JP5285548B2 - 電力機器用ホットメルト接着剤 - Google Patents
電力機器用ホットメルト接着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5285548B2 JP5285548B2 JP2009199659A JP2009199659A JP5285548B2 JP 5285548 B2 JP5285548 B2 JP 5285548B2 JP 2009199659 A JP2009199659 A JP 2009199659A JP 2009199659 A JP2009199659 A JP 2009199659A JP 5285548 B2 JP5285548 B2 JP 5285548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot melt
- melt adhesive
- electric power
- power equipment
- wax
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C09J123/08—Copolymers of ethene
- C09J123/0846—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0846—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J191/00—Adhesives based on oils, fats or waxes; Adhesives based on derivatives thereof
- C09J191/06—Waxes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
- C08L2666/04—Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
- C08L2666/06—Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L91/00—Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
- C08L91/06—Waxes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
(A)エチレンと、エチレン性二重結合を有するカルボン酸誘導体との共重合体、(B)ポリプロピレンワックス、(C)ポリエチレンワックス及び(D)フィッシャートロプシュワックスを含む電力機器用ホットメルト接着剤を提供する。
(A)エチレンと、エチレン性二重結合を有するカルボン酸誘導体との共重合体は、エチレン−酢酸ビニル共重合体である上述の電力機器用ホットメルト接着剤を提供する。
本発明の別の態様において、
(A)〜(D)の合計100重量部当たり、(B)ポリプロピレンワックスを5〜30重量部含む上述の電力機器用ホットメルト接着剤を提供する。
無溶剤型である上述の電力機器用ホットメルト接着剤を提供する。
(A)エチレンと、エチレン性二重結合を有するカルボン酸誘導体との共重合体、(B)ポリプロピレンワックス、(C)ポリエチレンワックス及び(D)フィッシャートロプシュワックスを含むことで、
タックが短時間で消失し、耐熱性にも優れる。
タックが消失する時間が短い本発明にかかるホットメルト接着剤を用いることで、電力機器の生産性が著しく向上する。更に、本発明にかかるホットメルト接着剤は、耐熱性が高いので、製造した電力機器の発火防止にも有効である。
さらに、タックが消失する時間がより短くなり、耐熱性にもより優れる。
エチレン−酢酸ビニル共重合体は、酢酸ビニルの含有量が高くなると、電気絶縁性が向上するので、電力機器の電気短絡を防止するために有効である。
よりいっそう耐熱性が向上し、電力機器の電気短絡を防止するために非常に有用である。
電力機器の製造工程から有機溶剤の乾燥工程を省くことが可能であり、電力機器の生産効率を大幅に向上させることが可能である。
本明細書において、「ホットメルト接着剤」とは、常温で固形であるが、加熱して融解することで流動性を付与し、例えば、基材、被着体等の対象物に塗布することができ、冷却することで硬化し接着する接着剤をいう。
本明細書における、「エチレン性二重結合を有するカルボン酸誘導体」とは、エチレンと付加重合することができる炭素原子間二重結合を有するカルボン酸誘導体をいい、具体的には、本明細書では「エチレン性二重結合を有するカルボン酸」、「エチレン性二重結合を有するカルボン酸無水物」及び「エチレン性二重結合を有するカルボン酸エステル」をいう。
「エチレン性二重結合を有するカルボン酸無水物」としては、2分子のカルボン酸を脱水縮合させた化合物であり、本発明のホットメルト接着剤を得ることができれば特に限定されない。具体的には、無水フマル酸及び無水マレイン酸等を例示することができる。
「不飽和脂肪酸アルキルエステル」として、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸エステルを例示することができ、「カルボン酸不飽和アルキルエステル」として、例えば、酢酸ビニル、酢酸アリル等を例示することができる。
エチレン性二重結合を有するカルボン酸誘導体として、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル及びアクリル酸ブチルが好ましく、“酢酸ビニル”が特に好ましい。
従って、本発明では、(A)エチレンと、エチレン性二重結合を有するカルボン酸誘導体との共重合体として、「エチレン−酢酸ビニル共重合体」が最も好適である。
尚、本明細書におけるメルトフローレートとは、JIS K7210に従い、190℃、荷重2.16kgにおいて、10分間で流出したポリマーのグラム数をいう。
本発明では、(B)ポリプロピレンワックスは、(A)〜(D)の合計100重量部当たり、5〜30重量部含まれることが好ましく、20〜30重量部含まれることがより好ましく、20〜25重量部含まれることが特に好ましい。(B)の添加量が5重量部未満の場合、本発明の電力機器用ホットメルト接着剤の耐熱性が低下し得る。(B)の添加量が30重量部を超える場合、電力機器の電極との接着性が低下し得る。
本発明において、(C)ポリエチレンワックスは、(A)〜(D)の合計100重量部当たり、5〜20重量部含まれることが好ましく、5〜15重量部含まれることがより好ましく、5〜10重量部含まれることが特に好ましい。(C)の添加量が5重量部未満の場合、本発明の電力機器用ホットメルト接着剤の耐熱性が低下し得る。(C)の添加量が20重量部を超える場合、耐熱性が低下し得る。
本発明において、(D)フィッシャートロプッシュワックスは、(A)〜(D)の合計100重量部当たり、2〜10重量部含まれることが好ましく、2〜6重量部含まれることがより好ましく、3〜5重量部含まれることが特に好ましい。(D)の添加量が2重量部未満の場合、本発明の電力機器用ホットメルト接着剤の相溶性が低下し得る。(D)の添加量が10重量部を超える場合、耐熱性が低下し得る。
本発明において、フィッシャートロプシュワックスは、軟化点が100〜130℃、針入度が1〜10が好ましく、特に軟化点が100〜120℃、針入度が1〜5が好ましい。
本明細書における融点とは、示差走査熱分析装置(DSC)を用いて、2℃/分の昇温速度で昇温して、得られる吸熱ピークのピークトップの値をいう。
針入度とは、ワックスの硬さを示すもので、JIS K2235に規定された条件で測定された値である。標準条件(温度25℃、荷重100g、貫入時間5秒)で規定の針がワックスに垂直に針入したときの深さを1/10mmを1単位として表したものである。
軟化点及び180℃での溶融温度の測定方法は、実施例に記載した。
「電気エネルギーから他のエネルギーへの変換を行う機器」には、例えば、電動機(モーター)(電気エネルギーを力学的エネルギーに変換する)、電熱器(電気エネルギーを熱エネルギーに変換する)及び光源(電気エネルギーを光エネルギーに変換する)等が含まれる。
「電気エネルギーの他のエネルギーでの蓄積を行う機器」には、例えば、二次電池(蓄電池)及びコンデンサ(電界コンデンサ、電気二重層コンデンサ)、キャパシタ(電気二重層キャパシタ)等が含まれる。
(1)マンガン電池、アルカリマンガン電池、酸化銀電池、水銀電池等の一次電池;
(2)リチウム電池、鉛蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル−水素蓄電池、ニッケル−亜鉛蓄電池、酸化銀−亜鉛蓄電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、亜鉛−空気蓄電池、鉄−空気蓄電池、アルミニウム−空気蓄電池等の二次電池;
(3)燃料電池
等を例示することができる。
1.
(A)エチレンと、エチレン性二重結合を有するカルボン酸誘導体との共重合体、(B)ポリプロピレンワックス、(C)ポリエチレンワックス及び(D)フィッシャートロプシュワックスを含む電力機器用ホットメルト接着剤。
2.
(A)エチレンと、エチレン性二重結合を有するカルボン酸誘導体との共重合体は、エチレン−酢酸ビニル共重合体である上記1に記載の電力機器用ホットメルト接着剤。
3.
(A)〜(D)の合計100重量部当たり、(B)ポリプロピレンワックスを5〜30重量部含む上記1又は2に記載の電力機器用ホットメルト接着剤。
4.
無溶剤型である上記1〜3のいずれかに記載の電力機器用ホットメルト接着剤。
5.
上記1〜4のいずれかに記載のホットメルト接着剤を用いて得られた電力機器。
(A)エチレンと、エチレン性二重結合を有するカルボン酸誘導体との共重合体
(A1)エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量:28重量%、メルトフローレート:400、東ソー社製のウルトラセンOB54F(商品名))
(A2)エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量:28重量%、メルトフローレート:400、東ソー社製のウルトラセン722(商品名))
(A3)エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量:33重量%、メルトフローレート:700、東ソー社製のウルトラセン726−2(商品名))
(A4)エチレン−アクリル酸ブチル共重合体(n−ブチルアクリレート含量:33重量%、メルトフローレート:700、エクソンモービル社製のENABLE EN33330(商品名))
(A5)エチレン−メタクリル酸メチル重合体(メタクリル酸メチル含量:28重量%、メルトフローレート:400、住友化学社製のアクリフトCM5021(商品名))
(A’1)プロピレン、エチレンと1−ブテンとの共重合体(ガラス転移温度:−28℃、軟化点:124℃、190℃での溶融粘度:2700mPa・s、エボニックデグサジャパン社製のVESTPLAST703(商品名))
(A’2)プロピレンと1−ブテンとの共重合体(ガラス転移温度:−14℃、軟化点:138℃、190℃での溶融粘度:400mPas、ハンツマン(Huntsman)社製のRextac RT2304A(商品名))
(A’3)プロピレンと1−ブテンとの共重合体(ガラス転移温度:−26℃、軟化点:110℃、190℃での溶融粘度:8000mPa・s、ハンツマン(Huntsman)社製のRextac RT2780A(商品名))
(B1)結晶性ポリプロピレンワックス(数平均分子量:4000、軟化点:150℃、針入度:1以下、180℃での溶融粘度:150mPa・s、融点:140℃、三井化学社製のハイワックスNP105(商品名))
(C1)結晶性ポリエチレンワックス(数平均分子量:2200、軟化点:136℃、針入度:1以下、140℃での溶融粘度:650mPa・s、融点:126℃、三井化学社製のハイワックス400P(商品名))
(D1)フィッシャートロプシュワックス(軟化点:108℃、針入度:2以下、サゾール社製のサゾールワックス H1(商品名))
(E1)芳香族系石油樹脂の水素化誘導体
(軟化点:135℃、出光石油化学社製のアイマーブY135(商品名))
(E2)環状脂肪族系石油樹脂
(イーストマンケミカル社製のイーストタックH−100(商品名))
<軟化点>
ホットメルト接着剤の軟化点はリング&ボール法(日本接着剤工業会規格JAI−7−1999に記載された方法)で測定した。結果は、表1〜4に記載した。
<180℃での溶融粘度>
ホットメルト接着剤を180℃に加熱して溶融した。約10.5〜11.0gの試料を摂取して、ブルックフィールド型粘度計の粘度缶に入れた。温度を180℃に30分間保った後、No.27スピンドルを用いて粘度を測定した。
することによって測定した。結果は、表1〜4に示した。
尚、表面タックについては、ポリエチレンテレフタレートフィルムにホットメルト接着剤を塗布したものを試料とし、固化速度、耐熱性、アルミニウムへの接着性については、ホットメルト接着剤をアルミニウム箔に塗布したものを試料とした。以下に各評価の概要について記載する。
(試料作製)
PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムに、ホットメルト接着剤を180℃で、20μmの厚さで塗布し、25mm×125mmの大きさを有する矩形にフィルムを切断して試料とした。
(試験方法)
作製したサンプルを23℃、55%Rh環境下で24時間養生した後、ループタック測定機を用いて表面タックを測定した。被着体として、SUS板を用いた。
◎:表面タックが10g/25mm未満のもの
○:表面タックが11g/25mm〜100g/25mmのもの
×:表面タックが100g/25mmを超えるもの
(試料作製)
20℃〜25℃の雰囲気下でアルミニウム箔に、180℃で溶融させたホットメルト接着剤を、180℃で100μmの厚さで塗布した。
(評価方法)
上述の180℃のホットメルト接着剤の表面タックが消失するまでの時間を、指で触れることによって測定した。
◎:表面タックが消失するまでの時間が10秒未満もの
×:表面タックが消失するまでの時間が11〜25秒もの
××:表面タックが消失するまでの時間が25秒を超えるもの
(試料作製)
20℃〜25℃の雰囲気下で100cm2の大きさ(10cm×10cm)のアルミニウム箔に、ホットメルト接着剤を180℃で100μmの厚さで塗布した。
(評価方法)
作製した試料にアルミニウム箔を重ね合わせ、1Kgの荷重を加えた。その試料を120℃環境下で48時間養生し、その後、23℃、55%Rhの環境下で24時間養生した。試料から重ね合わせたアルムニウム箔を剥がし、剥離状態を目視で確認した。
○:重ね合わせたアルミニウム箔へホットメルトの糊残りはないが、ホットメルト接着剤の表面が荒れた状態であるもの
×:重ね合わせたアルミニウム箔へホットメルトの糊残りがあるもの
××:重ね合わせたアルミニウム箔へのホットメルトの糊残りが著しいもの
(試料作製)
20℃〜25℃の雰囲気下でアルミニウム箔に、180℃で溶融させたホットメルト接着剤を180℃で100μmの厚さで塗布した。
(評価方法)
作製した試料を23℃55%Rh環境下で24時間養生した後、手でアルミニウム箔から固化したホットメルト接着剤を離剥することで接着状態を確認した。
◎:ホットメルト接着剤がアルミニウム箔とよく密着しており、剥離しないもの
○:ホットメルト接着剤がアルミニウム箔とよく密着しているもの
×:ホットメルト接着剤がアルミニウムへ箔から剥離するもの
このように、実施例1〜8のホットメルト接着剤は、表面タック、固化速度に優れるので電力機器の効率良い生産に貢献でき、さらに、耐熱性及びアルミニウムへの接着性にも優れるので電力機器の発火を防止する作用を有することが実証された。
Claims (4)
- (A)エチレンと、エチレン性二重結合を有するカルボン酸誘導体との共重合体、(B)ポリプロピレンワックス、(C)ポリエチレンワックス及び(D)フィッシャートロプシュワックスを含む電力機器用ホットメルト接着剤。
- (A)エチレンと、エチレン性二重結合を有するカルボン酸誘導体との共重合体は、エチレン−酢酸ビニル共重合体である請求項1に記載の電力機器用ホットメルト接着剤。
- (A)〜(D)の合計100重量部当たり、(B)ポリプロピレンワックスを5〜30重量部含む請求項1又は2に記載の電力機器用ホットメルト接着剤。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のホットメルト接着剤を用いて得られた電力機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009199659A JP5285548B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 電力機器用ホットメルト接着剤 |
PCT/JP2010/064563 WO2011024940A1 (ja) | 2009-08-31 | 2010-08-27 | 電力機器用ホットメルト接着剤 |
CN201080045753.4A CN102575136B (zh) | 2009-08-31 | 2010-08-27 | 电力设备用热熔粘合剂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009199659A JP5285548B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 電力機器用ホットメルト接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011052049A JP2011052049A (ja) | 2011-03-17 |
JP5285548B2 true JP5285548B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=43628039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009199659A Active JP5285548B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 電力機器用ホットメルト接着剤 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5285548B2 (ja) |
CN (1) | CN102575136B (ja) |
WO (1) | WO2011024940A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5993688B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2016-09-14 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | リシール性封止シート、リシール性包装容器、並びにこれらの製造方法 |
JP2013231113A (ja) | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Henkel Japan Ltd | 接着シート |
JP6055609B2 (ja) | 2012-04-27 | 2016-12-27 | ヘンケルジャパン株式会社 | 電力機器用ホットメルト接着剤 |
CN103013405A (zh) * | 2012-11-30 | 2013-04-03 | 王统 | 有机粘接剂以及应用该有机粘接剂的金属粉末成型方法 |
JP5920630B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2016-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池 |
CN104070167B (zh) * | 2013-03-29 | 2016-08-17 | 王统 | 一种粉末注射成型工艺 |
CN103468164B (zh) * | 2013-08-13 | 2016-02-10 | 蚌埠市鸿安精密机械有限公司 | 一种含有改性填料的pvc软管用热熔胶 |
JP2015063588A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | ヘンケルジャパン株式会社 | ホットメルト接着剤 |
CN103709963B (zh) * | 2013-12-12 | 2015-08-26 | 江阴伟韬塑料新材料有限公司 | 粘结电缆热缩套管用热熔胶 |
JP6102967B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2017-03-29 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 熱溶融性組成物、およびその利用 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1011977B (zh) * | 1987-02-26 | 1991-03-13 | 山东省新材料研究所 | 一种瞬间固化热熔胶 |
JPH0525460A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-02-02 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ホツトメルト目地材 |
JPH09237616A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-09 | Toshiba Battery Co Ltd | マンガン乾電池 |
JP3912508B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2007-05-09 | 日信化学工業株式会社 | 製本製造用ホットメルト接着剤 |
US7208541B2 (en) * | 2003-08-22 | 2007-04-24 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Hot melt adhesive |
JP2006172777A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
JP5005935B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2012-08-22 | 日立マクセルエナジー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP4183715B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2008-11-19 | 日立マクセル株式会社 | 非水電池 |
-
2009
- 2009-08-31 JP JP2009199659A patent/JP5285548B2/ja active Active
-
2010
- 2010-08-27 WO PCT/JP2010/064563 patent/WO2011024940A1/ja active Application Filing
- 2010-08-27 CN CN201080045753.4A patent/CN102575136B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102575136A (zh) | 2012-07-11 |
WO2011024940A1 (ja) | 2011-03-03 |
JP2011052049A (ja) | 2011-03-17 |
CN102575136B (zh) | 2014-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5285548B2 (ja) | 電力機器用ホットメルト接着剤 | |
JP6055609B2 (ja) | 電力機器用ホットメルト接着剤 | |
JP5441271B2 (ja) | 非水系電池用積層体 | |
TW201402761A (zh) | 黏合薄片 | |
WO2018079356A1 (ja) | 誘電加熱接着フィルム、及び誘電加熱接着フィルムを用いてなる接着方法 | |
WO1996008051A1 (en) | Solid polyelectrolyte | |
JP6646365B2 (ja) | 粘着テープ | |
JPWO2018074070A1 (ja) | ホットメルト接着剤 | |
JP7043494B2 (ja) | 粘着テープ | |
JP6770583B2 (ja) | 電池用粘着テープ | |
JP2013245300A (ja) | ポリマー組成物 | |
JP2018147700A (ja) | 燃料電池用セルの製造方法 | |
JPH10102019A (ja) | ホットメルト接着剤組成物及びポリオレフィン材料の接着方法 | |
TW200844176A (en) | Saturated polyester resin composition and adhesive composition containing the resin composition | |
TW201247826A (en) | Adhesive composition and adhesive tape | |
JP2024141275A (ja) | ホットメルト接着剤および接着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5285548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |