JP5284659B2 - 注入工法及びそれを用いた組成物 - Google Patents

注入工法及びそれを用いた組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5284659B2
JP5284659B2 JP2008055134A JP2008055134A JP5284659B2 JP 5284659 B2 JP5284659 B2 JP 5284659B2 JP 2008055134 A JP2008055134 A JP 2008055134A JP 2008055134 A JP2008055134 A JP 2008055134A JP 5284659 B2 JP5284659 B2 JP 5284659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
injection
injection method
composition
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008055134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209615A (ja
Inventor
崇 佐々木
一行 水島
康宏 中島
秀朗 石田
克明 入内島
亮悦 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2008055134A priority Critical patent/JP5284659B2/ja
Publication of JP2009209615A publication Critical patent/JP2009209615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284659B2 publication Critical patent/JP5284659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、主に土木・建築分野の地下構造物周囲又は地盤に注入する注入工法及びそれを用いた組成物に関する。
地下構造物の周囲を弾性組成物で改質することにより、地震による地下構造物の被害を軽減する技術が検討されている。弾性組成物としてポリビニルアルコールを用いたヒドロゲル組成物が検討されている(特許文献1、2、3)。水溶性チタン化合物として有機チタンペルオキソ化合物やその製法が開示されている(特許文献4,5)。
特開平06−207071号公報 特開平05−117003号公報 特開2005−162984号公報 特開2000−159786号公報 特開2004−43353号公報 有機チタン化合物とポリビニルアルコールを含有する弾性組成物が開示されている(特許文献6,7)。 特開2007−31662号公報 特開2007−177212号公報
有機チタン系化合物とポリビニルアルコールからなる水溶液とセメント系鉱物を含有するスラリーは液状であるため、ポンプ圧送性に優れる。
しかし、Y字管、T字管などにより混合しても均一に混合できず、弾性を有する組成物が得られない課題があった。ゲル化すると瞬時に粘度が上昇するため、均一な組成物を圧送できない課題があった。
そこで、本発明者は、鋭意努力を重ね、種々の実験検討を通して、均一な組成物を注入できる工法を完成し、均一に混合できる組成物を完成するに至った。
すなわち、本発明は有機チタン系化合物とポリビニルアルコールからなる水溶液のA材とセメント系鉱物を含有するスラリーのB材を別々に圧送し、注入前にA材50〜95質量部とB材5〜50質量部を混合し、スタティックミキサのエレメントの直径に対するエレメントの長さの比が1〜60倍であるスタティックミキサに圧送し、注入してなる注入工法であり、A材とB材の混合物の注入量が毎分1〜40リットルである該注入工法であり、有機チタン化合物中のチタンとポリビニルアルコール水溶液中の水酸基とのモル比が0.05〜0.4である該注入工法であり、有機チタン化合物がチタンラクテートであり、有機チタン化合物の水溶液のチタン濃度が1.0〜10.0質量%であり、ポリビニルアルコール水溶液中の固形分濃度が5〜15質量%である該注入工法であ
本発明の注入工法は、均一な組成物を安定的に圧送することができる。
なお、本発明で使用する部、%は、特に規定しない限り質量基準である。
本発明で使用するポリビニルアルコール(以下、PVAと略記)は、完全ケン化型PVA、部分ケン化型PVAをはじめとして、水酸基を有し実質的に水溶性を保持しているものであればよい。アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、アクリルアミドなどを付加した各種変性PVAを用いることもできる。本発明で使用するPVAの平均重合度は、500〜3000が好ましく、1000〜2000がより好ましい。PVAの鹸化度は80mol%以上のものが好ましく、90mol%以上がより好ましい。PVAの重合度や鹸化度が前記範囲外の場合には、ヒドロゲル組成物がゲル化した後の物理的強度、弾力性、耐水性に影響する場合がある。
PVAを予め水溶液として使用する際、PVA水溶液中の固形分濃度は、5〜15質量%が好ましく、8〜12質量%がより好ましい。5質量%未満ではヒドロゲル組成物が硬化し弾性が不足する場合があり、15質量%を超えると水溶液の安定性が悪くなり、さらにヒドロゲル組成物から溶出する有機物の濃度が高くなる場合がある。
本発明で使用する有機チタン化合物は、水酸基やカルボキシル基と反応するもの(架橋剤)であれば利用可能である。中でも、水溶性の有機チタン系化合物を用いることが好ましい。
有機チタン化合物の中では、水溶性のものが好ましい。水溶性の有機チタン化合物の中では、チタンアルコキシドにヒドロキシカルボン酸である乳酸を反応させたチタンラクテートや、チタンアルコキシドにβ-ジケトンであるアセチルアセトンを反応させたチタンアセチルアセトネート、チタンアルコキシドにアルカノールアミンであるトリエタノールアミンを反応させたチタントリエタノールアルミネート、チタンアルコキシドにジカルボン酸であるシュウ酸を反応させたシュウ酸チタンなどを含むものが増粘作用の観点から好ましい。さらにチタンペルオキソ化合物を利用することも可能である。特に、水溶液の安定性に優れるチタンラクテートが好ましい。
本発明で使用する有機チタン化合物は液状でも粉末状でも使用できる。液状のほうがPVA水溶液との混合性に優れる。有機チタン化合物の水溶液のチタン濃度は1.0〜10.0質量%が好ましく、4.0〜7.0質量%がより好ましい。1.0質量%未満では、十分な架橋が得られず強度発現性が得られない場合がある。10.0質量%を超えると水溶液が安定しない場合がある。
有機チタン化合物の水溶液のpHは2以上が好ましく、4以上がより好ましい。2以下では強酸となり施工時の安全性に課題があり、ゲル化時間が遅くなり、水中不分離抵抗性に劣る場合がある。
本発明で使用する有機チタン化合物とPVAの混合割合は、有機チタン化合物中のチタンとポリビニルアルコール水溶液中の水酸基とのモル比(以下、Ti/OHモル比という)が0.05〜0.4が好ましく、0.08〜0.25がより好ましい。0.05未満ではゲル組成物が膨潤し長期安定性に劣る場合がある。0.4を超えるとゲル組成物の強度が高くなりすぎて弾性が損なわれる場合がある。
本発明で使用するセメント系鉱物としては、普通、早強、超早強および中庸熱等の各種ポルトランドセメント、これらのポルトランドセメントに、高炉スラグやフライアッシュなどを混合した各種混合セメント、都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰を原料として製造された環境調和型セメント(エコセメント)、市販されている微粒子セメント、並びに、アルミナセメントなどが挙げられる。各種ポルトランドセメントや各種混合セメントを微粉末化して使用することもできる。通常セメントに使用されている成分(例えば石膏等)量を増減して調整されたものも使用できる。
セメントの硬化を早めるカルシウムアルミネート、カルシウムアルミノシリケート、カルシウムサルホアルミネート、カルシウムアルミノフェライトも使用できる。
セメント系鉱物は単独で使用することができ、さらに2種以上併用して使用することもできる。
本発明のセメント系鉱物の粒度は、特に限定されるものではないが、ブレーン比表面積で3000〜9000cm/gが好ましく、4000〜8000cm/gがより好ましい。3000cm/g未満ではゲル体の強度が充分でない場合がある。9000cm/gを超えると流動性や可使時間の確保が困難になる場合がある。
B材をスラリー化するための水量は、水結合材比で、15〜100質量%が好ましく、30〜70質量%がより好ましい。ここで、結合材とは、セメント系鉱物などをいう。15質量%未満ではセメントスラリーが瞬結する場合がある。100質量%を超えると架橋割合が減少し、ヒドロゲル組成物の弾性が不十分になる場合がある。
さらに本発明の組成物においては、セメントの水和促進剤、凝結遅延剤、流動化剤を本発明の目的を阻害しない範囲で使用することができる。
本発明で使用する有機チタン系化合物とポリビニルアルコールと水を含有するA材とセメント系鉱物と水を含有するB材を混合する。A材とB材の混合物の注入量は、毎分1〜40リットルが好ましく、毎分5〜20リットルがより好ましい。毎分1リットル未満では安定した圧送ができず、A材とB材の混合後、圧送管内でゲル化し、圧送できない場合がある。毎分40リットルを超えるとスタティックミキサ内に流れる最大流量より圧送量が多くなり、A材とB材の混合部で圧力が高くなり、ホースが破損する場合がある。
本発明で使用するA材とB材の合計100質量部中、A材の使用量は50〜95質量部が好ましく、60〜85質量部がより好ましい。50質量部未満ではA材とB材を混合時に瞬時にゲル化が生じ、圧送できない場合がある。95質量部を超えると、B材側の圧送圧力より高すぎ、B材が圧送できない場合がある。
本発明で使用するA材とB材の混合性を向上するため、A材とB材が合流、混合した後、スタティックミキサに圧送することが好ましい。
本発明で使用するスタティックミキサは、動的攪拌機のない静的混合装置をいう。スタティックミキサは、管と、管内に固定された可動部分の無いエレメントからなる。スタティックミキサにより、合流した混合物が分割、混合、攪拌するので、混合性が向上する。スタティックミキサのエレメントの形状、寸法は、市販のものであればよい。例えば、らせん状のものが挙げられる。複数のスタティックミキサを併用することもできる。
本発明で使用するスタティックミキサのエレメントの直径に対するエレメントの長さの比は1〜60倍が好ましく、2〜20倍がより好ましい。1倍未満では混合効率が悪く、材料が均一に混ざらない場合がある。60倍を超えるとスタティックミキサに流れる最大流量より圧送量が多くなり、スタティックミキサ近傍で圧力が高くなりホースが破損する場合がある。
本発明で使用するA材、B材を別々に圧送する設備は、手動ダイヤフラム式ポンプやスクイズ式ポンプやスネーク式ポンプやピストン式ポンプなどが挙げられる。これらの中では、安定して定量圧送ができる観点から、スクイズ式ポンプやスネーク式ポンプやピストン式ポンプが好ましい。
本発明で使用するA材、B材を混合する混合部の形状は、T型やY型の混合管などが挙げられる。
本発明で使用するA材、B材を別々に圧送する圧送管の種類、長さ、混合後の組成物を圧送する圧送管の種類、長さは、取扱い易く、圧力に抵抗性がある耐圧式ホースが好ましい。
本発明で使用する組成物は、硬化体の強度や弾性率、密度をコントロールする目的でフィラーを併用することができる。フィラーは、特に限定されることはなく、無機系や有機系のものが使用可能である。無機系としては、珪石、石灰石などの骨材、ベントナイトなどの粘土鉱物、ゼオライトなどのイオン交換体、シリカ質微粉末などが挙げられる。有機系としては、ビニロン繊維、アクリル繊維、炭素繊維などの繊維状物質、イオン交換樹脂などが挙げられる。これらを本発明の目的を阻害しない範囲で使用することができる。
本発明で使用する注入工法およびその組成物を用いた地盤補修工法としては、トンネルおよび下水管などの地下構造物周囲の空洞や土壌中に注入する工法などが挙げられる。
以下、実施例で詳細に説明する。
「実験例1」
Ti/OHモル比が0.15となるようにPVAと有機チタン系化合物を混合した水溶液A材とセメント系鉱物スラリーB材(水結合材比50質量部)を別々に調製した。A材とB材を表1に示す割合で圧送し、混合した。圧送する設備として、スクイズ式ポンプを使用した。A材とB材を混合した混合物を圧送する圧送管内に、スタティックミキサを設置した。注入量を変えて注入試験を行った。結果を表1に示した。
「使用材料、装置」
PVA:電気化学工業社製、商品名「K17」、重合度1700、鹸化度98.7mol%を水道水に加えて80℃に加温し、固形分濃度10%のPVA水溶液を調製した。
有機チタン系水溶液:チタンラクテート、マツモトファインケミカル社製、商品名「TC−325」、水溶液中のチタン濃度5.5質量%、水溶液のpH4.1
セメント系鉱物:セメント、試作品、CaO29%、Al65%、SiO3%、ガラス化率30%、ブレーン比表面積5000cm/g、密度3.05g/cm
水:水道水
圧送ポンプ:A材とB材はともに、友定建機社製スクイズ式ポンプTS-055Mを使用した。
スタティックミキサ:エレメントがらせん状のもの。エレメントの直径20mm。エレメントの直径に対するエレメントの長さが6倍のもの(市販品)。
「試験方法」
A材とB材の混合性試験(目視観察):注入後のヒドロゲル組成物を目視観察し、混合性を確認した。A材は透明な液であり、B材は灰色のスラリーである。混合性が良好であり、灰色で均一なヒドロゲル組成物が得られた場合を○とした。混合性がやや不良であり、A材の透明部分が僅かに残ったヒドロゲル組成物が得られた場合を△とした。混合性が不良であり、A材の透明部分が相当残ったヒドロゲル組成物が得られた場合を×とした。
A材とB材の混合性試験(復元率):弾性を試験した。注入後のヒドロゲル組成物を5×5×5cmの型枠に流し込み、材齢1日で脱型した。市販の耐圧試験機を用いて上部から1cm裁荷した後、除荷した。除荷後の供試体の高さ(xcm)を測定し、復元率を測定した。復元率は[1−(5−x)]×100(%)で算出し、混合性の指標とした。混合が不十分であるほど、復元率は低くなった。
注入時の最大圧力測定:A材とB材の混合後の圧送管内に市販の圧力計を設置し、注入時の最大圧力を測定した。なお、圧力は1.0MPaまで測定した。
表1より以下のことが判った。A材とB材を適量使用することにより、A材とB材の混合性が良好となり、弾性を有するヒドロゲル化合物が得られるという、効果が得られた。注入時の圧力が小さいので、圧送性が大きいという、効果も得られた。注入量を適量にすることにより、同様の効果が得られた。
「実験例2」
Ti/OHモル比が0.15となるようにPVAと有機チタン系化合物を混合した溶液A材とセメント系鉱物スラリーB材(水結合材比50質量部)を別々に調製した。A材とB材を表2に示す割合で圧送し、混合した。圧送する設備として、スクイズ式ポンプを使用した。A材とB材を混合した混合物を圧送する圧送管内に、表2に示すスタティックミキサを設置した。表2に示す量の注入量で注入試験を行った。
「使用材料、装置」
スタティックミキサ:エレメントの直径20mm。エレメントの直径に対するエレメントの長さの比(L/D)が表2の値であるもの
表2より以下のことが判った。エレメントの直径に対するエレメントの長さの比(L/D)を適切な値にすることにより、A材とB材の混合性が良好となり、弾性を有するヒドロゲル化合物が得られるという、効果が得られた。注入時の圧力が小さいので、圧送性が大きいという、効果も得られた。
本発明の注入工法により、均一なヒドロゲル組成物を地下構造物周囲又は地盤に注入圧送することができる。本発明の注入工法により、ヒドロゲル組成物を安定的に圧送できるので、充填性が高くなり、高範囲に地盤を強化することができる。本発明の注入工法により、弾性が大きいヒドロゲル組成物が得られる。

Claims (4)

  1. 有機チタン系化合物とポリビニルアルコールからなる水溶液のA材とセメント系鉱物を含有するスラリーのB材を別々に圧送し、注入前にA材50〜95質量部とB材5〜50質量部を混合し、スタティックミキサのエレメントの直径に対するエレメントの長さの比が1〜60倍であるスタティックミキサに圧送し、注入してなる注入工法。
  2. A材とB材の混合物の注入量が毎分1〜40リットルである請求項1に記載の注入工法。
  3. 有機チタン化合物中のチタンとポリビニルアルコール水溶液中の水酸基とのモル比が0.05〜0.4である請求項1または2のいずれか1項記載の注入工法。
  4. 有機チタン化合物がチタンラクテートであり、有機チタン化合物の水溶液のチタン濃度が1.0〜10.0質量%であり、ポリビニルアルコール水溶液中の固形分濃度が5〜15質量%である請求項1〜3のいずれか1項記載の注入工法。
JP2008055134A 2008-03-05 2008-03-05 注入工法及びそれを用いた組成物 Expired - Fee Related JP5284659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055134A JP5284659B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 注入工法及びそれを用いた組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055134A JP5284659B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 注入工法及びそれを用いた組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209615A JP2009209615A (ja) 2009-09-17
JP5284659B2 true JP5284659B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41183040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055134A Expired - Fee Related JP5284659B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 注入工法及びそれを用いた組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5284659B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508104B2 (ja) * 1987-07-07 1996-06-19 東亞合成株式会社 地盤の改良方法
JPH0717824U (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 大成建設株式会社 注入パイプの構造
JP4554462B2 (ja) * 2005-07-29 2010-09-29 電気化学工業株式会社 弾性組成物およびそれを用いた補修工法
JP5138189B2 (ja) * 2006-07-26 2013-02-06 電気化学工業株式会社 粘性セメント組成物およびその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009209615A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902356B2 (ja) 地盤改良材用組成物、それを用いた注入材及びその使用方法
JP6408256B2 (ja) 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
JP5591483B2 (ja) 注入工法
JP5545698B2 (ja) 組成物及び注入工法
JP4554462B2 (ja) 弾性組成物およびそれを用いた補修工法
JP5068958B2 (ja) ヒドロゲル組成物およびそれを用いた地盤改良方法
JP5052861B2 (ja) 弾性組成物およびそれを用いた補修工法
JP2020090622A (ja) 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
JP5138189B2 (ja) 粘性セメント組成物およびその調製方法
JP5284659B2 (ja) 注入工法及びそれを用いた組成物
JP2010090664A (ja) トンネル空隙部の充填工法および充填組成物
JP5689224B2 (ja) 注入材及び注入工法
JP5401664B2 (ja) 注入材の施工方法
JP2006096650A (ja) 水硬性間隙充填材
JP5769198B2 (ja) 地盤注入用水硬性セメント組成物およびそれを用いた地盤改良工法
JP5810602B2 (ja) 懸濁グラウト薬液の製造方法
JP2010260968A (ja) 弾性組成物形成材料および弾性組成物
JP4119641B2 (ja) 高圧噴射注入工法用粘性向上剤
JP3186829B2 (ja) 土木用材料
JP3523567B2 (ja) 土質安定用薬液およびそれを用いた地盤安定化方法
JP2006069821A (ja) セメント系間隙充填材
JP5468209B2 (ja) 組成物及び注入方法
JP2003026462A (ja) 土木用材料及びその施工方法
JP2002069996A (ja) 高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤及びそれを用いた高圧噴射注入工法
JP7510834B2 (ja) 地盤改良材料スラリーおよび地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5284659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees