上である場合に、エンジン回転が降下していないと判定する。この場合(ステップST104の判定結果が否定判定(NO)である場合)は、VN開き制御を実行せずにリターンする。一方、エンジン回転数の変化量dNe/dt(傾き)が「0」よりも小さい場合には、エンジン回転が降下していると判定して(ステップST104:肯定判定)、ステップST105に進む。
ステップST105では、車速センサ29の出力信号から得られる車速が、所定の判定閾値Thvel(図13参照)以下であるか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合は、VN開き制御を実行せずにリターンする。ステップST105の判定結果が肯定判定(YES)である場合([車速≦Thvel]である場合)はステップST106に進む。
ステップST106では、大気圧センサ31の出力信号から得られる大気圧(検出値)が所定の判定閾値Thatp(図14参照)以上であるか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合は、VN開き制御を実行せずにリターンする。ステップST106の判定結果が肯定判定(YES)である場合([大気圧≧Thatp])はステップST107に進む。
ステップST107では、水温センサ21の出力信号から得られるエンジン1の水温が所定の判定閾値Thwt以上であるか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合は、VN開き制御を実行せずにリターンする。ステップST107の判定結果が肯定判定(YES)である場合([水温≧Thwt]である場合)はステップST108に進む。
ステップST108では、吸気温センサ23の出力信号から得られる吸気温が所定の判定閾値Thgt(図16参照)以上であるか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合は、VN開き制御を実行せずにリターンする。ステップST108の判定結果が肯定判定(YES)である場合([吸気温≧Thgt]である場合)はステップST109に進む。
ステップST109では、スロットル開度センサ26の出力信号から得られるスロットル開度が所定の判定閾値Thth以上(開き側)であるか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合は、VN開き制御を実行せずにリターンする。ステップST109の判定結果が肯定判定(YES)である場合([スロットル開度≧Thth]である場合)はステップST110に進む。
ステップST110では、燃料噴射量(指令値(要求値)から算出)が所定の判定閾値Thfq(図18参照)以下であるか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合は、VN開き制御を実行せずにリターンする。ステップST110の判定結果が肯定判定(YES)である場合([燃料噴射量≦Thfq]である場合)、つまり、ステップST101〜ステップST110の判定結果が全て肯定判定である場合(全ての条件が成立している場合)は、VN開き制御を実行する(ステップST111)。
ここで、ステップST111で実行するVN開き制御は、アクセルオフ時点でのVN開度値(通常のVN制御の要求開度値)よりもVN開度を開き側に一定時間設定する制御である(図10〜図18参照)。このVN開き制御のVN開度については、減速時に、上記圧力脈動に起因する異音が発生しないようなVN開度を、実験・シミュレーション等によって適合して設定する。また、VN開き制御の実行期間(上記一定時間)についても、減速時に異音が発生する期間を考慮して、実験・シミュレーション等によって適合すればよい。なお、VN開き制御時のVN開度については最大開度に設定するようにしてもよい。
なお、上記「通常のVN制御」は、例えば、現在のエンジン1(ターボチャージャ100)の運転状態に基づいて、燃費(燃料消費率)・エミッション・ターボ効率(過給効率)などを考慮したマップ(通常制御時の要求開度値マップ)を参照して、可変ノズルベーン機構120のVN開度を調整する制御である。
次に、以上の図9に示すフローチャートのステップST102〜ステップST110の処理内容について具体的に説明する。
図9に示すフローチャートのうち、ステップST102〜ステップST104は、減速時に異音が発生する条件が成立した否かを判定するためのステップである。その各ステップの処理内容について以下に説明する。
(ステップST102の判定処理)
まず、クラッチ断状態での減速では、エンジン回転数が落ちるスピードが速くて、特定の周波数の圧力脈動が発生し、その特定周波数の圧力脈動が排気管12a内で共鳴(共振)して異音が発生する。これに対し、クラッチ継合状態のときには、エンジン回転数が落ちるスピードが遅いため、圧力脈動の周波数が上記クラッチ断状態の場合と異なるので(共振周波数がずれるので)、排気管12a内で共鳴しなくなり、異音は発生しない。このような点を考慮して、図10に示すように、減速時(アクセルオフ時)にクラッチ装置300がクラッチ継合状態であるときには、VN開き制御を実行しないようにする(図10の実線、ステップST102:否定判定)。一方、減速時にクラッチ装置300がクラッチ断状態であるときには、VN開き制御を実行する条件の1つが成立したと判定する(ステップST102:肯定判定)。
なお、減速時に、VN開き制御を実行しない場合は、図10〜図18に示すように、アクセルオフとなった時点で、例えば、可変ノズルベーン機構120を閉じて(VN開度:最小)、ターボチャージャ100の過給圧を落さないようにすることで(図19の実線参照)、エンジン1の燃焼状態の悪化を抑制するとともに、減速からの再加速性の向上を図る。
(ステップST103の判定処理)
減速時の異音発生は、可変ノズルベーン機構120を閉じることによるターボチャージャ100(タービンハウジング101)の近傍で生じる圧力変化に起因して起こるため、ノズルベーン121を通過するガス量が小さい場合には異音は発生しない。このような点を考慮して、図11に示すように、ノズルベーン121に向かう排気ガスのガス流量に対して判定閾値Thexgを設定し、アクセルオフ時点のガス流量が判定閾値Thexgよりも小さい場合(例えば図11の実線場合)には、VN開き制御を実行しないようにする(図11の実線、ステップST103:否定判定)。一方、アクセルオフ時点のガス流量が所定の判定閾値Thexg以上である場合(例えば図11の破線の場合)には、VN開き制御を実行する条件の1つが成立したと判定する(ステップST103:肯定判定)。
ここで、ステップST103の判定処理に用いる判定閾値Thexgについては、ノズルベーン121を通過するガス量をパラメータとして、上記圧力脈動に起因する異音が発生しないガス量の上限値を実験・シミュレーション等によって取得しておき、その結果を基に適合した値(例えば、[ガス量の上限値]−[マージン])を判定閾値Thexgとして設定する。
(ステップST104の判定処理)
減速中であっても、エンジン回転数が上昇している場合(一例として、「ダウンシフト中のクラッチ継合時にはエンジン回転数が上昇する場合」が挙げられる)には、上記圧力脈動に起因する異音は発生しない、という点を考慮して、エンジン回転が降下しているか否かに基づいて、VN開き制御の実行の有無を判定する。具体的には、例えば図12に示すように、エンジン回転数の変化量dNe/dt(傾き)が「0」以上である場合(エンジン回転が降下していない場合)には、VN開き制御を実行しないようにする(図12の実線、ステップST104:否定判定)。一方、エンジン回転数の変化量dNe/dt(傾き)が「0」よりも小さい場合(エンジン回転が降下している場合)には、VN開き制御を実行する条件の1つが成立したと判定する(ステップST104:肯定判定)。
(ステップST105の判定処理)
上記図9に示すフローチャートのステップST105は、上記圧力脈動に起因する異音が気になる程度であるか否かを判定するためのステップである。
このステップST105では、車速が速い条件では暗騒音が大きくて、上記圧力脈動に起因する異音が気にならない場合がある点を考慮して、図13に示すように、車速に対して所定の判定閾値Thvelを設定し、車速がその判定閾値Thvelよりも大きい場合(例えば図13の実線の場合)には、VN開き制御を実行しないようにする(図13の実線、ステップST105:否定判定)。一方、車速が判定閾値Thvel以下である場合(例えば図13の破線の場合)には、VN開き制御を実行する条件の1つが成立したと判定する(ステップST105:肯定判定)。
ここで、ステップST104の判定処理に用いる判定閾値Thvelについては、車速をパラメータとして、圧力脈動に起因する異音が車室内で気にならない車速の下限値を、実験等によって取得しておき、その結果(車速の下限値)を基に適合した値(例えば、[上記車速の下限値]+[マージン])を判定閾値Thvelとして設定する。
次に、上記図9に示すフローチャートのうち、ステップST106〜ステップST111について説明する。これらのステップST106〜ステップST111は、VN開き制御を実施した場合に、燃焼悪化等の問題が発生するか否かを判定するためのステップである。その各ステップの処理内容について以下に説明する。
(ステップST106の判定処理)
このステップでは、周囲環境が低圧下である場合は、空気量(酸素量)が少なくなり、スモークが発生しやすくなるという点を考慮して、大気圧センサ31にて検出される大気圧に基づいてスモーク発生抑止を優先させるか否かを判定する。具体的には、図14に示すように、大気圧(検出値)に対して判定閾値Thatpを設定し、大気圧が判定閾値Thatpよりも低い場合(例えば図14の実線の場合)には、VN開き制御を実行しないようにする(図14の実線、ステップST106:否定判定)。つまり、大気圧が低い場合にはスモーク発生抑止を優先させる。一方、大気圧が判定閾値Thatp以上である場合(例えば図14の破線の場合)には、VN開き制御を実行する条件の1つが成立したと判定する(ステップST106:肯定判定)。
ここで、ステップST106の判定処理に用いる判定閾値Thatpについては、例えば、減速時にVN開き制御を実施した場合であってもスモークが発生しないような外気圧(大気圧)を、実験・シミュレーション等によって取得しておき、その結果を基に適合すればよい。
(ステップST107の判定処理)
このステップでは、エンジン1の水温が低水温である場合には、燃焼室1d内に噴射した燃料の着火性が悪くなって失火が発生しやすくなる点を考慮して、水温センサ21にて検出されるエンジン1の水温に基づいて耐失火性を優先させるか否かを判定する。具体的には、図15に示すように、水温(検出値)に対して判定閾値Thwtを設定し、水温が判定閾値Thwtよりも低い場合(例えば図15の実線の場合)には、VN開き制御を実行しないようにする(図15の実線、ステップST107:否定判定)。つまり、エンジン1の水温が低い場合には耐失火性を優先させる。一方、水温が判定閾値Thwh以上である場合(例えば図15の破線の場合)には、VN開き制御を実行する条件の1つが成立したと判定する(ステップST107:肯定判定)。
ここで、ステップST107の判定処理に用いる判定閾値Thwtについては、例えば減速時にVN開き制御を実施した場合であっても失火が発生しないような水温を、実験・シミュレーション等によって取得しておき、その結果を基に適合すればよい。
(ステップST108の判定処理)
このステップでは、エンジン1の吸気温が低い場合には、燃焼室1d内での着火性が悪くて失火が発生しやすくなる点を考慮して、吸気温センサ23にて検出される吸気温に基づいて耐失火性を優先させるか否かを判定する。具体的には、図16に示すように、吸気温(検出値)に対して判定閾値Thgtを設定し、吸気温が判定閾値Thgtよりも低い場合(例えば図16の実線の場合)には、VN開き制御を実行しないようにする(図16の実線、ステップST108:否定判定)。つまり、吸気温が低い場合には耐失火性を優先させる。一方、吸気温が判定閾値Thgt以上である場合(例えば図16の破線の場合)には、VN開き制御を実行する条件の1つが成立したと判定する(ステップST108:肯定判定)。
ここで、ステップST108の判定処理に用いる判定閾値Thgtについては、例えば減速時にVN開き制御を実施した場合であっても失火が発生しないような水温を、実験・シミュレーション等によって取得しておき、その結果を基に適合すればよい。
(ステップST109の判定処理)
このステップでは、スロットルバルブ6を絞っている状況にあっては、ターボチャージャ100の過給圧が特に低くて失火が発生しやすい点を考慮して、図17に示すように、スロットル開度センサ26にて検出されるスロットル開度に対して判定閾値Ththを設定し、アクセルオフ時点のスロットル開度が判定閾値Ththよりも小さい(閉じ側)である場合(例えば図17の実線の場合)には、VN開き制御を実行しないようにする(図17の実線、ステップST109:否定判定)。つまり、スロットル開度が小さい場合には耐失火性を優先させる。一方、アクセルオフ時点のスロットル開度が判定閾値Thth以上(開き側)である場合(例えば図17の破線の場合)には、VN開き制御を実行する条件の1つが成立したと判定する(ステップST109:肯定判定)。
ここで、ステップST109の判定処理に用いる判定閾値Ththについては、例えば減速時にVN開き制御を実施した場合であっても失火が発生しないようなスロットル開度を、実験・シミュレーション等によって取得しておき、その結果を基に適合すればよい。
(ステップST110の判定処理)
このステップでは、減速時(アクセルオフ時)であっても、燃料噴射を行っている場合に、ターボチャージャ100の過給圧が低下すると、燃焼室1d内での着火性が悪くなって失火の発生や、空気量(酸素量)の減少によるスモークの増加といった影響がある点を考慮して、図18に示すように、燃料噴射量(指令値から算出)に対して判定閾値Thfqを設定し、アクセルオフ時点の燃料噴射量が判定閾値Thfqよりも大きい場合(例えば図18の実線の場合)には、VN開き制御を実行しないようにする(図18の実線、ステップST109:否定判定)。つまり、燃料噴射量が多い場合には耐失火性及びスモーク発生抑止を優先させる。一方、アクセルオフ時点の燃料噴射量が判定閾値Thfq以下である場合(例えば図18の破線の場合)には、VN開き制御を実行する条件の1つが成立したと判定する(ステップST110:肯定判定)。
ここで、ステップST110の判定処理に用いる判定閾値Thfqについては、例えば減速時にVN開き制御を実施した場合であっても失火・スモークが発生しないような燃料噴射量を、実験・シミュレーション等によって取得しておき、その結果を基に適合すればよい。
なお、減速時の燃料噴射量については、アクセルオフ直後等にあっては減速ショックを抑制するために、図18に示すように、燃料噴射量を緩やかに減量する制御(減速なまし制御)が行われる。
そして、減速時に、以上のステップST102〜ステップST110の全ての条件が成立した場合(全てのステップの判定結果が肯定判定である場合)に限って、VN開き制御を実行する(ステップST111)。
以上説明したように、この例の制御によれば、減速時に常にVN開き制御を実行するのではなく、減速時に異音が発生する条件が成立している場合(「クラッチ断状態であること」、「ターボチャージャへのガス流量が所定の判定閾値以上であること」、「エンジン回転が降下中であること」の全ての条件が成立している場合)のみに限って、VN開き制御を実行可能としている。このような制御により、VN開き制御の実施頻度を最小限に抑えることができるので、そのVN開き制御に起因する問題つまり燃焼悪化・再加速性の悪化についても最小限に抑えることができる。
しかも、上記異音発生の条件が成立する場合であっても、VN開き制御を実行した場合に、エンジン1の燃焼状態の悪化が懸念される場合(「大気圧が所定の判定閾値以上であること」、「エンジン水温が所定の判定閾値以上であること」、「吸気温が所定の判定閾値以上であること」、「スロットル開度が所定の判定閾値以上であること」、「燃料噴射量が所定の判定閾値以下であること」のいずれかの条件が不成立である場合)には、VN開き制御を実行しないようにしているので、エミッション悪化、スモーク増加及び失火発生をより効果的に抑制することができる。
−他の実施形態−
以上の例では、コモンレール式筒内直噴型多気筒(4気筒)ディーゼルエンジンに装備されたターボチャージャの制御に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限られることなく、例えば6気筒ディーゼルエンジンなど他の任意の気筒数のディーゼルエンジンに装備されるターボチャージャの制御にも適用可能である。
以上の例では、ディーゼルエンジンに装備された可変ノズルベーン式ターボチャージャの制御の例について説明したが、本発明はこれに限られることなく、ガソリンエンジンに装備された可変ノズルベーン式ターボチャージャの制御にも本発明は適用可能である。
以上の例では、エンジン、クラッチ装置(手動クラッチ)及び手動変速機等を備えた車両に搭載されるターボチャージャの制御に本発明を適用した例について説明したが、本発明はこれに限られることなく、エンジン、自動クラッチ装置及び自動化マニュアルトランスミッション等を備えた車両に搭載されるターボチャージャにも適用可能である。
なお、本発明において、上記可変ノズルベーン機構を駆動するアクチュエータとして、電動モータを駆動源とするモータ式アクチュエータのほか、例えば負圧式や油圧式のアクチュエータを用いてもよい。
本発明は、可変ノズルベーン機構を備えたターボチャージャの制御に利用可能であり、さらに詳しくは、減速時に、ノズルベーン後端で生じる圧力脈動に起因する異音を抑制する制御に有効に利用することができる。
1 エンジン
11 吸気通路
12 排気通路
12a 排気管
6 スロットルバルブ
23 吸気温センサ
25 エンジン回転数センサ
26 スロットル開度センサ
27 アクセル開度センサ
29 車速センサ
30 クラッチセンサ
100 ターボチャージャ(可変ノズルベーン式ターボチャージャ)
101 タービンホイール
102 コンプレッサインペラ
120 可変ノズルベーン機構
121 ノズルベーン
140 VNアクチュエータ
200 ECU
300 クラッチ装置

Claims (1)

  1. 車両に搭載されるエンジンの吸気通路に設けられたコンプレッサと、前記エンジンの排気通路に設けられたタービンホイールと、前記タービンホイールの外周側に設けられた複数のノズルベーンを有し、前記ノズルベーンの開度を変更することによって排気ガスの流れを調整する可変ノズルベーン機構とを備えたターボチャージャの制御装置において、
    異音の発生を防止するために前記ノズルベーン機構のノズルベーンを開き側に制御するノズルベーン開き制御の実行が可能なノズルベーン開度制御手段を備え、
    前記ノズルベーン開度制御手段は、アクセルオフであること、前記エンジンと駆動系との間に設けられたクラッチ装置がクラッチ断状態であること、前記ターボチャージャへのガス流量が所定の判定閾値以上であること、エンジン回転が降下中であること、車速が所定の判定閾値以下であること、大気圧が所定の判定閾値以上であること、エンジン水温が所定の判定閾値以上であること、吸気温が所定の判定閾値以上であること、スロットル開度が所定の判定閾値以上であること、及び、燃料噴射量が所定の判定閾値以下であることの全ての条件が成立した場合に、前記ノズルベーン開き制御を実行することを特徴とするターボチャージャの制御装置。
JP2011107362A 2011-05-12 2011-05-12 ターボチャージャの制御装置 Expired - Fee Related JP5287925B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107362A JP5287925B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 ターボチャージャの制御装置
EP12167349.5A EP2522839B1 (en) 2011-05-12 2012-05-09 Control device for turbocharger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107362A JP5287925B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 ターボチャージャの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012237255A JP2012237255A (ja) 2012-12-06
JP5287925B2 true JP5287925B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=46147289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011107362A Expired - Fee Related JP5287925B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 ターボチャージャの制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2522839B1 (ja)
JP (1) JP5287925B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231830A (ja) 2013-05-02 2014-12-11 株式会社電子応用 エンジン制御装置
GB201308680D0 (en) * 2013-05-14 2013-06-26 Imp Innovations Ltd A flow control device for a turbocharger
KR101619263B1 (ko) * 2014-12-15 2016-05-10 현대자동차 주식회사 엔진 제어 시스템 및 방법
GB2586853A (en) * 2019-09-06 2021-03-10 Ford Global Tech Llc A method of operating a system for a vehicle
JP7388372B2 (ja) 2021-01-25 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3287276B2 (ja) * 1997-09-16 2002-06-04 トヨタ自動車株式会社 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JP2001132508A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Mazda Motor Corp 過給機付きディーゼルエンジンの燃料制御装置
JP3809361B2 (ja) 2001-10-22 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 アクチュエータの制御装置
JP3873742B2 (ja) * 2001-12-28 2007-01-24 いすゞ自動車株式会社 可変容量ターボチャージャの制御装置
JP3924510B2 (ja) * 2002-03-29 2007-06-06 株式会社小松製作所 排気タービン過給機の可変ノズル開度制御装置
JP4052040B2 (ja) * 2002-07-03 2008-02-27 日産自動車株式会社 内燃機関の過給機制御装置
JP2009281144A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5051008B2 (ja) 2008-06-10 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャの制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2522839A2 (en) 2012-11-14
EP2522839A3 (en) 2014-12-31
JP2012237255A (ja) 2012-12-06
EP2522839B1 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136701B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5170339B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008309037A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018105244A (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御装置の異常診断システム
JP5287925B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JP5051008B2 (ja) ターボチャージャの制御装置および制御方法
EP2634410B1 (en) Engine system
JP4736969B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2006322398A (ja) 内燃機関
JP5737161B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP6141795B2 (ja) 内燃機関
JP2008261257A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP6763488B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JP4951608B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4487838B2 (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置
WO2022130614A1 (ja) 内燃機関の触媒暖機制御方法および触媒暖機制御装置
JP5565378B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP5771911B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の自動停止再始動システム
JP6763489B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JP4818341B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012140867A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6483463B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5598416B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP5703684B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2012102634A (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5287925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees