JP4603491B2 - 廃棄物処理用ボイラの自動起動、停止における蒸気圧力制御方法 - Google Patents

廃棄物処理用ボイラの自動起動、停止における蒸気圧力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4603491B2
JP4603491B2 JP2006028977A JP2006028977A JP4603491B2 JP 4603491 B2 JP4603491 B2 JP 4603491B2 JP 2006028977 A JP2006028977 A JP 2006028977A JP 2006028977 A JP2006028977 A JP 2006028977A JP 4603491 B2 JP4603491 B2 JP 4603491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control valve
steam pressure
main steam
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006028977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007205704A (ja
Inventor
一男 山本
修一 阪本
聡 田中
敏郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP2006028977A priority Critical patent/JP4603491B2/ja
Publication of JP2007205704A publication Critical patent/JP2007205704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603491B2 publication Critical patent/JP4603491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

本発明は、焼却炉、溶融炉等を備えた廃棄物処理設備に配置されている廃棄物処理用ボイラの自動起動、停止における蒸気圧力制御方法に関する。
廃棄物処理設備では、都市ごみ等の一般廃棄物、廃タイヤ、カーシュレッダーダスト等の産業廃棄物等が焼却処理あるいは溶融処理され、発生した可燃性ガスは排ガス処理系の燃焼室で燃焼させ、燃焼排ガスから廃棄物処理用ボイラにより熱回収される。
図6は廃棄物溶融処理設備の一例を示す概略図で、溶融炉8には、廃棄物、副資材であるコークス、石灰石が炉上部から投入され、羽口9から空気、酸素が吹き込まれて、溶融炉内において乾燥、熱分解、燃焼、溶融の過程を経て出滓口10から溶融物となって排出される。可燃分は可燃性ガス及び可燃性ダストとしてダクト11から排出され、可燃性ダストは捕集装置12で捕集されて羽口9から炉内へ吹き込まれる。
捕集装置12からの可燃性ガスは燃焼室13で燃焼され、燃焼排ガスはボイラ14で熱交換により熱回収が行われる。ボイラ14で発生した蒸気は蒸気タービン・発電装置15へ送られて発電に供される。ボイラ14の排ガスは、集じん装置16で固気分離され、ブロワ17により煙突18から排出される(特許文献1参照)。
溶融炉や焼却炉へ廃棄物を投入する前は助燃バーナ等にて燃焼室の昇温を行い、その後廃棄物を投入又は着火してゆく。この燃焼の昇温過程の熱源を利用し、ボイラにて蒸気の昇圧を行っている。
ボイラの起動に伴う昇圧あるいは停止に伴う降圧の自動化について特許文献2に開示されている。
図7(a)は従来のボイラ設備の概略図、(b)は同設備の昇圧降圧線図である。
図7(a)において、ボイラ19の蒸気管20には蒸気止弁21が設けられ、蒸気管20より分岐した蒸気放散管21には放散圧力調節弁22および放散止弁23が設けられている。定常運転時には、蒸気止弁21を開にし且つ放散止弁23を閉にして、発生蒸気を全て蒸気管20、蒸気止弁21を経て蒸気使用先に通気される。起動中あるいは停止中には、蒸気止弁21を閉にし且つ放散止弁23を開にして放散圧力調節弁22により蒸気圧力を制御しながら、蒸気を大気中に放散する。
図7(b)において、ボイラの自動起動の場合、放散止弁23を開、蒸気止弁21を閉とし、発生蒸気の圧力制御の設定値を予め選定したPs0とし、発生蒸気の圧力が設定値Ps0に達すると、予め選定した図7(b)に示す昇圧曲線に従って発生蒸気の圧力の設定値、温度制御の設定値を時間経過と共に右へ変更し、発生蒸気の圧力設定値が予め選定した常用圧力の最低値Psminに達したとき、蒸気止弁21を開に、放散止弁23が閉に切り替わり、常用圧力の最低値Psminと最高値Psmaxの間の圧力で定常運転する。
特開2001−021123号公報 特開平4−257601号公報
図7(b)に示す昇圧降圧線は予め選定された設定値により決定されているが、これは熱源となる燃焼バーナの燃焼が制御されて入熱量に変動がほとんどない、発電所のボイラ等には適用可能である。しかしながら、廃棄物処理設備では、処理する廃棄物が一般廃棄物、産業廃棄物など多種多様で質や水分量などに大きなばらつきがあることからカロリーが一定せず、しかも、熱源が廃棄物によるものであり、ボイラ前段の燃焼室の入熱量が大きく変動するため、昇圧降圧曲線の予測がきわめて難しい。また、可燃性ガスの変動により大きな入熱量があると急激に昇温して蒸気圧力が急激に昇圧されて機器が熱影響を受ける場合があった。そのため、予測による設定値に基づく自動起動停止制御では安定して制御できないのが現状である。
そこで、本発明は、廃棄物処理設備のボイラにおいて、実際の蒸気圧力の状況を捉え、予測ではなく入熱に即した確実な自動昇圧降圧制御を行って、操業の安定性、安全性を向上させることができるボイラの自動起動停止における蒸気圧力制御方法を提供するものである。
本発明は、廃棄物処理設備の熱回収ボイラの起動時には蒸気管に設けられた主蒸気圧力調節弁を閉じるとともに、蒸気配管から分岐されたパージラインに設けられたパージ調節弁を開いて発生蒸気を放散させつつ主蒸気圧力を昇圧させ、主蒸気圧力が常用圧力に達すると、前記主蒸気圧力調節弁を開けるとともに前記パージ調節弁を閉じ、前記熱回収ボイラの停止時には前記主蒸気圧力調節弁を閉じるとともに前記パージ調節弁を開けて発生蒸気を放散させて主蒸気圧力を降圧させる、廃棄物処理用ボイラの自動起動、停止における蒸気圧力制御方法において、蒸気管に設けられた主蒸気圧力検出器より検出された主蒸気圧力の実測値をパージ調節弁の蒸気圧力の設定値に取り込んで設定値を段階的に変化させて昇圧、降圧するにあたり、昇圧の際は、主蒸気圧力の実測値が設定値より手前に達すると一定時間保持した後、次の設定値を前の設定値より上げて設定する処理を繰り返し行って主蒸気圧力を規定圧力になるまで上昇させ、降圧の際は、熱回収ボイラ降圧開始後、パージ調節弁の設定値を主蒸気圧力調節弁の設定値から下げた値にて蒸気を放散し、主蒸気圧力の実測値がパージ調節弁の設定値の手前に達するとパージ調節弁の圧力の設定値を一定時間保持した後、パージ調節弁の次の設定値を前の設定値より下げて設定する処理を繰り返して規定圧力になるまで降圧を行うことを特徴とする。
本発明は、主蒸気圧力を検出し、検出された実測値に基づいて設定値を変化させて自動昇圧降圧制御を行うので、最適な昇圧降圧速度にて自動起動停止が可能になる。また、主蒸気圧力の急激な変化を抑えた安定した昇圧降圧が確保されるので、熱的影響をなくして機器の安全性を確保することができる。
図1は本発明による自動起動停止の制御方法を適用したボイラ設備の概略図である。
図1においてボイラ1へは、その上流に位置する廃棄物溶融設備の燃焼室(図示せず)より熱源となる燃焼排ガスが供給される。燃焼排ガスはボイラで熱回収されて蒸気を発生する。発生した蒸気は蒸気配管2へ送気される。
蒸気配管2には、主蒸気圧力を検出する圧力検出端3、主蒸気の流量を検出する主蒸気流量検出端7、主蒸気圧力を開度により調節する主蒸気圧力調節弁4が順次設けられる。更に、蒸気配管2に主蒸気流量検出端7と主蒸気圧力調節弁4との間で分岐したパージライン5に蒸気を放散させるパージ調節弁6が設けられている。
前記構成において、自動起動の際には、主蒸気圧力調節弁4を閉じ、パージ調節弁6を開け、ボイラ1の温度を上げながら蒸気を放散させつつ主蒸気圧力を昇圧し、常用圧力に達すると、パージ調節弁を閉じ、パージ弁を閉める。自動停止の際には、主蒸気圧力調節弁4を閉じ、パージ調節弁6を開け、蒸気を放散させつつ主蒸気圧力を降圧する。
本発明では、ボイラの入熱量の変動に伴う熱的影響を少なくして主蒸気圧力の急激な昇圧あるいは降圧を抑えるため、次ぎに述べるステップで自動起動あるいは自動停止を行う。
まず、本発明の自動昇圧の制御方法について説明する。
図2は本発明による昇圧制御のステップ(S1〜S7)を示すフロー図、図3は本発明の昇圧制御におけるボイラ圧力と時間の関係を示すグラフである。
ステップS1:
圧力検出端3にて検出した主蒸気圧力(ボイラ圧力)が規定圧力1に上昇するまでパージライン5に設置のパージ調節弁6の設定値(SV値)を規定圧力1とする。なおパージ調節弁6は、締め切りとならないように弁開度下限を設定する。このとき、主蒸気圧力調整弁4は閉じておく。なお、規定圧力1は、弁を正常にコントロール可能とするために必要な最低圧力(例えば、1000KPa)である。
ステップS2:
主蒸気圧力が規定圧力1を越えた後、パージ調節弁6の主蒸気圧力の実測値(PV値)が、次に設定された設定値(SV値)のnKPa(例えば、50KPa)手前(即ち、PV値=SV値−nKPa)までの圧力上昇を検出する。設定値(SV値)は、前段階の設定値(SV値)から昇圧させる圧力(後述のmKPa、例えば、100KPa)を加算して設定される。昇圧させる圧力は、設備の規模によって適宜決定するが、後述のmKPa(例えば、100KPa)とする。nKPa手前までの上昇を検出するのは、設定値(SV値)に一致するように制御することは難しいので、早めに検知するためである。
ステップS3:
実測値がPV値=SV値−nKPaに達した後、タイマーを利用して一定時間T(例えば、1分)保持する。
ステップS4:
一定時間T経過後、パージ調節弁6の次の設定値(SV値)を前の設定値(SV値)よりmKPa(例えば、m=100KPa)上げて(SV値=SV値+mKPa)設定する。
ステップS5:
このステップS1からステップS4の処理を繰り返し行って主蒸気圧力を上昇させ、熱回収ボイラの定格圧力である規定圧力2(例えば、3700KPa)になるまで昇圧を行う。
ステップS6:
主蒸気圧力が規定圧力2を超えると、主蒸気圧力調整弁4を開き、主蒸気圧力調整弁4の設定圧力を常用圧力である規定圧力3(定格圧力 例えば、3900KPa)にする。
ステップS7:
そして、主蒸気圧力調整弁4を開くとともに、パージ調節弁6の弁開度(MV)を0%とし、以降の供給先へと蒸気が送気される。
以上のステップにより、本発明は、ボイラを自動起動させる際に、入熱に即した主蒸気圧力の実測値に基づいて設定値を段階的にステップアップさせながら主蒸気圧力を確実に昇圧させることができるので操業の安全性、安定性を向上させることができる。
次に自動降圧の制御方法について説明する。
図4は本発明による降圧制御のステップ(ステップT1〜T7)を示すフロー図、図5は本発明の降圧制御におけるボイラ圧力と時間の関係を示すグラフである。
ステップT1:
ボイラ降圧開始後、蒸気配管2に設置されている主蒸気流量検出端7にて主蒸気流量が規定流量1以下になっていることを確認してボイラへの主蒸気の供給が低下していることを確認する。規定流量1は、ほぼ零に近い値である。規定流量1以下になると、自動制御により、主蒸気圧力調節弁4は閉となる。
ステップT2:
パージ調節弁6を開き、パージ調節弁6の設定値(SVP1)を主蒸気圧力調節弁4の設定値(SVS1値)からmKPa(例えば、100KPa)下げた値(SVP1=SVS1−mKPa)にて自動制御しながら蒸気を放散する。設定値(SVS1値)は主蒸気圧力の常用圧力の値(図2のステップS6における規定圧力3)に設定する。mKPaは、前述の昇圧の値(例えば、100KPa)と同じでよい。
ステップT3:
その後、圧力検出端3にて検出している主蒸気圧力の実測値(PV値)がパージ調節弁6の設定値(SVS1値)のnKPa(例えば、50KPa)手前(PV=SVS1+nKPa)までの降圧を検出する。nKPa手前の降圧を検出するのは、早めに降圧を検知するためである。
ステップT4:
実測値がPV値=SVS1+nKPaに達した後、タイマーを利用して一定時間T(例えば、1分)保持する。
ステップT5:
一定時間T経過後、パージ調節弁6の次の設定値(SVP2値)を前の設定値(SVP1値)よりmKPaほど下げて設定する(SVP2=SVP1−mKPa)。
ステップT6:
前記のステップT2からT5までの処理を規定圧力4になるまで繰り返して制御を行いボイラの降圧を行う。主蒸気圧力が規定圧力4以下になると降圧を完了する。
ステップT7:
主蒸気圧力調節弁4のMV(開高度)0%とする。
この制御により炉の停止時の入熱変動に対応したボイラの降圧が可能となる。
本発明による自動起動停止の制御方法を適用したボイラ設備の概略図である。 本発明による昇圧制御のステップを示すフロー図である。 本発明の昇圧制御におけるボイラ圧力と時間の関係を示すグラフである。 本発明による降圧制御のステップを示すフロー図である。 本発明の降圧制御におけるボイラ圧力と時間の関係を示すグラフである。 廃棄物溶融処理設備の一例を示す概略図である。 (a)は従来のボイラ設備の概略図、(b)は同設備の昇圧降圧曲線図である。
符号の説明
1:ボイラ 2:蒸気配管
3:圧力検出端 4:主蒸気圧力調節弁
5:パージライン 6:パージ調節弁
7:主蒸気流量検出端 8:廃棄物溶融炉v
9:羽口 10:出滓口
11:ダクト 12:捕集装置
13:燃焼室 14:ボイラ
15:蒸気タービン・発電装置 16:集じん装置
17:ブロワ 18:煙突
19:熱回収ボイラ 20:蒸気管
21:蒸気止弁 22:放散圧力調節弁
23:放散止弁

Claims (1)

  1. 廃棄物処理設備の熱回収ボイラの起動時には蒸気管に設けられた主蒸気圧力調節弁を閉じるとともに、蒸気配管から分岐されたパージラインに設けられたパージ調節弁を開いて発生蒸気を放散させつつ主蒸気圧力を昇圧させ、主蒸気圧力が常用圧力に達すると、前記主蒸気圧力調節弁を開けるとともに前記パージ調節弁を閉じ、前記熱回収ボイラの停止時には前記主蒸気圧力調節弁を閉じるとともに前記パージ調節弁を開けて発生蒸気を放散させて主蒸気圧力を降圧させる、廃棄物処理用ボイラの自動起動、停止における蒸気圧力制御方法において、
    蒸気管に設けられた主蒸気圧力検出器より検出された主蒸気圧力の実測値をパージ調節弁の蒸気圧力の設定値に取り込んで設定値を段階的に変化させて昇圧、降圧するにあたり、
    昇圧の際は、主蒸気圧力の実測値が設定値より手前に達するとパージ調節弁の圧力の設定値を一定時間保持した後、次の設定値を前の設定値より上げて設定する処理を繰り返し行って主蒸気圧力を規定圧力になるまで上昇させ、
    降圧の際は、熱回収ボイラ降圧開始後、パージ調節弁の設定値を主蒸気圧力調節弁の設定値から下げた値にて蒸気を放散し、主蒸気圧力の実測値がパージ調節弁の設定値の手前に達すると一定時間保持した後、パージ調節弁の次の設定値を前の設定値より下げて設定する処理を繰り返して規定圧力になるまで降圧を行うことを特徴とする廃棄物処理用ボイラの自動起動、停止における蒸気圧力制御方法。
JP2006028977A 2006-02-06 2006-02-06 廃棄物処理用ボイラの自動起動、停止における蒸気圧力制御方法 Expired - Fee Related JP4603491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028977A JP4603491B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 廃棄物処理用ボイラの自動起動、停止における蒸気圧力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028977A JP4603491B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 廃棄物処理用ボイラの自動起動、停止における蒸気圧力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007205704A JP2007205704A (ja) 2007-08-16
JP4603491B2 true JP4603491B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=38485321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028977A Expired - Fee Related JP4603491B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 廃棄物処理用ボイラの自動起動、停止における蒸気圧力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603491B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104296120A (zh) * 2014-10-09 2015-01-21 阳城国际发电有限责任公司 一种炉膛压力控制方法及炉膛压力控制系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010217045B2 (en) * 2009-02-27 2013-02-07 Guhring Ohg Modular automated tool dispenser
CN113834046A (zh) * 2021-11-04 2021-12-24 绍兴广通节能环保科技有限公司 一种电厂排污水焓增蒸汽净化回收工艺
CN117027982B (zh) * 2023-07-19 2024-04-19 湖南中冶长天节能环保技术有限公司 一种烧结余热发电系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124905A (ja) * 1984-07-16 1986-02-03 バブコツク日立株式会社 ボイラ起動制御装置
JPH08312902A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Babcock Hitachi Kk 複数のボイラを有する蒸気原動プラントの起動方法および装置
JPH10103020A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインドプラントにおけるタービンバイパス弁の制御装置、および制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124905A (ja) * 1984-07-16 1986-02-03 バブコツク日立株式会社 ボイラ起動制御装置
JPH08312902A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Babcock Hitachi Kk 複数のボイラを有する蒸気原動プラントの起動方法および装置
JPH10103020A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインドプラントにおけるタービンバイパス弁の制御装置、および制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104296120A (zh) * 2014-10-09 2015-01-21 阳城国际发电有限责任公司 一种炉膛压力控制方法及炉膛压力控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007205704A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769066B2 (ja) 焼却炉排ガスからの熱回収システム
JP4603491B2 (ja) 廃棄物処理用ボイラの自動起動、停止における蒸気圧力制御方法
JP4542417B2 (ja) 廃棄物溶融炉の可燃性ガスの処理方法
JP2006207226A (ja) アスファルトリサイクルプラント
WO1998059158A1 (fr) Dispositif de refroidissement par vapeur pour chambre de combustion de turbine a gaz
JP5818307B2 (ja) ボイラ設備及びその出口ガス温度の制御方法
JP5508022B2 (ja) バッチ式廃棄物ガス化工程
JP4343931B2 (ja) 燃焼溶融炉及び燃焼溶融炉の運転方法
JP6621310B2 (ja) ガス化装置、制御装置、ガス化複合発電設備及び制御方法
JP2003161420A (ja) ストーカ焼却炉の燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP2918453B2 (ja) ごみ焼却炉における立上時排ガス温度制御方法および装置
EP2993398B1 (en) Flue-gas treatment apparatus and its method of operation
JP2005106370A (ja) 排ガス再循環設備
JP4108624B2 (ja) 燃焼制御方法および廃棄物処理装置
JP3902454B2 (ja) 燃焼制御方法及び廃棄物処理装置
JP6286516B1 (ja) 焼却装置
JP2004251524A (ja) ボイラの監視方法およびその装置
JP2014112017A (ja) 発電設備におけるボイラ消火後のボイラ強制冷却方法
JP2000161606A (ja) 節炭器のスチーミング防止制御方法及び装置
JP4129224B2 (ja) 廃棄物溶融処理設備の燃焼室の燃焼制御方法
JP2651342B2 (ja) 燃焼式過熱器の制御方法
JP2000345811A (ja) 排熱回収ボイラプラントとその運転方法
JPH11270829A (ja) ごみ焼却炉におけるごみの燃焼制御方法
JP6608237B2 (ja) ガス冷却方法及びガス冷却装置
KR100896628B1 (ko) 보일러 화로압력 선행 직접제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees