JP5283434B2 - デッキ目地調整治具及びこれを用いたデッキ材の目地調整方法 - Google Patents

デッキ目地調整治具及びこれを用いたデッキ材の目地調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5283434B2
JP5283434B2 JP2008156818A JP2008156818A JP5283434B2 JP 5283434 B2 JP5283434 B2 JP 5283434B2 JP 2008156818 A JP2008156818 A JP 2008156818A JP 2008156818 A JP2008156818 A JP 2008156818A JP 5283434 B2 JP5283434 B2 JP 5283434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
joint
deck material
horizontal plate
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008156818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009299385A (ja
Inventor
喜光 小見川
保豊 大貫
喜子 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2008156818A priority Critical patent/JP5283434B2/ja
Publication of JP2009299385A publication Critical patent/JP2009299385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283434B2 publication Critical patent/JP5283434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

本発明は、デッキ材の小口面と建物躯体との目地幅やデッキ材間の目地幅の調整を簡単かつ確実に設定できるデッキ目地幅調整治具及びこれを用いたデッキ材の目地調整方法に関する。
従来より、戸建て住宅などの庭に、種々の目的で設置されるデッキが知られている。このデッキは、一般的に束柱の上端部に固定される大引間の上面にデッキ材を隣接配置しながら連結固定金具により固定して構築されるが、前記デッキ材の取付構造として種々の方法が提案されている。
例えば、下記特許文献1では、互いに隣接配置される複数のデッキ材を、当該デッキ材と交差して延びる横材上に取付部材を介して取り付けるデッキ材の取付構造であって、前記デッキ材は、全体長尺状で、その長辺方向に沿った両側端縁下部から短辺方向外側に突出する突出片部を有して形成されるとともに、前記側端縁が所定の目地間隔を介して隣接するデッキ材の側端縁と対向配置され、
前記取付部材は、隣接配置される一方および他方の前記デッキ材に跨って設けられるとともに、前記横材に固定される固定片部と、前記一方のデッキ材の突出片部に係合する係合片部と、前記他方のデッキ材の突出片部の上方に位置して当該他方のデッキ材の上方への移動を規制する規制片部とを有して形成され、
前記取付部材の固定片部が前記横材に固定された固定状態において、前記係合片部は、前記一方のデッキ材の突出片部を前記横材に向かって押圧しかつ当該デッキ材の短辺方向への移動を規制可能に当該突出片部に係合し、前記規制片部は、当該規制片部と前記横材の上面との間に前記他方のデッキ材の突出片部を挿通可能に構成されているデッキ材の取付構造が提案されている。
また、下記特許文献2では、根太の一端側と他端側に湾曲係止片を有する中間連結金具を根太に固着し、一端側湾曲係止片を始端デッキ材の根太他端側突条に係止し、他端側湾曲係止片と根太の間に後順位デッキ材の根太一端側突条を押し込んで固定し、以下、終端デッキ材まで、先順位デッキ材の他方側における根太への中間連結金具のねじ止め、一端側湾曲係止片の先順位デッキ材の根太他端側突条への係止及び他端側湾曲係止片と根太の間への後順位デッキ材の根太一端側突条の押し込みを繰り返し、終端デッキ材の根太他端側突条を根太に固定するようにしたデッキにおいて、中間連結金具の根太一端側湾曲係止片に、これを先順位デッキ材の根太他端側突条に係止したときにそのデッキ材の根太他端側に臨むように設けたビス貫通孔からビスを先順位デッキ材にねじ込むようにしたデッキ材の取付構造が提案されている。
上記デッキ材の取付構造においては、デッキ材の取付構造に拘わらず、デッキ材の上面に雨水等が滞留するのを防止するため、デッキ材の小口面又は側縁と建物躯体との間の所定幅の水抜き用目地を形成したり、各デッキ材間にも所定幅の水抜き用目地が設けられる。
従来より、前記目地の設定に当たっては、定規を使用し目地幅を計測して所定の目地幅に調整したり、所定厚の板状材をデッキ材間に挿入して所定の目地幅に調整する方法が採られていた。
特開2007−224666号公報 特開2007−224553号公報
しかしながら、定規を使用して目地幅を直に計測する方法の場合は、作業が繁雑であるとともに、計測箇所毎に計測手間が掛かるためデッキ材の設置作業を効率化できないなどの問題があった。
また、板状材を使用して所定の目地幅に調整する方法の場合は、各目地幅毎に別々の板材を用意する必要があり管理が煩雑であるとともに、鉛直度が不正確に成り易い、更には不注意によって板状材を目地から落下させることがあるなどの問題があった。
そこで本発明の主たる課題は、1つの目地調整治具によって複数の目地調整が可能であるとともに、鉛直度の確保が容易である、取り扱いが容易である、落下させる虞がないなどの利点を有するデッキ目地幅調整治具及びこれを用いたデッキ材の目地調整方法を提供することにある。
前記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、デッキ材の小口面と建物躯体との目地調整及びデッキ材間の目地調整を行うためのデッキ目地調整治具であって、
前記デッキ目地調整治具は、デッキ材の上面に載置される水平板部の上面及び下面のそれぞれに、前記水平板部の面に対して垂直方向に起立する目地挿入部を設け、
前記上下一対の目地挿入部の内の一方は、起立面の片側に凹状の肉抜き分を形成することにより断面略逆L字状とし、他方は板状として、それぞれの断面形状を異ならせるとともに、目地挿入部の厚みを夫々異ならせたことを特徴とするデッキ目地調整治具が提供される。
上記請求項1記載の発明では、デッキ材の上面に載置される水平板部の上面及び下面のそれぞれに、前記水平板部の面に対して垂直方向に起立する目地挿入部を設けるようにした。従って、前記水平板部をデッキ材の上面に載置させるようにしながら設置できるため、安定性に優れ、鉛直度の確保が容易となるとともに、落下の心配も無くなる。また、上面側の目地挿入部を目地に挿入する場合は下面側の目地挿入部が摘み部となり、下面側の目地挿入部を目地に挿入する場合は上面側の目地挿入部が摘み部となるため、取り扱いも容易となる。
また、前記上下一対の目地挿入部の内の一方は、起立面の片側に凹状の肉抜き分を形成することにより断面略逆L字状とし、他方は板状として、それぞれの断面形状を異ならせることにより、施工現場で目地挿入部の選択ミスを無くすことができる。さらに、前記上下一対の目地挿入部の厚みを夫々異ならせたことによって、1つの目地調整治具によって複数の目地調整が可能となる。
請求項2に係る本発明として、前記上下一対の目地挿入部の一方側は、目地挿入部の一側面を前記水平板部の端面と同面としてある請求項1記載のデッキ目地調整治具が提供される。
上記請求項2記載の発明は、上下一対の目地挿入部の一方側は、目地挿入部の一側面を前記水平板部の端面と同面としたものである。躯体がデッキ面よりも立ち上がった鉛直壁面となっている場合は、水平板部が邪魔となり目地間に目地挿入部を挿入できなくなるためである。また、躯体壁面との当接部を有することにより、デッキ材を躯体に近接して設置する際の幅決め(スターター)として使用できる。
請求項3に係る本発明として、前記上下一対の目地挿入部の一側面及び前記水平板部の端面をすべて同面としてある請求項1記載のデッキ目地調整治具が提供される。
上記請求項3記載の発明は、前記上下一対の目地挿入部の一側面同士及び前記水平板部の端面を同面としたものである。従って、躯体がデッキ面よりも立ち上がった鉛直壁面となっている場合でも、目地間に目地挿入部をきっちりと挿入できるとともに、前記同面を躯体鉛直壁面に当接させることにより鉛直度の確保が容易となる。また、躯体壁面との当接部を有することにより、デッキ材を躯体に近接して設置する際の幅決め(スターター)として使用できる。
請求項に係る本発明として、請求項1〜いずれかに記載のデッキ目地調整治具を用いてデッキ材の小口面と建物躯体との目地調整を行うデッキ材の目地調整方法であって、前記デッキ目地調整治具の水平板部をデッキ材小口縁の上面に載置しつつ、前記目地挿入部の一方をデッキ材の小口面と躯体との間に挿入し、目地挿入部の一方側の側面をデッキ材に当接させるとともに、他方側の側面を躯体に当接させるようにデッキ材を部材長手方向に移動調整し、デッキ材の小口面と躯体との目地幅を調整することを特徴とするデッキ材の目地調整方法が提供される。
請求項に係る本発明として、請求項1〜いずれかに記載のデッキ目地調整治具を用いてデッキ材の小口面同士を対面させた部位の目地調整を行うデッキ材の目地調整方法であって、前記デッキ目地調整治具の水平板部をデッキ材の小口縁上面に載置しつつ、前記目地挿入部の他方をデッキ材の小口面と小口面との間に挿入し、目地挿入部の一方側及び他方側の側面に夫々デッキ材の小口面に当接させるように一方のデッキ材を部材長手方向に移動調整し、デッキ材間の目地幅を調整することを特徴とするデッキ材の目地調整方法が提供される。
以上詳説のとおり本発明によれば、1つの目地調整治具によって複数の目地調整が可能であるとともに、鉛直度の確保が容易である、取り扱いが容易である、落下させる虞がないなどの利点を有するデッキ目地調整治具を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
〔デッキ目地調整治具1〕
図1はデッキ目地調整治具1の斜視図であり、図2はデッキ目地調整治具1を示す正面図、平面図、底面図、側面図である。
デッキ目地調整治具1は、デッキ材の小口面と建物躯体との目地調整及びデッキ材間の目地調整を行うための治具であり、図1に示されるように、デッキ材の上面に載置される水平板部2の上面及び下面のそれぞれに、前記水平板部2の面に対して垂直方向に起立する目地挿入部3,4を設けるとともに、前記上下一対の目地挿入部3,4の厚みを夫々異ならせたものである。
以下、更に具体的に詳述すると、
デッキ目地調整治具1は、素材を樹脂とし、射出成形又は押出し成形によって製造されたピース状の部材である。図2に示されるように、水平板部2の上面側に形成された目地挿入部3は、デッキ材の小口面又は側面と建物躯体との目地調整を行うためのものであり、厚みAはこの目地幅に設定してある。この目地挿入部3(躯体間目地用)は、一方の側面を前記水平板部2の端面と同面とするように水平板部2上面の片側に寄せた位置に設けられているとともに、目地幅が相対的に大きいため、起立面の片側(外側面)には凹状の肉抜き部3aを形成し、断面略逆L字状としてある。
一方、水平板部2の下面側に形成された目地挿入部4は、デッキ材間の目地調整を行うためのものであり、厚みBはこの目地幅に設定してある。この目地挿入部4(デッキ材間目地用)は、目地幅が小さいため板状とし、一方の側面を前記水平板部2の端面及び前記目地挿入部3の一側面と同面となるように水平板部2上面の片側に寄せた位置に設けられている。
前記目地挿入部3,4は、使用箇所を誤らないように、それぞれ断面形状を異ならせてある。図示例では一方側を断面略逆L字状とし、他方を板状としてある。また、使用に当たって、図2(B)に示されるように、目地挿入部3の上面には厚みA寸法として設定した寸法(図示例では10mm)が明示されているとともに、図2(C)に示されるように、目地挿入部4の下面には厚みB寸法として設定した寸法(図示例では3mm)が明示されている。更に、前記目地挿入部3の上面には、図2(B)に示されるように、「デッキとデッキのジョイント部の目地調整はこの面を上にして下さい。」の表示が成されているとともに、目地挿入部3の使用箇所を誤らないようにするために、前記水平板部3の下面には、図2(C)に示されるように、「デッキと躯体との目地調整はこの面を上にして下さい。」の表示が成されている。また、利便性を高めるために、水平板部2の側縁には、目盛りが設けられている。
<その他の形態例>
(1)前記上下一対の目地挿入部3,4の側面及び前記水平板部2の端面をすべて同面としたが、図3(A)に示されるように、上下一対の目地挿入部3、4の一方側のみ、図示例では目地挿入部3の側面を前記水平板部2の端面と同面としてもよい。
(2)上記形態例では、相対的に目地幅の大きい目地挿入部3については、断面略逆L字状に成形したが、図3(B)に示されるように、2つの板状部材を所定の離間を空けて平行かつ対面配置した構造としてもよい。
〔デッキ材の取付構造及び目地調整方法〕
次いで、図4〜図17に基づきデッキ材の取付構造及び目地調整方法について説明する。
デッキの構造は、例えば図4に示されるように、地盤に構築されたコンクリート製基礎又はコンクリート版の上に立設される束材5と、この束材5,5…の上端同士を連結して略水平に設けられた横材としての大引6,6…と、束材5,5…同士を連結する補強材としての根がらみ7と、前記大引6,6…と交差する方向に隣接配置されるデッキ材8,8…と、デッキ材8,8…の側端面に設けられる膜板9(鼻隠し)とから構成される。なお、前記大引6、6…はデッキ材8,8…の配向方向に対して直交する方向に配向される。
前記デッキ材8の敷設方向に対応して、建物の躯体壁面Wに沿って前記デッキ材8,8…を敷設した横張りデッキと、建物の躯体壁面に直交する方向に前記デッキ材8,8…を敷設した縦張りデッキとに大別される。
図5は前記縦張りデッキ例の平面図と正面図を示したものである。同図の例は、デッキ材は建物躯体W側から1列目デッキ材8と、2列目デッキ材8’とにより構成されている。本発明のデッキ目地調整治具1は、この縦張りデッキの敷設に当たり、一列目デッキ材8の小口面と建物躯体Wと目地調整(10mm)と、一列目デッキ材8と2列目デッキ材8’の小口突合わせ部(デッキ材連結部)の目地調整(3mm)に使用されるものである。
次いで、前記デッキ材8、8’の取付け構造について詳述する。
前記デッキ材8、8’は、詳細には図8に示されるように、両側面の下部から幅方向外側に突出する突出片部8A、8Aを備え、取付けに際して、この突出片部8A、8Aを固定する連結金具が使用される。使用する連結金具は、端部連結金具10と中間部連結金具11の2種類である。
前記端部連結金具10は、図6に示されるように、大引6の上面に載置される上面部20と、該上面部20の長手方向両端部から下方に屈曲された垂下片21,21と、上面部20の片側から立ち上がる湾曲係止片22とを一体に有する。前記上面部20と両側の垂下片21、21とは、下方に開口するコ字形に連続して、大引6の上方からその大引6に鞍座させることができる。そして、垂下片21に設けてあるビス貫通孔21aからビスを大引6にねじ込むことにより、端部連結金具10を大引6に固定することができる。
前記端部連結金具10を大引6に固定するには、上面部20にビス貫通孔20a、20aを設け、そのビス貫通孔20aからビスを大引6に向けてねじ込むようにすることもできる。しかし、デッキ材8の突条片部8Aの先端がそのデッキ材の側面に近い場合は、後述の始端デッキ材8sの一端側の側面を大引6の端面に接近させて取付けるときは、上面部20の幅を大きく取ることが出来ないので、上面部20から大引6にビスをねじ込むことが困難になる。このような困難を解消するため、図示例のように、前記垂下片21を設け、この垂下片21のビス貫通孔21aからビスを大引6にねじ込むことが望ましい。このような垂下片21を設けて大引6に固定する場合は、端部連結金具10の大引6に対する取付強度が確保される。
前記湾曲係止片22は、上面部20から垂直に立ち上がる起立フランジ部22aと、この起立フランジ部22aの上端から水平に張り出す水平フランジ部22bと、この水平フランジ部22bの先端から略斜め上方向に延びる傾斜片部22cとからなる。前記傾斜片部22cは、基端側で下方側に凸となるように湾曲された下方凸部23aと、その下方凸部23aから斜め上方向に延在する傾斜面部23bとからなり、前記傾斜面部23bには複数個の、図示例では2個のビス貫通孔23c、23cが長手方向に離間を空けて形成されている。前記上面部20を通る水平面から下方凸部23aまでの高さは、デッキ材8の突条片部8Aの先端の厚みよりも若干小さく設定されている。傾斜面部23bにビス貫通孔23c、23cを設けたのは、後述するように、デッキ材8の側方からビスをビス貫通孔にねじ込み、デッキ材8を大引6に固定するためである。
他方、前記中間連結金具11は、図7に示されるように、底部30の一方側側縁から立ち上がる第1湾曲係止片31と、底部30の他方側側縁から立ち上る第2湾曲係止片32とからなる。
前記底部30は、大引6の上面の幅とほぼ等しい長さを有し、その中央には長手方向に隔てた位置に3つのビス貫通孔30a、30a…が設けられている。
前記第1湾曲係止片31は前述した端部連結金具10の湾曲係止片22と同一の形状及び寸法を有している。すなわち、底部30から立ち上がる起立フランジ部33aと、この起立フランジ部33aの上端から水平に張り出す水平フランジ部33bと、この水平フランジ部33bの先端から略斜め上方向に延びる傾斜片部33cとからなる。前記傾斜片部33cは、基端側で下方側に凸となるように湾曲された下方凸部34aと、その下方凸部34aから斜め上方向に延在する傾斜面部34bとからなり、前記傾斜面部34bには複数個の、図示例では2個のビス貫通孔34c、34cが長手方向に離間を空けて形成されている。前記底部30を通る水平面から下方凸部34aまでの高さは、デッキ材8の突条片部8Aの先端の厚みよりも若干小さく設定されている。
前記第2湾曲係止片32は、前記第1湾曲係止片31と同様に、底部30から立ち上がる起立フランジ部35aと、この起立フランジ部35aの上端から水平に張り出す水平フランジ部35bと、この水平フランジ部35bの先端から略斜め上方向に延びる傾斜片部35cとからなり、前記傾斜片部35cは、基端側で下方側に凸となるように湾曲された下方凸部36aと、この下方凸部36aから斜め上方向に延在する傾斜面部36bとからなる点は同様であるが、前記傾斜面部36bの突出長が短く、かつビス貫通孔が設けられていない点で相違している。
前記第1湾曲係止片31の傾斜面部34bにビス貫通孔34c、34cを設けたのは、図8に示されるように、先行デッキ材8の突条片部8Aの隣接位置に前記中間連結金具11をビス37によって固定した後、先行デッキ材8の側方からビス43をビス貫通孔34cにねじ込み、先行デッキ材8を固定するためであり、該第1湾曲係止片31はデッキ材8のビス固定側となる。一方、前記第2湾曲係止片32は、後行デッキ材8の凸状片部8Aをビス止めすることなく、押さえ付けて固定するだけであり、後行デッキ材8の差込み側となる。
次いで、前述した連結金具10,11を用いて大引6にデッキ材8,8…取り付ける手順について説明する。
<始端デッキ材8s>
図9に示されるように、まず、大引6の端部上面に端部連結金具10を固定する。すなわち、両側の垂下片21,21を大引6の両側面に当接し、上面部20を大引6の上面に載せて、各垂下片21,21及び/又は上面部20を大引6にビス40,41で固定する。この状態で、端部連結金具10の湾曲係止片22の下方凸部23aと大引6の上面との間にはデッキ材8の突条片部8Aの先端の厚肉部の厚みよりも若干薄い差込み空間が形成されている。
次いで、同図に示されるように、大引6の上に始端デッキ材8sを大引6の長手方向に対して直角させた状態に載せ、これを端部連結金具10側に押し付ける。その際に、始端デッキ材8の突条片部8Aが端部連結金具10の湾曲係止片22の下方凸部23aをその弾性に抗して押し上げ、その下方凸部23aと大引6の上面との間を通過すると、湾曲係止片22が弾性により復帰するため、その湾曲係止片22により始端デッキ8の突条片部8Aが係止される。
図10に示されるように、始端デッキ材8sは、前記端部連結金具10が係止して止められているだけであり、建物躯体Wに対して接近/離隔する方向に移動可能となっており、本発明に係るデッキ目地調整治具1を用いて、始端デッキ材8sと建物躯体Wとの目地を所定幅(10mm)に調整する。
すなわち、図11に示されるように、始端デッキ材8sの小口面と建物躯体Wとの目地間に、目地挿入部3(躯体間目地用)を嵌合させるように前記デッキ目地調整治具1を設置し、目地挿入部3の両側面に夫々、始端デッキ材8sの小口面と建物躯体Wとが当接するように、始端デッキ材8sを部材長手方向に移動調整する。
次に、図12に示されるように、前記始端デッキ材8sの他方側縁(デッキ材並設側)において、中間連結金具11を大引6の上面に持ち込み、ビス貫通孔34cが形成してある第1湾曲係止片31を始端デッキ材8sの突条片部8Aの上面に被せるように前記第1湾曲係止片31の傾斜片部33cをデッキ材8sの側面の凹部に嵌合し、その状態で底部30のビス貫通孔30aからビス42を大引6にねじ込んで中間連結金具11を大引6に固定するとともに、中間連結金具11の傾斜片部33cに設けてあるビス貫通孔34cからビス43を始端デッキ材8sにねじ込む。これにより、始端デッキ材8sは、幅方向にも長手方向にも移動不能に大引6に固着される。
<中間デッキ材8m>
続いて、隣接して二番目以降に取付られるデッキ材である中間デッキ材8m、8m…は、始端デッキ材8sの突条片部8Aを端部連結金具10の湾曲係止片22と大引6との間に押し込んで固定したのと同じ要領で、中間連結金具11の第2湾曲係止片32に対して押し込んで、該第2湾曲係止片32を中間デッキ材8mの突条片部8Aに係止させて固定する。そして、中間デッキ材8mの他方側縁(デッキ材並設側)において、中間連結金具11が前述した要領で設置される。
これらの中間デッキ材8m、8m…においても、前記始端デッキ材8sと同様の要領によって、ねじ43によって固定を図る前に、デッキ目地調整治具1により中間デッキ材8m、8m…と建物躯体Wとの目地を所定幅(10mm)に調整する。
<終端デッキ材8e>
最後に、終端デッキ材8eを大引6に固定するには、図14に示されるように、先行して取り付けた最後の中間連結金具11の第2湾曲係止片32と大引6の上面との間に終端デッキ材8eの突条片部8Aを押し込み、その後、終端デッキ材8eの他方側縁において、大引6の上面に端部連結金具10を持ち込み、湾曲係止片22を終端デッキ材8e側に向けて載置し、湾曲係止片22をデッキ材8eの突条片部8Aに係止させ、上面部20及び/又は垂下片21,21からねじ40,41を大引6にねじ込んで固定し、デッキ目地調整治具1により終端デッキ材8eと建物躯体Wとの目地を所定幅(10mm)に調整した後、第1湾曲係止片22のビス貫通孔23cを通してビス43を突条片部8Aにねじ込んで終端デッキ材8eを大引6に固定する。
一列目のデッキ材8,8…の取付けを完了した後、図15に示されるように、建物躯体Wから2列目のデッキ材8’、8’…を取り付ける。その際、2列目のデッキ材8’、8’…は一列目のデッキ材8,8…に対して、所定の目地分を間隙を空けて縦列的に設置する際にも、小口間の目地調整に際して、本発明のデッキ目地調整治具1が使用される。
デッキ材8、8’の連結は、大引6の中心位置で行うようにし、デッキ材8,8’の境界部において、前記端部連結金具10及び中間連結金具11を大引6に固定するようにする。この際、図16に示されるように、デッキ材8とデッキ材8’との間の目地間に、目地挿入部4を嵌合させるようにしながらデッキ目地調整治具1を設置し、目地挿入部4の両側面に夫々、デッキ材8の小口が当接するように、2列目のデッキ材8’を部材長手方向に移動調整した後、連結金具10,11のビス貫通孔23c、34cを通してビス43をデッキ材8、8’にねじ込んで固定する。
〔他の形態例〕
(1)上記形態例では、縦引きデッキについて詳述したが、図17に示される横張デッキの場合は、デッキ材8、8’の連結部において、小口間の目地調整に本発明のデッキ目地調整治具1が使用される。
デッキ目地調整治具1の斜視図である。 デッキ目地調整治具1を示す、(A)は正面図、(B)は平面図、(C)は底面図、(D)は左側面図である。 デッキ目地調整治具1の変形例図(A)(B)である。 デッキ構造を示す要部断面図である。 縦張りデッキ構造を示す、(A)は平面図、(B)は正面図である。 端部連結金具10の斜視図である。 中間部連結金具11の斜視図である。 中間部連結金具11によりデッキ材固定要領を示す要部断面図である。 始端デッキ材8mの固定要領を示す要部斜視図である。 デッキ材8の小口と建物躯体Wとの目地調整要領を示す要部断面図である。 デッキ材8の小口と建物躯体Wとの目地調整要領を示す、(A)は断面図、(B)は平面図である。 始端デッキ材8sの取付要領を示す要部斜視図である。 中間デッキ材8m、8m…の取付要領を示す要部斜視図である。 終端デッキ材8eの取付要領を示す要部斜視図である。 デッキ材連結部での取付要領を示す要部斜視図である。 デッキ材連結部の目地調整要領を示す、(A)は断面図、(B)は平面図である。 横張りデッキ構造を示す、(A)は平面図、(B)は正面図である。
1…デッキ目地調整治具、2…水平板部、3…目地挿入部(躯体間目地用)、4…目地挿入部(デッキ材間目地用)、5…束柱、6…大引、7…根がらみ、8・8’…デッキ材、8s…始端デッキ材、8m…中間デッキ材、8e…終端デッキ材、10…端部連結金具、11…中間部連結金具

Claims (5)

  1. デッキ材の小口面と建物躯体との目地調整及びデッキ材間の目地調整を行うためのデッキ目地調整治具であって、
    前記デッキ目地調整治具は、デッキ材の上面に載置される水平板部の上面及び下面のそれぞれに、前記水平板部の面に対して垂直方向に起立する目地挿入部を設け、
    前記上下一対の目地挿入部の内の一方は、起立面の片側に凹状の肉抜き分を形成することにより断面略逆L字状とし、他方は板状として、それぞれの断面形状を異ならせるとともに、目地挿入部の厚みを夫々異ならせたことを特徴とするデッキ目地調整治具。
  2. 前記上下一対の目地挿入部の一方側は、目地挿入部の一側面を前記水平板部の端面と同面としてある請求項1記載のデッキ目地調整治具。
  3. 前記上下一対の目地挿入部の一側面及び前記水平板部の端面をすべて同面としてある請求項1記載のデッキ目地調整治具。
  4. 請求項1〜いずれかに記載のデッキ目地調整治具を用いてデッキ材の小口面と建物躯体との目地調整を行うデッキ材の目地調整方法であって、前記デッキ目地調整治具の水平板部をデッキ材の小口縁上面に載置しつつ、前記目地挿入部の一方をデッキ材の小口面と躯体との間に挿入し、目地挿入部の一方側の側面をデッキ材に当接させるとともに、他方側の側面を躯体に当接させるようにデッキ材を部材長手方向に移動調整し、デッキ材の小口面と躯体との目地幅を調整することを特徴とするデッキ材の目地調整方法。
  5. 請求項1〜いずれかに記載のデッキ目地調整治具を用いてデッキ材の小口面同士を対面させた部位の目地調整を行うデッキ材の目地調整方法であって、前記デッキ目地調整治具の水平板部をデッキ材の小口縁上面に載置しつつ、前記目地挿入部の他方をデッキ材の小口面と小口面との間に挿入し、目地挿入部の一方側及び他方側の側面に夫々デッキ材の小口面に当接させるように一方のデッキ材を部材長手方向に移動調整し、デッキ材間の目地幅を調整することを特徴とするデッキ材の目地調整方法。
JP2008156818A 2008-06-16 2008-06-16 デッキ目地調整治具及びこれを用いたデッキ材の目地調整方法 Active JP5283434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156818A JP5283434B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 デッキ目地調整治具及びこれを用いたデッキ材の目地調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156818A JP5283434B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 デッキ目地調整治具及びこれを用いたデッキ材の目地調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009299385A JP2009299385A (ja) 2009-12-24
JP5283434B2 true JP5283434B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41546553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156818A Active JP5283434B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 デッキ目地調整治具及びこれを用いたデッキ材の目地調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5283434B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6283543B2 (ja) * 2014-03-19 2018-02-21 三協立山株式会社 デッキの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070307U (ja) * 2000-01-14 2000-07-28 野原産業株式会社 間隙設定用スペ―サ―
JP3618711B2 (ja) * 2001-11-07 2005-02-09 三洋工業株式会社 屋外デッキ構造
JP2004204644A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Misawa Homes Co Ltd 床材および床材の敷設構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009299385A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8910442B2 (en) Deck board mounting clip
US8769899B2 (en) Attic platform
KR101557419B1 (ko) 단부의 변형방지를 위한 보강부를 구비한 데크 및 이를 사용하여 시공한 데크 설치구조
DK2216455T3 (en) Connection means to a træforbindelse, træforbindelse and process for its preparation
JP5283434B2 (ja) デッキ目地調整治具及びこれを用いたデッキ材の目地調整方法
JP2006063747A (ja) デッキ構造
JP5201623B2 (ja) 構造体
JP2002206276A (ja) デッキ
JP5570857B2 (ja) 長尺床材の固定金具
JP6283543B2 (ja) デッキの製造方法
JP2005344371A (ja) 床構造体及びテラスデッキ
JP2006193974A (ja) デッキ材の固定構造及びデッキ材固定具
JP6752581B2 (ja) 床構造体の幕板取付構造及び床構造体の施工方法
JP6752580B2 (ja) 床構造体及び床構造体の施工方法
JP4641822B2 (ja) 板材支持具
JPS594110Y2 (ja) タイルとその張り付け用パネルの組合せ
JP2009044883A (ja) ボックス配設装置及び配線用ボックス
JP2877794B1 (ja) 根太材とフローリング材との結合金具、フローリング材の敷設方法、及び床構造
AU2017333597A1 (en) Roofing element
US10443226B2 (en) Anchor for securing a post to deck elements, and a deck assembly therewith
EP2388384A2 (en) Attic platform
JP2008280724A (ja) フェンス用板状部材の取付具
JP3304930B2 (ja) 垂木取付金具
US20080006004A1 (en) Siding installation apparatus and methods of using and making same
JP2572505B2 (ja) タイル貼り下地材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5283434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350