JP5281378B2 - 廃棄物溶融処理設備の燃焼室の燃焼制御方法 - Google Patents

廃棄物溶融処理設備の燃焼室の燃焼制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5281378B2
JP5281378B2 JP2008311157A JP2008311157A JP5281378B2 JP 5281378 B2 JP5281378 B2 JP 5281378B2 JP 2008311157 A JP2008311157 A JP 2008311157A JP 2008311157 A JP2008311157 A JP 2008311157A JP 5281378 B2 JP5281378 B2 JP 5281378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
combustion chamber
amount
furnace
waste melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008311157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010133660A (ja
Inventor
修一 阪元
亮 矢野
秀彦 古家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2008311157A priority Critical patent/JP5281378B2/ja
Publication of JP2010133660A publication Critical patent/JP2010133660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281378B2 publication Critical patent/JP5281378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、一般廃棄物、産業廃棄物等の廃棄物を廃棄物溶融炉で処理する際に発生する可燃性ガス及び可燃性ダストを燃焼させる廃棄物溶融処理設備の燃焼室の燃焼制御方法に関する。
従来、廃棄物溶融炉で発生する可燃性ダストを含有する可燃性ガスは、除塵器で可燃性ダストを捕集し、この可燃性ダストを可燃性ガスと共に燃焼室へ供給し、燃焼空気により燃焼させている。
したがって、燃焼室には可燃性ガス及び可燃性ダストを完全燃焼させるのに必要な量の燃焼空気を吹き込む必要があるが、通常、廃棄物溶融炉より排出される可燃性ガス及び可燃性ダストの量は、一定しておらず時々刻々と変化することから、これらの変化に応じて燃焼空気量を制御する必要がある。とくに、可燃性ダストの発生量は、廃棄物溶融炉の炉況により急変することがあることから、廃棄物溶融炉の炉況変化に伴う可燃性ダストの急変にも対応できるようにする必要がある。
このような可燃性ダストの急変にも対応できる燃焼室の燃焼制御方法として、特許文献1には、燃焼室に、燃焼室内の温度を光によって検出する放射温度計を設け、この放射温度計の温度検出センサ出力の変化率に応じて、燃焼室に吹き込む燃焼空気量を変化させる方法が開示されている。すなわち、この特許文献1の方法は、燃焼炉内の温度変化を光として検出し、その変化量の瞬時値を用いて燃焼空気量を変化させることにより、可燃性ダストの急変に対する追従性を向上させるようにしたものである。
しかし、特許文献1の方法において、可燃性ダストの急変の指標とする放射温度計の温度検出センサ出力は、あくまで燃焼室の温度変化を捉えたものであり、その対応も燃焼室の温度に変化が生じてからの対応となるので、可燃性ダストの急変に対する追従性は十分とはいえない。すなわち、燃焼室での可燃性ダストの滞留時間は、通常数秒という短時間であるので、可燃性ダストが急増した場合に、その可燃性ダストの燃焼によって燃焼室の温度が上昇してから燃焼空気量を増加させても、数秒という短時間で急増した可燃性ダストを完全燃焼させることは困難な場合がある。
特開2005−147472号公報
本発明が解決しようとする課題は、可燃性ダストの急変に対し、遅れることなく燃焼室に適切な燃焼空気を供給することができる廃棄物溶融処理設備の燃焼室の燃焼制御方法を提供することにある。
本発明は、可燃性ダストの急変が廃棄物溶融炉の炉況の変化に起因するものであることに着目し、廃棄物溶融炉の炉況を示すプロセス値、具体的には廃棄物溶融炉の炉頂圧力及び炉内差圧を可燃性ダストの急変の指標とし、これらのプロセス値の変化率に応じて、燃焼室に吹き込む燃焼空気量を変化させるようにしたものである。
すなわち、本発明は、廃棄物溶融炉で発生する可燃性ダストを含有する可燃性ガスを、燃焼空気により燃焼させる廃棄物溶融処理設備の燃焼室の燃焼制御方法において、炉頂圧力センサ及び炉内差圧センサからのセンサ出力の変化率に応じて、燃焼室に吹き込む燃焼空気量の変化量を演算し、この変化量を加算器によって現在の燃焼空気量に加算し、燃焼室に吹き込むべき燃焼空気量を求め、燃焼空気送風機の流量調節弁の開度を調節することを特徴とするものである。
このように、燃焼室の前段の廃棄物溶融炉のプロセス値を指標として制御を行うことで、ダストの急変を早期に察知できると共に、可燃性ダストの急変に対し、遅れることなく燃焼室に適切な燃焼空気を供給することができる。
ただし、とくに燃焼空気量を増加させる場合、燃焼室の下流側の誘引通風機による誘引ガス量が一定のままでは、十分な吹き込み量を確保できない場合がある。したがって本発明においては、燃焼室に吹き込む燃焼空気量の変化量に見合うように、燃焼室の下流に配置された誘引通風機のサクションダンパの開度を調節し、誘引ガス量を変化させることが好ましい。
本発明によれば、可燃性ダストの急変に対し、遅れることなく燃焼室に適切な燃焼空気を供給することができ、燃焼室の安定操業ひいては廃棄物溶融処理設備の安定操業に寄与できる。
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明を適用した廃棄物溶融処理設備の構成図である。同図に示す廃棄物溶融処理設備では、シャフト炉式の廃棄物溶融炉1で廃棄物を熱分解、燃焼及び溶融し、これによって発生した可燃性ダストを含有する可燃性ガスについては、サイクロン等の除塵器2で可燃性ダストを捕集するが、捕集されなかった可燃性ダストと可燃性ガスは、燃焼室3で燃焼空気により燃焼させている。燃焼空気は燃焼空気送風機4によって燃焼室3に吹き込まれる。
燃焼室3で発生した高温の燃焼排ガスは、ボイラ5で熱交換された後、さらに排ガス温度調節器6で所定の温度まで冷却される。その後、ろ過式集塵器7で除塵され、誘引通風機8を経て煙突9から放散される。
このような設備構成において、本発明では、可燃性ダストの急変に対し、遅れることなく燃焼室3に適切な燃焼空気を供給するために、廃棄物溶融炉1の炉頂圧力及び炉内差圧の変化率に応じて、燃焼室3に吹き込む燃焼空気量を変化させる制御を行う。
具体的には、炉頂圧力・炉内差圧制御演算手段10において、廃棄物溶融炉1の炉頂圧力センサ11及び炉内差圧センサ12からのセンサ出力の変化率に応じて、燃焼室3に吹き込む燃焼空気量の変化量(加算量又は減算量)を演算し、この変化量を加算器13によって現在の燃焼空気量に加算し、燃焼室3に吹き込むべき燃焼空気量を求め、燃焼空気送風機の流量調節弁4aの開度を調節する。
また、本実施例では、上述の炉頂圧力・炉内差圧制御演算手段10に加え、燃焼室3内の温度を光によって検出する放射温度計14のセンサ出力の変化率に応じて、燃焼室3に吹き込む燃焼空気量の変化量を演算する放射温度計制御演算手段15を設けている。これらの炉頂圧力・炉内差圧制御演算手段10及び放射温度計制御演算手段15は、それぞれ入力されるセンサ出力の変化率が所定レベル以上になった場合に作動するが、実施例では切替器16を設け、炉頂圧力・炉内差圧制御演算手段10及び放射温度計制御演算手段15の両方が作動した場合は、炉頂圧力・炉内差圧制御演算手段10からの信号を加算器13に送信するようにしている。
すなわち、可燃性ダストの急変は、廃棄物溶融炉1の炉況の変化に起因することから、可燃性ダストが急変する場合は、廃棄物溶融炉1のプロセス値(炉頂圧力及び炉内差圧)を入力信号とする炉頂圧力・炉内差圧制御演算手段10の方が先に作動し、その後、燃焼室3の温度に変化が現れて放射温度計制御演算手段15が作動する。炉頂圧力・炉内差圧制御演算手段10が作動中に、放射温度計制御演算手段15が作動する条件を満たす場合は、炉頂圧力・炉内差圧制御演算手段10の作動中及び作動後タイマー間(約1秒間)は、炉頂圧力・炉内差圧制御演算手段10の作動を優先する。
このように、炉頂圧力・炉内差圧制御演算手段10は、可燃性ダストの急変を、その影響が燃焼室3に現れる前の段階で捉えて、フィードフォワード的な制御により燃焼空気量を変化させるもので、これによって可燃性ダストの急変に対し、遅れることなく燃焼室に適切な燃焼空気を供給することができる。
また、本実施例では、炉頂圧力・炉内差圧制御演算手段10又は放射温度計制御演算手段15による燃焼空気の変化量に見合うように、誘引通風機8の誘引ガス量を変化させるようにしている。具体的には、炉頂圧力・炉内差圧制御演算手段10又は放射温度計制御演算手段15からの燃焼空気の変化量に見合うように、誘引通風機8のサクションダンパ8aの開度を調節する。
なお、この誘引通風機8の誘引ガス量を変化させる制御系統にも切替器17を設け、炉頂圧力・炉内差圧制御演算手段10が作動中に、放射温度計制御演算手段15が作動する条件を満たす場合は、炉頂圧力・炉内差圧制御演算手段10の作動中及び作動後タイマー間(約1秒間)は、炉頂圧力・炉内差圧制御演算手段10の作動を優先するようにしている。
本発明を適用した廃棄物溶融処理設備の構成図である。
符号の説明
1 廃棄物溶融炉
2 除塵器
3 燃焼室
4 燃焼空気送風機
4a 流量調節弁
5 ボイラ
6 排ガス温度調節器
7 ろ過式集塵器
8 誘引通風機
8a サクションダンパ
9 煙突
10 炉頂圧力・炉内圧力制御演算手段
11 炉頂圧力センサ
12 炉内差圧センサ
13 加算器
14 放射温度計
15 放射温度計制御演算手段
16、17 切替器

Claims (2)

  1. 廃棄物溶融炉で発生する可燃性ダストを含有する可燃性ガスを、燃焼空気により燃焼させる廃棄物溶融処理設備の燃焼室の燃焼制御方法において、
    炉頂圧力センサ及び炉内差圧センサからのセンサ出力の変化率に応じて、燃焼室に吹き込む燃焼空気量の変化量を演算し、この変化量を加算器によって現在の燃焼空気量に加算し、燃焼室に吹き込むべき燃焼空気量を求め、燃焼空気送風機の流量調節弁の開度を調節することを特徴とする廃棄物溶融処理設備の燃焼室の燃焼制御方法。
  2. 前記燃焼室に吹き込む燃焼空気量の変化量に見合うように、燃焼室の下流に配置された誘引通風機のサクションダンパの開度を調節し、誘引ガス量を変化させる請求項1に記載の廃棄物溶融処理設備の燃焼室の燃焼制御方法。
JP2008311157A 2008-12-05 2008-12-05 廃棄物溶融処理設備の燃焼室の燃焼制御方法 Active JP5281378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311157A JP5281378B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 廃棄物溶融処理設備の燃焼室の燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311157A JP5281378B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 廃棄物溶融処理設備の燃焼室の燃焼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010133660A JP2010133660A (ja) 2010-06-17
JP5281378B2 true JP5281378B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42345112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311157A Active JP5281378B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 廃棄物溶融処理設備の燃焼室の燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5281378B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4067228B2 (ja) * 1999-04-08 2008-03-26 大阪瓦斯株式会社 燃焼装置
JP3859926B2 (ja) * 2000-01-24 2006-12-20 株式会社神鋼環境ソリューション 熱分解ガス化溶融システムにおける燃焼用空気の制御方法及びその装置
JP4028403B2 (ja) * 2003-01-31 2007-12-26 株式会社タクマ 電気溶融炉からの排ガス流量制御方法
JP2004278941A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Babcock Hitachi Kk ごみガス化溶融装置
JP4129224B2 (ja) * 2003-11-13 2008-08-06 新日鉄エンジニアリング株式会社 廃棄物溶融処理設備の燃焼室の燃焼制御方法
JP5154094B2 (ja) * 2007-02-23 2013-02-27 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 ガス化溶融システムの燃焼制御方法及び該システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010133660A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701140B2 (ja) ストーカ式焼却炉及びその燃焼制御方法
JP5430210B2 (ja) 焼却装置及び燃焼制御方法
JP5281378B2 (ja) 廃棄物溶融処理設備の燃焼室の燃焼制御方法
JP3963925B2 (ja) 焼却処理システムにおける二次燃焼方法及び装置
JP4603491B2 (ja) 廃棄物処理用ボイラの自動起動、停止における蒸気圧力制御方法
JP4256355B2 (ja) 溶融炉の制御方法及び制御装置
JP5728361B2 (ja) 廃棄物溶融処理設備における燃焼室の燃焼制御方法
JP2003161420A (ja) ストーカ焼却炉の燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JPH11114361A (ja) 製鋼用電気炉の排ガス処理方法
JP6297343B2 (ja) 廃棄物処理設備
JP5472847B2 (ja) 廃棄物溶融炉設備の蒸気量制御装置
JP4108624B2 (ja) 燃焼制御方法および廃棄物処理装置
JP5348714B2 (ja) 廃棄物溶融炉の燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP4474297B2 (ja) 廃棄物処理設備
JP4129224B2 (ja) 廃棄物溶融処理設備の燃焼室の燃焼制御方法
JP3795554B2 (ja) 炉の燃焼制御装置
JPH08100916A (ja) 燃焼制御装置
JP2002147732A (ja) ごみ焼却炉
JP2021188880A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、燃焼制御装置、および燃焼制御方法
JP4283254B2 (ja) ガス化溶融システムの運転制御方法及び装置
JP2003114016A (ja) ゴミ焼却装置
JP5324996B2 (ja) ガス化炉の発生ガスのダスト濃度測定装置、燃焼制御装置及び排ガス処理制御装置を備えたガス化炉設備
JP2022028463A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、燃焼制御装置、および燃焼制御方法
JP2002340316A (ja) 炉内圧力制御方法及び炉内圧力制御装置
JP2006125759A (ja) 焼却炉の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5281378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250