JP5282446B2 - 回動付勢機構及びプーリ装置 - Google Patents

回動付勢機構及びプーリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5282446B2
JP5282446B2 JP2008138118A JP2008138118A JP5282446B2 JP 5282446 B2 JP5282446 B2 JP 5282446B2 JP 2008138118 A JP2008138118 A JP 2008138118A JP 2008138118 A JP2008138118 A JP 2008138118A JP 5282446 B2 JP5282446 B2 JP 5282446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raceway surface
axis
pulley
rotation
outer raceway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008138118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009287611A (ja
Inventor
英樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008138118A priority Critical patent/JP5282446B2/ja
Priority to US12/453,875 priority patent/US8257210B2/en
Priority to EP09007077A priority patent/EP2128471A2/en
Publication of JP2009287611A publication Critical patent/JP2009287611A/ja
Priority to US13/551,475 priority patent/US8715123B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5282446B2 publication Critical patent/JP5282446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Description

本発明は、回転方向にばね弾性を有する回動付勢機構、及び、回動付勢機構を備えたプーリ装置に関する。
自動車等のエンジンの補機として用いられるオルタネータは、クランクシャフトから取り出された回転力によって駆動され、自動車の走行に必要な電力を供給する。このオルタネータの入力軸には、オルタネータ用プーリ装置が取り付けられており、このオルタネータ用プーリ装置と、クランクシャフトに取り付けられたプーリとの間にベルトを架け渡すことで、オルタネータにエンジンの回転力を伝達している。
一般に、自動車等のエンジンのクランクシャフトは、シリンダ内の爆発力によって回転力が付与されるので、その回転速度に変動が生じる。その一方、オルタネータは、内部に比較的重量の重いアーマチュア等が入力軸と一体に回転しており、クランクシャフトの回転速度の変動が急激であると、アーマチュアは、自身の回転によって生じる慣性力によって、クランクシャフトの回転速度の変動に追従できない場合がある。
オルタネータが上記回転速度の変動に追従できないと、クランクシャフトの回転速度とオルタネータとの間で一時的に回転速度に差が生じてしまい、オルタネータ用プーリ装置とベルトの間でスリップが生じたり、ベルトの張力が過大に変動したりすることがある。このようなベルトのスリップや張力の過大な変動は、ベルトの異音の発生や寿命低下等の原因となる。また、ベルトのスリップを防止するために、当該ベルトの初期張力を比較的高く設定することがあり、この場合には、クランクシャフトの回転抵抗が増大し、エンジンの燃費性能を低下させることもある。
このため、従来のオルタネータ用プーリ装置には、クランクシャフトから伝達される回転速度の変動を許容するために、ベルトが巻き掛けられたプーリ部材と、オルタネータの入力軸に一体回転可能に固定されたプーリボスとの間に回動付勢機構が設けられている。
この回動付勢機構として、特許文献1には、プーリ部材とプーリボスとの間にねじりコイルばねを設け、ねじりコイルばねが捻られることにより生じる弾性力によって、プーリ部材とプーリボスとを一時的に周方向に弾性的に相対回転させることで、回転速度の変動を緩和する技術が開示されている。
特開平5−180287号公報
特許文献1の回動付勢機構では、プーリ部材のプーリボスに対する回転変動の緩和特性がねじりコイルばねに依存するが、このねじりコイルばねは、当該オルタネータ用プーリ装置に組み込むことができる程度の大きさに制限されるため、その線径や自由長、巻き数等が制限され、ねじりコイルばねの特性を自由に設定することができない。また、ねじりコイルばねのばね定数は一定であり、ねじれ角に応じてばね定数を自在に変化させることはできない。このため、オルタネータ用プーリ装置としての回転変動の緩和特性を設定する際の自由度が制限されてしまい、クランクシャフトの回転速度変動を十分に緩和できないおそれがある。また、コイルばねを備えることによってプーリ装置としての強度が低下し、耐久性の面で不利である。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、プーリ部材等の外側部材と、プーリボス等の内側部材との回転速度変動をより効果的に緩和することが可能な回動付勢機構及びプーリ装置を提供することを目的とする。
本発明の回動付勢機構は、外側軌道面を内周に有し、第1軸心回りに回転可能な外側部材と、前記外側軌道面の径方向内側に全周に亘って対向して配置された内側軌道面を外周に有し、前記第1軸心回りに回転可能な内側部材と、前記外側軌道面と前記内側軌道面との間に転動可能に配置された複数の玉と、を備えており、前記外側軌道面が、前記第1軸心に対して傾斜した第2軸心回りに形成され、前記内側軌道面が、前記第1軸心に対して傾斜した第3軸心回りに形成されており、前記外側部材を前記内側部材に相対して前記第1軸心回りに回転させることによって、前記外側軌道面を前記内側軌道面に対して周方向及び軸方向に相対移動させ、この軸方向の相対移動により前記外側軌道面と前記内側軌道面との間で前記玉を軸方向に徐々に強く挟持し、前記外側軌道面と前記内側軌道面との相対回転角度が所定に達したときに当該相対回転を前記玉によって規制して前記外側部材と前記内側部材とを一体的に回転させることを特徴とする。
また、本発明のプーリ装置は、外周にベルトが巻き掛けられるプーリ部材と、このプーリ部材の内周側に、当該プーリ部材と同心に配置された軸体と、前記プーリ部材と前記軸体との間に配置された回動付勢機構とを備えており、前記回動付勢機構は、前記プーリ部材の内周側に設けられた外側軌道面と、前記軸体の外周側において前記外側軌道面の径方向内側に全周に亘って対向して配置された内側軌道面と、前記外側軌道面と前記内側軌道面との間に転動可能に配置された複数の玉と、を備えており、前記外側軌道面が、前記プーリ部材の回転軸心に対して傾斜した第2軸心回りに形成され、前記内側軌道面が、前記プーリ部材の回転軸心に対して傾斜した第3軸心回りに形成されており、前記外側部材を前記内側部材に相対して前記第1軸心回りに回転させることによって、前記外側軌道面を前記内側軌道面に対して周方向及び軸方向に相対移動させ、この軸方向の相対移動により前記外側軌道面と前記内側軌道面との間で前記玉を軸方向に徐々に強く挟持し、前記外側軌道面と前記内側軌道面との相対回転角度が所定に達したときに当該相対回転を前記玉によって規制して前記外側部材と前記内側部材とを一体的に回転させることを特徴とする。
以上の回動付勢機構及びプーリ装置によれば、例えば外側部材(プーリ部材)が内側部材(軸体)に相対して第1軸心(プーリ部材の回転軸心)回りに回転すると、外側軌道面の回転に伴って玉が外側軌道面上を転動する。外側軌道面及び内側軌道面は、第1軸心に対して傾斜した第2,第3軸心回りに形成されているので、外側軌道面は内側軌道面に対して周方向に相対移動するだけでなく軸方向にも相対移動する。そして、この軸方向の相対移動により、外側軌道面と内側軌道面との間の玉の配置空間が次第に軸方向に狭くなる。一方、複数の玉は、外側軌道面の回転に伴って転動しつつ、次第に狭くなっていく前記配置空間において外側軌道面と内側軌道面との間で軸方向に徐々に強く挟持される。この作用により、外側軌道面と内側軌道面との相対回転を緩和する方向への弾性力(回動付勢力)が生じる。そして、外側軌道面と内側軌道面との相対回転角度が所定に達すると、外側軌道面と内側軌道面との相対回転が玉によって規制され、外側部材と内側部材とが一体的に回転する。
したがって、本発明では、外側軌道面と内側軌道面とが相対回転可能な範囲において、外側部材と内側部材との間の回転変動を弾性的に吸収(緩和)することが可能となる。そして、回転変動の緩和特性は、外側軌道面や内側軌道面の曲率半径や玉の直径等を変更することによって自由に設定することができ、効果的に回転変動を緩和することができる。
また、従来技術のように、ねじりコイルばねやねじりコイルばねを設けるための複雑な構造を必要とせず、非常に簡素な構造により回動付勢機構を形成することが可能となり、回動付勢機構の小型化も可能となる。また、外側部材及び内側部材には、一般的な転がり軸受の軌道面の加工と略同一の方法により、第2、第3軸心回りに外側軌道面及び内側軌道面を形成することが可能となり、製作も容易である。また、本発明の回動付勢機構は、外側部材と内側部材と玉とによって転がり軸受のような形態となり、外側部材や内側部材に作用するラジアル荷重を支持可能な構造とすることができる。
前記第1軸心に対する前記第2軸心と前記第3軸心との傾斜角度は、同一であることが好ましい。この構成によって、外側部材に対する外側軌道面の加工と、内側部材に対する内側軌道面の加工とを略同様の態様で行うことができ、加工性を向上することができる。
前記複数の玉の間には、各玉の間隔を保持する保持部材がそれぞれ設けられ、各保持部材が互いに分離していることが好ましい。この構成によって、外側軌道面と内側軌道面との間で各玉を等間隔に保つとともに、各玉を個別に円滑に軸方向に移動させることが可能となる。ただし、本発明は、複数の玉を保持するための複数のポケットを形成した一体型の保持器を設けたものであってもよいし、保持器を備えない総玉タイプであってもよい。
本発明によれば、外側部材と内側部材との回転速度変動をより効果的に緩和することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る回動付勢機構の断面図である。この回動付勢機構1は、内周に外側軌道面21を有する環状の外輪(外側部材)2と、外周に内側軌道面31を有する環状の内輪(内側部材)3と、外側軌道面21及び内側軌道面31の間に配置された複数の玉4と、各玉4の間隔を保持する保持器5と、を備えている。外輪2、内輪3、玉4、及び保持器5は、軸受鋼等の金属により形成されている。外輪2及び内輪3は、第1軸心X1回りに回転可能である。外側軌道面21及び内側軌道面31は、第1軸心X1を通る面で切断した断面形状が凹円弧状(凹曲面状)に形成され、その曲率半径が玉4の半径よりも大きくされている。複数の玉4は、互いに周方向に間隔をあけた状態で、外側軌道面21と内側軌道面31との間に全周に亘って配置されている。
外側軌道面21は、第1軸心X1に対して傾斜した第2軸心X2回りに形成されている。換言すると、外側軌道面21は、第1軸心X1に直交する垂直面Y1に対して傾斜した面Y2と平行に形成されている。また、内側軌道面31は、第1軸心X1に対して傾斜した第3軸心X3回りに形成されている。換言すると、内側軌道面31は、第1軸心X1に直交する垂直面Y1に対して傾斜した面Y3と平行に形成されている。本実施の形態では、第2軸心X2と第3軸心X2とは、第1軸心X1に対して同じ傾斜角度θで傾斜している。
図1に示す状態では、外側軌道面21の第2軸心X2と内側軌道面31の第3軸心X3とは一致しており、外側軌道面21と内側軌道面31とがほぼ平行に配置され、周方向全周に亘って互いに対向している。以下、この状態を基準状態という。そして、例えば内輪3を停止状態とし、外輪2を第1軸心X1回りに回転させると、外側軌道面21は内側軌道面31に対して周方向及び軸方向に位置がずれる。以下、このときの作用を図2及び図3を参照して詳しく説明する。
図2は、回動付勢機構1の作用を示す概略正面図であり、図3は、同概略平面図である。図2(a)及び図3(a)において、外側軌道面21及び内側軌道面31は基準状態にある。そして、図2(b)及び図3(b)に示すように、外側軌道面21が内側軌道面31に対して矢印方向Cに回転すると、外側軌道面21は、垂直面Y1(図1)に対する傾斜によって、内側軌道面31に対して周方向だけでなく軸方向にも相対移動する。この軸方向の相対移動により、玉4が矢印Zのように転動し、外側軌道面21と内側軌道面31との間の玉4の収納空間Sが徐々に軸方向に狭くなり(収納空間Sの軸方向幅をLで示す)、玉4が、内側軌道面31の肩部32近傍と外側軌道面21の肩部22近傍との間で強く挟まれ、外側軌道面21と内側軌道面31との相対移動が規制される。これにより、外側軌道面21に追従して内側軌道面31が一体的に回転する。
外側軌道面21と内側軌道面31とが軸方向に相対移動していく過程において、玉4と、外側軌道面21及び内側軌道面31との接触圧が次第に高められていく。そして、玉4と両軌道面21,31との接触に伴う玉4及び両軌道面21,31の弾性変形により、外側軌道面21と内側軌道面31との相対回転を緩和する方向(相対回転方向とは逆方向)への回動付勢力(ねじりばね力)が発生する。また、外側軌道面21と内側軌道面31との軸方向の相対移動量が大きくなるに従って回動付勢機構1のばね定数が徐々に増大し、これに伴って当該回動付勢力も増大する。
以上の構成において、外輪2と内輪3とは所定の範囲で相対回転可能であり、外輪2と内輪3とが一体的に回転している状態で両者2,3間に回転変動が生じた場合には、当該相対回転範囲において回転変動を弾性的に吸収(緩和)することが可能である。
また、回転変動の緩和特性は、外側軌道面21や内側軌道面31の曲率半径や溝深さ、玉4の半径等を変更することによって自由に設定することができる。例えば、外側軌道面21や内側軌道面31の曲率半径を大きくすれば、外側軌道面21及び内側軌道面31の相対回転範囲も大きくなり、回動付勢機構1のばね定数(ばね剛性)を低く設定することが可能となる。したがって、外輪2や内輪3の回転特性等に応じて効果的に外側部材2と内側部材3との間の回転変動を緩和することが可能となる。
また、従来技術のようなねじりコイルばねや、ねじりコイルばねを設けるための複雑な構造を必要とせず、外側部材2及び内側部材3に外側軌道面21及び内側軌道面31を形成し、両軌道面の間に玉4を配置するという非常に簡素な構造により回動付勢機構1を形成することが可能となり、回動付勢機構1の小型化も可能となる。また、外側軌道面21及び内側軌道面31は、第2,第3軸心X2,X3回りの周方向に均一な溝とされているので、一般的な転がり軸受の軌道面の加工方法(研磨方法)と略同一の方法により外側軌道面21や内側軌道面31を形成することが可能となり、製作(加工)が容易となる。さらに、回動付勢機構1は、外側部材2と内側部材3と玉4とによって転がり軸受のような形態となるので、外輪2や内輪3に作用するラジアル荷重を支持可能となる。
図4(a)は、図1のA−A矢視断面図であり、図4(b)は図1のB矢視概略図である。保持器5は、各玉4の間に対応して複数設けられている。各保持器5は、互いに連結されておらず、分離された状態にある。各保持器5には、各玉4に対向する凹円弧状(凹曲面状)の対向面51が形成されている。図4(b)に示すように、対向面51の曲率半径は玉4の半径よりも大きく形成されている。保持器5は、隣接する玉4が互いに接触しないように間隔を保持するとともに、互いに分離された状態とされることによって、外側軌道面21と内側軌道面31との軸方向の相対移動に伴う玉4の軸方向への移動を許容することができる。
以下、本発明の回動付勢機構1の適用例を説明する。
図5は、本発明の回動付勢機構1を具備したプーリ装置7の断面図である。このプーリ装置7は、例えば自動車等のエンジン補機として用いられるオルタネータの入力軸8に取り付けられて使用される。プーリ装置7は、円筒状に形成されたプーリボス(軸体)71と、このプーリボス71の外周側に同軸に配置された円筒状のプーリ部材72と、これらの間に介装された2つの転がり軸受73とを備えている。そして、この2つの転がり軸受73の間には、回動付勢機構1が設けられている。
プーリ部材72の外周面72Aには波状溝が形成され、当該外周面72Aに、エンジンのクランクシャフトからの回転力を伝達するためのベルト9が巻き掛けられる。
プーリボス71の内周には、図示しないオルタネータから突設された入力軸8が挿入されている。また、プーリボス71の内周面における軸方向中途部には、雌ねじ部71Aが一体的に形成されており、入力軸8の端部に設けられた雄ねじ部8Aを雌ねじ部71Aに螺合することによってプーリボス71が入力軸8と一体回転可能に連結される。また、プーリボス71の内周側の端部には、プーリボス71を入力軸8に螺合するための六角レンチを挿入するための正六角形のレンチ挿入部71Bが形成されている。
転がり軸受73は、プーリボス71とプーリ部材72とを互いに相対回転可能にするとともに、プーリ部材72に作用するラジアル方向の荷重を支持する。
回動付勢機構1は、外側部材(外輪)としてのプーリ部材72と、内側部材(内輪)としてのプーリボス71と、玉4と、保持器5とを備えている。プーリ部材72の内周面には外側軌道面721が形成され、プーリボス71の外周面には内側軌道面711が形成され、外側軌道面721と内側軌道面711との間に複数の玉4が配置されている。また、各玉4の間には保持器5が配置されている。これらの詳細な構成は、図1〜図4を参照して説明した通りである。なお、外側軌道面721や内側軌道面711は、プーリ部材72やプーリボス71に直接形成されていなくてもよく、プーリ部材72の内周面に固定した外側部材や、プーリボス71の外周面に固定した内側部材に形成されていてもよい。
本実施の形態において、エンジンのクランクシャフトからベルト9を介して伝達された回転動力によりプーリ部材72が回転すると、内側軌道面711に対して外側軌道面721が周方向に相対移動するとともに軸方向にも相対移動する。そして、図2及び図3を参照して説明したように、玉4が外側軌道面721の肩部近傍と内側軌道面711の肩部近傍との間に強く挟まれることにより、外側軌道面721と内側軌道面711との相対移動が規制され、プーリ部材72とともにプーリボス71が一体的に回転し、オルタネータの入力軸8が回転する。
クランクシャフトの回転変動によってプーリ部材72とプーリボス71との間に回転変動が生じると、プーリ部材72とプーリボス71との相対回転によって弾性的に回転変動を緩和することができる。そして、クランクシャフトの回転速度の変動を緩和することによって、ベルト9とプーリ部材72との間に生じるスリップを効果的に抑制できる。そのため、ベルト9の初期張力を低く設定することが可能となり、これによって、クランクシャフトの負荷を低減し、エンジンの燃費性能を向上させることができる。
本発明は、前述の実施の形態に限定されることなく適宜設計変更可能である。例えば、第1軸心X1に対する第2軸心X2の傾斜角度と、第3軸心X3の傾斜角度とは、必ずしも一致させなくてもよく、両軌道面21,31、721,711が全周に亘って対向し、その対向面間に玉4の配置空間を確保できれば、当該傾斜角度を異ならせることも可能である。
外側軌道面21,721及び内側軌道面31,711の曲率半径や溝深さは、互いに同一の寸法としてもよいし、異なる寸法としてもよい。曲率半径や溝深さを同一とするか異ならせるかについても、外側部材2や内側部材3の回転特性等に応じて適宜設計することができる。また、玉4の軌道列数は、1列に限らず、負荷に応じて2列、3列のように複列にしてもよい。
本発明の回動付勢機構1は、オルタネータ用のプーリ装置以外に、例えば、クランクプーリや、カーエアコン用のプーリ、オートテンショナー等にも適用することができる。また、クラッチのクラッチディスクにも用いることができる。また、内外輪間の回転角度を測定しうる角度センサを取り付けることによってトルクセンサとしても利用することができる。
本発明の実施の形態に回動付勢機構の断面図である。 回動付勢機構の作用を説明するための概略正面図である。 回動付勢機構の作用を説明するための概略平面図である。 (a)は図1のA−A矢視断面図、(b)は図1のB矢視概略図である。 回動付勢機構を適用したプーリ装置の断面図である。
符号の説明
1 回動付勢機構
2 外輪(外側部材)
21 外側軌道面
3 内輪(内側部材)
31 内側軌道面
4 玉
5 保持器
7 プーリ装置
71 プーリボス(軸体)
72 プーリ部材
9 ベルト

Claims (4)

  1. 外側軌道面を内周に有し、第1軸心回りに回転可能な外側部材と、
    前記外側軌道面の径方向内側に全周に亘って対向して配置された内側軌道面を外周に有し、前記第1軸心回りに回転可能な内側部材と、
    前記外側軌道面と前記内側軌道面との間に転動可能に配置された複数の玉と、を備えており、
    前記外側軌道面が、前記第1軸心に対して傾斜した第2軸心回りに形成され、
    前記内側軌道面が、前記第1軸心に対して傾斜した第3軸心回りに形成されており、
    前記外側部材を前記内側部材に相対して前記第1軸心回りに回転させることによって、前記外側軌道面を前記内側軌道面に対して周方向及び軸方向に相対移動させ、この軸方向の相対移動により前記外側軌道面と前記内側軌道面との間で前記玉を軸方向に徐々に強く挟持し、前記外側軌道面と前記内側軌道面との相対回転角度が所定に達したときに当該相対回転を前記玉によって規制して前記外側部材と前記内側部材とを一体的に回転させることを特徴とする回動付勢機構。
  2. 前記第1軸心に対する前記第2軸心と前記第3軸心との傾斜角度が同一である請求項1に記載の回動付勢機構。
  3. 前記複数の玉の間に、各玉の間隔を保持する保持部材がそれぞれ設けられ、各保持部材が互いに分離している請求項1又は2に記載の回動付勢機構。
  4. 外周にベルトが巻き掛けられるプーリ部材と、
    このプーリ部材の内周側に、当該プーリ部材と同心に配置された軸体と、
    前記プーリ部材と前記軸体との間に配置された回動付勢機構と、を備えており、
    前記回動付勢機構は、
    前記プーリ部材の内周側に設けられた外側軌道面と、
    前記軸体の外周側において前記外側軌道面の径方向内側に全周に亘って対向して配置された内側軌道面と、
    前記外側軌道面と前記内側軌道面との間に転動可能に配置された複数の玉と、を備えており、
    前記外側軌道面が、前記プーリ部材の回転軸心に対して傾斜した第2軸心回りに形成され、
    前記内側軌道面が、前記プーリ部材の回転軸心に対して傾斜した第3軸心回りに形成されており、
    前記外側部材を前記内側部材に相対して前記第1軸心回りに回転させることによって、前記外側軌道面を前記内側軌道面に対して周方向及び軸方向に相対移動させ、この軸方向の相対移動により前記外側軌道面と前記内側軌道面との間で前記玉を軸方向に徐々に強く挟持し、前記外側軌道面と前記内側軌道面との相対回転角度が所定に達したときに当該相対回転を前記玉によって規制して前記外側部材と前記内側部材とを一体的に回転させることを特徴とするプーリ装置。
JP2008138118A 2008-05-27 2008-05-27 回動付勢機構及びプーリ装置 Expired - Fee Related JP5282446B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138118A JP5282446B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 回動付勢機構及びプーリ装置
US12/453,875 US8257210B2 (en) 2008-05-27 2009-05-26 Rotation urging mechanism and pulley device
EP09007077A EP2128471A2 (en) 2008-05-27 2009-05-27 Rotation urging mechanism and pulley device
US13/551,475 US8715123B2 (en) 2008-05-27 2012-07-17 Rotation urging mechanism and pulley device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138118A JP5282446B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 回動付勢機構及びプーリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287611A JP2009287611A (ja) 2009-12-10
JP5282446B2 true JP5282446B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41457028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138118A Expired - Fee Related JP5282446B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 回動付勢機構及びプーリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282446B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2398221A1 (fr) * 1977-07-20 1979-02-16 Paris & Du Rhone Perfectionnements aux roues libres
JP2004232703A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Nsk Ltd 一方向クラッチ機能を備えた転がり軸受
JP4352926B2 (ja) * 2004-02-19 2009-10-28 株式会社ジェイテクト 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009287611A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8257210B2 (en) Rotation urging mechanism and pulley device
WO2011055630A1 (ja) カムシャフト装置
CN109690134A (zh) V形张紧器及环形传动装置
JP2007192679A (ja) 転がり軸受用保持器の耐久試験方法及び装置
JP2011089613A (ja) 回動付勢装置及びこれを備えたプーリ装置
JP5282446B2 (ja) 回動付勢機構及びプーリ装置
JP4888009B2 (ja) トルクリミッタ付き一方向クラッチ
JP4946975B2 (ja) 回動付勢機構及びプーリ装置
JP2011002025A (ja) 回動付勢装置及びこれを備えたプーリ装置
JP2011002026A (ja) 回動付勢機構及びこれを備えたプーリ装置
JP4957264B2 (ja) プーリユニット
JP5083071B2 (ja) 一方向クラッチ
JP2011069408A (ja) 回動付勢機構及びこれを備えたプーリ装置
JP2011069438A (ja) 回動付勢機構及びこれを備えたプーリ装置
JP4480639B2 (ja) 針状ころ軸受および外輪の製造方法
JP2008133864A (ja) 一方向クラッチ
JP2007107633A (ja) オルタネータ用プーリ装置
JP2007040376A (ja) 一方向クラッチおよび一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP4905001B2 (ja) 一方向クラッチ及び動力伝達装置
JP2018128079A (ja) クラッチ装置
JP2020076452A (ja) 回転変動吸収プーリ
JP2007100755A (ja) 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2005180465A (ja) 一方向クラッチ付きプーリユニット
JP2010106912A (ja) 一方向クラッチおよびクラッチ内蔵プーリ
JP2008082454A (ja) トルクリミッタ付き一方向クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees