JP5281229B2 - Uv硬化性触媒組成物 - Google Patents

Uv硬化性触媒組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5281229B2
JP5281229B2 JP2005339023A JP2005339023A JP5281229B2 JP 5281229 B2 JP5281229 B2 JP 5281229B2 JP 2005339023 A JP2005339023 A JP 2005339023A JP 2005339023 A JP2005339023 A JP 2005339023A JP 5281229 B2 JP5281229 B2 JP 5281229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
water
composition
catalyst
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005339023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006150353A (ja
Inventor
ピーター・アール・リービー
ナサニエル・イー・ブレス
ネイル・ディー・ブラウン
スタンレー・ジェイ・ヤスニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JP2006150353A publication Critical patent/JP2006150353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281229B2 publication Critical patent/JP5281229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2026Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by radiant energy
    • C23C18/2033Heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2053Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/206Use of metal other than noble metals and tin, e.g. activation, sensitisation with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2053Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/2066Use of organic or inorganic compounds other than metals, e.g. activation, sensitisation with polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • H05K3/387Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/185Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明はUV硬化性触媒組成物および超薄の金属または合金層を基体上に堆積させる方法に関する。さらに詳細には、本発明はUV硬化性触媒組成物および超薄の金属または合金層を基体上に堆積させる方法に関しており、UV硬化性触媒は高表面積粒子を有する。
技術者らが1以上の金属または合金層を基体上にコートまたは形成することを望む多くの産業では触媒が利用される。かかる触媒は金属または合金の無電解堆積が使用される。無電解堆積またはメッキは、堆積浴に添加される化学還元剤の存在に基づく。かかる化学物質は基体金属に電子を供給し、これは電子を浴中の正に荷電した金属イオンへ伝達し、電流が、電解浴または電着浴中の金属イオンを還元して金属にするのと同様に、これらのイオンを還元して金属にする。
無電解メッキはいくつかの望まし結果をもたらす。技術者らにとって、電気的なメッキ方法を用いて凹部または穴を有する基体上に均一な厚さの金属層を堆積させることは困難であることが多い。この特性は、多くの産業、例えば、プリント回路板またはプリント配線板が高アスペクト比のスルーホール中に均一な金属堆積物がメッキされることを必要とする電子産業において重要である。無電解メッキの他の特性および用途は、不導体上に直接生じさせることができる堆積物、電解メッキよりも多孔性が低いことがしばしばある堆積物、また特殊な化学的、機械的または磁気的特性(例えば、高い硬度および耐摩耗性)を有することがしばしばある堆積物である。
無電解メッキのもう一つの特性は、プロセスが自己触媒作用であり、堆積が触媒表面上で起こることである。従って、触媒が必要である。無電解金属堆積において用いられる触媒は、堆積される金属または合金ならびに製造される物品の用途に応じて組成が広範囲に変化する。プリント配線板の製造に加えて、触媒を使用する無電解メッキは様々な装飾用品の製造、および多くの他の電子用途、例えば電磁気干渉(EMI)および無線周波障害(RFI)遮蔽の形成において用いられる。
EMI放射線は、マイクロ波装置から家庭用コンピューターまでにおよぶ多くの様々な電子装置の形態の操作により生じる。放射線は、電子装置が60Hzから1000MHz超までの範囲の周波数の「ノイズ」を放出することにより発生し、他の装置よって、またはアンテナとして作用する電気系統ラインを通る電導によって拾われる。EMI放射線は他の装置と干渉する場合があり、警察移動無線、通信システム、科学試験装置および心臓ペースメーカーとの干渉などの様々な問題を引き起こすことが知られている。
電磁気抑制の制限のための1つの方法は、放射線を抑制するためのEMIシールドの使用である。抑制は、発生したエネルギーが逃散したり、障害源としての働きをするのを防止する特定の遮蔽物質、成分、および構造を必要とする。
電磁気抑制の有効性は、電界の強さが遮蔽物質による反射または吸収の結果として弱められる程度により決定される。遮蔽効率は、非遮蔽EMI伝播と遮蔽されたEMI伝播の比の対数関数として計算され、デシベル(db)で表される。その対数的性質のために、電磁気放射線の所与の波長または周波数に対する遮蔽効率における30dbの増加は、コーティングの遮蔽効率における1000%の増加を表す。遮蔽効率が30dbであるコーティングは、例えば全EMI放射線の99.9%を削減する。60dbコーティングは全EMI放射線の99.9999%を削減する。
多くの異なる遮蔽法が商業的に用いられている。1つの方法は、電子装置のプラスチック製ハウジング上に金属コーティングを適用することを含む。かかる方法は、ガルバニック堆積(galvanic deposition)、スプレーコーティング(例えば、アークスプレーまたは金属を塗料としてスプレーすることによる)、カソードスパッタリング、化学金属化および真空金属化を包含する。金属コーティングは、銅、銀、クロム、ニッケル、金および亜鉛を含む。かかる方法は、多くの欠点、例えば巨視的または微視的なひび割れ、コーティングの剥離、限定された遮蔽効率、コーティングにおける金属の酸化、熱可塑性基体のひずみ、および高価な適用装置といった欠点を持つ。
EMIシールドを形成するためのさらに好適な方法は、非導電性ハウジング物質上への金属の無電解堆積による。プラスチックなどの不導体の無電解堆積は、一連の水性浴に部品を浸漬することを含み、ここで、堆積するため及び金属化を可能にするための部品の表面を浴が調製する。通常の前処理工程の後に、部品を、貴金属を含有する触媒、例えばコロイド状スズ/パラジウム触媒中に浸漬し、非導電性表面を所望のメッキ金属の堆積を触媒するようにする。触媒作用後に、部品を、次いで溶解させた金属を含有する無電解メッキ浴中に浸漬し、これはメッキ触媒と接触すると、触媒された表面上に金属のコーティングの堆積が生じる。
前記無電解触媒および方法は、EMI遮蔽の問題を取り扱うために用いられる以前の多くの方法よりも優れているが、無電解コーティングプロセスは選択的ではない。部品全体をコロイド状の触媒溶液中に浸漬し、続いて部品を金属メッキ溶液中に浸漬した。結果は、金属が不導体部品の外部ならびに内部表面上にメッキされた。電子部品のマーケティングにおいて美観が重要である場合、電子部品の外側が金属コートされたハウジングは望ましくない。典型的には、業界ではハウジングに塗料を塗る。これは、時間がかかり、特にハウジングがほとんどの場合、所望の色で成形されるので、無駄な工程である。
米国特許第5989787号は、金属を非導電性基体上に選択的に無電解メッキするためのアルカリ性の親水性活性化触媒溶液を開示している。この溶液は、乳酸銅または乳酸亜鉛、パラジウム塩、例えば塩化パラジウム、およびアルカリ性媒体の混合物からなる。無電解メッキ法は、親水性活性化触媒溶液を基体上に適用して、基体上に感光性フィルムを形成し、感光性フィルムをUV(紫外)線に選択的に露光するか、またはレーザー光線によりスキャンして、パラジウム触媒を基体上に堆積させ、任意の未露光感光性フィルムを現像して取り除き、パラジウム触媒を活性化触媒として使用して基体を無電解メッキする工程を含む。
感光性フィルムがUV線に露光されるか、またはレーザー光線によりスキャンされる場合、乳酸銅または乳酸亜鉛からの銅イオンまたは亜鉛イオンを活性化させて、パラジウムイオンと相互作用させる。パラジウムイオンを次いで還元して金属パラジウムにし、これにより触媒パラジウムを基体上に堆積させる。この特許は、乳酸パラジウムはアルカリ性環境において可溶性であるので、乳酸パラジウムの形成はこの発明の実行において重要であることを記載している。この特許において記載されるように、高度に可溶性である乳酸パラジウムは、短時間放射線に露光されて、放射線露光部分と未露光部分の間の明確なコントラストを可能にする。さらに、乳酸塩は加水分解を受ける可能性が低いので、不必要な化合物を形成することなく未露光感光性フィルムを水または水性液体で除去することができる。‘787特許において開示されている組成物および方法の欠点の1つは、触媒にパラジウム塩のみを使用することである。かかる塩は典型的には他の触媒塩よりも高価である。さらに、未現像乳酸パラジウムが洗浄工程の間に失われ、その結果、高価なパラジウム金属が失われる。
‘787特許の組成物および方法の別の欠点は、基体にパラジウムを接着させる方法を開示していないことである。従って、パラジウムを受容するための基体を調製するために、標準的クロムエッチ法が使用される。かかるクロムエッチ法は、技術者らに有害であり、その使用において生じる任意の廃棄物は環境に優しくないので、望ましくない。
米国特許第5989787号明細書
従って、非導電性基体上に金属層を形成する改善された組成物および方法が依然として必要とされている。
本発明の組成物は、触媒、5nm〜900nmの平均粒子サイズを有する1以上の担体、1以上のUV硬化剤、および1以上の水溶性または水分散性有機化合物を含む。水溶性または水分散性有機化合物は非導電性基体に組成物を接着させるための十分な手段を提供するので、前記組成物は有機溶媒を使用しない。従って、非導電性表面の溶媒膨潤での粗面化は、組成物を使用する場合に回避され、かくして組成物から多くの潜在的に有害な化合物が排除される。その上に触媒がコートされたナノサイズの担体粒子は、触媒の有効面積を増大させ、かくして連続した触媒層を基体上に配置させることを可能にする。触媒層は、触媒層を介して無電解金属が核形成し、そして堆積された金属と基体とが電気的に接触することを可能にするような基体に成長することを可能にする。さらに、組成物はUV硬化性であり、迅速な処理能力を可能にし、好適な現像薬を使用すると、個別のパターンおよび明瞭に分画された金属部分が形成される。触媒層のかかるイメージ化は、例えば、導波管、電子装置のアンテナを製造するため、および電子回路のトラックの形成を可能にするために使用することができる。
もう一つの実施形態は、金属または合金を基体上に堆積させる方法であって、UV硬化性触媒組成物を基体に適用すること(前記触媒組成物は、触媒、5nm〜900nmの平均粒子サイズを有する1以上の担体、1以上のUV硬化剤、および1以上の水溶性または水分散性有機化合物を含む);および触媒組成物を伴う基体上に、金属または合金を堆積することを含む方法に関する。
さらなる実施形態は、1以上の金属または合金層および50mΩ/cm以下の抵抗を有する基体を含むUV硬化性組成物で作られた物品に関する。前記組成物および方法で作られた物品は、多くの電子装置、例えば埋め込まれたパッシブ(passive)(例えばレジスターおよびキャパシター)を含むプリント回路または配線板において用いることができ、EMIシールディング、RFIシールディング、オプトエレクトロニックデバイス、ESD衣料のポリマーまたはセラミック繊維、および様々な物品上の装飾用フィーチャーのために用いることができる。組成物および方法は、金属堆積が用いられる任意の産業において用いることができる。
本明細書全体にわたって用いられる場合、次の略語は特に他に明記しない限り次の意味を有する:℃=摂氏度;gm=グラム;mg=ミリグラム;L=リットル;mL=ミリリットル;A=アンペア;m=メートル;dm=デシメートル;mm=ミリメートル;μm=ミクロン=マイクロメートル;cm=センチメートル;nm=ナノメートル;mΩ=ミリオーム;cps=センチポアズ;kV=キロボルト;SEM=走査電子顕微鏡写真;「メッキ」および「堆積」なる用語は、本明細書全体にわたって交換可能に用いられる;「プリント配線板」および「プリント回路板」なる用語は本明細書全体にわたって交換可能に用いられる;「フィルム」および「層」なる用語は本明細書全体にわたって交換可能に用いられる;本発明の範囲内の「水溶性」は、化合物またはポリマーが常温(大気圧で0℃より上〜100℃)で水中で膨潤するかまたは溶解することを意味する;本発明内の「水分散性」とは、化合物またはポリマーが常温の水中でエマルジョン、ミクロエマルジョンまたは懸濁液を形成することを意味する。全ての数値範囲は、境界値を含み、かかる数値範囲が合計して100%に制限されるのが論理的である場合を除いて、任意の順序で組み合わせ可能である。
組成物は、1以上の不活性担体またはフィラー粒子、1以上のUV(紫外線)硬化剤、および1以上の水溶性または水分散性有機化合物とともに水性希釈剤中に分散された触媒金属の水和酸化物または水酸化物の形態の触媒を含む。不活性担体またはフィラー粒子は、金属または合金の堆積の過程に触媒反応に関与しないと考えられる。組成物は水性スラリーを形成する。
触媒金属の水和酸化物または水酸化物は、当該分野において公知の任意の好適な方法により形成することができる。例えば、金属水和酸化物は、撹拌しながら、金属塩を溶解させるために必要ならばpH調節および加熱を行って、所望の金属の塩の水性溶液を調製することにより形成することができる。その後、加水分解および核形成反応が溶液内で制御された速度で行われ、行うことが可能である。水和酸化物がその場で形成されるまで反応が行われる。加水分解反応は溶液の溶解度の限度を超えて独立した分散相が形成されるまで継続させることができる。かかる方法は、当業者にはよく知られている。
本発明を実施するために、水和酸化物または水酸化物を形成し、触媒特性を有する任意の好適な金属を用いることができる。好適な金属の例としては、銀、金、白金、パラジウム、インジウム、ルビジウム、ルテニウム、ロジウム、オスミウム、およびイリジウムが挙げられる。他の触媒金属の例としては、銅、コバルト、ニッケル、および鉄(酸化鉄状態)が挙げられる。典型的な触媒金属としては、銀、金、および白金が挙げられる。さらに典型的には、銀、および金が選択される貴金属であり、最も典型的には、銀が触媒金属に選択される。前記の金属のリストは完全ではなく、本発明を実施するために、水和酸化物または水酸化物を形成し、堆積される金属または合金に関して触媒特性を有する任意の金属を用いることができる。
金属触媒の選択は、基体上に堆積される金属または合金に依存する。金属または合金の無電解堆積において、触媒金属の酸化/還元電位は、堆積される金属または合金よりも電気的により陽性(「貴」)である。例えば、次の金属は、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、およびコバルトの堆積に対する触媒であると報告されている:銀、テルル、白金、タリウム、バナジウム、金、ゲルマニウム、セレン、鉄、およびパラジウム(金、白金および銀が典型的に用いられる)。さらに典型的には銀および金が、銅または銅の合金を堆積させるために用いられる。最も典型的には銀が、銅または銅の合金を堆積させるために用いられる。
金属水和酸化物または金属水酸化物の形態の触媒を1以上の不活性担体と混合して、水性スラリーを形成する。用いられる不活性担体は、5nm〜900nm、または例えば20nm〜600nm、または例えば50nm〜500nmをはじめとする平均粒子直径を有する任意の好適な水不溶性化合物である。理論に限定されないが、その水和酸化物または水酸化物としての触媒金属は、不活性担体粒子上に吸着され、これにより触媒の有効触媒面積が増大し、金属触媒がより大きな平均サイズの担体粒子とよりも、メッキ浴とより密接に接触するようになる。この密接な接触は超薄触媒膜の形成を可能にすると考えられる。かかる触媒フィルムは、乾燥すると、10nm〜10ミクロンまたは例えば50nm〜10ミクロンの範囲の厚さである。金属として堆積する金属イオンは、触媒組成物を介して核形成して基体と電気的接触を形成し、基体上に連続した金属または合金フィルムを形成すると考えられる。かかる核形成は、例えば、プリント配線板において電気的トレースを構築する場合、チップキャパシターのソルダーパット、キャパシター、または一般的に電気的接触が望ましい電気部品などの多く用途において有用である。
好適な担体としては、これらに限定されないが、様々な水不溶性塩および鉱物またはその混合物が挙げられる。かかる好適な不活性担体の例としては、これらに限定されないが、多価カチオンおよびアニオン対の化合物、金属酸化物、シリケート、シリカまたはその混合物が挙げられる。不活性担体は、例えば水和酸化物または水酸化物化合物中の触媒金属の重量の30倍以上、または例えば水和酸化物または水酸化物化合物中の触媒金属の重量の55〜330倍、または例えば触媒金属の重量の60〜300倍の量で本発明のスラリー中に含まれる。超微細不活性担体粒子の表面積は、0.5m/gm〜3000m/gmまたは例えば50m/gm〜2000m/gm、または例えば100m/gm〜1000m/gmまたは例えば200m/gm〜800m/gmの範囲であり得る。
多価カチオンおよびアニオン対の好適な化合物の例としては、これらに限定されないが、バリウム、カルシウム、マグネシウム、およびマンガンの水不溶性塩、例えば、硫酸バリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化マンガン、またはその混合物が挙げられる。バリウム塩およびカルシウム塩、例えば硫酸バリウムまたは水酸化カルシウムまたはその混合物が、より典型的に用いられる。バリウム塩、例えば硫酸バリウムが最も典型的に用いられる。
好適な金属酸化物の例としては、これらに限定されないが、酸化鉄、酸化アルミニウム、二酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化セシウム、酸化クロム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、またはその混合物が挙げられる。酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、またはその混合物が最も典型的に用いられる。酸化アルミニウム、炭酸カルシウムまたはその混合物が最も典型的に用いられる酸化物である。
好適なシリケートの例としては、これらに限定されないが、貴石(ダイアモンドを除く)、緑柱石、アスベスト、クレー、長石、マイカ、タルク、ゼオライト、天然および合成ゼオライトのいずれも、またはその混合物が挙げられる。天然のゼオライトの例としては、方沸石、菱沸石、輝沸石、ソーダ沸石、束沸石およびトムソン沸石が挙げられる。ゼオライト、クレー、マイカまたはその混合物がさらに典型的に用いられるシリケートである。
任意の好適な水溶性または水分散性有機化合物を本発明のスラリーにおいて用いることができる。有機化合物は、触媒および担体粒子のバインダーとして挙動すると考えられる。理論に限定されないが、有機化合物は、水素結合、イオン結合、共有結合、ファンデルワールス力またはその組み合わせにより基体と結合すると考えられる。他の種類の化学結合および静電気力も含まれ得る。有機化合物の基体との結合力は、溶媒が基体表面を膨潤するかまたは粗面化する必要性を排除する。従って、技術者に有毒で、環境に対して有害な多くの望ましくない溶媒は本発明の組成物から除外される。
好適な水溶性または水分散性有機化合物の例としては、これらに限定されないが、ポリウレタンおよびエポキシドまたはその混合物が挙げられる。他の好適な水溶性または水分散性有機化合物としては、これらに限定されないが、ポリマー、例えばアクリルホモポリマーまたはコポリマー、乳酸ホモポリマーまたはコポリマー、ポリアミド、ポリエステル、アルキド樹脂、アクリレートまたは酢酸ビニルとのエチレンコポリマー、塩化ビニル、酢酸ビニルまたはプロピオン酸ビニルの塩素化または非塩素化ホモポリマーまたはコポリマー、環化または塩素化ゴム、ニトロセルロース、エチルまたはエチルヒドロキシセルロース、クマリン−インデン樹脂、テルペン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、セルロースエステル、例えばセルロースアセトブチレートおよびセルロースアセトプロピオネート、シェラック、ポリアルキルグリコール、デンプン、炭水化物および他の天然樹脂単独または組み合わせが挙げられる。さらに、微細サイズのイオン交換物質を分散剤として用いることができる。例えば、好適なイオン交換樹脂は、オレフィン、スチレン、アクリルおよびビニル主鎖を有し、第四アミン基、アミノ−酢酸、カルボン酸、およびスルホン酸官能基を含有するものが挙げられる。かかる有機化合物は、触媒組成物の5重量%〜60重量%または例えば10重量%〜45重量%、または例えば20重量%〜35重量%を構成する。
好適なポリウレタンの例としては、これらに限定されないが、水性系ポリウレタン組成物が挙げられる。かかる組成物は、イオン性または親水性官能基ならびに疎水性ポリオレフィン部分を主鎖中に含有するポリウレタンのイオン性水性分散液であってもよい。分散液はカチオン性でも、アニオン性でもよい。かかる水性分散系は当該分野において公知であり、商業的に入手可能であり、また文献において開示されている様々な方法により調製することができる。
水性系ポリウレタン−ポリオレフィン分散液を調製するための方法の一例は、プレポリマー鎖中に有効量の水分散ペンダントカルボン酸基またはカチオン性の塩の基またはその組み合わせを含めることによりイソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーを水分散性にすることを含む。典型的には、ペンダントカルボン酸基またはカチオン性基は、プレポリマーの0.5重量%〜10重量%を構成する。かかるプレポリマーを形成する方法は、当業者によく知られている。かかるプレポリマーおよび水性系ポリウレタン−ポリオレフィン分散液の調製法の例は、米国特許第4644030号に開示されている。あるいは、プレポリマーはカルボン酸基またはカチオン性の塩の基がなくてもよく、この場合、プレポリマーは1以上の非イオン性界面活性剤などの分散剤の助けをかりて水中に分散される。
イソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーは、当該分野において公知の任意の好適な方法により調製することができる。多くの方法が文献に開示されている。イソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーの調製法の一例は、1分子あたり平均で少なくとも2の活性水素原子を含有する有機物質、例えばジオールまたはポリエステルポリオールを化学量論的に過剰の有機ジイソシアネートと反応させることを含む。イソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーを調製するのに好適な多くのかかる有機ジイソシアネートは当該分野においてよく知れており、商業的に入手可能であり得る。有機物質は、塩形態、またはプレポリマーを形成する間または後に好適な塩基性物質で塩形態に中和される少なくとも1つの非反応性ペンダントカルボン酸基を含有しうる。かかるカルボン酸基含有反応物質の例は、アルファ、アルファジメチロール(C〜C10)アルカン酸、例えば2,2−ジメチロールプロピオン酸である。
ポリエステルポリオールに加えて、他のポリオールまたはその混合物を用いることができ、これらに限定されないが、ポリカプロラクトン、ポリカーボネート、ポリブタジエン樹脂(ブタジエンのヒドロキシル末端ホモポリマー)、エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびテトラヒドロフランベースのポリエーテル、またはその混合物が挙げられる。
好適なポリイソシアネートの例としては、これらに限定されないが、メチレンビスイソシアナト−シクロヘキサン、エチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、ブチレン−1,3−ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4−ジメチル−6−エチルオクタメチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、シクロペンチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトメチル−シクロヘキサン、1,3−ジイソシアナトエチル−シクロヘキサン、トルリレンジイソシアネート、3,3,5−トリメチル−1−イソシアナト−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサン、2−ブテン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートビウレット、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートトリマー、イソホロンジイソシアネートトリマー、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートトリマーでキャップされた2−ヒドロキシエチルメタクリレートでキャップされたビスフェノールAジメタクリレート、またはその混合物が挙げられる。
前記ジイソシアネートの多くは、Lyondell(テキサス州ヒューストン所在)またはBayer(ペンシルバニア州ピッツバーグ所在)から購入することができる。商業的に入手可能なポリイソシアネートのさらなる例としては、MONDUR CB(3モルのトルエンジイソシアネートと1モルのトリメチロールプロパンの付加物、Mobay Chem.)、DESMODUR−N(1,6−ヘキサンジイソシアネートの三官能性ビウレット、Mobay Chem.)、ISONATE143L(ポリマージイソシアネートビスフェニルイソシアネート、Upjohn)が挙げられる。
任意に、好適な割合の有機活性水素含有反応物質または有機イソシアネート反応物質は、少なくとも1つのエチレン性不飽和基を、ウレタンポリマー中にかかる不飽和基含有反応物質由来の単位を0.5重量%〜60重量%またはそれ以上を含むために十分な割合で含有する。かかる基は、ポリウレタン分散液中で液体不活性モノマー物質を重合させるためのビニル付加重合条件にその後にその場で付された場合に架橋可能性をもたらす。この目的のための有機反応物質は、任意の好適な形態または結合、例えばエーテル、エステル、または炭素−炭素結合において、これらの不飽和基を付与され得る。かかる活性水素含有物質の例としては、これらに限定されないが、グリセロールモノアリルエーテル、グリセロールメタクリレート、N,N−ジメチロール−1ブテン、ヒドロキシ末端ポリ(ブタジエン)、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、またはその混合物が挙げられる。かかるイソシアネート含有反応物質の例としては、これらに限定されないが、2−メチル−5−ビニルベンゼン−1,4−ジイソシアネートおよび1−(α−イソシアナト−α−メチル)エチル−3−(α−メチル)エテニルベンゼン(m−TMI、Amer.Cyanamid)が挙げられる。エチレン性不飽和は、ポリウレタン鎖に沿ったペンダント基において、末端基において、または鎖における結合として内部に現れ得るか、またはその任意の組み合わせであり得る。
イソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーの合成は、不活性液体重合可能なエチレン性不飽和モノマー物質の存在下で行うことができる。このようモノマー物質は、当該分野においてよく知られており、すなわち、1以上の内部末端重合可能なエチレン性不飽和基を含有するモノマーまたはその混合物の付加重合により、ポリオレフィン(置換ポリオレフィンを含む)または「ビニル付加ポリマー」を生じる。このタイプの重合は、懸濁重合として知られ、フリーラジカルビニル重合触媒またはレドックス系の存在下で行われ、ここにおいてモノマーはエチレン性二重結合で互いに付加され、主に炭素原子からなるポリマー鎖を生じる。
モノマー物質は典型的にはプレポリマー形成反応条件下で液体である。モノマー物質は溶媒、希釈剤または担体媒体として機能する。任意に、有機溶媒を反応媒体に添加することができる。好適なモノマーの例としては、これらに限定されないが、重合可能なエチレン性不飽和炭化水素、カルボン酸、エステルおよびエーテル、例えば遊離酸およびアクリル酸およびメタクリル酸のエステル、ビニルアルコールのエステルおよびエーテル、およびスチレンが挙げられる。実例としては、ブタジエン、イソプレン、スチレンおよび置換スチレン、遊離酸およびアクリル酸、メタクリル酸およびマレイン酸の低級アルキル(C〜C)エステル、酢酸ビニル、ブチレート、アクリレートおよびメタクリレート、ヘキサンジオール、ジアクリレート、ビニルメチル、プロピルおよびブチルエーテル、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、トリメチロールプロパントリアクリレート、2−ブタン−1,4−ジオールジアクリレート、またはその混合物が挙げられる。
好適なモノマー物質の前記の実例は、モノおよび多−エチレン性不飽和物質の両方を包含し、後者はビニル付加重合条件下で架橋可能性をもたらす。多不飽和物質としては、これらに限定されないが、ジエチレン性不飽和物質が挙げられ、用いられる場合、少量、すなわち重合可能なエチレン性不飽和モノマーの1〜50重量%未満の範囲の量で、モノエチレン性不飽和物質と混合することができる。モノマー物質は、かかるモノエチレン性不飽和物質の1つまたは混合物から構成され得る。
ペンダントアニオン性カルボン酸塩の基をプレポリマー鎖中に含めることに加えて、所望の水分散性は別法として等しい割合、すなわち有効量のペンダント水分散性カチオン性塩の基を鎖中に含めることにより提供することができる。かかるカチオン性塩の基としては、これらに限定されないが、例えば好適な割合の、第三アミンまたはアルキルハライド基を含有する活性水素含有有機反応物質を用い、次にこれらの基をそれぞれアルキルハライドまたは第三アミンとの反応により四級化することにより、挿入可能な、第四アンモニウム基が挙げられる。プレポリマー中第三アミン基の有機または無機酸塩も有効な水分散性カチオン性塩の基である。
プレポリマーは通常の鎖伸長と、それに続いて重合可能なエチレン性不飽和モノマー物質でのビニル付加重合を受けて、その場でモノマー物質を重合させることができる。かかる方法は当該分野においてよく知られている。好適な鎖伸長剤の例は、ポリアミン、例えばイソシアネート基と反応する脂肪族ポリアミンである。重合の完了は、20重量%〜60重量%の範囲の一定の固形分により示される。水性分散液はアニオン性の場合、7〜9.5、カチオン性の場合、2〜10のpHを有する。粘度は18℃〜25℃で25〜200cpsの範囲である。
好適な水分散性または水溶性エポキシ樹脂の例としては、これらに限定されないが、様々なフェノール、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールAD、ヒドロキノン、レゾルシン、メチルレゾルシン、ビスフェノール、テトラメチルビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、テトラブロモビスフェノールA、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシジベンゾフェノン、ジヒドロキシジフェニルスルホンフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、フェノールアルアルキル樹脂、ナフトールノボラック樹脂または臭素化フェノールノボラック樹脂、または様々なフェノールタイプの化合物、例えば様々なフェノールおよび様々なアルデヒド(例えばヒドロキシベンズアルデヒド、クロトンアルデヒドまたはグリオキサール、およびエピハロヒドリン)の縮合により得られる多価フェノール樹脂が挙げられる。また、例えばジアミノジフェニルメタン、アミノフェノールまたはキシレンジアミン、およびエピハロヒドリンなどの様々なアミン化合物から製造されるエポキシ樹脂。メチルヘキサヒドロキシフタル酸またはダイマー酸およびエピハロヒドリンをはじめとするカルボン酸から製造されるエポキシ樹脂も用いることができる。様々なエポキシ樹脂の混合物も用いることができる。前記エポキシ樹脂の多くは商業的に入手可能であるか、または文献において開示されている方法により調製することができる。
典型的には、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールFまたはノボラック樹脂から誘導されるエポキシ樹脂、またはビスフェノールAおよびエピハロヒドリン、またはその混合物の反応から得られるエポキシ樹脂も用いられる。さらに典型的には、ビスフェノールA、ノボラック樹脂またはビスフェノールAとエピハロヒドリンの反応により得られるエポキシ樹脂から誘導されるエポキシ樹脂も用いられ、またはその混合物も用いられる。最も典型的には、ビスフェノールAから誘導されるエポキシ樹脂が用いられる。
UV放射線に露光されると組成物を硬化させる任意の好適な化合物を使用することができる。かかる化合物の例としては、オニウム塩およびUV線に露光するとフリーラジカルを生成する化合物が挙げられる。UV硬化剤は、組成物の0.1重量%〜15重量%、または例えば1重量%〜10重量%、または例えば3重量%〜7重量%の量で用いることができる。
好適なオニウム塩としては、これらに限定されないが、オニウムカチオンがインジウムまたはスルホニウムであるオニウム塩、例えばアリールスルホニルオキシベンゼンスルホネートアニオンのオニウム塩、ホスホニウム、オキシスルホキソニウム、オキシスルホニウム、スルホキソニウム、アンモニウム、ジアゾニウム、セレノニウム、アルソニウム、および置換または非置換の飽和または不飽和アルキルまたはアリール基でNが置換されたN−複素環式オニウムが挙げられる。
オニウム塩のアニオンは、例えば、塩化物、または非求核性アニオン、例えばテトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネート、トリフレート、テトラキス−(ペンタフルオロホスフェート)ボレート、ペンタフルオロエチルスルホネート、p−メチル−ベンジルスルホネート、エチルスルホネート、トリフルオロメチルアセテートおよびペンタフルオロエチルアセテートでありうる。
典型的なオニウム塩の例としては、例えば、ジフェニルヨードニウムクロリド、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4,4’−ジクミルヨードニウムクロリド、ジクミルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、N−メトキシ−a−ピコリニウム−p−トルエンスルホネート、4−メトキシベンゼン−ジアゾニウムテトラフルオロボレート、4,4’−ビス−ドデシルフェニルヨードニウム−ヘキサフルオロホスフェート、2−シアノエチル−トリフェニルホスホニウムクロリド、ビス−[4−ジフェニルスルホニオンフェニル]スルフィド−ビス−ヘキサフルオロホスフェート、ビス−4−ドデシルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートおよびトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートが挙げられる。
光開始剤化学物質としては、これらに限定されないが、n−フェニルグリシン、芳香族ケトン(ベンゾフェノン、N,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン[Michlerのケトン]、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、p,p’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、p,p’−ビス(ジエチルアミノ)−ベンゾフェノン、アントラキノン、2−エチルアントラキノン、ナフタキノン、フェナントラキノン、ベンゾイン(ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾイン−フェニルエーテル、およびメチルベンゾイン、エチベンゾイン)、ベンジル誘導体(ジベンジル、ベンジルジフェニルジスルフィド、およびベンジルジメチルケタール(SIC))、アクリジン誘導体(9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9−アクリジニル)ヘプタン)、チオキサントン(2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、および2−イソプロピルチオキサントン)、アセトフェノン(1,1−ジクロロアセトフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、および2,2−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン)が挙げられる。
任意に、界面活性剤が金属堆積の触媒と干渉しないならば、本発明の触媒組成物に添加することができる。好適な界面活性剤としては、カチオン性、アニオン性、両性、非イオン性またはその混合物が挙げられる。界面活性剤は通常の量で含まれる。好適な非イオン性界面活性剤の例は、BASFによりPluronic(登録商標)およびTetronic(登録商標)の商品名で販売されているエチレンオキシド/プロピレンオキシドコポリマーである。
任意に、造膜助剤(coalescing agent)を触媒組成物に添加することができる。任意の好適な造膜助剤を触媒組成物に添加することができる。好適な造膜助剤の例としては、これらに限定されないが、グリコールおよびグリコールエーテルまたはその混合物が挙げられる。造膜助剤は通常の量で用いられる。
任意に追加の接着促進有機化合物を本発明の触媒組成物中に含めることができる。かかる接着促進剤の例としては、これらに限定されないが、トリアジン、フェノール、アルデヒド、アクリルエステル、イミダゾール、アクリルアミド、ベンゾトリアゾール、マロネート、アセトアセテート、塩素化ポリオレフィン、ウレタン、例えばEastman Chemical AP440−1、エポキシブテン、グリシジルメタクリレート、アルコキシシラン化合物、例えばβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)アミン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランおよびアミノアルキルシロキサンが挙げられる。
本発明のUV硬化性触媒組成物の成分は、当該分野において公知の任意の好適な手段により共に混合することができる。1つの方法は、超微細不活性フィラーを触媒でコートするため高剪断分散を利用し、及び次いで低剪断撹拌下に樹脂をフィラーに添加する。好適な剪断速度は、当業者の能力範囲内であり、所与の組成についての最適剪断速度を決定するために小規模の実験を行うことができる。混合は、例えば15℃〜35℃、さらに典型的には18℃〜25℃の温度で行うことができる。成分の混合の結果、水性スラリーが生じ、これを当該分野において公知の任意の好適な手段により基体に適用することができる。例えば、スラリーは、基体をスラリー中に浸漬することにより適用することができ、または好適な噴霧装置、例えばエアガンを用いてスラリーを基体上にスプレーすることができる。ブラッシングおよびスクリーニングは触媒組成物を適用する方法の他の例である。任意に、触媒組成物が基体上に選択的に堆積するようにし、かくして金属または合金フィルムをメッキプロセスの過程中に基体上に選択的に堆積させることができるように、触媒組成物を適用する前に、所望のパターンを有するマスクまたは道具を基体に適用することができる。
あるいは、基体全体を触媒でコートし、基体上で乾燥させることができる。所望のパターンを有するマスクまたはフォトツールを次いで乾燥された触媒に適用することができる。フォトツールで表面を覆われた基体を次いでUV線に露光して、触媒の露光部分を硬化させる。フォトツールを次いで除去し、好適な現像薬を基体に適用して、触媒の未露光部分を除去する。任意の好適な現像薬を使用することができる。かかる現像薬の例としては、水、水性液体、例えば水性ベース、およびモノアルコール、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ポリオール、およびその混合物が挙げられる。他の好適な現像薬としては、N−メチルピロリドン、ブチルメタクリレート、およびその混合物が挙げられる。
0.5〜30ミクロン、または例えば1〜20ミクロンまたは例えば5〜15ミクロンの湿潤フィルムが基体表面上に形成される。湿潤フィルムを次いで乾燥させる。乾燥は任意の好適な方法により行うことができる。一例は、フィルムを空気乾燥させることである。空気乾燥は、20分〜2時間、さらに典型的には60分〜90分かかり得る。しかしながら、乾燥時間は乾燥室の周囲条件に応じてさらに短くてもよいし、あるいはさらに長くてもよい。乾燥フィルム重量は0.5gm/m〜10gm/m、または例えば1gm/m〜5gm/mの範囲であり得る。
本発明の触媒組成物は、任意の好適な基体に適用することができる。かかる基体の例としては、これらに限定されないが、不導体、例えば熱可塑性であっても、あるいは熱硬化性樹脂であってもよいプラスチックが挙げられる。熱可塑性樹脂の例としては、これらに限定されないが、汎用プラスチック、例えばPE(ポリエチレン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PS(ポリスチレン)、PP(ポリプロピレン)、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)、AS(アクリロニトリル−スチレン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PVA(ポリ酢酸ビニル)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、PPO(ポリフェニレンオキシド)、およびPET(ポリエチレンテレフタレート);汎用エンジニアリングプラスチック、例えばPA(ポリアミド)、POM(ポリアセタール)、PC(ポリカーボネート);PPE(改質ポリフェニレンエーテル)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、GE−PET(ガラス繊維強化ポリエチレンテレフタレート)およびUHPE(超高分子量ポリエチレン);および超エンジニアリングプラスチック、例えばPSF(ポリスルホン)、PES(ポリエーテルスルホン)、PPS(ポリフェニレンスルフィド)、PAR(ポリアリレート)、PAI(ポリアミドイミド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PI(ポリイミド)およびフルオロカーボン樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂の例としては、これらに限定されないが、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、ジアリルフタレートポリマー、ポリウレタンおよびシリコーン樹脂が挙げられる。
本発明の実施において基体として用いることができる他の物質としては、これらに限定されないが、ゴム、一般にセラミック繊維を含むセラミック、シリケート、非シリケートガラスおよびガラス繊維を含むガラス、木材、繊維強化プラスチック、織物、および紙が挙げられる。
触媒組成物(当該分野においてプライマーとも呼ばれる)を基体上で乾燥させた後、任意の好適なUV硬化手段およびUV放射線源を用いて、乾燥したプライマーを硬化させる。任意に、乾燥したプライマーおよび基体を30℃〜100℃、または例えば40℃〜80℃の温度でベークすることができる。ベークは5分〜60分、または例えば10分〜30分の範囲であり得る。多くのかかる手段が当該分野において公知である。一つの方法は、乾燥プライマーを有する基体を170nm〜400nm、または例えば200nm〜375nmの波長のエキシマランプからのUV線に露光することである。UV硬化は任意の好適な温度で行うことができる。例えば、UV硬化は、18℃〜40℃、または例えば20℃〜30℃の温度で行うことができる。UV硬化の時間は、2秒〜60秒、または例えば15秒〜30秒の範囲であり得る。
硬化後、金属または合金を当該分野において公知の好適な任意の方法により触媒組成物上に堆積させることができる。パターン化された道具またはマスクを用いて触媒組成物を基体に適用する場合、金属または合金は選択的に堆積される。典型的には、金属を、無電解金属堆積によりプライマーの堆積した基体上に堆積させる。硬化したプライマーを有する基体を無電解浴でスプレーするか、または連続した金属または合金フィルムが基体上に堆積するために十分な時間、浴中に浸漬される。かかる手順は金属メッキ産業においてよく知られている。
本発明を実施するために、無電解堆積により堆積させることができる任意の金属を用いることができる。触媒組成物を用いて無電解堆積させることができる好適な金属の例としては、これらに限定されないが、銅、ニッケル、コバルト、クロム、鉄、スズ、鉛、アルミニウム、マグネシウム、クロム、バナジウム、亜鉛、およびその合金が挙げられる。本発明を実施するために用いることができる合金の例としては、これらに限定されないが、銅/ニッケル、銅/銀、銅/スズ、銅/ビスマス、スズ/銀、スズ/鉛、ニッケル/バナジウム、ニッケル/ホウ素、ニッケル/燐、コバルト/燐、およびニッケル/コバルト/燐が挙げられる。触媒組成物を用いて堆積させることができる他の金属としては、これらに限定されないが、金、銀、白金、パラジウム、インジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、オスミウム、およびその合金が挙げられる。典型的には、銅、ニッケル、コバルト、鉛、金、銀、白金、パラジウムおよびその合金、さらに典型的には、銅、ニッケル、金、白金、パラジウムおよびその合金が触媒組成物を用いて堆積される。最も典型的には、触媒組成物を用いて銅および銅合金が堆積される。
金属または合金を基体上に堆積させるための無電解メッキ浴は当該分野において周知であり、組成において様々である。一例として、無電解金属メッキ浴は、堆積させる金属源または合金源として1以上の希釈剤可溶性金属塩を含むことができ、錯生成剤、キレート化剤、還元剤、安定化剤、および光沢剤を含むことができる。当業者によく知られているように、かかる無電解浴中に他の成分を含めることができる。
触媒組成物を用いて堆積させた連続金属または合金フィルムは厚さが変化し、例えば10nm〜10ミクロン、または例えば0.1ミクロン〜5ミクロン、または例えば0.5ミクロン〜2ミクロンであり得る。
金属または合金フィルムの表面抵抗は変化し得る。かかる表面抵抗は、50mΩ/m以下、または例えば0.05mΩ/m〜30mΩ/m、または例えば1mΩ/m〜15mΩ/mであり得る。
金属または合金フィルムの表面硬度は変化し得る。典型的には、表面硬度は、ASTM D3363により測定すると、6B〜6Hの範囲であり、さらに典型的には、層の連続性の損傷が起こり得るメッキ後の組み立て過程中の金属または合金層の一体性を保護するためには硬度はさらに高い(3Hまたはそれ以上)。かかる硬度は、金属における穴またはひび割れが金属層の遮蔽性能を損なう可能性があるEMIシールディングに関して望ましい。ASTM D3363法は当該分野においてよく知られており、硬度は様々なグラファイト硬度を有する鉛筆で試験される。
触媒組成物および方法で製造された物品は、例えば、埋め込まれたパッシブ(例えばレジスターおよびキャパシター)を含むプリント回路板または配線板などの多くの電子デバイスにおいて用いることができ、EMIシールディング、RFIシールディング、オプトエレクトロニックデバイス、ESD衣料のためのポリマーまたはセラミック繊維、および様々な物品上の装飾用フィーチャーのために用いることができる。
任意に、本明細書において開示された触媒および方法により堆積された金属および合金フィルムは、1以上の追加の金属または合金層でさらに金属化することができる。かかる追加の金属層または合金層は、0.5ミクロン以上、または例えば10ミクロン〜20ミクロンの範囲の厚さであり得る。かかる追加の金属または合金層は、無電解金属堆積または電解堆積により堆積させることができる。無電解金属堆積はまた、浸漬金属化法も含む。このようなさらなる金属化法は当該分野においてよく知られている。
堆積させることができる無電解金属としては、これらに限定されないが、銅、ニッケル、コバルト、クロム、マグネシウム、アルミニウム、ビスマス、鉛、バナジウム、鉄、スズ、およびその合金が挙げられる。他の金属としては、これらに限定されないが、金、銀、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、オスミウム、イリジウム、およびその合金が挙げられる。浸漬法によりメッキすることができる好適な金属の例としては、これらに限定されないが、金および銀が挙げられる。
次の実施例は、本発明のいくつかの実施形態を説明するためのものである。これらは本発明の範囲を制限することを意図しない。
銀の水和酸化物のUV触媒プライマー
50グラムの硝酸銀(AgNO)を10グラムの水酸化ナトリウム(NaOH)と室温(18℃〜20℃)で混合することにより水和水酸化銀のストック溶液を調製し、これは水和酸化銀の褐色沈殿を形成する。沈殿を沈降させ、次いでpHを9にするために十分な量の脱イオン水で洗浄する。
0.1グラムの水和酸化銀を次いで、300nmの平均粒子サイズを有する2.5グラムの硫酸バリウム(BaSO)、550nmの平均粒子サイズを有する0.25グラムの酸化鉄(Fe)および8.75グラムの水を含有する水性組成物に添加する。撹拌装置を用いて高剪断撹拌下で固形分を水中に分散させる。1300当量重量の平均分子量を有する1.2グラムのビスフェノールAエポキシ樹脂の水性エマルジョンを次いで添加し、撹拌装置を用いて低剪断下で均一なスラリーが形成されるまで混合する。
オキシスルホニウム含有オニウム塩UV硬化剤0.3グラム、0.1グラムのプロピレングリコールメチルエーテルおよび1グラムの水の懸濁液を、水和酸化銀を含有するスラリーと、全成分が均一なスラリーを形成するまで混合する。不活性フィラーと金属触媒の比は、30:1であった。
銀の水和酸化物のUV触媒プライマー
0.045グラムの実施例1から得られるストック水和酸化銀を、300nmの平均粒子サイズを有する2.5グラムの硫酸バリウム(BaSO)、550nmの平均粒子サイズを有する0.15グラムの酸化鉄(Fe)、0.5グラムのジ(エチレングリコール)ブチルエーテル、1グラムのジフェニルヨードニウムクロリド、および9グラムの水を含有する水性組成物に添加する。高剪断撹拌を用いて固形分を水中に分散させる。その主鎖中に疎水性部分を含有する、0.8グラムの水性分散ポリウレタン樹脂および0.01グラムのアルコキシシラン架橋剤を、低剪断撹拌を用いてスラリーに添加する。不活性フィラーと金属触媒の比は65:1である。
銀の水和酸化物のUV触媒プライマー
0.045グラムの実施例1から得られるストック水和酸化銀を、300nmの平均粒子サイズを有する3.6グラムの硫酸バリウム(BaSO)、550nmの平均粒子サイズを有する0.25グラムの酸化鉄(Fe)、0.5グラムのジ(エチレングリコール)ブチルエーテル、0.5グラムのジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、および6グラムの水を含有する水性組成物に添加する。高剪断撹拌を用いて固形分を水中に分散させる。その主鎖中に疎水性部分を含有する0.8グラムの水性分散ポリウレタン樹脂を、低剪断撹拌を用いてスラリーに添加する。不活性フィラーと金属触媒の比は94:1である。
銀の水和酸化物のUV触媒プライマー
0.043グラムの実施例1から得られるストック水和酸化銀を、550nmの平均粒子サイズを有する4.5グラムの酸化鉄(Fe)、0.5グラムのジ(エチレングリコール)ブチルエーテル、0.5グラムのn−フェニルグリシン、および6グラムの水を含有する水性組成物に添加する。高剪断撹拌を用いて固形分を水中に分散させる。その主鎖中に疎水性部分を含有する0.8グラムの水性分散ポリウレタン樹脂および0.01グラムのアルコキシシラン架橋剤を、低剪断撹拌を用いてスラリーに添加する。不活性フィラーと金属触媒の比は114:1である。
銅フィルム表面抵抗
50グラムの硝酸銀を1リットルの水中で組み合わせ、次いで混合物のpHを9にするために十分な量の水酸化ナトリウムと混合することにより水和酸化銀を調製し、水和酸化銀の褐色沈殿が形成される。
水和酸化銀を濾過し、次いで脱イオン水で洗浄する。0.045グラムのこの水和酸化銀を次いで、300nmの平均粒子サイズを有する2.5グラムの硫酸バリウム(BaSO)、550nmの平均粒子サイズを有する0.15グラムの酸化鉄(Fe)、0.5グラムのジ(エチレングリコール)ブチルエーテル、0.5グラムのトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、および9グラムの水を含有する水性組成物に添加する。高剪断撹拌を用いてこの固形分を水中に分散させる。その主鎖中に疎水性部分を含有する0.8グラムの水性分散ポリウレタン樹脂を次いで、低剪断撹拌を用いてスラリーに添加する。
エアガンを用いて6つのABS切り取り試片を水和酸化銀触媒でコートして、ABS上に触媒を堆積させて、1gm/m、2g/m、3g/m、5g/m、6g/mおよび8g/mの乾燥触媒層を形成する。硬化は、エキシマYAG(365nm)レーザーを用いて行う。Coppermerse(登録商標)80銅無電解メッキ浴(Rohm and Haas Electronic Materials LLC(マサチューセッツ州マールボロ)から入手可能)を用いて、各切り取り試片を次いで1.5ミクロン厚さの銅フィルムでメッキする。メッキは、40℃で40分間行われ、1.5ミクロンの厚さのフィルムが各切り取り試片上に形成される。
エアガンを用いて第2組の6つのABS切り取り試片を水和酸化銀触媒でコートして、ABS上に触媒を堆積させて、1gm/m、2gm/m、3gm/m、4gm/m、6gm/mおよび8gm/mの乾燥触媒層を形成する。硬化は、エキシマYAG(365nm)レーザーで行う。Coppermerse(登録商標)80無電解銅メッキ浴を用いて各切り取り試片を次いで1.5ミクロンの銅フィルムでメッキする。メッキは38℃で40分間行う。
4電極測定用電極システムを有するVersatronic R−100抵抗計を用いて銅フィルムの表面抵抗率を12の切り取り試片のそれぞれについて測定する。4mΩ/cmの平均表面抵抗率が銅フィルムについて予想される。
パラジウムの水和酸化物の触媒
塩化パラジウムの1重量%溶液を100mLの水中に溶解させる。塩化パラジウムが溶解するまで混合物を撹拌する。十分な量の水酸化ナトリウムを溶液に添加して、pH3にし、褐色の水和酸化物分散液を形成する。分散液を濾過し、脱イオン水で洗浄する。
0.1グラムのパラジウムの水和酸化物を、500nmの平均粒子直径を有する8グラムの硫酸バリウム、1グラムの2−シアノエチル−トリフェニルホスホニウムクロリド、およびその主鎖において疎水性部分を含有するポリウレタンの2グラムのカチオン性分散液と音波ミキサーを用いて混合する。体積を500mLにするために十分な量の水を分散液に添加する。分散液を混合してスラリーを形成する。無電解メッキ浴からの金属でメッキされるABSポリマー基体にプライマーを適用する。フォトツールをコートされたABS基体に適用する。エキシマランプ(172nm)を用いてプライマーを硬化させる。プライマーの未露光部分をエチルアルコールで現像する。次いで、通常の方法および浴を用いて、コートされた基体上に銅を無電解メッキする。完成した物品上の金属メッキはEMIまたはRFIシールドとして機能することができる。
白金の水和酸化物の触媒
80℃で100mLの希塩酸中に塩を溶解させることにより、二塩化白金の1重量%溶液を形成する。室温に冷却した後、溶液のpHを水酸化ナトリウムで3に上昇させ、白金の水和酸化物の沈殿が形成される。沈殿を濾過し、脱イオン水で洗浄する。
0.1グラムの沈殿を次いで、50nmの平均粒子サイズを有する5グラムの酸化鉄、120nmの平均粒子サイズを有する5グラムの硫酸バリウム、0.1グラムのベンゾフェノンおよびその主鎖において疎水性部分を含有するポリウレタンの3グラムのアニオン性分散液と混合する。高剪断混合装置を用いて組成物を混合して、スラリーを形成する。
無電解金属浴からの金属でメッキされるシリケート基体に触媒プライマーを適用する。フォトツールをプライマーでコートされたシリケート基体に適用し、次いでエキシマランプ(300nm)を用いてUV線に露光する。プライマーの未露光部分をイソプロピルアルコールで現像する。シリケートを銅で無電解メッキする。金属フィルムはEMIまたはRFIシールドとして機能することができる。
銅の水和酸化物の触媒
100mLの水中に塩化銅を溶解させることにより、塩化銅の1重量%溶液を形成する。溶液を次いで70℃に加熱し、水酸化ナトリウムでpHを6に調節する。銅の水和酸化物の沈殿が形成される。
0.2グラムの銅の水和酸化物を、2グラムのビスフェノールSタイプのエポキシ樹脂、0.1グラムの2−クロロチオキサントン、および1リットルにするために十分な量の水とともに、400nmの平均サイズを有する15グラムの方沸石粒子と混合する。混合は高剪断撹拌装置を用いて行う。
スラリーを触媒プライマーとしてポリスチレン基体に適用する。フォトツールを、コートされたポリスチレンに適用し、次いでエキシマランプを用いて275nmでUV線に露光する。未露光プライマーをイソプロピルアルコールで現像する。ポリスチレンを次いで銅でメッキする。金属フィルムは様々な電気物品のためのEMIまたはRFIシールドとして機能することができる。
金の水和酸化物の触媒
塩化第二金の1重量%溶液を100mLの水中に溶解させる。溶液のpHを2日間かけて十分な量の水酸化ナトリウムで5に上昇させる。pHを上昇させる間、溶液を連続して撹拌し、40℃に加熱すると、金沈殿の褐色の水和酸化物が形成される。沈殿を濾過し、洗浄する。
0.3グラムの沈殿を、100nmの平均粒子直径を有する15グラムのシリケート粒子、10nmの平均サイズを有する5グラムの硫酸バリウム粒子、および3グラムのビスフェノールFタイプのエポキシ樹脂、1グラムのジフェニルヨードニウムクロリドおよび体積を1リットルのするために十分な水と混合する。混合は、高剪断撹拌装置を用いて行う。
ABS基体に適用された触媒プライマーを、エキシマランプ(275nm)を用いて硬化させ、次いで無電解金属メッキ浴を用いて金でメッキする。金属フィルムは電子物品においてEMIまたはRFIシールドとして機能することができる。
銀の水和酸化物のUV硬化性触媒
50グラムの硝酸銀(AgNO)を10グラムの水酸化ナトリウムと20℃で混合することにより水和水酸化銀のストック溶液を調製し、これは水和酸化銀の褐色沈殿を形成した。沈殿を沈降させ、次いでpHを9にするために十分な量の脱イオン水で洗浄した。
1グラムの水和酸化銀を次いで、300nmの平均粒子サイズを有する27グラムの硫酸バリウム(BaSO)および1.5グラムのCG250ヨードニウム塩(Ciba Geigyから入手可能)を含有する水性組成物に添加した。撹拌装置を用いて高剪断撹拌下で固形分を水中に分散させた。平均分子量715当量重量を有する8.5グラムのビスフェノールAエポキシ樹脂および18グラムのブチルカルビトールアセテート(造膜助剤)を次いで添加し、撹拌装置を用いて低剪断下で均一なスラリーが形成されるまで混合した。
スラリーをFR4/ガラス−エポキシ基体に適用し、30分間空気乾燥させ、次いで65℃で30分間ベークした。3つの異なるパターンを有するフォトマスクをコートされたFR4基体に適用し、325nmのUV線に1分間露光した。イソプロピルアルコールを次いで現像薬として適用して、コーティングの未露光部分を基体から除去した。
基体を次いで商業的な無電解銅メッキシステム(Rohm and Haas Electronic Materials、LLCから得られるCoppermerse(登録商標)80)中に入れた。無電解メッキを43℃で45分間行って、1.5ミクロンの厚さの銅層を堆積させた。基体をメッキシステムから取り出し、脱イオン水で洗浄し、20℃で乾燥した。
図1、2および3はそれぞれ、星形、矢印形および一連の銅棒のFR4基体上に堆積された銅を示す。銅堆積物により形成された縁部はなめらかで、分離していた。銅コーティングの表面抵抗は、10mΩ/cm未満であった。
ASTM3359に従って接着試験を実施し、ここにおいて2mm間隔のクロスハッチパターンを銅パターン上に描き、Permacel(登録商標)テープをスクライブマスク上に接着し、次いで描かれたコーティングが脱接着するかどうかを見るために剥がした。脱接着は観察されなかった。
図1は、UV硬化触媒でFR4基体上に選択的に堆積された銅の2000XでのSEMである。 図2は、UV硬化触媒でFR4基体上に選択的に堆積された銅の2000Xでのもう一つのSEMである。 図3は、UV硬化触媒でFR4基体上に選択的に堆積された複数の銅製棒の2000XでのSEMである。

Claims (9)

  1. 金属または合金の無電解堆積のための触媒であって触媒金属の水和金属酸化物または水酸化物を含む触媒、5nm〜900nmの平均粒子サイズを有する1以上の担体、1以上のUV硬化剤、および1以上の水溶性または水分散性有機化合物を含む組成物。
  2. 触媒金属が、銀、金、白金、パラジウム、インジウム、ルビジウム、ルテニウム、ロジウム、オスミウム、イリジウム、銅、コバルト、ニッケル、または鉄を含む請求項1記載の組成物。
  3. 担体粒子が多価カチオンおよびアニオン対、金属酸化物、シリケート、シリカ、またはこれらの混合物を含む請求項1記載の組成物。
  4. UV硬化剤が、オニウム塩、フリーラジカル発生剤、またはこれらの混合物を含む請求項1記載の組成物。
  5. 水溶性または水分散性有機化合物がポリウレタン、エポキシド、またはこれらの混合物を含む請求項1記載の組成物。
  6. 水溶性、または水分散性有機化合物が、アクリルホモポリマー、アクリルコポリマー、乳酸ホモポリマーまたはコポリマー、ポリアミド、ポリエステル、アルキド樹脂、エチレンコポリマー、塩素化ホモポリマー、塩化ビニルのコポリマー、酢酸ビニルのポリマー、プロピオン酸ビニルのポリマー、環化ゴム、塩化ゴム、ニトロセルロース、エチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、クマリン−インデン樹脂、テルペン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、セルロースエステル、シェラック、ポリアルキルグリコール、デンプン、炭水化物、またはこれらの混合物を含む請求項1記載の組成物。
  7. a)金属または合金の無電解堆積のための触媒であって触媒金属の水和金属酸化物または水酸化物を含む触媒、5nm〜900nmの平均粒子サイズを有する1以上の担体、1以上のUV硬化剤、および1以上の水溶性または水分散性有機化合物を含む触媒組成物を基体に適用し;さらに
    b)触媒組成物を硬化させ;さらに
    c)触媒組成物を伴う基体上に、金属または合金を堆積させること
    を含む方法。
  8. UV硬化剤がオニウム塩、フリーラジカル発生剤、またはこれらの混合物を含む請求項7記載の方法。
  9. 前期組成物が有機溶媒を含まない、請求項1記載の組成物。
JP2005339023A 2004-11-26 2005-11-24 Uv硬化性触媒組成物 Expired - Fee Related JP5281229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63110304P 2004-11-26 2004-11-26
US60/631103 2004-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006150353A JP2006150353A (ja) 2006-06-15
JP5281229B2 true JP5281229B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=36168586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339023A Expired - Fee Related JP5281229B2 (ja) 2004-11-26 2005-11-24 Uv硬化性触媒組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8575057B2 (ja)
EP (1) EP1676937B1 (ja)
JP (1) JP5281229B2 (ja)
CN (1) CN100386146C (ja)
BR (1) BRPI0506283A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1676937B1 (en) * 2004-11-26 2016-06-01 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. UV curable catalyst compositions
EP2124514A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-25 Nederlandse Centrale Organisatie Voor Toegepast Natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Providing a plastic substrate with a metallic pattern
JPWO2013024767A1 (ja) * 2011-08-15 2015-03-05 株式会社ニコン 配線パターンの製造方法及びめっき用部材
WO2013116811A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Improved processability of polymeric substrates and related methods
KR101526003B1 (ko) * 2012-07-24 2015-06-04 제일모직주식회사 복합시트, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 플렉시블 기판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2013119134A1 (en) * 2012-10-16 2013-08-15 Eugen Pavel Photoresist with rare-earth sensitizers
KR20160062066A (ko) * 2013-09-26 2016-06-01 아토테크더치랜드게엠베하 기판 표면들의 금속화를 위한 신규한 접착 촉진제들
JP6170821B2 (ja) * 2013-11-28 2017-07-26 株式会社日本触媒 固体触媒の製造方法および固体触媒
EP3259774A4 (en) * 2015-02-16 2018-10-24 Intel Corporation Microelectronic build-up layers and methods of forming the same
CN105132872B (zh) * 2015-08-24 2018-05-11 上海斯典化工有限公司 一种改进的真空溅镀表面处理方法
KR102507947B1 (ko) * 2015-10-15 2023-03-09 삼성전자주식회사 케이스 및 이를 포함하는 전자 장치
US10240065B2 (en) * 2015-12-18 2019-03-26 Hrl Laboratories, Llc Reversible, chemically or environmentally responsive polymers, and coatings containing such polymers
CN107774131A (zh) * 2017-11-09 2018-03-09 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 用于甲醛去除的球形纳米复合材料的制备方法及其产品和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4469714A (en) * 1983-09-02 1984-09-04 Okuno Chemical Industry Co., Ltd. Composition for bonding electroconductive metal coating to electrically nonconductive material
PH23907A (en) * 1983-09-28 1989-12-18 Rohm & Haas Catalytic process and systems
JPS60110877A (ja) * 1983-11-18 1985-06-17 Okuno Seiyaku Kogyo Kk 化学メツキ用組成物及び該組成物を使用する化学めつき方法
DE3434431A1 (de) * 1984-09-19 1986-03-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur partiellen metallisierung von substratoberflaechen
JPH0797093B2 (ja) 1988-08-09 1995-10-18 株式会社島津製作所 X線光電子分光3次元マッピング装置
JP3097867B2 (ja) * 1990-03-07 2000-10-10 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション エポキシド及びコロイドシリカを含有する放射線硬化性保護塗料組成物
US5288313A (en) * 1990-05-31 1994-02-22 Shipley Company Inc. Electroless plating catalyst
JP3385163B2 (ja) * 1995-09-04 2003-03-10 吉野電化工業株式会社 電磁波シールド及びその形成方法
JP2000169755A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Jsr Corp 親水性硬化物、親水性硬化物を含む積層体、親水性硬化物用組成物および親水性硬化物の製造方法
JP2001271171A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Daishin Kagaku Kk 無電解めっき処理法、および前処理剤
EP1276011B1 (en) * 2000-03-29 2004-05-26 Kanagawa University Photocurable/thermosetting resin composition, photosensitive dry film formed therefrom, and method of forming pattern with the same
GB0025989D0 (en) * 2000-10-24 2000-12-13 Shipley Co Llc Plating catalysts
JP5095909B2 (ja) * 2003-06-24 2012-12-12 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 触媒組成物および析出方法
KR100529371B1 (ko) * 2003-07-29 2005-11-21 주식회사 엘지화학 촉매전구체 수지조성물 및 이를 이용한 투광성 전자파차폐재 제조방법
US7255782B2 (en) 2004-04-30 2007-08-14 Kenneth Crouse Selective catalytic activation of non-conductive substrates
JP2006072352A (ja) * 2004-08-19 2006-03-16 Rohm & Haas Electronic Materials Llc プリント回路板を形成する方法
EP1676937B1 (en) * 2004-11-26 2016-06-01 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. UV curable catalyst compositions

Also Published As

Publication number Publication date
CN100386146C (zh) 2008-05-07
US20160319434A9 (en) 2016-11-03
CN1792434A (zh) 2006-06-28
US8575057B2 (en) 2013-11-05
BRPI0506283A (pt) 2006-10-03
EP1676937B1 (en) 2016-06-01
US20060153990A1 (en) 2006-07-13
JP2006150353A (ja) 2006-06-15
US20140065411A1 (en) 2014-03-06
EP1676937A1 (en) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281229B2 (ja) Uv硬化性触媒組成物
JP5095909B2 (ja) 触媒組成物および析出方法
JP2643099B2 (ja) 導電金属の基板への付着方法
CN101300284B (zh) 环氧树脂组合物,导电薄膜形成方法,导电图案形成方法,以及多层布线板制造方法
US8435603B2 (en) Formation of solid layers on substrates
JP4606924B2 (ja) グラフトパターン材料、導電性パターン材料およびその製造方法
CN101166393A (zh) 生产印刷电路板用叠层体和使用其生产印刷电路板的方法
JPH01501402A (ja) 選択的金属化法及びプリント回路基板の加層的製造方法
CN101151307A (zh) 表面接枝材料及其生产方法,导电材料及其生产方法,和导电图形材料
WO2006022312A1 (ja) 導電性パターン材料の製造方法
JP3279713B2 (ja) 無電解メツキされた金属層の付着力の改善法
JP4734637B2 (ja) 表面反応性固体,表面反応性固体の製造方法,表面反応性固体を用いた配線基板及び配線基板の製造方法
TWI617700B (zh) 無電極電鍍的方法
JP2006058797A (ja) グラフトポリマーパターン形成方法、グラフトポリマーパターン材料、導電性パターン材料の製造方法、及び導電性パターン材料
TW201720957A (zh) 用於印刷電路板和通孔的無電極金屬化的環保穩定催化劑
JP2007329302A (ja) 電磁波シールド基板の製造方法
EP1689909B1 (en) Formation of solid layers on substrates
WO2013065628A1 (ja) 金属層を有する積層体の製造方法
JP2012031447A (ja) 被めっき層形成用組成物、表面金属膜材料およびその製造方法、並びに、金属パターン材料およびその製造方法
JP2008274390A (ja) 金属膜付基板の作製方法、金属膜付基板、金属パターン材料の作製方法、金属パターン材料
JPS5831760B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2006066581A (ja) 導電性パターン材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5281229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees