JP5284659B2 - 注入工法及びそれを用いた組成物 - Google Patents
注入工法及びそれを用いた組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5284659B2 JP5284659B2 JP2008055134A JP2008055134A JP5284659B2 JP 5284659 B2 JP5284659 B2 JP 5284659B2 JP 2008055134 A JP2008055134 A JP 2008055134A JP 2008055134 A JP2008055134 A JP 2008055134A JP 5284659 B2 JP5284659 B2 JP 5284659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- injection
- injection method
- composition
- titanium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
Ti/OHモル比が0.15となるようにPVAと有機チタン系化合物を混合した水溶液A材とセメント系鉱物スラリーB材(水結合材比50質量部)を別々に調製した。A材とB材を表1に示す割合で圧送し、混合した。圧送する設備として、スクイズ式ポンプを使用した。A材とB材を混合した混合物を圧送する圧送管内に、スタティックミキサを設置した。注入量を変えて注入試験を行った。結果を表1に示した。
PVA:電気化学工業社製、商品名「K17」、重合度1700、鹸化度98.7mol%を水道水に加えて80℃に加温し、固形分濃度10%のPVA水溶液を調製した。
有機チタン系水溶液:チタンラクテート、マツモトファインケミカル社製、商品名「TC−325」、水溶液中のチタン濃度5.5質量%、水溶液のpH4.1
セメント系鉱物:セメント、試作品、CaO29%、Al2O365%、SiO23%、ガラス化率30%、ブレーン比表面積5000cm2/g、密度3.05g/cm3
水:水道水
圧送ポンプ:A材とB材はともに、友定建機社製スクイズ式ポンプTS-055Mを使用した。
スタティックミキサ:エレメントがらせん状のもの。エレメントの直径20mm。エレメントの直径に対するエレメントの長さが6倍のもの(市販品)。
A材とB材の混合性試験(目視観察):注入後のヒドロゲル組成物を目視観察し、混合性を確認した。A材は透明な液であり、B材は灰色のスラリーである。混合性が良好であり、灰色で均一なヒドロゲル組成物が得られた場合を○とした。混合性がやや不良であり、A材の透明部分が僅かに残ったヒドロゲル組成物が得られた場合を△とした。混合性が不良であり、A材の透明部分が相当残ったヒドロゲル組成物が得られた場合を×とした。
A材とB材の混合性試験(復元率):弾性を試験した。注入後のヒドロゲル組成物を5×5×5cmの型枠に流し込み、材齢1日で脱型した。市販の耐圧試験機を用いて上部から1cm裁荷した後、除荷した。除荷後の供試体の高さ(xcm)を測定し、復元率を測定した。復元率は[1−(5−x)]×100(%)で算出し、混合性の指標とした。混合が不十分であるほど、復元率は低くなった。
注入時の最大圧力測定:A材とB材の混合後の圧送管内に市販の圧力計を設置し、注入時の最大圧力を測定した。なお、圧力は1.0MPaまで測定した。
Ti/OHモル比が0.15となるようにPVAと有機チタン系化合物を混合した溶液A材とセメント系鉱物スラリーB材(水結合材比50質量部)を別々に調製した。A材とB材を表2に示す割合で圧送し、混合した。圧送する設備として、スクイズ式ポンプを使用した。A材とB材を混合した混合物を圧送する圧送管内に、表2に示すスタティックミキサを設置した。表2に示す量の注入量で注入試験を行った。
スタティックミキサ:エレメントの直径20mm。エレメントの直径に対するエレメントの長さの比(L/D)が表2の値であるもの
Claims (4)
- 有機チタン系化合物とポリビニルアルコールからなる水溶液のA材とセメント系鉱物を含有するスラリーのB材を別々に圧送し、注入前にA材50〜95質量部とB材5〜50質量部を混合し、スタティックミキサのエレメントの直径に対するエレメントの長さの比が1〜60倍であるスタティックミキサに圧送し、注入してなる注入工法。
- A材とB材の混合物の注入量が毎分1〜40リットルである請求項1に記載の注入工法。
- 有機チタン化合物中のチタンとポリビニルアルコール水溶液中の水酸基とのモル比が0.05〜0.4である請求項1または2のいずれか1項記載の注入工法。
- 有機チタン化合物がチタンラクテートであり、有機チタン化合物の水溶液のチタン濃度が1.0〜10.0質量%であり、ポリビニルアルコール水溶液中の固形分濃度が5〜15質量%である請求項1〜3のいずれか1項記載の注入工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055134A JP5284659B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 注入工法及びそれを用いた組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055134A JP5284659B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 注入工法及びそれを用いた組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009209615A JP2009209615A (ja) | 2009-09-17 |
JP5284659B2 true JP5284659B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=41183040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008055134A Expired - Fee Related JP5284659B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 注入工法及びそれを用いた組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5284659B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2508104B2 (ja) * | 1987-07-07 | 1996-06-19 | 東亞合成株式会社 | 地盤の改良方法 |
JPH0717824U (ja) * | 1993-09-10 | 1995-03-31 | 大成建設株式会社 | 注入パイプの構造 |
JP4554462B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2010-09-29 | 電気化学工業株式会社 | 弾性組成物およびそれを用いた補修工法 |
JP5138189B2 (ja) * | 2006-07-26 | 2013-02-06 | 電気化学工業株式会社 | 粘性セメント組成物およびその調製方法 |
-
2008
- 2008-03-05 JP JP2008055134A patent/JP5284659B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009209615A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4902356B2 (ja) | 地盤改良材用組成物、それを用いた注入材及びその使用方法 | |
JP5591483B2 (ja) | 注入工法 | |
JP2015229684A (ja) | 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 | |
JP5545698B2 (ja) | 組成物及び注入工法 | |
JP2020090622A (ja) | 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 | |
JP5068958B2 (ja) | ヒドロゲル組成物およびそれを用いた地盤改良方法 | |
JP5052861B2 (ja) | 弾性組成物およびそれを用いた補修工法 | |
JP5138189B2 (ja) | 粘性セメント組成物およびその調製方法 | |
JP5006857B2 (ja) | トンネル空隙部の充填工法および充填組成物 | |
JP2008088040A (ja) | ボルト定着用セメント組成物及びその連続施工方法 | |
CN102597165A (zh) | 地基注入用水硬性水泥组合物以及使用该组合物的地基改良方法 | |
JP5284659B2 (ja) | 注入工法及びそれを用いた組成物 | |
JP4554462B2 (ja) | 弾性組成物およびそれを用いた補修工法 | |
JP5689224B2 (ja) | 注入材及び注入工法 | |
JP5401664B2 (ja) | 注入材の施工方法 | |
JP5769198B2 (ja) | 地盤注入用水硬性セメント組成物およびそれを用いた地盤改良工法 | |
JP4080416B2 (ja) | 地盤注入剤及び地盤注入工法 | |
JP3523567B2 (ja) | 土質安定用薬液およびそれを用いた地盤安定化方法 | |
JP5810602B2 (ja) | 懸濁グラウト薬液の製造方法 | |
JP4119641B2 (ja) | 高圧噴射注入工法用粘性向上剤 | |
JP3186829B2 (ja) | 土木用材料 | |
KR102759253B1 (ko) | 지반 차수 및 보강용 친환경 고내구성 저알칼리 그라우팅 시공방법 | |
JP2006069821A (ja) | セメント系間隙充填材 | |
JP5468209B2 (ja) | 組成物及び注入方法 | |
JP2006096650A (ja) | 水硬性間隙充填材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130530 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5284659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |